JP2003187755A - 二次電池製造方法および二次電池 - Google Patents

二次電池製造方法および二次電池

Info

Publication number
JP2003187755A
JP2003187755A JP2001381845A JP2001381845A JP2003187755A JP 2003187755 A JP2003187755 A JP 2003187755A JP 2001381845 A JP2001381845 A JP 2001381845A JP 2001381845 A JP2001381845 A JP 2001381845A JP 2003187755 A JP2003187755 A JP 2003187755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
case
insulating layer
resin
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001381845A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001381845A priority Critical patent/JP2003187755A/ja
Publication of JP2003187755A publication Critical patent/JP2003187755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に絶縁層を形成することができる二次電
池製造方法および二次電池を提供すること。 【解決手段】 二次電池のケースを構成する板材15に
対して、該板材15を前記ケース形状に加工する前に、
樹脂フィルム16を熱圧着することで絶縁層を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
などの二次電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、充電及び放電を繰り返して直
流電力を貯蔵し、必要に応じて外部に直流電流を供給す
ることが可能な電源として、二次電池と呼ばれる電池が
広く使用されている。特に、携帯電話、デジタルカメ
ラ、そしてノートブック型パーソナルコンピュータなど
の電子機器分野においては、小型化、薄型化、軽量化の
促進とともにその生産が増加し、また、電源となる二次
電池の使用量も急増している。
【0003】このような状況の中で電源となる二次電池
にも高性能化が求められ、鉛蓄電池やニッケルカドミウ
ム電池に代わる高エネルギー密度電池として、リチウム
二次電池が開発され広く普及してきている。このリチウ
ム二次電池は、上述した電子機器向けの小型で小容量の
ものにとどまらず、たとえば工場や病院などの非常電源
設備や電力貯蔵設備用として、あるいは電気自動車の動
力用として、大型で大容量のものも開発されている。図
4は、大型二次電池の構成例として、箱型のリチウム二
次電池を示したものである。ここで、図中の符号1はケ
ース、2は正極、3は負極、4はセパレータ、5は正極
端子、6は負極端子、7は安全弁、10はリチウム二次
電池を示しており、ケース1内には電解溶液(図示省
略)が充填されている。このリチウム二次電池10で
は、ケース1内において正極2、セパレータ4、負極
3、セパレータ4、正極2、セパレータ4、負極3・・
・の順に多数積層され、全ての正極2及び負極3がそれ
ぞれ並列に接続されている。また、各正極2はその上端
2aにおいて正極端子5に接続され、同じく各負極3は
その上端3aにおいて負極端子6にそれぞれ接続されて
いる。すなわち、正極2、セパレータ4及び負極3によ
り構成された多数の単位電池が、ケース1内に全て並列
に接続された構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ケース1はアルミ合金
からなり、開口部を有する箱状部1aと、蓋部1bとに
より構成されている。箱状部1aおよび蓋部1bには、
正極2と負極3の短絡を防ぐために内面に絶縁層が形成
されている。従来、このフィルムは、ケース1の内面お
よび外面にテープを手作業により貼り付けていたため、
非常に効率が悪いという問題があった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みて成されたもので
あり、容易に絶縁層を形成することができる二次電池製
造方法および二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の二次電
池製造方法は、二次電池のケースを構成する板材に対し
て、該板材を前記ケース形状に加工する前に、樹脂を熱
圧着することで絶縁層を形成することを特徴とする。
【0007】この発明においては、板材をケース形状に
加工する前に、前もって絶縁層をラミネート加工により
貼着しておくことで、従来の手作業による貼り付け作業
が不要となる。
【0008】請求項2に記載の二次電池製造方法は、開
口を有する箱状部と、該箱状部の開口を閉塞する蓋部と
により構成されたケースを有する二次電池の製造方法に
おいて、前記蓋部に、樹脂を熱圧着することで絶縁層を
形成することを特徴とする。
【0009】この発明においては、樹脂を熱圧着するこ
とで、容易に絶縁層を形成することができる。
【0010】請求項3に記載の二次電池製造方法は、二
次電池のケースに対して、組み立て前に前記ケース内に
袋状の樹脂材を位置させて、該樹脂材の内側から圧力と
熱を加えて絶縁層を形成することを特徴とする。
【0011】この発明においては、ケースに対して、樹
脂材をラミネート加工して絶縁層を形成することで、従
来の手作業による貼り付け作業が不要となる。
【0012】請求項4に記載の発明は、ケース内部に正
極と負極とが収容された二次電池において、前記ケース
の内周壁には、樹脂が熱圧着された絶縁層が形成されて
いることを特徴とする。
【0013】この発明は、ケース内周壁に絶縁層が形成
されているため、正極と負極の微短絡を防止することが
できる。また、この絶縁層は熱圧着により容易に形成可
能である。
【0014】請求項5に記載の発明は、ケース内部に正
極と負極とが収容された二次電池において、前記ケース
の内周壁には、樹脂が熱圧着された絶縁層が形成されて
いることを特徴とする。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項4または
5に記載の二次電池において、前記絶縁層は、0.02
mm以上であることを特徴とする。
【0016】この発明においては、絶縁を行うために必
要な膜厚が確保される。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、上記従来技術と同
一の構成には同一の符号を用い、その説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態の二次電池製造方法を示
した図である。図において、符号15は、ケース1を構
成する板材であって、ケース形状に加工する前の状態で
ある。この板体15は、アルミニウム合金からなる板材
である。この板材15に、絶縁層として絶縁フィルム1
6を熱圧着する。この絶縁フィルムは樹脂からなり、P
E(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレ
ート)、PP(ポリプロピレン)、PTFE(ポリテト
ラフルオロエチレン)など接着性のあるものを採用する
ことができる。また、この絶縁フィルム16の厚さは
0.02mm以上となっており、十分な絶縁性を有して
いる。具体的には、板材15の上に絶縁フィルム16を
配し、圧着装置18によって全体を加熱ながら板材に圧
着させる(ラミネート加工)。その後、この板材15を
加工して箱状部とする。ただし、板材15を箱状部1a
としたときに、図2の符号Aで示すように、蓋部1bが
固定される上部10mm程度には絶縁層を貼着しておか
ないこととする。また、蓋部1b自体にも同様に絶縁層
としての絶縁フィルム16を熱圧着させる。
【0018】このように絶縁層を熱圧着する事で、容易
に絶縁層を形成することができる。なお、少なくともケ
ース1の内側に面する板材15の片面に絶縁層を形成す
ればよいが、両面に形成してもよい。
【0019】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。なお、上記従来技術と同一の構成については同一
の符号を用い、その説明を省略する。図3は、二次電池
のケース1の箱状部であって、組み立て前、すなわち内
部に電極等が組み入れられていない状態である。この箱
状部1aの内部に、袋状の樹脂材22を位置させ、この
樹脂材22に対して内側から圧力と熱を加えて樹脂材2
2をケース内壁に熱圧着させる。符号22’は、熱圧着
されて絶縁層となった樹脂材である。ただし、符号Aで
示すように、蓋部1bが固定される上部10mm程度に
は絶縁層を貼着しない。この樹脂材は、PE、PET、
PP、PTFEなど接着性のあるものを採用することが
できる。また、この絶縁フィルムの厚さは0.02mm
以上となっており、十分な絶縁性を有している。
【0020】このように絶縁層を熱圧着する事で、容易
に絶縁層を形成することができる。
【0021】以上のように、上記各実施形態において
は、絶縁層を容易に形成することができ、作業効率を向
上させることができる。また、このようにして絶縁層が
形成されることで、正極2と負極3との微短絡を防止す
ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、絶縁層を容易に形成することができ、作業効率を向
上させることができる。また、このようにして絶縁層が
形成されることで、正極と負極との微短絡を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の二次電池製造方法を
示した図である。
【図2】 同二次電池製造方法によって絶縁層が形成さ
れた二次電池を示した図である。
【図3】 本発明の第2実施形態の二次電池製造方法を
示した図である。
【図4】 二次電池の概要を示した一部を破断した斜視
図である。
【符号の説明】
1 ケース 1a 箱状部 1b 蓋部 2 正極 3 負極 16 絶縁フィルム 22 樹脂材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA03 AA09 CC10 DD09 DD21 KK01 5H029 AJ14 BJ02 CJ02 CJ05 DJ02 EJ01 EJ12 HJ04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池のケースを構成する板材に対し
    て、該板材を前記ケース形状に加工する前に、樹脂を加
    熱圧着することで絶縁層を形成することを特徴とする二
    次電池製造方法。
  2. 【請求項2】 開口を有する箱状部と、該箱状部の開口
    を閉塞する蓋部とにより構成されたケースを有する二次
    電池の製造方法において、 前記蓋部に、樹脂を熱圧着することで絶縁層を形成する
    ことを特徴とする二次電池製造方法。
  3. 【請求項3】 二次電池のケースに対して、組み立て前
    に前記ケース内に袋状の樹脂材を位置させて、該樹脂材
    の内側から圧力と熱を加えて前記ケース内周壁に絶縁層
    を形成することを特徴とする二次電池製造方法。
  4. 【請求項4】 ケース内部に正極と負極とが収容された
    二次電池において、 前記ケースの内周壁には、樹脂が熱圧着された絶縁層が
    形成されていることを特徴とする二次電池。
  5. 【請求項5】 ケース内部に正極と負極とが収容された
    二次電池において、 前記ケースは開口を有する箱状部と、該箱状部の開口を
    閉塞する蓋部とにより構成され、該蓋部には、樹脂が熱
    圧着された絶縁層が形成されていることを特徴とする二
    次電池。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層は、0.02mm以上である
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の二次電池。
JP2001381845A 2001-12-14 2001-12-14 二次電池製造方法および二次電池 Withdrawn JP2003187755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381845A JP2003187755A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 二次電池製造方法および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381845A JP2003187755A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 二次電池製造方法および二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187755A true JP2003187755A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27592395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381845A Withdrawn JP2003187755A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 二次電池製造方法および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012081366A1 (ja) * 2010-12-15 2014-05-22 株式会社村田製作所 固体電池
EP4071905A1 (en) 2021-03-31 2022-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device and method of manufacturing power storage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012081366A1 (ja) * 2010-12-15 2014-05-22 株式会社村田製作所 固体電池
EP4071905A1 (en) 2021-03-31 2022-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device and method of manufacturing power storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186529B2 (ja) リチウム二次電池
KR100474403B1 (ko) 박막 배터리를 가진 ic 카드
KR101320392B1 (ko) 리튬 폴리머 전지
TW200301023A (en) Battery pack
JP7045580B2 (ja) パウチ型二次電池
JPH11176400A (ja) 電池ケース
JP2004311402A (ja) パウチ型二次電池ユニット
TWI389368B (zh) Laminated secondary battery
JP5023391B2 (ja) ラミネート電池の製造方法
EP3780217A1 (en) Secondary battery and manufacturing method therefor
JP2000285881A (ja) 薄型電池およびその製造方法
KR20150049261A (ko) 이차 전지 및 이차 전지의 제조방법
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
CN107750407B (zh) 锂离子二次电池
KR101520168B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP4592297B2 (ja) 密閉型電池
JP7041805B2 (ja) バッテリーパック
JP2003187755A (ja) 二次電池製造方法および二次電池
JP2011070975A (ja) ラミネート型電池の押圧構造
JP2001283915A (ja) 電池の製造方法
WO2004045006A1 (ja) フィルム外装電池および組電池
KR100647566B1 (ko) 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
JP2019185974A (ja) 蓄電素子
WO2001095408A2 (en) A battery having a thin profile and flexible structure and a method for producing the same
JP2003157811A (ja) シート状電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301