JP2003196940A - 回転式記憶装置を備えたスマートカード - Google Patents

回転式記憶装置を備えたスマートカード

Info

Publication number
JP2003196940A
JP2003196940A JP2002217704A JP2002217704A JP2003196940A JP 2003196940 A JP2003196940 A JP 2003196940A JP 2002217704 A JP2002217704 A JP 2002217704A JP 2002217704 A JP2002217704 A JP 2002217704A JP 2003196940 A JP2003196940 A JP 2003196940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
layer
shutter
opening
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002217704A
Other languages
English (en)
Inventor
Finis Conner
コナー フィニス
Anil Nigam
ナイガム アニル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
StorCard Inc
Original Assignee
StorCard Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by StorCard Inc filed Critical StorCard Inc
Publication of JP2003196940A publication Critical patent/JP2003196940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • G06K19/042Constructional details the record carrier having a form factor of a credit card and including a small sized disc, e.g. a CD or DVD
    • G06K19/044Constructional details the record carrier having a form factor of a credit card and including a small sized disc, e.g. a CD or DVD comprising galvanic contacts for contacting an integrated circuit chip thereon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】クレジットカードサイズの大容量カードの提
供。 【解決手段】回転式磁気メモリを内部に有するクレジッ
トカードサイズのカードが開示される。カードは、ステ
ンレス鋼とプラスチックとのサンドイッチ構造を採用す
る積層構造体として具現される。プラスチック層の開口
部は、回転式磁気ディスク用の空間を提供するものであ
る。外部システムのヘッドをカード外表面の開口部に配
置することにより、ディスクにデータが書き込まれ、又
はディスクからデータが読み取られる。カードが読出装
置と係合してない場合、シャッターが開口部を覆ってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、広くは情報の保存及びクレジ
ットカード並びに該カードにより提供されるアプリケー
ションソフトウェアに関する。クレジットカードは、広
く普及しており、殆どの財布には二枚かそれ以上入って
いる。本発明は、上記カードに大容量記憶ボリュームを
提供することにより、例えば、各カードに長編映画全編
を保存するに十分なメモリなど、一般的で有用な装置の
汎用性及び機能性を向上させる方法を提供するものであ
る。
【0002】従来の技術は、PVCプラスチック基板
と、フロントフェースにラミネート加工及び/又は印刷
したアートワークと、ゼロ若しくは最小限の記憶装置
(磁気ストリップ)とからなるカード製造を教示してい
る。刻印文字はカード表面に浮き出しにされ、署名見本
用に裏面にスペースが設けられる。全ての取引は、信頼
しうる金融機関の保証を受ける。リモートインフラ構造
において、取引業者は、カード取引承認のための呼出を
行う必要がある。金融機関は、カード所有者に与信して
上記取引を保証し、請求、取引確認及び不正取引管理を
行う機関を保有している。米国では、長距離電話は安価
であるので、140バイト程度の情報を含む、裏面に磁
気ストリップを有するカードが広く使用されるようにな
ってきている。ユーザー又は業者は、読出装置にカード
を通し、PINコード及び取引金額を入力する。その
後、これらの情報は、モデム又はネットワークを介して
遠隔場所に送られ承認を受ける。しかしながら、上記カ
ードに利用できる小容量記憶装置では、複雑なリモート
インフラ構造や、各取引の処理費用を軽減若しくは排除
するには不十分である。電話料金が高額な欧州や他の国
々では、スマートカードとして知られる独自のカードが
広く使用されるようになってきている。
【0003】スマートカードは、多様な形態で提供され
ており、あるものは約1乃至8キロバイトのICメモリ
を採用し、あるものはオンボードメモリを操作しうるよ
う更に付加的な集積回路を設けている。このようなカー
ドで使用されている最大記憶容量は、32キロバイトで
あり、これは、1980年代初頭に始めて出荷されたパ
ーソナルコンピュータで利用可能であったオンボードメ
モリ容量と同程度である。しかしながら、パーソナルコ
ンピュータは、150キロバイトの交換可能なボリュー
ムとともに、外付けフロッピー(登録商標)ディスクド
ライブを備えて始めて有用なものとなる。スマートカー
ドは、おそらく十分なメモリが欠如しているために、米
国では消費者にそれほど受け入れられていない。
【0004】米国特許第6199761号、第5932
865号、第6120907号その他で教示されるよう
な光メモリカードは、カード表面と結合した光記録媒体
からなる。このような光カードは、現在2000ドル以
上する独自の読出装置を必要とする。各光カードは、
4.9メガバイトの最大記憶容量を有している。メモリ
が大きなことから、このようなカードはニッチな用途を
見出しているが、高額な実装費用がこれらカードの汎用
化を妨げていた。
【0005】米国特許第6131816号及び第510
7099号など、他の従来技術は、高保磁力磁気フィル
ムでスパッタ被覆されたステンレス鋼からなる、カード
に貼設された独自の磁気ストリップを教示している。特
定用途の読出装置の設計も教示されており、この読出装
置は、当該ストリップを取り外し、このストリップを往
復台にセットして、この往復台において磁気記録ヘッド
を利用してストリップからデータを読み出したり、スト
リップにデータを書き込むものである。発明者によれ
ば、個々のカードで大記憶容量を実現しうるとされてい
るが、光カードの特徴と同様、カード読出装置が独特で
高価であり、また、このようなシステムを維持するには
大掛かりなインフラ構造の構築が必要である。
【0006】従来技術は、フロッピー(登録商標)ディ
スクディスクドライブ、ZIPディスクドライブ、ハー
ドディスクカートリッジドライブ、CD−R/W及びD
VD−RAM製品などの独自媒体からデータを読み出し
たり記録する特定用途の光磁気記憶装置製品の設計も教
示している。前記装置はいずれも、クレジットカードよ
りも大きく厚い記録媒体を用いることを必要とするの
で、財布の中へ入れて気軽に持ち歩くには不都合であ
る。
【0007】大容量記憶ボリュームを有するカードは、
従来、データ、設備及び施設への不正アクセスを監視す
るために大掛かりなインフラ構造の維持を必要としてき
たサービスを提供しうる。例えば、本発明を採用するア
メリカンエキスプレスカード、VISA又はマスターカ
ードは、金融カード、パーソナルウォレット、記録簿、
好みの曲の保存(CD音質で)、金融機関又はインター
ネット上の機密記録へのアクセス用安全キー、家族や友
人の静止画や動画を切り抜いた電子アルバム、完全な個
人医療記録一式、及び他の機能のホストとして機能しう
る。カードがあれば、銀行口座へアクセスする際の個人
識別PINや、種々のパスワードを記憶する必要がな
い。カードはこのようなデータを全て含んでおり、更
に、このようなデータを512ビット以上の鍵で暗号化
して高レベルのセキュリティを提供することも可能であ
る。
【0008】データ記憶装置は、必要不可欠なものであ
り、一般的なクレジットカードの汎用性を増大させうる
ものである。処理能力は、読出装置側にあっても、スマ
ートカードと同様にカード側にあってもよい。しかしな
がら高性能プロセッサを有する設備においてクレジット
カードを使用する場合、必ずしもクレジットカードにプ
ロセッサチップを付設する必要はない。本発明は、クレ
ジットカード様装置に非常に大きな記憶容量を付与する
方法を提供するものである。また本発明は、上記の如く
装備されたクレジットカードを使用するための安価な読
出装置も提供するものである。カードは、業界規格PC
MCIAインタフェース及びフォームファクタを採用す
るものである。更に本発明は、カードにおいても読出装
置においても、非常に低価格で実装可能である。ここに
記載する発明は、カードのデザインに焦点を当ててお
り、一方、同一出願人による同時係属出願では読出装置
について記載している。
【0009】
【発明の簡単な要旨】本発明は、データを保存する回転
式磁気ディスクを内蔵するクレジットカードサイズのカ
ードを提供するものである。カードはクレジットカード
の国際規格と適合することが好ましく、従って、サイズ
及び厚さが通常のクレジットカードと一致し、更に、膨
大な量の情報、例えば50メガバイト乃至5ギガバイト
あるいはそれ以上の情報を保存しうる。内蔵する回転式
磁気ディスクの存在にかかわらず、カードは、クレジッ
トカードの国際規格であるISO7816に準じて製造
される。
【0010】好適な一実施態様において、カードは三層
からなる。薄いステンレス鋼からなる最下層、回転式磁
気ディスク用スペースが内部に形成されたプラスチック
からなる中間層、及びプラスチックからなる最上層であ
る。ステンレス鋼層又は最上プラスチック層は、読出又
は書込用ディスクにアクセスする開口部と、カードを内
部に挿入して読出及び書込を行う外部装置のモータと係
合する開口部とを内部に有している。カードが読出装置
と係合していないときは、シャッターがこれら開口部を
覆っている。カードの幾つかの実施態様において、集積
回路が、中間層又は中間層と最上プラスチック層両方に
貼設され、最上プラスチック層又は最下ステンレス鋼層
と同一平面となるようにこれらいずれかの層まで延びて
いる。この集積回路は、スマートカード規格に従う外部
装置に接続するための表面接点を有している。他の実施
態様において、クレジットカード番号及び氏名をエンボ
ス加工するため更に上側の層がカードに付設され、レガ
シー装置と互換性を持たせるため磁気ストリップがカー
ド裏面に貼設される。このカード構成によれば、ISO
7816規格で規定される様式で、カードが湾曲しう
る。他の実施態様において、集積回路が暗号機能を提供
することにより、カードとの間で授受されるデータを暗
号化したり、カード識別情報を判定したり、他のセキュ
リティ機能を備えることができる。
【0011】好適な一実施態様において、カードは、第
一の層と、データを保存する磁気ディスクと、前記磁気
ディスクを収容するよう構成された開口部を有する、第
一層に貼設された第二層と、内部で磁気ディスクを回転
させることのできる空間を設けるよう第二層に貼設され
た第三層とを有する。通常前記空間は、磁気ディスク表
面の保護に適した材料で裏当てされており、磁気ディス
ク自体は、少なくとも磁気フィルムで被覆されたマイラ
ー基板、あるいは可撓性金属基板上にスパッタされた磁
気被覆とすることができる。
【0012】
【好適な実施態様の説明】ISO7816は、クレジッ
トカードのサイズ、柔軟性、情報処理方式、その他の特
徴に関する国際的に認証された規格である。本発明の好
適な実施態様は、クレジットカードに関するISO78
16規格に準拠するカードに関する。この規格よりも厚
い(若しくは異なるサイズの)他のカード形状も存在
し、本発明は、ここに記載する概念を採用するそのよう
なカードにも適用可能であることは十分認識される筈で
ある。
【0013】図1は、一連の層からなるカード1を示し
ている。ISO7816規格に適合するよう、カードの
厚さは約0.031インチ(0.787mm)である。
長さ及び幅は、それぞれ約3.37インチ(85.5m
m)、約2.125インチ(53.97mm)である。
最上層2は、厚さが約0.005インチ(0.127m
m)の300シリーズステンレス鋼シートからなる。こ
の層の厚さは、長さ約0.906インチ(23.01m
m)の区間17において、約0.0025インチ(0.
0635mm)の段差を有しており、この区間17にお
いて、厚さが約0.0025インチ(0.0635m
m)で同じく300シリーズステンレス鋼からなるシャ
ッター10が摺動する。以下で説明するように、シャッ
ター10は、開口部12、13及び14を選択的に覆う
よう構成されている。
【0014】このカードは、層2に層6及び8を貼り合
わせて構成される。層8は、層2同様、300シリーズ
ステンレス鋼からなり、シャッター9が摺動する肉薄領
域18が設けられている。好ましくはPVCプラスチッ
クからなる層6は、磁気ディスク5を収容する円形開口
部を有している。厚さ約0.010インチ(0.254
mm)のハブ4は、ディスク5の両側に取り付けられて
いる(図5及び6に関する説明参照)。磁気ディスク5
は、既存のZIPディスクやフロッピー(登録商標)デ
ィスクで使用されるような、マイラー基板と、少なくと
もその基板片面に被覆された磁気フィルムとを具備する
ディスクであることが好ましい。代替的に、他の材料も
使用可能である。例えば、ディスクは、米国特許第59
68627号又は米国特許第6113753号に記載さ
れるように研磨及びスパッタ被覆された、ステンレス鋼
製としてもよい。この場合、ディスクの厚さは、約0.
0008インチ(0.0203mm)であり、両面にス
パッタ堆積させた高保磁力磁気フィルムを有しているこ
とが好ましい。ディスク両面の同一被覆により、該ディ
スクは常時平坦に維持される。磁気フィルム及び表面加
工は、現行ハードディスク記憶製品に使用されるものと
同様である。
【0015】この磁気フィルム技術に関する現在の到達
水準は、20Gbit/in2(ギガビット/平方インチ)の記
録密度である。ディスク5及びハブ4は、厚さ約0.0
17インチ(0.431mm)の層6内に作製されたキ
ャビティ内で自由に回転しうる。ディスク直径は、約
1.772インチ(45.00mm)であり、層6の円
形穴は、直径にして約0.05インチ(1.27mm)
だけ大きく作製されている。二つの裏当て3及び7は、
ある実施態様においては厚さ約0.0015インチ
(0.0381mm)のレンズクリーニングティッシュ
であり、他の実施態様では厚さ約0.003インチ
(0.0762mm)の不織布シートであり、ディスク
5の表面と対面するよう層2及び8に取り付けられる。
ディスク5の他の実施態様では、マイラー基板及び大容
量フロッピー(登録商標)ディスクのようなスラリー被
覆磁気フィルム、あるいはガラス、セラミックス、アル
ミニウム若しくはチタンなどのスパッタ被覆基板を使用
する。
【0016】幾つかの実施態様では、スマートカード型
チップ11は、層2及び6に設けられた開口部19によ
り形成されるキャビティに貼設(例えば接着)される。
もちろん、チップを含まない他のカード構成も可能であ
る。完成したカードを、図2に上面図として、図3に下
面図として示す。シャッター10及び9は、層2及び8
に形成されたスロット12及び14を選択的に覆うもの
である。これらスロットが覆われていないとき、読出装
置の記録ヘッドが、ディスク5の表面にアクセスし、デ
ータを記録することができ、また、スピンドルモータチ
ャッキング表面22(図6)は、スロット13を介して
ハブ4と係合できる。スピンドルモータ21自体は、読
出装置内に位置している。
【0017】カードを読出装置に挿入すると生じる機能
の一つとして、読出装置のつめが、シャッター9及び1
0(図2及び3)と係合し、該シャッターを摺動させて
開口部12、13及び14を露出させる。読出装置内に
更に挿入すると、シャッターが完全に開き、読出装置の
スピンドルモータ21の磁気チャック22がハブ4と接
触する。ハブ4は、軟磁性材料からなり、永久磁石を具
有するスピンドルモータチャッキング表面2に引き寄せ
られる。ハブ4の穴20は、スピンドルロータシャフト
23上に調心される。カードの最上層及び最下層は、図
6に図示した状態と同様に、厚さ約0.017インチ
(0.431mm)のキャビティを形成するよう、読出
装置内に支持される。キャビティ内で、ディスク5は、
例えば3600RPMの高速度で回転しうる。
【0018】上記カード構成は、ここでは対称形として
言及してきた。その理由は、単一の記録ヘッドアセンブ
リを使用してデータへアクセスするよう、カードは抜
取、反転、読出装置への再挿入が可能なものだからであ
る。
【0019】カードの他の実施態様として、例えば図4
5に示すようにディスク5の両側に対向して配置された
二つの記録ヘッドがある。このような実施態様におい
て、14及び15のような只一組のアクセスポートが必
要とされ、12及びその対向アクセスポートは必要とさ
れない。シャッター10及び9は、カード本体に対し外
付けされているが、厚さ0.031インチ(0.078
7mm)のISO規格内に収まっており、とりわけシャ
ッター材料の厚さは0.0025インチ(0.0635
mm)であり、層2及び8の厚さは、カードフォームフ
ァクタ範囲内でシャッターを操作しうるよう領域17及
び18において薄くなっている。またこの構成により、
シャッターが、表面17及び18との間にラビリンスシ
ールを形成して、記録媒体が存在するキャビティ内に異
物が侵入することを防止しうる。シャッターの幅は、層
2及び8の開口部12、13及び14の幅より少なくと
も0.1インチ(2.54mm)大きく設計される。
【0020】図7は、シャッター構造を示している。シ
ャッター10及びシャッター9は、図8に示すように重
なり合う。この重なりは、最終組立品としてシャッター
の間のカード本体とともに形成される(分かり易くする
ため図7及び8ではカード本体は省略してある)。その
後これらシャッターは、24のような側面においてスポ
ット溶接又はレーザー溶接され、結合したシャッター全
体が表面17及び18上を滑らかに摺動するよう、最大
0.0005インチ(0.0127mm)のクリアラン
スを設けて強固に結合される。
【0021】このカード構造体に使用するために選択さ
れた材料は、ISO規格における幾つかの規定を確実に
満足させるために役立つものである。特に、図9、10
及び11に示すように、ISO規格は、図10の左右方
向側面図及び図11の前後方向側面図に示すように十分
撓むようカードが柔軟であることを規定している。変
位”y”、”x”は、ISO規格に従い、それぞれ2c
m、1cmである。また上記カード構造は、積層構造の
各層に使用する材料に関し、特定の組合せを採用するこ
とも好ましい。他の好適な材料の組合せとしては、全て
がプラスチック若しくは熱可塑性プラスチックの層、チ
タン、チタン合金、銅、銅合金、アルミニウム及びアル
ミニウム合金製の層があり、他の金属及びセラミックス
も使用可能である。更に、層の厚さは、ここで記載する
厚さとは異なるものであってもよい。
【0022】浮き出し文字及び磁気ストリップがないの
で、図1に示すカード1の好適な実施態様は、レガシー
設備では使用できない。図12は、本発明の他の実施態
様を示しており、カード25は、レガシー設備で使用し
うるよう設計されている。カード25は、カード1と同
様、積層構造を有している。開口部26は、記録ヘッド
へのアクセスを可能にし、開口部27は、スピンドルチ
ャッキング表面へのアクセスを可能にするものである。
カード裏面は一切アクセスを受けない。したがって、こ
のカードに利用しうるデータ記憶容量は、カード1の半
分であるが、このカードはレガシー設備で使用しうる。
【0023】図12は、このカードの構造を示してい
る。好ましくはPVCプラスチックからなる最下層34
の厚さは、約0.021インチ(0.533mm)であ
る。円形キャビティ36は、層34に設けられ、その深
さは約0.015インチ(0.380mm)であり、そ
の直径はディスク5の直径よりも約0.05インチ
(1.27mm)大きい。このキャビティの底壁の厚さ
は、約0.006インチ(0.152mm)である。層
34の代替的構成は、2つのPVC層からなり、一方の
厚さは0.014インチ(0.355mm)、他方の厚
さは0.006インチ(0.152mm)で一つに貼り
合わされており、円形キャビティは、厚さ0.014イ
ンチ(0.355mm)の層に設けられ、厚さ0.00
1インチ(0.025mm)の接着層が前記2つの層の
間に設けられる。ディスク5の両面には、ハブ4が取り
付けられている。スピンドルチャック22と係合する側
のハブ4は、厚さが約0.01インチ(0.254m
m)であり、軟磁性材料で製造される。反対側のハブ
は、移送中、ディスクがキャビティ36の底壁と擦り合
わないようクリアランスを設けるものであり、その厚さ
は約0.004インチ(0.101mm)である。スマ
ートチップ29を収容するキャビティは、層34におい
て約0.01インチ(0.25mm)の深さである。
【0024】層34は、記録ヘッド用アクセス開口部2
6及びスピンドルモータチャック22用開口部27を有
する層33に積層される。層33は、厚さが約0.00
25インチ(0.0635mm)の300シリーズステ
ンレス鋼シートで製造される。シャッター32はスロッ
ト37を有し、該スロットは、シャッターが完全に開い
ている状態において、層34の開口部26及び27と整
合する。シャッターも、300シリーズステンレス鋼シ
ートで製造され、その厚さも0.0025インチ(0.
0635mm)である。最上層28は、厚さが約0.0
055インチ(0.1397mm)の材料からなり、図
12、13及び15に示すように浮き出しにされた文字
30を含んでいる。最上層28下のシャッター32が位
置する領域には、シャッターを滑らかに摺動させるため
に、最下層28と最上層33との間にキャビティを形成
するよう約0.003インチ(0.0762mm)の陥
凹部(非図示)がある。カード構造は、層34と33と
の間にディスクを収容した後、最上層が貼設されるもの
である。この構成により、他の構造部分に取り付ける前
に、エンボス加工することが可能になる。層28と層3
3との間、並びに層34と層33との間の接着層として
0.001インチ(0.025mm)の厚さが設定され
る。
【0025】組み立て後、図14に示すように層34の
裏面に磁気ストリップ35が取り付けられる。アートワ
ークは、Cellotape Inc.(47623
Fremont Boulevard,Fremon
t,California 94538)で開発された
ようなプロセスを用いて彩色される。アートワークは、
仕様に応じて、フルカラープロセス又はツーカラープロ
セスを用いることができる。このアートワークの厚さ
は、Cellotape Inc.が提唱する仕様によ
れば、耐磨耗被覆を含めて、0.001インチ(0.0
25mm)未満である。代替的構成は、プラスチック層
28を作製し、昇華型プロセスでアートワークを印刷す
るものである。
【0026】カード25はレガシー設備と互換性があ
り、且つ、大容量記憶ボリュームを提供するものであ
る。しかしながらシャッター32が動作する領域58
は、露出しているので、取扱の際に損傷を受け易い。図
16及び17は、トップカバー39に形成されたキャビ
ティ41及び48の内部で摺動するロングアームをシャ
ッター40に設けることにより、シャッター40を封入
することができるカード38を示している。この構成に
より、取扱の際に損傷を受ける危険性が低下する。トッ
プカバーは、層の裏側に深さ約0.003インチ(0.
076mm)のキャビティ41、48を有する厚さ約
0.006インチ(0.152mm)の300シリーズ
ステンレス鋼シートであることが好ましい。シャッター
40は、厚さ約0.0025インチ(0.0635m
m)の300シリーズステンレス鋼シートであり、完全
に開いた状態で、トップカバーのスロット45と整合す
る開口部49を有している。スロット45は、図21に
示すように、ディスク5に対して作用する記録ヘッドへ
のアクセスを可能にするものであり、またハブ4と係合
するスピンドルチャック22への開口部ともなる。開口
部45は、トップカバー39においてはシングルスロッ
トである。
【0027】図17に示すように、カード38の構造
は、まず上側表面に、層39へ直接彩色又は印刷される
アートワーク用の最上層(0.001インチ)がある。
厚さ約0.006インチ(0.152mm)の層39の
下方は、底面までの深さ0.003インチ(0.076
mm)のキャビティ41及び48であり、該キャビティ
は、該キャビティ内でシャッター40が摺動することを
可能にするものである。代替的に、層39は、厚さ0.
0025インチ(0.0635mm)の上部ステンレス
鋼シートと、厚さ0.0025インチ(0.0635m
m)の下部ステンレス鋼シートとの積層体として具現す
ることも可能であり、シャッターキャビティは下部シー
トに設けられる。これら2枚のシートは、厚さ0.00
1インチ(0.025mm)の接着層とともに一つに積
層される。図16、19及び21に示すように、とりわ
けディスク5が高速度で回転する領域においてシャッタ
ー40を支持するためにタブ44が設けられる。最上層
39は、厚さ約0.024インチ(0.609mm)の
PVCプラスチック層42に貼設される。キャビティ5
0は、約0.019インチ(0.482mm)の深さで
PVCシートに形成される。
【0028】ハブ4は、厚さが約0.009インチ
(0.228mm)であり、軟磁性材料からなる。厚さ
約0.0015インチ(0.0381mm)の裏当て
(非図示)が、トップカバー39底部のディスク5に対
し露出している領域に取り付けられるが、裏当てがシャ
ッター40の動作を邪魔しないよう、凹部領域41が切
り抜かれている。ディスク5は、前述の如く厚さ約0.
0008インチ(0.0203mm)である。もう一つ
のハブは、カード38が読出装置に挿入されていないと
き、バックカバーとのクリアランスを維持するよう、デ
ィスク裏面に取り付けられている。厚さ約0.0015
インチ(0.0381mm)のもう一つの裏当て(非図
示)は、キャビティ50の底部に取り付けられる。ディ
スクが約3600RPMで回転するキャビティ部の厚さ
は、約0.016インチ(0.040mm)である。更
に、図12に示す29及び31と同様のキャビティが、
スマートチップ11を収容するために、層39及び42
に形成される。
【0029】カード38の構成は、カードが読出装置に
挿入されるとき、39の底面とハブ4の上表面とが同一
平面にあるように構成される。更に、カード38は、図
19、21及び24に示す特徴部46及び47を有して
おり、またカード38の端から端にかけて撓んで、領域
43内を摺動するシャッター40のタブ(非図示)にス
ロットを有している。特徴部47は、タブ46に力が加
わる場合にキャビティ56において撓むように、層42
に設けられた撓み要素である。特徴部46及び47は、
シャッターが偶発的に作動しないよう固定し、そのこと
によりディスクキャビティ50に異物が混入することを
防ぐ機能を有するものである。
【0030】図22は、同一出願人による同時係属出願
の対象である読出装置57の断面図である。読出装置5
7は、トップカバー52及びボトムカバー53を有して
いる。キャビティ51は、これらカバーの間に形成さ
れ、その内部にカード38が挿入される。撓み要素54
は、読出装置57のカバー52に設けられる。この撓み
要素は、独特のエッジ55を有する。
【0031】図23は、カードが読出装置57に挿入さ
れた状態における撓み要素54の拡大図である。撓み要
素は、エッジ55が、シャッター40のタブに設けられ
たスロットに到達するまで撓む。その点において、撓み
要素54の力が、図24に示すように、カード38内に
タブ46を押し付ける。撓み要素54及びエッジ55は
ともに、図25に示すように、シャッター40の平面に
入り込む。読出装置57にカード38を更に挿入する
と、タブ55がシャッター40を摺動させ、トップカバ
ー39(図21に図示)の開口部と整合するようスロッ
ト49を移動させる。これが、カード38の動作位置で
ある。
【0032】カード38を抜き取る際、カードが読出装
置57から引き出される結果としてタブ55が移動し、
その結果、図26に示すようにタブ55がシャッター4
0と係合する。シャッター40は移動し、図19に示す
ように、トップカバー38の開口部45を閉じる。シャ
ッターが、図24に示す位置に到達すると、それ以上先
には摺動せず、タブ55及びテーパー角に生ずる抗力
が、撓み要素54を撓ませ、55をシャッター40タブ
から解放する。タブ46は、シャッター40の開口部と
同一線上に並び、更に読出装置57からのカード28の
引抜を続けると、タブ46は、シャッター40を偶発的
に作動しないよう固定する。
【0033】データは、特定の記録材料及びディスク状
態に好適な磁気ヘッド、例えば米国特許第497410
6号及び第6023393号に記載された設計の磁気ヘ
ッドを使用してディスクから読み出されたり、ディスク
に記録される。一つの共通フロッピー(登録商標)ディ
スクドライブが、二つの記録ヘッドの間に挟持された可
撓性マイラーディスクとともに作動する。約300RP
Mでマイラーディスクが回転すると、各ヘッドがディス
クを押し出し、その結果、安定な摺動インタフェースが
発生し、ディスク表面の磁気フィルムから情報を読出し
記録することができる。前記米国特許に記載された技術
は、例えば1800RPMを超えるような高速度で回転
している可撓性ディスクに情報を記録するのに好適なヘ
ッド構造を教示している。図27は、そのような構造を
示している。多くのハードディスクドライブ製品に採用
されている構成と同様に、ヘッド・ロータ59は、読出
装置に取り付けられ、ジンバル61と、スライダー62
に収容された記録ヘッド要素とを具有している。ジンバ
ル61は、約4.5gの力でスライダー62をディスク
5の表面に向かって押し出す。更に、この構成では、記
録ヘッド62は一つだけであり、読出装置機構のコスト
を低減しうる。このヘッドに対向して要素60があり、
その表面63の仕上げ及び特性は、スライダー62のエ
アベアリング表面と類似している。スライダー62は、
ディスク5の片面において動作し、その間、要素60、
とりわけ表面63は、ディスク5の反対面に隣接してい
る。図28に示すように、ロータ59がディスク5上に
ない場合、あるいはカード38が読出装置の外部にある
場合、表面63とディスクとの間には、公称クリアラン
ス”z”が存在する。
【0034】カード38が、図21に示す動作状態とな
るよう、読出装置に挿入される際、ハブ4は図6に示す
ようにスピンドルモータ21上に位置し、ハブ4の穴2
0は、スピンドルロータシャフト23上に調心される。
その後指令により、ディスクは、例えば3600RPM
の高速度で回転する。十分な速度において、図28に示
すように、要素60の表面63とそれに隣接するディス
ク5の表面間に、大きなエアフィルムが発生する。読出
装置内のロータ59は、ディスク5に向かってヘッド6
2を押し出すように移動しうる。これは、ヘッド62の
表面とディスク表面との間に発生する薄いエアベアリン
グフィルムと、ディスクの反対面と表面63との間に発
生する厚いエアフィルムとによる結果である。その場
合、表面63は、データの記録及び読出時にディスク5
を安定に維持する流体力学的圧力パッドをもたらすもの
である。この例は、米国特許第4974106号、第5
968627号及び第6023393号に示されてい
る。要素60は、カード1のようなカードに使用する読
出装置又はカード38に設けることができる。この要素
は、ハードディスクドライブ製品に仕様される記録ヘッ
ド表面と同様に、研磨することのできる硬質表面からな
る。要素60の作製に使用される材料としては、チタン
酸カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、ガラス
などのセラミックス、硬質プラスチック又は金属が可能
である。要素60は図29に示すようにカード38の層
42に接着又は成形することができる。更に、要素60
は、記録ヘッド62がディスク5の最も外側の記録トラ
ックから最も内側の記録トラックへ移動する際に、該記
録ヘッドを追随するよう構成されている。他の実施態様
では、42へ要素60を取り付けることにより、表面6
3をディスク5に良好に合致させることのできる柔軟性
が得られる。
【0035】カード38の構造は、ディスク5の片面に
おいてのみ記録を可能にするものである。図30は、同
様に構成された最上層39及び最下層68を有してなる
カード65を示している。この構成は、シャッター40
及び64が、カバー39の開口部45及びカバー68の
開口部66を選択的に覆うことを可能にするものであ
る。特徴部69、70及び71は、移送中はシャッター
64を固定し、あるいはカード65が読出装置57に挿
入される際は図31に示すようにディスク5の適切な表
面へのアクセスを可能にするよう、このシャッターを操
作するために設けられている。この構成の利点は、カー
ド65を読出装置57から抜き出し、反転させ、再挿入
してディスク5の反対面に更に情報を記録することが可
能であり、1枚のカードで利用できる記憶容量が2倍に
なる点にある。両面記録を達成するための付加的費用は
最小限に抑えられる。
【0036】図32は、カード65の詳細を示す断面図
である。最上層39は、前述の如く、約0.006イン
チ(0.152mm)のステンレス鋼シートであること
が好ましい。深さ約0.003インチ(0.076m
m)のキャビティ41は、シャッター40が摺動する層
39の裏面に設けられる。最下層68も、約0.006
インチ(0.152mm)のステンレス鋼であり、ディ
スク5に隣接する表面に形成されたキャビティ72を有
し、そこでシャッター64が摺動しうる。これらの層
は、厚さ約0.018インチ(0.457mm)のPV
C層によって隔てられており、該PVC層はディスク5
を収容する円形開口部50を有している。厚さ約0.0
015インチ(0.0381mm)の2枚の裏当て(非
図示)が、ディスク5に面するよう、層39及び68の
表面に取り付けられる。これら裏当ては、シャッターキ
ャビティ以外の領域に配置される。シャッター40及び
64の動作は、互いに独立である。もちろん、他の厚さ
の材料及びフィルムを使用してカード25、38及び6
5を構成すること可能であり、例えばISO規格を満た
す特性及び仕様を達成するような全プラスチック構造、
金属シートとプラスチックとの積層体、熱可塑性プラス
チック又はセラミックスなどを挙げることができる。
【0037】本発明の利点の一つは、業界規格フォーム
ファクタ及びインタフェースを読出装置に採用すること
である。このことにより、カード及び読出装置の実装に
かかる設備費用が軽減する。(ISOカード寸法と、公
知PCカード寸法はほぼ同じである。)業界規格構成に
準拠しないことが、従来カードにおける欠点であり、そ
れらの汎用化を制限していた。カード1、25、38及
び64は、カード表面の開口部を選択的に露出させて、
記録ヘッド及びスピンドルモータへのアクセスを可能に
するための、読出装置57内に位置する撓み要素54又
はつめを必要とする。撓み要素54は、読出装置フォー
ムファクタから逸脱しており、この逸脱は幾つかの実装
においては許容可能であるが、他の実施態様においては
許容不可であり、その場合、読出装置はPCカード規格
に厳密に従う必要がある。
【0038】図33は、カード38の形状内で動作しう
るシャッター40の構成を示している。シャッター40
のタブが動作するキャビティ48は、トップカバー39
に形成された付加的な段差76を有している。キャビテ
ィ77も、ボトムカバー42に設けられている。軟磁性
材料74は、図33及び34に示すように、シャッター
タブに取り付けられている。シャッター40の曲げ剛性
は、常時平坦形状を維持するよう設計される。軟磁性材
料74は、シャッター40の摺動を制限するキャビティ
77内に位置している。カード38を読出装置に挿入す
ると、読出装置カバーの一つに適切に取り付けられた磁
石75が、図35に示すように、磁石に向かって撓むよ
うに材料74を引き寄せる。材料74が動くことによ
り、キャビティ76から該材料が浮上し、空間48及び
76においてシャッターが自由に動くようになり、記録
ヘッド及びスピンドルモータへのアクセスが可能にな
る。カード38の抜取時、磁石75は、シャッター40
を動かしてアクセスポート45を覆い、ディスク収容部
50への異物侵入防止の一助となる。通常のカード取扱
及び移送であれば、材料74はキャビティ77内に保持
される。74の質量は、カードの衝撃及び振動規格に適
合するよう磁力及びシャッター40の曲げ剛性とともに
設計しうる。
【0039】図36は、ディスク5への両面記録を可能
にするためカード78の上面及び下面両方に開口部を有
するカード構成を示している。図37は、カード78の
側面図である。カード78の裏面のアクセス開口部及び
シャッターは、トップカバーのものと同様でありその開
口45に対向している。図36に示すものと同様の両面
構成は、レガシー設備と互換性を持たせるためのカード
裏面の磁気ストリップ用領域を持たないが、署名及び浮
き出し文字用の領域は備えている。図38は、図36に
図示したカードと同様にカード上面及び下面に開口部8
4を有するもう一つの構成を示しており、この構成では
線94と線95との間で、カード裏面に磁気ストリップ
用領域も有している。カード78は、ICチップ11と
回転式磁気ディスク5とを有している。他の実施態様と
同様に、このディスクは、最上層と最下層との間のキャ
ビティ50内で回転する。
【0040】この実施態様では、カード78の最上層及
び最下層は、厚さ0.003インチ(0.076mm)
の300シリーズステンレス鋼シートで構成され、一
方、シャッター80は、厚さ0.0025インチ(0.
