JP2003192240A - 消防ホース巻取り機及び消防ホース巻取り方法 - Google Patents

消防ホース巻取り機及び消防ホース巻取り方法

Info

Publication number
JP2003192240A
JP2003192240A JP2001393342A JP2001393342A JP2003192240A JP 2003192240 A JP2003192240 A JP 2003192240A JP 2001393342 A JP2001393342 A JP 2001393342A JP 2001393342 A JP2001393342 A JP 2001393342A JP 2003192240 A JP2003192240 A JP 2003192240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fire hose
fire
rotating
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001393342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192240A5 (ja
Inventor
Fumimaro Mita
文麿 三田
Iwao Ishimaru
巌 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC CAREER KK
DIC Corp
Original Assignee
DIC CAREER KK
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC CAREER KK, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC CAREER KK
Priority to JP2001393342A priority Critical patent/JP2003192240A/ja
Publication of JP2003192240A publication Critical patent/JP2003192240A/ja
Publication of JP2003192240A5 publication Critical patent/JP2003192240A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/56Winding of hanks or skeins
    • B65H54/58Swifts or reels adapted solely for the formation of hanks or skeins
    • B65H54/585Reels for rolling tape-like material, e.g. flat hose or strap, into flat spiral form; Means for retaining the roll after removal of the reel

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消防ホース(以下、単にホースという)を容
易に巻き取ることができ、軽量で、取り扱いが簡便な消
防ホース巻取り機及びそれを用いたホース巻取り方法を
提供する。 【解決手段】 消防ホース巻取り機が、台座部Aと、該
台座部に取付可能で、相互に中心点の反対側に位置する
2本の突出部を有する板状の回転部Bと、前記突出部に
着脱自在で、嵌合可能な2本の筒状部が軸部に連結さ
れ、該軸部の両先端方向に前記筒状部と反対側に取り付
けられた2本の取っ手を有するホース受け部Cからなる
ことを特徴とする。また、上記消防ホース巻取り機を用
いて、消防ホースを回転部Bの2本の突出部に係止する
ように巻き付け、次いでホース受け部Cの2本の筒状部
をそれぞれ該突出部に嵌合し、回転部Bを回転させるこ
とによって消防ホースを巻取り、その後巻き取った消防
ホースをホース受け部Cと共に回転部Bから取り外すこ
とを特徴とする消防ホース巻取り方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な消防ホース
巻取り機、及びそれを用いた消防ホース巻取り方法に関
する。更に詳しくは、手動操作でも自動操作でも迅速に
消防ホースの巻取りが可能な消防ホース巻取り機、及び
それを用いた消防ホース巻取り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに、多くの消防ホース巻取り装
置が提案されている。多くのものは、装置が大掛かり
で、簡便に持ち運びができないものであり、火事の現場
で消火後に迅速に消防ホースを巻き取ることができない
という問題がある。この問題を解決するために、軽量
で、取り扱いが簡便な巻取り機も提案されている。例え
ば特開平8−268651号公報には、台座に、2枚の
板を繋ぐ棒とその中心を貫通する回転クランク棒とを有
する消防ホース巻き取り部を取り付け、消防ホースの巻
き取り後、該ホース巻き取り部とともに取り外すことか
らなる巻き取り機がある。しかし、この巻き取り機で
は、2枚の板の間に巻き取った消防ホースがあるため、
消防ホースだけ取り出そうとすると、別途巻き取らなけ
ればならないという不都合がある。また、回転クランク
棒が取り外すことができるものの、2枚の板との係止関
係が明確でなく、実施可能な程度に記載されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、消防
ホース(以下、単にホースという)を容易に巻き取るこ
とができ、軽量で、取り扱いが簡便な巻取り機及びそれ
を用いたホース巻取り方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、台座部Aと、
該台座部に取付可能で、相互に中心点の反対側に位置す
る2本の突出部を有する板状の回転部Bと、前記突出部
に着脱自在で、嵌合可能な2本の筒状部が軸部に連結さ
れ、該軸部の両先端方向に前記筒状部と反対側に取り付
けられた2本の取っ手を有するホース受け部Cからなる
ことを特徴とするホース巻取り機に関するものである。
又、本発明は、上記消防ホース巻取り機を用いて、消防
ホースを回転部Bの2本の突出部に係止するように巻き
付け、次いでホース受け部Cの2本の筒状部をそれぞれ
該突出部に嵌合し、回転部Bを回転させることによって
消防ホースを巻取り、その後巻き取った消防ホースをホ
ース受け部Cと共に回転部Bから取り外すことを特徴と
する消防ホース巻取り方法に関するものでもある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のホース巻取り機につい
て、図1〜4に示す本発明のホース巻取り機の例示に基
づいて説明する。尚、本発明のホース巻取り機は、当該
図面のもののみに限定されるものではない。
【0006】図1は、本発明のホース巻取り機を構成す
る各部の斜視図である。台座部Aが基部1、支柱2及び
筒状受け部3からなり、ホースジョイント部12を係止
する部材4及び筒状受け部3と回転部Bの連結部材8と
を係止する止めピン5を設置されているのが好ましい。
止めピン5については、巻き取られたホースの緩みを解
消するため、筒状受け部3と回転部Bの連結部材8とを
係止し、ホース受け部Bを固定してより固く締めるのに
使用される。また、基部1には、台座部Aを、例えば車
両、台車などに固定するためにボルトが取り付けられて
いるか、ボルトを取り付けられるように通孔が設けられ
ているのが好ましい。更に、筒状受け部3は、回転部B
にホースを巻き付けた場合に巻き取りを容易にするため
に水平方向より上方に端部が上がるような傾斜角となっ
ているのが好ましく、また、図示していないが、ホース
を巻き取った後にホースとホース受け部Cとを回転部B
から取り外し易くするために、筒状受け部3が支柱2と
の連結部分で上下に可動するように設計されているのが
好ましい。尚、前記筒状受け部3の傾斜角(仰角)は、
特に限定されないが、作業性を考慮すると15度程度が
好ましい。また、筒状受け部3には、止めピン5が貫通
する通孔が設けられているのが好ましい。
【0007】回転部Bは、回転板6、該回転板の中心点
に対して相互に反対側に位置する2本の突出部7及び突
出部7と反対側にある連結部材8から構成されるもので
ある。2本の突出部7の間隔は、特に限定されないが、
ホースジョイント部12を係止する場合には、それを係
止できるような間隔が望ましく、その場合ホースの中間
部を係止する場合には、ホース受け部Cの2本の筒状部
10が嵌合してホースが係止できるような間隔であれば
差し支えない。また、連結部材8は、台座部Aの筒状受
け部3に嵌合するものであり、好ましくは止めピン5が
貫通する通孔が設けられている。
【0008】また、ホース受け部Cは、軸部9、2本の
筒状部10及び2本の取っ手11からなるものである。
2本の筒状部10は、回転部Bの2本の突出部7をそれ
ぞれ嵌合するものであり、ホース受け部Cの回転により
該筒状部にホースが巻き付くことになる。筒状部10と
は反対に位置して軸部9に設置された2本の取っ手11
を持って、回転させことによってホースの巻き取りが行
われる。図2は、ホースを巻き取った後の状態を示す状
態図の例である。ホースを巻き取った後、取っ手11を
持って、ホースとともにホース受け部Cを回転部Bから
取り外すことができる。その後、巻き取ったホースをホ
ース受け部Cから外すことにより、所定の場所に保管す
る。尚、軸部9については、棒状でもよいが、ホースを
受けるのに都合がよいことから板状が好ましく、また、
その両端部が水平でもよいが、巻き取ったホースを取り
外し易いように取っ手11側に反っているのが好まし
い。
【0009】図3は、本発明のホース巻取り機の他の一
例を示す概略図である。回転部Bとホース受け部Cにつ
いては、図1に示すものと同様なものであるが、台座部
Aが基部1、支柱2、筒状受け部3、モーター13及び
該モーターに接続されたプーリ14からなっている。か
かるホース巻取り機では、回転部Bの連結部材8が筒状
受け部3を貫通し、モーター13の回転を伝えるプーリ
ー14に固定されている。また、基部1は、支柱2と固
定されていてもよいが、基部1を高さの異なる車両など
に固定するために、図示するように、支柱2に嵌合し、
上下に可動するスライド式になっているのが好ましい。
更に、モーター13は、左右回転が可能であり、基部1
に連結されており、通常電源15、好ましくは自動車の
バッテリーから電気を供給される。その際、図示するよ
うに、回路途中に足踏式スイッチ16を配置すると、作
業者が足を踏んだり外したりしてホースの巻き取りを自
在に制御できることから好ましい。
【0010】図4は、ホースの端部、即ちホースジョイ
ント部12が回転部Bのジョイント係止部材17で係止
され、ホースを一重に巻き取るために使用される回転部
Bが台座部Aに設置され、ホース受け部Cを取り外して
いる状態図の例である。本発明のホース巻取り機では、
図1に示す回転部Bでもホースジョイント部12を係止
して一重巻きが可能であるが、巻き取った後でホースを
取り外すのに手間がかかる。図4に示す回転部Bを使用
して、一重巻きを実施する場合には、筒状のジョイント
係止部材17をホースジョイント部12の中に差し込
み、次いで、ホース受け部Cを回転部Bにセットし、ホ
ースを巻き取った後、ホースとホース受け部Cとを容易
に回転部Bから取り外すことができる。
【0011】本発明のホース巻取り機を用いると、回転
板6が傾斜角(仰角)を持っていることにより、巻き取
ったホースがきれいに揃って巻き上げられることにな
る。また、突出部7の幅の相違する回転部B及びホース
受け部Cをワンタッチで取り替えることができ、ホース
ジョイント部12をかかる突出部7に係止して巻き取る
一重巻き及び図1に示すようにホースの途中を筒状部1
0に係止して巻き取る二重巻きが可能となる。また、本
発明のホース巻取り機の台座部Aは、それ単独で回転部
B、ホース受け部C及び巻き取ったホースを支えるだけ
の重量があるものでもよいが、図示するように、軽量に
することができることから運搬車などの車両の荷台に固
定できるものが好ましく、そのような場合には火事の現
場で、消火後に迅速にホースを巻き取って、それを直ち
に荷台に次から次に載せることができるメリットがあ
る。更に、本発明のホース巻取り機は、その各部材が着
脱自在であり、しかも軽量であるため、分解・組立が簡
単で、持ち運びや収納が容易である。
【0012】
【発明の効果】本発明のホース巻取り機は、ホースを容
易に巻き取ることができ、軽量で、取り扱いが簡便であ
り、ホースの収納作業が効率的であって、狭い火事現場
での作業も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のホース巻取り機を構成する各部の斜
視図である。
【図2】 図1のホース巻取り機でホースを巻き取った
状態図である。
【図3】 本発明のホース巻取り機の他の一例を示す概
略図である。
【図4】 本発明で使用することができる回転部Bが台
座部Aに設置され、ホース受け部Cを取り外している状
態図である。
【符号の説明】
X ホース A 台座部 B 回転部 C ホース受け部 1 基部 2 支柱 3 筒状受け部 4 係止部 5 止めピン 6 回転板 7 突出部 8 連結部材 9 軸部 10 筒状部 11 取っ手 12 ホースジョイント部 13 モーター 14 プーリー 15 電源 16 足踏み式スイッチ 17 ジョイント係止部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F068 AA07 BA16 CA10 DA05 EA01 FA02 FA06 JA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台座部Aと、該台座部に取付可能で、相
    互に中心点の反対側に位置する2本の突出部を有する板
    状の回転部Bと、前記突出部に着脱自在で、嵌合可能な
    2本の筒状部が軸部に連結され、該軸部の両先端方向に
    前記筒状部と反対側に取り付けられた2本の取っ手を有
    するホース受け部Cからなることを特徴とする消防ホー
    ス巻取り機。
  2. 【請求項2】 回転部Bが、突出部と反対側に位置し、
    台座部Aの受け部に嵌合する突出部を有している請求項
    1記載の消防ホース巻取り機。
  3. 【請求項3】 回転部Bが、ホース受け部Cの取っ手を
    旋回することにより回転する請求項1又は2記載の消防
    ホース巻取り機。
  4. 【請求項4】 回転部Bが、モーターにより回転する請
    求項1又は2記載の消防ホース巻取り機。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の消防ホース巻取り
    機を用いて、消防ホースを回転部Bの2本の突出部に係
    止するように巻き付け、次いでホース受け部Cの2本の
    筒状部をそれぞれ該突出部に嵌合し、回転部Bを回転さ
    せることによって消防ホースを巻取り、その後巻き取っ
    た消防ホースをホース受け部Cと共に回転部Bから取り
    外すことを特徴とする消防ホース巻取り方法。
JP2001393342A 2001-12-26 2001-12-26 消防ホース巻取り機及び消防ホース巻取り方法 Pending JP2003192240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393342A JP2003192240A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 消防ホース巻取り機及び消防ホース巻取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393342A JP2003192240A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 消防ホース巻取り機及び消防ホース巻取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192240A true JP2003192240A (ja) 2003-07-09
JP2003192240A5 JP2003192240A5 (ja) 2004-08-26

Family

ID=27600365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393342A Pending JP2003192240A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 消防ホース巻取り機及び消防ホース巻取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003192240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170627A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yanmar Agricult Equip Co Ltd ホース用巻取機
CN102772870A (zh) * 2012-07-25 2012-11-14 公安部上海消防研究所 一种消防水带绑扎装置
CN104108621A (zh) * 2014-05-07 2014-10-22 明光浩淼安防科技股份公司 液压、电动两用小型水带收卷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170627A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yanmar Agricult Equip Co Ltd ホース用巻取機
CN102772870A (zh) * 2012-07-25 2012-11-14 公安部上海消防研究所 一种消防水带绑扎装置
CN104108621A (zh) * 2014-05-07 2014-10-22 明光浩淼安防科技股份公司 液压、电动两用小型水带收卷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3116809A (en) Supporting stand for rebound tumbling apparatus
US4036489A (en) 360° Swing
JP2003192240A (ja) 消防ホース巻取り機及び消防ホース巻取り方法
JP2006316581A (ja) 足場板支持装置
US5269515A (en) Machine for stringing game racket
JP2001019275A (ja) ロープ巻取機
US2319025A (en) Workbench for power tools
JP2016146896A (ja) 消防ホース巻機および消防ホースの巻取り方法
JP2895823B2 (ja) 巻装体繰出装置
JP3614841B2 (ja) カーポート
JPH0819430A (ja) 家具の脚取付構造
JP2007296215A (ja) 消防ホース巻取り装置
CN108837379B (zh) 一种边转边收放的跳绳摇绳装置及其使用方法
JP2004043043A (ja) 巻取ロール保持装置
KR100572378B1 (ko) 운동기구
JP2003192240A5 (ja)
JP2010281148A (ja) 室内用フェンス装置
CN207202598U (zh) 一种可折叠展示架
JP3088154U (ja) バルーン投光装置用軽量トロッコ
JP2563876Y2 (ja) ケーブル収納装置
JP3025343U (ja) 幟旗等の横棒の連結支持構造
JP3029840U (ja) 歩行機
JPH0724374Y2 (ja) 消防用ホース等の巻き上げ装置
JPH0732531Y2 (ja) 巻取装置
JP2002213056A (ja) シェード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327