JP2003189684A - 密閉形電動圧縮機及び冷凍装置の保護装置 - Google Patents

密閉形電動圧縮機及び冷凍装置の保護装置

Info

Publication number
JP2003189684A
JP2003189684A JP2001381128A JP2001381128A JP2003189684A JP 2003189684 A JP2003189684 A JP 2003189684A JP 2001381128 A JP2001381128 A JP 2001381128A JP 2001381128 A JP2001381128 A JP 2001381128A JP 2003189684 A JP2003189684 A JP 2003189684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection device
overload protection
power supply
contact
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015412B2 (ja
Inventor
Toshio Shimada
俊雄 島田
Wataru Sugawara
渉 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001381128A priority Critical patent/JP4015412B2/ja
Publication of JP2003189684A publication Critical patent/JP2003189684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015412B2 publication Critical patent/JP4015412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】密閉形電動圧縮機の保護装置において、いずれ
の相に欠相が生じても、三相誘導電動機の単相拘束通電
を1回限りとして過負荷保護装置の寿命を損なわないよ
うにする。 【解決手段】一方の過負荷保護装置2Rの中性点端子2
Nに操作コイル1Lの一側を接続すると共に、他方の過
負荷保護装置2Tと電磁接触装置1の接点1Tとの間に
操作コイル1Lの他側を逆転防止装置5の接点5Aを介
して接続する。また、一方の過負荷保護装置12Rと電
磁接触装置1の接点1Sとの間に逆転防止装置5の抵抗
器5Rを接続すると共に、他方の過負荷保護装置2Tの
中性点端子2Nに逆転防止装置5の継電器コイル5Lを
接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉形電動圧縮機
及び冷凍装置の保護装置に係り、特に三相誘導電動機を
用いた密閉形電動圧縮機及び空気調和機や電気冷蔵庫等
の冷凍装置の保護装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来の冷凍装置の保護装置としては、図
18に示すように、三相誘導電動機3を用いた密閉形電
動圧縮機6と、三相誘導電動機3の三相電源の全ライン
R、S、Tに接点1R、1S、1Tを接続した電磁接触
装置1と、この接点1R、1Tより電源側の二つの電源
ラインR、Tに接続したバイメタル式過負荷保護装置2
R、2Tと、抵抗器5R、コンデンサ5C及び継電器コ
イル5Lを各電源ラインR、S、T間に接続した逆転防
止装置5と、単相誘導電動機12を用いた送風装置とを
備えるものがある。
【0003】そして、電磁接触装置1の操作コイル1L
は過負荷保護装置2R、2Tを接続した電源ラインR、
T間に継電器コイル5Yの接点5Aを直列に介して接続
し、操作コイル1Lの一側は一方の過負荷保護装置2R
の中性点端子2Nに接続すると共に、操作コイル1Lの
他側は他方の過負荷保護装置2Tの中性点端子2Nに接
続している。
【0004】抵抗器5Rは一方の過負荷保護装置2Rと
電磁接触装置1の接点1Rとの間に接続している。継電
器コイル5Lは他方の過負荷保護装置2Tの電源側に接
続している。コンデンサ5Cは残りの電源ラインSに接
続している。
【0005】過負荷保護装置2R、2Tはヒータ2Hと
バイメタル2Bを直列接続して形成し、過負荷保護装置
2R、2Tのヒータ側を電動機側に接続すると共にバイ
メタル側を電源側に接続している。また、単相誘導電動
機12は過負荷保護装置2R、2Tの電源側に接続して
いる。
【0006】この従来技術に関連するものとして、特開
平7−262895号公報が挙げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
保護装置では、過負荷保護装置2R、2Tが接続されて
いない電源Sが途中欠相した場合には、過負荷保護装置
2R又は2Tの開閉により三相誘導電動機3のR−T相
単相通電運転とその停止が繰り返しされ、過負荷保護装
置2R、2Tの寿命が短くなってしまうという課題があ
った。
【0008】この点を更に具体的に説明する。三相誘導
電動機3が通常運転中にS相の電源側が途中欠相して
も、R相−過負荷保護装置2R−抵抗器5R−継電器コ
イル5L−過負荷保護装置2T−T相の回路に通電され
て継電器コイル5Lによる接点5Aの閉路動作が継続さ
れることにより、操作コイル1Lによる接点1R、1
S、1Tの閉路動作が継続され、三相誘導電動機3はR
−T単相通電で回転運動が継続される。操作コイル1L
は遮断されて接点1R、1S、1Tを開路するが、継電
器コイル5Lは通電されたままで接点5Aが閉路したま
まとなっている。この状態で、例えば過負荷保護装置2
Rが開路動作すると、三相誘導電動機3の巻線3Rの電
路が遮断されて三相誘導電動機3が停止するが、その
後、過負荷保護装置2Rが閉路動作すると、操作コイル
1Lに通電されて接点1R、1S、1Tが閉路すること
により、三相誘導電動機3がR−T単相通電で運転が再
開される。以下、過負荷保護装置2R、2Tの開閉によ
り、三相誘導電動機3のR−T単相運転及び停止が繰り
返される。
【0009】また、従来の保護装置では、単相誘導電動
機12は過負荷保護装置2R、2Tの電源側に接続して
いるため、S相が途中欠相し且つ過負荷保護装置2R、
2Tが開路しても単相誘導電動機12の運転が継続さ
れ、その保護が行なわれないという課題があった。しか
も、二つの過負荷保護装置2R、2Tに流れる電流は単
相誘導電動機3に流れる電流が加算されないため、二つ
の過負荷保護装置2R、2Tを異なる所に配置した場合
には、設置場所に対応した仕様の異なる過負荷保護装置
を準備しなければならないという課題があった。
【0010】更に、従来の保護装置は、過負荷保護装置
2R、2Tのヒータ側を電動機側に接続すると共にバイ
メタル側を電源側に接続しているため、過負荷保護装置
2R、2Tのヒータ2Bが途中切断された場合には、R
相、T相の途中欠相の場合よりも保護特性が低下すると
いう課題があった。
【0011】本発明の目的は、いずれの相に欠相が生じ
ても、三相誘導電動機の単相拘束通電を1回限りとする
ことができると共に、過負荷保護装置の寿命を損なうこ
ともないので、高信頼性、高安全性の保護装置を提供す
ることにある。
【0012】なお、本発明はかかる目的に限定されるも
のではなく、前記以外の目的と有利点は以下の記述から
明らかにされる。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、三相誘導電動機を用いた密閉形電動圧縮
機と、前記三相誘導電動機の三相電源の全ラインに接点
を接続した電磁接触装置と、この接点より電源側の二つ
の電源ラインに接続したバイメタル式過負荷保護装置
と、抵抗器、コンデンサ及び継電器コイルを前記各電源
ライン間に接続した逆転防止装置とを備え、前記過負荷
保護装置を接続した電源ライン間に電磁接触装置の操作
コイルを前記継電器コイルの接点を介して接続すると共
に、前記過負荷保護装置の一方を接続した電源ラインに
前記抵抗器を接続し、前記過負荷保護装置の他方を接続
した電源ラインに前記継電器コイルを接続し、残りの前
記電源ラインに前記コンデンサを接続した密閉形電動圧
縮機の保護装置において、前記一方の過負荷保護装置の
中性点端子に前記操作コイルの一側を接続すると共に、
前記他方の過負荷保護装置と前記電磁接触装置の接点と
の間に前記操作コイルの他側を接続し、前記一方の過負
荷保護装置と前記電磁接触装置の接点との間に前記抵抗
器を接続すると共に、前記他方の過負荷保護装置の中性
点端子を含む電源側に前記継電器コイルを接続したこと
にある。
【0014】なお、前記目的以外の目的を達成するため
の本発明の保護装置は以下の記述から明らかにされる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複数の実施例を図
を用いて説明する。なお、各実施例の図における同一符
号は同一物又は相当物を示す。
【0016】まず、本発明の第1実施例を図1から図9
を用いて説明する。
【0017】本実施例の冷凍装置の全体構成、機能及び
動作を図2及び図3を参照しながら説明する。図2は本
発明の第1実施例を適用した冷凍装置の構成図、図3は
図2の冷凍装置に用いる密閉形電動圧縮機における過負
荷保護装置の据付例を示す図である。
【0018】本実施例の冷凍装置は、冷凍サイクル及び
送風装置11などで構成され、空気調和機や冷蔵庫など
に適用される。
【0019】冷凍サイクルは、密閉形電動圧縮機6、凝
縮器8、膨張弁10及び蒸発器9を冷媒配管で順次接続
して形成されている。また、送風装置11は、単相誘導
電動機12、この単相誘導電動機12により回転される
ファン13、ファン14を備えている。この冷凍サイク
ル中を冷媒が循環され、この冷媒が送風装置11により
送られる空気と凝縮器8及び蒸発器9で熱交換すること
により、冷却機能が発揮される。即ち、冷凍サイクル中
で、冷媒は、密閉形電動圧縮機6で圧縮されて高温高圧
になり、凝縮器8でファン13により通風される空気と
熱交換して凝縮し、膨張弁10で減圧されて低圧とな
り、蒸発器9でファン14により通風される空気と熱交
換して蒸発し、密閉形電動圧縮機6に戻ることにより、
冷却機能が発揮される。膨張弁10はキャピラリチュー
ブや膨張弁等で形成される。
【0020】そして、電磁弁15は密閉形電動圧縮機6
と並列に接続され、冷凍サイクルの運転時に閉路し、停
止時に開路して密閉形電動圧縮機6の両側の圧力バラン
スを早期に達成するように制御される。なお、本発明
は、冷凍サイクル冷媒の流れを制御する他の部分に用い
られる電磁弁にも適用可能である。
【0021】また、密閉形電動圧縮機6の外殻には、図
3(a)に示すように一対の過負荷保護装置2R、2T
が設置されている。この過負荷保護装置2R、2Tは、
密閉形電動圧縮機6の外殻の温度上昇と運転電流の増加
の両者を感知して動作する。
【0022】なお、密閉形電動圧縮機6に過負荷保護装
置2R、2Tの両方を収納するスペースがない場合に
は、図3(b)に示すように、一方の過負荷保護装置2
Tのみが密閉形電動圧縮機6に取り付け、他方の過負荷
保護装置2Rが密閉形電動圧縮機6から離れた所、例え
ば電気品室等に取り付けるようにしてもよい。この場合
では、過負荷保護装置2Tは温度と電流の両者を感知
し、過負荷保護装置2Rは電流を感知して開路動作をす
ることになる。
【0023】上述した密閉形電動圧縮機6の保護装置の
構成を図1を参照しながら説明する。
【0024】三相誘導電動機3は、密閉形電動圧縮機6
の外殻内に収納され、圧縮機構部を動作させるためのも
のである。三相誘導電動機3は、三相電源の各相のライ
ンR、S、Tにスター結線された電動機巻線3R、3
S、3Tを有している。
【0025】全電源ラインR、S、Tの密閉形電動圧縮
機6外部に位置する部分には、電磁接触装置1の接点1
R、1S、1Tが接続されている。電磁接触装置1は操
作コイル1Lと接点1R、1S、1Tとから構成され、
操作コイル1Lに所定電圧が通電された場合に接点1
R、1S、1Tを閉路する。
【0026】二つの電源ライン(図示例では電源ライン
R、T)における接点1R、1Tより電源側には、過負
荷保護装置2R、2Tが接続されている。この過負荷保
護装置2R、2Tは、バイメタル2B、可動接点2C及
び中性点端子2Nを有している。バイメタル2Bは流れ
る電流による自己発熱及び周囲温度を感知して可動し、
可動接点2Cが電源ラインR、Tを開閉する操作コイル
1Lは、過負荷保護装置2Rの中性点端子2Nと、過負
荷保護装置2Tの電動機側で且つ接点1Tの電源側(過
負荷保護装置2Tと接点1Tとの間)の電源ラインRと
の間に、開閉装置4及び接点5Aを直列に介して接続さ
れている。開閉装置4は三相誘導電動機3を始動するた
めのものであり、手動スイッチや温度調節器等で構成さ
れ、過負荷保護装置2Rの中性点端子2Nと操作コイル
1Lとの間に接続されている。接点5Aは三相誘導電動
機3を保護するためのものであり、電源ラインTと操作
コイル1Lとの間に接続されている。また、接点5Aは
継電器コイル5Lと共に電磁継電器5Yを構成し、継電
器コイル5Lに所定電圧が通電された場合に閉路され
る。
【0027】逆転防止装置5は、電磁継電器5Y、コン
デンサ5C及び抵抗器5Rから構成されている。継電器
コイル5Lは、一側が過負荷保護装置2Tの中性点端子
2Nに接続され、他側がコンデンサ5Cを直列に介して
電源ラインSに接続されると共に、抵抗器5Rを直列に
介して過負荷保護装置2Rの電動機側で且つ接点1Rの
電源側(過負荷保護装置2Rと接点1Rの間)の電源ラ
インRに接続されている。
【0028】次に密閉形電動圧縮機6の逆転防止装置5
の動作について説明する。
【0029】密閉形電動圧縮機6には種々の形態があ
り、例えばレシプロ方式、ロータリ方式、スクロール方
式、スクリュー方式等がある。これを駆動する三相誘導
電動機3を位相制御することなく電源に接続すると、接
続された時の位相が正相か逆相かで左回転になったり右
回転になったりする。
【0030】回転方向に関係なく冷媒の圧縮が可能な方
式はレシプロ方式のみで、他の方式は全て圧縮不能にな
る。又、レシプロ方式の場合でも、圧縮機の給油構造が
左右回転に耐えるものでないと、三相誘導電動機3が使
用出来ないという問題がある。そこで、三相誘導電動機
3の回転方向を一定方向に保持するため逆転防止装置5
が用いられている。この逆転防止装置5は正相時に接点
5Aが閉じ、逆相時にその接点5Aが閉じないように構
成し、正相時になった時に三相誘導電動機3が正回転で
始動されるようにしている。
【0031】ここで、逆転防止装置5の動作原理につい
て図4及び図5を参照しながら説明する。
【0032】三相電源は各相間の位相が互いに2π/3
ラジアンずつ異なる対称交流である。このずれを電気の
三要素である抵抗器5R、コンデンサ5C、継電器コイ
ル5Lから構成される位相回路の性質(即ち、抵抗器5
Rは電圧に対して電流の遅れ進みに無関係、コンデンサ
5Cは電圧に対して電流が進む、継電器コイル5Lは電
圧に対して電流が遅れる性質)を利用し、夫々の抵抗器
5R、コンデンサ5C、継電器コイル5Lを上述したよ
うに各相間に接続し、継電器コイル5Lに流れる電流の
大小で逆転防止装置5の接点5Aを動作せしめる構成に
なっている。
【0033】正相時の電圧と継電器コイル5Lに流れる
電流とをベクトルで表すと図4(a)〜(d)のように
なる。図4(a)は正相時の電圧位相を示し、VRは抵
抗器5R、VCはコンデンサ5C、VTは継電器コイル
5Lの電圧位相である。図4(b)は正相時の電流位相
を示し、IRは抵抗器5R、ICはコンデンサ5C、I
Lは継電器コイル5Lの電流位相である。図4(c)は
IRとICの合成電流IRC、IRとILの合成電流I
RLを示す。図4(d)はIRCとIRLの合成電流I
RCLを示す。
【0034】この図4から明らかなように、正相時には
継電器コイル5Lには大きな電流が流れるため、電磁継
電器5Yが付勢されて接点5Aが閉じる。
【0035】逆相時の電圧と継電器コイル5Lに流れる
電流とをベクトルで表すと図5(a)〜(c)のように
なる。図5(a)は逆相時の電圧位相を示し、VRは抵
抗器5R、VCはコンデンサ5C、VTは継電器コイル
5Lを接続した電圧位相である。図5(b)は逆相時の
電流位相を示し、IRは抵抗器5R、ICはコンデンサ
5C、ILは継電器コイル5Lの電流位相である。図5
(c)はICとILの合成電流ILCを示す。
【0036】この図5から明らかなように、逆相時には
継電器コイル5Lに流れる電流はILCとIRが互いに
逆方向の関係になることから互いにキャンセルされ、ご
くわずかの励磁電流のみが流れるため、電磁継電器5Y
が動作せず、結果として逆転防止装置5の接点5Aは閉
じることが出来ず開いたままになる。そして、電圧位相
が正相に変わると、上述したように正回転で運転が開始
される。
【0037】次に密閉形電動圧縮機6の保護装置の基本
的な動作を図1を参照しながら説明する。
【0038】開閉装置4が閉路されると、電磁接触機1
の操作コイル1Lに通電されて電磁接触装置1が付勢さ
れ、接点1R、1S、1Tが閉じて三相誘導電動機3が
通電状態になり、三相誘導電動機3の運転が開始され
る。これと逆に開閉装置4が開路されると、電磁接触装
置1の操作コイル1Lの通電が断たれ、接点1R、1
S、1Tが開いて三相誘導電動機3の通電が断たれ、三
相誘導電動機3の運転が停止される。
【0039】ここで、開閉装置4が閉路した時、何等か
の理由により三相誘導電動機3が始動出来ずに電源ライ
ンR、S、Tに大きな拘束電流が流れ続けると、一対の
過負荷保護装置2R、2Tのバイメタル2Bが発熱され
る。この発熱によって設定されたバイメタル2Bの反転
動作温度に達すると、動作温度の低い方の過負荷保護装
置2R又は2Tの可動接点2Cが開路動作する。
【0040】この開路動作により三相誘導電動機3の一
つの電源ラインR又はTが遮断されると共に、電磁接触
装置1の操作コイル1Lの通電も遮断される。この操作
コイル1Lの遮断から若干遅れて接点1R、1S、1T
が開路動作し(この遅れ動作現象を電磁接触装置1の復
帰時間と言う)、三相誘導電動機3の残りの電源ライン
が遮断される。これによって、三相誘導電動機3は完全
に電源ラインR、S、Tから切り離される。
【0041】動作した過負荷保護装置2R又は2Tのバ
イメタル2Bが周囲の空気で冷却され、設定されたバイ
メタル2Bの反転復帰温度に達すると、再び可動接点2
Cが閉路動作して、電磁接触装置1の操作コイル1Lに
通電される。この操作コイル1Lへの通電より若干遅れ
て接点1R、1S、1Tが閉路動作し、三相誘導電動機
3が再び通電される。
【0042】この時、三相誘導電動機3の拘束原因が排
除されていれば三相誘導電動機3は正常に始動し運転す
る。しかしながら、拘束原因が排除されることなく継続
している場合には、前述同様の拘束電流により過負荷保
護装置2R又は2Tのいずれか一方が開路動作及び閉路
動作を繰り返す。この繰り返し動作による拘束電流の通
電では、電動機巻線3R、3S、3Tが温度上昇で過熱
焼損しないように設定されている。
【0043】次に、三相誘導電動機3が三相電源で正常
に運転中にそのうち一相が欠相した場合の保護動作につ
いて図6から図9を参照しながら説明する。三相電源ラ
インR、S、Tは、配電盤内のヒューズ動作やコード接
続取付部のネジの弛み等で一つの電源ラインが欠相する
ことがある。
【0044】R相が途中欠相した場合について図6及び
図7を参照しながら説明する。
【0045】R相が図6の×印で示すように途中欠相し
ても、S相−コンデンサ5C−継電器コイル5L−過負
荷保護装置2T−T相の回路に通電されて継電器コイル
5Lによる接点5Aの閉路動作が継続される。これによ
って、継電器コイル5Lには、図7(a)に示す2π/
3ラジアン位相がずれた電圧VT、VSが印加され、図
7(b)に示す合成電流ILCが流れる。電源電圧が定
格に近い範囲では、この合成電流ILCで電磁継電器5
Yの接点5Aの閉路が保持される。従って、S相−接点
1S−電動機巻線3S−電動機巻線3R−接点1R−過
負荷保護装置2R−開閉装置4−操作コイル1L−接点
5A−過負荷保護装置2T−T相の回路に通電されて操
作コイル1Lによる接点1R、1S、1Tの閉路動作が
継続される。その結果、S相−接点1S−電動機巻線3
S−電動機巻線3T−接点1T−過負荷保護装置2T−
T相のように通電され、三相誘導電動機3はS−T単相
通電で回転を継続する。
【0046】このように、三相誘導電動機3が途中欠相
状態で単相通電されて運転が継続されていると、電密閉
形電動圧縮機6は正常な三相運転と比べ過負荷状態にな
り、密閉形電動圧縮機6の外殻に取り付けられている一
対の過負荷保護装置2R及び2T(図3(a)参照)は
外殻の温度上昇と運転電流の増加の両者を感知して動作
温度に達すると開路動作する。単相運転では、通常、三
相正常運転時の電流の約15%増しの電流がこの二相間
に流れるからである。
【0047】上述した三相誘導電動機3のS−T単相通
電の状態で、例えば過負荷保護装置2Tが図6の破線の
如く開路動作すると、三相誘導電動機3の巻線3Tの電
路が遮断されて三相誘導電動機3が停止すると同時に、
逆転防止装置5の継電器コイル5Lと電磁接触装置1の
操作コイル1Lの通電が遮断され、接点5A及び接点1
R、1S、1Tが開路動作する。
【0048】その後、過負荷保護装置2Tが閉路動作す
ると、S相−コンデンサ5C−継電器コイル5L−過負
荷保護装置2T−T相の回路に通電されて接点5Aが閉
路され、S相−コンデンサ5C−抵抗器5R−過負荷保
護装置2R−開閉装置4−操作コイル1L−接点5A−
過負荷保護装置2T−T相の回路に通電されるが、この
回路の夫々の分担電圧は抵抗器5Rがその大半を受け持
つように設定してあるため、電磁接触装置1の操作コイ
ル1Lは動作するに必要な電圧が得られず、電磁接触装
置1の接点1R、1S、1Tは開路状態が保持される。
換言すれば、コンデンサ5C−抵抗器5R−操作コイル
1Lの直列回路電流が流れるが、その電流が極めて小さ
く、電磁接触装置1の接点1R、1S、1Tの閉路動作
に必要な操作コイル1Lのアンペアターンが得られな
い。従って、三相誘導電動機3の停止が維持される。
【0049】一方、上述した三相誘導電動機3がS−T
単相通電されている状態で、過負荷保護装置2Rが開路
動作すると、三相誘導電動機3の巻線3Rの電路が遮断
されて三相誘導電動機3が停止すると同時に、逆転防止
装置5の継電器コイル5Lと電磁接触装置1の操作コイ
ル1Lの通電が遮断され、接点5A及び接点1R、1
S、1Tが開路動作する。
【0050】そして、その後に過負荷保護装置2Rが閉
路動作した場合は、上述した過負荷保護装置2Tが閉路
動作した場合と同様に動作し、接点5A及び接点1R、
1S、1Tの開路状態が保持される。従って、三相誘導
電動機3の停止状態が維持される。
【0051】このように、R相が途中欠相した場合に
は、三相誘導電動機3はまずS−T単相通電がなされて
回転が継続され、過負荷保護装置2T又は過負荷保護装
置2Rが一度開路動作することにより三相誘導電動機3
への通電が断たれて回転が停止され、その後過負荷保護
装置2T又は過負荷保護装置2Rが開閉動作しても三相
誘導電動機3の停止状態が維持される。
【0052】S相が途中欠相した場合について図8を参
照しながら説明する。
【0053】S相が図8の×印で示すように途中欠相し
ても、R相−過負荷保護装置2R−抵抗器5R−継電器
コイル5L−過負荷保護装置2T−T相の回路に通電さ
れて継電器コイル5Lによる接点5Aの閉路動作が継続
される。この回路は分担電圧の大半を抵抗器5Rが受け
持つことにより継電器コイル5Lの分担電圧が小さく流
れる電流が小さくなるが、接点5Aの閉路状態を継続す
るだけであれば継電器コイル5Lの分担電圧が小さくて
も接点5Aの閉路状態を継続することができる。これに
よって、R相−過負荷保護装置2R−開閉装置4−操作
コイル1L−接点5A−過負荷保護装置2T−T相の回
路に通電されて操作コイル1Lによる接点1R、1S、
1Tの閉路動作が継続される。その結果、R相−過負荷
保護装置2R−接点1R−電動機巻線3R−電動機巻線
3T−接点1T−過負荷保護装置2T−T相の回路に通
電される。三相誘導電動機3はR−T単相通電となる
が、電動機巻線3Sと3Rに流れる電流で回転磁界が形
成されているため、R−T単相通電であっても回転運動
が継続される。
【0054】この三相誘導電動機3のR−T単相通電の
状態で、例えば過負荷保護装置2Rが図8の破線の如く
開路動作すると、三相誘導電動機3の巻線3Rの電路が
遮断されて三相誘導電動機3が停止すると同時に、逆転
防止装置5の継電器コイル5Lと電磁接触装置1の操作
コイル1Lの通電が遮断され、接点5A及び接点1R、
1S、1Tが開路動作する。
【0055】その後、過負荷保護装置2Rが閉路動作す
ると、R相−過負荷保護装置2R−抵抗器5R−継電器
コイル5L−過負荷保護装置2T−T相の回路に通電さ
れる。しかし、この回路の夫々の分担電圧は上述したよ
うに抵抗器5Rがその大半を受け持つように設定してあ
るため、継電器コイル5Lは接点5Aを閉路動作させる
に必要な電圧が得られず、接点5Aは閉路されることな
く開路したままとなる。換言すれば、接点5Aを閉路さ
せる継電器コイル5Lの動作電圧は閉路した接点5Aの
保持電圧よりはるかに大きいために、過負荷保護装置2
Rの開路動作により継電器コイル5Lの通電が断たれて
接点5Aが開路すると、抵抗器5Rを介した継電器コイ
ル5Lの回路では接点5Aを閉路させる動作電圧が得ら
れない。この接点5Aの回路状態これによって、操作コ
イル1Lに通電されない状態が維持され、接点1R、1
S、1Tの開路状態が維持される。従って、三相誘導電
動機3の停止状態が維持される。
【0056】一方、三相誘導電動機3がR−T単相通電
されている状態で、過負荷保護装置2Tが開路動作する
と、三相誘導電動機3の巻線3Tの電路が遮断されて三
相誘導電動機3が停止すると同時に、逆転防止装置5の
継電器コイル5Lと電磁接触装置1の操作コイル1Lの
通電が遮断され、接点5A及び接点1R、1S、1Tが
開路動作する。
【0057】そして、その後に過負荷保護装置2Tが閉
路動作した場合は、上述した過負荷保護装置2Rが閉路
動作した場合と同様に動作し、接点5A及び接点1R、
1S、1Tの開路状態が維持される。従って、三相誘導
電動機3の停止状態が維持される。
【0058】このように、S相が途中欠相した場合に
は、三相誘導電動機3はまずR−T単相通電がなされて
回転が継続され、過負荷保護装置2R又は過負荷保護装
置2Tが一度開路動作すると、三相誘導電動機3への通
電が断たれて回転が停止され、その後過負荷保護装置2
R又は過負荷保護装置2Tが開閉動作しても三相誘導電
動機3の停止状態が維持される。
【0059】T相が途中欠相した場合について図9を参
照しながら説明する。
【0060】T相が図9の×印で示すように途中欠相し
ても、S相−コンデンサ5C−継電器コイル5L−過負
荷保護装置2T−接点1T−電動機巻線3T−電動機巻
線3R−接点1R−過負荷保護装置2R−R相の回路に
通電されて継電器コイル5Lによる接点5Aの閉路動作
が継続される。これによって、R相−過負荷保護装置2
R−開閉装置4−操作コイル1L−接点5A−過負荷保
護装置2T−電動機巻線3T−電動機巻線3S−接点1
S−S相の自己保持回路に通電されて操作コイル1Lに
よる接点1R、1S、1Tの閉路状態が継続される。そ
の結果、R相−過負荷保護装置2R−接点1R−電動機
巻線3R−電動機巻線3S−接点1S−S相の回路に通
電され、三相誘導電動機3はR−S単相通電で回転を継
続する。
【0061】この状態で、例えば過負荷保護装置2Rが
図9の破線の如く開路動作すると、三相誘導電動機3の
巻線3Rの電路が遮断されて三相誘導電動機3が停止す
ると同時に、逆転防止装置5の継電器コイル5Lと電磁
接触装置1の操作コイル1Lの通電が遮断され、接点5
A及び接点1R、1S、1Tが開路動作する。
【0062】その後、過負荷保護装置2Rが閉路動作す
ると、R相−過負荷保護装置2R−抵抗器5R−継電器
コイル5L−過負荷保護装置2T−接点1T−電動機巻
線3T−電動機巻線3S−接点1S−S相の回路に通電
される。しかし、上述したように、この回路の夫々の分
担電圧は抵抗器5Rがその大半を受け持つように設定し
てあるため、継電器コイル5Lは動作するに必要な電圧
が得られず、接点5Aは閉路されることなく開路された
ままとなる。これによって、操作コイル1Lに通電され
ない状態が維持され、接点1R、1S、1Tの開路状態
が維持される。従って、三相誘導電動機3の停止状態が
維持される。
【0063】一方、三相誘導電動機3がR−S単相通電
されている状態で、過負荷保護装置2Tが開路動作する
と、三相誘導電動機3の巻線3Tの電路が遮断されて三
相誘導電動機3が停止すると同時に、逆転防止装置5の
継電器コイル5Lと電磁接触装置1の操作コイル1Lの
通電が遮断され、接点5A及び接点1R、1S、1Tが
開路動作する。
【0064】そして、その後に過負荷保護装置2Tが閉
路動作した場合は、上述した過負荷保護装置2Rが閉路
動作した場合と同様に動作し、接点5A及び接点1R、
1S、1Tの開路状態が維持される。従って、三相誘導
電動機3の停止状態が維持される。
【0065】このように、T相が途中欠相した場合に
は、三相誘導電動機3はまずR−S単相通電がなされて
回転が継続され、過負荷保護装置2R又は過負荷保護装
置2Tが一度開路動作すると、三相誘導電動機3への通
電が断たれて回転が停止され、その後過負荷保護装置2
R又は過負荷保護装置2Tが開閉動作しても三相誘導電
動機3の停止状態が維持される。
【0066】従って、本実施例によれば、いずれの相に
欠相が生じても、三相誘導電動機3の単相拘束通電を1
回限りとすることができると共に、過負荷保護装置2R
又は2Tの寿命を損なうこともないので、高信頼性、高
安全性の保護装置を提供することができる。
【0067】次に、本発明の第2実施例を図10から図
12を用いて説明する。この第2実施例は、次に述べる
通り第1実施例と相違するものであり、その他の点につ
いては第1実施例と基本的には同一である。
【0068】この第2実施例では、第1実施例の回路
に、送風装置11を構成する単相誘導電動機12に接続
したものである。具体的には、単相誘導電動機12の一
側を過負荷保護装置2R又は2Tを含む電源ラインR又
はTの電源側に接続し、他側を過負荷保護装置2R又は
2Tを含まぬ電源ラインSの接点1Sの三相誘導電動機
3側に接続したものである。
【0069】逆転防止装置5の接点5A及び電磁接触装
置1の接点1R、1S、1Tが閉路動作すると、三相誘
導電動機3が始動して運転すると同時に、単相誘導電動
機12も始動して運転する。この時、単相誘導電動機1
2は過負荷保護装置2R、2Tを介することなく通電さ
れるので、過負荷保護装置2R、2Tは単相誘導電動機
12の電流を配慮することなく三相誘導電動機3の電流
を配慮して電流特性を決定すればよい。これによって、
過負荷保護装置2R、2Tの電流特性の決定が容易にな
ると共に、三相誘導電動機3の保護をより確実に行なう
ことができる。
【0070】この状態でR相が図11の×印に示すよう
に途中欠相しても、第1実施例と同様に、逆転防止装置
5の接点5A及び電磁接触装置1の接点1R、1S、1
Tが閉路動作を継続し、三相誘導電動機3はS−T単相
通電で回転を継続する。そして、T相−過負荷保護装置
2T−接点1T−電動機巻線3T−電動機巻線3R−接
点1R−過負荷保護装置2R−単相誘導電動機12−接
点1S−S相の回路に通電されて単相誘導電動機12の
回転が継続される。
【0071】ここで過負荷保護装置2Tが図11の破線
の如く開路動作すると、第1実施例と同様に、三相誘導
電動機3の巻線3Tの電路が遮断されて三相誘導電動機
3が停止すると同時に、逆転防止装置5の継電器コイル
5L及び電磁接触装置1の操作コイル1Lの通電が遮断
され、夫々の接点5A及び接点1R、1S、1Tが開路
動作する。これに伴って、単相誘導電動機12が同時に
その回転を停止する。
【0072】その後、過負荷保護装置2Tが開路状態か
ら図11の実線の如く閉路動作しても、第1実施例と同
様に、電磁接触装置1の操作コイル1Lに大きな電圧が
印加されず、接点1R、1S、1Tが閉路動作しないの
で、三相誘導電動機3及び単相誘導電動機12は再通電
されることがない。
【0073】また、S相が図12の×印に示すように途
中欠相しても、第1実施例と同様に、逆転防止装置5の
接点5A及び電磁接触器1の接点1R、1S、1Tが閉
路動作を継続し、三相誘導電動機3はR−T単相通電で
回転を継続する。そして、R相−単相誘導電動機12−
電動機巻線3S−電動機巻線3T−接点1T−過負荷保
護装置2T−T相の回路に通電されて単相誘導電動機1
2の回転が継続される。
【0074】ここで、過負荷保護装置2Rが図12の破
線の如く開路動作すると、第1実施例と同様に、三相誘
導電動機3の巻線3Rの電路が遮断されて三相誘導電動
機3が停止すると同時に、逆転防止装置5の継電器コイ
ル5L及び電磁接触装置1の操作コイル1Lの通電が遮
断され、夫々の接点5A及び接点1R、1S、1Tが開
路動作する。これに伴って、単相誘導電動機12が同時
にその回転を停止する。
【0075】その後、過負荷保護装置2Rが図12の破
線の如く開路状態から閉路動作しても、第1実施例と同
様に、逆転防止装置5の接点5Aが閉路動作せず、電磁
接触装置1の操作コイル1Lに通電されないことから、
接点1R、1S、1Tが閉路動作しない。また、単相誘
導電動機12は接点1Sの三相誘導電動機3側と過負荷
保護装置2Rの電源R側との間に接続されているので、
接点1Sが開路された状態でS相から単相誘導電動機1
2を通して操作コイル1Lに通電されることがない。こ
れらによって、三相誘導電動機3及び単相誘導電動機1
2には再通電されることがない。
【0076】又、過負荷保護装置2Tが開路動作した後
に閉路動作しても、過負荷保護装置2Rの動作同様に動
作し、三相誘導電動機3と共に単相誘導電動機12は再
通電されることがない。
【0077】T相が途中欠相しても、電磁接触装置1及
び逆転防止装置5が第1実施例と同様に動作をするの
で、上述したR相の途中欠相と同様の三相誘導電動機3
及び単相誘導電動機12の動作が行なわれる。
【0078】従って、第2実施例によれば、過負荷保護
装置2R、2Tによる通常運転時の三相誘導電動機3の
保護を単相誘導電動機12に係りなく確実に行ないつ
つ、いずれの相に欠相が生じても、三相誘導電動機3の
単相拘束通電を1回限りとすることができると共に単相
誘導電動機12の通電も1回限りとすることができ、過
負荷保護装置2R又は2Tの寿命を損ねることもないの
で、高信頼性、高安全性の保護装置を提供できる。
【0079】次に、本発明の第3実施例を図13を用い
て説明する。この第3実施例は、次に述べる通り第2実
施例と相違するものであり、その他の点については第2
実施例と基本的には同一である。
【0080】この第3実施例は、第2実施例の単相誘導
電動機12の代りに電磁弁コイル15Lを接続したもの
である。この電磁弁コイル15Lは第2実施例の単相誘
導電動機12と同じように通電されて動作する。
【0081】従って、第3実施例によれば、過負荷保護
装置2R、2Tによる通常運転時の三相誘導電動機3の
保護を電磁弁コイル15Lに係りなく確実に行ないつ
つ、いずれの相に欠相が生じても三相誘導電動機3は単
相拘束通電を1回限りとすることができると共に電磁弁
コイル15Lの通電も1回限りとすることができ、過負
荷保護装置2R又は2Tの寿命を損なうこともないの
で、高信頼性、高安全性の保護装置を提供することがで
きる。
【0082】次に、本発明の第4実施例を図14を用い
て説明する。この第4実施例は、次に述べる通り第2実
施例と相違するものであり、その他の点については第2
実施例と基本的には同一である。
【0083】この第4実施例は、単相誘導電動機12を
三相誘導電動機3と共に過負荷保護装置2Rと2Tを含
む電磁接触装置1の三相誘導電動機3側接点3R、3T
に並列に接続したことにより、過負荷保護装置2R及び
2Tには三相誘導電動機3と単相誘導電動機12の両者
の電流が流れるようにしたものである。
【0084】その結果、過負荷保護装置2R、2Tは三
相誘導電動機3の電流に単相誘導電動機12の電流を加
算した上でその電流特性を決定しなければならない不都
合が残るものの、両過負荷保護装置2R、2Tに同一電
流が流れる関係から、例えば2つの過負荷保護装置2
R、2Tを密閉形電動圧縮機6の外殻に取り付ける構造
では同一特性の過負荷保護装置2R、2Tとすることが
できるため、少量多品種生産による弊害を回避すること
ができる。
【0085】また、冷凍サイクルの凝縮器8及び密閉形
電動圧縮機6に送風して冷却作用をする送風装置11が
何等かの理由によりファンロックが生じると、単相誘導
電動機12には拘束電流が流れて単相誘導電動機12の
巻線温度が上昇すると共に、送風装置11による密閉形
電動圧縮機6の冷却作用がなくなって三相誘導電動機3
の巻線温度が上昇する。なお、通常運転時の密閉形電動
圧縮機6の冷却作用は、送風装置11による直接冷却作
用と、凝縮器8が送風装置11で冷却されることにより
冷凍サイクルが機能して低温となった戻り冷媒による冷
却作用とがある。これらの冷却作用により密閉形電動圧
縮機6は所定温度に保持されている。
【0086】上述したファンロックに対して、この第4
実施例の温度と電流を感知し動作する過負荷保護装置2
R、2Tは、単相誘導電動機12の大きな拘束電流を感
知すると共に、密閉形電動圧縮機6の外殻温度の上昇を
感知するので、開路動作が速くなる。その結果、送風装
置11のファンロック発生時等の単相誘導電動機12の
過熱焼損防止はもとよりのこと、三相誘導電動機3の過
熱焼損も防止することができる。
【0087】従って、第4実施例によれば、送風装置1
1のファンロック発生時に単相誘導電動機12と共に三
相誘導電動機3の過熱焼損を防止しつつ、いずれの相に
欠相が生じても三相誘導電動機3は単相拘束通電を1回
限りとすることができると共に、過負荷保護装置2R又
は2Tの寿命を損なうこともないので、高信頼性、高安
全性の保護装置を提供することができる。
【0088】なお、単相誘導電動機12に何等かの保護
装置を付帯していたものではこれを省略できる効果があ
る。
【0089】次に、本発明の第5実施例を図15及び図
16を用いて説明する。この第5実施例は、次に述べる
通り第2実施例と相違するものであり、その他の点につ
いては第2実施例と基本的には同一である。
【0090】この第5実施例は、単相誘導電動機12の
一側を過負荷保護装置2Rを含む電磁接触装置1の接点
1Rの三相誘導電動機3側に接続すると共に、他側を過
負荷保護装置2Tを含まぬ電磁接触装置1の接点3Sの
三相誘導電動機3側に並列に接続したものである。これ
により、一方の過負荷保護装置2Rには三相誘導電動機
3と単相誘導電動機12の両電流が流れ、他方の過負荷
保護装置2Tには三相誘導電動機3のみの電流が流れ
る。
【0091】又、この第5実施例では、図3(b)に示
すように、一方の過負荷保護装置2Rを密閉形電動圧縮
機6から離れた所の例えば電気品室等に取り付け、他方
の過負荷保護装置2Tを密閉形電動圧縮機6の外殻に取
り付けている。
【0092】一対の過負荷保護装置2R、2Tの動作特
性はその取り付け場所の周囲温度を加味して決定される
ために、取り付け場所を異にすると、一般的には同一の
ものを用いることができないという問題があり、少量多
品種生産になりがちであった。
【0093】その具体的な理由を図16を用いて説明す
る。密閉形電動圧縮機6に取り付けた過負荷保護装置2
Tに流れる電流と置かれる周囲温度の座標をA点とする
と、密閉形電動圧縮機6から離れた所に取り付けられた
過負荷保護装置2Rの電流と温度の座標はB点になり、
夫々の過負荷保護装置2R、2Tの電流−温度の動作特
性は少なくてもA点、B点で開路動作しないものが用い
られるためである。
【0094】そこで、この第5実施例は、図16に示す
ように、密閉形電動圧縮機6から離れた所に取り付けた
過負荷保護装置2Rに三相誘導電動機3の電流Xと単相
誘導電動機12の電流Yを加算した電流Zを流すことに
より、この加算効果によって同一動作特性の過負荷保護
装置2R、2Tに統合することができるようにしてい
る。即ち、A点で開路動作しない過負荷保護装置2Tの
電流−温度に対する最低作動電流をラインCとし、B点
で開路動作しない過負荷保護装置2Rの電流−温度に対
する最低作動電流をラインDとすると、本実施例ではラ
インDのものに統合することができる。
【0095】その結果、過負荷保護装置2R、2Tの取
り付け場所誤り等に基づく不具合発生をなくすことがで
きる。
【0096】従って、第5実施例によれば、過負荷保護
装置2R、2Tを異なる所に設置しても取り付け場所誤
り等に基づく不具合発生をなくすことができ、しかも、
いずれの相に欠相が生じても三相誘導電動機3は単相拘
束通電を1回限りとすることができると共に、過負荷保
護装置2R又は2Tの寿命を損なうこともないので、高
信頼性、高安全性の保護装置を提供することができる。
【0097】次に、本発明の第6実施例を図17を用い
て説明する。この第6実施例は、次に述べる通り第1実
施例と相違するものであり、その他の点については第1
実施例と基本的には同一である。
【0098】この第6実施例は、過負荷保護装置2R、
2Tをヒータ2Hとバイメタル2Bを直列接続したもの
とし、ヒータ2Hを電源側に接続し、且つバイメタル2
Bを三相誘導電動機3側に接続したものである。
【0099】バイメタル2Bと直列にヒータ2Hを入れ
る理由は、バイメタル2Bの比抵抗に限界があり、バイ
メタル2Bのみに電流を通電したのでは目的とする反転
動作温度が得られない場合、その不足する発熱量をヒー
タ2Hで補うためである。一般には最低動作電流が約数
アンペアを境にそれより小さいものはヒータ2H付の過
負荷保護装置2R、2Tにされる。このヒータ2Hには
ニッケルクロム電熱線等が用いられ、最低作動電流の仕
様によってその線径は0.3Φ〜1.3Φ程度のものか
ら選ばれる。このヒータ2Hは抵抗溶接や銀ロー付け等
の手段により端子に接続されているが、加工時のストレ
スや酸化等による断線が発生することがある。
【0100】この第6実施例では、R相又はT相がヒー
タ2Hの断線で途中欠相しても、第1実施例のR相又は
T相の欠相と同様に、三相誘導電動機3は夫々S−T単
相通電又はR−S単相通電で回転を継続する。その後の
過負荷保護装置2R又は2Tの開閉動作に対しても、第
1実施例のR相又はT相の欠相と同様に保護動作が行な
われる。
【0101】従って、第6実施例によれば、過負荷保護
装置2R、2Tのヒータ2Hの断線及びいずれの相に欠
相が生じても三相誘導電動機3は単相拘束通電を1回限
りとすることができると共に、過負荷保護装置2R又は
2Tの寿命を損なうこともないので、高信頼性、高安全
性の保護装置を提供することができる。
【0102】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、いずれの相に欠相が生じても、三相誘導電動機
の単相拘束通電を1回限りとすることができると共に、
過負荷保護装置の寿命を損なうこともないので、高信頼
性、高安全性の保護装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における保護装置の回路図
である。
【図2】本発明の第1実施例を適用した冷凍装置の構成
図である。
【図3】図2の冷凍装置に用いる密閉形電動圧縮機にお
ける過負荷保護装置の据付例を示す図である。
【図4】図1の逆転防止防止装置の原理説明図である。
【図5】図1の逆転防止防止装置の原理説明図である。
【図6】図1のR相欠相時の回路図である。
【図7】図6のR相欠相時の逆転防止装置の動作原理説
明図である。
【図8】図1のS相欠相時の回路図である。
【図9】図1のT相欠相時の回路図である。
【図10】本発明の第2実施例における保護装置の回路
図である。
【図11】図10のR相欠相時の回路図である。
【図12】図10のS相欠相時の回路図である。
【図13】本発明の第3実施例における保護装置の回路
図である。
【図14】本発明の第4実施例における保護装置の回路
図である。
【図15】本発明の第5実施例における保護装置の回路
図である。
【図16】図15の保護装置の動作特性図である。
【図17】本発明の第6実施例における保護装置の回路
図である。
【図18】従来の保護装置の回路図である。
【符号の説明】
1…電磁接触装置、1L…操作コイル、1R、1S、1
T…接点、2B…バイメタル、2C…可動接点、2H…
ヒータ、2N…中性点端子、2R、2T…過負荷保護装
置、3…三相誘導電動機、3R、3S、3T…電動機巻
線、4…開閉装置、5…逆転防止装置、5A…接点、5
C…コンデンサ、5L…継電器コイル、5R…抵抗器、
5Y…電磁継電器、6…密閉形電動圧縮機、7…電装品
カバー、8…凝縮器、9…蒸発器、10…膨張機構、1
1…送風装置、12…単相誘導電動機、13、14…フ
ァン、15…電磁弁、15L…電磁弁コイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H003 AA05 AB01 AC03 CF00 3H045 AA01 AA09 AA12 AA25 BA40 BA42 BA43 5G041 BB08 DC03 5H575 AA06 BB07 DD05 EE08 HA01 HA03 HA05 HA06 KK08 LL45 MM04 MM07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三相誘導電動機を用いた密閉形電動圧縮機
    と、前記三相誘導電動機の三相電源の全ラインに接点を
    接続した電磁接触装置と、この接点より電源側の二つの
    電源ラインに接続したバイメタル式過負荷保護装置と、
    抵抗器、コンデンサ及び継電器コイルを前記各電源ライ
    ン間に接続した逆転防止装置とを備え、 前記過負荷保護装置を接続した電源ライン間に電磁接触
    装置の操作コイルを前記継電器コイルの接点を介して接
    続すると共に、 前記過負荷保護装置の一方を接続した電源ラインに前記
    抵抗器を接続し、 前記過負荷保護装置の他方を接続した電源ラインに前記
    継電器コイルを接続し、 残りの前記電源ラインに前記コンデンサを接続した密閉
    形電動圧縮機の保護装置において、 前記一方の過負荷保護装置の中性点端子に前記操作コイ
    ルの一側を接続すると共に、前記他方の過負荷保護装置
    と前記電磁接触装置の接点との間に前記操作コイルの他
    側を接続し、 前記一方の過負荷保護装置と前記電磁接触装置の接点と
    の間に前記抵抗器を接続すると共に、前記他方の過負荷
    保護装置の中性点端子を含む電源側に前記継電器コイル
    を接続したことを特徴とする密閉形電動圧縮機の保護装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記他方の過負荷保護
    装置の中性点端子に前記継電器コイルを接続したことを
    特徴とする密閉形電動圧縮機の保護装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記二つの過
    負荷保護装置は、同じ特性のものを用いると共に、前記
    密閉形電動圧縮機の外殻に並置して取り付けたことを特
    徴とする密閉形電動圧縮機の保護装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3の何れかにおいて、ヒータ
    とバイメタルを直列接続して前記過負荷保護装置を形成
    し、前記過負荷保護装置のヒータ側を電源側に接続する
    と共にバイメタル側を電動機側に接続したことを特徴と
    する密閉形電動圧縮機の保護装置。
  5. 【請求項5】三相誘導電動機を用いた密閉形電動圧縮機
    を含む冷凍サイクルと、前記冷凍サイクルの一部に通風
    する単相誘導電動機を用いた送風装置と、前記三相誘導
    電動機の三相電源の全ラインに接点を接続した電磁接触
    装置と、この接点より電源側の二つの電源ラインに接続
    したバイメタル式過負荷保護装置と、抵抗器、コンデン
    サ及び継電器コイルを前記各電源ライン間に接続した逆
    転防止装置とを備え、 前記過負荷保護装置を接続した電源ライン間に電磁接触
    装置の操作コイルを前記継電器コイルの接点を介して接
    続すると共に、 前記過負荷保護装置の一方を接続した電源ラインに前記
    抵抗器を接続し、 前記過負荷保護装置の他方を接続した電源ラインに前記
    継電器コイルを接続し、 残りの前記電源ラインに前記コンデンサを接続した冷凍
    装置の保護装置において、 前記一方の過負荷保護装置の中性点端子に前記操作コイ
    ルの一側を接続すると共に、前記他方の過負荷保護装置
    と前記電磁接触装置の接点との間に前記操作コイルの他
    側を接続し、 前記一方の過負荷保護装置と前記電磁接触装置の接点と
    の間に前記抵抗器を接続すると共に、前記他方の過負荷
    保護装置の中性点端子を含む電源側に前記継電器コイル
    を接続し、 前記二つの電源ラインの間に前記単相誘導電動機を接続
    したことを特徴とする冷凍装置の保護装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記過負荷保護装置の
    何れか一方の電源側と前記過負荷保護装置が接続されて
    いない電源ラインの前記電磁接触装置の接点の電動機側
    との間に前記電磁弁のコイルを接続したことを特徴とす
    る冷凍装置の保護装置。
  7. 【請求項7】請求項5において、前記単相誘導電動機の
    一側を前記過負荷保護装置を含む電源ラインの電磁接触
    装置の接点より電動機側に接続すると共に、前記単相誘
    導電動機の他側を過負荷保護装置を含まぬ電源ラインの
    電磁接触装置の接点より電動機側に接続し、且つ前記一
    方の過負荷保護装置を前記密閉形電動圧縮機から離れた
    所に取り付け、前記他方の過負荷保護装置を前記密閉形
    電動圧縮機の外殻に取り付けたことを特徴とする冷凍装
    置の保護装置。
  8. 【請求項8】三相誘導電動機を用いた密閉形電動圧縮機
    及び冷媒の流れを制御する電磁弁を含む冷凍サイクル
    と、前記三相誘導電動機の三相電源の全ラインに接点を
    接続した電磁接触装置と、この接点より電源側の二つの
    電源ラインに接続したバイメタル式過負荷保護装置と、
    抵抗器、コンデンサ及び継電器コイルを前記各電源ライ
    ン間に接続した逆転防止装置とを備え、 前記過負荷保護装置を接続した電源ライン間に電磁接触
    装置の操作コイルを前記継電器コイルの接点を介して接
    続すると共に、 前記過負荷保護装置の一方を接続した電源ラインに前記
    抵抗器を接続し、 前記過負荷保護装置の他方を接続した電源ラインに前記
    継電器コイルを接続し、 残りの前記電源ラインに前記コンデンサを接続した冷凍
    装置の保護装置において、 前記一方の過負荷保護装置の中性点端子に前記操作コイ
    ルの一側を接続すると共に、前記他方の過負荷保護装置
    と前記電磁接触装置の接点との間に前記操作コイルの他
    側を接続し、 前記一方の過負荷保護装置と前記電磁接触装置の接点と
    の間に前記抵抗器を接続すると共に、前記他方の過負荷
    保護装置の中性点端子を含む電源側に前記継電器コイル
    を接続し、 前記二つの電源ラインの間に前記電磁弁のコイルを接続
    したことを特徴とする冷凍装置の保護装置。
  9. 【請求項9】密閉形電動圧縮機に収納した三相誘導電動
    機の三相電源の全ラインに接点を接続した電磁接触装置
    と、この接点より電源側の二つの電源ラインに接続した
    バイメタル式過負荷保護装置と、抵抗器、コンデンサ及
    び継電器コイルを前記各電源ライン間に接続した逆転防
    止装置とを備え、 前記過負荷保護装置を接続した電源ライン間に電磁接触
    装置の操作コイルを前記継電器コイルの接点を介して接
    続すると共に、 前記過負荷保護装置の一方を接続した電源ラインに前記
    抵抗器を接続し、 前記過負荷保護装置の他方を接続した電源ラインに前記
    継電器コイルを接続し、 残りの前記電源ラインに前記コンデンサを接続した密閉
    形電動圧縮機用保護装置において、 前記一方の過負荷保護装置の中性点端子に前記操作コイ
    ルの一側を接続すると共に、前記他方の過負荷保護装置
    と前記電磁接触装置の接点との間に前記操作コイルの他
    側を接続し、 前記他方の過負荷保護装置の中性点端子を含む電源側に
    前記継電器コイルを接続すると共に、前記一方の過負荷
    保護装置と前記電磁接触装置の接点との間に前記抵抗器
    を接続したことを特徴とする密閉形電動圧縮機用保護装
    置。
JP2001381128A 2001-12-14 2001-12-14 密閉形電動圧縮機及び冷凍装置の保護装置 Expired - Fee Related JP4015412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381128A JP4015412B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 密閉形電動圧縮機及び冷凍装置の保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381128A JP4015412B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 密閉形電動圧縮機及び冷凍装置の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189684A true JP2003189684A (ja) 2003-07-04
JP4015412B2 JP4015412B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27591914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381128A Expired - Fee Related JP4015412B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 密閉形電動圧縮機及び冷凍装置の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106373A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 圧縮機
CN102474213A (zh) * 2009-08-31 2012-05-23 大金工业株式会社 复合供电系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102474213A (zh) * 2009-08-31 2012-05-23 大金工业株式会社 复合供电系统
EP2475092A1 (en) * 2009-08-31 2012-07-11 Daikin Industries, Ltd. Hybrid electric-power supplying system
EP2475092A4 (en) * 2009-08-31 2014-03-19 Daikin Ind Ltd HYBRID POWER SUPPLY SYSTEM
US8970066B2 (en) 2009-08-31 2015-03-03 Daikin Industries, Ltd. Hybrid electric-power supplying system
JP2011106373A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015412B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630180B2 (en) Motor starter circuit
JP5031547B2 (ja) 圧縮機駆動装置および冷凍サイクル装置
JP3600781B2 (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置、並びにこれを用いた密閉形電動圧縮機及び冷却システム
WO2006114870A1 (ja) 過電流継電器
US6122154A (en) Motor starting device and protector module with motor starter cut-out switch
JP4015412B2 (ja) 密閉形電動圧縮機及び冷凍装置の保護装置
CA1038949A (en) Motor protection apparatus and method
US2758255A (en) Polyphase motor protector
JP2005304129A (ja) 三相欠相検出回路及びそれを用いた空気調和機
JP3784752B2 (ja) 密閉形電動圧縮機の保護装置
JP2008187819A (ja) 三相電動機の位相切換え装置
JP3117075B2 (ja) 回路遮断器
JP3813505B2 (ja) 電動機の保護装置
JPH0721908Y2 (ja) 密閉型電動圧縮機の保護回路
US3305715A (en) Motor control arrangement
JP4241755B2 (ja) 電動機の保護装置
JP2001339918A (ja) 過負荷保護装置および過負荷保護装置を備えた密閉型電動圧縮機
JP2003274683A (ja) 電動機の保護装置
CN218976589U (zh) 马达
JP5857240B2 (ja) 電力供給回路
JP2003217413A (ja) モータ保護装置
KR20020003647A (ko) 3상모터를 사용하는 에어컨 실외기의 압축기 보호장치
JPH05244787A (ja) 単相交流誘導モーターの起動回路
JP2000113800A (ja) 漏電遮断器
JP2677866B2 (ja) 負荷保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees