JP2003190983A - 廃水浄化装置 - Google Patents

廃水浄化装置

Info

Publication number
JP2003190983A
JP2003190983A JP2001398472A JP2001398472A JP2003190983A JP 2003190983 A JP2003190983 A JP 2003190983A JP 2001398472 A JP2001398472 A JP 2001398472A JP 2001398472 A JP2001398472 A JP 2001398472A JP 2003190983 A JP2003190983 A JP 2003190983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purification
purification treatment
treatment tank
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001398472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanjiro Kamogawa
完二郎 鴨川
Yukio Yamaguchi
幸夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamanetsu KK
Original Assignee
Hamanetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamanetsu KK filed Critical Hamanetsu KK
Priority to JP2001398472A priority Critical patent/JP2003190983A/ja
Publication of JP2003190983A publication Critical patent/JP2003190983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】小さなスペース及び簡単な装置により、高濃度
の廃水を効率よく浄化でき、廃棄物の排出量が少ない浄
化装置。 【解決手段】浄化流路15の浄化処理槽15A〜15C
は、処理水が高濃度溶存酸素装置16A〜16Cと処理
水が循環されるので、高濃度の処理水であっても浄化微
生物が充分に活性化され処理される。通過膜42では、
沈降性浮遊物質が除去され、殺傷装置50で殺菌され、
補填栄養源として浄化流路15へ循環されるので、処理
効率が向上し、汚泥などの廃棄物が少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、産業排水や生活排
水などの廃水浄化装置に関し、詳細には、高濃度の有機
物質や汚泥を含む廃水を効率よく、廃棄物の発生を抑制
しながら浄化することができる廃水浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業排水や生活排水による河川或
いは海洋の汚染が問題となり、排水の浄化の手法が種々
提案されている。例えば、排水中の汚濁物質を除去する
方法として、いわゆる活性汚泥法が一般に用いられてい
る。この方法は、特開昭54−95973号公報に記載
のように、大容積の浄化槽に廃水を導入し、浄化槽内に
シート状の合成樹脂膜の多数を垂下させ並設し、これに
汚濁物質を除去するバクテリアを付着させて廃水を広い
面積で接触させることで、バクテリアにより有機汚染物
質を除去し、水質を浄化するものである。
【0003】また、酸素注入法は廃水の沈殿池に給水パ
イプを通じて汚濁水を給水し、貯蔵された廃水中へ細い
空気穴の多数を設けたパイプを用いてポンプにより空気
を注入し、生物化学的酸素要求量(いわゆる、BOD)
を低下させて微生物の活性化を図り、微生物の働きで汚
濁物質を分解させて沈殿させ除去する方法である。
【0004】通常は、有機汚染物質を分解するバクテリ
アを活性化させるための溶存酸素の供給は、液槽内に気
泡を発生させる形式で行っている。廃水の汚染が軽度な
場合には、この気泡による酸素の供給でも問題はない
が、有機汚染物質などを高濃度で含む汚濁した廃水の場
合、気泡と水との界面に汚染物質やバクテリアが存在す
ることで、気/液の接触による酸素供給を妨げ、有効な
バクテリアの活性化効果が得られないという問題点が存
在する。
【0005】また、溶存酸素の導入や酸素によるバクテ
リアの活性化を効率よく行なうため、処理水槽内を撹拌
することが好ましいが、従来技術では殆どが低濃度微生
物(5000ppm〜10000ppm・MLSS)で
処理がなされており、また、撹拌も機械的撹拌よりも、
エアーレーション撹拌がおこなわる場合が多く、高濃度
の汚染物質を含有する廃水の処理には効果的に適用する
ことは困難であった。汚染物質を高濃度に含む場合にお
いてはエアーレーションと撹拌機による機械的な撹拌を
併用することも行なわれているが、活性化の効果は十分
でなく、かえって、機械的撹拌力を大きくしすぎるとフ
ロックを破壊するという欠点がでる虞があった。
【0006】また、廃水の浄化処理が終了した後、最終
的な汚泥を除去し、浄化された水のみを環境に排出する
ものであるが、この際の固液分離は、最終処理槽に汚泥
沈降槽(シックナー設備)を設けて沈降した汚泥(固形
分)と上澄み水を分離してその分離された上澄み水を次
処理工程に工程に供給するか環境へ排出することにより
行なわれている。したがって、有機汚染物質などの固形
分が多く含まれる高濃度汚染水の場合には、最終処理段
階においても多量の固形分を含むため、沈降する速度と
の関係を考慮して、大規模な沈降槽を設置しなければな
らず、設備的にもスペース的にも多大なコストが掛かる
欠点がある。
【0007】また、固液分離を通過膜による濾過により
行なう方法も検討されてはいるが、固形分が多いと通過
膜の目詰まりなども生じやすく、通過膜の単独使用は経
時的な処理条件の安定性を欠くという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点を考慮して
なされた本発明の目的は、高濃度の有機物質や汚泥を含
む廃水を効率よく浄化することができる廃水浄化装置を
提供することにある。また、本発明の別の目的は、大き
な面積や複雑な装置を必要とせず、且つ、処理後の汚泥
残滓等廃棄物の排出量が少ない、高濃度の有機物質や汚
泥を含む廃水の浄化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、液中に加圧により高濃度の酸素を溶存させ、その
高濃度酸素を含有する液を用いた複数段の浄化処理槽と
通過膜装置とを組合せることで、前記目的を達成し得る
ことを見出し、本発明を完成した。
【0010】即ち、本発明の廃水浄化装置は、廃水が処
理水として供給され浄化される浄化処理槽と、加圧下の
酸素含有ガス雰囲気に処理水を滴下して得る高濃度溶存
酸素処理水を前記浄化処理槽へ供給する溶存酸素供給装
置と、浄化処理槽内の浄化微生物と処理水とを混合させ
る混合撹拌装置と、浄化処理槽で発生する微生物を含ん
だ沈降性浮遊物質(MLSS)を除去し浄化された処理
水を通過させる通過膜を備えた通過膜装置と、通過膜装
置において除去された微生物を殺傷した後に、処理水を
浄化処理槽へ戻す微生物殺傷装置と、を備えることを特
徴とする。
【0011】ここで、前記浄化処理槽、溶存酸素供給装
置、及び混合攪拌装置を含む浄化流路は複数段に並設さ
れ、各浄化処理槽の底部の少なくとも周縁部が屈曲面に
より構成されることが、撹拌効率の観点から好ましい。
【0012】さらに、通過膜装置において除去された後
に、沈降性浮遊物質(MLSS)中の微生物を殺傷する
オゾン供給装置微生物を殺傷するために、処理水中へオ
ゾンを溶解させるオゾン溶解装置と、殺傷された微生物
を補填栄養源として浄化流路に供給する搬送路と、を備
えることで、殺傷された微生物を補填栄養原として浄化
流路に供給して再利用することができ、処理効率の向上
と汚泥などの廃棄物の削減を同時に図ることができる。
【0013】ここで用いる、溶存酸素供給装置は、酸素
を大気圧以上に加圧して充填する容器体と、この容器体
内の上部に設けられ浄化処理槽内の処理水を流入させる
流入口と、この容器体の底部近傍に設けられ落下した処
理水を前記浄化処理槽へ流出させる流出口と、を備えて
いる構成をとることが好ましい。処理水は容器体内で微
小粒となり、加圧酸素が処理水へ容易に溶存して流出口
から取り出される。
【0014】また、溶存酸素供給装置の容器体に連通す
る流入パイプの吸水ポンプ取水口が、前記浄化流路を構
成する浄化処理槽水深の中間部に位置し、容器体に連通
する流出パイプの吐出口がこの吸水ポンプ取水口より下
部に位置し、且つ、処理水の吐出が、底部に対し、斜め
であって、浄化処理槽の中央部へ向かって行なわれるこ
とにより、処理水の吐出で浄化処理槽内が効率よく撹拌
され、処理の均一化が図れる。
【0015】本発明の廃水浄化装置に備えられる通過膜
装置は、浄化流路の下流側に位置し、通過する処理水か
ら微生物を含んだ浮遊物質(MLSS)を除去するもの
であるが、除去された微生物を殺傷するためのオゾン溶
解装置は、オゾン供給装置と、オゾン供給装置から供給
されるオゾンガスを大気圧以上に保持する容器とを備え
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図面を参照して
詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の廃水浄化装置の一態様を
示す概略縦断面図である。
【0018】高負荷濃度の産業廃水などの処理水は、配
管102を介して流入し、まず貯留槽10に貯留され
る。貯留槽には廃水の液濃度を均一化させるための撹拌
装置12を備えることができる。貯留槽10の下流に
は、配管104及びポンプ106を介して流量調整槽1
2が設けられている。この流量調整槽12は、貯留槽1
0から定量を計量して取水し、処理水を定量ずつ浄化流
路15へと送り、軽量残りの溢流は配管108を介して
貯留槽14へと送り、貯留する。貯留槽14では、配管
110を介して流入する希釈廃水をも貯留し、貯留槽1
0からの流出量が減少した状態で、配管112及びポン
プ114により流量調整槽12へと処理水を送る。
【0019】この実施形態における浄化流路15は、3
個の浄化処理槽15A〜15Cが設けられている。これ
らには、それぞれ溶存酸素供給装置16A〜16Cが対
応しており、処理水を順次通過させて浄化処理を行うよ
うになっている。浄化流路15の末尾には、液中膜槽2
0が設けられ、浄化処理を終了した処理水から固形物を
除去するようになっている。
【0020】本実施形態では、活性汚泥槽15A〜15
Cの3槽が備えられているが、これらは汚泥の処理条件
によって設置数を調整することができる。
【0021】これらの浄化処理槽15A〜15Cは、一
般的には所定肉厚で打設されたコンクリート殻により構
成されるが、内部の処理水と浄化微生物とを含む活性汚
泥とを均一に効率よく撹拌混合し得るように、底面角部
であるコーナー部を屈曲面17により構成することが好
ましい。この屈曲面17は浄化処理槽14の垂直側面に
対して傾斜していればよく、平面の他に、円弧状に屈曲
した表面であってもよい。この屈曲面の屈曲度合いは浄
化処理槽の容量、撹拌装置の構成、剪断力、撹拌される
液の粘度などの物性により適宜調整することが好まし
い。
【0022】浄化処理槽15A〜15Cには、浄化微生
物と処理水とを混合させ、酸素と浄化微生物との接触効
率を向上する目的で、モーター22と撹拌翼24とを有
する混合撹拌手段18を備えている。攪拌翼24が回転
することで、浄化処理槽15A〜15Cに流入する処理
水、溶存酸素供給装置16A〜16Cから供給される溶
存酸素を多量に含有する処理水、及び、処理槽15A〜
15Cの浄化微生物を速やかに混合し、沈降性汚泥の処
理槽底部への滞留を防ぐ。撹拌方法としては、本態様の
如き、通常の撹拌翼24を有する攪拌手段18のみでな
く、ポンプなどを用いた液体の強制的な移動による撹拌
を使用することもできる。液体の強制移動による攪拌の
場合には、処理槽底部に沿って水平の水流を起こすよう
な撹拌方法をとることが、均一性向上の観点から好まし
い。このように、水流による処理槽内の撹拌を行なう場
合には、特に、前記のように処理槽の底部周縁部が屈曲
面により構成されることが、処理層の底面周縁部に撹拌
されずに残存する沈殿物堆積の発生を抑制し、撹拌効率
を向上するという観点から好ましい。
【0023】各活性汚泥槽15A〜15C内の汚泥処理
用の微生物(以下、適宜、浄化微生物と称する)に高濃
度の酸素を供給するために溶存酸素供給装置16A〜1
6Cが設けられている、これらの溶存酸素供給装置16
A〜16Cは、図2に示すように、酸素が大気圧以上に
加圧されて充填される密閉耐圧容器30が用いられる。
この容器30はステンレスなどの金属が適しているが、
内部全域には酸化防止のためにFRPなどのコーティン
グを施すことが好ましい。その容器30は縦型円柱形で
あり、頂部30Aには、各浄化処理槽15A〜15Cか
らの処理水を流入させる配管116の一端が接続されて
いる。この配管116が接続される部分にはノズル形状
や絞り部などの処理水滴化手段が設けられて、配管11
6の内径が部分的に狭くなっており、これによって、容
器30内に送りこまれる処理水が、容器30内で微細粒
として滴化して落下するようになっている。これらの配
管の他端は図1に示されるように、それぞれポンプ11
8を介して各浄化処理槽15A〜15C内へと挿入され
ている。
【0024】容器30の頂部30Aには、配管120の
一端が接続され、この配管120の多端は、高圧酸素供
給源32(図1)へと接続されている。配管120には
供給酸素の圧力と供給量を調整する調整弁などの制御装
置121が設けられる。
【0025】容器30内の上下中間部には、処理水拡散
手段であり、処理水微小粒形成装置である多孔板34が
水平に設置されている。この多孔板34に形成された孔
36が多数形成されていると共に、多孔板34の周囲に
は適宜間隔で突起38が半径拡大方向に突出しており、
その先端が容器30の内壁へ接続されて、多孔板を周囲
の複数箇所で容器30へ固定している。このため、多孔
板34と容器30の内周との間には、突起38以外の部
分で隙間40が形成されている。
【0026】配管116から容器30内に供給された処
理水は、滴化してシャワー状に供給され、容器30上部
にある多孔板34に当たってさらに微細な水滴となり、
孔34や多孔板34と容器30との間の隙間40を通っ
て容器体内を落下する。微小で表面積の大きな水滴は、
容器体内部の加圧された酸素と十分に接触することで酸
素を溶存酸素として効率よく液体中に保持し、容器30
の底部へ貯蔵される。
【0027】この容器30の底部近傍には、配管122
の一端が開口している。この配管122は容器30内で
垂直に立ちあがり、多孔板34及び容器30の頂部30
Aを貫通して容器30から突出し、さらに図1に示され
るように、浄化処理槽15A〜15C内へとそれぞれ入
り込んでいる。このため、容器30内に貯蔵された、高
濃度の酸素が溶存した液体は、配管122を介して、そ
れぞれ浄化処理槽15A〜15Cへ供給される。この容
器30内にある高濃度酸素溶存処理水は、容器30内の
高圧酸素により、自動的に配管122から浄化処理槽1
5A〜15Cへと送られるが、溶存酸素供給量を調整す
るために、この配管122の途中などに調整弁などの調
整手段を設け、供給量を任意に制御することができる。
【0028】このように本発明においては、酸素の供給
を気泡状態で供給するバブリングではなく、水を主成分
とする液粒中に酸素を高濃度で溶存させた状態で供給す
ることを特徴とするが、このように酸素の供給を溶存酸
素で行なうため、汚染物質を高濃度で含み、固形物が多
い処理水に対しても、浄化微生物を活性化させるのに十
分な量の酸素が、無駄なく、しかも、処理槽内の液体中
に均一に供給される。
【0029】直列的に配置された複数の浄化処理槽15
A〜15Cは、最上流にある浄化処理槽15Aから、最
下流にある浄化処理槽15Cへと、順次オーバーフロー
や配管などによって処理液が流れることにより処理が進
行するようになっている最下流の浄化処理槽15Cから
流れ出す処理水は、最終的には、微生物を含んだ沈降性
浮遊物質(MLSS)を除去するための液中膜槽20へ
と送られ、ここで、MLSSを濾過により除去して処理
水を通過させる通過膜を経て、再利用されるか、或いは
環境への排出が行なわれるようになっている。
【0030】このMLSS除去のための膜通過装置は、
主に増殖微生物を含む沈降性浮遊物質(MLSS)の除
去を目的とする。処理水の浄化に浄化微生物を用いる方
法によれば、生物処理において一定の微生物増殖は避け
られないことから、増殖による処理の不均一化や微生物
などの固形物濃度の増加に伴う作業性の悪化を防止する
目的で、MLSS濃度計より算定される数値設定と連動
させることにより定期的に沈降性浮遊物質を排出させ、
その排出貯留槽を設けることで処理の均一化を図ること
が好ましい。
【0031】この液中膜槽20には、通過膜装置42が
設けられている。この通過膜装置42は、微小通過孔が
多数形成された薄肉膜が多数用いられている。具体的に
は、超微細多孔を有する平膜が適しており、孔内径は、
0.2μm〜10μmが適しており、さらに好ましくは
0.3μm〜0.6μmが適している。この通過膜42
には逆洗などによる洗浄装置44が設けれられ、配管1
28、130により適宜時間ごとに洗浄がなされる。
【0032】なお、充分な浄化が行なわれない場合の再
度の浄化処理、或いは、並列される複数の浄化処理槽の
処理密度の均一化、などの目的で、第2槽以降の任意の
浄化処理槽の処理水を下流側から上流側の浄化処理槽へ
送り戻して、再度の浄化処理に付することもでき、その
ための送水装置として配管132とポンプ134が配置
されている。また、液中膜装置20の処理水を処理浄化
槽15Aおよび貯留槽14へ送るための、配管136、
ポンプ138からなる送水手段が、途中に計量装置46
を介して設けられている。
【0033】浄化処理槽15A〜15C内で増殖された
微生物は、液中膜装置20内で分離され沈降性浮遊物質
(MLSS)となる。これらは、その後、微生物殺傷装
置で殺菌されて補填栄養源として再利用されるようにな
っている。微生物の殺菌は、任意の方法で行なえばよ
く、例えば、紫外線照射やオゾンなどが用いられる。
【0034】本実施形態では、取り除いた微生物は微生
物殺傷装置としてのオゾン溶解装置50に搬送され、そ
こで殺菌され、補填栄養源として貯留槽14へ供給され
る。オゾン溶解装置50には、オゾン発生装置で発生し
たオゾンを高濃度で溶解してなるオゾン溶液が貯蔵さ
れ、その液浴内に除去された微生物が投入される。
【0035】オゾン溶解装置50は、溶存酸素供給装置
16A〜16Cの容器30の内部と同様構造の容器30
が用いられる。但し、このオゾン溶解装置50では、容
器30の配管120は、大気圧以上のオゾンガスを発生
するオゾン発生装置52が接続され、配管116はポン
プ118を介して液中膜槽20へと接続される。またオ
ゾン溶解装置50から取り出されるオゾン溶解処理水は
配管122により貯留槽14へと送られる。配管122
による送り先は、貯留槽14ではなく、又は貯留槽14
の他に、浄化処理槽15A〜15Cであってもよい。
【0036】このオゾン溶解装置50では、溶存酸素供
給装置16A〜16Cと同様に、配管116から供給さ
れる液中膜槽20からの処理水が滴下された状態で、オ
ゾン発生装置52から送り込まれる大気圧以上のオゾン
ガスとが接触するので、処理水内の微生物がオゾンガス
により効率よく殺菌され、容器30内に貯留される。そ
の後、取り出されて貯留槽14などへと送られる処理水
は、内部の微生物が殺菌されているので、処理後の汚泥
残滓等廃棄物の排出量が少なくなる。
【0037】上記態様の廃水浄化装置によれば、酸素供
給源として、高濃度の酸素を溶存させた液体を用いるこ
とから、高濃度の有機物質や汚泥を含む処理水を、大き
な面積や複雑な装置を必要とせず、効率よく浄化するこ
とができる。また、膜通過装置により分離、除去した余
剰の浄化微生物を殺菌し、それを補填栄養源として再利
用することで、処理後の汚泥残滓等廃棄物の排出量が少
ないという利点をも有する。
【0038】浄化処理槽15Aに隣接して、汚泥貯留培
養槽140が設けられている。この汚泥貯留培養槽14
0は、計量装置46及び配管142を介して液中膜槽2
0からの汚泥が送られるようになっている。また、この
汚泥貯留培養槽140には、浄化処理槽15A〜15C
と同様に、攪拌装置18が設けられ、さらに溶存酸素供
給装置16A〜16Cと同様構造の溶存酸素供給装置1
44が配置され、配管116、122により溶存酸素が
供給される。この汚泥貯留培養槽140は、配置スペー
ス関係上、図1では、浄化処理槽15Aの上流側である
左側に描かれているが、処理の流れとしては、液中膜槽
20の下流側である。このため、液中膜層20の下流側
(右側)に配置しても良い。この汚泥貯留培養槽140
には、汚泥を次工程へと送る配管146とポンプ148
とが設けられている。これによって、汚泥が次工程であ
る圧縮槽へと送られる。なお、この汚泥貯留培養槽14
0から取り出す余剰汚泥は濃縮されているので、そのま
ま脱水処理又は廃棄処分が可能である。従って、既存の
沈殿槽及び汚泥濃縮槽、などが不要で高濃度活性汚泥処
理槽として有効利用ができる。
【0039】以下に、本発明の処理装置に適する溶存酸
素含有液体について説明する。
【0040】高濃度の有機物質や汚泥をふくむ排水の処
理においては、従来の気泡による酸素供給法では、気泡
と接している水の中に様々な物質が存在し気泡の表面に
付着して、被処理液が酸素と接する割合が減少し、酸素
の溶解が不足しがちであった。しかし、溶存酸素を含有
する液体を用いることで、被処理液の物性に係わらず、
一定量の酸素を効率よく供給することができる。
【0041】ここで、処理される処理水を浄化処理槽内
で微小な水滴にして噴霧すると、汚濁物質を含む微小水
滴中では、表面張力によって水が表面に配向し、固形物
は中心部分に配向することになる。このため、液滴表面
がより多く酸素と接していることになり、酸素がさらに
溶け込み易く、処理効率の一層の向上を図ることができ
る。
【0042】本発明に用いるような溶存酸素を含有する
液体の製造には、加圧、拡散、滞留、水量の4要素を考
慮し、高濃度の酸素を大量に溶解させることができる装
置を用いる。即ち、加圧により酸素を液体に高濃度で含
有させるとともに、装置内で微小な水滴状とし、酸素と
接する面を多くして、さらなる酸素の溶解度向上をはか
る。このとき、前記したように、容器30内に多孔板3
4を配置すると、シャワー状に供給された水滴は、容器
30内にある多孔板に当たってさらに微細な水滴となっ
て容器体内を落下する。微小で表面積の大きな水滴は、
容器体内部の加圧された酸素と十分に接触することで酸
素を溶存酸素として効率よく液体中に保持し、容器30
の底部へ貯蔵される。このように酸素を溶存させた液体
を一定期間所定の容器体30内で滞留させ、水中に残存
する余分な気泡を除去する。このとき、高圧の酸素気体
中へ大量の水を供給することで、酸素の溶解量を増加さ
せる。
【0043】ここで溶存される酸素は空気由来のもので
もよいが、酸素の溶存率からは、純酸素を用いることが
好ましい。濃度が100%に近い純酸素溶解を用いる
と、空気を用いる場合に比較して、4.8倍多く水に溶
解させることができる。この装置では、溶存酸素を含有
する液体を滞留させるため、解けずに水中に残存した気
体酸素が気泡として吐出されることによる不利益を抑制
することができる。また、滞留中に吐出された気体酸素
は、酸素溶解装置内に留まるため、純粋酸素を無駄なく
処理に使用することができる。
【0044】酸素溶解液を得るには、揚水ポンプと、酸
素を供給するための電力或いは酸素ガスとが必要であ
る。ポンプによる加圧環境下で酸素を溶解し得る量とし
ては、DO濃度(原水の酸素溶存量)プラス10mg/
Lの酸素溶解が可能となり、毎分1tの供給水量に対し
てDOプラス10gの酸素を溶解させることができる。
したがって、水温20℃の場合、1tの水量に対して
7.5L以上の酸素気体量が溶解し、本発明の方法によ
れば、水温35℃程度までは汚濁水の条件に係わらず酸
素必要量に対応した溶存酸素の供給が可能となる。
【0045】次に、図3には浄化処理槽の別の好ましい
実施形態が示されている。この浄化処理槽115では、
溶存酸素供給装置16Aの容器体に連通する配管116
の吸水ポンプ取水口116Aは、浄化処理槽115の水
深の中間部に配され、且つ、容器30に連通する配管1
22の吐出口122Aが前記取水口116Aより下部に
配されている。ここで、吐出口122Aから供給される
液体を、処理槽底部に向けて斜めに、処理槽の中央部に
向かって吐出させるように、突出口122Aの突出方向
を垂直から傾斜した斜めとすることで、攪拌混合が均一
化し、浄化処理槽115内の成分を均一化させることが
できる。
【0046】
【発明の効果】本発明の廃水浄化装置は、高濃度の有機
物質や汚泥を含む処理水を沈殿槽による個液分離をなく
し、効率よく浄化することができる。また、大きな面積
や複雑な装置を必要とせず、且つ、処理後の汚泥残滓等
廃棄物の排出量が少ないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の廃水浄化装置の実施形態を示す概略
断面図である。
【図2】 廃水浄化装置に用いる酸素供給装置の実施形
態を示す概略断面図である。
【図3】 浄化処理槽の別の実施形態を示す概略断面図
である。
【符号の説明】
11 攪拌装置 12 流量調整槽 15 浄化流路 15A〜15C 浄化処理槽 16A〜16C 溶存酸素供給装置 17 屈曲面 18 攪拌手段(混合攪拌装置) 20 液中膜槽 30 容器 42 通過膜装置 50 オゾン溶解装置(微生物殺傷装置) 52 オゾン発生装置(オゾン供給装置) 116 配管(流入パイプ) 115 浄化処理槽 116A 取水口 122 配管(搬送路、流入パイプ) 122A 吐出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 520 C02F 1/50 520P 531 531R 540 540A 550 550B 550C 550H 550L 560 560E 560H 1/78 1/78 9/00 501 9/00 501C 502 502E 502R 503 503C 504 504A Fターム(参考) 4D006 GA02 HA42 HA93 JA02Z KA01 KA41 KA72 KB22 KB30 KC03 MA03 MA22 MB02 PA02 PA05 PB24 PB70 PC62 4D028 AB00 AC06 BC01 BC14 BC15 BC17 BC22 BC24 BC26 4D050 AA13 AA15 AB06 BB02 CA09 CA17 4G035 AA01 AE13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃水が処理水として供給され浄化される
    浄化処理槽と、 加圧下の酸素含有ガス雰囲気に処理水を滴下して得る高
    濃度溶存酸素処理水を前記浄化処理槽へ供給する溶存酸
    素供給装置と、 浄化処理槽内の浄化微生物と処理水とを混合させる混合
    撹拌装置と、 浄化処理槽で発生する微生物を含んだ沈降性浮遊物質
    (MLSS)を除去し浄化された処理水を通過させる通
    過膜を備えた通過膜装置と、 通過膜装置において除去された微生物を殺傷した後に、
    処理水を浄化処理槽へ戻す微生物殺傷装置と、を備える
    ことを特徴とする廃水浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記浄化処理槽、溶存酸素供給装置、及
    び混合攪拌装置を含む浄化流路が複数段に並設され、各
    浄化処理槽の底部の少なくとも周縁部が屈曲面により構
    成されること特徴とする請求項1に記載の廃水浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 前記微生物殺傷装置は、 通過膜装置において除去された微生物を殺傷するため
    に、処理水中へオゾンを溶解させるオゾン溶解装置と、 殺傷された微生物を補填栄養源として浄化流路に供給す
    る搬送路と、を有すること特徴とする請求項1に記載の
    廃水浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記溶存酸素供給装置の容器体に連通す
    る流入パイプの吸水ポンプ取水口が、前記浄化流路を構
    成する浄化処理槽水深の中間部に位置し、容器体に連通
    する流出パイプの吐出口がこの吸水ポンプ取水口より下
    部に位置し、且つ、処理水の吐出が、底部に対し、斜め
    であって、浄化処理槽の中央部へ向かって行なわれるこ
    とを特徴とする請求項1記載の廃水浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記オゾン溶解装置が、オゾン供給装置
    と、オゾン供給装置から供給されるオゾンガスを大気圧
    以上に保持する容器と、を備えることを特徴とする請求
    項3に記載の廃水浄化装置。
JP2001398472A 2001-12-27 2001-12-27 廃水浄化装置 Pending JP2003190983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398472A JP2003190983A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 廃水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398472A JP2003190983A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 廃水浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003190983A true JP2003190983A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27603879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398472A Pending JP2003190983A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 廃水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003190983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096718A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Daiei Corporation 浄化処理装置
KR101186859B1 (ko) 2012-05-25 2012-10-02 (주)으뜸산업 반응조별 반응조절조를 구비한 하수 및 오수고도처리 시스템 및 방법
JP2013005754A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ihi Corp 曝気方法及び曝気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096718A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Daiei Corporation 浄化処理装置
JP2013005754A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ihi Corp 曝気方法及び曝気装置
KR101186859B1 (ko) 2012-05-25 2012-10-02 (주)으뜸산업 반응조별 반응조절조를 구비한 하수 및 오수고도처리 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8858805B2 (en) Method and device for removal of ammonia and related contaminants from water
WO1999033552A1 (fr) Melangeur vapeur/liquide et appareil d'epuration des eaux polluees utilisant ce melangeur
JP2009254967A (ja) 水処理システム
KR20090098544A (ko) 오폐수 처리 공법 및 그 장치
JP2004261711A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP6497871B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び装置
JP2002177990A (ja) 浄水方法および浄水装置
KR100972395B1 (ko) 하폐수 고도처리장치 및 방법
JP2009297611A (ja) 過酸化水素含有有機性水の処理方法および処理装置
KR102315900B1 (ko) A2o 및 sbr 하이브리드형 폐수처리 시스템
JP2006205155A (ja) 嫌気槽とそれを含んだ排水処理システム
KR101208683B1 (ko) 생활용수와 염수의 재활용 장치 및 방법
JP2003190983A (ja) 廃水浄化装置
JP2004322084A (ja) 生物濾過装置
CN212269808U (zh) 反渗透浓盐水处理系统
JP5269331B2 (ja) 廃水処理装置
KR101599797B1 (ko) 정화조 등의 고도의 수처리방법
JP2002113484A (ja) 浄水処理方法および装置
JP4594245B2 (ja) 有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置
JP2014008474A (ja) 池水循環ハイブリッド浄化方法及び池水循環ハイブリッド浄化システム
KR20190033317A (ko) 마이크로 버블을 이용한 분리막 수처리 장치
JP4253301B2 (ja) 浄化処理装置
JP2002136952A (ja) クラゲの処理方法および処理装置
KR102299760B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 처리 시스템
RU2757589C1 (ru) Способ очистки хозяйственно-бытовых сточных вод и станция для его осуществления