0635mm)の300シリーズステンレス鋼シートで
ある。最上シート及び最下シートの表面は、ディスクと
対面する領域が、裏当て布地(非図示)により裏当てさ
れている。ディスク側のシャッター面も、この裏当て布
地により裏当てされている。カードの芯材は、厚さ0.
023インチ(0.584mm)のPVCプラスチック
シートである。シャッター80の最上表面96及び最下
表面97を支持するために、深さ約0.003インチ
(0.076mm)のスロット98が、PVC層を切り
欠いて作製されている。プラスチック又は金属など、他
の材料を使用して、このカードの各層を作製することも
できる。
【0041】厚さ0.020インチ(0.508mm)
の300シリーズステンレス鋼シートからなるプッシュ
プレートタブ79は、読出装置機構に取り付けられてお
り、シャッター80を最上層と最下層との間に収容する
開口部と同一直線上にある。シャッターはスプリングフ
ィンガー81を有し、またプッシュプレートタブ79前
面の形状と合致する形状82を有している。図40に示
すスペーサ83は、上部シャッター96と下部シャッタ
ー97とを隔てており、PVC層(非図示)に形成され
トップカバープレートとボトムカバープレートとの間に
位置するキャビティ内に嵌入している。シャッター動作
は、図41、42及び43に示されている。図41は、
カード78が読出装置内に挿入され、プッシュプレート
タブ79がシャッター80と接触する状態を示してい
る。読出装置内にカードを更に挿入すると、プッシュプ
レートタブ79によりシャッター80が拘束され、カー
ド本体は、最上及び最下層のアクセスポート45、84
が開くまでシャッターに対し移動する。読出装置内でカ
ードを更に移動させると、シャッター80がエッジ99
とぶつかり、その結果、スプリングフィンガー81を撓
ませ、プッシュプレートタブ79のスロット85内に掛
止させる力が発生する。読出装置からカードを取り出す
とき、掛止されたスプリングフィンガー81は、該シャ
ッター80がエッジ86とぶつかり、その結果、読出装
置から取り出されるカード78に追従せざる得なくなる
まで、シャッター80をプッシュプレートタブ79と結
合した状態に維持し、カード78のアクセスポート45
及び84を閉じるものである。発生する力により、スプ
リングフィンガー81が撓み、プッシュプレートタブ7
9とシャッター80との掛止状態が解除される。
【0042】図44は、二つの記録ヘッドをディスク5
表面に対向するように配置しうるヘッド・ロータの構成
を示す平面図である。この実施態様ではピボット88
は、読出装置がPCMCIAフォームファクタに適合す
るよう配置される。ロータ87は、ポジションジンバル
89及びアクセスポート45内の記録ヘッドよりも長く
構成される。図45は、ヘッド構成を、対向するヘッド
91と92との間に位置するディスク5とともに示して
いる。ロータアーム87及び90並びにジンバル89及
び91は、PCMCIA TypeIIカードの厚さの範
囲で構成され、カード78の上面及び下面から必要なク
リアランスを設けて動作するように配置される。PCM
CIAフォームファクタに準拠しない読出装置の他の実
施態様の場合、ロータ87の長さを縮小してもよい。
【0043】上述の如く、図1乃至図38は、集積回路
11及び回転式磁気記憶媒体5がカード形状内に含まれ
るISO規格7816に従う様式のカードにおける好適
な実施態様を示している。図46で示す次に説明する実
施態様では、暗号法による保護が採用される。この場
合、集積回路11は、三つの機能ブロック、即ち認証論
理回路80、RAM81及び暗号エンジン82を含むこ
とが好ましい。認証論理回路80は集積回路11自体に
実装された二つの機能を呈するものであり、第一の機能
は集積回路11に対するデータの入出力84の制御、第
二の機能は、例えば集積回路11自体に実装されたRS
Aのような公開鍵暗号アルゴリズムなど、情報の暗号化
である。RSA用秘密鍵は、デジタル認証とともにRA
M81に保存されている。RAM81は、カード1との
間でデータを伝送する要求を認証する間、活動化する。
認証が正常に完了すると、入力データの流れは暗号エン
ジン82に向かうが、該エンジンでは、AESアルゴリ
ズムもハードウェアに実装されている。この操作用の鍵
もRAM81に保存されている。
【0044】カード1は、”Apparatus fo
r Reading and Writing Car
ds Having Rotating Memor
y”の名称で、本出願と同日に出願された同時係属米国
特許出願番号第60/308164号において記載され
る読出装置とともに機能する。この出願を参照によりこ
こに援用する。しかしながら説明を簡単にするために、
図47は、読出装置の電子工学的ブロック線図を、破線
1及び5外側の全構成要素と、図1に示すカード1とを
含んで示している。読出装置電子回路は、IDE及び/
又はPCMCIAインタフェース用プロトコルを含む入
出力(I/O)ブロック90を有している。例えばUS
B又はカスタムインタフェース構成のような他のインタ
フェースも使用可能である。ホストと読出装置との間で
通信されるデータは、バッファ91に保存される。ここ
ではこれ以上詳述しない公知の方法において、マイクロ
プロセッサ(又はデジタルシグナルプロセッサ)95
が、読出・書込電子回路97及び前置増幅器ドライバ9
8を介する記録ヘッド96へのデータの流れを制御す
る。ヘッド96は、ディスク5からデータを読み取り、
ディスク5へデータを書き込む。読出装置における他の
電子機械部品として、スピンドルモータ100及びボイ
スコイルヘッド位置決めアクチュエータ101がある。
これらは、電子回路99を介してマイクロプロセッサ9
5により公知の方法で制御される。ローカルRAM10
3は、マイクロプロセッサ95に接続され、ストレージ
カード処理時に使用するリアルタイムパラメータを蓄積
するが、そのようなパラメータとしては、カレントシリ
ンダナンバー、トラックランアウトマップ及び他の変数
がある。マイクロプロセッサ95用プログラムメモリ
は、ROM104、好ましくはROM104に含まれる
制御ファームウェアをフィールドにおいて更新可能にす
るため、フラッシュメモリに含まれている。
【0045】マイクロプロセッサ95は、パス85を経
由するカード1の認証ブロック80及び暗号エンジン8
2へのデータの流れを制御する。ISO7816はカー
ド1における8接点しか識別しないので、この通信は、
シリアルインタフェースによることが好ましい。カード
1のI/O論理回路は、マイクロプロセッサ95と通信
するか、標準的なスマートカード読出装置と通信するか
を選択することができる。この実施態様では、カード1
に供給されるデータの流れは、読出装置電子回路におけ
るエラー検出・修正に先立って発生する。データの正常
な解読は、データの流れが暗号化過程において作成され
たアウトプットデータと同一であること必要とするの
で、データ読出エラーは、この操作の前に修正されなけ
ればならない。他の実施態様においては、ホストインタ
フェースと記録ヘッドとの間の任意の位置において他の
インタフェースによりデータをカードへ送ることが可能
である。
【0046】図46及び47は、暗号論理回路をカード
1及び回転式磁気記憶ボリューム5に付設したカード及
び読出装置の機構を示している。他の実施態様では、暗
号化/解読は、ホストシステムのソフトウェアとして実
装されるか、読出装置電子回路に実装される。上記構成
の利点の一つは、暗号化アルゴリズム及び記憶がシステ
ムの他の部分から独立していることにある。したがっ
て、システム全体の他の部分又は全部を再設計すること
なく新しいアルゴリズムを実装することができる。更
に、図示の方法によれば、製品群の各カードに異なるア
ルゴリズムを付与し、そのことによりデータの安全性を
高めることができる。
【0047】上記暗号化の典型的な応用例は、映画、音
楽又は機密情報などの大容量データファイルの安全なダ
ウンロードである。以下、これについて説明する。機密
データファイルが安全なサーバにあると仮定すると、カ
ード1及び読出装置の操作は、必然的に以下のイベント
シーケンスを伴う。カード読出装置機構は、安全なサー
バへの通信チャネルを有するシステムにまずインストー
ルされる。カード1はユーザーに発行されており、カー
ド所有者を識別するデジタル認証とともに秘密鍵がRA
M81に保存されている。他の実施態様では、デジタル
認証は、暗号化されディスク5に保存された生物測定学
的テンプレートからなる。
【0048】カード1が読出装置に挿入されると、カー
ドと読出電子回路との妥当性を確認するため、論理回路
80を使用して、読出装置とカード1との間で、次に、
安全な通信チャネルを確立するため、カード1とホスト
システムとの間で、呼掛けシーケンスが開始する。この
動作が完了すると、ホストシステムが、安全なサーバと
の通信を開始する。安全なサーバは、カード1に対しも
う一組の呼掛けを開始する。カードは、RSAアルゴリ
ズムとオンボード秘密鍵とを使用して暗号化メッセージ
を送信することにより応答する。安全なサーバは、特定
カードのユーザーに割り当てられた公開鍵を使用してメ
ッセージを解読する。デジタル認証の検証も実行され
る。代替的に、他の実施態様では、ユーザーの生物測定
学的情報が、保存されているテンプレートと比較され
る。認証プロセスの完了後、安全なサーバは、一組のセ
ッションキー(対称鍵)と、該セッションキーを使用し
て機密データを暗号化するシーケンス情報とを、暗号化
する。ファイルは、公開鍵を使用してカード1に送られ
る。カード1はこのメッセージを解読しうる唯一のカー
ドであることを特記する。
【0049】セッションキーは、RAM81に保存され
ており、I/O論理回路80は、暗号エンジン82にデ
ータを送るよう設定されており、前記暗号エンジンは、
データの流れに対しては何ら操作を行わず、次の論理回
路ブロックへデータを送るものである。次いで、サーバ
は、暗号化されたデータをホストシステムへ送る。この
データは、バッファメモリ91、読出・書込電子回路9
7、前置増幅器98を通過し、ディスク5に保存され
る。伝送が完了すると、サーバは通信リンクを遮断す
る。
【0050】この段階において、ディスク5に保存され
たデータは暗号化されるが、鍵はRAM81にあり、保
存されている情報を明らかにするには両方の鍵が協働す
る必要がある。一実施態様において、これは、論理回路
81が、秘密鍵で暗号化されたメッセージを使用して呼
掛けを開始し、データを表示する要求をホストに知らせ
るよう要求するシーケンスによって達成される。この呼
応シーケンスは、データ表示を可能にする通信リンクの
妥当性を確認するものでもある。このシーケンスが完了
すると、読出装置機構が、データをディスク5から暗号
エンジン82まで送り、前記暗号エンジンでは、暗号テ
キストはデータに変換され、その後、このデータはホス
トシステムに送られる。
【0051】代替的方法において、データは、暗号化さ
れて暗号鍵とともにカード1からホストへ、前記安全な
サーバ通信と同様の方法で伝送される。このシーケンス
は、ホストがマイクロプロセッサを持つことを必要とす
る。この構成において、カード1は、ディスク5に保存
されたソフトウェアとして暗号論理回路も含む。この論
理回路は、それ自体安全にホストへ伝送され、データ解
読の実行に使用される。計算能力を持たないホストの場
合、解読はカード1の論理回路82により実行し、ホス
トへ伝送することが好ましい。
【0052】図48は、カード1における他の実施態様
を示している。この構成において、マイクロプロセッサ
110は、RAM81、プログラムROM111及び回
転式記憶媒体5とともにカードに含まれている。DSP
に加えて、マイクロプロセッサ110も、読出装置のマ
イクロプロセッサ95(図47参照)の制御下で機能す
る状態機械として実装できる。この実装における暗号エ
ンジンは、マイクロプロセッサ110を含み、制御プロ
グラムはROM111に保存される。この構成の特徴
は、RAM81をディスク5の特定バッファとして使用
しうることにある。この構成により、集積回路11の接
点を介して全ての通信がマイクロプロセッサ110、R
AM81及び外部システムの間で為されるので、カード
1はレガシー互換性となる。この方法で操作することに
より、従来のスマートカード読出装置とともにカードを
使用することができる。
【0053】他の実施態様において、図49に示すよう
に、カード1は、ROM111に含まれるマイクロプロ
セッサ110用制御プログラムにより、記憶ボリューム
5からデータ及びファイルを取得することが可能なサー
バとして構成される。更に、取得されたプログラムも、
ディスク5から任意のデータへアクセスする前に、クラ
イアント認証とともにファイアウォールを作成するよ
う、セキュリティファームウェアを含んでいてもよい。
もちろん他の実施態様では、マイクロプロセッサ110
及び95を、他のプログラム可能な機能を呈するよう構
成することも可能である。
【0054】図49に示すもう一つの実施態様におい
て、カード1は、マイクロプロセッサ110、RAM8
1、プログラムROM111、ディスク5、及びエンコ
ーダ・デコーダ(ENDEC)112を具備して構成さ
れる。読出装置の読出・書込電子回路で使用される暗号
化・解読論理回路を実装するENDEC112。この構
成において、読出装置の読出・書込ブロック97は、暗
号化・解読機能を有しておらず、これらの機能は、カー
ド側の論理回路で実行される。その後、情報の流れは、
カードから前置増幅器98へ、次いで記録ヘッド96へ
向かう。
【0055】他の実施態様において、ENDEC112
は、マイクロプロセッサ110により制御される単一ス
イッチからなるか、カードに実装された状態機械として
構成される。この方法の利点の一つは、ディスク5への
アクセスを、制御し、所定回数に制限することができ、
その後カードのスイッチを不活動化させることができる
点にある。この構成により、カードデータの制限付き使
用が可能になり、その制限を越えるとアクセス不能にな
る。更に別の実施態様では、ENDEC112論理回路
は、パラメータを一つのカードに固有のものとし、他の
カードで使用されるパラメータとは異なるものとするP
RML符号方式用に、リムーバブルカードに暗号化・解
読情報を付与することを可能にするものである。
【0056】図50に示す他の実施態様において、集積
回路11は、公開鍵暗号法を使用する認証論理回路8
1、DES、トリプルDES又はAESなどのハードウ
ェアアルゴリズムとして実装するブロック暗号論理回路
82、エラー検出・修正論理回路117、データ暗号化
・解読論理回路112、JAVA(登録商標)、MUL
TOSその他などのローカルOS(オペレーティングシ
ステム)106、及びI/O論理回路105からなる機
能ブロックを含む。この実装では、集積回路11は、I
SO規格7816−2及び7816−3による、”A”
として標識される8ピンインタフェース87を介して通
信を行う。このインタフェースは、ここで定義するもの
として、二つの未使用ピン、ピン番号4及び8を有して
おり、これらは”B”として標識される双方向性シリア
ルインタフェース88を形成する。一実施態様における
記憶ボリューム5は、複数のサブボリューム113、1
14、115及び116に分割される。他の実施態様と
しては、単一パーティション又は複数パーティションが
あり、後者の場合、各パーティションは独自のセキュリ
ティコードを持つ。
【0057】特定サブボリューム内のデータへのアクセ
スは、データを要求するクライアント又はホストからの
要求情報の受け取りに応じて為しうる。この場合、バッ
ファメモリ91及びマイクロプロセッサ95は、ピン番
号1、2、3、4、5及び6の接点を介して集積回路1
1と通信する。番号8のピンは、読出/書込電子回路9
7に接続され、双方向性シリアルインタフェース”B”
88を形成する。読出/書込電子回路97からのデータ
は、読出ヘッド96へ送られ、前述のように、記録ヘッ
ド96と回転式ディスク5との間の非接触型インタフェ
ース86を介して、磁束遷移がディスク5に記録され
る。この場合、ホスト89からのデータパスは、PCM
CIA/ATAインタフェース90及びバッファメモリ
91を通過してシリアルインタフェースBの4番ピンへ
至る。このデータは、カード側の集積回路11内に位置
するブロック暗号ハードウェア82へ向かう。このブロ
ックは、マイクロプロセッサ95又はローカルOS10
6により設定された設定条件に応じて、エラー検出・修
正論理回路117へこの情報を単に送るよう設定する
か、この情報を暗号化するために活動化するよう設定す
ることができる。その後、このデータは、好適なエラー
検出及び修復用シンドロームを作成するために処理さ
れ、次いで暗号化される。一実施態様において、暗号化
は、読出・書込電子回路97へ送られる前に、暗号化・
解読論理回路112においてPRML符号方式を使用す
る。ファイルOSは、ディスク5にあることが好まし
く、ローカルOS106により制御されるか、論理回路
81による認証を受けてホスト89にダウンロードされ
る。
【0058】リターンパスにおいて、ディスク5表面に
記録された磁束遷移は、記録ヘッド96において電気信
号を発生するが、この信号は、次いで読出・書込電子回
路97によって増幅される。次いで、これらは暗号化・
解読論理回路112へ伝送される。暗号エンジン82に
よって解読される前に、読出エラーを検出及び修正する
ようデータが論理回路117により処理される。その
後、バッファメモリ91及びインタフェースコントロー
ラ90を介して、このデータを、ホスト89へ伝送する
ことができる。もちろん、集積回路11は、ユーザーの
好みに応じて他の機能を提供するよう他の実施態様に構
成することも可能である。
【0059】以上の記載は、ISO7816規格に準拠
するマイラー又は可撓性金属製回転式ディスクを使用す
るカード構造について説明するものであった。類似直径
の従来フロッピー(登録商標)ディスク若しくは光テー
プ媒体を使用する他のカード構成も可能である。磁気デ
ィスクは、カードに組込まれた状態で、データトラック
を確立し、サーボトラッキング用にポジションフィード
バック情報を記録するよう自動書込が可能である。更
に、データトラックは、初期化及び欠陥マッピングする
ことが可能であり、必要があれば、専用の、あるいは他
のソフトウェアを、各トラックへ搭載することができ
る。上記結果を得るために必要とされる手順及び装備
は、ハードディスク及びZIPディスクドライブの製造
業において使用されるものと同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】外部シャッターシステムを有する1つの対称型
カードの分解組立図である。
【図2】上部シャッターが閉じた状態にある前記カード
の上面図である。
【図3】シャッターが閉じた状態にある前記カードの底
面図である。
【図4】シャッターが開いた状態にある前記カードの上
面図である。
【図5】記録ディスク及びハブ構成を示す図である。
【図6】前記カード及びスピンドルモータの構成を示す
断面図である。
【図7】前記外部シャッター構成を示す図である。
【図8】前記シャッター構造の連結部詳細を示す図であ
る。
【図9】前記カードのISO7816実装を示す平面図
である。
【図10】前記ISOカードの前後方向における撓みを
示す図である。
【図11】前記ISOカードの左右方向における撓みを
示す図である。
【図12】レガシー設備に適合する1つのカード構造の
分解組立図である。
【図13】シャッターが閉じた状態にある前記カードの
上面図である。
【図14】前記カードの裏面及び磁気ストリップを示す
図である。
【図15】シャッターが開いた状態にある前記カードを
示す図である。
【図16】シャッターが最上層により覆われる積層構造
に使用される前記シャッターの構成を示す図である。
【図17】前記カードを構成する積層構造の詳細を示す
図である。
【図18】シャッターが閉じた状態にある前記カードの
側面図である。
【図19】内部詳細を破線で示した前記カードの上面図
である。
【図20】シャッターが開いた状態にある前記カードの
側面図である。
【図21】シャッターが開いた状態にあり、他の内部要
素の詳細が破線で示された前記カードの上面図である。
【図22】読出装置ケースの前方断面図である。
【図23】撓みタブの詳細を示す図である。
【図24】前記シャッターのロック機構の詳細、及び読
出装置における撓みタブの動作を示す図である。
【図25】前記カードが読出装置に挿入されるとき、撓
みタブにより移動するシャッターを示す図である。
【図26】前記読出装置からカードを抜き取る際の、シ
ャッター及び撓みタブ構成を示す図である。
【図27】前記読出装置の記録ヘッド構成を、ディスク
及びハブ位置と関連させて示す図である。
【図28】前記ディスクが高速度で回転するとき、流体
力学的圧力パッドを形成する固定要素の詳細を示す図で
ある。
【図29】前記カード内の固定ヘッド要素の位置を示す
図である。
【図30】上面及び底面に同様のシャッター及びアクセ
スポートを持つ1つの対称カードの構造を示す図であ
る。
【図31】上部シャッターが開いた状態にあり、底部シ
ャッターが閉じた状態にある前記カードを示す図であ
る。
【図32】最上層及び最下層並びにそれぞれのシャッタ
ーの詳細を示す図である。
【図33】シャッターに軟磁性材料が取り付けられた前
記カード内部の詳細を示す図である。
【図34】シャッター及び軟磁性材料キャビティが閉じ
た状態にある前記カードの断面図である。
【図35】読出装置内の磁石によってシャッターが動か
された前記カードの詳細を示す断面図である。
【図36】プッシュプレートシャッター機能を持つ1つ
のカードの上面図である。
【図37】図36に示す前記カードの側面図である。
【図38】プッシュプレートシャッターと、レガシー読
出装置と互換性を持たせるためカード裏面に設けた磁気
ストリップとを有する、1つのカードの上面図である。
【図39】前記シャッターの詳細を示す図である。
【図40】トッププレート及びボトムプレートを具備す
る前記シャッターの側面図である。
【図41】前記カードのアクセスポートを開く動作回路
開始時におけるプッシュプレート及びシャッターを示す
図である。
【図42】シャッターがプッシュプレートに掛止された
状態にある動作回路終了時における前記プッシュプレー
トを示す図である。
【図43】前記カードのアクセスポートが閉じられ、掛
止状態が解除されたときの、プッシュプレートを示す図
である。
【図44】前記ディスクへ同時両面記録を行うヘッド及
びロータアセンブリを示す図である。
【図45】両面記録のための前記対向ヘッドの構成を示
す図である。
【図46】1つのカード及び該カードに貼設された集積
回路を示すブロック線図である。
【図47】読出電子回路及びそれと前記カードとのイン
タフェースを示すブロック線図である。
【図48】カード及び該カードに貼設された集積回路の
他の実施態様を示すブロック線図である。
【図49】カード及び該カードに貼設された集積回路の
更に他の実施態様を示すブロック線図である。
【図50】読出電子回路及びそのカードインタフェース
における更に別の実施態様を示すブロック線図である。
フロントページの続き (72)発明者 フィニス コナー アメリカ合衆国 93921 カリフォルニア 州 カーメル 私書箱 エス ピーエムビ ー 3115 (72)発明者 アニル ナイガム アメリカ合衆国 95070 カリフォルニア 州 サラトガ コンチネンタル サークル 21451 Fターム(参考) 5B035 AA01 BA01 BA05 BB02 BB09 BB11 BB12 BC05 CA01

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報を保存する回転式磁気メモリを内部に
    有する略クレジットカードサイズのカード。
  2. 【請求項2】厚さが約0.05インチ(1.27mm)
    未満である請求項1に記載のカード。
  3. 【請求項3】長さが約3.3インチ(83mm)、幅が
    約2.1インチ(53mm)である請求項2に記載のカ
    ード。
  4. 【請求項4】回転式磁気メモリを含み、且つ、ISO7
    816に準拠するカード。
  5. 【請求項5】第一の層と、データを保存する回転式磁気
    ディスクと、前記第一の層に貼設され、前記磁気ディス
    クを収容するよう特別に構成された領域を内部に有する
    第二の層とからなる、データを保存する略クレジットカ
    ードサイズのカード。
  6. 【請求項6】前記領域が、前記第二の層の陥凹部分から
    なる請求項5に記載のカード。
  7. 【請求項7】前記第二の層に貼設された第三の層を更に
    含んでおり、前記領域が前記第二の層の開口部からな
    り、前記第一の層と前記第三の層とが、前記磁気ディス
    クを内部で回転させうる空間を形成する請求項5に記載
    のカード。
  8. 【請求項8】前記磁気ディスク上のデータを読み出すた
    めアクセスを可能にする前記第一の層の第一の開口部
    と、前記カード上のデータがアクセスされていない状態
    にあるとき、前記第一の開口部を覆うため、前記カード
    に移動可能に取り付けられたシャッターとを更に含んで
    いる請求項7に記載のカード。
  9. 【請求項9】前記磁気ディスクを回転させる外部モータ
    と該磁気ディスクの結合を可能にするため、該磁気ディ
    スクに貼設されたハブを更に含んでいる請求項8に記載
    のカード。
  10. 【請求項10】前記カードが、前記外部モータによる前
    記磁気ディスクの回転が可能となるよう前記ハブの一部
    を露出させるため、前記第一の層に第二の開口部を更に
    含んでいる請求項9に記載のカード。
  11. 【請求項11】前記第三の層に第三の開口部を更に含ん
    でおり、前記第三の開口部が、前記第一の開口部ととも
    に、前記磁気ディスクの両面のデータを読み出すための
    アクセスを可能にする請求項8に記載のカード。
  12. 【請求項12】閉じた状態において前記第一の開口部を
    覆い、開いた状態において前記第一の開口部を露出させ
    るよう配置されたシャッターを更に含んでいる請求項8
    に記載のカード。
  13. 【請求項13】前記第一の層が、前記シャッターが内部
    で摺動しうる陥凹部を有し、且つ、前記シャッターが、
    閉じた状態において、前記第一の開口部を摺動可能に覆
    う請求項12に記載のカード。
  14. 【請求項14】前記第一の層における前記陥凹部が延長
    されており、且つ、前記シャッターの一部が前記延長さ
    れた部分において摺動する請求項13に記載のカード。
  15. 【請求項15】外部装置が前記シャッターを開くことが
    できるように、前記延長された陥凹部が前記カードの一
    端まで延びている請求項14に記載のカード。
  16. 【請求項16】シャッターが、前記第一及び前記第二の
    開口部を覆うように配置されている請求項10に記載の
    カード。
  17. 【請求項17】前記シャッターが、その閉じた状態にお
    いて、前記磁気ディスクを環境因子から保護するラビリ
    ンスシールを形成する請求項16に記載のカード。
  18. 【請求項18】前記磁気ディスクが、マイラー基板及び
    可撓性金属の一方からなる請求項5に記載のカード。
  19. 【請求項19】前記第一の層が、ステンレス鋼からな
    り、前記第二の層が、プラスチックからなる請求項18
    に記載のカード。
  20. 【請求項20】前記ステンレス鋼が、約0.005イン
    チ(0.127mm)の厚さであり、前記プラスチック
    が、約0.03インチ(0.76mm)の厚さである請
    求項19に記載のカード。
  21. 【請求項21】前記第三の層が、ステンレス鋼からなる
    請求項7に記載のカード。
  22. 【請求項22】前記カードに付設された集積回路を更に
    含んでいる請求項7に記載のカード。
  23. 【請求項23】前記第一の層の付加的な開口部と、該開
    口部に対応して配置された前記第二の層の開口部とを更
    に含んでおり、 前記集積回路の上面が、前記第一及び前記第二の層の前
    記開口部に達するよう、該集積回路が、前記第三の層に
    貼設されている請求項22に記載のカード。
  24. 【請求項24】前記第一の層に貼設された識別情報と、
    前記第三の層に貼設された磁気ストリップとを更に含ん
    でいる請求項7に記載のカード。
  25. 【請求項25】前記カードが可撓性であり、損傷を受け
    ることなく、長さ方向に約2cm、幅方向に約1cm変
    形しうる請求項7に記載のカード。
  26. 【請求項26】前記磁気ディスクの両面に貼設され、モ
    ータとの係合用の開口部を内部に有するハブを更に含ん
    でおり、 前記カードが、読出装置内に挿入されると、前記ハブを
    前記モータと係合させるに十分な程度変形する請求項7
    に記載のカード。
  27. 【請求項27】前記磁気ディスクを、前記第一の層及び
    前記第三の層との接触から保護するようキャビティ内に
    配置された裏当て材料を更に含んでいる請求項7に記載
    のカード。
  28. 【請求項28】前記シャッターが、前記第一の層と前記
    第二の層との間の陥凹部に配置されている請求項8に記
    載のカード。
  29. 【請求項29】外部機構が前記シャッターを開閉しうる
    よう、前記陥凹部が前記カードの一端まで達している請
    求項28に記載のカード。
  30. 【請求項30】前記外部機構が係合していないとき、前
    記シャッターを閉じた状態に固定するラッチを更に含ん
    でいる請求項29に記載のカード。
  31. 【請求項31】前記シャッターの一部が磁石を含み、且
    つ、前記外部機構が該磁石を使用して該シャッターを開
    く請求項29に記載のカード。
  32. 【請求項32】クレジットカードサイズのカードであっ
    て、情報を保存する該クレジットカード内部の回転式磁
    気メモリと、 該カードの外部からアクセス可能な集積回路とからなる
    クレジットカードサイズのカード。
  33. 【請求項33】前記集積回路に実装された暗号システム
    を更に含んでいる請求項32に記載のカード。
  34. 【請求項34】前記集積回路が、暗号エンジンと、鍵を
    保存するメモリと、外部システムと接続される入出力ポ
    ートとを更に含んでいる請求項33に記載のカード。
  35. 【請求項35】前記カードが外部システムに接続される
    とき、前記カードが前記外部システムにより認識された
    正しい鍵を有している場合のみ、前記カードへ又は前記
    カードからデータが伝送される請求項34に記載のカー
    ド。
  36. 【請求項36】前記データが、暗号化された様式で前記
    カードに保存される請求項35に記載のカード。
  37. 【請求項37】前記データが、暗号化された様式で、前
    記カードによって前記外部システムへ供給される請求項
    36に記載のカード。
  38. 【請求項38】内部に組込まれたマイクロプロセッサを
    更に含んでいる請求項34に記載のカード。
  39. 【請求項39】前記マイクロプロセッサが、前記回転式
    磁気メモリからの読出及び前記回転式磁気メモリへの書
    込の少なくとも一を行う外部システムを制御するために
    使用される請求項38に記載のカード。
JP2002217704A 2001-07-27 2002-07-26 回転式記憶装置を備えたスマートカード Withdrawn JP2003196940A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30817201P 2001-07-27 2001-07-27
US60/308,172 2001-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196940A true JP2003196940A (ja) 2003-07-11

Family

ID=23192862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217704A Withdrawn JP2003196940A (ja) 2001-07-27 2002-07-26 回転式記憶装置を備えたスマートカード

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1280100A3 (ja)
JP (1) JP2003196940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124696B1 (ja) * 2012-05-31 2013-01-23 正廣 井上 授業視聴料分配システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003300451B2 (en) * 2003-01-03 2009-12-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal containing transaction card and method of making the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3770115D1 (de) * 1986-10-16 1991-06-20 Hitachi Maxell Kombination zweier verschiedener speicherelemente.
US5771143A (en) * 1988-11-30 1998-06-23 Vernois; Goulven Disk cartridge system with removable modules
DE19541306A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-15 Rainer Jacob Telefonkarte mit Aktivkommunikation nebst der Geräte hierzu
IL116241A (en) * 1995-12-03 1999-12-31 Mem Card Comp Memory Systems L Memory card and reader therefor
CA2373627A1 (en) * 1999-07-10 2001-01-18 Karl-Heinz Schoppe Plate shaped optical data carrier
DE19943092A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Orga Kartensysteme Gmbh Datenträger mit Halbleiterschaltkreis und abtrennbarem optischen Speichermedium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124696B1 (ja) * 2012-05-31 2013-01-23 正廣 井上 授業視聴料分配システム
JP2013250687A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Masahiro Inoue 授業視聴料分配システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1280100A2 (en) 2003-01-29
EP1280100A3 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6832730B2 (en) Smart card with rotating storage
US20050194453A1 (en) Enhanced smart card with rotating storage
US7317396B2 (en) Optical disc having RFID tag, optical disc apparatus, and system for preventing unauthorized copying
US9195858B2 (en) Encrypted data storage device
WO2003085489A2 (en) Multi-purpose personal portable electronic system
US20090249081A1 (en) Storage device encryption and method
US6958883B2 (en) Apparatus for reading and writing cards having rotating memory
US6980387B2 (en) Magnetic disk medium, fixed magnetic disk drive unit, and method thereof
JP2006509277A (ja) 大容量記憶ボリュームを有する安全なトランザクション・カード
JP2003196940A (ja) 回転式記憶装置を備えたスマートカード
JPH11203205A (ja) 情報記憶システム
US7334733B2 (en) Data access device using rotational head to access data stored in data strips and data arc segments or data circles
JP2005190514A (ja) デジタル記録媒体および再生装置
EP1282068A2 (en) Apparatus for reading and writing cards having rotating memory
TW407261B (en) Data-carrier access control
WO2002041236A9 (en) High security data card
JP2000285636A (ja) 光ディスクシステム
JP3077661U (ja) カード・アダプタ
JP2005234609A (ja) 記録ディスクを備えた複合icモジュール及びそのデータ記録・再生方法
JP2003338162A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH07161172A (ja) データ記録媒体
JP3411272B2 (ja) 光ディスク
KR200231398Y1 (ko) 카드형 비표준형 씨디 디스크
US20070143211A1 (en) Systems and methods for multi-factor authenticating of electronic transactions
JP4546128B2 (ja) 外部記録媒体の不正使用防止方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060106