JP2003188937A - 回線エラー保護方式 - Google Patents

回線エラー保護方式

Info

Publication number
JP2003188937A
JP2003188937A JP2001386852A JP2001386852A JP2003188937A JP 2003188937 A JP2003188937 A JP 2003188937A JP 2001386852 A JP2001386852 A JP 2001386852A JP 2001386852 A JP2001386852 A JP 2001386852A JP 2003188937 A JP2003188937 A JP 2003188937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
frame
error
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001386852A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shimizu
俊行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nef KK
Original Assignee
Nef KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nef KK filed Critical Nef KK
Priority to JP2001386852A priority Critical patent/JP2003188937A/ja
Publication of JP2003188937A publication Critical patent/JP2003188937A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の回線エラー保護方法では、受信側でデー
タのエラーを検出すると、送信側に該フレームデータの
再送信を要求し、送信側では受信側から要求のあったデ
ータを再送信するために送信中のデータを一時中断する
必要があり、再送信の頻度が多いと伝送効率が低下する
という問題がある。 【解決手段】送信側には送信したデータを一定時間保持
する送信バッファメモリを、また受信側には送信側から
受信したデータを一定時間保持する受信バッファメモリ
を持ち、受信側にてあるフレームのデータエラーを検出
した場合、送信側に対して該フレームのデータの再送信
要求信号を出力し、送信側から送信バッファメモリに保
持されている該フレームのデータを回線の未使用タイム
スロットを使用して受信側に再送信し、受信側で受信バ
ッファメモリ中のエラーがあったフレームのデータを再
送信されたデータで上書きする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、回線エラー保護方
式に関し、特に回線の伝送効率の向上に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の回線エラー保護方式で
は、ファクシミリで使用されているECM方式のように
受信側でデータのエラーを検出すると、送信側にエラー
のあるフレームデータの再送信を要求し、送信側から送
信中のデータを一時中断して受信側から要求のあったデ
ータを再送信する方法や、誤り訂正符号化方式のように
送信データを演算することによって得られた誤り訂正ビ
ットを送信データ中に挿入し、受信側で再度データの演
算を行うことである一定頻度以下のエラーを訂正する方
法がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来の回線エラー保護
方法であるECM方式では、受信側でデータのエラーを
検出すると、送信側にエラーのあるフレームデータの再
送信を要求し、送信側では受信側から要求のあったデー
タを再送信するために送信中のデータを一時中断する必
要があり、再送信の頻度が多いと伝送効率が低下すると
いう問題がある。 【0004】また、誤り訂正符号化方式では、送信デー
タ中に誤り訂正符号を挿入する必要があるため、データ
の伝送レートが低下するという問題がある。 【0005】本発明は上記問題点に鑑み、回線の伝送効
率を下げることなくデータをエラーから保護する方式を
提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の回線エラー保護
方式は、伝送量が比較的少なく、独立した複数のリンク
を多重伝送する伝送路において、送信側には送信したデ
ータを一定時間保持する送信バッファメモリを持ち、ま
た受信側には送信側から受信したデータを一定時間保持
する受信バッファメモリを持ち、受信側にてあるフレー
ムのデータエラーを検出した場合、送信側に対して該フ
レームのデータの再送信要求信号を出力し、送信側から
前記送信バッファメモリに保持されている該要求のあっ
たフレームのデータを回線の未使用タイムスロットを使
用して受信側に再送信し、受信側で前記受信バッファメ
モリ中の該エラーがあったフレームのデータを再送信さ
れたデータで上書きすることを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明を行う。 【0008】図1を参照すると本発明の一実施例とし
て、伝送量が比較的少なく独立した複数のリンクを多重
伝送する伝送路における回線エラー保護方式の全体構成
図が示されている。 【0009】多重分離装置31には各リンクの終端装置
11〜1n(nは任意の整数)が接続され各リンクのデー
タの多重及び分離を行っており、多重分離装置32にも
各リンクの終端装置21〜2nが接続され各リンクのデ
ータの多重及び分離を行っており、多重分離装置31と
多重分離装置32間は中継伝送路101で接続されてい
る。終端装置11〜1nはそれぞれ終端装置21〜2n
と対向し、終端装置11〜1nから送信されたデータ6
1〜6nは、終端装置21〜2nへそれぞれデータ81
〜8nとして入力し、終端装置21〜2nから送信され
たデータ91〜9nは、終端装置11〜1nへそれぞれ
71〜7nとして入力する。多重分離装置31,32
は、各リンクのデータを伝送量に応じて中継伝送路へ効
率よく詰めて配置することで、データエラー検出時にデ
ータを再送するためのタイムスロットを確保している。 【0010】ここで、終端装置21で受信したデータに
CRC方式やパリティチェック方式等によりエラーが検
出されると、対向する終端装置11に対してエラーした
フレームの再送を要求するコマンドを送出する。終端装
置11から送信されるデータは常にエラーチェックフレ
ームで1+α(α:再送処理時間以上1フレーム以下)
フレーム分送信バッファメモリに一時保持されており、
終端装置21から再送要求コマンドを受信すると、送信
バッファメモリに保持されているデータをデータ311
として多重分離装置31に送信し、多重分離装置31で
中継伝送路の空きタイムスロットに多重され、終端装置
21へ送信する。 【0011】次に図2を参照すると、終端装置21のブ
ロック図が示されている。なお、他の終端装置も図2と
同じ構成になっている。 【0012】終端装置11から受信したデータ81は受
信バッファメモリ211、エラーチェックフレーム検出
回路217、エラー検出回路214、終端装置11から
の再送要求コマンド検出回路215に入力する。受信バ
ッファメモリ211は終端装置11からのデータ81を
一時記憶し、エラー検出時に終端装置11から再送され
たデータ321により受信バッファメモリ211に一時
保持されているエラーを検出したフレームデータを上書
きする。エラーチェックフレーム検出回路217は、受
信バッファメモリ211にエラーチェックフレーム単位
で書き込み及び読み出しを行うためのフレームパルス2
1fを出力する。 【0013】エラー検出回路214は、終端装置11か
ら受信したデータに対して、CRCチェックやパリティ
チェック等の方法によりデータのエラーチェックを行
い、エラーを検出した場合はデータ再送要求コマンド2
1aを再送要求コマンド挿入回路216に出力し、終端
装置11への送信データ91に挿入される。再送要求コ
マンドを終端装置11で検出して再送されたデータ31
1(図1参照)は中継伝送路を経由して再送データ321
として終端装置21へ入力し、受信バッファメモリ21
1に保持されているエラーを検出したエラーチェックフ
レームのデータを上書きする。一方、終端装置21から
送信され終端装置11で受信したデータ71にエラーが
検出されると、終端装置11から再送要求コマンド出力
され、終端装置21においてデータ81中から再送要求
コマンド検出回路215で検出されると、再送要求信号
21bを送信バッファメモリ212へ出力する。 【0014】送信バッファメモリ212は、送信要求信
号21bが入力すると図5に示すように一時保管されて
いるエラーチェックフレームのデータを終端装置11へ
再送データ322として多重分離装置32へ出力する。
終端部213は受信バッファメモリから読み出されたデ
ータ21dを終端し、同時に送信バッファメモリ212
へ規定された送信データフォーマットが付加された送信
データ21eに出力している。 【0015】次に図3を参照すると、受信バッファメモ
リ211のブロック図が示されている。メモリ制御回路
2117はメモリ2111〜2113の書き込みイネー
ブル信号211d〜211f及び読み出しイネーブル信
号211k〜211nを出力し、通常は図4のタイミン
グでメモリへ書き込み及び読み出しの制御を行う。ここ
で、再送データ321が入力した場合は、入力した時点
でメモリ2111〜2113のうち上書き待機期間のメ
モリがメモリ2111であったとすると、メモリ211
1に書き込みイネーブル信号211aを出力し、同時に
書き込みデータ選択器2114に対して、再送データ3
21を選択する切り換え信号211aを出力する。選択
された再送データ321は書き込みデータ選択器より書
き込みデータ211gをメモリ2111に出力し、メモ
リ2111は直前に書き込んだエラーチェックフレーム
のデータを上書きする。この方法により、現在終端装置
11から受信中のデータの書き込みを止めることなく、
再送データを上書きすることができる。メモリ2111
〜2113はメモリ制御回路2117の読み出しイネー
ブル信号211k、211m、211nによりエラーが
修正されたデータが読み出され、終端部213へ出力す
る。 【0016】図4を参照すると、受信バッファメモリ2
111〜2113の書き込み及び読み出しタイミングが
示されている。データの書き込みと読み出しは各メモリ
にエラーチェックフレームで1フレームずつ行われる。
データの書き込みは2111→2113→2112→2
111の順に繰り返され、データの書き込み後1フレー
ム期間は再送データの上書きのための待機期間を設けて
いる。待機期間が終わるとデータの読み出しを行う。待
機期間中に再送データが入力すると、直前に書き込んだ
データを上書きする。 【0017】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、伝
送量が比較的少なく、独立した複数のリンクを多重伝送
する伝送路において、送信側には送信したデータを一定
時間保持する送信バッファメモリを持ち、また受信側に
は送信側から受信したデータを一定時間保持する受信バ
ッファメモリを持ち、受信側にてあるフレームのデータ
エラーを検出した場合、送信側に対してエラーを検出し
たフレームのデータの再送信要求信号を出力し、送信側
から送信バッファメモリに保持されている受信側から要
求のあったフレームのデータを回線の未使用タイムスロ
ットを使用して受信側に再送信し、受信側で受信バッフ
ァメモリ中のエラーがあったフレームのデータを再送信
されたデータで上書きすることを特徴とし、通常のデー
タ送信を中断して再送信する必要が無く、回線の伝送効
率を下げずにデータをエラーから保護できる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のデータエラー保護方式の構成図であ
る。 【図2】終端装置の構成図である。 【図3】受信バッファメモリの構成図である。 【図4】図受信バッファメモリのタイミングを示した図
である。 【図5】再送データのタイミングを示した図である。 【符号の説明】 11〜1n、21〜2n 終端装置 31、32 多重分離装置 211 受信バッファメモリ 212 送信バッファメモリ 213 終端部 214 エラー検出回路 215 再送要求コマンド検出回路 216 再送要求コマンド挿入回路 217 エラーチェックフレーム検出回路 2111〜2113 メモリ 2114〜2116 書き込みデータ選択器 2117 メモリ制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 伝送量が比較的少なく、独立した複数の
    リンクを多重伝送する伝送路において、送信側には送信
    したデータを一定時間保持する送信バッファメモリを持
    ち、また受信側には送信側から受信したデータを一定時
    間保持する受信バッファメモリを持ち、受信側にてある
    フレームのデータエラーを検出した場合、送信側に対し
    て該フレームのデータの再送信要求信号を出力し、送信
    側から前記送信バッファメモリに保持されている該要求
    のあったフレームのデータを回線の未使用タイムスロッ
    トを使用して受信側に再送信し、受信側で前記受信バッ
    ファメモリ中の該エラーがあったフレームのデータを再
    送信されたデータで上書きすることを特徴とする回線エ
    ラー保護方式。
JP2001386852A 2001-12-20 2001-12-20 回線エラー保護方式 Withdrawn JP2003188937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386852A JP2003188937A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 回線エラー保護方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386852A JP2003188937A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 回線エラー保護方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188937A true JP2003188937A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27595862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386852A Withdrawn JP2003188937A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 回線エラー保護方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003188937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112204934A (zh) * 2018-05-21 2021-01-08 三菱电机株式会社 通信装置、通信方法以及通信程序

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112204934A (zh) * 2018-05-21 2021-01-08 三菱电机株式会社 通信装置、通信方法以及通信程序
CN112204934B (zh) * 2018-05-21 2023-10-17 三菱电机株式会社 通信装置、通信方法以及计算机可读取记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301186A (en) High speed transmission line interface
CN101432629B (zh) 同步数据通信
KR101279827B1 (ko) 동기화 데이터 통신
JP2685783B2 (ja) 誤り制御方式
KR20080078051A (ko) 동기화 데이터 통신
JP3054613B2 (ja) パケット通信システム
JPH0419731B2 (ja)
CA1338447C (en) Information distribution system
JP2778373B2 (ja) 再送機能付きバッファ装置
JP2006087124A (ja) ブロードバンド・エンジンのためのエンベロープ・パケット・アーキテクチュア
JP2003188937A (ja) 回線エラー保護方式
EP3671720B1 (en) Real-time on-chip data transfer system
US20120192024A1 (en) Smart Aging Retry Buffer
JP2000078118A (ja) 自動再送要求データ伝送方法
US6912667B1 (en) System and method for communicating fault type and fault location messages
ES2249276T3 (es) Procedimiento para transmitir datos orientados a hdlc, a modo de rafaga (burst) a trves de un canal de transmision.
JPS62137946A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0417456A (ja) 画像通信制御方式
JPH044785B2 (ja)
JPS60198931A (ja) デ−タ通信方式
JPS60254947A (ja) 通信制御装置
JPS61224742A (ja) 時分割多重化装置
JPS60254936A (ja) エラ−・リカバリイ装置
JPH04237230A (ja) データ同報通信方式
JPS63131740A (ja) シリアルデ−タ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301