JP2003196010A - 電子機器における文字入力装置及び方法 - Google Patents

電子機器における文字入力装置及び方法

Info

Publication number
JP2003196010A
JP2003196010A JP2002307452A JP2002307452A JP2003196010A JP 2003196010 A JP2003196010 A JP 2003196010A JP 2002307452 A JP2002307452 A JP 2002307452A JP 2002307452 A JP2002307452 A JP 2002307452A JP 2003196010 A JP2003196010 A JP 2003196010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
menu screen
group
screen information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002307452A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Hwan Pan
栄 煥 潘
Joon-Hwan Kim
▲じゅん▼ 煥 金
Mi-Ju Park
美 珠 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003196010A publication Critical patent/JP2003196010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの方向キー及びエンターキーのみを利用
してツリー構造で連結された細分化された文字グループ
のガイド画面から文字を選択して入力するための電子機
器における文字入力装置及び方法を提供する。 【解決手段】 文字をツリー構造による幾つかの下位グ
ループに分類し、ツリー構造で連結されたオンスクリー
ンディスプレー文字入力メニュー画面で2つの方向キー
及びエンターキーのみを利用して文字を入力するように
設計することにより、電子機器に別途のキーボードを設
けなくても簡単に文字を画面に入力することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器における文
字入力装置及び方法に係り、特に、2つの方向キー及び
エンターキーだけを利用してツリー構造で連結された細
分化された文字グループのガイド画面から文字を選択し
て入力するための電子機器における文字入力装置及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子機器のディスプレー画面に
文字を入力するためにはキーボードを利用しなければな
らず、これにより、キーボードを備えていないか、それ
ともキーボードが連結できない電子機器では文字が入力
できないといった問題点があった。
【0003】ところで、カムコーダーなどの電子機器で
は、撮影時に撮影場所情報などを含む文字情報を映像画
面と共に記録すれば効果的であるが、キーボードなどの
複雑な文字入力装置を備えていなければ、文字情報が入
力できなかった。
【0004】このような問題点を解決するために、入力
装置付きではない製品における文字入力が可能になるよ
うに開発された技術がデジタルテレビに適用されたリモ
コンのiポインタを利用することであって、文字入力モ
ードでテレビ画面にキーボード画面をディスプレーさ
せ、iポインタを移動させて文字を選択した後に入力ボ
タンを押せば選択された文字が画面に入力される技術で
ある。
【0005】しかしながら、このようなiポインタ付き
リモコンは極めて高価であり、且つ、ディスプレーされ
る画面が小さい電子機器では文字入力装置として利用で
きないといった問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、前述した問題点を解決するために、
文字をツリー構造による幾つかの下位グループに分類
し、ツリー構造で連結されたオンスクリーンディスプレ
ー文字入力メニュー画面で2つの方向キー及びエンター
キーのみを利用して文字を入力するための電子機器にお
ける文字入力装置及び方法を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために、本発明に係る電子機器における文字入力装置
は、電子機器において、文字入力モードを選択し、入力
する文字を選択するための命令を入力するためのキー入
力部、文字情報を複数のグループに細分化させてグルー
プ単位に貯蔵し、文字入力をガイドするメニュー画面情
報をツリー構造に応じて貯蔵するメモリ、前記キー入力
部から入力されるキー命令に応答して前記メモリを制御
し、最上位文字グループからツリー構造で連結された最
下位文字グループを選択するためのメニュー画面情報を
順次に前記メモリから読み出し、前記最下位文字グルー
プから選択された文字情報を前記メモリから読み出して
文字入力窓にディスプレーさせるように制御する制御部
及び前記メモリから読み出されたメニュー画面情報及び
文字情報をグラフィック処理してイメージ信号として出
力するためのグラフィックデータ処理部とを含むことを
特徴とする。
【0008】前記他の技術的課題を達成するために、本
発明に係る電子機器における文字入力方法は、電子機器
における文字入力方法において、(a)文字を複数のグ
ループに細分化させてグループ単位に貯蔵し、文字入力
をガイドするメニュー画面情報をツリー構造に応じて貯
蔵する段階、(b)入力されるキー命令に応答して最上
位文字グループからツリー構造で連結された最下位文字
グループを選択するためのメニュー画面情報を順次に出
力する段階及び(c)前記最下位文字グループのメニュ
ー画面情報から選択された文字に当たるイメージ信号を
生成する段階を含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき、本
発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
【0010】図1に示されたように、本発明に係る電子
機器における文字入力装置を採用する信号処理装置は、
記録/再生手段101、信号処理部102、合成部10
3、ディスプレー部104、制御部105、グラフィッ
クデータ処理部106、メモリ107及びキー入力部1
08を備える。
【0011】記録/再生手段101は、ビデオ信号を記
録または再生する手段であって、一例として、カムコー
ダー、テレビ、VCRなどの電子機器に含まれて信号を
記録/再生するための装置を意味する。
【0012】信号処理部102は、再生モードでは記録
/再生手段101で再生されるビデオ信号を復号してエ
ラー訂正をするなどの信号処理を行い、記録モードでは
入力されるビデオ信号を符号化させる信号処理を行う。
【0013】メモリ107には、文字情報を複数のグル
ープに細分化させてグループ単位に貯蔵し、文字入力を
ガイドするメニュー画面情報がツリー構造で連結される
ように貯蔵されている。メモリ107に貯蔵された文字
情報は、一例として、文字がハングルである場合に子音
グループ、母音グループ、数字グループ及び特殊文字グ
ループに分類し、子音グループは具体的に
【0014】
【外1】 を一つのグループにまとめて
【0015】
【外2】 グループに細分化させ、
【0016】
【外3】 を各々一つの細分化されたグループに分類する。そし
て、母音グループは
【0017】
【外4】 に細分化させる。数字は0〜4グループ(0,1,2,
3,4)及び5〜9グループ(5,6,7,8,9)に
細分化させ、特殊文字もその数が多い場合には幾つかの
グループに細分化させる。
【0018】もし、図4及び図5に示されたように、ハ
ングルだけではなく英語、日本語などの複数文字をも提
供するように設計しようとする場合には、各々の文字種
類別に大グループに分類し、分類された各々の文字を幾
つかの小グループに細分化させてメモリ107に貯蔵す
る。一例として、図4に示されたように、英語の場合
に、A〜Eグループ、F〜Jグループ、K〜Oグルー
プ、P〜Tグループ、U〜Zグループの5つの小グルー
プに分類し、各々の小グループに含まれたアルファベッ
トに対して大文字及び小文字に分けてメモリ107に貯
蔵する。
【0019】他の実施例として、図5に示されたよう
に、日本語の場合には、あ、か、さ、た、な、は、ま、
や、ら、わの小グループに細分化させてメモリ107に
貯蔵する。
【0020】文字入力をガイドするメニュー画面は、オ
ンスクリーンディスプレー(OSD)方式によりツリー
構造の連結方式によって画面にディスプレーされる。メ
ニュー画面は、具体的に、多数種の文字のうちハングル
文字のみを入力させるように設計した場合には、図3A
及び図3Bに示されたように、子音、母音、数字、特殊
文字グループを選択するためのメインメニュー画面を含
み、メインメニュー画面で子音、母音、数字及び特殊文
字グループが選択されれば、選択されたグループの細分
化された文字グループをディスプレーさせるためのサブ
メニュー画面がツリー構造で連結され、サブメニュー画
面で一つのグループが選択されれば、選択されたグルー
プに含まれる文字を最終的に選択するための最下位メニ
ュー画面がツリー構造で連結される。
【0021】他の実施例として、多数種の文字の入力が
可能に設計した場合には、図4に示されたように、メニ
ュー画面はハングル、英語、日本語、数字、特殊文字グ
ループを選択するためのメーンメニュー画面を含み、メ
ーンメニュー画面で一つのグループが選択されれば、選
択されたグループの細分化された文字グループをディス
プレーさせるためのサブメニュー画面がツリー構造で連
結され、サブグループで一つのグループが選択されれ
ば、選択されたグループに含まれる文字を最終的に選択
するための最下位メニュー画面がツリー構造で連結され
る。
【0022】キー入力部108は、文字入力モードを選
択し、入力する文字を選択するための命令を入力するた
めの手段であって、文字入力のために少なくとも2つの
方向キー(up/down key)及びエンターキー
(enter key)だけで構成されている。キー入
力部108は、一実施例として、ジョッグルキーにより
具現できる。
【0023】制御部105は、電子機器を総括的に制御
し、特に、キー入力部108から入力されるキー命令に
応答してメモリ107を制御して文字入力をガイドする
メニュー画面情報を最上位メニュー画面情報からツリー
構造によって選択されたメニュー項目に応じて順次に下
位メニュー画面情報をメモリ107から読み出して出力
させ、最下位メニュー画面情報から最終的に選択された
文字情報をメモリ107から読み出すように制御する。
【0024】グラフィックデータ処理部106は、メモ
リ107から読み出されたメニュー画面情報及び文字情
報をグラフィック処理してイメージ信号に変換させて出
力する。
【0025】合成部103は、信号処理部102で信号
処理されたビデオ信号及びグラフィックデータ処理部1
06で処理されたグラフィックイメージ信号を合成して
出力する。
【0026】ディスプレー部104は、合成部103か
ら出力される信号をディスプレーさせるための手段であ
って、一例として、モニター、陰極線管(LCD)など
のディスプレー手段で構成される。
【0027】以下、図1の構成図と図2のフローチャー
トとを結び付けて本発明に係る電子機器における文字入
力方法を詳細に説明する。
【0028】まず、制御部105は、キー入力部108
から文字入力メニューが選択されるか否かを判断する
(ステップ201)。すなわち、メニュー画面がディス
プレーされていない状態でキー入力部108のエンター
キーが入力されれば文字入力モードに切り換えられるよ
うにプログラミングされている場合には、メニュー画面
がディスプレーされていない状態でキー入力部108か
らエンターキーが入力されるか否かを判断する。
【0029】ステップ201の判断の結果、文字入力メ
ニューに切り換えられた場合には、文字の入力/削除機
能を選択するためのメニュー画面情報をメモリ107か
ら読み出し、グラフィックデータ処理部106でイメー
ジデータに変換させた後に画面に出力する(ステップ2
02)。
【0030】文字の入力/削除機能を選択するためのメ
ニュー画面で入力項目または削除項目が選択されるか否
かを制御部203で判断する(ステップ203)。入力
モードは、文字入力窓に新しい文字を入力するためのモ
ードであり、削除モードは、既に入力された文字を削除
するためのモードである。
【0031】ステップ203で入力モードが選択された
場合には、次のような動作を行う。すなわち、入力モー
ドが選択されれば、ハングル単一文字の入力が可能に設
計された場合には、図3Aに示されたように、子音、母
音、数字及び特殊文字グループを選択し得るグループ別
文字メニュー画面情報をメモリ107から読み出し、グ
ラフィックデータ処理部106でイメージ信号に変換さ
せた後に画面に出力する(ステップ204)。
【0032】他の実施例として、多数種の文字入力が可
能に設計された場合には、図4に示されたように、最上
位選択メニューに当たるハングル、英語、日本語、数字
及び特殊文字グループのうち何れか一つのグループが選
択可能にグループ別文字メニュー画面情報をメモリ10
7から読み出し、グラフィックデータ処理部106でイ
メージ信号に変換させた後に画面に出力する(ステップ
204)。
【0033】グループ別文字メニュー画面から与えられ
る一つの文字グループが選択されるか否かを制御部10
5で判断する(ステップ205)。
【0034】ステップ205の判断の結果、一つの文字
グループが選択された場合、選択された文字グループに
対してツリー構造によって連結された細分化されたサブ
文字グループを選択するための下位メニュー画面を順次
に出力する(ステップ206)。
【0035】一実施例として、単一種の文字(例えば、
ハングル)を入力するように設計された場合には、図3
A及び図3Bに示されたようなメニュー画面を出力す
る。
【0036】すなわち、図3Aは、子音、母音、数字及
び特殊文字グループを選択し得る上位メニュー画面で子
音項目を選択し、子音グループを細分化させた下位メニ
ュー画面で
【0037】
【外5】 グループを選択した場合に最下位メニュー画面で
【0038】
【外6】 の各文字を最終的に選択して入力するためのガイド画面
がツリー構造の連結方法によって順次に出力されること
を示すものである。そして、図3Bは、子音、母音、数
字及び特殊文字グループを選択し得る上位メニュー画面
で母音項目を選択し、母音グループを細分化させた下位
メニュー画面で
【0039】
【外7】 グループを選択した場合に最下位メニュー画面で
【0040】
【外8】 グループに含まれた
【0041】
【外9】 の各文字を最終的に選択して入力するためのガイド画面
がツリー構造の連結方法によって順次に出力されること
を示すものである。
【0042】他の実施例として、多数種の文字を選択し
て入力するように設計された場合には、図4及び図5に
示されたようなメニュー画面を出力する。
【0043】図4は、ハングル、英語、日本語、数字及
び特殊文字グループを選択し得る上位メニュー画面で英
語メニューを選択し、英語グループを細分化させた下位
メニュー画面でA〜Eグループを選択した場合に最下位
メニュー画面でA〜Eの各文字を最終的に選択して入力
するためのガイド画面がツリー構造の連結方法によって
順次に出力されることを示すものである。もし、小文字
で入力するためには、大文字/小文字の項目を選択すれ
ばトッグル形式により大文字から小文字へと、または小
文字から大文字へと切り換えられるようにプログラミン
グする。
【0044】そして、図5は、ハングル、英語、日本
語、数字及び特殊文字グループを選択し得る上位メニュ
ー画面で日本語メニューを選択し、日本語グループを細
分化させた下位メニュー画面であグループを選択した場
合に最下位メニュー画面であ、い、う、え、おの各文字
を最終的に選択して入力するためのガイド画面がツリー
構造の連結方法によって順次に出力されることを示すも
のである。もし、カタカナで入力するためには、ひらが
な/カタカナの項目を選択すればトッグル形式によりひ
らがなからカタカナへと、またはカタカナからひらがな
へと切り換えられるようにプログラミングする。また、
最終的に選択された文字が濁音である場合には濁音の項
【0045】
【外10】 を選択し、半濁音である場合には半濁音の項目oを選択
すれば各々濁音または半濁音の文字に切り換えられるよ
うにプログラミングする。
【0046】細分化された最下位メニュー画面で最終的
に入力しようとする一つの文字が選択されるか否かを判
断し(ステップ207)、最下位メニュー画面で選択さ
れた文字情報をメモリ107から読み出し、グラフィッ
クデータ処理部106でイメージ信号に変換させた後に
画面の文字入力窓にディスプレーさせる(ステップ20
8)。
【0047】もし、ステップ203で削除モードが選択
された場合には、下記のような動作を行う。すなわち、
文字入力窓に入力された文字のうち削除しようとする文
字の位置にカーソルをキー入力部108の方向キーを利
用して移動させる(ステップ209)。
【0048】制御部107は、削除モードでカーソルが
入力窓の文字に位置した状態でリターンキーが入力され
るか否かを判断する(ステップ210)。ステップ21
0の判断の結果、削除する文字が選択された場合に、文
字入力窓で選択された文字イメージを削除する(ステッ
プ211)。
【0049】以上のツリー構造で連結された各メニュー
画面はリターン項目を含んでおり、リターン項目が選択
されれば上位メニュー画面に移動するようにプログラミ
ングされている。
【0050】各メニュー画面における項目の選択は、キ
ー入力部108に設けられた2つの方向キーを利用して
選択しようとする項目にカーソルを移動させ、選択はエ
ンターキーを入力する方法により行う。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、文
字をツリー構造による幾つかの下位グループに分類し、
ツリー構造で連結されたOSD文字入力メニュー画面で
2つの方向キー及びエンターキーだけを利用して文字を
入力するように設計することにより、電子機器に別途の
キーボードを設けなくても簡単に文字を画面に入力する
ことができる。
【0052】本発明は方法、装置、システム等として実
行できる。ソフトウェアとして実行される時、本発明の
構成手段は必ず必要とされる作業を行うコードセグメン
トである。プログラムまたはコードセグメントはプロセ
ッサー判読可能な媒体に貯蔵でき、あるいは、伝送媒体
または通信網で搬送波と結合されたコンピュータデータ
信号によって伝送できる。プロセッサー判読可能な媒体
は、情報を貯蔵または伝送し得るいかなる媒体も含む。
プロセッサー判読可能な媒体の例としては、電子回路、
半導体メモリ素子、ROM、フラッシュメモリ、消去可
能なROM、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディ
スク、ハードディスク、光繊維媒体、無線周波数(R
F)網などがある。コンピュータデータ信号には、電子
網チャンネル、光繊維、空気、電界、RF網などの伝送
媒体上に伝播できるいかなる信号も含まれる。
【0053】添付した図に示されて説明された特定の実
施例を単に本発明の例として理解され、本発明の範囲を
限定するものではなく、本発明が属する技術分野におけ
て本発明に記述された技術的な思想の範囲でも様々な他
の変形が発生できるので、本発明は開示されて記述され
た特定の構成及び配列に制限されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子機器における文字入力装置が
採用される信号処理装置の構成図である。
【図2】本発明に係る電子機器における文字入力方法の
フローチャートである。
【図3A】本発明の一実施例によるツリー構造の文字入
力メニュー画面の構成図である。
【図3B】本発明の一実施例によるツリー構造の文字入
力メニュー画面の構成図である。
【図4】本発明の一実施例による多数種の文字を表現す
るためのツリー構造で英語が選択された場合の文字入力
メニュー画面の構成図である。
【図5】本発明の一実施例による多数種の文字を表現す
るためのツリー構造で日本語が選択された場合の文字入
力メニュー画面の構成図である。
【符号の説明】
101 記録/再生手段 102 信号処理部 103 合成部 104 ディスプレー部 105 制御部 106 グラフィックデータ処理部 107 メモリ 108 キー入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 美 珠 大韓民国ソウル特別市松坡区蚕室3洞44番 地 住公4団地アパート439棟403号 Fターム(参考) 5B020 FF14 FF53 GG05 GG16

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器において、 文字入力モードを選択し、入力する文字を選択するため
    の命令を入力するためのキー入力部と、 文字情報を複数のグループに細分化させてグループ単位
    に貯蔵し、文字入力をガイドするメニュー画面情報をツ
    リー構造に応じて貯蔵するメモリと、 前記キー入力部から入力されるキー命令に応答して前記
    メモリを制御し、最上位文字グループからツリー構造で
    連結された最下位文字グループを選択するためのメニュ
    ー画面情報を順次に前記メモリから読み出し、前記最下
    位文字グループから選択された文字情報を前記メモリか
    ら読み出して文字入力窓にディスプレーさせるように制
    御する制御部と、 前記メモリから読み出されたメニュー画面情報及び文字
    情報をグラフィック処理してイメージ信号として出力す
    るためのグラフィックデータ処理部とを含むことを特徴
    とする電子機器における文字入力装置。
  2. 【請求項2】 前記電子機器において信号処理されたビ
    デオ信号と前記グラフィックデータ処理部から出力され
    る信号とを合成するための合成部をさらに含むことを特
    徴とする請求項1に記載の電子機器における文字入力装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、入力する文字がハングル
    である場合に少なくとも子音グループ及び母音グループ
    に区分けし、前記子音グループ及び母音グループは各々
    相関関係の高い文字を細分化されたグループに分類し、
    最上位文字グループから最下位文字グループに至るまで
    ツリー構造により順次に移動するように制御することを
    特徴とする請求項1に記載の電子機器における文字入力
    装置。
  4. 【請求項4】 前記キー入力部は、2つの方向キー及び
    エンターキーだけで構成されることを特徴とする請求項
    1に記載の電子機器における文字入力装置。
  5. 【請求項5】 前記メニュー画面情報は、少なくとも文
    字入力/削除モードを選択するメニュー画面情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器における文
    字入力装置。
  6. 【請求項6】 前記メニュー画面情報は、入力する文字
    がハングルである場合に子音、母音、数字及び特殊文字
    グループを選択するためのメニュー画面情報を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器における文字入
    力装置。
  7. 【請求項7】 前記メニュー画面情報を構成する子音、
    母音、数字及び特殊文字グループは、各々一つ以上の文
    字グループに細分化されたサブグループ群を選択するメ
    ニュー画面情報をツリー構造で連結されるように設計す
    ることを特徴とする請求項6に記載の電子機器における
    文字入力装置。
  8. 【請求項8】 前記メニュー画面情報は、最上位メニュ
    ーに少なくとも1種以上の文字を選択するためのメニュ
    ーを含み、前記最上位メニューに連結された下位メニュ
    ーは、該当文字を複数の小グループに分類してツリー構
    造でディスプレーさせるように設計することを特徴とす
    る請求項1に記載の電子機器における文字入力装置。
  9. 【請求項9】 前記制御部は、メニュー画面情報で英語
    メニューが選択された場合にアルファベットを複数の小
    グループに分類したサブグループをディスプレーさせ、
    選択されたサブグループに含まれた各々のアルファベッ
    トをツリー構造でディスプレーさせるように制御するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子機器における文字
    入力装置。
  10. 【請求項10】 前記制御部は、メニュー画面情報で日
    本語メニューが選択された場合に日本語キャラクターを
    複数の小グループに分類したサブグループをディスプレ
    ーさせ、選択されたサブグループに含まれた各々のキャ
    ラクターをツリー構造でディスプレーさせるように制御
    することを特徴とする請求項1に記載の電子機器におけ
    る文字入力装置。
  11. 【請求項11】 前記最下位メニュー画面情報は、最下
    位レベルの細分化されたグループに含まれた文字を最終
    的に選択するためのメニュー画面情報であることを特徴
    とする請求項1に記載の電子機器における文字入力装
    置。
  12. 【請求項12】 電子機器における文字入力方法におい
    て、 (a)文字を複数のグループに細分化させてグループ単
    位に貯蔵し、文字入力をガイドするメニュー画面情報を
    ツリー構造に応じて貯蔵する段階と、 (b)入力されるキー命令に応答して最上位文字グルー
    プからツリー構造で連結された最下位文字グループを選
    択するためのメニュー画面情報を順次に出力する段階
    と、 (c)前記最下位文字グループのメニュー画面情報で選
    択された文字に当たるイメージ信号を生成する段階とを
    含むことを特徴とする電子機器における文字入力方法。
  13. 【請求項13】 前記キー命令は、2つの方向キー命令
    及びエンターキー命令だけで構成されることを特徴とす
    る請求項12に記載の電子機器における文字入力方法。
  14. 【請求項14】 前記段階(a)は、文字がハングルで
    ある場合に少なくとも子音グループ及び母音グループに
    区分けし、前記子音グループ及び母音グループは各々相
    関関係の高い文字をまとめてサブグループに分類し、各
    グループはツリー構造によって最上位メニューから順次
    に最下位メニュー画面に移動するようにガイドメニュー
    画面情報を構成して貯蔵することを特徴とする請求項1
    2に記載の電子機器における文字入力方法。
  15. 【請求項15】 前記メニュー画面情報は、少なくとも
    文字入力/削除モードを選択するメニュー画面情報を含
    むことを特徴とする請求項12に記載の電子機器におけ
    る文字入力方法。
  16. 【請求項16】 前記メニュー画面情報は、入力する文
    字がハングルである場合に少なくとも子音、母音、数字
    及び特殊文字グループを選択するためのメニュー画面情
    報を含むことを特徴とする請求項12に記載の電子機器
    における文字入力方法。
  17. 【請求項17】 前記文字がハングルである場合に前記
    メニュー画面情報を構成する子音、母音、数字及び特殊
    文字グループは各々相関関係の高い文字を細分化された
    グループに分類し、最上位文字グループから最下位文字
    グループに至るまでツリー構造によって順次に移動する
    ように設計されることを特徴とする請求項12に記載の
    電子機器における文字入力方法。
  18. 【請求項18】 前記最下位メニュー画面情報は、細分
    化されたグループに含まれた文字を最終的に選択するた
    めのメニュー画面情報であることを特徴とする請求項1
    2に記載の電子機器における文字入力方法。
  19. 【請求項19】 前記メニュー画面情報は、最上位メニ
    ューに少なくとも1種以上の文字を選択するためのメニ
    ューを含み、前記最上位メニューに連結された下位メニ
    ューは該当文字を複数の小グループに分類してツリー構
    造でディスプレーさせるように設計することを特徴とす
    る請求項12に記載の電子機器における文字入力方法。
  20. 【請求項20】 前記メニュー画面情報で英語メニュー
    が選択された場合にアルファベットを複数の小グループ
    に分類したサブグループをディスプレーさせ、選択され
    たサブグループに含まれた各々のアルファベットをツリ
    ー構造でディスプレーさせるように制御することを特徴
    とする請求項12に記載の電子機器における文字入力方
    法。
  21. 【請求項21】 前記メニュー画面情報で日本語メニュ
    ーが選択された場合に日本語キャラクターを複数の小グ
    ループに分類したサブグループをディスプレーさせ、選
    択されたサブグループに含まれた各々のキャラクターを
    ツリー構造でディスプレーさせるように制御することを
    特徴とする請求項12に記載の電子機器における文字入
    力方法。
JP2002307452A 2001-12-15 2002-10-22 電子機器における文字入力装置及び方法 Pending JP2003196010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0079720A KR100413691B1 (ko) 2001-12-15 2001-12-15 전자기기에서의 문자 입력 장치 및 방법
KR2001-079720 2001-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196010A true JP2003196010A (ja) 2003-07-11

Family

ID=19717086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307452A Pending JP2003196010A (ja) 2001-12-15 2002-10-22 電子機器における文字入力装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030112224A1 (ja)
JP (1) JP2003196010A (ja)
KR (1) KR100413691B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753907B2 (en) 2015-06-24 2017-09-05 Casio Computer Co., Ltd. Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method and storage medium for printing character including plurality of parts

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508123B1 (ko) * 2003-07-04 2005-08-10 엘지전자 주식회사 기호 입력방법 및 장치
DE602004013116T2 (de) * 2004-01-20 2009-07-02 Sony Deutschland Gmbh Haptische tastengesteuerte Dateneingabe
US7689924B1 (en) * 2004-03-26 2010-03-30 Google Inc. Link annotation for keyboard navigation
US7719521B2 (en) * 2005-08-19 2010-05-18 Microsoft Corporation Navigational interface providing auxiliary character support for mobile and wearable computers
KR101485537B1 (ko) * 2007-08-07 2015-01-23 삼성전자 주식회사 입력 수단으로 화상키보드를 사용하는 방법 및 장치
KR20160067573A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 엘지전자 주식회사 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165246B1 (ko) * 1992-09-04 1999-03-20 윤종용 문자입력 예약녹화 방법 및 장치
WO1996009579A1 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 Izak Van Cruyningen Popup menus with directional gestures
JP3727399B2 (ja) * 1996-02-19 2005-12-14 ミサワホーム株式会社 画面表示式キー入力装置
JPH09289595A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Sharp Corp リモコンによる文字入力装置
US5999698A (en) * 1996-09-30 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiangle block reproduction system
US6098086A (en) * 1997-08-11 2000-08-01 Webtv Networks, Inc. Japanese text input method using a limited roman character set
US6377966B1 (en) * 1997-10-22 2002-04-23 Flashpoint Technology, Inc. Graphical interface to select characters representing phonetic articulation and no articulation groups
JP2000132311A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Fujitsu Ltd 文字入力方法および文字入力装置
KR100285312B1 (ko) * 1999-03-29 2001-03-15 윤종용 무선 단말기에서 문자입력 방법
TW546943B (en) * 1999-04-29 2003-08-11 Inventec Corp Chinese character input method and system with virtual keyboard
JP3841590B2 (ja) * 1999-05-31 2006-11-01 任天堂株式会社 ソフトウェアキーボード装置
HK1023263A2 (en) * 1999-07-28 2000-07-28 Qcode Information Technology Ltd Chinese character input method and device
US6731316B2 (en) * 2000-02-25 2004-05-04 Kargo, Inc. Graphical layout and keypad response to visually depict and implement device functionality for interactivity with a numbered keypad
KR100380848B1 (ko) * 2000-11-13 2003-05-01 텔슨전자 주식회사 문자 입력 방법
KR20020041188A (ko) * 2000-11-27 2002-06-01 정대욱 영문자 입력 시스템 및 이를 이용한 영문자 입력 방법
US6744451B1 (en) * 2001-01-25 2004-06-01 Handspring, Inc. Method and apparatus for aliased item selection from a list of items

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753907B2 (en) 2015-06-24 2017-09-05 Casio Computer Co., Ltd. Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method and storage medium for printing character including plurality of parts

Also Published As

Publication number Publication date
US20030112224A1 (en) 2003-06-19
KR20030049497A (ko) 2003-06-25
KR100413691B1 (ko) 2004-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584463B2 (en) Video searching method, apparatus, and program product, producing a group image file from images extracted at predetermined intervals
US6353442B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and providing medium
CN100450166C (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US20100269070A1 (en) Search screen providing method and display apparatus using the same
WO1997033433A1 (en) Image selecting/displaying apparatus
US20020105593A1 (en) Image display apparatus and method
MX2008011587A (es) Exploracion de video basada en imagenes pequeñas.
KR101201498B1 (ko) 메뉴 가이드 방법 및 이를 수행하는 영상처리장치
JP2006197566A (ja) ビデオ表示装置
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JP4517310B2 (ja) 撮像装置、文字情報関連付け方法及び文字情報関連付けプログラム
US8773408B2 (en) Display control apparatus, display control method and program
US8532458B2 (en) Picture search method and apparatus for digital reproduction
JP2003196010A (ja) 電子機器における文字入力装置及び方法
US5914930A (en) Information recording medium and information reproducing apparatus for use therewith
JP2012256172A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPH0622039B2 (ja) 図書館情報の検索装置
JP2009076988A (ja) コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報の表示方法
JP4818438B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
JP2005117182A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP4021449B2 (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置
KR20060016527A (ko) 디지털 비디오 레코더에서 분할 화면에 표시되는 영상의이동 방법
JP2006309542A (ja) 情報処理装置およびプログラム
KR102603972B1 (ko) Web ar 기반 비즈니스 정보를 제공하는 방법 및 장치
KR20030034410A (ko) 엠펙-4 컨텐츠를 위한 비아이에프에스 언어 생성 방법 및그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706