JP2003193825A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003193825A
JP2003193825A JP2001391424A JP2001391424A JP2003193825A JP 2003193825 A JP2003193825 A JP 2003193825A JP 2001391424 A JP2001391424 A JP 2001391424A JP 2001391424 A JP2001391424 A JP 2001391424A JP 2003193825 A JP2003193825 A JP 2003193825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulate
amount
differential pressure
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001391424A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Hirata
公信 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2001391424A priority Critical patent/JP2003193825A/ja
Publication of JP2003193825A publication Critical patent/JP2003193825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ディーゼルエンジンの排気浄化装
置に関し、詳しくは、パティキュレートトラップフィル
タの再生開始の最適なタイミングを判断する技術に関
し、フィルタの再生開始のタイミングを的確に判断する
ことができるディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 単位時間当たりのパティキュレート捕集
量との対応関係を記憶する記憶手段と、記憶手段を参照
することにより、負荷検出手段,回転数検出手段とで検
出された運転領域における単位時間当たりのパティキュ
レート捕集量を求める照合手段と、パティキュレート捕
集量を累積してパティキュレート累積量を求める累積手
段と、パティキュレート累積量が予め定められたしきい
値以上か否かを判断する判断手段とを備え、フィルタ再
生手段は、パティキュレート累積量がしきい値以上であ
ると判断された場合にフィルタの温度を上昇させるもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置に関し、詳しくは、パティキュレート
トラップフィルタ(以下「フィルタ」という)の再生開
始の最適なタイミングを判断する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディーゼルエンジンの排気系に
は、排ガスに含まれるパティキュレートの捕集に伴いフ
ィルタに目詰まりが生じるため、捕集されたパティキュ
レートを焼却してフィルタを再生するディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置が装着されている。ここで、パティキ
ュレートとは、ディーゼルエンジンでの燃焼中に生成さ
れるすすや炭化水素等の物質であり、その大きさは、数
μmから数十μmまで分散している。
【0003】ディーゼルエンジンの排気浄化装置には、
ヒータ,バーナ等の強制再生手段で捕集されたパティキ
ュレートを焼却してフィルタを再生する自動再生方式
と、捕集されたパティキュレートを触媒反応で焼却させ
てフィルタを再生する連続再生方式とに分類できる。自
動再生方式は、フィルタおいてパティキュレートの目詰
まりが発生すると、ヒータ,バーナ等の強制再生手段を
用い、フィルタを再生する。かかるパティキュレートの
目詰まりは、フィルタの上流側の排気圧力と下流側の排
気圧力の差圧に基づいて判断される(例えば特開平8−
277710号)。
【0004】連続再生方式は、フィルタにおいてパティ
キュレートの目詰まりが発生すると、ヒータ,バーナ等
の強制再生手段を用いずに排ガスの温度を上昇させ、触
媒反応でフィルタを再生する。かかるパティキュレート
の目詰まりは、フィルタの上流側の排気圧力と下流側の
排気圧力の差圧に基づいて判断される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のディ
ーゼルエンジンの排気浄化装置にあっては、以下の問題
があった。
【0006】(イ)自動再生方式の場合 フィルタに、その上流側の排気圧力と下流側の排気圧力
の差圧が顕著になる程度にパティキュレートが溜まらな
いと、差圧を検知して、フィルタの再生開始のタイミン
グを的確に判断することは困難である。上述の差圧検知
方式では、差圧を検知できる程度にまでパティキュレー
トが溜まった状態で、フィルタを再生するので、パティ
キュレート捕集量が多くなり、パティキュレートの焼却
による熱量の発生が多く、フィルタが溶損する可能性が
ある。
【0007】(ロ)連続再生方式の場合 連続再生方式は、フィルタでパティキュレートを捕集し
ながら再生を施すので、パティキュレートでフィルタが
目詰まりしないことが長所とされている。連続再生方式
では、フィルタにおける触媒反応でパティキュレートが
焼却されるので、ある程度排ガスの温度が上昇しない
(250℃以下では触媒反応しない)と、触媒反応が起
こらないという欠点がある。勿論、高速走行のような排
ガスの温度が上昇する車両走行をすれば、触媒反応が起
こる。しかし、車両が渋滞にはまるような排ガスの温度
が上昇しない車両走行をすれば、パティキュレートが溜
まる一方である。
【0008】その場合、パティキュレートを再生するた
めに、電気ヒータ,バーナを使用せずに、ディーゼルエ
ンジン側でフィルタに供給される排ガスの温度を高くす
る必要がある。この場合、どのようなタイミングで再生
開始指令を出すかが問題となる。差圧で検知できるほど
パティキュレートが溜まってしまうと、溜まり過ぎであ
る。
【0009】特に、従来は、ディーゼルエンジンの低速
回転域ではフィルタにパティキュレートが捕捉されて
も、温度が上がらずパティキュレートは焼却されないの
で、パティキュレートが溜まる。フィルタにパティキュ
レートの溜まり過ぎが生じた状態で、フィルタの再生を
かけると、多量のパティキュレートが一度に燃え出すの
で、発熱量が多く、フィルタが溶損し易くなっている。
【0010】ここで、材料としてコージェライト(セラ
ミック材)が使用されている。勿論、コージェライトを
使用せずに高い材料(例えばSiC )を使用してフィル
タの溶損を回避できるが、高い材料の使用は好ましくな
い。
【0011】そのため、フィルタにパティキュレートを
フィルタを溶損させる発熱量を出す程度にまでは溜めな
い状態で、排ガスの温度を高くして再生をかければ良い
が、排ガスの温度を高くするには、ディーゼルエンジン
からの供給側で排ガスの温度を上げる必要がある。しか
し、常に、排ガスの温度を上げて車両が走行すること
は、排気側に熱エネルギーを無駄に捨てることになる。
これはディーゼルエンジンの燃費を悪くする。常に排ガ
スの温度を上げて車両を走行させることは回避し、車両
性能のアップを図ることが要求される。
【0012】要するに、フィルタを溶損させる発熱量を
出す程度にまでにはパティキュレートを溜めずに且つ常
に排ガスの温度を上げて車両を走行させめることなく、
再生に必要な最小限の時だけ再生をすべきと判断し、フ
ィルタの再生をかけることが要求される。以上をまとめ
ると、差圧検知方式でパティキュレート捕集量を検出す
る方法では、(イ)自動再生方式、(ロ)連続再生方式
の両方の場合において、ディーゼルエンジンの低速回転
時の排気量が少ない場合等に、排気圧力が上がらないた
め、排気圧力の測定精度が低く、差圧を検出することが
困難である。
【0013】その結果、パティキュレート捕集量を正確
に検出することができず、フィルタの再生開始のタイミ
ングを的確に判断することが困難である。フィルタにパ
ティキュレートが多く溜まり過ぎ、フィルタの温度を上
昇させることにより再生が強制的に行なわれると、パテ
ィキュレートの焼却による発熱量が大きくなり過ぎ、フ
ィルタの溶損を引き起こすことになる。反面、フィルタ
にパティキュレートが充分に溜まらずにフィルタを強制
的に再生すると、ディーゼルエンジンの燃費の悪化を引
き起こす虞がある。
【0014】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、フィルタの再生開始のタ
イミングを的確に判断することができるディーゼルエン
ジンの排気浄化装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
排気系に設けられ、排ガス中のパティキュレートを捕捉
するパティキュレートトラップフィルタと、前記パティ
キュレートトラップフィルタの温度または排ガスの温度
を上昇させて前記フィルタに堆積したパティキュレート
を焼却することで前記パティキュレートトラップフィル
タを再生するフィルタ再生手段とを有してなるディーゼ
ルエンジンの排気浄化装置において、エンジン負荷を検
出する負荷検出手段と、エンジン回転数を検出する回転
数検出手段と、エンジン負荷,エンジン回転数の組合せ
で示される運転領域と、単位時間当たりのパティキュレ
ート捕集量との対応関係を記憶する記憶手段と、前記記
憶手段を参照することにより、前記負荷検出手段,前記
回転数検出手段とで検出された運転領域における単位時
間当たりのパティキュレート捕集量を求める照合手段
と、前記照合手段により求められた前記パティキュレー
ト捕集量を累積してパティキュレート累積量を求める累
積手段と、前記パティキュレート累積量が予め定められ
たしきい値以上か否かを判断する判断手段とを備え、前
記フィルタ再生手段は、前記判断手段により前記パティ
キュレート累積量がしきい値以上であると判断された場
合に前記フィルタの温度を上昇させることを特徴とす
る。
【0016】請求項2記載の発明は、排気系に設けら
れ、排ガス中のパティキュレートを捕捉するパティキュ
レートトラップフィルタと、前記パティキュレートトラ
ップフィルタの上流と下流の排気の差圧を検出する差圧
検出手段と、前記差圧に基づいて、前記パティキュレー
トトラップフィルタの温度または排ガスの温度を上昇さ
せて前記フィルタに堆積したパティキュレートを焼却す
ることで前記パティキュレートトラップフィルタを再生
するフィルタ再生手段とを有してなるディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置において、エンジン負荷を検出する負
荷検出手段と、エンジン回転数を検出する回転数検出手
段と、エンジン負荷,エンジン回転数の組合せで示され
る運転領域と、単位時間当たりのパティキュレート捕集
量との対応関係を記憶する記憶手段と、前記記憶手段を
参照することにより、前記負荷検出手段,前記回転数検
出手段とで検出された運転領域における単位時間当たり
のパティキュレート捕集量を求める照合手段と、前記照
合手段により求められた前記パティキュレート捕集量を
累積してパティキュレート累積量を求める累積手段と、
前記パティキュレート累積量を基にして算出された補正
量で前記差圧を補正する補正手段と、前記補正された差
圧が予め定められた差圧しきい値以上か否かを判断する
差圧判断手段とを備え、前記フィルタ再生手段は、前記
差圧判断手段により前記補正された差圧が差圧しきい値
以上であると判断された場合に前記フィルタの温度を上
昇させることを特徴とする。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、前記記憶手段は、前記対応関係をテーブルとして記
憶することを特徴とする。
【0018】(作用)請求項1記載の発明においては、
次の作用が生じる。
【0019】負荷検出手段により、エンジン負荷が検出
され、回転数検出手段によりエンジン回転数が検出され
る。エンジン負荷,エンジン回転数の組合せで運転領域
が示される。照合手段により、各時刻における運転領域
から記憶手段を参照して単位時間当たりのパティキュレ
ート捕集量が求められる。
【0020】累積手段により、照合手段により求められ
たパティキュレート捕集量を累積してパティキュレート
累積量が求められる。前記パティキュレート累積量は、
判断手段により、予め定められたしきい値以上か否かが
判断される。このようにして、求められたパティキュレ
ート累積量でフィルタの再生開始のタイミングが判断さ
れる。
【0021】そして、パティキュレート累積量が判断手
段によりしきい値以上と判断された場合、フィルタの温
度または排ガスの温度はフィルタ再生手段により上昇さ
れる。 フィルタの温度または排ガスの温度に伴って、
フィルタに堆積したパティキュレートが焼却される。請
求項2記載の発明においては、負荷検出手段により、エ
ンジン負荷が検出され、回転数検出手段によりエンジン
回転数が検出される。エンジン負荷,エンジン回転数の
組合せで運転領域が示される。
【0022】差圧検出手段により、パティキュレートト
ラップフィルタの上流と下流の排気の差圧が検出され
る。照合手段により、各時刻における運転領域から前記
記憶手段を参照して単位時間当たりのパティキュレート
捕集量が求められる。累積手段により、照合手段により
求められた前記パティキュレート捕集量を累積してパテ
ィキュレート累積量が求められる。
【0023】差圧は、補正手段により、パティキュレー
ト累積量を基にして算出された補正量で補正される。補
正された差圧は、差圧判断手段により、予め定められた
差圧しきい値以上か否かが判断される。このようにし
て、求められたパティキュレート累積量でフィルタの再
生開始のタイミングが判断される。
【0024】前記差圧判断手段により前記補正された差
圧が差圧しきい値以上であると判断された場合、前記フ
ィルタの温度または排ガスの温度は、フィルタ再生手段
により上昇される。フィルタの温度または排ガスの温度
に伴って、フィルタに堆積したパティキュレートが焼却
される。
【0025】請求項3記載の発明においては、テーブル
により、所定の運転領域と単位時間当たりのパティキュ
レート捕集量との対応関係が細かく表される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。
【0027】図1ないし図4により、請求項1,請求項
3記載の発明のディーゼルエンジンの排気浄化装置の一
実施の形態(実施の形態1)を従来例で述べた連続再生
方式に適用して説明する。図1は実施の形態1に係わる
ディーゼルエンジンの排気浄化装置の構成図を示し、図
2は制御装置のフローチャートを示し、図3は記憶手段
のテーブルを示し、図4はパティキュレート累積量の許
容値の判断の仕方を示す。
【0028】図1において、ディーゼルエンジン1が図
示しない車両に搭載され、ディーゼルエンジン1に排気
マニホールド2が装着されている。排気マニホールド2
に排気系3が接続されている。排気系3は、排気マニホ
ールド2に一端が接続された排気管4と、排気管4の途
中に介装されたフィルタ5とで構成されている。フィル
タ5は、ハウジング5Aと、ハウジング5A内に装着さ
れたフィルタ本体部5Bとを備えている。フィルタ本体
部5Bは、コージェライトを材料とした多孔性部材から
なる略円筒形状であり、ハニカム状の隔壁(図示せず)
により排気流と略平行なセルを多数形成してなり、各セ
ルの入口と出口とが封鎖材により交互に目封じされてい
る。隔壁には触媒作用を有するPt等の物質がコーティ
ングされている。そして、排ガスが隔壁を介して隣接す
るセルに流入するときに、排ガスに含まれるパティキュ
レートが隔壁に捕捉される。
【0029】排気管4のフィルタ5の上流側部分4Aに
は、開閉弁6が装着されている。この開閉弁6にアクチ
ュエータ6Aを介して電磁弁6Bが接続されている。そ
して、ディーゼルエンジン1には、エンジン回転数を検
出する回転数センサ7からなる回転数検出手段が装着さ
れ、また、車両のアクセルペダル8にはアクセル開度セ
ンサ9からなる負荷検出手段が装着されている。また、
フィルタ本体部5Bには、温度センサ10が装着されて
いる。
【0030】車両のキャブ(図示せず)には制御装置1
1が配置されている。制御装置11の入力側には、回転
数センサ7と、アクセル開度センサ9と、温度センサ1
0とが接続されている。制御装置11の出力側には、電
磁弁6Bが接続されている。そして、制御装置11は、
演算手段12と、記憶手段13とで構成されている。演
算手段12は、照合手段12Aと、累積手段12Bと、
判断手段12Cとを備えている。
【0031】照合手段12Aは、各時刻におけるエンジ
ン負荷,エンジン回転数の組合せで示される運転領域か
ら記憶手段13を参照してパティキュレート捕集量を求
める。ここで、パティキュレート捕集量は、捕集された
パティキュレートの重さまたは捕集されたパティキュレ
ートの重さに適当な係数を掛けて求められた数値(例え
ばポイント数)として示される。
【0032】累積手段12Bは、照合手段12Aからの
情報を受け、照合手段12Aにより求められたパティキ
ュレート捕集量を累積してパティキュレート累積量を求
める。判断手段12Cは、累積手段12Bからの情報を
受け、パティキュレート累積量が予め定められたしきい
値13C以上か否かを判断するもので、その出力側は、
電磁弁6Bに接続されている。
【0033】電磁弁6Bの絞り込みにより排ガスの温度
が上昇することから、電磁弁6Bの絞り込み操作がフィ
ルタ再生手段を用いることになる。フィルタ再生手段を
用いることでフィルタ5に堆積したパティキュレートが
焼却され、フィルタ5が再生される。記憶手段13に
は、図2のフローチャートで示すプログラム13Aと、
図3に示すテーブル13Bと、パティキュレート累積量
の限界を示すしきい値13C(図4に示す)と、所定の
温度13D(連続再生温度+α)とが格納されている。
【0034】ここで、パティキュレート累積量は、累積
したパティキュレートの重さまたは累積したパティキュ
レートの重さに適当な係数を掛けて求められた数値(例
えば累積ポイント数)として表される。なお。図面中、
「PM」は、パティキュレートを示す。テーブル13B
は、エンジン負荷,エンジン回転数の組合せで示される
運転領域と、単位時間当たりのパティキュレート捕集量
との対応関係を示す。テーブル13Bには、単位時間当
たりのパティキュレート捕集量が例えばA1〜A10,
B1〜B10等と示されている。
【0035】次に、本実施の形態の作用を説明する。本
実施の形態では、ディーゼルエンジンの排気浄化装置は
連続再生方式が採用されているので、フィルタ5におい
てパティキュレートを捕捉しながら、フィルタ5に目詰
まりしているパティキュレートが焼却され、再生が行な
われる。再生は、フィルタ5で排ガス中のパティキュレ
ートが捕捉されながら、開閉弁6を絞っての排ガスの温
度の上昇により行なわれる。
【0036】かかるフィルタ5の再生は、制御装置11
がプログラム13A(図2に示す)を以下のように実行
することにより実現される。以下、プログラム13Aの
実行について説明する。図6において、ステップS1か
らステップS6までの動作命令は、フィルタ5の再生開
始のタイミングの判断のためである。ステップS7から
ステップS10までの動作命令は、フィルタ5の再生の
ためである。
【0037】ステップS1において、パティキュレート
累積量は、適当な値(例えば「0」値)に初期化され
る。これは、ステップS1〜ステップS10の一連の手
順からなるプログラムが実行される際、パティキュレー
ト累積量は、前回のプログラム実行時のパティキュレー
ト累積量が加算され、そのため、プログラムの新たな実
行時点で前回のプログラム実行時のパティキュレート累
積量を解除して初期化する必要があるからである。
【0038】ステップS2において、回転数センサ7に
より検出されたエンジン回転数の信号が、制御装置11
に送られ、演算手段12に読み込まれる。ステップS3
において、アクセル開度センサ9により検出されたエン
ジン負荷の信号が、制御装置11に送られ、演算手段1
2に読み込まれる。また、プログラム13Aには示して
いないが、温度センサ10により検出されたフィルタ5
の温度信号は、例えばステップS3とステップS4の間
で演算手段12に読み込まれる。
【0039】ステップS4において、照合手段12Aに
より、テーブル13Bを参照することにより、各時刻に
おける検出されたエンジン負荷,エンジン回転数の組合
せで示す運転領域から、その運転領域に対応する単位時
間当たりのパティキュレート捕集量が求められる。単位
時間当たりのパティキュレート捕集量は演算手段12に
一時記憶される。
【0040】ステップS5において、累積手段12Bに
より、照合手段12Aにおいて求められたパティキュレ
ート捕集量を累積してパティキュレート累積量が求めら
れる。パティキュレート累積量は演算手段12に一時記
憶される。ステップS6において、パティキュレート累
積量がしきい値13C以上か否かが判断される(図4に
図示)。パティキュレート累積量がしきい値13C以上
の場合、YESと判断され、ステップS7に進む。
【0041】ステップS7において、制御装置11から
電磁弁6Bに開閉弁6を絞る指令が出力される。電磁弁
6Bからの信号でアクチュエータ6Aが駆動され、開閉
弁6が絞られる。これにより、排ガスの温度が上昇し、
フィルタ5の内部の温度が上昇する。排ガスがフィルタ
5に導入されると、排ガスは酸素を含んでいるので,フ
ィルタ5に堆積されたパティキュレートは、連続再生温
度以上に昇温され、パティキュレートは焼却され、フィ
ルタ5は連続再生される。このパティキュレートの焼却
により、フィルタ5の温度はさらに上昇する。
【0042】ステップS8において、フィルタ5内部の
検出された温度が所定の温度13Dになったか否かが判
断される。前述のように検出されたフィルタ5内部の温
度が所定の温度13Dになれば、パティキュレートの焼
却が続くので、これ以上開閉弁6を絞って排ガスの温度
を上昇させる必要がなく、開閉弁6は全開にされる(ス
テップS9)。
【0043】一定時間パティキュレートが焼却すると
(ステップS10)、一連の動作命令が終了し、ステッ
プS1に戻る。ここで、前述のようにステップS5にお
けるパティキュレート累積量は、初期値に戻される。以
上の如き構成によれば、パティキュレート累積量がしき
い値13C以上の場合、フィルタ再生手段を用い、フィ
ルタ5の内部の温度を上昇させる。従って、パティキュ
レート累積量を正確に求めて判断し、検出されたパティ
キュレート累積量で再生開始のタイミングを正確に判断
することができる。すなわち、フィルタ5の再生開始の
タイミングが速過たり遅過たりすることなく、的確にな
り、フィルタ5の再生開始のタイミングを的確に判断す
ることができる。
【0044】その結果、フィルタ5の再生開始時点にお
いて、フィルタ5のパティキュレートの溜まり過ぎがな
くなり、パティキュレートの焼却による発熱量が大きく
なり過ぎることを防止し、フィルタ5の溶損を引き起こ
すことを防止することができる。また、フィルタ5の再
生開始時点においてパティキュレートが最適に溜まらな
いうち排ガスの温度を上昇させることがないので、燃費
の悪化を防止することができる効果がある。
【0045】特に、排ガスの温度が低くてフィルタ5に
溜まったパティキュレートの焼却が困難な運転領域で
も、パティキュレートの単位時間当たりの捕集量を累積
して正確なパティキュレート累積量を求めることができ
るので、フィルタ5の再生開始のタイミングを的確に判
断することができる。従って、車両の渋滞での低速走行
(エンジン低回転数)の際、フィルタ5の温度が低くて
パティキュレートの焼却処理が困難な場合でも有効であ
る。
【0046】なお、本実施の形態においては、フィルタ
5の再生終了の判断は、パティキュレートの焼却が一定
時間経過したか否かで判断した(プログラム13Aのス
テップS10)が、パティキュレートの焼却が終了すれ
ば、フィルタ5の温度が所定の温度(例えば600℃)
以下になるので、このフィルタ5の温度が所定の温度
(例えば600℃)以下になったことをもって、フィル
タ5の再生が終了したとすることもできる。
【0047】また、本実施の形態においては、排ガスの
温度を上昇させる手段として、開閉弁6を絞る例を挙げ
て説明したが、排ガスの温度を上昇させる手段は、これ
に限定されることなく、例えば、以下の手段(イ),
(ロ),(ハ)でも良い。 (イ)ディーゼルエンジン1に公知のEGR装置(図示
せず)を装着し、EGR装置により排ガスの一部を吸気
側に戻す割合を多くすると、排ガスの温度を上げること
ができる。
【0048】ここで、EGR装置は、排気ガス中におけ
る窒素酸化物(NOx)を低減させるために、排気ガス
の一部を排気系から取り出し、吸気に加えるEGR(Ex
haust Gas Recirculation:排気再循環 )を行なうもの
で、排気系からの排気ガスの一部をEGRガスとして燃
焼室に吸入される吸気に再循環させるように構成されて
おり、例えば、排気マニホールド(または排気管)と吸
気マニホールドとの間を接続するEGR通路と、このE
GR通路に設けられたEGR弁とを備えており、EGR
弁の開度をエンジンの運転状態に応じて適宜に制御する
ことにより、排ガスの一部を吸気側に戻す割合を調整で
きる。
【0049】(ロ)また、ディーゼルエンジン1の燃料
噴射装置(図示せず)として蓄圧式のものを使用する場
合、噴射時期の後期に燃料を噴射するように設定するこ
とにより、排ガスの温度を上げることができる。ここ
で、蓄圧式燃料噴射装置とは、ディーゼルエンジンの燃
料の噴射のために用いられるインジェクタによる燃料噴
射の精密な制御を行なうために、その中に電磁弁を内蔵
し、この電磁弁を電子制御装置からの信号によって開閉
することにより噴射の制御を行ない、上記電磁弁により
燃料の噴射量の制御、すなわち調量動作を行ない、各気
筒の電磁弁からの燃料の噴射量,時期等を決定する(例
えば特開平7−127515号公報,特開平7−238
857号公報)。
【0050】(ハ)ディーゼルエンジン1への吸気を絞
ることにより、排ガスの温度を上昇させることができ
る。図3ないし図6により、請求項1,請求項3記載の
発明のディーゼルエンジンの排気浄化装置の一実施の形
態(実施の形態2)について説明する。実施の形態2は
従来例で述べた自動再生方式に適用したものである。
【0051】図5は実施の形態2に係わるディーゼルエ
ンジンの排気浄化装置の構成図を示し、図6は制御装置
のフローチャートを示す。図3,図4は実施の形態1に
おける説明と同様であり、説明を省略する。実施の形態
2は、実施の形態1と基本的に同様であり、同一構成部
分については同一の符号を付して説明を省略し、相違す
る部分についてのみ説明する。
【0052】図5において、フィルタ5は、ハウジング
5Aと、ハウジング5A内に装着されたフィルタ本体部
5Bと、フィルタ本体部5Bの上流側に配置された電気
ヒータ5Cからなるフィルタ再生手段とを備えている。
電気ヒータ5Cは、図示しないバッテリ等から電力が供
給されることで発熱し、フィルタ本体部5Bの温度を上
昇させることで、フィルタ本体部5Bに捕集されたパテ
ィキュレートを焼却する。制御装置21は、実施の形態
1の制御装置11と同様の構成であり、説明を省略す
る。
【0053】次に、本実施の形態の作用を説明する。本
実施の形態では、ディーゼルエンジンの排気浄化装置は
自動再生方式が採用されているので、排ガスがフィルタ
5に導かれ、フィルタ5で排ガス中のパティキュレート
が捕捉される。フィルタ5にパティキュレートが堆積し
て目詰まりすると、フィルタ再生手段が用いられ、排ガ
スの温度が上昇される。排ガスの温度の上昇でフィルタ
5を加熱して目詰まりしているパティキュレートが焼却
され、フィルタ5が再生される。
【0054】かかるフィルタ5の再生は、制御装置が図
6に示すプログラム13Eを以下のように実行すること
により実現される。以下、プログラムの実行について説
明する。図6において、ステップS11からステップS
16までのフィルタ5の再生開始のタイミングの判断の
ための動作命令は、実施の形態1の図2のステップS1
からステップS6までの動作命令と同様であり、説明を
省略する。
【0055】ステップS17からステップS20までの
動作命令は、フィルタ5の再生のためである。ステップ
S17において、制御装置21から電気ヒータ5CをO
Nにする指令が出力される。電気ヒータ5CがONにな
る。これにより、排ガスの温度が上昇し、フィルタ5の
内部の温度が上昇する。
【0056】排ガスがフィルタ5に導入される。排ガス
は酸素を含んでいるので,フィルタ5に堆積されたパテ
ィキュレートは焼却される。このパティキュレートの焼
却により、フィルタ5の温度はさらに上昇する。ステッ
プS18において、フィルタ5の内部の温度が所定の温
度13Dになったか否かが判断される。フィルタ5の内
部の温度が所定の温度13D以上の場合、ステップS1
9に進む。
【0057】ステップS19において、検出されたフィ
ルタ5の内部の温度が所定の温度13D以上で、一定の
加熱時間が経過すると、パティキュレートの焼却が終了
する。ステップS20において、電気ヒータ5CはOF
Fになり、ステップS1に戻る。ここで、実施の形態1
と同様にして、ステップS15におけるパティキュレー
ト累積量は、初期値に戻される。
【0058】本実施の形態によれば、実施の形態1と同
様の効果を奏する。また、フィルタ5の再生開始のタイ
ミングを最適に判断することができるので、フィルタ5
の再生開始のタイミングが速過たり遅過たりすることが
ない。従って、電気ヒータ5Cへの電力の供給量のタイ
ミングが速過ることがなく、バッテリでの電力消費量を
少なくできる効果を奏する。
【0059】なお、本実施の形態においては、フィルタ
再生手段として、電気ヒータを例に挙げて説明したが、
電気ヒータに代えてバーナにすることもできる。バーナ
にした場合、燃料の無駄な消費を省くことができる。ま
た、実施の形態1,2においては、負荷検出手段として
アクセル開度センサ9を例に挙げて説明したが、これに
限定されることなく、燃料噴射装置のラック位置で検出
することもできる。
【0060】図3,図7ないし図9により、請求項2,
請求項3記載の発明のディーゼルエンジンの排気浄化装
置の一実施の形態(実施の形態3)を従来例で述べた連
続再生方式に適用して説明する。図7は実施の形態3に
係わるディーゼルエンジンの排気浄化装置の構成図を示
し、図8は制御装置のフローチャートを示し、図3は記
憶手段のテーブルを示し、図9は補正差圧の許容値の判
断の仕方を示す説明図である。図3は実施の形態1にお
ける説明と同様であり、説明を省略する。
【0061】実施の形態3は、実施の形態1に係るディ
ーゼルエンジンの排気浄化装置の制御内容を変更すると
ともに圧力センサ等を追加したものである。実施の形態
3について、実施の形態1と同一構成部分については同
一の符号を付して説明を省略し、相違する部分について
のみ説明する。図7において、フィルタ5の上流側部分
に第1圧力センサ31が装着されるとともに、フィルタ
5の下流側部分に第2圧力センサ32が装着されてい
る。第1圧力センサ31,第2圧力センサ23は、制御
装置33の入力側に接続されている。制御装置33は、
演算手段34と、記憶手段35とで構成されている。
【0062】演算手段34は、照合手段34A(実施の
形態1の照合手段12Aと同じ)と、累積手段34B
(実施の形態1の累積手段12Bと同じ)と、補正手段
34Cと、差圧判断手段34Dとを備えている。補正手
段34Cは、パティキュレート累積量を基にして算出さ
れた補正量で差圧を補正する。
【0063】差圧判断手段35Cは、補正された差圧
(以下の記載及び図面において、「補正差圧」という)
ΔP(H)が予め定められた差圧しきい値35C以上か
否かを判断する。記憶手段35には、図8のフローチャ
ートで示すプログラム35Aと、テーブル35B(図3
に示すテーブル13Bと同じ)と、差圧しきい値35C
(図7,図9に示す)と、所定の温度35D(実施の形
態1の所定の温度13Dと同じ)とが格納されている。
【0064】次に、本実施の形態の作用を説明する。本
実施の形態では、ディーゼルエンジンの排気浄化装置は
連続再生方式が採用されているので、第1実施の形態と
同様の作用が生じ、フィルタ5が再生される。かかるフ
ィルタ5の再生は、制御装置33がプログラム35A
(図8に示す)を以下のように実行することにより実現
される。
【0065】図8において、ステップS21からステッ
プS29までの動作命令は、フィルタ5の再生開始のタ
イミングの判断のためである。ステップS30からステ
ップS33までの動作命令は、フィルタ5の再生のため
である。ステップS21からステップS25までの動作
命令は、実施の形態1の図2のステップS1からステッ
プS6までの動作命令と同様であり、説明を省略する。
【0066】ステップS26において、フィルタ5の上
流と下流の排気の差圧ΔPは、以下の如く求められる。
第1圧力センサ31により検出されたフィルタ5の上流
側圧力P1が演算手段34に読み込まれるとともに、第
2圧力センサ32により検出されたフィルタ5の下流側
圧力P2が演算手段34に読み込まれる。
【0067】演算手段34において、前記差圧ΔPは、
上流側圧力P1,下流側圧力P2から、以下の計算で求
められる。 前記差圧ΔP=上流側圧力P1−下流側圧力P2 ステップS27において、前記差圧ΔPに対する補正量
βがパティキュレート累積量を基にして算出される。
【0068】ステップS28において、図9に示すよう
に、補正差圧ΔP(H)は、前記差圧ΔPに補正量βを
加算することにより求められる。補正量βは、 図3の
テーブル13Bに類似したマップにより求められる。す
なわち、マップには、エンジン負荷,エンジン回転数の
組合せで示される運転領域と、補正量とを対応させ、運
転領域を入力することにより補正量を求めることができ
る。なお、補正差圧ΔP(H)は、前記差圧ΔPに補正
係数γを乗算することにより求めることもできる。
【0069】ステップS29において、「補正差圧」Δ
P(H)が、差圧しきい値35C以上か否かが判断され
る。図9には、補正しない場合の前記差圧ΔPは、点線
で示される。車両が渋滞にはまって低速走行する場合
(ディーゼルエンジンの低速回転で、排気量が少ない場
合)、フィルタ5にパティキュレートが捕捉されても、
排気圧力が上がらないため、前記差圧ΔPは、パティキ
ュレート捕集量をそのまま示していない。車両が高速走
行の場合、フィルタ5にパティキュレートが捕捉される
と、排気圧力が上がる。従って、補正しない場合の前記
差圧ΔPは、前記差圧ΔPは、緩勾配36Aから急勾配
36Bに変化する。しかし、その時点でも、前記差圧Δ
Pは低速走行の場合のパティキュレート捕集量を含んで
いないので、実際のパティキュレート捕集量を示してい
ない。
【0070】一方、補正差圧ΔP(H)は、実線で示さ
れ、前記差圧ΔPに補正量βを加算することにより求め
られる。補正差圧ΔP(H)は低速走行の場合のパティ
キュレートの捕集量を含んでおり、実際のパティキュレ
ートの捕集量を示す。従って、補正差圧ΔP(H)の限
界値を差圧しきい値35Cで判断すれば良く、多量のパ
ティキュレートが一度に燃え出すことを防止することが
できる。
【0071】ステップS30からステップS33までの
動作命令は、実施の形態1の図2のステップS7からス
テップS10までの動作命令と同様であり、説明を省略
する。以上の如き構成によれば、実施の形態1の効果に
加えて、補正差圧で累積したパティキュレート捕集量を
判断することができるので、従来からの差圧でフィルタ
5の再生開始のタイミングを判断する技術を用いること
ができる効果がある。
【0072】なお、本実施の形態においては、排ガスの
温度を上昇させる手段として、開閉弁6を絞る例を挙げ
て説明したが、排ガスの温度を上昇させる手段は、これ
に限定されることなく、実施の形態1で説明した手段
(イ),(ロ),(ハ)でも良い。また、本実施の形態
は、連続再生方式に適用して説明したが、実施の形態2
の自動再生方式に適用することもできる。
【0073】さらに、実施の形態1,2,3において
は、負荷検出手段としてアクセル開度センサ9を例に挙
げて説明したが、これに限定されることなく、燃料噴射
装置のラック位置にすることもできる。
【0074】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、従来のよ
うにフィルタの上流と下流の排気の差圧でパティキュレ
ート累積量を判断することなく、所定の運転領域におけ
る単位時間当たりのパティキュレート捕集量を累積する
ことにより、パティキュレート累積量を正確に判断し、
フィルタの再生開始のタイミングを最適に判断すること
ができる。
【0075】その結果、フィルタの再生開始のタイミン
グが速過たり遅過たりすることなく、的確になる効果を
奏する。請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の
発明の効果に加えて、補正差圧で累積したパティキュレ
ート捕集量を判断することができるので、従来からの差
圧でフィルタの再生開始のタイミングを判断する技術を
用いることができる効果がある。
【0076】請求項3記載の発明によれば、テーブルに
より、所定の運転領域と単位時間当たりのパティキュレ
ート捕集量との対応関係を細かく表すことができるの
で、単位時間当たりのパティキュレート捕集量の精度が
正確である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係わるディーゼルエンジンの排
気浄化装置の構成図である。
【図2】同ディーゼルエンジンの排気浄化装置のフロー
チャートである。
【図3】記憶手段のテーブルの説明図である。
【図4】パティキュレート累積量の許容値の判断の仕方
を示す説明図である。
【図5】実施の形態2に係わるディーゼルエンジンの排
気浄化装置の構成図である。
【図6】同ディーゼルエンジンの排気浄化装置のフロー
チャートである。
【図7】実施の形態3に係わるディーゼルエンジンの排
気浄化装置の構成図である。
【図8】同ディーゼルエンジンの排気浄化装置のフロー
チャートである。
【図9】補正差圧の許容値の判断の仕方を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 3 排気系 5 フィルタ 5C 電気ヒータ 7 回転数センサ 9 アクセル開度センサ 11 制御装置 12A 照合手段 12B 累積手段 12C 判断手段 12 演算手段 13 記憶手段 13B テーブル 13C しきい値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系に設けられ、排ガス中のパティキ
    ュレートを捕捉するパティキュレートトラップフィルタ
    と、 前記パティキュレートトラップフィルタの温度または排
    ガスの温度を上昇させて前記フィルタに堆積したパティ
    キュレートを焼却することで前記パティキュレートトラ
    ップフィルタを再生するフィルタ再生手段とを有してな
    るディーゼルエンジンの排気浄化装置において、 エンジン負荷を検出する負荷検出手段と、 エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、 エンジン負荷,エンジン回転数の組合せで示される運転
    領域と、単位時間当たりのパティキュレート捕集量との
    対応関係を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段を参照することにより、前記負荷検出手
    段,前記回転数検出手段とで検出された運転領域におけ
    る単位時間当たりのパティキュレート捕集量を求める照
    合手段と、 前記照合手段により求められた前記パティキュレート捕
    集量を累積してパティキュレート累積量を求める累積手
    段と、 前記パティキュレート累積量が予め定められたしきい値
    以上か否かを判断する判断手段とを備え、 前記フィルタ再生手段は、前記判断手段により前記パテ
    ィキュレート累積量がしきい値以上であると判断された
    場合に前記フィルタの温度を上昇させることを特徴とす
    るディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 排気系に設けられ、排ガス中のパティキ
    ュレートを捕捉するパティキュレートトラップフィルタ
    と、 前記パティキュレートトラップフィルタの上流と下流の
    排気の差圧を検出する差圧検出手段と、 前記差圧に基づいて、前記パティキュレートトラップフ
    ィルタの温度または排ガスの温度を上昇させて前記フィ
    ルタに堆積したパティキュレートを焼却することで前記
    パティキュレートトラップフィルタを再生するフィルタ
    再生手段とを有してなるディーゼルエンジンの排気浄化
    装置において、 エンジン負荷を検出する負荷検出手段と、 エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、 エンジン負荷,エンジン回転数の組合せで示される運転
    領域と、単位時間当たりのパティキュレート捕集量との
    対応関係を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段を参照することにより、前記負荷検出手
    段,前記回転数検出手段とで検出された運転領域におけ
    る単位時間当たりのパティキュレート捕集量を求める照
    合手段と、 前記照合手段により求められた前記パティキュレート捕
    集量を累積してパティキュレート累積量を求める累積手
    段と、 前記パティキュレート累積量を基にして算出された補正
    量で前記差圧を補正する補正手段と、 前記補正された差圧が予め定められた差圧しきい値以上
    か否かを判断する差圧判断手段とを備え、 前記フィルタ再生手段は、前記差圧判断手段により前記
    補正された差圧が差圧しきい値以上であると判断された
    場合に前記フィルタの温度を上昇させることを特徴とす
    るディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記対応関係をテーブ
    ルとして記憶することを特徴とする請求項1または請求
    項2記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2001391424A 2001-12-25 2001-12-25 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JP2003193825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391424A JP2003193825A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391424A JP2003193825A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003193825A true JP2003193825A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27599022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391424A Pending JP2003193825A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003193825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015249A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Bosch Automotive Systems Corporation フィルタ制御方法及び装置
EP2199170A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Iveco S.p.A. Method for the activation and the deactivation of the stop and start function in a vehicle, and relative device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015249A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Bosch Automotive Systems Corporation フィルタ制御方法及び装置
EP2199170A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Iveco S.p.A. Method for the activation and the deactivation of the stop and start function in a vehicle, and relative device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100546525B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 재생 종료 판정 방법
KR100639722B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
KR100504422B1 (ko) 엔진의 배기 정화 장치
KR100507826B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 정화 장치 및 그 방법
JP5345301B2 (ja) ディーゼル粒子フィルターの再生管理
EP1431531B1 (en) Particulate filter regenerating device
JP4592505B2 (ja) 排気浄化装置
US8151559B2 (en) Exhaust purification device
JP2002303123A (ja) 排気浄化装置
JP2004011446A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4929781B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP2004076605A (ja) 排気ガス浄化装置
WO2006093035A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20060118601A (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
JP4574395B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP2004316428A (ja) 排気ガス浄化フィルタのスート堆積量予測方法およびプログラム
KR20030022043A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP2003083036A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4702557B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP3915671B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003193825A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120