JP2003193054A - 液晶組成物および液晶表示素子 - Google Patents

液晶組成物および液晶表示素子

Info

Publication number
JP2003193054A
JP2003193054A JP2001398029A JP2001398029A JP2003193054A JP 2003193054 A JP2003193054 A JP 2003193054A JP 2001398029 A JP2001398029 A JP 2001398029A JP 2001398029 A JP2001398029 A JP 2001398029A JP 2003193054 A JP2003193054 A JP 2003193054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal composition
component
hbb
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001398029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kubo
恭宏 久保
Katsuyuki Muraki
勝之 村城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2001398029A priority Critical patent/JP2003193054A/ja
Publication of JP2003193054A publication Critical patent/JP2003193054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】広いネマチック相範囲を有し、Δnの値が大き
く、かつ、低いしきい値電圧を有する液相組成物および
それを用いた液晶素子の提供。 【解決手段】式(I−1)〜(I−3)で表わされる化
合物の少くとも1種及び式(II−1),(II−2)の少
くとも1種を全重量部に対して40〜97重量%含有す
る液晶組成物。 (R1およびR2は各々独立して炭素原子数1〜10の、
アルキル、アルコキシを示し、環Aは各々独立して1,
4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示
し、X1およびX2は各々独立して−F、−Cl、−OC
3を示し、Y〜Yは各々独立して−Hまたは−F
を示し、l、mおよびnは各々独立して0または1の整
数を示す。)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネマチック液晶組
成物および該組成物を用いた液晶表示素子に関する。更
に詳しくは、アクティブマトリックス液晶表示素子用の
液晶組成物および該液晶組成物を用いた液晶表示素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子(LCD)は、CRT(ブ
ラウン管方式ディスプレイ)に比べて、低消費電力、薄
型化、軽量化が可能であるため、ツイストネマチック
(TN)方式、スーパーツイストネマチック(STN)
方式、薄膜トランジスター(TFT)方式等の種々のL
CDが実用化されている。その中でTFT等のアクティ
ブマトリックスLCD(AM−LCD)は高精細化、高
視野角化が進み、フラットパネルディスプレイの本命と
注目されている。
【0003】このAM−LCD用液晶組成物に求められ
る特性は、 (1)LCDのコントラストを良くするために、高い比
抵抗値と高い電圧保持率を有すること。 (2)LCDの屋外での使用を可能とするために、ネマ
チック相を示す温度範囲が広いこと(ネマチック相を示
す上限温度が高く、ネマチック相を示す下限温度が低い
こと)。 (3)LCDの消費電力を小さくするために、しきい値
電圧が低いこと。 (4)LCDの応答速度を速くするために粘度が小さい
こと。である。
【0004】TN表示方式においては、電圧を印加しな
い状態での液晶セルの干渉による着色を防ぎ、最適なコ
ントラストを得るために、屈折率異方性(Δn)とセル
厚(d)の積(Δn・d)をある一定の値(例えば0.
5)に設定する必要がある。このような制限のもとで現
在実用化されているTFT用液晶組成物のΔnは、ファ
−スト ミニマム(1st.Minimum)系で0.07〜
0.15、とりわけ0.08〜0.13が主体となって
いる。Δnの大きな液晶組成物を用いればdの値を小さ
くすることができる。応答時間(以下τと略記すること
がある)は液晶組成物の粘度(以下ηと略記することが
ある)に比例し、かつ、dの2乗に比例するために、d
が小さくなればτは著しく低下する。また、屋外での使
用を目的としたLCD装置の開発も検討されるようにな
ってきた。屋外での使用に耐え得るには、使用環境の温
度範囲を超えた領域にわたってネマチック相を呈するこ
とが要求される。この観点から、現在実用化されている
TFT用液晶組成物は、そのネマチック−アイソトロピ
ック相転移温度(ネマチック相の上限温度)が60℃以
上、スメクチック−ネマチック相転移温度(ネマチック
相の下限温度)が−20℃以下のものが主体である。
【0005】AM−LCDに使用可能と考えられる液晶
性化合物または液晶組成物を開示した文献として、例え
ば、特表平5−500679号公報、特開2000−1
09843公報および特開2000−119653公報
を挙げることができる。特表平5−500679号公報
に開示の組成物は、Δnの値は大きいが、同時にしきい
値電圧が高く、低電圧駆動に適さない。特開2000−
109843公報または特開2000−119653公
報の液晶組成物は、Δnが大きいものも開示されている
が、Δnが大きいものはシアノ基やトラン結合を有する
ため、AM−LCDで使用するには適さない。
【0006】このように、液晶組成物は種々の目的に応
じて鋭意検討されているものの、常に新たな改良を要求
されているのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、AM
−LCDに求められる一般的な特性を満たしながら、特
に、広いネマチック相範囲を有し、Δnの値が大きく、
かつ、低いしきい値電圧を有する液晶組成物および該組
成物を用いた液晶表示素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決すべく種々の液晶性化合物を用いた組成物に
ついて鋭意検討した。その結果、式(I−1)〜(I−
3)で表される化合物から選択された少なくとも1つの
化合物からなる成分Iおよび一般式(II−1)〜(II−
2)で表される化合物から選択された少なくとも1つの
化合物からなる成分IIを組成物の全重量に対して40〜
97重量%含有する液晶組成物および該組成物に、さら
に、式(III)で表される化合物群から選択された少な
くとも1つの化合物からなる成分IIIを含有する液晶組
成物が、所期の目的を達成できることを見いだし、この
知見に基づいて本発明を完成した。
【0009】本発明は以下のように示される。 (1)式(I−1)〜(I−3)で表される化合物から
選択された少なくとも1つの化合物からなる成分Iなら
びに式(II−1)および(II−2)で表される化合物か
ら選択された少なくとも1つの化合物からなる成分IIを
組成物の全重量に対して40〜97重量%含有すること
を特徴とする液晶組成物。 1およびR2は各々独立して炭素原子数1〜10の、ア
ルキル、アルコキシを示し、環Aは1,4−シクロヘキ
シレンまたは1,4−フェニレンを示し、X1およびX2
は各々独立して−F、−Cl、−OCF3を示し、Y
〜Yは各々独立して−Hまたは−Fを示し、l、mお
よびnは各々独立して0または1の整数を示す。なお、
1,4−シクロヘキシレンはシス型よりもトランス型が
好ましい。
【0010】(2)組成物の全重量に対して、成分Iの
含有量が3〜60重量%、成分IIの含有量が40〜97
重量%であることを特徴とする前記第1項記載の液晶組
成物。
【0011】(3)成分Iが、前記第1項記載の式(I−
1)で表される化合物から選択された少なくとも1つの
化合物からなる成分である前記第1項もしくは第2項記
載の液晶組成物。
【0012】(4)成分Iが、前記第1項記載の式(I−
2)で表される化合物から選択された少なくとも1つの
化合物からなる成分である前記第1項もしくは第2項記
載の液晶組成物。
【0013】(5)成分Iが、前記第1項記載の式(I−
3)で表される化合物から選択された少なくとも1つの
化合物からなる成分である前記第1項もしくは第2項記
載の液晶組成物。
【0014】(6)さらに、式(III)で表される化合
物群から選択された少なくとも1つの化合物からなる成
分IIIを含有することを特徴とする前記第1項〜第5項
のいずれか1項記載の液晶組成物。 、R4は各々独立して炭素原子数1〜10の、アル
キル、アルコキシを示す。なお、式(III)において、
1,4−シクロヘキシレンはシス型よりトランス型が好
ましい。
【0015】(7)組成物の全重量に対して、成分Iの
含有量が3〜60重量%、成分IIの含有量が40〜97
重量%、および成分IIIの含有量が3〜30重量%であ
ることを特徴とする前記第6項記載の液晶組成物。
【0016】(8)前記第1〜7項のいずれか1項記載
の液晶組成物を用いた液晶表示素子。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の液晶組成物を構成する成
分Iは、上記式(I−1)〜(I−3)で表される化合
物からなる。該成分Iは屈折率異方性値(Δn)が0.
12〜0.20の範囲、透明点(Tc)がおよそ30〜
220℃の範囲、誘電率異方性値(Δε)が4〜13の
範囲の値を有し、熱安定性、化学的安定性および相溶性
に優れている。このことから、該成分Iは、高信頼性を
要求されるTFT用液晶組成物において特にネマチック
相範囲の上限値を保ちながら、Δnの値を大きくする役
割を担う。該式(I−1)〜(I−3)の好ましいもの
は以下のように表される。
【0018】
【0019】
【0020】 ここで、R1は炭素原子数1〜10の、アルキル、アル
コキシを示す。
【0021】成分IIは上記式(II−1)〜(II−2)で
表される化合物からなる。該成分IIは、Tcがおよそ6
0〜120℃の範囲、Δεがおよそ5〜10の範囲、Δ
nがおよそ0.11〜0.20の範囲の値を有し、熱安
定性、化学的安定性および相溶性に優れている。このこ
とから、該成分IIは、高信頼性を要求されるTFT用液
晶組成物において、特にしきい値電圧を下げると共に、
Δnの値を大きくする役割を担う。該式(II−1)〜
(II−2)の好ましいものは以下のように表される。
【0022】
【0023】 ここでR2は炭素原子数1〜10の、アルキル、アルコ
キシを示す。
【0024】成分IIIは式(III)で表される化合物から
なる。該成分IIIは、Tcがおよそ200〜260℃の
範囲、Δεがおよそ4〜7の範囲、Δnがおよそ0.2
3〜0.26の範囲の値を有し、熱安定性、化学的安定
性および相溶性に優れている。このことから成分IIIは
高信頼性を要求されるTFT用液晶組成物において特に
ネマチック相範囲の上限値を高くする上にΔnの値を大
きくする役割を担う。しかしながら、これらの化合物だ
けで組成物を調製すると、組成物のネマチック相範囲の
下限値が高くなってしまうことに加えて粘度が高くなっ
てしまう。
【0025】本発明の組成物は、成分IおよびIIを任意
に組み合わせることによって、広いネマチック相範囲を
有し、Δnの値が大きく、かつ、低いしきい値電圧を有
する液晶組成物となる。
【0026】本発明の液晶組成物における各成分の含有
量について説明する。成分Iの含有量は、組成物全量に
対して3〜40重量%が好ましく、より好ましくは5〜
30重量%である。3重量%未満では、得られる液晶組
成物のネマチック相範囲の上限値が低くなることがあ
る。また、40重量%を超えると、得られる液晶組成物
のネマチック相範囲の下限値が高くなってしまうことが
ある。
【0027】成分IIの含有量は組成物全量に対して40
〜97重量%が好ましく、より好ましくは、60〜97
重量%である。40重量%未満では、得られる液晶組成
物のしきい値電圧が上がりすぎる。また、97重量%を
超えると、得られる液晶組成物のネマチック相範囲の上
限値が低くなることがある。
【0028】成分IIIの含有量は、組成物の全重量に対
して3〜30重量%であることが好ましい。この範囲内
であれば、高信頼性を要求されるTFT用液晶組成物に
おいて特にネマチック相範囲の上限値を高くする上にΔ
nの値を大きくする機能が達成される。
【0029】本発明の液晶組成物は、使用される液晶表
示素子の目的に応じて、上記、式(I−1)〜(I−3)、
式(II−1)〜(II−2)および式(III)で表される化
合物の他に、しきい値電圧、ネマチックレンジ、Δn、
Δε、粘度等を調整する目的で、その他の化合物を本発
明の目的を害さない範囲で適当量含有することができ
る。
【0030】次に、本発明を構成する組成物の持つ特性
値について詳細に説明する。ネマチック相の上限温度が
70℃より低く、ネマチック相の下限温度が−20℃よ
り高い液晶組成物を使用したディスプレイは、使用する
環境温度に制限があり、特に、屋外で使用する場合に
は、表示できなくなり、ディスプレイとしての機能を果
たせなくなる恐れがある。このため、液晶組成物のネマ
チック相範囲は、ネマチック相を示す上限温度を70℃
以上、下限温度を−20℃以下にすることが望ましい。
【0031】本発明の液晶組成物の成分を構成する各化
合物は、それぞれ下記の公報に記載された方法で合成す
ることができる。式(I−1)で表される化合物の一例
として、(I−1−1)の化合物の合成法は、特開20
00−63304公報の実施例1に記載されている。式
(I−2)で表される化合物の一例として、(I−2−
6)の化合物の合成法は、ドイツ公開公報DE4116
158A1に記載されている方法で反応基質を替えるこ
とにより合成できる。式(I−3)で表される化合物の
一例として、(I−3−6)の化合物の合成法は、ドイ
ツ公開公報DE4116158A1に記載されている方
法で反応基質を替えることにより合成できる。式(II−
1)で表される化合物の一例として、(II−1−4)の
化合物の合成法は、特開平2−233626号公報に記
載されている方法により合成できる。一般式(II−2)
で表される化合物の一例として、(II−2−4)の化合
物の合成法は特開平2−233626号公報に記載され
ている。式(III)で表される化合物の合成法は、特開
平2−237949号公報に記載されている。このよう
に、本願発明の組成物を構成する成分の各々の化合物は
先行技術によって、合成して得られるものを使用すれば
よい。
【0032】本発明の液晶組成物は、それ自体慣用な方
法で調製される。一般には、各成分の化合物を混合し、
高い温度で互いに溶解させる方法をとる。本発明の液晶
組成物には、液晶分子のらせん構造を誘起して必要なね
じれ角を調整する目的で、コレステリックノナノエート
等のキラルドープ剤を添加して使用してもよい。また、
本発明の液晶組成物は、メロシアニン系、スチリル系、
アゾ系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフタロン系、
アントラキノン系およびテトラジン系の2色性色素を添
加してゲストホストモードの液晶組成物としても使用で
き、ポリマー分散型液晶表示素子、複屈折制御モードお
よび動的散乱モードの液晶組成物としても使用すること
ができる。また、イン・プレイン・スイッチング方式の
液晶組成物としても使用することができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、比較例及び実施例で、組成比を示す%は全て
重量%であり、化合物は表1に示した定義に基づき記号
で表記した。また、液晶組成物の特性データは、透明点
をTc、ネマチック相範囲の下限値をTL、25℃におけ
る屈折率異方性値をΔn、25℃におけるしきい値電圧
をVth、20℃における粘度をηで表した。なお、TL
は、0℃、−10℃、−20℃、−30℃、−40℃の
各々のフリーザー中に30日間放置した後の液晶相で判
断した。例えば、液晶組成物が、−20℃でネマチック
状態をとり、−30℃で結晶化した場合、該液晶組成物
のTLは、<−20℃と表現した。Δnは、589nm
の波長を有する光源ランプを使用して測定した。Vth
は、セル厚が9μm、ツイスト角が80°のセルを用
い、ノーマリーホワイトモードで、周波数が32Hzの
矩形波を印加し、セルを通過する光の透過率が90%に
なったときに印加されている電圧の値を測定して求め
た。25℃と80℃における電圧保持率(VHR)の測定
は、TN(twisted nematic)セルを作製し(配向膜はチ
ッソ社製のPIA-5210を使用)、保持時間を16.6ms
ecとして面積法に基づいて実施した。
【0034】
【表1】
【0035】比較例1 特表平5−500679号公報の実施例27の液晶組成
物を調製し、物性値を測定した。 3−HB(F)BB(F)−F 20% 5−HB(F)BB(F)−F 20% 3−B(F)B2B−F 30% 5−B(F)B2B−F 30% Tc=98.7℃ TL<0℃ Δn=0.185 η=51.2mPa・s Vth=3.04V VHR(25℃)=98.7% VHR(80℃)=96.3% この組成物は、ネマチック相範囲の下限値が高く、しき
い値電圧が高い。
【0036】比較例2 特開2000−109843公報の実施例35の液晶組
成物を調製し、物性値を測定した。 3−B(F)BTB(F)−F 15% 4−B(F)BTB(F)−F 15% 5−B(F)BTB(F)−F 15% 3−HNp(F)B(F)−F 8% 5−HNp(F)B(F)−F 7% 3−HB(F,F)TB(2Me)−1 6% 3−HB(F,F)TB−1 7% 3−BTB−1 15% 3−Np(F)TB(F)−F 10% 3−HHBB(F)−F 2% Tc=111.0℃ TL<0℃ Δn=0.282 η=48.3mPa・s Vth=2.76V VHR(25℃)=98.8% VHR(80℃)=96.0% この組成物は、ネマチック相範囲の下限値が高く、しき
い値電圧が高い。
【0037】比較例3 特開2000−119653公報の実施例2の液晶組成
物を調製し、物性値を測定した。 3−H2NpB(F,F)−F 14% 5−H2NpB(F,F)−F 14% 3−HNpTB(F)−F 10% 3−HNp(F)B(F)−F 11% 3−HNp(F)B(F,F)−F 10% 3−HNpB(F)−F 11% 3−HH−2V 15% 5−HH−V 15% Tc=135.8℃ TL<−10℃ Δn=0.178 η=62.3mPa・s Vth=2.76V VHR(25℃)=98.9% VHR(80℃)=96.1% この組成物は、ネマチック相範囲の下限値が高く、しき
い値電圧が高い。
【0038】実施例1 3−HNpB(F,F)−F 5% 2−HBB(F)−F 15% 3−HBB(F)−F 15% 5−HBB(F)−F 15% 3−H2BB(F)−OCF3 10% 3−HBB(F,F)−F 15% 5−HBB(F,F)−F 15% 3−H2BB(F,F)−F 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=70.3℃ TL<−30℃ Δn=0.130 η=37.3mPa・s Vth=1.61V VHR(25℃)=99.2% VHR(80℃)=96.7%
【0039】実施例2 5−NpB(F,F)−CL 10% 3−HNpB(F)−F 5% 5−HNp(F)B(F)−OCF3 5% 3−HNpB(F,F)−F 5% 5−HNp(F)B(F,F)−F 5% 3−H2BB(F)−F 10% 3−HBB(F,F)−F 15% 5−HBB(F,F)−F 15% 3−HBB(F)−OCF3 10% 3−H2BB(F,F)−F 10% 5−H2BB(F,F)−F 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=70.4℃ TL<−30℃ Δn=0.146 η=51.5mPa・s Vth=1.45V VHR(25℃)=99.3% VHR(80℃)=96.6%
【0040】実施例3 3−HNpB(F,F)−F 10% 5−HNpB(F,F)−F 10% 5−HNpB(F)−OCF3 10% 3−BNpB(F,F)−F 5% 5O−BNpB(F,F)−CL 5% 2−HBB(F)−F 5% 3−HBB(F)−F 5% 5−HBB(F)−F 5% 3−HBB(F)−OCF3 10% 5−HBB(F,F)−Cl 5% 3−H2BB(F,F)−F 15% 5−H2BB(F,F)−F 15% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=95.2℃ TL<−30℃ Δn=0.164 η=62.2mPa・s Vth=1.55V VHR(25℃)=99.1% VHR(80℃)=96.7%
【0041】実施例4 3−NpB(F,F)−F 5% 5−NpB(F,F)−F 5% 3−HNpB(F)−F 10% 5−HNpB(F)−F 10% 3−HNpB(F,F)−F 5% 5−HNpB(F,F)−F 5% 3O−HNp(F)B(F,F)−F 5% 5−HNp(F)B(F,F)−F 5% 2−HBB(F)−F 10% 3−HBB(F)−F 10% 5−HBB(F)−F 10% 3−H2BB(F)−F 10% 3−H2BB(F)−OCF3 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=92.3℃ TL<−30℃ Δn=0.167 η=51.0mPa・s Vth=1.69V VHR(25℃)=99.2% VHR(80℃)=96.6%
【0042】実施例5 3−HNpB(F)−F 5% 5−HNpB(F)−F 5% 3−HNpB(F,F)−F 15% 5−HNpB(F,F)−F 15% 3−BNpB(F,F)−F 10% 5−BNpB(F,F)−F 10% 3−HBB(F,F)−F 15% 5−HBB(F,F)−F 15% 3−H2BB(F,F)−F 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=108.2℃ TL<−20℃ Δn=0.187 η=75.7mPa・s Vth=1.65V VHR(25℃)=99.1% VHR(80℃)=96.7%
【0043】実施例6 3−NpB(F,F)−F 5% 5−NpB(F,F)−F 5% 3−HNpB(F)−F 10% 5−HNpB(F)−F 10% 3−HNpB(F,F)−F 10% 5−HNpB(F,F)−F 15% 2−HBB(F)−F 10% 3−HBB(F)−F 10% 5−HBB(F)−F 10% 5−HBB(F,F)−F 10% 5−HBB(F)B−2 5% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=101.3℃ TL<−30℃ Δn=0.177 η=57.6mPa・s Vth=1.78V VHR(25℃)=99.3% VHR(80℃)=96.8%
【0044】実施例7 3−NpB(F,F)−F 5% 5−NpB(F,F)−OCF3 5% 3−HNp(F)B(F,F)−F 10% 5−HNp(F)B(F,F)−F 10% 3−HBB(F,F)−F 15% 5−HBB(F,F)−F 15% 3−H2BB(F,F)−F 10% 5−H2BB(F,F)−F 10% 5−HBB(F)B−2 10% 5−HBB(F)B−3 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=99.2℃ TL<−30℃ Δn=0.166 η=56.2mPa・s Vth=1.49V VHR(25℃)=99.1% VHR(80℃)=96.6%
【0045】実施例8 3−NpB(F,F)−F 10% 5−NpB(F,F)−F 10% 3−BNp(F)B(F,F)−F 10% 3−H2BB(F)−F 10% 3−HBB(F,F)−F 15% 5−HBB(F,F)−F 15% 5−HBB(F)B−2 15% 5−HBB(F)B−3 15% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=102.1℃ TL<−30℃ Δn=0.190 η=54.4mPa・s Vth=1.76V VHR(25℃)=99.2% VHR(80℃)=96.9%
【0046】実施例9 3−Np(F)B(F)−F 5% 5−NpB(F,F)−F 5% 3−HNpB(F,F)−F 10% 5−HNpB(F,F)−F 15% 3−HNpB(F,F)−OCF3 5% 3−HHNpB(F,F)−F 5% 5−HBNpB(F,F)−F 5% 2O−HBB(F)−F 10% 3−HBB(F)−F 10% 5−HBB(F)−F 10% 3−H2BB(F)−F 10% 3−H2BB(F)−OCF3 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=104.8℃ TL<−30℃ Δn=0.176 η=64.0mPa・s Vth=1.72V VHR(25℃)=99.4% VHR(80℃)=97.0%
【0047】実施例10 3−HBNp(F)B(F,F)−CL 5% 2−HBB(F)−F 15% 3−HBB(F)−F 15% 5−HBB(F)−F 15% 3−H2BB(F)−F 10% 3−HBB(F,F)−F 15% 5−HBB(F,F)−F 15% 3−H2BB(F,F)−F 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=76.1℃ TL<−30℃ Δn=0.135 η=39.2mPa・s Vth=1.43V VHR(25℃)=99.0% VHR(80℃)=96.5%
【0048】実施例11 3−HNpB(F)−F 10% 5−HNpB(F)−F 10% 3−HNpB(F,F)−F 10% 3−HNp(F)B(F,F)−F 10% 3−HBNpB(F,F)−F 5% 5−HBNpB(F,F)−OCF3 5% 3−HBB(F,F)−F 10% 5−HBB(F,F)−F 10% 3O−BBB(F,F)−F 5% 5−BBB(F)−F 5% 3−B2BB(F,F)−F 10% 5−BB2B(F,F)−F 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=107.4℃ TL<−30℃ Δn=0.184 η=74.9mPa・s Vth=1.50V VHR(25℃)=99.1% VHR(80℃)=96.7%
【0049】実施例12 3−HNpB(F)−F 10% 5−HNp(F)B(F)−OCF3 10% 5−HNpB(F,F)−F 10% 3−HBNpB(F,F)−F 5% 5−HBNp(F)B(F)−F 5% 3−HBB(F,F)−F 15% 5−HBB(F,F)−F 15% 3−BBB(F,F)−F 5% 5−BBB(F,F)−F 5% 5−HBB(F)B−2 10% 5−HBB(F)B−3 10% からなる液晶組成物を調製した。この組成物の特性を次
に示す。 Tc=93.1℃ TL<−30℃ Δn=0.199 η=70.8mPa・s Vth=1.70V VHR(25℃)=99.2% VHR(80℃)=96.8%
【0050】
【発明の効果】本発明の組成物は、AM−LCDに求め
られる一般的な特性を満たしながら、特に、広いネマチ
ック相範囲を有し、Δnの値が大きく、かつ、低いしき
い値電圧を有する液晶組成物であり、該組成物を用いた
液晶表示素子は、AM−LCDに求められる一般的な特
性を満たしながら、特に、広いネマチック相範囲を有
し、Δnの値が大きく、かつ、低いしきい値電圧を有す
る液晶表示素子である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 Fターム(参考) 4H027 BA01 BC04 BD02 BD05 BD07 BE05 CE04 CG04 CN04 CN05 CQ04 CU05 DK04 DK05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I−1)〜(I−3)で表される化合
    物から選択された少なくとも1つの化合物からなる成分
    Iならびに式(II−1)および(II−2)で表される化
    合物から選択された少なくとも1つの化合物からなる成
    分IIを組成物の全重量に対して40〜97重量%含有す
    ることを特徴とする液晶組成物。 (R1およびR2は各々独立して炭素原子数1〜10の、
    アルキル、アルコキシを示し、環Aは各々独立して1,
    4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示
    し、X1およびX2は各々独立して−F、−Cl、−OC
    3を示し、Y〜Yは各々独立して−Hまたは−F
    を示し、l、mおよびnは各々独立して0または1の整
    数を示す。)。
  2. 【請求項2】組成物の全重量に対して、成分Iの含有量
    が3〜60重量%、成分IIの含有量が40〜97重量%
    であることを特徴とする請求項1記載の液晶組成物。
  3. 【請求項3】成分Iが請求項1記載の式(I−1)で表さ
    れる化合物から選択された少なくとも1つの化合物から
    なる成分である請求項1もしくは請求項2記載の液晶組
    成物。
  4. 【請求項4】成分Iが請求項1記載の式(I−2)で表さ
    れる化合物から選択された少なくとも1つの化合物から
    なる成分である請求項1もしくは請求項2記載の液晶組
    成物。
  5. 【請求項5】成分Iが請求項1記載の式(I−3)で表さ
    れる化合物から選択された少なくとも1つの化合物から
    なる成分である請求項1もしくは請求項2記載の液晶組
    成物。
  6. 【請求項6】さらに、式(III)で表される化合物群か
    ら選択された少なくとも1つの化合物からなる成分III
    を含有することを特徴とする請求項1〜5記載の液晶組
    成物。 (R、R4は各々独立して炭素原子数1〜10の、ア
    ルキル、アルコキシを示す。)。
  7. 【請求項7】組成物の全重量に対して、成分Iの含有量
    が3〜60重量%、成分IIの含有量が40〜97重量%
    および成分IIIの含有量が3〜30重量%であることを
    特徴とする請求項6記載の液晶組成物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項記載の液晶組
    成物を用いた液晶表示素子。
JP2001398029A 2001-12-27 2001-12-27 液晶組成物および液晶表示素子 Pending JP2003193054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398029A JP2003193054A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液晶組成物および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398029A JP2003193054A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液晶組成物および液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003193054A true JP2003193054A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27603613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398029A Pending JP2003193054A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液晶組成物および液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003193054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065078A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065078A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JPWO2017065078A1 (ja) * 2015-10-16 2018-03-08 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
CN108026449A (zh) * 2015-10-16 2018-05-11 Dic株式会社 向列液晶组合物和使用其的液晶显示元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547742B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP4576659B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4505898B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP4949027B2 (ja) 液晶媒体
JP3601415B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP2002327175A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP4352515B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP3537265B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP4329298B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP3579728B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
US20020119261A1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display element
JP2000087040A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP2003193054A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
WO2000027947A1 (fr) Composition pour cristal liquide et afficheurs a cristaux liquides
JP3531696B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPH09217062A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP2005105132A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4168454B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP3965719B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
EP0722998B1 (en) A liquid crystal composition and a LC display device employing the same
JP5062923B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP3477980B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
EP0857774A2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP2001019965A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPH11106753A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302