JP2003188446A - レーザ加工のパルス安定化方法 - Google Patents

レーザ加工のパルス安定化方法

Info

Publication number
JP2003188446A
JP2003188446A JP2001386816A JP2001386816A JP2003188446A JP 2003188446 A JP2003188446 A JP 2003188446A JP 2001386816 A JP2001386816 A JP 2001386816A JP 2001386816 A JP2001386816 A JP 2001386816A JP 2003188446 A JP2003188446 A JP 2003188446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
laser
processing
duty ratio
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619493B2 (ja
Inventor
Shiro Yokota
史郎 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001386816A priority Critical patent/JP3619493B2/ja
Publication of JP2003188446A publication Critical patent/JP2003188446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619493B2 publication Critical patent/JP3619493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ発振器に、発振デューティ比によりパ
ルスエネルギが変化するという出力特性がある場合で
も、簡単にパルスエネルギを一定に近づけて、安定した
加工を可能とする。 【解決手段】 変化する間隔で発生されるレーザパルス
を用いて加工する際に、各レーザパルスの直前の休止区
間に対するデューティ比が同じになるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ加工のパル
ス安定化方法に係り、特に、樹脂ダイレクト加工時のバ
ースト加工に用いるのに好適な、変化する間隔で発生さ
れるレーザパルスを用いて加工する際のレーザ加工のパ
ルス安定化方法、これを利用したレーザ加工方法及びレ
ーザ加工機に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のプリント配線基板の小型化や高機
能化に伴って小型化した、直径0.1mm以下のスルー
ホールやビアホールを精度良く形成するために、パルス
発振型のレーザビームを用いて、小径の孔を形成するレ
ーザドリルマシンが実用化されている。
【0003】このレーザドリルマシンのようにレーザに
より加工を行なう際、ガルバノスキャナによって照射位
置を移動させる方法を採ると、高速な加工が可能にな
る。
【0004】図1は、一般的なレーザドリルマシンの構
成例である。本構成例は、レーザ発振器20から照射さ
れる、例えばパルス状のレーザ光線22から、例えば音
響光学素子(AOM)24により切出され、ミラー26
で反射されたレーザパルス28を、所定の方向(図1で
は紙面に垂直な方向)に走査するための回転ミラー32
を含む第1ガルバノスキャナ30と、該第1ガルバノス
キャナ30によって紙面に垂直な方向に走査されたレー
ザパルスを、前記第1ガルバノスキャナ30による走査
方向と垂直な方向(図1では紙面と平行な方向)に走査
するための回転ミラー36を含む第2ガルバノスキャナ
34と、前記第1及び第2ガルバノスキャナ30、34
により2方向に走査されたレーザパルスを、加工対象物
10の表面に対して垂直な方向に偏向するためのfθレ
ンズ38とを備えている。
【0005】このガルバノスキャナにおいては、第1及
び第2ガルバノスキャナ30、34で、レーザパルスを
加工対象物10の表面内の任意の位置に移動することが
できる。回転ミラー32、36により偏向したレーザパ
ルスは、fθレンズ38を通過すると、加工対象物10
の表面に集光する。このため、2つのガルバノスキャナ
30、34を制御することにより、加工対象物10表面
の任意の箇所(加工点)をレーザ加工することが可能と
なる。
【0006】基板の穴開け等では、高いスループットが
要求されるため、加工対象物10を移動させる方法に比
べて、レーザパルスを移動させることにより、高速に処
理を行なうことが可能な、ガルバノスキャナを用いるこ
とが多い。
【0007】又、前記レーザドリルマシンに使用される
CO2レーザ発振器には、パルス幅と周波数(デューテ
ィ比)、発振時間、発振ショット数等で決まる最大発振
可能周波数が存在する。この最大発振可能周波数は、通
常、図2(A)に示す如く、連続発振を行なった場合で
規定されているが、図2(B)に示す如く、連続ショッ
トと休止を繰り返す間欠発振の場合には、連続発振の場
合より高い周波数まで、発振可能である。例えば、連続
発振の上限が2kHzである場合、3ショット連続発振
した後、10ショット分の500μs休止すれば、4k
Hzまで、発振できる。
【0008】実際の加工は、図3に示す如く、加工条件
によって決まる数ショット(図3では3ショット)の発
振を連続して行なった後、次の加工点へ移動して再度照
射を繰り返していく、バースト状パルスによる加工(バ
ースト加工)を行うことが多い。このバースト加工によ
れば、レーザ発振器の最大発振周波数以上の設定が可能
であり、発振を高速で行なえば、それだけ加工速度を上
げることができる。
【0009】一般的に、ガルバノ移動間隔dは1〜3ミ
リ秒、レーザ発振間隔cは0.2〜0.5ミリ秒、レー
ザパルス幅bは0.02〜0.2ミリ秒、切出しパルス
幅aはレーザパルス幅bより小とされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
発振器は、一般的に発振デューディ比によりパルスエネ
ルギ(パルス高さh)が変化するという出力特性を持っ
ている。従って、デューディ比が一定、即ち、発振する
周波数が一定であれば、パルスエネルギも一定である
が、ガルバノスキャナを用いたドリル加工の場合、ガル
バノスキャナとレーザバーストの周波数が一定で無いこ
とと、ガルバノ周波数が位置決め点(加工点)迄の移動
距離に依存するため一定でない。この周波数の変化が、
加工エネルギを不安定にさせる一つの要因であり、常に
一定のパルスエネルギを確保することは難しかった。
【0011】例えば各バースト内でも、レーザ発振間隔
cがガルバノ移動間隔dに対して短いため、実際に出力
されるパルスエネルギは、図4に示す如く変化し、先頭
の第1パルスのパルスエネルギh1と、後続の第2、第
3パルスのパルスエネルギh2が同じにならない場合が
あった。
【0012】このような問題点は、図3に示したような
バースト加工に限らず、1パルスによって1加工点の加
工を終了させるため、レーザパルスを、加工点迄の移動
時間に合せて絶えず変化する間隔で発生させるサイクル
加工においても同様である。
【0013】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、レーザ発振器に、発振デューティ比
によりパルスエネルギが変化するという出力特性がある
場合でも、簡単にパルスエネルギを一定に近づけて、安
定した加工を可能とすることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の問
題点を解決するべくなされたもので、変化する間隔で発
生されるレーザパルスを用いて加工する際に、各レーザ
パルスの直前の休止区間に対するデューティ比が同じに
なるようにして、前記課題を解決したものである。
【0015】又、前記レーザパルスが、変化する間隔で
発生される先頭パルスと、該先頭パルスに続いて所定の
同一間隔で発生される後続パルスを含むバースト状パル
スである際に、前記先頭パルスの直前の休止区間に対す
るデューティ比が、前記後続パルスの直前の休止区間に
対するデューティ比と同じになるように、前記先頭パル
スのパルス幅を変えるようにして、バースト加工を可能
としたものである。
【0016】あるいは、前記レーザパルスが、絶えず変
化する間隔で発生される際に、各パルスの直前の休止区
間に対するデューティ比が同じになるように、各パルス
のパルス幅を絶えず変えるようにして、サイクル加工を
可能としたものである。
【0017】本発明は、又、前記の方法により安定化さ
れたレーザパルスを用いて加工することを特徴とするレ
ーザ加工方法を提供するものである。
【0018】又、前記の方法により安定化されたレーザ
パルスを用いて加工することを特徴とするレーザ加工機
を提供するものである。
【0019】本発明は、レーザ発振器は、一般的に、発
振デューティ比によりパルスエネルギ(パルス高さ)が
変化するが、デューティ比が一定であれば、パルスエネ
ルギは同じであるという性質に着目してなされたもので
ある。
【0020】即ち、図5には、横軸に示すデューティ比
(%)(=パルス幅(μ秒)/パルス間隔(μ秒)=パ
ルス幅(μ秒)×周波数(kHz))と、縦軸に示すピ
ークパワー(kw)(=パルスエネルギ(mJ)/パル
ス幅(μ秒))に相関があり、又、パルス幅を10μ
秒、20μ秒、40μ秒、80μ秒と変えても、デュー
ティ比が一定であれば、ピークパワーをほぼ同じに保て
ることが示されている。従って、周波数(パルス間隔)
が変わった場合でも、パルス幅を同時に変えてデューテ
ィ比を一定に保つことで、ピークパワーを一定に保つこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0022】本発明の第1実施形態は、本発明を、レー
ザパルスが、変化する間隔で発生される先頭の第1パル
スと、該先頭パルスに続いて所定の同一間隔で発生され
る後続の第2、第3パルスを含むバースト状パルスであ
るバースト加工に適用したもので、図6に示す如く、第
1パルスの直前のガルバノ移動間隔dに対するデューテ
ィ比(b1/d)が、後続パルス(例えば第2パルスの
デューティ比(b2/c))と同じになるように、第1
パルスのパルス幅b1を変えることで、パルス高さhが
第1乃至第3パルスのいずれも同一となるようにしたも
のである。
【0023】前記レーザパルス幅bの調整は、例えば、
図1のAOM24でビームを切出す際のパルス幅bを調
整すればよい。
【0024】なお、図6では後続パルスが第2と第3の
2パルスとされていたが、後続パルスの数はこれに限定
されず、1パルスあるいは3パルス以上であってもよ
い。
【0025】次に、バースト加工でなく、1発のパルス
によって1加工点の加工が終了し、レーザパルスが、加
工点迄の移動時間に合せて絶えず変化する間隔で発生さ
れるサイクル加工に適用した本発明の第2実施形態につ
いて説明する。
【0026】本実施形態では、図7に示す如く、ガルバ
ノスキャナによる位置決め移動時間dが、その移動距離
により絶えずd1、d2、d3・・・のように変化する
ので、それぞれのデューティ比がb1/d1=b2/d
2=b3/d3・・・となるように、レーザ発振パルス
幅を調整することで、パルス高さhを同じにしたもので
ある。
【0027】なお、前記実施形態においては、いずれ
も、CO2レーザから発振されるレーザパルスをAOM
で切り出す場合に適用していたが、本発明の適用対象は
これに限定されず、他の種類のレーザ発振器から発生さ
れるレーザパルスを他の光学モジュールで切り出す場合
にも同様に適用できることは明らかである。又、加工も
穴開けに限定されない。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、発振デューティにより
パルスエネルギが変化するという出力特性を持つレーザ
発振機であっても、簡単にパルスエネルギを一定に近づ
けて、安定した加工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用対象であるレーザドリルマシンの
要部構成を示す光路図
【図2】レーザ発振器の連続発振と間欠発振を比較して
示すタイムチャート
【図3】バースト加工の望ましいパルス波形を示すタイ
ムチャート
【図4】同じく実際のパルス波形の例を示すタイムチャ
ート
【図5】本発明の原理を示すためのデューティ比とピー
クパワーの関係の例を示す線図
【図6】バースト加工に適用した本発明の第1実施形態
におけるパルス波形の例を示すタイムチャート
【図7】サイクル加工に適用した本発明の第2実施形態
におけるパルス波形の例を示すタイムチャート
【符号の説明】
10…加工対象物 24…音響光学素子(AOM) 28…レーザパルス 30、34…ガルバノスキャナ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変化する間隔で発生されるレーザパルスを
    用いて加工する際に、 各レーザパルスの直前の休止区間に対するデューティ比
    が同じになるようにすることを特徴とするレーザ加工の
    パルス安定化方法。
  2. 【請求項2】前記レーザパルスが、変化する間隔で発生
    される先頭パルスと、該先頭パルスに続いて所定の同一
    間隔で発生される後続パルスを含むバースト状パルスで
    ある際に、 前記先頭パルスの直前の休止区間に対するデューティ比
    が、前記後続パルスの直前の休止区間に対するデューテ
    ィ比と同じになるように、前記先頭パルスのパルス幅を
    変えることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工の
    パルス安定化方法。
  3. 【請求項3】前記レーザパルスが、絶えず変化する間隔
    で発生される際に、 各パルスの直前の休止区間に対するデューティ比が同じ
    になるように、各パルスのパルス幅を絶えず変えること
    を特徴とする請求項1に記載のレーザ加工のパルス安定
    化方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の方法に
    より安定化されたレーザパルスを用いて加工することを
    特徴とするレーザ加工方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれかに記載の方法に
    より安定化されたレーザパルスを用いて加工することを
    特徴とするレーザ加工機。
JP2001386816A 2001-12-19 2001-12-19 レーザ加工のパルス安定化方法 Expired - Fee Related JP3619493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386816A JP3619493B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 レーザ加工のパルス安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386816A JP3619493B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 レーザ加工のパルス安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188446A true JP2003188446A (ja) 2003-07-04
JP3619493B2 JP3619493B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=27595834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386816A Expired - Fee Related JP3619493B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 レーザ加工のパルス安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619493B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075953A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP2012204818A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
CN103904547A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 三星电机株式会社 脉冲激光系统及其驱动方法
CN104488147A (zh) * 2012-04-13 2015-04-01 相干公司 脉冲型co2激光输出脉冲形状和功率控制
CN105880839A (zh) * 2016-06-23 2016-08-24 华中科技大学 一种轧辊毛化用光纤激光器的激光频率能量随机控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075953A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP2012204818A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
CN104488147A (zh) * 2012-04-13 2015-04-01 相干公司 脉冲型co2激光输出脉冲形状和功率控制
CN103904547A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 三星电机株式会社 脉冲激光系统及其驱动方法
CN105880839A (zh) * 2016-06-23 2016-08-24 华中科技大学 一种轧辊毛化用光纤激光器的激光频率能量随机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619493B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0185231B1 (ko) 큐 스위치의 제어된 펄스 폭을 사용하는 레이저 마아킹 시스템 및 방법
US5073687A (en) Method and apparatus for working print board by laser
US7471704B2 (en) Laser control method, laser apparatus, laser treatment method used for the same, laser treatment apparatus
US8933374B2 (en) Pulse laser machining apparatus and pulse laser machining method
US6720524B1 (en) Method and apparatus for laser drilling
JP5025391B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP2010125489A (ja) レーザマーカ及びレーザマーキングシステム
JPH10305384A (ja) レーザ加工装置
JP2017159317A (ja) レーザ加工装置
JP2007038287A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP3619493B2 (ja) レーザ加工のパルス安定化方法
JP5197271B2 (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP3194248B2 (ja) レーザドリル装置及びレーザ穴あけ加工方法
JP3323987B2 (ja) レーザ加工装置
JPH10190117A (ja) レーザ加工装置
JP4492041B2 (ja) レーザ加工装置とレーザ加工方法
JP2007054853A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP2002239772A (ja) レーザ加工方法およびその装置
JP2008036697A (ja) レーザ加工方法及び加工装置
JP2008062257A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP3487404B2 (ja) 半導体レーザ励起qスイッチ発振固体レーザ装置
JP2541501B2 (ja) レ―ザマ―キング方法
JP2004174539A (ja) レーザ加工方法
JP2002252402A (ja) レーザ発振器およびそのレーザパルス制御方法
JPH0327885A (ja) レーザーによる加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees