JP2003196008A - 入力装置及び情報入力システム - Google Patents

入力装置及び情報入力システム

Info

Publication number
JP2003196008A
JP2003196008A JP2001400218A JP2001400218A JP2003196008A JP 2003196008 A JP2003196008 A JP 2003196008A JP 2001400218 A JP2001400218 A JP 2001400218A JP 2001400218 A JP2001400218 A JP 2001400218A JP 2003196008 A JP2003196008 A JP 2003196008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
display
information
input device
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400218A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeki Moriya
毅城 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001400218A priority Critical patent/JP2003196008A/ja
Publication of JP2003196008A publication Critical patent/JP2003196008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凸が形成されるシートを透明材料以外の材料
で形成することを課題とする。また、連続入力しても入
力キーやそれに対応する部分を傷つけないことも課題と
する。 【解決手段】 トランジスタ等の各種素子が形成される
プリント基板1と、プリント基板1上に位置し凸部31
aが形成してあるドームシート31と、ドームシート3
1上に位置し画像を表示する液晶ディスプレイ21と、
液晶ディスプレイ21上に位置し指又はペンが接触した
位置を検出し、それを示す信号を出力するタッチパネル
11とを示している。プリント基板1等を収容する筐体
2には、タッチパネル11によって入力する指示とは別
の指示を入力するキー3と、ユーザに入力指示を促す音
声等を発するスピーカー4とが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力装置及び情報
入力システムに関し、特に、携帯電話機、携帯情報通信
端末(PDA;Personal Digital Assistant)に係る入
力装置及び情報入力システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、入力装置には、入力キーを備える
タッチパネルがディスプレイ上に載せられ、ディスプレ
イの表示内容に従って所望の入力ができるものがあっ
た。これは入力キーをディスプレイと別の場所に設ける
必要がないので、ディスプレイと入力キーとを必要最小
限のスペースで提供することができるというメリットが
あった。
【0003】特開平9−17278号公報には、ディス
プレイ及び入力キーを備えるタッチパネルからなる表示
操作パネルの上面に、入力キーに対応する部分に凸が形
成してある樹脂シートが載せられる表示操作パネルが開
示されている。
【0004】特開平8−16302号公報には、透明フ
ィルム及び透明電極からなるシートに凸を形成して入力
キーとしたタッチキーがディスプレイ上に載せられる入
力装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の公報で
開示される技術は、いずれもディスプレイ上に凸が形成
されるシートが位置する構成なので、凸が形成されるシ
ートを透明材料で作製しなくてはいけなかった。
【0006】そこで、本発明は、凸が形成されるシート
を透明材料以外の材料で形成することを課題とする。
【0007】また、特開平9−17278号公報に開示
される表示操作パネルは、入力キーに対応する部分が凸
となっており、特開平8−16302号公報に開示され
る入力装置は、入力キーが凸となっているので、連続し
て入力するとその部分が傷ついてしまっていた。
【0008】本発明は、連続入力しても入力キーやそれ
に対応する部分を傷つけないことも課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、ディスプレイ上面に前記ディスプレイ
に表示された画像に従って情報を入力させるパネルを備
える入力装置において、前記ディスプレイの背面に凸部
が配列されるドームシートを備えることを特徴とする。
【0010】本発明は、ディスプレイ上に載せられ前記
ディスプレイに表示された画像に従って情報を入力させ
るパネルと、当該パネルで入力された情報を検出する情
報検出部とを備える入力装置において、前記情報検出部
は、前記入力された情報を検出される信号が前記ディス
プレイの背面に配置されるドームシートから出力された
ときに、前記入力された情報を検出することを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
【0012】[構成の説明]図1は本発明の実施形態の
携帯電子機器の概略を示す分解斜視図である。
【0013】図1は、トランジスタ等の各種素子が形成
されるプリント基板1と、プリント基板1上に位置し凸
部31aが形成してあるドームシート31と、ドームシ
ート31上に位置し画像を表示する液晶ディスプレイ2
1と、液晶ディスプレイ21上に位置し指又はペンが接
触した位置を検出し、それを示す信号を出力するタッチ
パネル11とを示している。
【0014】プリント基板1等を収容する筐体2には、
タッチパネル11によって入力する指示とは別の指示を
入力するキー3と、ユーザに入力指示を促す音声等を発
するスピーカー4とが形成されている。
【0015】図2は図1の携帯電子機器のA−A線での
断面図である。図2aは凸部31aがへこんでいない状
態を示す図であり、図2bは凸部31aの一つがへこん
でいる状態を示す図である。
【0016】図2は凸部31aの一つがへこんでいる状
態を示しており、ドームシート31は、下部シート31
dに下部電極31eが縞状に形成され、その上に上部シ
ート31cが形成されている。上部シート31cには凸
部31aが形成され、各凸部31aを通過するように縞
状で下部電極31eとマトリックス状になるように上部
電極31bが形成されている。
【0017】ドームシート31が液晶ディスプレイ21
上に位置する場合は、上部シート31c及び下部シート
31dは液晶ディスプレイ21が表示する画像がユーザ
に見えなければならないためPET(ポリテレフタル酸
エチレン;poly ethylene terephthalate)などの透明
材料で作製され、上部電極31b及び下部電極31e
は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜で作
製される。
【0018】液晶ディスプレイ21の背面に置かれる場
合は、上部シート31c、上部電極31b等は透明材料
で作製されなくてもよく、上部シート31b及び下部シ
ート31dの材料にはゴムなどを用いてよい。
【0019】タッチパネル11としては、透光性の弾性
樹脂シート内に透明電極をマトリックス状に形成し、押
圧操作による透明電極の抵抗値変化を検出する抵抗膜方
式のタッチパネル、液晶ディスプレイ21に水平に光を
照射する投光素子と照射された光を受光する受光素子と
を各操作位置において照射光は直交する状態に2対ずつ
配置した光電方式のタッチパネル及び液晶ディスプレイ
21の上面を伝播する指向性のある超音波を発振する超
音波発振器と発振された超音波を受信する超音波受信器
とを各操作位置において超音波を受信する超音波が直交
する状態に2対ずつ配置した表面弾性波式等の超音波方
式のタッチパネル等の非遮光性のタッチパネルを用いる
ことができる。
【0020】図3は図1に示す携帯電子機器の模式的な
内部構成を示すブロック図である。図1等に示したタッ
チパネル11と、液晶ディスプレイ21と、ドームシー
ト31と、液晶ディスプレイ21に表示させる画像を液
晶ディスプレイ21に出力するCPU40と、液晶ディ
スプレイ21に画像を表示させるためのプログラムを格
納する領域及びCPU40のワークエリアとしての領域
を有するメモリ50とを備えており、これらがデータ・
バス60を介して相互に接続されている。
【0021】[動作の説明]図4は図1に示す液晶ディ
スプレイ21が表示する画像の一例を示す平面図であ
る。図4(a)は指示を入力するための画像を示し、図
4(b)に入力された指示に応答して表示する画像を示
す。
【0022】タッチパネル11は、液晶ディスプレイ2
1で表示する入力キー21a上に位置する部分に指など
が触れると、その位置を検出してその位置を示す信号を
CPU40に出力する。
【0023】一方、ドームシート31は図2(6)のよ
うに、凸部31aがへこむと、へこんだことを検出して
そのことを示す信号を出力する。
【0024】CPU40は、タッチパネル11から出力
された信号に従って触れた位置の下に入力キー21aが
位置するか否かを判別する。
【0025】前述の判別の結果、触れた位置に入力キー
21aが位置する場合、CPU40はドームシート31
から出力された信号に従って、凸部31aが図2(a)
に示す状態から図2(b)に示す状態に変化したか否か
を判別する。
【0026】CPU40は、触れた位置に入力キー21
aが位置していない場合、CPU40はその入力を無効
のものとする。
【0027】次いで、CPU40は、前述の判別の結
果、図2(b)に示す状態に変化していたら、その入力
キー21aに従って、液晶ディスプレイ21に画像を表
示させるためのプログラムをメモリ50から選択し取り
出して液晶ディスプレイ21に表示させる画像を生成し
液晶ディスプレイ21に出力する。
【0028】液晶ディスプレイ21はCPU40から出
力された図4(b)に示すような画像を表示する。
【0029】図5は図1に示す液晶ディスプレイ21が
表示する画像の一例を示す図である。図5の場合も図4
の場合と同様に、タッチパネル11で指示が入力されド
ームシート31が図2(b)に示すようにへこむと、入
力された指示に応答した画像を表示する。
【0030】本実施形態では、入力キー21aによって
入力する例を示したが、ペンなどによって入力する場合
でも、同様にタッチパネル11により接触位置を検出し
凸部31aがへこんでから液晶ディスプレイ21は入力
に応じた画像を表示する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ディスプレイの背面に凸が形成されるドームシートが位
置することにより、ドームシートを透明材料で作製する
必要がなくなるので、ドームシートの材料を限定しない
ようにすることができる。
【0032】また、入力キーの部分が凸でなくなること
により、連続入力した場合でもキーを傷つけることがな
くなるので、指などが接触する部分に位置する部材の耐
久性がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の携帯電子機器の概略を示す
分解斜視図である。
【図2】図1の携帯電子機器のA−A線での断面図であ
る。
【図3】図1に示す携帯電子機器の模式的な内部構成を
示すブロック図である。
【図4】図4は図1に示す液晶ディスプレイ21が表示
する画像の一例を示す平面図である。
【図5】図1に示す液晶ディスプレイ21が表示する画
像の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 筐体 3 キー 4 スピーカー 11 タッチパネル 21 液晶ディスプレイ 31 ドームシート 31a 凸部 31b 上部電極 31c 上部シート 31d 下部シート 31e 下部電極 40 CPU 50 メモリ 60 データ・バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/02 315 G06F 3/023 310L H03M 11/04 Fターム(参考) 5B019 DB03 DB04 DB05 DB10 EA00 5B020 CC00 CC01 CC06 DD29 FF43 FF56 5B068 AA05 BB01 BB31 BC07 BC09 BC12 5B087 AA04 BC11 BC22 BC33 CC00 CC02 CC11 CC14 CC41

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイ上面に前記ディスプレイに
    表示された画像に従って情報を入力させるパネルを備え
    る入力装置において、 前記ディスプレイの背面に凸部が配列されるドームシー
    トを備えることを特徴とする入力装置。
  2. 【請求項2】 ディスプレイ上に載せられ前記ディスプ
    レイに表示された画像に従って情報を入力させるパネル
    と、当該パネルで入力された情報を検出する情報検出部
    とを備える入力装置において、 前記情報検出部は、前記入力された情報を検出される信
    号が前記ディスプレイの背面に配置されるドームシート
    から出力されたときに、前記入力された情報を検出する
    ことを特徴とする入力装置。
  3. 【請求項3】 ディスプレイ上に載せられ前記ディスプ
    レイに表示された画像に従って情報を入力させるパネル
    と、当該パネルで入力された情報を検出する情報検出部
    とを備える入力装置において、 前記情報検出部は、前記入力された情報を検出させる信
    号が透明性を有し前記ディスプレイ上に載せられるドー
    ムシートから出力されたときに、前記入力された情報を
    検出することを特徴とする入力装置。
  4. 【請求項4】 前記ドームシートには凸部が配列され、
    前記ドームシートは当該凸部が押下されたときに前記入
    力された情報を検出させる信号を出力することを特徴と
    する請求項2又は3記載の入力装置。
  5. 【請求項5】 前記パネルはタッチパネルであることを
    特徴とする請求項2から4のいずれか1項記載の入力装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ドームシートは樹脂を用いて作製さ
    れることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記
    載の入力装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項記載の入
    力装置を備えることを特徴とする情報入力システム。
JP2001400218A 2001-12-28 2001-12-28 入力装置及び情報入力システム Pending JP2003196008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400218A JP2003196008A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 入力装置及び情報入力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400218A JP2003196008A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 入力装置及び情報入力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196008A true JP2003196008A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27604910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400218A Pending JP2003196008A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 入力装置及び情報入力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016447A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Avaya Technology Llc 表示付き4方向ロッカー・スイッチ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132323A (ja) * 1986-08-27 1988-06-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド データエントリー装置
JPH0816302A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Fujikura Ltd タッチキー
JPH08273503A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nissan Shatai Co Ltd 光学式タッチスイッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132323A (ja) * 1986-08-27 1988-06-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド データエントリー装置
JPH0816302A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Fujikura Ltd タッチキー
JPH08273503A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nissan Shatai Co Ltd 光学式タッチスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016447A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Avaya Technology Llc 表示付き4方向ロッカー・スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090073134A1 (en) Dual-mode touch screen of a portable apparatus
JP3988476B2 (ja) 座標入力装置及び表示装置
US9064772B2 (en) Touch screen system having dual touch sensing function
JP2002196856A (ja) ユーザ・インタフェース装置
JP2001222378A (ja) タッチパネル入力装置
JP5519020B2 (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
KR20140033785A (ko) 디지타이저
JP2017111462A (ja) 触感呈示装置及び触感呈示方法
JP6058734B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
TWI375169B (en) Display device
JP5623054B2 (ja) 入力装置
JP2008225541A (ja) 入力装置および情報機器
JP5225247B2 (ja) 触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置
US20120007814A1 (en) Touch Display Device and Electronic Device Using the Same
WO2011105061A1 (ja) 携帯端末、入力制御プログラム及び入力制御方法
JP2003196008A (ja) 入力装置及び情報入力システム
JP2013167949A (ja) 端末装置、コンピュータプログラム及びタイピング支援ボード
JP2011154564A (ja) 電子機器用の入力装置、入力制御方法、及び電子機器。
JP2012226480A (ja) 通信端末、サーバ、触覚フィードバック生成方法および通信システム
JP2011154645A (ja) 電子機器用の入力装置、入力制御方法、及び電子機器。
JP5554225B2 (ja) オブジェクト表示装置
JPH0683537A (ja) タッチパネル式情報処理装置
JP2011076452A (ja) タッチパネルを備えた表示制御装置
CN111414047B (zh) 一种触屏控制方法、电子设备及存储介质
JP6402823B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070827