JP2003193259A - Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品 - Google Patents

Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品

Info

Publication number
JP2003193259A
JP2003193259A JP2001392916A JP2001392916A JP2003193259A JP 2003193259 A JP2003193259 A JP 2003193259A JP 2001392916 A JP2001392916 A JP 2001392916A JP 2001392916 A JP2001392916 A JP 2001392916A JP 2003193259 A JP2003193259 A JP 2003193259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
aqueous solution
surface treatment
corrosion resistance
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879038B2 (ja
Inventor
Harushige Tsubakino
晴繁 椿野
Atsuyuki Yamamoto
厚之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Industry Research Organization NIRO
Original Assignee
New Industry Research Organization NIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Industry Research Organization NIRO filed Critical New Industry Research Organization NIRO
Priority to JP2001392916A priority Critical patent/JP3879038B2/ja
Publication of JP2003193259A publication Critical patent/JP2003193259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879038B2 publication Critical patent/JP3879038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面処理により、Mg合金の耐食性を改善す
るとともにリサイクル性を向上させる。 【解決手段】 合金元素としてAl:0.0001〜1
0%、Zn:0.0001〜10%、Mn:0.000
1〜1%以下、Si:0.0001〜1%から選択した
1種または2種以上を含有し残部Mgおよび不可避不純
物からなるMg合金を、化学成分として、水1L中の質
量に換算して、塩化ナトリウム:1〜300g、塩化マ
グネシウム:1〜400g、水酸化マグネシウム:0.
00001〜0.1g、水酸化ナトリウム:0.001
〜500gの各物質を含有し、残部水および不可避不純
物からなる水溶液に、10sから36ksの間、浸漬
し、その後乾燥し、大気中で、加熱して573〜873
Kで、10sから36ks保持することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】Mg合金製品の耐食性の改善
方法および高耐食性被膜を有するMg合金製品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、Mg合金製品の耐食性改善のため
に、陽極酸化処理、化成処理、塗装、Cuめっき、Ni
めっきなどが行われてきた。しかしながら、これらの手
法による耐食性の改善効果は十分で無い上に、製品のリ
サイクルを考慮するならば、リサイクル時に陽極酸化
膜、化成処理膜、塗膜、めっき膜などの被膜を除去しな
ければならないという欠点があった。すなわち、リサイ
クルの際には、まず、Mg合金製品スクラップを再溶解
するが、その時に、陽極酸化膜中の異種金属元素の酸化
物、化成処理膜中に含まれるクロム酸化物、塗膜顔料中
のTiなどの酸化物あるいはめっき膜を構成するCu、
Niなどの重金属などがMg合金の溶湯中に混入してリ
サイクルされたMg合金の不純物となり、その耐食性を
著しく劣化させる。さらに、塗膜に含まれる有機物は、
燃焼して有害なガスとなる。それゆえ、再溶解に先立っ
て、これら被膜を除去する必要が生じるが、機械的また
は化学的いずれの手段によって除去するにしてもリサイ
クルに関しては余分なエネルギーが必要であり、また、
有害ガスの処理に対しても余分なエネルギーを消費しな
ければならない。これら余分なエネルギーはリサイクル
に要する費用を上昇させることになり、Mg合金のリサ
イクル性を阻害する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Mg合金製
品の耐食性を改善するとともに、リサイクル性を向上さ
せることができるMg合金の表面処理方法並びに高耐食
性のMg合金製品を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の手段は、請求項1の発明では、化学成分と
して、Al、Zn、Mn、Siから選択したいずれか1
種または2種以上の合金元素を含有し、残部がMgおよ
び不可避不純物からなるMg合金を素地とする製品を塩
化ナトリウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化ナトリウムから選択した1種または2種以上
の化合物を含有する水溶液に浸漬処理し、その後乾燥
し、大気中で加熱して製品表面に耐食性被膜を形成する
ことを特徴とするMg合金製品の表面処理方法である。
【0005】請求項2の発明では、Mg合金の化学成分
として含有される合金元素は、質量%で、Al:0.0
001〜10%、Zn:0.0001〜10%、Mn:
0.0001〜1%以下、Si:0.0001〜1%か
ら選択した1種または2種以上の合金元素からなること
を特徴とする請求項1の手段のMg合金製品の表面処理
方法。
【0006】請求項3の発明では、水溶液は、水1Lに
対し、塩化ナトリウム:1〜300g、塩化マグネシウ
ム:1〜400g、水酸化マグネシウム:0.0000
1〜0.1g、水酸化ナトリウム:0.001〜500
gから選択した1種または2種以上を含有する水溶液で
あることを特徴とする請求項1または2の手段のMg合
金製品の表面処理方法である。
【0007】請求項4の発明では、Mg合金製品を水溶
液に浸漬する時間は、10〜36000秒間であること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項の手段のMg
合金製品の表面処理方法である。
【0008】請求項5の発明では、大気中における加熱
は、加熱温度が573〜873Kで、かつ、加熱時間が
10〜36000秒間であることを特徴とする請求項1
〜4のいずれか1項の手段ののMg合金製品の表面処理
方法である。
【0009】請求項6の発明では、化学成分として、A
l、Zn、Mn、Siから選択した1種または2種以上
の合金元素を含有し、残部Mgおよび不可避不純物から
なるMg合金を素地とする製品表面に人工的な腐食およ
び酸化による素地構成元素の酸化物および水酸化物の混
合物からなる被膜を有することを特徴とする高耐食性被
膜を有するMg合金製品である。
【0010】請求項7の発明では、Mg合金の化学成分
として含有の合金元素は、質量%で、Al:0.000
1〜10%、Zn:0.0001〜10%、Mn:0.
0001〜1%以下、Si:0.0001〜1%から選
択した1種または2種以上からなることを特徴とする請
求項6の手段の高耐食性被膜を有するMg合金製品であ
る。
【0011】本発明の作用について説明すると、Mg合
金は、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムの水溶液中に
浸漬すると腐食され、Mg合金の表面には、腐食生成物
が形成される。一方、水酸化マグネシウム、水酸化ナト
リウムの水溶液中での腐食は軽度であるが、やはり腐食
生成物がMg合金の表面に形成される。また、これら化
学物質を実質的に含有せず、不可避不純物のみを含有す
る水の中でもMg合金の腐食は生じるが、不均一に腐食
生成物が形成される上、素地との密着性が悪い被膜とな
り、利用価値の無いものである。
【0012】本発明において、上記の化学物質の含有量
を上記の範囲としたのは、いずれの化学物質も飽和濃度
付近まで含有することにより、Mg合金の素地からなる
製品表面に均一な上に緻密で、素地との密着性の良好な
腐食生成物を形成することができるためであり、これら
は浸漬時間と関連する。
【0013】浸漬時間の下限を10sとしたのは、上記
の4種類の化学物質の含有量が多い場合であっても10
sに満たない浸漬時間では、十分な腐食生成物が形成さ
れないためであり、従って、加熱処理後の耐食性が改善
されないからである。一方、上限を36ksとしたの
は、36ksを超えて浸漬すると、腐食が進行して素地
の形状が変化するためである。
【0014】加熱時間の下限を10sとしたのは、10
sに満たない加熱では、水酸化物を主とする腐食生成物
の、酸化物を主とする酸化生成物への変化が不充分とな
り、耐食性が改善されないからである。加熱時間の上限
を36ksとしたのは、これを超えて加熱した場合でも
加熱処理後の耐食性は向上するが、高温で長時間保持す
るために余分なエネルギーを必要とするため、好ましく
ないからである。
【0015】Al、Zn、Mn、Siは、素地としての
Mg合金の合金元素であると同時に、上記の本発明にお
ける化学物質の水溶液に浸漬することによる人工的な腐
食および、その後の加熱による酸化処理によってMgお
よび不可避不純物とともに素地の構成元素として被膜に
含まれる元素である。これらの各元素の含有量を質量%
で、上限をAl:10%、Zn:10%、Mn:1%、
Si:1%としたのは、いずれの元素においても、この
範囲を超えて含有する場合には、被膜の耐食性が悪くな
るからである。これらの元素の下限は、市販で得られる
Mg合金に基づくものである。人工的な腐食および人工
的な酸化処理とは上記したとおりであり、大気中、室温
での腐食および酸化処理とは異なる。これに対し、自然
腐食においても腐食されるが、腐食の進行が不均一であ
る上に、素地との密着性の悪い腐食生成物(水酸化物)
が形成されるため、それらが自然に酸化して形成される
酸化物も不均一であり、素地との密着性が良くない。本
発明における化学物質を溶解した水溶液により腐食され
る人工的な腐食によって、まず腐食生成物のMg水酸化
物を、均一に、緻密に、素地との密着性を良好に形成し
た上で、人工的に加熱により酸化することで自然腐食、
自然酸化では得られない被膜をMg合金製品に形成する
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のMg合金製品の表面処理
方法についての実施の形態について述べる。化学組成が
Al:3%、Zn:1%、Mn:0.4%を含有し、残
部Mgおよび不可避不純物からなる市販のAZ31Mg
合金製品あるいは純Mg製品を、水1L中に、質量%
で、塩化ナトリウム:300g以下、塩化マグネシウ
ム:400g以下、水酸化マグネシウム:0.1g以
下、水酸化ナトリウム:500g以下から選択した1種
または2種以上の化学物質を含有する水溶液に3.6k
s間浸漬し、その後乾燥し、大気中で加熱して温度57
3K〜873Kで、3.6ks間保持して表面処理を施
した。
【0017】上記について、表1ないし表4に実施例1
ないし実施例8として実施条件および耐食性評価を示
す。実施例1ないし5および実施例7、8のMg合金は
AZ31であり、実施例6は純Mg地金である。さらに
比較例としてMg合金にAZ31を用いて本発明の条件
から外れる処理方法および従来の表面処理方法により実
施して本発明と対比した。
【0018】本発明の実施の形態である実施例1の試料
番号1から実施例8の試料番号8、および浸漬のみで大
気中での加熱を施さなかった比較例1の試料番号1、浸
漬無しで大気中で加熱した試料番号2、および従来法に
よりAZ31Mg合金に表面処理を施した比較例2の試
料番号1から比較例2の試料番号2のそれぞれの耐食性
を調べるためにそれぞれの試料を塩水浸漬して浸漬中の
光学顕微鏡観察を行った。その結果を各表に示す。すな
わち、各実施例の化学組成に記載している化学物質含有
質量%は、水1L中の質量に換算した値であり、残部は
水と不可避不純物である。
【0019】耐食性の評価としては、試料を3%NaC
l溶液に浸漬し、3時間の間、光学顕微鏡観察を行って
試料から発生する水素気泡の数を測定した。これには試
料5mm×5mmの面積当たりおよび一分間当たりで平
均した値を用いた。それぞれの表中の「耐食性」欄の記
号は、耐食性を4段階評価したものであり、5mm×5
mmの面積中、1分間に発生した水素気泡の数が、◎は
6〜10個、○は11〜100個、△は、101〜50
0個、×は△の500個を超える測定不能なほど発生し
たものを表わし、評価◎をもって高耐食性とした。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】実施例1の試料番号1〜22は、塩化ナト
リウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸
化ナトリウムをそれぞれ単独で含有量を変化させた水溶
液中にMg合金としてAZ31を3.6ks浸漬し、そ
の後、733Kで3.6ks加熱したものである。耐食
性はいずれも◎で高耐食性であった。
【0026】実施例2の1〜14は、NaClの含有量
を水1L中の質量に換算しておよそ10g含有する水溶
液に、さらに塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化ナトリウムをそれぞれ含有する水溶液中にMg合
金としてAZ31を3.6ks浸漬し、その後773K
で3.6ks加熱したものであり、耐食性は同様にいず
れも◎で高耐食性であった。
【0027】実施例3の1〜15は、NaClの含有量
を水1L中の質量に換算しておよそ30g含有する水溶
液に、さらに塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化ナトリウムをそれぞれ含有する水溶液中にMg合
金としてAZ31を3.6ks浸漬し、その後773K
で3.6ks加熱したものであり、同じく耐食性はいず
れも◎で高耐食性であった。
【0028】実施例4の1〜3は、水1L中の質量に換
算しておよそ10gの塩化ナトリウム、0.0001g
の水酸化マグネシウム、0.001gの水酸化ナトリウ
ムを含有する水溶液に、塩化マグネシウムの含有量を変
化させて含有した水溶液中にMg合金としてAZ31を
3.6ks浸漬し、その後773Kで3.6ks加熱し
たものであり、耐食性はいずれも◎で高耐食性であっ
た。
【0029】実施例4の4〜6は、水1L中の質量に換
算しておよそ30gの塩化ナトリウム、0.001gの
水酸化マグネシウム、0.0001gの水酸化ナトリウ
ムを含有する水溶液に、塩化マグネシウムの含有量を変
化させて含有した水溶液中にMg合金としてAZ31を
3.6ks浸漬し、、その後773Kで3.6ks加熱
したものであり、耐食性はいずれも◎で高耐食性であっ
た。
【0030】実施例4の7〜10は、水1L中の質量に
換算しておよそ10gの塩化ナトリウム、および1gの
塩化マグネシウム、0.001gの水酸化ナトリウムを
含有する水溶液に、水酸化マグネシウムの含有量を変化
させて含有した水溶液中にMg合金としてAZ31を
3.6ks浸漬し、その後773Kで3.6ks加熱し
たものであり、耐食性はいずれも◎で高耐食性であっ
た。
【0031】実施例4の11〜14は、水1L中の質量
に換算しておよそ10gの塩化ナトリウム、および1g
の塩化マグネシウム、0.0001gの水酸化マグネシ
ウムを含有する水溶液に、水酸化ナトリウムの含有量を
変化させて含有した水溶液中にMg合金としてAZ31
を3.6ks浸漬し、その後773Kで3.6ks加熱
したものであり、耐食性はいずれも◎で高耐食性であっ
た。
【0032】実施例5の1〜3は、水1L中の質量に換
算しておよそ10gの塩化ナトリウム、および1gの塩
化マグネシウム、0.0001gの水酸化マグネシウ
ム、0.001gの水酸化ナトリウムを含有する水溶液
中にMg合金としてAZ31を3.6ks浸漬し、その
後573〜813Kで3.6ks加熱したものであり、
耐食性はいずれも◎で高耐食性であった。
【0033】実施例6の1は、純Mg地金を素地とし、
水1L中の質量に換算しておよそ10gの塩化ナトリウ
ム、および1gの塩化マグネシウム、0.0001gの
水酸化マグネシウム、0.001gの水酸化ナトリウム
を含有する水溶液に、3.6ks浸漬し、その後873
Kで3.6ks加熱したものであり、耐食性は◎で高耐
食性であった。
【0034】実施例7の1〜6は、Mg合金としてAZ
31とし、水1L中の質量に換算しておよそ10gの塩
化ナトリウム、および1gの塩化マグネシウム、0.0
001gの水酸化マグネシウム、0.001gの水酸化
ナトリウムを含有する水溶液に、0.01〜36ks浸
潰し、その後773Kで3.6ks加熱したものであ
り、耐食性はいずれも◎で高耐食性であった。
【0035】実施例8の1〜5は、Mg合金としてAZ
31とし、水1L中の質量に換算しておよそ10gの塩
化ナトリウム、および1gの塩化マグネシウム、0.0
001gの水酸化マグネシウム、0.001gの水酸化
ナトリウムを含有する水溶液に、3.6ks浸漬し、そ
の後773Kで0.01〜36ks加熱したものであ
り、耐食性はいずれも◎で高耐食性であった。
【0036】実施例8の6〜8は、Mg合金としてAZ
31とし、水1L中の質量に換算しておよそ10gの塩
化ナトリウム、および1gの塩化マグネシウム、0.0
001gの水酸化マグネシウム、0.001gの水酸化
ナトリウムを含有する水溶液に、3.6ks浸漬し、そ
の後、673〜813Kで1.8から7.2ks加熱し
たものであり、耐食性はいずれも◎で高耐食性であっ
た。
【0037】比較例1の1は、Mg合金としてAZ31
とし、水1L中の質量に換算しておよそ10gの塩化ナ
トリウム、および1gの塩化マグネシウム、0.000
1gの水酸化マグネシウム、0.001gの水酸化ナト
リウムを含有する水溶液に3.6ks浸漬し、その後の
加熱処理を施さなかったものであり、耐食性は×で不良
であった。
【0038】比較例1の2は、浸漬処理を施さない試料
を773Kで3.6ks加熱したものであり、耐食性は
×で不良であった。
【0039】比較例2は従来法による表面処理を施した
ものであり、1は陽極酸化処理によるもの、2は化成処
理によるもので、耐食性はいずれも○で本発明によるも
のに比して良くなかった。
【0040】続いて、Mg合金の合金成分について、そ
の含有量を変化させて人工腐食し、酸化処理した実施の
形態について、表6〜表7に示す実施例により説明す
る。また本発明と対比する被覆無し材の比較例、従来法
による表面処理材および自然腐食、自然酸化による表面
処理材の比較例を表9および表10に示す。
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】
【表9】
【0045】実施例の被覆は、試料を人工腐食させるた
め、室温で3.6Ks、3%NaCl水溶液に浸漬して
表面を腐食させた後、人工酸化させるため、大気中で6
73Kに加熱することにより表面酸化させて施した。い
ずれのMg合金においても、腐食後は1μm以下の寸法
の水酸化物を主とする腐食生成物がMg合金表面に緻密
に、均一に形成され、その後の加熱による酸化処理にお
いてもこの腐食生成物は、形状などの変化は無く、その
まま酸化物を主とする酸化生成物になり、Mg合金表面
は密に被覆された。被膜の厚さは、人工腐食処理、人工
酸化処理の条件により変化するが、およそ0.5〜10
μm程度の厚さである。
【0046】これらの処理した試料は3%のNaCl溶
