JP2003196915A - ディスクチェンジャ装置 - Google Patents

ディスクチェンジャ装置

Info

Publication number
JP2003196915A
JP2003196915A JP2002337456A JP2002337456A JP2003196915A JP 2003196915 A JP2003196915 A JP 2003196915A JP 2002337456 A JP2002337456 A JP 2002337456A JP 2002337456 A JP2002337456 A JP 2002337456A JP 2003196915 A JP2003196915 A JP 2003196915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
holder
disc
tray
changer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002337456A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Togashi
淳 富樫
Hideki Kinoshita
英樹 木下
Satoru Anada
悟 穴田
Takashi Ota
孝 太田
Seiji Morikawa
清司 森川
Toshiyuki Sakai
敏之 坂井
Shoichi Naruse
祥一 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002337456A priority Critical patent/JP2003196915A/ja
Publication of JP2003196915A publication Critical patent/JP2003196915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マガジンホルダにマガジンを正しく装着させる
ことができるディスクチェンジャ装置を提供する。 【解決手段】ディスクチェンジャ装置において、複数の
ディスクを配列収納するマガジンを収容するマガジンホ
ルダの、収容されるマガジンの上面と対向する面に複数
の規制部を設ける。その規制部は、例えば、斜め上方に
傾いた状態でマガジンホルダ内に挿入されるマガジンの
上面に当接してそれを下方に押圧することにより、マガ
ジンの挿入方向を規制する。挿入方向が規制されたマガ
ジンはマガジンホルダ内に正しく装着され、マガジン内
に収納されたディスクを引き出す引出手段とマガジン内
のディスク収納位置とのディスク配列方向における位置
決め等に影響を与えることがない。よって、装置内の再
生機構側へディスクを搬送する際の不具合等が解消され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数枚のディスク
を配列収納するマガジンを装置内に装着し、そのマガジ
ン内に収納されたディスクを引き出して再生するディス
クチェンジャ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、CDのようなディスクを再生す
るディスクチェンジャ装置では、ユーザーが複数枚のデ
ィスクを収納した脱着式のマガジンをディスクチェンジ
ャ装置に設けられたマガジンホルダ内に挿着し、それか
ら、装置側でマガジン内のディスクを引き出して再生機
構側に搬送し、その搬送されたディスクを再生機構にて
再生することを可能とした構造を備えたものである。
(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なディスクチェンジャ装置では、マガジンホルダ内にマ
ガジンを正確に装着させる必要がある。正確に装着され
ないと、例えば、マガジン内から再生機構側にディスク
を引き出すことができずに様々な不具合が生じる可能性
がある。一般にマガジンホルダと挿入されるマガジンと
の間には、マガジンホルダ内へマガジンを挿入させるた
めにクリアランスが設られている。そのクリアランスに
より、例えば、マガジンが上下に傾いた状態でマガジン
ホルダ内に挿入される場合があり、マガジンがマガジン
ホルダ内に正しく装着されないことが考えられる。そう
なると、装置内にてマガジンが誤った状態で装着された
まま再生動作が行われてしまうことが考えられる。
【0004】本発明は、このような事情をひとつの課題
としてとらえ、少なくともマガジンを装置内に正しく装
着させることができるディスクチェンジャ装置を提供す
るものである。
【0005】
【特許文献1】特開平10−74353号公報
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数枚のディスクを配列して収納するマガジンと、
前記マガジンを外部から挿入せしめて収容するマガジン
ホルダと、前記マガジンホルダ内に収容されたマガジン
からディスクを再生位置まで引き出す引出手段と、前記
引出手段を前記配列方向に搬送する搬送手段とを有し、
前記マガジンから引き出されたディスクを再生するディ
スクチェンジャ装置であって、前記マガジンホルダに
は、収容されるマガジンの上面と対向する面に複数の規
制部が設けられ、前記複数の規制部は、マガジンホルダ
内に挿入されるマガジンの上面と当接することにより前
記マガジンの挿入を規制することを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記複数の規制
部は、前記マガジンの上面を下方に押圧することを特徴
としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、前記複数の規制
部は、前記マガジンホルダに一体成形されていることを
特徴としている。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記複数の規制
部のうちの一部は、前記マガジンを挿入せしめる挿入口
近傍に設けられ、マガジンホルダのマガジン挿入方向前
部から奧部に向かって幅広に形成されていることを特徴
としている。
【0010】請求項5に記載の発明は、前記複数の規制
部のうちの一部は、前記挿入口側端部がマガジンホルダ
内に挿入されるマガジンの上面に当接することを特徴と
している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したディスク
チェンジャ装置の実施の形態について図1〜図11を用
いて説明する。なお、これらの図で、マガジンに収納し
たディスクを引き出す方向をx方向、ディスクをマガジ
ンに収納して配列させた方向をz方向、マガジンをディ
スクチェンジャ装置のマガジンホルダ内に挿入する方向
をy方向とする。
【0012】まず、図1を用いてマガジンの構成を説明
する。図1(a)は、マガジンの内部構成を示す平面
図、図1(b)は正面図をそれぞれ示している。同図に
一点鎖線で示した略箱体形状のマガジン10の一側面側
には開口部10aが設けられていて、その内部には、図
示しない複数段の挿通溝が水平方向に形成されている。
そして、それぞれの挿通溝にはディスクを載置するトレ
イ11が一枚ずつ着脱自在に収納され、計12枚のトレ
イ11が収納されるようになっている。そして、それら
のトレイ11には、ディスク形状に略一致するような略
円形状の凹部11aおよび切欠部11bが形成されてい
ると共に、マガジン10からトレイ11を引き出す際に
使用する係合部11cが形成されている。
【0013】図2はディスクチェンジャ装置の正面図で
あって、同図に示すように、ディスクチェンジャ装置の
略箱体形状であるシャーシ12の前面には、マガジンホ
ルダ13の挿入口13aが開口されていて、ここからデ
ィスクチェンジャ装置のマガジンホルダ13内外にマガ
ジン10が挿抜されるようになっている。また、マガジ
ンホルダ13とそれに挿入されるマガジン10との間に
は、マガジン10のマガジンホルダ13内外への挿抜を
許容するためにクリアランス13bが設けられている。
このクリアランス13bの存在により、例えば、マガジ
ン10のマガジンホルダ13内外への挿抜の抵抗を少な
くすることができる。
【0014】また、シャーシ12の前面には、正面視略
L字形状のカム部材14がx方向に往復移動可能に配設
されている。このカム部材14には、x軸方向に延びる
2つのガイド孔14a,14bおよび所定角度で傾斜し
た傾斜孔14cが穿設されている。そして、ガイド孔1
4aには、シャーシ12に突設されている係合ピン12
a、ガイド14bには同様な係合ピン12bが摺動可能
に嵌合され、更に、傾斜孔14cには、引出再生部15
の一側面に設けられた係合ピン15aが摺動可能に嵌合
されている。また、この係合ピン15aは、シャーシ1
2の前面にz軸方向に設けられた挿通孔12cにも摺動
可能に嵌合されている。
【0015】その引出再生部15は、後述する昇降機構
によりシャーシ12内部を昇降自在となるように配設さ
れていて、ディスクチェンジャ装置に挿着されたマガジ
ン10から目標とするトレイ11を引き出すと共に、そ
のトレイ11に載置されているディスクをクランプし、
そのディスクに記録されている記録情報を光学的に読み
取るための図示しないピックアップが備えられているも
のである。
【0016】また、シャーシ12の両側面には、フロー
ティングバネ用フック(以下、フックという)12d,
12eが一体成形されていてシャーシ12をバネBによ
りフローティング懸架するようになっている。これらの
うちフック12dを用いて説明すると、側面視略C字形
状のフック12dの本体にバネBを被せることによりそ
のバネBを仮掛け状態にしておく。それから、そのバネ
Bの端部を引っ張りだしてシャーシ12とは別体のシャ
ーシCのフックFに引っ掛けることにより、バネBの本
掛けを容易に行うことができる。そのことによって、バ
ネBを本掛けする際には、従来のような仮掛けバネフッ
クを設ける必要はなくなり、また指先が入りにくい狭い
作業スペースでもバネBの本掛け作業を容易化すること
ができるようになる。
【0017】図3は、ディスクチェンジャ装置の平面図
を示している。同図に示すように、マガジンホルダ13
の上面(シャーシ12)には、挿入されるマガジン10
の挿入方向を規制すべくマガジン10を上方から押圧す
る複数の押圧部12f〜12iが一体成形されている。
挿入口13の近傍に位置する押圧部12f,12gの形
状は、その基端部より先端部の幅が狭くなるように設定
されていて、マガジン10の挿抜時の応力が繰り返し基
端部に集中しないようになっている。また、先端部には
合成樹脂性の摺接部材16が挿着されていて、マガジン
10が滑らかに挿抜されるようになっている。また、押
圧部12h,12iは、基端部と先端部との幅が略同一
となるように設定されていて、その基端部から先端部に
かけてはバルジ加工が施されている。そして、先端部が
斜め下方に緩やかに折り曲げられていて、マガジン10
の上面を下方に押圧するようになっている。上述したよ
うにマガジン10とマガジンホルダ13との間にはクリ
アランスが設けられており、マガジン10を開口部13
aを通してマガジンホルダ13内に挿入する際、例え
ば、そのクリアランスにより斜め上方に傾いた状態で挿
入されることが考えられる。しかし、押圧部12f,1
2gは、開口部13a近傍に設けられているため、開口
部13aから斜め上方に傾いて挿入されたマガジン10
の前部上面に当接して、それを下方に押圧している。し
たがって、斜め上方に傾いて挿入されたマガジン10の
前部上面を押圧してその挿入方向を規制してマガジン1
0をマガジンホルダ13内に導いている。さらに、押圧
部12h,12iはマガジン挿入方向奥部に設けられて
いるため、マガジンホルダ13への収容完了直前のマガ
ジン10の上面に当接して、それを下方に押圧してい
る。したがって、押圧部12f,12gで規制しきれな
い部分を12h,12iで補うことによりマガジン10
を収容完了まで正しい方向でマガジンホルダ13内に導
いている。また、複数の押圧部12f〜12iは、マガ
ジンホルダ13内に収容されたマガジン10の上面を下
方に押圧するため、例えば、外部振動等によるマガジン
10のマガジンホルダ13の上面(シャーシ12)への
過度の衝撃を防止している。なお、上記した複数の押圧
部12f〜12iが本発明の規制部に相当する。
【0018】マガジン10と隣接する位置に配設されて
いる引出再生部15には、ディスクをクランプするクラ
ンプ機構17が備えられている。このクランプ機構17
の構成を説明すると、まず、図示しないモータからの駆
動力を伝動する2段ギヤ18に円形駆動カム19が噛み
合うようになっている。そして、円形駆動カム19には
カム溝19a,19bが穿設されていて、カム溝19a
に沿って図示しないピンが係合しているスイッチングプ
レート20がx軸方向に沿って往復移動可能となってい
る。そして、このカム溝19aの形状によって、スイッ
チングプレート20のアーム部20aが基板21に設け
られているリミットスイッチ22を、また、アーム部2
0bがリミットスイッチ23をそれぞれON-OFF作動する
ようになっていて、ディスクの再生等を制御するように
なっている。つまり、1つの部材で2個のスイッチを作
動させることを可能としているので、スイッチング構造
を簡素化すると共に、ON-OFF作動のタイミングの精度を
向上させることができる。
【0019】一方、カム溝19bの形状によって搖動部
材24の回動軸24aを中心とした半円弧運動をさせる
ことにより、ディスクをクランパ作動、或いはクランパ
作動解除をするようになっている。
【0020】また更に、引出再生部15には、図示しな
い引出機構によりトレイ11の係合部11cに係合し
て、目標のディスクが載置されているトレイ11を再生
位置まで引き出す引出部25がx軸方向に沿って往復動
可能に備えられている。その引出部25は、シャーシ1
2に対してマガジン10を挿抜する際、トレイ11と干
渉しない位置および形状を兼ね備えている。
【0021】また、シャーシ12の後面側には、トレイ
11の勝手な飛び出しを阻止する板形状のトレイストッ
パ26が2個取り付けられていて、このトレイストッパ
26をシャーシ12の後面側に押圧する突出部15d
が、引出再生部15に設けられている。
【0022】図4(a)は、シャーシ12の後側正面
図、(b)は、トレイストッパ26の平面図を示してい
る。同図に示すように、このトレイストッパ26は、櫛
歯形状を有していて、トレイ10の配列方向と同一方向
となるように一端側である基端部26Aをシャーシ12
のz軸方向に設けた縦孔12jの内側から外側に挿通し
て固定すると共に、中間部にはy軸方向に突出する屈曲
突出部26Bが設けられていて、その屈曲突出部26B
は、シャーシ12の後面側のz軸方向に設けてある透孔
12kからシャーシ12の後方、つまりy軸方向へ突出
している(図5参照)。更に、自由端となっている他端
側にはy軸方向に屈曲しているストッパ部26Cが設け
られていて、トレイ11の端部11dと当接係合するこ
とによりトレイ11のx軸方向の移動を規制している
(この場合の規制は、動くものを「動かさない」ように
するという意味である)。そして、ストッパ部26Cの
搖動を規制するようにシャーシ12には規制部材27が
取り付けられている。
【0023】尚、本実施例においては、各々6枚のトレ
イ11に対応するトレイストッパ26を2個用いている
が、これにより、6枚のディスクを収納するマガジン式
ディスクチェンジャとの部品の共用化を図っている。
【0024】更にまた、シャーシ12の後面には、z軸
方向に延びる2つのガイド孔12m,12nが穿設され
ていて、引出再生部15の他側面に設けられた係合ピン
15b,15cが摺動可能にそれぞれ嵌合されるように
なっている。
【0025】図5は、シャーシ12の背面図を示してい
る。同図に示したように、シャーシ12の後面側には、
略矩形状のカム部材28がx軸方向に往復移動可能に配
設されている。このカム部材28には、x軸方向に延び
る3つのガイド孔28a,28b,28cおよび所定角
度で傾斜した2つの傾斜孔28d,28eが穿設されて
いる。そして、ガイド孔28aには、シャーシ12に突
設されている係合ピン12oが、ガイド孔28bには係
合ピン12p、ガイド孔28cには係合フック12rが
それぞれ摺動可能に嵌合されている。更に、傾斜孔28
dには、引出再生部15の他側面に設けられた係合ピン
15bが、傾斜孔28eには係合ピン15cがそれぞれ
摺動可能に嵌合されている。
【0026】また更に、シャーシ12の透孔12kの近
傍位置となるようなカム部材28には、独立した複数の
窓孔28fが傾斜状態をなすように穿設されている。そ
して、その窓孔28fはx軸方向に設けてあって、カム
部材28の往復移動により透孔12kからy軸方向に突
出している複数の屈曲突出部26Bのうち、1つの屈曲
突出部26Bのみを窓孔28kから更にy軸方向に突出
させるようになっている。そして、目標のトレイ11の
位置高さまで引出再生部15を上昇させたカム部材28
に穿設してある窓孔28fの位置高さと、目標のトレイ
11と当接係合しているトレイストッパ26のストッパ
部26Cとの位置高さとが一致するようになっている。
【0027】そして、カム部材28のx軸方向の移動に
伴って、それらの屈曲突出部26Bを順に突出させると
共に、順に圧入させていくようになっている。なお、図
5以降からフック12d,12eは図示省略する。
【0028】図6は、シャーシ12の底面図を示してい
る。シャーシ12の底面側には、カム部材14,28を
x方向に沿って往復移動させるための駆動機構が設けら
れている。この駆動機構は、駆動源となる駆動モータ2
9と、この駆動モータ29の回動軸先端に挿着されてい
るウォーム30と、そのウォーム30と噛み合う2段ギ
ヤ31、その駆動力を伝動する2段ギヤ32,33と、
2段ギヤ33と噛み合うギヤ部34aと、支軸34bを
中心として回動するレバー部材34とを備えている。そ
のレバー部材34には、支軸34bを中心として図中時
計回り方向に付勢させるようなバネ35が取り付けられ
ている。
【0029】また、レバー部材34の一端に突設された
係合ピン34cは、カム部材14の折曲部14Aに穿設
されているガイド孔14dに係合している。そしてレバ
ー部材34の他端に突設された係合ピン34dは、カム
部材28の折曲部28Aに穿設されているガイド孔28
gに係合している。そのことによって、駆動モータ29
の回動によってレバー部材34をバネ35の付勢力に抗
って図中反時計回り方向に回動させると、カム部材14
は図中左側方向に移動し、カム部材28は図中右側方向
に移動する。一方、レバー部材34を図中時計回り方向
に回動させると、カム部材14は図中右側方向に移動
し、カム部材28は図中左側方向に移動するようになっ
ていて、カム部材14とカム部材28とは相対する方向
にそれぞれ移動するようになっている。
【0030】その相対する方向に往復移動するカム部材
14,28によって引出再生部15がz軸方向に沿って
昇降移動すると共に、ディスクをトレイ11から引き出
してクランプし再生するような一連の作動を行うように
なっている。なお、引出再生部15の底面側には、ディ
スクを芯だし載置する図示しないターンテーブル回動用
のスピンドルモータ36が取り付けられている。
【0031】図2〜図6に基づいて、引出再生部15を
トレイ配列方向、つまりz軸方向へ昇降させるための搬
送動作を説明する。
【0032】引出再生部15は、その前、後面に設けら
れている突出ピン15a,15b,15cがそれぞれガ
イド孔12c,12m,12nと傾斜孔14c,28
d,28eとの交差部分に嵌入されることにより、カム
部材14,28にそれぞれ摺動可能に支持されている。
それらのカム部材14,28は、駆動モータ29の駆動
力を受けてx軸方向に往復移動し、それに伴って、ガイ
ド孔12c,12m,12nと傾斜孔14c,28d,
28eとの交差部分の位置が相対的に変移することによ
り、引出再生部15の高さが変化すると共に、マガジン
10に収納されたトレイ11との対向位置も変化する。
それらのことにより、カム部材14が図2中右側方向に
移動すると、ガイド孔12cと傾斜孔14cとの交差部
分の位置が下がり、これに伴って係合ピン15aも下が
ると同時に、カム部材28が図5中右側方向に移動する
と、ガイド孔12m,12nと傾斜孔28d,28eと
の交差部分の位置も下がるので、これらに伴って係合ピ
ン15b,15cも下がることによって、引出再生部1
5が下降する。
【0033】また、カム部材14が図2中左側方向に移
動すると、ガイド孔12cと傾斜孔14cとの交差部分
の位置が上がり、これに伴って係合ピン15aも上がる
と同時に、カム部材28が図5中左側方向に移動する
と、ガイド孔12m,12nと傾斜孔28d,28eと
の交差部分の位置も上がるので、これらに伴って係合ピ
ン15b,15cも上がることによって、引出再生部1
5が上昇する。なお、これらの動作は、図示しない制御
装置によって制御されている。
【0034】マガジン10が挿抜されるシャーシ12の
底面には、マガジン10の一部に当接し押圧されること
によってマガジン10と共にy軸方向に移動する図示し
ない略矩形状のイジェクトレバーが往復動可能に取り付
けられている。
【0035】マガジン10の未挿入時、通常、このイジ
ェクトレバーは、シャーシ12に一端が係止されている
マガジン抜出用のイジェクトバネ40の他端が係止され
ることによって挿入口13側に位置するよう付勢されて
いる。そして、そのイジェクトバネ40のバネ力に抗し
てマガジン10をシャーシ12のy軸方向に挿入する
と、イジェクトレバーはマガジン10に押圧されてy軸
方向へ移動するようになっている。
【0036】さらに、マガジン10挿着位置にあたるシ
ャーシ12の底面には、y軸方向に移動するイジェクト
レバーの斜側部に設けてあるカム部に沿って支軸37a
を中心に図中反時計回り方向に回動して、図示しないC
Dコアユニットに取り付けられているマガジン検知スイ
ッチを0N-OFF作動させる検知アーム37と、y軸方向に
挿入されたマガジン10の裏面に設けてある図示しない
挿入溝に沿って支軸39aを中心に往復半円弧運動する
ロックアーム39と、検知アーム37およびロックアー
ム39を付勢する付勢バネ38と、が取り付けられてい
る。
【0037】そして、このシャーシ12へ挿入されたマ
ガジン10が、所定位置に到達したことを検知するマガ
ジンロック検知は、次ぎのように検知される。マガジン
10未挿入状態では、検知アーム37が非回動位置にあ
ることによってマガジン検知スイッチは、SW-OFFの位置
で待機している。マガジン10が挿入口13からシャー
シ12内へ徐々に挿入され始めると、マガジン10の挿
入溝に沿ってロックアーム39は、図中反時計回り方向
に回動を開始して、検知アーム37のストッパとしての
位置で待機する。それと同時に、検知アーム37は、カ
ム部に沿ってSW-ON方向へ支軸37aを中心に図中反時
計回り方向に回動し始める。そして、ロックアーム39
の係止面39bが検知アーム37の係止面37bと当接
することによって検知アーム37の回動が一旦阻止され
る。
【0038】その後、マガジン10がさらに挿入され、
ロックアーム39がマガジン10の挿入溝に沿って図中
時計回り方向に若干回動することによって、検知アーム
37の係止部37bとロックアーム39の係止部39b
とが図中右側方向へ摺動を開始して検知アーム37の回
動阻止が解除される。そして、イジェクトレバーの斜側
部に設けてあるカム部に沿って検知アーム37が図中反
時計回り方向に若干回動すると共に、マガジン10の挿
入溝に沿って支軸39aを中心に回動自在に取り付けて
あるロックアーム39の一部が入り込み、その挿入溝の
一部と係合し、且つ付勢バネ38によりそれぞれが付勢
されることによってマガジン10がシャーシ12に対し
てロックされる。マガジン10がロックされると、検知
アーム37はマガジン検知スイッチを0N作動させること
によって、マガジンロックが検知される。
【0039】次ぎに、上記構成を備えたディスクチェン
ジャ装置のトレイ引き出し動作について、図2〜図10
を参照して説明する。
【0040】まず、待機状態について説明すると、引出
再生部15を上昇させて最上位置に位置させるように、
カム部材14は図2中で左端側に位置していて、傾斜孔
14cの最上部、且つ水平状態の直線孔の左端に係合ピ
ン15aが位置していると共に、カム部材28は図5中
で左端側に位置していて、傾斜孔28d,28eの最上
部、且つ水平状態の直線孔の左端側に係合ピン15b,
15cがそれぞれ位置している。その際、引出再生部1
5はトレイ11を引き出させる高さ位置にあるため、シ
ャーシ12に取り付けられているトレイストッパ26の
屈曲突出部26Bは、引出再生部15の押圧部15dに
より押圧されて透孔12kからy軸方向に突出されると
共に、さらに、その押圧されている屈曲突出部26B
は、カム部材28の最上位の窓孔28fからシャーシ1
2の外部方向に突出することで、最上位のトレイ11の
x軸方向への移動規制が解除されるようになっている。
【0041】そして、ユーザーによってディスクホルダ
13(シャーシ12)の挿入口13aからディスクを収
納したマガジン10がy軸方向に挿入され、検知アーム
37によりマガジン10がロックされ位置固定される
と、図7の平断面図に示したように、複数のトレイ11
の一端部11dが、シャーシ12の内部方向に押圧され
ているトレイストッパ26の複数のストッパ部26Cと
当接可能となることによって、各トレイ11のx軸方向
の移動は規制される。そのことによって、各トレイ11
が不用意にマガジン10から飛び出すことが防止され
る。
【0042】そして、その待機状態で所望のディスクの
再生指示が行われると、制御部によって駆動モータ29
が適宜回動させられる。その駆動モータ29の駆動力を
受けてカム部材14,28はx軸方向にそれぞれ相対移
動し、カム部材14が図2中右側方向に移動すると、ガ
イド孔12cと傾斜孔14cとの交差部分の位置が下が
り、これに伴って係合ピン15aも下がると同時に、カ
ム部材28が図5中右側方向に、つまり図7中では左側
方向に移動するので、ガイド孔12m,12nと傾斜孔
28d,28eとの交差部分の位置も下がるので、これ
らに伴って係合ピン15b,15cも下がることによっ
て、引出再生部15の高さが変移して、マガジン10に
収納された目標のトレイ11の高さ位置にまで下降す
る。
【0043】すると、図8に示したように、目標のトレ
イ11の位置高さまで引出再生部15を下降させたカム
部材28に穿設してある窓孔28fの位置高さと、目標
のトレイ11を当接係合させていたストッパ部26Cと
の位置高さとが一致する。
【0044】そして、引出再生部15に設けられている
突出部15dが、目標のトレイ11の位置高さにあるト
レイストッパ26の固定端側をシャーシ12の外側方向
に押圧することによって、そのストッパ部26Cと同一
高さの屈曲突出部26Bが窓孔28fからシャーシ12
の後方へ向かって突出するようになる。そのことによ
り、目標のトレイ11の端部11dに対して当接係合し
ていたストッパ26Cが、その位置から離脱する方向に
移動するので、トレイ11のx軸方向への移動が解除さ
れる(図9参照)。
【0045】そして、図10に示したように、x軸方向
へ移動可能となった目標のトレイ11は、引出再生部1
5の引出部25によって引出再生部15の再生位置まで
引き出されて、引出再生部15にディスクがクランプさ
れる。
【0046】そして、図11に示したように、移動が終
了したトレイ11に対して、窓孔28fと屈曲突出部2
6Bとの位置をずらすようにカム部材28を図中僅か左
側方向に移動させる。そして、屈曲突出部26Bが再び
カム部材28の一側面に押圧されるようにする。そのこ
とにより、ストッパ部26Cがトレイ11の端部11e
を押圧してトレイ11のがたつきを防止する。その後、
引出再生部15にクランプされたディスクの再生が開始
される。
【0047】また、このとき、再生位置以外にあるその
他のトレイ11の状態は、図7に示した状態と同様であ
って、カム部材28の一側面に押圧されている状態が維
持されていて、それらのトレイ11がマガジン10から
飛び出さないようになっている。
【0048】以上のように、本発明の実施の形態におけ
るディスクチェンジャ装置では、複数枚のディスクを配
列して収納するマガジンを収容するマガジンホルダの、
収容されたマガジンの上面と対向する面に複数の規制部
を設ける構成とすることにより、それら規制部がマガジ
ンホルダ内に挿入されるマガジンの上面と当接してマガ
ジンの挿入方向を規制する。例えば、斜め上方に傾いた
状態で挿入されるマガジンの挿入方向を規制することに
より、マガジンをマガジンホルダ内に正しく装着させる
ことができる。したがって、引出手段とマガジン内のデ
ィスク収納位置とのディスク配列方向における位置決め
等に影響を及ぼすことがなくマガジン内から再生機構側
へディスクを搬送する際の不具合等が解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マガジンの概略構造を示す平面図および側面図
である。
【図2】実施形態に係るディスクチェンジャ装置の構成
を示す正面図およびフックの説明図である。
【図3】図2のディスクチェンジャ装置の平面図であ
る。
【図4】シャーシ内側の後方正面図およびトレイストッ
パの平面図である。
【図5】図2の背面図である。
【図6】図2の底面図である。
【図7】トレイとトレイストッパとの動作関係を示す説
明図である。
【図8】トレイとトレイストッパとの動作関係を示す説
明図である。
【図9】図8のA−A矢視断面図である。
【図10】トレイとトレイストッパとの動作関係を示す
説明図である。
【図11】トレイとトレイストッパとの動作関係を示す
説明図である。
【符号の説明】
10 マガジン 11 トレイ 12 シャーシ 12f〜12i 押圧部 13 マガジンホルダ 13a 開口部 13b クリアランス 14 カム部材 15 引出再生部 25 引出部 26 トレイストッパ 26A 基端部 26B 折曲屈曲部 26C ストッパ部 28 カム部材 28f 窓孔 29 駆動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 孝 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 森川 清司 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 坂井 敏之 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 成瀬 祥一 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 5D072 AB17 BB46 BG09 BH15 CC05 CD05 EB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚のディスクを配列して収納するマガ
    ジンと、前記マガジンを外部から挿入せしめて収容する
    マガジンホルダと、前記マガジンホルダ内に収容された
    マガジンからディスクを再生位置まで引き出す引出手段
    と、前記引出手段を前記配列方向に搬送する搬送手段と
    を有し、前記マガジンから引き出されたディスクを再生
    するディスクチェンジャ装置であって、 前記マガジンホルダには、収容されるマガジンの上面と
    対向する面に複数の規制部が設けられ、 前記複数の規制部は、マガジンホルダ内に挿入されるマ
    ガジンの上面と当接することにより前記マガジンの挿入
    方向を規制することを特徴とするディスクチェンジャ装
    置。
  2. 【請求項2】前記複数の規制部は、前記マガジンの上面
    を下方に押圧することを特徴とする請求項1に記載のデ
    ィスクチェンジャ装置
  3. 【請求項3】前記複数の規制部は、前記マガジンホルダ
    に一体成形されていることを特徴とする請求項1乃至2
    のうちいすれか一項に記載のディスクチェンジャ装置。
  4. 【請求項4】前記複数の規制部のうちの少なくとも一部
    は、前記マガジンを挿入せしめる挿入口近傍に設けら
    れ、マガジンホルダのマガジン挿入方向前部から奧部に
    向かって幅広に形成されていることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか一項に記載のディスクチェンジャ装
    置。
  5. 【請求項5】前記複数の規制部のうちの少なくとも一部
    は、前記挿入口側端部がマガジンホルダ内に挿入される
    マガジンの上面に当接することを特徴とする請求項4に
    記載のディスクチェンジャ装置。
JP2002337456A 2002-11-21 2002-11-21 ディスクチェンジャ装置 Pending JP2003196915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337456A JP2003196915A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 ディスクチェンジャ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337456A JP2003196915A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 ディスクチェンジャ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05696999A Division JP3667140B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 ディスクチェンジャ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196915A true JP2003196915A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27606800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337456A Pending JP2003196915A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 ディスクチェンジャ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098848A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation ディスクチェンジャー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098848A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation ディスクチェンジャー
US7826313B2 (en) 2004-03-31 2010-11-02 Pioneer Corporation Disk changer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667140B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3890661B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3540399B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP2003196915A (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH08212672A (ja) ディスクローディング装置
US6922379B2 (en) Disk changer apparatus
US6680882B2 (en) System for reproducing a disc
JP2003157611A (ja) ディスクチェンジャ装置
US20070086285A1 (en) Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive
JP4152633B2 (ja) ディスク装置のカートリッジ位置決め機構
JPH06259914A (ja) ディスクトレイおよびこのディスクトレイを使用するディスク装置
JP3842559B2 (ja) ディスク装置
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JPH08273320A (ja) ディスクチェンジャ−用ディスク収納容器
JP3612234B2 (ja) 担体自動再生装置
JP2000021067A (ja) ディスク装置
JP3815560B2 (ja) ディスク装置
JPWO2001088913A1 (ja) ディスクホルダ飛び出し防止装置
JP3449916B2 (ja) ディスク演奏装置
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置
JP2002190150A (ja) ディスク装置
JPH08212670A (ja) ディスクローディング装置
JPH09212980A (ja) ディスク記録再生装置
JPH1049957A (ja) ディスクチェンジャ装置
JP2006172578A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512