JP2003189462A - 二次電池の保護回路 - Google Patents

二次電池の保護回路

Info

Publication number
JP2003189462A
JP2003189462A JP2001387731A JP2001387731A JP2003189462A JP 2003189462 A JP2003189462 A JP 2003189462A JP 2001387731 A JP2001387731 A JP 2001387731A JP 2001387731 A JP2001387731 A JP 2001387731A JP 2003189462 A JP2003189462 A JP 2003189462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
protection
wiring
electrode side
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001387731A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Nishiwaki
一貴 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001387731A priority Critical patent/JP2003189462A/ja
Publication of JP2003189462A publication Critical patent/JP2003189462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PchFET用の保護IC11とNchのF
ET7,8とを組み合わせてなる保護回路において、基
板の小型化、保護回路の低コスト化、設計自由度の向上
等を図る。 【解決手段】 二次電池2の正極側とプラス端子3とを
つなぐ正極側配線5の一部を、定抵抗配線5aによって
形成する。定抵抗配線5aは、保護IC11が設けられ
た基板20と離れた位置に設けられている。保護IC1
1の過電流保護端子14を正極側配線5に接続し、GN
D端子19を二次電池2の負極側に接続する。保護IC
11は定抵抗配線5aの両端電圧を監視し、両端電圧が
所定値以上になると放電制御用FET7をOFFし、過
電流を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の保護回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機からアウトドアのレジ
ャー用品に至るまで、様々な分野で二次電池パックが用
いられている。
【0003】二次電池パックは充電と放電とを繰り返す
ことにより何回も繰り返して使用することが可能である
が、過充電状態や過放電状態になると電解液が分解して
ガスが発生し、性能劣化、電極の損傷、電池内部の短絡
等の不具合が発生することがある。したがって、過充電
及び過放電を防止することは非常に重要であり、それら
を防止して二次電池を保護する保護回路として、例えば
特開平8−237872号公報に開示されているよう
に、充放電経路に充電制御用のFETと放電制御用のF
ETとを設け、制御回路によって二次電池の過充電状態
及び過放電状態を監視し、過充電状態になると充電制御
用FETをOFF状態にして充電電流を遮断し、過放電
状態になると放電制御用FETをOFF状態にして放電
電流を遮断するようにした保護回路が提案されている。
【0004】ところで、保護回路としては、上述の過充
電保護機能及び過放電保護機能と、過電流保護機能及び
短絡保護機能とを有するPch(Pチャネル)のFET
用の保護ICが一般に用いられている。PchFET用
保護ICは、PchFETの両端電圧を監視し、当該電
圧に基づいて過電流の有無を検知するように構成されて
おり、従来は、放電制御用FETや充電制御用FETと
して、PchのFETが用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、PchのFE
TはNch(Nチャネル)のFETに比べると、コスト
が割高であり、性能も劣っている。そこで、PchFE
T用保護ICでNchFETを駆動することにより、N
chFETを放電制御用FET及び充電制御用FETと
して使用することが望まれている。
【0006】ところが、NchFETを用いる場合に
は、FETの両端電圧に基づく過電流保護機能を利用す
ることができないため、過電流を防止するための他の方
策を講じる必要がある。
【0007】そのような方策として、図2に示すよう
に、保護回路の基板107上において、正極側外部端子
101と二次電池102とを接続する正極側配線103
に高精度抵抗素子104を設けることが考えられる。こ
の方策では、高精度抵抗素子104の両端に生じる電圧
をPchFET用保護IC105によって計測し、上記
電圧が所定値(過電流保護電圧)を越えた状態が所定時
間継続するか否かを判断する。そして、過電流保護電圧
を超えた状態が所定時間続くと、過電流状態にあると判
断し、放電制御用のNchFET106をOFFするこ
とによって電流を遮断する。
【0008】しかし、上記方策では、大電流対応の保護
回路として使用した場合、高精度抵抗素子104が局部
発熱体となり、高精度抵抗素子104に生じた高熱によ
って基板107上の要素部品に悪影響を与えるおそれが
あった。また、一般に高精度抵抗素子104は寸法が大
きいため、高精度抵抗素子104を用いることによって
基板の小型化が困難となる。また、高精度抵抗素子10
4は比較的高価な要素部品であるため、保護回路の低コ
スト化の妨げともなる。さらに、高精度抵抗素子104
として利用できるものは、予め抵抗値の定まった規格品
である。そのため、段階的な抵抗値しか利用できず、抵
抗値として所望の値を得ることは難しい。したがって、
保護回路の設計の自由が制約されるという課題があっ
た。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、PchFET用の保
護ICとNchのFETとを組み合わせてなる保護回路
において、基板の小型化、低コスト化、保護回路の設計
自由度の向上等を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る二次電池の
保護回路は、少なくとも二次電池の過電流を防止する保
護回路であって、一端が二次電池の正極に接続され且つ
他端が正極側外部端子に接続された正極側配線と、一端
が二次電池の負極に接続され且つ他端が負極側外部端子
に接続された負極側配線と、前記正極側配線または前記
負極側配線に設けられ、それぞれNチャネルのFETか
らなる充電制御用FET及び放電制御用FETと、二次
電池が過充電状態になると過充電を阻止するように前記
充電制御用FETを遮断状態にする一方、二次電池が過
放電状態になると過放電を阻止するように前記放電制御
用FETを遮断状態にするPチャネルFET駆動用の保
護ICとを備え、前記正極側配線または前記負極側配線
の少なくとも一部は、定抵抗配線によって形成され、前
記保護ICは、前記定抵抗配線の電圧を監視するように
構成され、前記電圧が所定値以上になると電流を遮断す
るように前記放電制御用FETまたは前記充電制御用F
ETを遮断状態にするものである。
【0011】ここでいう定抵抗配線とは、単位長さ当た
りに一定の抵抗を有する配線である。
【0012】上記保護回路においては、過電流が流れる
と定抵抗配線の両端に大きな電圧が生じ、その電圧が保
護ICによって検知される。そして、保護ICは、前記
電圧が所定値以上になると過電流が流れていると判断
し、放電時には放電制御用NchFETを、充電時には
充電制御用NchFETを遮断状態にする。その結果、
電流が遮断され、過電流状態は回避される。
【0013】定抵抗配線は全体にわたって発熱するの
で、大電流対応の保護回路として使用された場合であっ
ても、高精度抵抗素子と異なり、局部的な高熱は発生し
にくい。また、抵抗値を大きくする必要がある場合に
は、定抵抗配線の全体の長さを長くすれば足り、この場
合であっても定抵抗配線の局所的な高熱は抑えられる。
したがって、抵抗加熱による他の要素部品の劣化等は起
こりにくい。また、定抵抗配線は比較的安価であるた
め、保護回路の低コスト化が図られる。また、定抵抗配
線は長さに比例して抵抗値が変化するので、長さを適宜
に調整することにより、所望の抵抗値を容易に得ること
ができる。そのため、設計自由度が向上する。
【0014】保護ICと放電制御用FETと充電制御用
FETとは、同一基板上に設けられ、定抵抗配線は、前
記基板から離れた箇所に設けられていることが好まし
い。
【0015】このことにより、基板は小型化する。ま
た、定抵抗配線が発熱しても、基板の要素部品は定抵抗
配線によって加熱されにくい。そのため、基板上の要素
部品の信頼性が向上する。
【0016】なお、保護ICは、前記定抵抗配線と正極
側外部端子との間に接続された過電流保護端子と接地端
子とを備え、前記過電流保護端子と前記接地端子との間
の電圧に基づいて定抵抗配線の電圧を監視するように構
成されていてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、保護回
路の局部発熱を抑制することができるので、発熱による
要素部品の劣化を抑制することができる。したがって、
保護回路の信頼性を向上させることができる。
【0018】比較的安価な定抵抗配線を用いるので、保
護回路の低コスト化を促進することができる。
【0019】また、定抵抗配線の長さを調整することに
より、抵抗値を容易に調整することができる。したがっ
て、保護回路の設計自由度が向上する。
【0020】定抵抗配線を保護ICの基板から離れた箇
所に設けることにより、基板の小型化を図ることができ
る。また、保護IC等は定抵抗配線の熱の影響を受けに
くくなるので、保護回路の信頼性を更に向上させること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0022】図1は、本実施形態に係る二次電池パック
1の構成を示すブロック図である。二次電池パック1
は、充放電自在な二次電池2として、直列に接続された
4つのリチウムイオン二次電池セル2a〜2dを備えて
いる。なお、二次電池2を構成する二次電池セルの個数
は4個に限定されるものではない。二次電池2は1個の
二次電池セルにより構成されていてもよく、直列または
並列に接続された2、3または5以上の二次電池セルに
よって構成されていてもよい。二次電池セル2a〜2d
の種類はリチウムイオン二次電池セルに限定されず、ニ
ッケル−カドミウム(Ni−Cd)電池、ニッケル水素
(Ni−H)電池等、その他のものであってもよい。
【0023】二次電池パック1は、負荷または充電器に
接続される外部接続端子として、プラス端子3及びマイ
ナス端子4を備えている。プラス端子3は、正極側配線
5を介して二次電池2の正極側に接続されている。マイ
ナス端子4は、負極側配線6を介して二次電池2の負極
側に接続されている。
【0024】正極側配線5の一部は、定抵抗配線5aに
よって形成されている。定抵抗配線5aは、単位長さあ
たりに所定の一定抵抗を有する配線であり、ここでは定
抵抗リード線によって構成されている。定抵抗配線5a
の長さは、保護回路にとって好適な所定の抵抗を有する
ように、所定長さに設定されている。
【0025】負極側配線6には、放電電流遮断手段とし
ての放電制御用FET7と、充電電流遮断手段としての
充電制御用FET8とが設けられている。これらFET
7,8はいずれもNchのFETによって構成されてい
る。放電制御用FET7には、二次電池2の放電方向と
逆方向の寄生ダイオードが設けられ、充電制御用FET
8には、二次電池2の充電方向と逆方向の寄生ダイオー
ドが設けられている。
【0026】放電制御用FET7はFETドライブ回路
9に接続され、充電制御用FET8はFETドライブ回
路10に接続されている。
【0027】保護IC11は、PchのFET駆動用の
保護回路である。保護IC11の過放電保護端子12は
FETドライブ回路9に接続され、過充電保護端子13
はFETドライブ回路10に接続されている。保護IC
11の過電流保護端子14は、正極側配線5における定
抵抗配線5aとプラス端子3との間に接続されている。
また、保護IC11は、二次電池2の第1電池セル2a
の正極側に接続された第1端子15と、第2電池セル2
bの正極側に接続された第2端子16と、第3電池セル
2cの正極側に接続された第3端子17と、第4電池セ
ル2dの正極側に接続された第4端子18と、第4電池
セル2dの負極側に接続されたGND端子19とを備え
ている。なお、GND端子19は接地されており、本発
明でいうところの接地端子に対応する。
【0028】保護ICは、第1端子15とGND端子1
9との間の電圧を検知することにより、二次電池2の電
圧を検知自在に構成されている。また、保護IC11
は、過電流保護端子14とGND端子19との間の電圧
を監視するように構成されている。したがって、保護I
Cは、定抵抗配線5aの両端電圧を監視するように構成
されている。
【0029】保護IC11、放電制御用FET7、充電
制御用FET8、及びFETドライブ回路9,10は、
同一の基板20に設けられている。一方、定抵抗配線5
aは、基板20上には設けられておらず、基板20から
離れた位置に設けられている。
【0030】次に、過電流保護制御を説明する。ここで
は、放電時における過電流保護制御について説明する。
【0031】放電時には、プラス端子3とマイナス端子
4とが負荷(図示せず)に接続され、二次電池パック1
から負荷に対して電圧が印加される。この際、二次電池
2の正極側→正極側配線5→プラス端子3→負荷→マイ
ナス端子4→負極側配線6→二次電池2の負極側の順に
電流が流れる。この電流の流れにより、正極側配線5の
定抵抗配線5aの両端には電圧差が発生する。保護IC
11は上記電圧差を常時監視しており、上記電圧差が所
定値以上になると過電流が流れていると判断し、FET
ドライブ回路9を駆動して放電制御用FET7をOFF
する。これにより、電流は遮断され、過電流状態は回避
される。
【0032】なお、説明は省略するが、放電時だけでな
く充電時においても同様の過電流保護制御を実行するこ
とができる。
【0033】以上のように、本実施形態では、正極側配
線5の一部を定抵抗配線5aで形成し、定抵抗配線5a
の両端の電圧差に基づいて過電流を検出することとし
た。定抵抗配線5aは、その全体が均一に発熱するの
で、局部的に高温になることはない。そのため、二次電
池パック1の一部が局所的に高温になることはないの
で、定抵抗配線5a以外の要素部品(保護IC、FET
等)が劣化するおそれは小さくなる。したがって、二次
電池パック1の信頼性が向上する。また、二次電池パッ
ク1の寿命が長くなる。
【0034】定抵抗配線5aの抵抗値を大きくする必要
がある場合には、定抵抗配線5aの長さを長くすれば足
り、抵抗値を大きくすることによって全体の発熱量は多
くなるものの、局所的な発熱量が大きくなることはな
い。そのため、抵抗値を大きくする必要がある場合であ
っても、二次電池パック1の信頼性を損なうおそれは小
さい。
【0035】定抵抗配線5aは長さを調整することによ
り抵抗値を自由に設定することができるので、所望の抵
抗値を容易に得ることができる。そのため、保護回路に
必要な抵抗値を容易に得ることができ、設計自由度が向
上する。
【0036】定抵抗配線5aは比較的安価であるので、
保護回路の低コスト化、ひいては二次電池パック1の低
コスト化を促進することができる。
【0037】基板20上に抵抗素子を設ける必要がない
ので、基板20の小型化を図ることができる。
【0038】定抵抗配線5aは基板20から離れた位置
に設けられているので、定抵抗配線5aの熱は基板20
に伝わりにくい。そのため、基板20上の保護IC1
1、放電制御用FET7、充電制御用FET8等は、定
抵抗配線5aの熱の影響を受けにくい。したがって、保
護回路の信頼性向上及び長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る二次電池パックの構成図であ
る。
【図2】高精度抵抗素子を利用する保護回路を備えた二
次電池パックの構成図である。
【符号の説明】
1 二次電池パック 2 二次電池 3 プラス端子(正極側外部端子) 4 マイナス端子(負極側外部端子) 5 正極側配線 5a 定抵抗配線 6 負極側配線 7 放電制御用NchFET 8 充電制御用NchFET 9 FETドライブ回路 10 FETドライブ回路 11 保護IC 14 過電流保護端子 19 GND端子(接地端子) 20 基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二次電池の過電流を防止する
    保護回路であって、 一端が二次電池の正極に接続され且つ他端が正極側外部
    端子に接続された正極側配線と、 一端が二次電池の負極に接続され且つ他端が負極側外部
    端子に接続された負極側配線と、 前記負極側配線に設けられ、それぞれNチャネルのFE
    Tからなる充電制御用FET及び放電制御用FETと、 二次電池が過充電状態になると過充電を阻止するように
    前記充電制御用FETを遮断状態にする一方、二次電池
    が過放電状態になると過放電を阻止するように前記放電
    制御用FETを遮断状態にするPチャネルFET駆動用
    の保護ICとを備え、 前記正極側配線の少なくとも一部は、定抵抗配線によっ
    て形成され、 前記保護ICは、前記定抵抗配線の電圧を監視するよう
    に構成され、前記電圧が所定値以上になると電流を遮断
    するように前記放電制御用FETまたは前記充電制御用
    FETを遮断状態にする二次電池の保護回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の二次電池の保護回路で
    あって、 保護ICと放電制御用FETと充電制御用FETとは、
    同一基板上に設けられ、 定抵抗配線は、前記基板から離れた箇所に設けられてい
    る二次電池の保護回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の二次電池の保
    護回路であって、 保護ICは、前記定抵抗配線と正極側外部端子との間に
    接続された過電流保護端子と接地端子とを備え、前記過
    電流保護端子と前記接地端子との間の電圧に基づいて定
    抵抗配線の電圧を監視する二次電池の保護回路。
JP2001387731A 2001-12-20 2001-12-20 二次電池の保護回路 Pending JP2003189462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387731A JP2003189462A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 二次電池の保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387731A JP2003189462A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 二次電池の保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189462A true JP2003189462A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27596469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387731A Pending JP2003189462A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 二次電池の保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511380A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 ペラン(ソシエテ アノニム) 動力自律電気ツール・セット
WO2014162907A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
JP2014204541A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511380A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 ペラン(ソシエテ アノニム) 動力自律電気ツール・セット
WO2014162907A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
JP2014204541A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
CN105103404A (zh) * 2013-04-03 2015-11-25 株式会社自动网络技术研究所 控制装置、供电控制装置、充电控制方法、充电控制装置以及车辆用电源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
JP3848574B2 (ja) 充放電制御装置
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
KR100943576B1 (ko) 배터리 팩
USRE42592E1 (en) Battery pack for portable electronic equipment
US9479002B2 (en) Battery pack
JP3572793B2 (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
JPH04331425A (ja) 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
JP3298600B2 (ja) 二次電池保護装置
KR20080095838A (ko) 백게이트 전압 생성 회로, 4 단자 백게이트 스위칭 fet및 이를 이용한 충방전 보호 회로
US20100239896A1 (en) Protection Device For Secondary Batteries, And Battery Pack And Electronic Equipment Employing Same
JPH0723532A (ja) バッテリーパック
JP2008029067A (ja) 2次電池用保護回路を有するバッテリーパック
JP2001157369A (ja) 電池の充放電制御方法
US20050140334A1 (en) Power supply apparatus
JP3326324B2 (ja) 二次電池の保護回路
JP2003174720A (ja) 二次電池の保護回路及び保護回路用ic
JP2000102185A (ja) 二次電池パック
JP2005168159A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
JP2002034166A (ja) 二次電池の保護装置
JPH07105986A (ja) パック電池
JP3524675B2 (ja) 電池の充放電制御装置
JP2925241B2 (ja) 充電式電池装置
JP2003189462A (ja) 二次電池の保護回路
JP2009077610A (ja) 充放電保護回路および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627