液に浸漬し、3時間の間、光学顕微鏡観察を行って試料
から発生する水素気泡の数を測定し、5mm×5mmの
面積当たりおよび1分間当たりで平均した値を用いた。
上記の表中の「耐食性」欄の記号は、耐食性を4段階評
価したものであり、5mm×5mmの面積中、1分間に
発生した水素気泡の数が、◎は6〜10個、○は11〜
100個、△は101個〜500個、×は500個を超
えて測定不能なほど発生したものであり、評価◎をもっ
て高耐食性とした。
【0047】実施例9の1〜9は、Alの含有量を単独
で変化させ、他の元素含有量を一定にしたものである。
Alを10%を超えて含有する実施例9の9では耐食性
が○で他のものに劣った。
【0048】実施例10の1〜7は、Znの含有量を単
独で変化させ、他の元素含有量を一定にしたものであ
る。Znが10%を超えて含有する実施例10の7は耐
食性が劣った。
【0049】実施例11の1〜5は、Mnの含有量を単
独で変化させ、他の元素含有量を一定にしたものであ
る。Mnが1%を超えて含有する実施例11の5は耐食
性が劣った。
【0050】実施例12の1〜5は、Siの含有量を単
独で変化させ、他の元素含有量を一定にしたものであ
る。Siが1%を超えて含有する実施例12の5は耐食
性が劣った。
【0051】実施例13の1〜5は、Znの含有量をお
よそ1%、Mnの含有量をおよそ0.4%、Siの含有
量をおよそ0.1%とし、Alの含有量を変化させたも
のである。いずれも耐食性は良好であった。
【0052】実施例14の1〜10は、Alの含有量を
およそ3%、Mnの含有量をおよそ0.4%、Si含有
量をおよそ0.1%とし、Znの含有量を変化させたも
の、および、Alの含有量をおよそ3%、Znの含有量
をおよそ1%、Si含有量をおよそ0.1%とし、Mn
の含有量を変化させたもの、さらに、Alの含有量をお
よそ3%、Znの含有量をおよそ1%、Mn含有量をお
よそ0.4%とし、Siの含有量を変化させたものであ
る。いずれも耐食性は良好であった。
【0053】実施例15の1〜7は、Alの含有量をお
よそ5%、Mnの含有量をおよそ0.4%、Siの含有
量をおよそ0.1%とし、Znの含有量を変化させたも
の、Alの含有量をおよそ5%、Znの含有量をおよそ
1%、Si含有量をおよそ0.1%とし、Mnの含有量
を変化させたもの、およびAlの含有量をおよそ5%、
Znの含有量をおよそ1%、Mn含有量をおよそ0.4
%とし、Siの含有量を変化させたものである。いずれ
も耐食性は良好であった。
【0054】実施例16の1〜7は、Alの含有量をお
よそ9%、Mnの含有量をおよそ0.4%、Siの含有
量をおよそ0.1%とし、Znの含有量を変化させたも
の、Alの含有量をおよそ9%、Znの含有量をおよそ
3%、Si含有量をおよそ0.1%とし、Mnの含有量
を変化させたもの、およびAlの含有量をおよそ9%、
Znの含有量をおよそ3%、Mn含有量をおよそ0.4
%とし、Siの含有量を変化させたものである。いずれ
も耐食性は良好であった。
【0055】実施例17の1は、Alの含有量をおよそ
10%、Znの含有量をおよそ10%、Mnの含有量を
およそ1%とし、Siの含有量をおよそ1%としたもの
である。耐食性は良好であった。
【0056】比較例3の1〜38は実施例9〜実施例1
7で用いたMg合金の一部について、人工的な腐食およ
び酸化処理による被覆を行わず、素地のままの被覆無し
材についての顕微鏡観察下の塩水浸漬試験による結果を
示すものである。耐食性はいずれも×あるいは△で不良
であった。
【0057】比較例4の1〜3は、従来の表面処理法で
ある陽極酸化処理、化成処理あるいは塗装を市それぞれ
施したAZMg合金についての塩水浸漬試験による結果
を示すものである。耐食性はいずれも△で不良であっ
た。
【0058】以上の実施例9〜実施例17および比較例
3〜比較例4は上記したように、顕微鏡観察下で塩水浸
漬試験を行っており、微細な組織と関連する腐食の進行
を直接観察したものであり、従来法で耐食性が著しく劣
る原因は、被膜の局所的な割れ、部分的に被覆されてい
ない部分、あるいは、被膜中に形成された孔などから腐
食が進行するためであることが確認された。
【0059】比較例5の1は、大気中で自然に腐食し、
自然に酸化したAZ31Mg合金についての顕微鏡観察
下の塩水浸漬試験による結果を示すものである。耐食性
は×で不良であった。
【0060】さらに、本発明および比較例の顕微鏡観察
下で塩水浸漬試験の顕微鏡写真を図1〜図4に示す。こ
れらの図において、図1は3N(99.9%Mg)−M
g金属材の無処理材を1%NaCl水溶液に浸漬1分後
を水溶液越しに撮影した顕微鏡写真で、黒い球状および
煙状のものは水素気泡である。
【0061】図2は図1と同様に3N(99.9%M
g)−Mg金属材を10%NaCl+10%NaOHに
3.6ks浸漬して腐食し、その後773Kで大気中で
3.6ks加熱して酸化したものを、1%NaCl水溶
液に浸漬1分後を水溶液越しに撮影した顕微鏡写真であ
る。この場合は水素気泡は認められなかった。
【0062】図3はAZ31Mg合金の無処理材を1%
NaCl水溶液に浸漬1分後を水溶液越しに撮影した顕
微鏡写真で、黒い球状のものは水素気泡である。
【0063】図4は図3と同様にAZ31Mg合金を1
0%NaCl+10%NaOHに3.6ks浸漬して腐
食し、その後773Kで大気中で3.6ks加熱して酸
化したものを、1%NaCl水溶液に浸漬1分後を水溶
液越しに撮影した顕微鏡写真である。この場合は水素気
泡は認められなかった。
【0064】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による表
面処理を施したMg合金は、耐食性に優れる上に、本質
的にMg合金の素材構成元素の腐食生成物および酸化生
成物を利用するものであるため、リサイクルの際に被膜
を除去する必要はなく、有害物質の生成を伴わず、リサ
イクルに要するエネルギーを低減できる効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】3N−Mgの無処理材の1%NaCl水溶液中
への浸漬1分後の顕微鏡写真である。
【図2】3N−Mgの本発明の処理材の1%NaCl水
溶液中への浸漬1分後の顕微鏡写真である。
【図3】AZ31Mg合金の無処理材の1%NaCl水
溶液中への浸漬1分後の顕微鏡写真である。
【図4】AZ31Mg合金の本発明の処理材の1%Na
Cl水溶液中への浸漬1分後の顕微鏡写真である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学成分として、Al、Zn、Mn、S
    iから選択したいずれか1種または2種以上の合金元素
    を含有し、残部がMgおよび不可避不純物からなるMg
    合金を素材とする製品を塩化ナトリウム、塩化マグネシ
    ウム、水酸化マグネシウム、水酸化ナトリウムから選択
    した1種または2種以上の化合物を含有する水溶液に浸
    漬処理し、その後乾燥し、大気中で加熱してMg合金製
    品の表面に耐食性被膜を形成することを特徴とするMg
    合金製品の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 Mg合金の化学成分として含有される合
    金元素は、質量%で、Al:0.0001〜10%、Z
    n:0.0001〜10%、Mn:0.0001〜1%
    以下、Si:0.0001〜1%から選択した1種また
    は2種以上の合金元素からなることを特徴とする請求項
    1記載のMg合金製品の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 水溶液は、水1Lに対し、塩化ナトリウ
    ム:1〜300g、塩化マグネシウム:1〜400g、
    水酸化マグネシウム:0.00001〜0.1g、水酸
    化ナトリウム:0.001〜500gから選択した1種
    または2種以上を含有する水溶液であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のMg合金製品の表面処理方
    法。
  4. 【請求項4】 Mg合金製品を水溶液に浸漬する時間
    は、10〜36000秒間であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載のMg合金製品の表面処
    理方法。
  5. 【請求項5】 大気中における加熱は、加熱温度が57
    3〜873Kで、かつ、加熱時間が10〜36000秒
    間であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載のMg合金製品の表面処理方法。
  6. 【請求項6】 化学成分として、Al、Zn、Mn、S
    iから選択した1種または2種以上の合金元素を含有
    し、残部Mgおよび不可避不純物からなるMg合金を素
    地とする製品表面に人工的な腐食および酸化による素地
    構成元素の酸化物および水酸化物の混合物からなる被膜
    を有することを特徴とする高耐食性被膜を有するMg合
    金製品。
  7. 【請求項7】 Mg合金の化学成分として含有の合金元
    素は、質量%で、Al:0.0001〜10%、Zn:
    0.0001〜10%、Mn:0.0001〜1%以
    下、Si:0.0001〜1%から選択した1種または
    2種以上からなることを特徴とする請求項6に記載の高
    耐食性被膜を有するMg合金製品。
JP2001392916A 2001-12-25 2001-12-25 Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品 Expired - Fee Related JP3879038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392916A JP3879038B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392916A JP3879038B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193259A true JP2003193259A (ja) 2003-07-09
JP3879038B2 JP3879038B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27600039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392916A Expired - Fee Related JP3879038B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879038B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291310A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kumamoto Univ マグネシウム材の製造方法
JP2009120877A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金部材
JP2010144219A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Mg(OH)2を含む微細結晶体を形成する方法
JP2011012318A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金部材
JP2012153135A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム基被覆部材、およびマグネシウム基被覆部材の製造方法
JP2012197483A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Industries Corp マグネシウム合金
JP2012197490A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Industries Corp 高熱伝導性マグネシウム合金
US8845848B2 (en) 2009-07-03 2014-09-30 Nissan Motor Co., Ltd. Magnesium alloy member
JP2019218577A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社戸畑製作所 マグネシウム合金

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105220042A (zh) * 2014-06-30 2016-01-06 比亚迪股份有限公司 一种镁合金及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291310A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kumamoto Univ マグネシウム材の製造方法
JP2009120877A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金部材
JP2010144219A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Mg(OH)2を含む微細結晶体を形成する方法
JP2011012318A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金部材
US8845848B2 (en) 2009-07-03 2014-09-30 Nissan Motor Co., Ltd. Magnesium alloy member
JP2012153135A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム基被覆部材、およびマグネシウム基被覆部材の製造方法
JP2012197483A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Industries Corp マグネシウム合金
JP2012197490A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Industries Corp 高熱伝導性マグネシウム合金
JP2019218577A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社戸畑製作所 マグネシウム合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879038B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Corrosion resistance of in-situ growth of nano-sized Mg (OH) 2 on micro-arc oxidized magnesium alloy AZ31—Influence of EDTA
Golru et al. Morphological analysis and corrosion performance of zirconium based conversion coating on the aluminum alloy 1050
Bo et al. Effect of Mg and RE on the surface properties of hot dipped Zn–23Al–0.3 Si coatings
JPH09509697A (ja) プラチナ濃縮ケイ素変性耐蝕性アルミニウム被覆
Delgado et al. Influence of aluminium enrichment in the near-surface region of commercial twin-roll cast AZ31 alloys on their corrosion behaviour
JP2003193259A (ja) Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品
JP2017066459A (ja) めっき鋼材
Singh et al. The electrochemical corrosion and passivation behaviour of Monel (400) in concentrated acids and their mixtures
Oki et al. Improvement in corrosion resistance of aluminium alloy by permanganate-based conversion coating
Shirvani et al. The role of silicon on microstructure and high temperature performance of aluminide coating on superalloy In-738LC
Incesu et al. Biocorrosion and mechanical properties of ZXM100 and ZXM120 magnesium alloys
Wang et al. Mechanism of dendrite segregation on corrosion behaviour of antique cast low Sn bronze
Tang et al. Corrosion performance of aluminum-containing zinc coatings
JP7277822B2 (ja) めっき鋼材
JP2010168645A (ja) 犠牲防食被膜、水素非侵入防食被膜、鋼材、および鋼材の製造方法
Genchev et al. Role of molybdenum in corrosion of iron‐based alloys in contact with hydrogen sulfide containing solution
JPH0259169A (ja) アルミニウム加工品の処理方法
Schlechten et al. Deposition of Titanium Coatings from Pyrosols
Bera et al. Studies on surface structure, morphology and composition of Co–W coatings electrodeposited with direct and pulse current using gluconate bath
JP3513044B2 (ja) 高耐蝕性溶融亜鉛めっき物及びそのめっき方法
Xu et al. Wetting of liquid Zinc-aluminum-magnesium alloy on steel substrate during hot-dipping: Understanding the role of the flux
Kwakhong et al. Electrochemical behavior and microstructure of recyclable aluminium-magmesium alloy hot-dip coating deposited on low carbon steel substrates
Fellner et al. Ni B and Ni Si composite electrolytic coatings
Isa et al. Electrochemical characterisation of As-cast Al-Zn-Sn and Al-Zn-Mg-Sn alloys for corrosion control application in tropical marine environments
US7311787B2 (en) Method for the darkening of a surface layer of a piece of material containing zinc

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees