JP2003190924A - 有機化合物分解処理設備 - Google Patents

有機化合物分解処理設備

Info

Publication number
JP2003190924A
JP2003190924A JP2001397335A JP2001397335A JP2003190924A JP 2003190924 A JP2003190924 A JP 2003190924A JP 2001397335 A JP2001397335 A JP 2001397335A JP 2001397335 A JP2001397335 A JP 2001397335A JP 2003190924 A JP2003190924 A JP 2003190924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
vacuum container
facility
processed
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397335A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tadano
英顕 只野
Kiyonori Kida
清則 喜田
Sakae Okayama
栄 岡山
Masanori Matsushita
昌規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001397335A priority Critical patent/JP2003190924A/ja
Publication of JP2003190924A publication Critical patent/JP2003190924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラスチック系廃棄物を酸素遮断雰囲気の熱分
解炉で加熱し、廃棄物を熱分解する有機化合物処理設備
において、廃棄物中に空気や水分が残存することによる
ダイオキシン類の発生や炉内温度の低下を防止する。 【解決手段】廃棄物を熱分解する前に、この被処理物を
真空引きする前処理装置1を設け、廃棄物から空気(酸
素)を確実に脱気するとともに、残留水分を真空乾燥す
る。これにより、熱分解炉19に残存空気や水分が持ち
込まれることがなくなり、残存空気によるダイオキシン
類の発生や残存水分の蒸発による炉内温度の低下が防止
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機化合物成分
を含むプラスチック系廃棄物及び金属表面の塗料や樹脂
被膜を熱分解処理する有機化合物分解処理設備に関す
る。
【0002】
【従来の技術】廃棄物処理は従来から焼却に重点が置か
れているが、焼却処理は排出物による大気汚染や土壌汚
染など、環境への悪影響をもたらす。特に、プラスチッ
ク(有機化合物)系廃棄物は燃焼させると有毒なダイオ
キシン類が生成するという問題がある。そこで、近時、
有機化合物をダイオキシン類を発生させることなく処理
する手段として、有機化合物を酸素(空気)希薄あるい
は無酸素(以下、「酸素遮断」という。)雰囲気で加熱
し、有機化合物を熱分解する技術が開発され、今後の実
用化・普及が期待されている(特開平11−22654
2号公報、特開平9−229327号公報など参照)。
有機化合物は、空気を遮断した状態で200〜400℃
以上に加熱すると熱分解してガスや油に変じ、酸素を含
む化合物であるダイオキシン類の生成が抑制される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した有機化合物の
熱分解処理において、従来は熱分解炉(キルン)内に、
大気中に保管した被処理物をそのまま持ち込み、熱分解
炉内を窒素などの不活性ガスで置換して酸素遮断雰囲気
を形成した後、加熱分解処理を加えている。ところが、
破砕・圧縮などにより事前に減容化処理されたプラスチ
ック類の内部に含まれる空気が不活性ガスで十分に置換
されず、残留する酸素によりダイオキシン類が発生する
という問題があった。
【0004】また、雨などが当たって水分を含む廃棄物
は、加熱により炉内で水分が蒸発する。ところが、水の
蒸発熱(20℃の場合で586cal/g)は大きいため残
留水分は炉内の温度を下げ、熱分解を妨げるという問題
があった。また、金属表面の塗料や樹脂被膜を熱分解処
理する場合、例えば飲料缶の空缶表面の塗料や内側の樹
脂被膜を熱分解処理する際には、事前に圧縮処理された
空缶は空気が抜けにくい上、飲み残しの飲料(水分)が
缶内に残留している。
【0005】そこで、この発明の課題は、有機化合物の
熱分解処理の際に、十分な酸素の遮断雰囲気が得られる
ようにするとともに、水分蒸発による炉内温度の低下を
防止して、処理時間の短縮及び供給エネルギの低減によ
り熱分解処理の効率を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、被処理物を酸素遮断雰囲気で加熱し、
前記被処理物の有機化合物成分を熱分解する有機化合物
処理設備において、前記被処理物を熱分解する前に、こ
の被処理物を真空引きする前処理装置を設けるものとす
る(請求項1)。請求項1によれば、被処理物の熱分解
処理に先だって、真空引きを行なうことにより、被処理
物の内部から空気(酸素)が確実に脱気されるととも
に、残留水分も十分に真空乾燥され、次段の熱分解処理
における上記した問題が解消される。
【0007】請求項1において、前記前処理装置は、上
下に前記被処理物の投入口及び排出口をそれぞれ有する
真空容器と、前記投入口及び排出口をそれぞれ気密に閉
塞する開閉可能な蓋と、前記真空容器内に回動可能に支
持され、前記被処理物の出入口が前記投入口及び排出口
にそれぞれ対面する2つの位置の間で回動するバケット
と、前記真空容器内の空気を排出する排気手段とを有す
る構成とするのがよい(請求項2)。
【0008】請求項2において、排気後の前記真空容器
に不活性ガスを注入する手段を設けるのがよい(請求項
3)。
【0009】また、請求項2において、前記真空容器内
を昇温させる加熱手段を設けるのがよい(請求項4)。
これにより、真空引きの際に被処理物の凍結を防止する
ことができる。
【0010】更に、請求項2において、前記真空容器内
の雰囲気を攪拌する送風手段を設けるのがよい(請求項
5)。これにより、被処理物の昇温を促進し、水分の乾
燥に必要な熱置換を促進することができる。。
【0011】請求項2において、前記真空容器の排出口
の下方に、真空引き後の前記被処理物を受け入れるホッ
パを気密に配置するのがよい(請求項6)。これによ
り、真空引き後の被処理物を直ちにホッパに落下搬出
し、次の真空引き作業に速やかに着手することができ
る。
【0012】請求項2において、前記排気手段による排
気中に前記バケットを揺動させるようにするのがよい
(請求項7)。これにより、バケット内の被処理物の重
なりを動かし、被処理物の真空乾燥を促進することがで
きる。
【0013】請求項4において、前記加熱手段により加
熱中に前記バケットを揺動させるようにするのがよく
(請求項8)、また請求項5において、前記攪拌手段に
より攪拌中に前記バケットを揺動させるようにするのが
よい(請求項9)。これにより、バケット内の被処理物
の重なりを動かし、被処理物の昇温と乾燥を促進するこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を示
す有機化合物分解処理設備のシステム構成図、図2は図
1における前処理装置の側面図、図3は図2のIII−III
線に沿う断面図である。まず、図2及び図3において、
前処理装置1は、上下に被処理物の投入口2及び排出口
3をそれぞれ有する中空円筒状の真空容器4と、投入口
2及び排出口3をそれぞれ気密に閉塞する開閉可能な蓋
5及び6と、真空容器4内に軸7を支点に回動可能に支
持されたバケット8と、真空容器内の空気を排出する排
気手段ととしての真空ポンプ9(図3)と、排気後の真
空容器4に不活性ガスを注入する不活性ガス発生器(こ
の実施の形態では一例として窒素ガスを注入するN2
生器)10(図3)とからなっている。
【0015】図2に示すように、バケット8は真空容器
4に沿う半円弧部8aと互いに直交する2つの直線部8
b,8cとからなる側面形状を有し、半円弧部8a、直
線部8b及び左右側面には壁があり、直線部8cは被処
理物の出入口11として開口している。バケット8は図
示実線位置と鎖線位置の2つの位置の間で回動し、出入
口11は実線位置では投入口2に対面し、鎖線位置では
排出口3に対面する。図3に示すように、真空容器4の
左右側壁の内側には、真空容器4内を昇温する手段とし
てのヒータ14及び真空容器内雰囲気を攪拌する手段と
してのファン15が設置されている。
【0016】一方、真空容器4の投入口2には投入コン
ベア12が接続され、排出口3の下方にはホッパ13が
気密に接続されている。ホッパ13は下部の排出口16
に被処理物を排出するロータリー式の切出し機構17を
備えている。切出し機構17は左右側壁17aの間に4
枚の切出し羽根17bを有し、軸17cを支点に図2の
時計方向に回転しながら、排出口16から被処理物を切
出し羽根17bの間に受け入れ、その下方に気密に接続
された搬送コンベア18に排出する。
【0017】次に、図1において、前処理された被処理
物は、投入コンベア18により熱分解炉19に上部から
投入される。なお、図1では、前処理装置1は簡略的に
示してある。熱分解炉19は磁性体(鋼鈑)からなる断
面長方形の縦型中空体で、外側に配置された加熱コイル
20により誘導加熱され、炉壁からの輻射熱により内部
の被処理物を加熱する。熱分解炉19は下部に切出し機
構21を備え、熱分解処理後の被処理物の残渣は切出し
機構21により、気密に接続された搬送コンベア22に
排出される。切出し機構21は、気密のハウジング21
a内にスイング式のプッシャ21bを有し、プッシャ2
1bを図示実線位置と鎖線位置との間でスイングさせな
がら、残渣を定量ずつ押し出す。
【0018】熱分解炉19から排出された残渣は、搬送
コンベア22により取出し装置23に送られる。取出し
装置23は前処理装置1と類似の装置で、上下に残渣の
投入口25及び排出口26をそれぞれ有する中空円筒状
の密閉容器24内に、バケット27が回動可能に設けら
れている。バケット27は図示位置で残渣の出入口28
が投入口25に対面し、図示位置から時計方向に回動す
ると出入口28が排出口26に対面する。投入口25及
び排出口26には、開閉可能な蓋29及び30が気密に
設けられている。また、取出し装置23の下方にはホッ
パ31が配置され、その下部には切出し機構17と類似
のロータリ式の切出し機構32が設けられている。切出
し機構32によりホッパ31から排出された残渣は、搬
送コンベア33により次の処理工程に送られる。なお、
図1において、ハッチングを施した部分は、運転中に不
活性ガス(窒素ガス)で置換される部分である。
【0019】さて、図1〜図3に示した有機化合物分解
処理設備において、運転立上げ時には、まず前処理装置
1の排出口3の蓋6及び取出し装置23の排出口26の
蓋30を実線で示すように閉め、取出し装置23の投入
口25の蓋29を鎖線で示すように開けた状態で、N2
発生器10から配管34を介して窒素ガスをパージし、
ホッパ13、投入コンベア18、熱分解炉19、排出コ
ンベア22及び取出し装置23内の空気を窒素で置換す
る。なお、取出し装置23には、空気置換用のリーク弁
37が設けられている。熱分解炉19の炉内雰囲気は図
示しない酸素濃度計でチェックし、酸素濃度を所定値
(例えば1.0パーセント以下)まで低下させる。
【0020】その間、前処理装置1には、投入コンベア
12から投入口2を通して被処理物を投入し、所定量ま
で投入したら投入口2の蓋5を実線で示すように閉じ
る。前処理装置1の容量は、例えば1tである。投入が
終わったら、大気圧又は大気減圧条件下の大気又は不活
性ガス雰囲気下でヒータ14及びファン15をONし、
温風により被処理物を例えば70〜80℃程度まで昇温
させる。次いで、ファン15のみOFFし、真空ポンプ
9を運転して、真空容器4内を例えば10〜20Torr程
度まで真空排気する。真空排気が進むと飽和蒸気圧の低
下により水分の蒸発が活発になり、被処理物の温度が次
第に低下する。真空排気は被処理物が凍結する前、例え
ば被処理物の温度が5℃程度まで低下したところで停止
し、配管35を通して窒素ガスをパージし、真空容器4
内の圧力を大気圧ないしは大気圧近傍の減圧に戻す。な
お、被処理物の昇温、真空排気は必要に応じて複数回繰
り返す。以上で、前処理は終了する。この前処理により
被処理物は真空乾燥され、内部の空気まで十分に脱気さ
れて窒素で置換されるとともに、水分も気化により排出
される。ここで、ヒータ14、ファン15の運転中や真
空排気中にバケット8を揺動させれば、被処理物の重な
り面を動かして、被処理物の昇温と乾燥の促進を図るこ
とができる。
【0021】前処理が終了したら、真空容器4の排出口
3の蓋6を開くとともに、バケット8を回動させる。図
2において、バケット8が実線位置から鎖線位置まで回
動すると、出入口11が排出口3に対面し、同時に被処
理物は直線部8bの傾斜面を滑ってホッパ13に自重で
落下する。ホッパ13の容量は、前処理装置1と同じの
例えば1tである。被処理物を排出した前処理装置1
は、再び排出口3を閉塞し、投入口2を開放して、次の
前処理に着手する。一方、被処理物を受け入れたホッパ
13は切出し機構17を起動し、搬送コンベア18によ
り被処理物を熱分解炉19に装填する。熱分解炉19の
容量は、例えばホッパ13の半分の500kgである。
【0022】熱分解炉19への装填が終ったら被処理物
の投入を停止し、加熱コイル20に通電して、炉内の被
処理物を上から下まで一様に熱分解温度、例えば600
℃に達するまで加熱(予熱)する。所要の時間待機し、
被処理物の熱分解が進んだら、通常運転(連続運転)に
移行する。すなわち、切出し機構21を起動し、被処理
物の残渣を炉底から定量ずつ搬出し、搬送コンベア22
で取出し装置23に排出する。炉内の被処理物は、搬出
されるにつれて自重で下降しレベルが低下する。そこ
で、ホッパ13の切出し機構17を起動し、熱分解炉1
に被処理物を投入する。切出し機構17と切出し機構2
1の搬出量を均衡させることにより、熱分解炉1への新
たな被処理物の投入と残渣の排出とをバランスさせ、処
理を連続させることができる。
【0023】連続運転では、熱分解炉1の上部に投入さ
れた被処理物は、炉内を下降しながら昇温・熱分解さ
れ、炉底に達した時点で熱分解が終了する。そこで、連
続運転では、被処理物が熱分解炉1の略半分の高さまで
下降するまでの間は、常温から熱分解温度(例えば60
0℃)まで次第に昇温させる昇温領域とし、その後はこ
の熱分解温度を保持して熱分解を進行させる熱分解領域
としている。そのために、加熱コイル20は上半部分2
0aと下半部分20bとに分割し、上半部分20aには
比較的大きい電力を投入して被処理物を昇温させ、下半
部分20bにはそれよりも小さい電力で熱分解温度を維
持するようにしている。なお、すでに述べた運転立上げ
時の予熱では上半部分20aと下半部分20bとに同一
の電力を投入し、被処理物全体を一様に熱分解温度まで
加熱する。
【0024】切出し機構21により熱分解炉1から排出
された残渣は、搬送コンベア22により取出し装置23
に搬入される。取出し装置23のバケット27が一杯に
なったら、切出し機構21及び搬送コンベア22を一時
停止し、投入口25の蓋29を閉め、排出口26の蓋3
0を開けてバケット27を回動させ、出入口28を排出
口26に対面させて、バケット27内の残渣をホッパ3
1に落下排出する。その間、熱分解炉1内の被処理物の
レベルが一定以上になれば、切出し機構17及び搬送コ
ンベア18を自動停止させる。ホッパ31内の残渣は切
出し機構32で排出され、搬送コンベア33により次工
程に送られる。なお、熱分解炉1で発生した熱分解ガス
は、排ガス配管36から排出され、油分が凝縮分離され
た可燃ガスは燃焼処理される。なお、図示実施の形態で
は縦型の熱分解炉19を例示したが、熱分解炉はロータ
リキルンのように横型でも差し支えなく、また加熱手段
も誘導加熱方式のみならず、ガスや油の燃焼式、電気ヒ
ータによる抵抗加熱式なども用いることができる。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、被処理
物を熱分解処理に先だって真空引きすることにより、被
処理物の内部の空気(酸素)が確実に脱気され、残存酸
素によるダイオキシン類の生成が確実に抑えられるとと
もに、残留水分も十分に真空乾燥され、水分の蒸発によ
る炉内温度の低下が防止されて熱効率が向上し、熱分解
処理の処理時間の短縮と供給エネルギの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す有機化合物分解処
理設備のシステム構成図である。
【図2】図1における前処理装置の側面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 前処理装置 2 投入口 3 排出口 4 真空容器 5 蓋 6 蓋 8 バケット 9 真空ポンプ 10 N2発生器 11 被処理物出入口 12 投入コンベア 13 ホッパ 14 ヒータ 15 ファン 19 熱分解炉 20 加熱コイル 21 切出し機構 23 残渣取出し装置 27 バケット 32 切出し機構 36 排ガス配管
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 3/02 B01J 19/00 301E 19/00 301 C08J 11/12 B09B 5/00 H05B 6/26 C08J 11/12 B09B 3/00 ZAB H05B 6/26 5/00 Q Z (72)発明者 岡山 栄 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 松下 昌規 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 3K059 AA09 AB15 AD05 CD73 4D004 AA07 AA27 CA04 CA12 CA13 CA15 CA24 CA42 CA50 CB28 CB32 CB42 CB43 CB46 CB50 CC01 4F301 AA00 BF25 BF27 CA09 CA25 CA41 CA52 CA62 CA63 4G075 AA22 AA37 BA05 CA02 DA02 EA06 EB01 ED11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理物を酸素遮断雰囲気で加熱し、前記
    被処理物の有機化合物成分を熱分解する有機化合物処理
    設備において、 前記被処理物を熱分解する前に、この被処理物を真空引
    きする前処理装置を設けたことを特徴とする有機化合物
    分解処理設備。
  2. 【請求項2】前記前処理装置は、上下に前記被処理物の
    投入口及び排出口をそれぞれ有する真空容器と、前記投
    入口及び排出口をそれぞれ気密に閉塞する開閉可能な蓋
    と、前記真空容器内に回動可能に支持され、前記被処理
    物の出入口が前記投入口及び排出口にそれぞれ対面する
    2つの位置の間で回動するバケットと、前記真空容器内
    の空気を排出する排気手段とを有することを特徴とする
    請求項1記載の有機化合物分解処理設備。
  3. 【請求項3】排気後の前記真空容器に不活性ガスを注入
    する手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の有機
    化合物分解処理設備。
  4. 【請求項4】前記真空容器内を昇温する加熱手段を設け
    たことを特徴とする請求項2記載の有機化合物分解処理
    設備。
  5. 【請求項5】前記真空容器内の雰囲気を攪拌する攪拌手
    段を設けたことを特徴とする請求項2記載の有機化合物
    分解処理設備。
  6. 【請求項6】前記真空容器の排出口の下方に、真空引き
    後の前記被処理物を受け入れるホッパを気密に配置した
    ことを特徴とする求項2記載の有機化合物分解処理設
    備。
  7. 【請求項7】前記排気手段による排気中に前記バケット
    を揺動させるようにしたことを特徴とする請求項2記載
    の有機化合物分解処理設備。
  8. 【請求項8】前記加熱手段により加熱中に前記バケット
    を揺動させるようにしたことを特徴とする請求項4記載
    の有機化合物分解処理設備。
  9. 【請求項9】前記攪拌手段により攪拌中に前記バケット
    を揺動させるようにしたことを特徴とする請求項5記載
    の有機化合物分解処理設備。
JP2001397335A 2001-12-27 2001-12-27 有機化合物分解処理設備 Pending JP2003190924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397335A JP2003190924A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 有機化合物分解処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397335A JP2003190924A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 有機化合物分解処理設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003190924A true JP2003190924A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27603171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397335A Pending JP2003190924A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 有機化合物分解処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003190924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234291A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP2006272045A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物からの燃焼成分の回収、貯蔵方法および装置
JP2011033333A (ja) * 2010-09-24 2011-02-17 Metawater Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
CN116408005A (zh) * 2023-03-21 2023-07-11 江苏海洋大学 一种聚羧酸减水剂单体生产用安全投料装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234291A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP4667905B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-13 メタウォーター株式会社 誘導加熱式乾留炉
JP2006272045A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物からの燃焼成分の回収、貯蔵方法および装置
JP4585348B2 (ja) * 2005-03-28 2010-11-24 三井造船株式会社 廃棄物からの燃焼成分の回収、貯蔵方法および装置
JP2011033333A (ja) * 2010-09-24 2011-02-17 Metawater Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP4668358B2 (ja) * 2010-09-24 2011-04-13 メタウォーター株式会社 誘導加熱式乾留炉
CN116408005A (zh) * 2023-03-21 2023-07-11 江苏海洋大学 一种聚羧酸减水剂单体生产用安全投料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096063B2 (en) Apparatus and method for thermally removing coatings and/or impurities
JP2002533204A (ja) 廃棄物処理装置
GB1602376A (en) Material separation
JP2003190924A (ja) 有機化合物分解処理設備
GB2452071A (en) An apparatus for treating sediment
JP4093451B2 (ja) 有害物質除去装置
US20080083749A1 (en) Method and apparatus for the dehydration and/or sterilization of organic materials
JP2003190925A (ja) 有機化合物分解処理設備
WO2008025134A1 (en) Method and apparatus for the dehydration and/or sterilization of organic materials
JPH09125070A (ja) 有機物炭化処理装置及び有機物炭化処理車両
JPH1183311A (ja) 汚泥の乾燥方法及び装置
US7048831B2 (en) Anoxic reaction apparatus and process for obtaining an anoxic reaction therein
US20190048166A1 (en) Hybrid processing of waste material
JPH0842827A (ja) 気化可能な物質を有する材料を熱的に処理する方法と装置
JP4908914B2 (ja) アルミニウム切粉等の処理装置
JP2001276817A (ja) 汚染土壌排出水処理装置
JP2002066598A (ja) 水分含有被処理物の加熱処理方法と処理施設
JP2003148868A (ja) 連続廃棄物処理装置
WO2000076682A1 (en) Method and device for cleaning soil
JP3064175U (ja) 回転炭化装置
KR20170092234A (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JP2000319661A (ja) 木と塩化ビニールの炭化方法及び装置
JPH0753966A (ja) 発泡スチロールの処理方法
JP2003064376A (ja) 廃棄物の定量搬入炭化装置
JPH1119625A (ja) 真空蒸発分離回収方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061214