JP2003189172A - 撮像装置及びその露光制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその露光制御方法

Info

Publication number
JP2003189172A
JP2003189172A JP2001384217A JP2001384217A JP2003189172A JP 2003189172 A JP2003189172 A JP 2003189172A JP 2001384217 A JP2001384217 A JP 2001384217A JP 2001384217 A JP2001384217 A JP 2001384217A JP 2003189172 A JP2003189172 A JP 2003189172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
shutter speed
light amount
exposure
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001384217A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Toubatake
耕一 湯畑
Katsumi Kato
勝巳 加藤
Eiji Machijima
栄治 町島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001384217A priority Critical patent/JP2003189172A/ja
Publication of JP2003189172A publication Critical patent/JP2003189172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャッタスピードを電源周波数に対応させて
固定して確実なフリッカ除去を行うとともに、フリッカ
自体を判定することのない簡易な方法で、シャッタスピ
ードを固定したフリッカ除去による露光制御の不具合を
除去する。 【解決手段】 撮像信号から受光量を検出する機能を設
ける。また、シャッタスピードを電源周波数に対応させ
て固定し、シャッタ動作を行うことによりフリッカ除去
を行う光量の範囲を複数の光量範囲に分割する。そし
て、各光量範囲毎にシャッタスピードを段階的に切り換
え、各光量範囲内でシャッタスピードを電源周波数に対
応させて固定し、確実なフリッカ除去を行う。一方、各
光量範囲内では、光量変化に応じてAGC回路のゲイン
量を変化させることにより、シャッタスピードの段階的
な切り換えによる露光量の変化を緩和し、滑らかな露光
制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば蛍光灯の照
度変化に起因する撮像映像のフリッカ除去機能を有する
撮像装置及びその露光制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば室内で撮像装置を使用
する場合、室内照明として設置されている蛍光灯の照度
が電源周期によって変動するため、この照度変動に起因
して撮像装置の映像にフリッカが生じることがある。そ
こで、従来の撮像装置では、シャッタスピードを電源周
期の半周期に同期させることにより、上述のような蛍光
灯に起因するフリッカを除去するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、電源周期の半周期に同期したシャッ
タスピードに固定することで、蛍光灯に起因するフリッ
カを除去するようにしていたため、露光制御について
は、撮像信号のゲイン制御だけで行わなければならず、
光量の多い場所では映像が明る過ぎたり、逆に光量が少
ない場所では映像にゲイン制御によるノイズが目立つと
いった不具合が生じていた。なお、フリッカ自体を判定
し、シャッタスピードを切り換えるようなことも可能で
はあるが、フリッカ自体を判定するための検波回路等の
追加が必要になり、回路規模が大きくなる。
【0004】そこで本発明の目的は、シャッタスピード
を電源周波数に対応させて固定することによって確実に
フリッカ除去を行うことができ、かつ、フリッカ自体を
判定することのない簡易な方法で、シャッタスピードの
固定による露光制御の不具合を除去し、適切な露光制御
によって出力映像の画質向上を図ることが可能な撮像装
置及びその露光制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、被写体の撮像を行う撮像手段と、前記撮
像手段のシャッタスピードを制御するシャッタスピード
制御手段と、前記撮像手段から出力される撮像信号のゲ
インを制御するゲイン制御手段とを有し、商用電源の電
源周期の半周期の整数倍の周期でシャッタスピードによ
ってシャッタ動作を行うフリッカ除去モードを具備した
撮像装置であって、周囲の明るさを検出するための受光
量検出手段と、前記受光量検出手段によって検出される
所定の光量範囲毎に、前記フリッカ除去モードによるシ
ャッタスピードを段階的に切り換えるシャッタスピード
切り換え手段と、前記所定の光量範囲毎に、その光量範
囲内における光量変化に応じて前記ゲイン制御手段によ
るゲイン量を徐々に変化させることにより、前記シャッ
タスピード切り換え手段による露光量の段階的な変化を
ゲイン制御によって補間する露光補間手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0006】また本発明は、被写体の撮像を行う撮像手
段と、前記撮像手段のシャッタスピードを制御するシャ
ッタスピード制御手段と、前記撮像手段から出力される
撮像信号のゲインを制御するゲイン制御手段とを有し、
商用電源の電源周期の半周期の整数倍の周期でシャッタ
スピードによってシャッタ動作を行うフリッカ除去モー
ドを具備した撮像装置の露光制御方法であって、周囲の
明るさを検出するための受光量検出ステップと、前記受
光量検出ステップによって検出される所定の光量範囲毎
に、前記フリッカ除去モードによるシャッタスピードを
段階的に切り換えるシャッタスピード切り換えステップ
と、前記所定の光量範囲毎に、その光量範囲内における
光量変化に応じて前記ゲイン制御手段によるゲイン量を
徐々に変化させることにより、前記シャッタスピード切
り換えステップによる露光量の段階的な変化をゲイン制
御によって補間する露光補間ステップとを有することを
特徴とする。
【0007】本発明の撮像装置では、受光量検出手段に
よって検出される所定の光量範囲毎に、フリッカ除去モ
ードによるシャッタスピードを段階的に切り換えるとと
もに、各光量範囲内における光量変化に応じて撮像信号
のゲイン量を徐々に変化させることにより、シャッタス
ピードの切り換えによる露光量の段階的な変化をゲイン
制御によって補間するようにしたので、フリッカを発生
させることなく露光制御を行うことかでき、かつ、ゲイ
ン制御による補間によって滑らかな露光制御を行うこと
が可能となる。
【0008】また、本発明の露光制御方法では、受光量
検出ステップによって検出される所定の光量範囲毎に、
フリッカ除去モードによるシャッタスピードを段階的に
切り換えるとともに、各光量範囲内における光量変化に
応じて撮像信号のゲイン量を徐々に変化させることによ
り、シャッタスピードの切り換えによる露光量の段階的
な変化をゲイン制御によって補間するようにしたので、
フリッカを発生させることなく露光制御を行うことかで
き、かつ、ゲイン制御による補間によって滑らかな露光
制御を行うことが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明す
る実施の形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的
に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲
は、以下の説明において、特に本発明を限定する旨の記
載がない限り、これらの態様に限定されないものとす
る。
【0010】本実施の形態による撮像装置は、撮像光の
光量から周囲の明るさを検出することにより、シャッタ
スピードを電源周期の半周期の整数倍の周期に固定して
用いるフリッカ除去モードにおいて、予め設定した複数
の光量範囲毎にシャッタスピードを段階的に切り換え、
各光量範囲内で固有のシャッタスピードによって露光を
行い、フリッカ除去を行うとともに、各光量範囲毎に、
その光量範囲内における光量変化に応じて撮像信号のゲ
イン量を徐々に変化させることにより、シャッタスピー
ドの切り換えによる露光量の段階的な変化をゲイン制御
によって補間するようにしたものである。これにより、
電源周期の半周期の整数倍の周期のシャッタスピードで
フリッカ除去を図るとともに、ある程度、光量変化に対
応したシャッタスピードの切り換えを行い、さらにシャ
ッタスピードの段階的な切り換えによる段階的な露光時
間の変化を撮像信号のゲイン制御によって補間し、滑ら
かな露光制御を行うことが可能となる。
【0011】以下、本発明の具体的な実施例について図
面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例による
撮像装置の構成例を示すブロック図である。本例の撮像
装置は、シャッタ機能付き固体撮像素子(以下、センサ
という)を用いたものであり、レンズ1と、シャッタ機
能付きセンサ2と、AGC(自動利得制御)回路3と、
A/Dコンバータ4と、積分器5と、マイクロコンピュ
ータ6とを有する。
【0012】レンズ1は、被写体からの光を集光してシ
ャッタ機能付きセンサ2の受光面に結像させるものであ
る。シャッタ機能付きセンサ2は、例えばCMOS型の
エリアセンサである。すなわち、このセンサ2は、撮像
画素に対応する多数のフォトセンサをマトリクス状に配
置して撮像領域を構成するとともに、各フォトセンサか
らの信号電荷を選択的に読み出すための複数のMOSト
ランジスタで構成したゲート回路を各画素毎に配置し、
さらに、各画素のゲート回路を駆動して信号電荷の読み
出しを制御する垂直/水平スキャナ回路とを有するもの
である。そして、このシャッタ機能付きセンサ2では、
垂直/水平スキャナ回路に付随してシャッタスキャナ回
路が設けられており、各フォトセンサに残留した信号電
荷を電荷蓄積期間に先立ってキャンセルする電子シャッ
タ機能を有している。
【0013】AGC回路3は、シャッタ機能付きセンサ
2から出力された撮像信号のゲインを調整するものであ
り、A/Dコンバータ4は、AGC回路3からのアナロ
グ信号をデジタルデータに変換するものである。積分器
5は、A/Dコンバータ4によってデジタルデータ化さ
れた撮像信号を取り込んで所定の積分演算を行うことに
より入射光量を算出するものであり、例えばDSP(デ
ジタルシグナルプロセッサ)によって実現されるもので
ある。マイクロコンピュータ6は、本撮像装置のシステ
ム全体の制御を行うものであるが、特に本例では、積分
器5によって得られる光量情報に基づいて、所定の光量
範囲毎にフリッカ除去モードによるシャッタスピードを
段階的に切り換えるシャッタスピード切り換え機能と、
所定の光量範囲毎に、その光量範囲内における光量変化
に応じてAGC回路3によるゲイン量(AGC量)を徐
々に変化させることにより、シャッタ動作による露光量
の段階的な変化をAGC回路3によって補間する露光補
間機能とを具備したものである。
【0014】なお、図1に示す構成は、露光制御に関す
る要素を中心として示したものである。例えば、図1で
は省略しているが、AGC回路3の前段には、CDS
(相関二重サンプリング)回路が設けられており、シャ
ッタ機能付きセンサ2から出力された撮像信号は、この
CDS回路によってサンプリング処理された後、AGC
回路3に入力される。また、AGC回路3から出力され
た撮像信号は、後段の信号処理系に送られ、所定の信号
処理を施されることにより、表示装置に出力可能な映像
信号に変換されるが、これらは本発明の機能に直接関係
しないため、説明は省略する。
【0015】次に、以上のような構成による撮像装置の
動作について説明する。図2は、本例の撮像装置におけ
る光量変化に対するシャッタスピードとAGC量の関係
を示す説明図であり、縦軸がシャッタ動作によるセンサ
2の電荷蓄積時間とAGC回路3のAGC量を示し、横
軸がセンサ2に入射する光量を示している。まず、フリ
ッカ除去モードで用いるシャッタスピードについて説明
する。なお、ここでは撮像装置のフレーム周期を30フ
レーム/秒とし、商用電源の電源周波数を50Hzの地
域と仮定し、電源周期の1/2を1/100秒として説
明する。50Hzの電源周波数では、この電源周期の半
周期である1/100秒の整数倍のシャッタスピードに
設定するとフリッカが発生しない。
【0016】(1)まず、図2に示すAの区間は、シャ
ッタを1/100秒に固定して動作させ、光量の変化に
対してはAGC回路3によるAGC量の調整で補正す
る。AGCの補正量はシャッタが2/100(1/5
0)秒に切り換わる光量付近で最大(約6dB)とな
る。さらに、光量が少なくなると、シャッタは2/10
0(1/50)秒に切り換わり、AGC量は最小値(0
dB)となる。 (2)また、図2に示すBの区間では、シャッタを2/
100(1/50)秒に固定して動作させ、光量の変化
に対してはAGC回路3によるAGC量の調整で補正す
る。AGCの補正量はシャッタが3/100秒に切り換
わる光量付近で最大(約3.5dB)となる。さらに、
光量が少なくなると、シャッタは3/100秒に切り換
わり、AGC量は最小値(0dB)となる。
【0017】(3)また、図2に示すDの区間でも同様
に、シャッタを3/100秒に固定して動作させ、光量
の変化に対してはAGC回路3によるAGC量の調整で
補正する。なお、この区間Dは、本例においてシャッタ
が取り得る最大の周期、すなわち1/100秒の3倍
(3/100秒)の区間であり、この場合もAGC量の
調整だけで画面の明るさを制御する。 (4)一方、図2に示すCの区間は、室外などの光量の
多い場所が想定されるが、シャッタが1/100秒のま
まであると、映像が明る過ぎて白く飽和してしまう可能
性がある。そこで、この範囲では、1/100秒未満の
高速なシャッタスピードとすることで制御を行う。1/
100秒未満の高速なシャッタスピードにすると、室内
であれば、フリッカが発生する可能性があるが、このよ
うに光量が多い場所は、室外である可能性が高いため、
フリッカ除去モードを解除して映像の画質を向上するこ
とを優先するものである。
【0018】なお、以上のようなシャッタスピードを段
階的に切り換える光量の範囲は、例えば所定のキー操作
によって適宜に設定できるようにすることも可能であ
り、撮像装置の使用の実情に応じて最適な露光制御をユ
ーザが適宜に選択できるようにしてもよい。また、本発
明にかかる撮像装置及びその露光制御方法は、上記実施
の形態で説明したものに限定されず、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明の撮像装置によれ
ば、受光量検出手段によって検出される所定の光量範囲
毎に、フリッカ除去モードによるシャッタスピードを段
階的に切り換えるとともに、各光量範囲内における光量
変化に応じて撮像信号のゲイン量を徐々に変化させるこ
とにより、シャッタスピードの切り換えによる露光量の
段階的な変化をゲイン制御によって補間するようにした
ので、フリッカを発生させることなく露光制御を行うこ
とかでき、かつ、ゲイン制御による補間によって滑らか
な露光制御を行うことが可能となる。したがって、所定
の光量範囲毎にシャッタスピードを電源周波数に対応さ
せて固定して確実なフリッカ除去を行うとともに、フリ
ッカ自体を判定することのない簡易な方法で、シャッタ
スピードを固定したフリッカ除去による露光制御の不具
合を除去し、適切な露光制御によって出力映像の画質向
上を図ることが可能となる。
【0020】また、本発明の露光制御方法によれば、受
光量検出ステップによって検出される所定の光量範囲毎
に、フリッカ除去モードによるシャッタスピードを段階
的に切り換えるとともに、各光量範囲内における光量変
化に応じて撮像信号のゲイン量を徐々に変化させること
により、シャッタスピードの切り換えによる露光量の段
階的な変化をゲイン制御によって補間するようにしたの
で、フリッカを発生させることなく露光制御を行うこと
かでき、かつ、ゲイン制御による補間によって滑らかな
露光制御を行うことが可能となる。したがって、所定の
光量範囲毎にシャッタスピードを電源周波数に対応させ
て固定して確実なフリッカ除去を行うとともに、フリッ
カ自体を判定することのない簡易な方法で、シャッタス
ピードを固定したフリッカ除去による露光制御の不具合
を除去し、適切な露光制御によって出力映像の画質向上
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による撮像装置の構成例を示
すブロック図である。
【図2】図1に示す撮像装置の露光制御を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1……レンズ、2……シャッタ機能付きセンサ、3……
AGC回路、4……A/Dコンバータ、5……積分器、
6……マイクロコンピュータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 勝巳 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町134番地 ソニー・エルエスアイ・デザイン株式会 社内 (72)発明者 町島 栄治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AB03 AB17 AB20 AB51 AC42 5C024 CX15 CX54 CX61 CX67 GY31 HX18 HX31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の撮像を行う撮像手段と、前記撮
    像手段のシャッタスピードを制御するシャッタスピード
    制御手段と、前記撮像手段から出力される撮像信号のゲ
    インを制御するゲイン制御手段とを有し、商用電源の電
    源周期の半周期の整数倍の周期でシャッタスピードによ
    ってシャッタ動作を行うフリッカ除去モードを具備した
    撮像装置であって、 周囲の明るさを検出するための受光量検出手段と、 前記受光量検出手段によって検出される所定の光量範囲
    毎に、前記フリッカ除去モードによるシャッタスピード
    を段階的に切り換えるシャッタスピード切り換え手段
    と、 前記所定の光量範囲毎に、その光量範囲内における光量
    変化に応じて前記ゲイン制御手段によるゲイン量を徐々
    に変化させることにより、前記シャッタスピード切り換
    え手段による露光量の段階的な変化をゲイン制御によっ
    て補間する露光補間手段と、 を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記受光量検出手段は、前記撮像手段に
    よる撮像信号から受光量を検出することを特徴とする請
    求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記受光量検出手段によって検出される
    光量が前記所定の光量範囲より大きくなった場合には、
    前記フリッカ除去モードを解除してシャッタスピードを
    露光用の最適値に制御してシャッタ動作を行うことを特
    徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 被写体の撮像を行う撮像手段と、前記撮
    像手段のシャッタスピードを制御するシャッタスピード
    制御手段と、前記撮像手段から出力される撮像信号のゲ
    インを制御するゲイン制御手段とを有し、商用電源の電
    源周期の半周期の整数倍の周期でシャッタスピードによ
    ってシャッタ動作を行うフリッカ除去モードを具備した
    撮像装置の露光制御方法であって、 周囲の明るさを検出するための受光量検出ステップと、 前記受光量検出ステップによって検出される所定の光量
    範囲毎に、前記フリッカ除去モードによるシャッタスピ
    ードを段階的に切り換えるシャッタスピード切り換えス
    テップと、 前記所定の光量範囲毎に、その光量範囲内における光量
    変化に応じて前記ゲイン制御手段によるゲイン量を徐々
    に変化させることにより、前記シャッタスピード切り換
    えステップによる露光量の段階的な変化をゲイン制御に
    よって補間する露光補間ステップと、 を有することを特徴とする露光制御方法。
  5. 【請求項5】 前記受光量検出ステップでは、前記撮像
    手段による撮像信号から受光量を検出することを特徴と
    する請求項4記載の露光制御方法。
  6. 【請求項6】 前記受光量検出ステップによって検出さ
    れる光量が前記所定の光量範囲より大きくなった場合に
    は、前記フリッカ除去モードを解除してシャッタスピー
    ドを露光用の最適値に制御してシャッタ動作を行うこと
    を特徴とする請求項4記載の露光制御方法。
JP2001384217A 2001-12-18 2001-12-18 撮像装置及びその露光制御方法 Pending JP2003189172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384217A JP2003189172A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 撮像装置及びその露光制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384217A JP2003189172A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 撮像装置及びその露光制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189172A true JP2003189172A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27593998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384217A Pending JP2003189172A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 撮像装置及びその露光制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189172A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961046B1 (ko) 2007-06-15 2010-06-01 홀텍 세미컨덕터 인코오포레이티드 영상-클럭을 조정하는 회로 및 방법
US7821547B2 (en) 2006-08-25 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus that use sensors capable of carrying out XY addressing type scanning and driving control method
US8279303B2 (en) 2007-03-05 2012-10-02 Renesas Electronics Corporation Imaging apparatus and flicker detection method
KR20150069345A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성테크윈 주식회사 카메라 제어 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821547B2 (en) 2006-08-25 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus that use sensors capable of carrying out XY addressing type scanning and driving control method
US8279303B2 (en) 2007-03-05 2012-10-02 Renesas Electronics Corporation Imaging apparatus and flicker detection method
KR100961046B1 (ko) 2007-06-15 2010-06-01 홀텍 세미컨덕터 인코오포레이티드 영상-클럭을 조정하는 회로 및 방법
KR20150069345A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성테크윈 주식회사 카메라 제어 시스템
KR102092317B1 (ko) * 2013-12-13 2020-03-23 한화테크윈 주식회사 카메라 제어 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050270413A1 (en) Adjustment of illumination light quantity for moving picture in moving picture image pickup device
JP2004023605A (ja) 画像処理装置、カメラ装置、及びその自動露光制御方法
JP2009077057A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2007174537A (ja) 撮像装置
JP2000224468A (ja) 映像信号処理装置
JP2008148180A (ja) 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4322264B2 (ja) テレビジョンカメラ
JP2003189172A (ja) 撮像装置及びその露光制御方法
JP4519306B2 (ja) フリッカ除去装置
JP4026890B2 (ja) 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法
JP2007060327A (ja) 撮像装置
US8368782B2 (en) Multiple exposure image pickup apparatus, multiple exposure image pickup method, program, and recording medium
JP2003189173A (ja) 撮像装置及びそのフリッカ除去方法
JP2001069400A (ja) 撮像装置
JP2000032352A (ja) ビデオカメラ装置
JP4465574B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006050031A (ja) 撮影装置
JP5329312B2 (ja) 監視カメラシステム
JPH11261881A (ja) ディジタルビデオカメラ
JP2004112403A (ja) 撮像装置
JP2004120331A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP4745483B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH1098650A (ja) 撮像装置
JP2006165829A (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子の信号処理装置および撮像装置
JPH099136A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070501