JP2003191026A - プレス金型における修正コマ調整装置 - Google Patents

プレス金型における修正コマ調整装置

Info

Publication number
JP2003191026A
JP2003191026A JP2001391326A JP2001391326A JP2003191026A JP 2003191026 A JP2003191026 A JP 2003191026A JP 2001391326 A JP2001391326 A JP 2001391326A JP 2001391326 A JP2001391326 A JP 2001391326A JP 2003191026 A JP2003191026 A JP 2003191026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taper
cam
taper cam
press die
cams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001391326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829299B2 (ja
Inventor
Kosuke Sakurai
康祐 桜井
Futayoshi Hosaka
二由 保坂
Toru Tanaka
田中  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2001391326A priority Critical patent/JP3829299B2/ja
Publication of JP2003191026A publication Critical patent/JP2003191026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829299B2 publication Critical patent/JP3829299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 リードフレーム打抜工程において、条材に生
じた残留応力により打抜いたリードフレームの反りを修
正する小型で部品点数の少ないプレス金型におけるテー
パカムを用いた修正コマ調整装置を提供する。 【解決手段】 プレス金型における修正コマ調整装置に
おいて外側修正コマ3を支持するテーパー面を有する外
側テーパーカム9に、内側修正コマ2を支持するテーパ
ー面を有する内側テーパーカム8を長手方向に移動自在
にガイドする溝を設ける。上記各テーパーカムを夫々長
手方向に進退自在ならしめる調整ボルト14〜17を固
定台に螺合する。上記調整ボルトは上記テーパーカムの
正面側において上記テーパーカムの中心線に沿って進退
するように設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプレス金型における
修正コマ調整装置、特に、テーパーカムを用いた調整装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リードフレーム製造のリードフレ
ーム打ち抜き工程においては打ち抜いた条材に反りが生
じる。これは、条材の圧延工程及びサイドカット工程等
で発生する残留応力や、リードフレームの打ち抜き工程
による残留応力が条材に加わり、リードフレームが打ち
抜き金型を出た後、リードフレームに反りとして現れた
ものである。そこでこの反りを修正するため、金型の中
に反り修正コマを設けテーパーカムを用いた微調整機構
を用い反りを修正している。ここで、リードフレームの
打ち抜き効率向上のため、複数条の条材を同時に抜くこ
とが行われるが、この際各条材の残留応力が異なるため
に、夫々について反り修正量を調整する必要がある。
【0003】従来この調整機構は、「金型設計基準マニ
ュアル」(吉田弘美著)や特開平8−279581号公
報記載のように、テーパーカムとこのカム上に設置した
修正コマを用い、テーパーカムをスライドさせ、修正コ
マを上下させる方法が用いられてきた。このような方法
は複数条を同時に打ち抜く金型において、リードフレー
ムの調整したい箇所の数だけ、複数個のテーパーカムを
設け、これらをその都度個別調整するものである。この
方法は調整箇所の数だけテーパーカムが必要であり、金
型やプレスマシンが大型化し、金型の製作コストやラン
ニングコストが上昇する問題がある。
【0004】この問題に対して、図5及び図6に示すよ
うに一つのテーパーカム1上に内側及び外側の2つの修
正コマ2,3を載せ、同時に二箇所の修正を行いコスト
を抑える方法がある。なお、4は金型表面、5は製品で
ある。
【0005】また、別の方法として図7及び図8に示す
ように一つのガイド溝上に修正コマ2と3用の二本のテ
ーパーカム6,7を夫々配置する事によって、修正コマ
2,3を個別に調整可能にしつつ金型の工程を減らす方
法がある。
【0006】更に、図9及び図10に示すように二本の
テーパーカム6,7を並設した方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記特許
公開公報に示す従来の方法では一箇所の調整個所に対し
て、一組のテーパーカム、修正コマが必要となるため、
複数条を同時に打ち抜く金型のように調整したい箇所が
多いと多くの工程を必要とし、金型やプレスマシンが大
型化し製造コストやランニングコストが大きくなる。
【0008】また、図5及び図6に示すように一つのテ
ーパーカムに二つの修正コマを用いる方法は、工程を少
なくできるものの、二つの調整箇所を個別に調整するこ
とができず、二箇所の調整を同時に満たす範囲でしか調
整できない。
【0009】更に、図7及び図8に示すように一つのガ
イド溝上に二本のテーパーカムを入れる事によって、二
箇所を個別に調整可能にする方法は、個別調整・金型製
作コストの面で有利であるが、調整作業がプレスマシン
の正面と裏面の二箇所になるため、操業時の調整作業が
面倒である。また、3つ以上の条材には対応できない。
【0010】更にまた、図9及び図10に示すように二
本のテーパーカム6,7を並設した方法では、前面から
調整が行なえ作業性は良いが、2本のカムが並ぶ構造の
ため反り修正工程が倍の長さとなり、金型の特に材料費
が高価となる。
【0011】本発明の目的は、修正箇所の個別調整を可
能にしつつ、金型の小型化のため、工程の短縮と費用の
節約できる小スペース化された機構を用い、また、操業
時の調整作業を容易にするため、調整作業をプレスマシ
ンの正面で行なうことにある。
【0012】また、個別調整を行うためには、一本のテ
ーパーカムに対して、一つの修正コマが必要であるが、
本発明の他の目的は例えば一組のテーパーカムの内側
に、もう一組のテーパーカムを組み込み一体化すること
によって、個別調整を行いつつ設置スペースを少なく抑
えるようにすることにある。
【0013】更に、本発明の他の目的は組み込んだテー
パーカムそれぞれに同一方向から調整するボルトを設け
ることで、調整作業をプレスマシンの正面のみとするこ
とにある。
【0014】この際、プレス時の荷重によってテーパー
カムにずれを生じると、修正コマが安定せず、調整量に
ばらつきが発生するため、本発明の他の目的は調整ボル
トを、カムの中心線上に偏芯しないように配置すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のプレス金型にお
ける修正コマ調整装置は、外側修正コマを支持する長手
方向のテーパー面を有する外側テーパーカムと、内側修
正コマを支持する長手方向のテーパー面を有する内側テ
ーパーカムとを有し、上記外側テーパーカムが上記内側
テーパーカムを長手方向に移動自在にガイドする溝を有
することを特徴とする。
【0016】上記各テーパーカムを夫々長手方向に進退
自在ならしめるため固定台に螺合した調整ボルトを有す
ることを特徴とする。
【0017】また、上記調整ボルトは、上記テーパーカ
ムの正面側において上記テーパーカムの中心線に沿って
進退するよう設けられていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。
【0019】本発明においては、図1〜図3に示すよう
に内側修正コマ2を上下動せしめる内側テーパーカム8
と、外側修正コマ3を上下動せしめる外側テーパーカム
9とを用い、この外側テーパーカム9を金型本体10の
溝(図示せず)によって長手方向に進退自在にガイドせ
しめると共に、この外側テーパーカム9の中央部に長手
方向に延びる、上記内側テーパーカム8より長いガイド
溝11を形成し、このガイド溝11内に上記内側テーパ
ーカム8を嵌合して長手方向に移動自在ならしめるよう
にする。
【0020】上記外側テーパーカム9を移動せしめる手
段は、図4に示すように、上記外側テーパーカム9のブ
ロック12の正面側において、金型本体10に垂設した
固定台13と、上記外側テーパーカム9の幅方向中心に
対応して上下に位置せしめた一方及び他方の外側調整ボ
ルト14,15により構成し、上記一方の外側調整ボル
ト14は、その軸部を上記固定台13に形成した孔に挿
通した後、その先端部を上記外側テーパーカム9のブロ
ック12に螺合、固定し、この一方の外側調整ボルト
14を前後に移動することによって上記外側テーパーカ
ム9を前後に移動できるようにする。また、上記他方の
外側調整ボルト15は、その軸部を上記固定台13に螺
合し、その先端を上記外側テーパーカム9のブロック1
2に対接せしめ、上記外側テーパーカム9が長手方向後
方には移動されないようにすると共に、この他方の外側
調整ボルト15を上記固定台13にねじ込めば上記外側
テーパーカム9を長手方向前方に移動できるようにす
る。
【0021】また、上記内側テーパーカム8を移動せし
める手段は、図4に示すように上記外側テーパーカム9
のブロック12の正面側において、内側テーパーカム8
の幅方向中心に対応して上下に位置せしめた一方及び他
方の内側調整ボルト16,17により構成し、上記一方
の内側調整ボルト16はその軸部を上記固定台13及び
上記外側テーパーカム9に形成した孔に挿通した後その
先端部を上記内側テーパーカム8のブロック18に螺
合、固定し、この一方の内側調整ボルト16を前後に移
動することによって上記内側テーパーカム8を前後に移
動できるようにする。
【0022】また、上記他方の内側調整ボルト17は、
その軸部を上記固定台13に螺合した後上記外側テーパ
ーカム9のブロック12の孔に挿通し、その先端を上記
内側テーパーカム8のブロック18に対接せしめ、上記
内側テーパーカム8が長手方向後方には移動されないよ
うにすると共に、この他方の内側調整ボルト17を上記
固定台13にねじ込めば上記内側テーパーカム8を長手
方向前方に移動できるようにする。
【0023】なお、上記内側テーパーカム8のブロック
18の幅は、図3に示すように他の部分よりも狭くし、
外側テーパーカム9に形成した溝11内に容易に挿入し
得るようにするのが好ましい。
【0024】本発明の他の実施例においては3個以上の
修正コマと、これを上下動する3個以上のテーパーカム
を用い、これらテーパーカムを互いに他をガイドするよ
うに嵌合状態に構成しても良い。
【0025】本発明のプレス金型における修正コマ調整
装置は、上記のような構成であるから一方及び他方の外
側調整ボルト14,15を回動することによって外側テ
ーパーカム9が金型本体10に相対的に前後方向に移動
し、上記金型本体10によって上下動自在に支持された
外側修正コマ3を上下動調整できるようになる。
【0026】同様にして一方及び他方の内側調整ボルト
16,17を回動することによって内側修正コマ2を上
下動調整できるようになる。
【0027】
【発明の効果】上記のように本発明のプレス金型におけ
る修正コマ調整装置によれば、内側及び外側テーパーカ
ムの調整ボルトの進退方向が同一方向となるためその調
整が容易となり、また、これら調整ボルトは夫々テーパ
ーカムの中心線に沿って金型本体の正面側から同一方向
に進退するように配置されているためカムがプレス荷重
や調整ボルトによってずれることがなく、安定した操作
が可能となる。また、外側のテーパーカムは、金型本体
によってガイドされ、内側のテーパーカムは、上記外側
テーパーカムによってガイドされているため、金型を小
型化しつつ、修正コマを多く設置できる等大きな利益が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレス金型における修正コマ調整装置
の斜視図である。
【図2】図1に示すプレス金型における修正コマ調整装
置の分解斜視図である。
【図3】図1に示すプレス金型における修正コマ調整装
置の横断平面図である。
【図4】図3に示すプレス金型における修正コマ調整装
置の正面図である。
【図5】従来のプレス金型における修正コマ調整装置の
正面図である。
【図6】図5に示すプレス金型における修正コマ調整装
置の横断平面図である。
【図7】従来の他のプレス金型における修正コマ調整装
置の正面図である。
【図8】図7に示すプレス金型における修正コマ調整装
置の横断平面図である。
【図9】従来の更に他のプレス金型における修正コマ調
整装置の正面図である。
【図10】図9に示すプレス金型における修正コマ調整
装置の横断平面図である。
【符号の説明】
1 テーパーカム 2 修正コマ 3 修正コマ 4 金型表面 5 製品 6 テーパーカム 7 テーパーカム 8 テーパーカム 9 テーパーカム 10 金型本体 11 ガイド溝 12 ブロック 13 固定台 14 調整ボルト 15 調整ボルト 16 調整ボルト 17 調整ボルト 18 ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 透 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 Fターム(参考) 4E048 AB01 5F067 DA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側修正コマを支持する長手方向のテー
    パー面を有する外側テーパーカムと、内側修正コマを支
    持する長手方向のテーパー面を有する内側テーパーカム
    とを有し、上記外側テーパーカムが上記内側テーパーカ
    ムを長手方向に移動自在にガイドする溝を有することを
    特徴とするプレス金型における修正コマ調整装置。
  2. 【請求項2】 上記各テーパーカムを夫々長手方向に進
    退自在ならしめるため固定台に螺合した調整ボルトを有
    することを特徴とする請求項1記載のプレス金型におけ
    る修正コマ調整装置。
  3. 【請求項3】 上記調整ボルトが上記テーパーカムの正
    面側において上記テーパーカムの中心線に沿って進退す
    るよう設けられていることを特徴とする請求項2記載の
    プレス金型における修正コマ調整装置。
JP2001391326A 2001-12-25 2001-12-25 プレス金型における修正コマ調整装置 Expired - Fee Related JP3829299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391326A JP3829299B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 プレス金型における修正コマ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391326A JP3829299B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 プレス金型における修正コマ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191026A true JP2003191026A (ja) 2003-07-08
JP3829299B2 JP3829299B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=27598949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391326A Expired - Fee Related JP3829299B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 プレス金型における修正コマ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109500241A (zh) * 2018-11-20 2019-03-22 江阴康强电子有限公司 一种引线框架生产用下模可调式校正机构
CN112139292A (zh) * 2020-09-21 2020-12-29 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 一种钣金扩压箱校正组件及校正方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103639244B (zh) * 2013-12-13 2016-08-31 辽宁忠旺铝合金精深加工有限公司 高速列车舱裙板调修工装及调修方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109500241A (zh) * 2018-11-20 2019-03-22 江阴康强电子有限公司 一种引线框架生产用下模可调式校正机构
CN112139292A (zh) * 2020-09-21 2020-12-29 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 一种钣金扩压箱校正组件及校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829299B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3292412A (en) Progressive die
US6711927B2 (en) Bending apparatus for a long material
CN106180348B (zh) 用于加工连续金属型材的加工站
KR100791495B1 (ko) 앵글의 호형 밴딩장치
JP2003191026A (ja) プレス金型における修正コマ調整装置
US7640776B2 (en) Expanded metal machine
EP3944907B1 (en) Terminal bending equipment
US20100223972A1 (en) Threadrolling Machine With Device For Unloading Workpieces
KR101553574B1 (ko) 시트 롤 포밍 장치용 런닝커터
JP3988031B2 (ja) 連続プレス加工方法及びその装置
KR101553575B1 (ko) 시트 롤 포밍 장치용 런닝커터
JP2004330201A (ja) 板曲げプレス
CN107234657A (zh) 一种可调夹具
KR101850311B1 (ko) 트윈형 멀티 포밍기
KR20120021377A (ko) 선반용 공구대
JPS60141342A (ja) コイル材2次元送り装置
JP4475893B2 (ja) ばね製造機
KR101901514B1 (ko) 무스크래치 프레임용 밴딩 프레스금형
KR100832739B1 (ko) 에이비에스 센서 소자의 리드 벤딩 및 커팅 장치
JPWO2004067203A1 (ja) 細長体の成形装置
JP2007125603A (ja) 線条材曲げ加工機
JP4369105B2 (ja) 金属製筒体切断機
JPH09108898A (ja) コイル材の自動加工装置
JP2932961B2 (ja) 曲げ機械における自動型幅変更装置
KR101516400B1 (ko) 시트 롤 포밍 장치용 런닝커터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees