JP2003183964A - ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート、及びその製造方法 - Google Patents

ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003183964A
JP2003183964A JP2001380950A JP2001380950A JP2003183964A JP 2003183964 A JP2003183964 A JP 2003183964A JP 2001380950 A JP2001380950 A JP 2001380950A JP 2001380950 A JP2001380950 A JP 2001380950A JP 2003183964 A JP2003183964 A JP 2003183964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacrylonitrile
fiber
oxidized fiber
pan
fiber sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380950A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shimazaki
賢司 島崎
Shintaro Tanaka
慎太郎 田中
Yusuke Takami
祐介 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Tenax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Tenax Co Ltd filed Critical Toho Tenax Co Ltd
Priority to JP2001380950A priority Critical patent/JP2003183964A/ja
Publication of JP2003183964A publication Critical patent/JP2003183964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用、又は加工するに際し、場所をとること
なく、軽量であり、強度が高く、伸びにくく、層剥離す
ることなく、寸法安定性が良く、後加工中に切断や変形
を生じにくいポリアクリロニトリル(PAN)系酸化繊
維シートを提供する。 【解決手段】 繊維軸を一方向に沿って開繊したPAN
系酸化繊維開繊体4と、前記開繊体の片面又は両面に積
重したPAN系酸化繊維不織布又はウェッブ6、8と、
前記開繊体4の繊維と前記不織布又はウェッブ6、8の
繊維とを厚さ方向に交絡させる交絡酸化繊維10とから
なるPAN系酸化繊維シート2。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、及び耐薬
品安定性に優れた特徴を生かすと共に炭素化材料の中間
原料に適したポリアクリロニトリル(PAN)系酸化繊
維シート、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PAN系酸化繊維は、耐熱性、及び耐薬
品安定性に優れているので、断熱材、耐熱材、不燃化シ
ート等に利用されている。更に、このものを炭素繊維製
造の中間原料として用いる場合は、炭素化収率が高く、
高強度の炭素化材料が得られるので、産業上重要なもの
である。
【0003】酸化繊維をシート状に加工した構造体の一
種に、従来よりニードルパンチ法により製造する酸化繊
維不織布やウォータージェット法により製造する酸化繊
維不織布がある。
【0004】低目付で厚さの薄い酸化繊維不織布は、場
所をとらず軽量である。しかし、この低目付で厚さの薄
い不織布は、引張強度が低く、伸びやすいため、上記用
途に応用した場合、寸法安定性が悪く、後加工中に切断
や変形を生じ易いという問題がある。酸化繊維不織布の
強度や伸度に欠ける問題を改善しようとして種類の異な
るシートを重ねることも考えられるが、この場合はシー
ト相互の剥離を生ずるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、解決すべ
き上記問題について鋭意検討した結果、PAN系酸化繊
維不織布又はウェッブと、繊維軸を一方向に沿って開繊
したPAN系酸化繊維開繊体とを重ね合わせ、ニードル
パンチ法又はウォータージェット法などの繊維交絡装置
により厚さ方向に交絡させることにより、これらが一体
化すると共に、繊維交絡装置の駆動方向(長さ方向)の
強度が向上し、及び伸びを抑制したPAN系酸化繊維シ
ートを得ることができることを知得した。
【0006】更に、この酸化繊維シートは、開繊体と、
不織布又はウェッブとの一体化が強固になされており、
相互の層剥離が防止されることを知得し、本発明を完成
するに至った。
【0007】従って、本発明の目的とするところは、上
記問題を解決したPAN系酸化繊維シート、及びその製
造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、以下に記載するものである。
【0009】〔1〕 繊維軸を一方向に沿って開繊した
ポリアクリロニトリル系酸化繊維開繊体と、前記開繊体
の片面又は両面に積重したポリアクリロニトリル系酸化
繊維不織布又はウェッブと、前記開繊体の繊維と前記不
織布又はウェッブの繊維とを厚さ方向に交絡させる交絡
酸化繊維とからなるポリアクリロニトリル系酸化繊維シ
ート。
【0010】〔2〕 ポリアクリロニトリル系酸化繊維
シートの、目付(W(g/m2))と長さ方向の引張強
度(S(N/cm))とが、 S/W=0.3〜1.7 25≦W≦500 20≦S≦176 の関係を満足し、且つ長さ方向の引張伸度が15〜35
%である〔1〕に記載のポリアクリロニトリル系酸化繊
維シート。
【0011】〔3〕 繊維軸を一方向に沿って開繊した
ポリアクリロニトリル系酸化繊維開繊体の片面又は両面
に、ポリアクリロニトリル系酸化繊維不織布又はウェッ
ブを積重し、次いで前記開繊体の繊維と前記不織布又は
ウェッブの繊維とを厚さ方向に交絡させて一体化させる
ことを特徴とするポリアクリロニトリル系炭素繊維シー
トの製造方法。
【0012】〔4〕 ポリアクリロニトリル系酸化繊維
開繊体の目付が15〜100g/m 2である〔3〕に記
載のポリアクリロニトリル系酸化繊維シートの製造方
法。
【0013】〔5〕 ポリアクリロニトリル系酸化繊維
不織布又はウェッブの目付が10〜200g/m2であ
る〔3〕に記載のポリアクリロニトリル系酸化繊維シー
トの製造方法。
【0014】〔6〕 ポリアクリロニトリル系酸化繊維
シートの目付(W(g/m2))と、ポリアクリロニト
リル系酸化繊維開繊体の目付(W1(g/m2))と
が、 W1/W=0.05〜0.80 の関係を満足する〔3〕に記載のポリアクリロニトリル
系酸化繊維シート。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して説
明する。
【0016】図1は本発明のポリアクリロニトリル(P
AN)系酸化繊維シートの一例を示す概略断面図であ
る。
【0017】本発明のPAN系酸化繊維シート2は、繊
維軸を一方向に沿って開繊したPAN系酸化繊維開繊体
4の両面に、PAN系酸化繊維不織布又はウェッブ6、
8が積重されてなる。
【0018】開繊体4の繊維と、不織布6、8又はウェ
ッブの繊維とについては、図1に示すようにシートの厚
さ方向に交絡酸化繊維10が刺込まれており、交絡酸化
繊維10は、開繊体4と、不織布又はウェッブ6、8と
を完全に貫通し又は途中まで刺込み即ちこれらの操作に
より交絡して、開繊体4と、不織布又はウェッブ6、8
とが一体化している。
【0019】本発明のPAN系酸化繊維シートを構成す
るPAN系酸化繊維開繊体4と、PAN系酸化繊維不織
布又はウェッブ6、8とは、何れもPAN系酸化繊維か
らなる。
【0020】このPAN系酸化繊維は、例えば、PAN
系プリカーサーを空気中で、初期酸化温度220〜25
0℃で10〜60分酸化処理後、温度勾配0.2〜0.
9℃/minで最高温度250〜280℃まで酸化処理
することにより得ることができ、このPAN系酸化繊維
は従来の何れのものでも使用できる。PAN系酸化繊維
の、適正な比重は1.36〜1.44、適正な繊度は
0.5〜4.0dtexである。
【0021】以下、図2を参照して、本発明のPAN系
酸化繊維シートの製造方法について説明する。
【0022】図2において、12は開繊処理前のPAN
系酸化繊維トウであり、14は開繊処理中のPAN系酸
化繊維トウであり、16は開繊処理後の即ち一体化前の
PAN系酸化繊維開繊体である。開繊処理自体は当業者
に公知の技術である。
【0023】本発明のPAN系酸化繊維シートに用いる
繊維軸を一方向に沿って開繊したPAN系酸化繊維開繊
体16は、目付が15〜100g/m2であることが好
ましい。
【0024】開繊体16の目付が15g/m2未満の場
合は、得られるPAN系酸化繊維シートの強度が低く、
伸びやすくなる。このため、得られるPAN系酸化繊維
シートは寸法安定性が悪く、これを用いて製造する加工
品は後加工中に切断や変形を生じ易いので好ましくな
い。
【0025】開繊体16の目付が100g/m2を超え
る場合は、得られるPAN系酸化繊維シートが大きく且
つ重くなり過ぎるため、場所をとるなど取扱いにくくな
るので好ましくない。
【0026】次いで、図3に示すように開繊体4(図2
では開繊体16)の両面にPAN系酸化繊維不織布6、
8を積重する。PAN系酸化繊維不織布又はウェッブ
6、8は、目付が10〜200g/m2であることが好
ましい。
【0027】この不織布又はウェッブ6、8としては、
例えば、PAN系酸化繊維を定長カットした綿をカード
加工して得られるウェッブを用いても良いし、このウェ
ッブを、ニードルパンチ法により、又はウォータージェ
ット法において連続的に水流によりパンチングして得ら
れる不織布を用いても良い。
【0028】その後、前記積重したPAN系酸化繊維開
繊体4と、PAN系酸化繊維不織布又はウェッブ6、8
とを常法によりパンチングして本発明のPAN系酸化繊
維シートを得るものである。
【0029】以上のようにして得られる本発明のPAN
系酸化繊維シートは、目付(W(g/m2))と長さ方
向の引張強度(S(N/cm))とが、 S/W=0.3〜1.7 25≦W≦500 20≦S≦176 の関係を満足し、且つ長さ方向の引張伸度が15〜35
%であることが好ましい。
【0030】また、本発明のPAN系酸化繊維シートの
目付(W(g/m2))と、PAN系酸化繊維開繊体の
目付(W1(g/m2))とは、 W1/W=0.05〜0.80 の関係を満足することが好ましい。
【0031】この範囲への調節は、一体化する前のPA
N系酸化繊維不織布又はウェッブの目付やPAN系酸化
繊維開繊体の目付を調節すること、及び/又は、一体化
時のニードルパンチ条件やウォータージェット加工条件
を調節することにより行うことができる。
【0032】なお、上記製造方法においては、PAN系
酸化繊維シートは、PAN系酸化繊維開繊体の両面にP
AN系酸化繊維不織布又はウェッブが積重されている
が、これに限られず上記開繊体の片面のみに上記不織布
又はウェッブが積重されて製造されていても良い。
【0033】
【実施例】本発明を以下の実施例及び比較例により詳述
する。
【0034】以下の実施例及び比較例の条件により酸化
繊維シートを作製した。原料酸化繊維、酸化繊維開繊
体、酸化繊維不織布又はウェッブ、及び酸化繊維シート
の諸物性値を、以下の方法により測定した。
【0035】比重:液置換法(JIS R−7601、
置換液:エチルアルコール)により測定した。
【0036】厚さ:直径30mmの円形圧板で200g
の荷重(2.8kPa)時の厚さを測定した。
【0037】酸化繊維シート性能:引張り強度、引張り
伸度はJIS L−1096により測定した。
【0038】目付:単位面積当たりの質量と、上記条件
により測定した厚さより算出した。
【0039】実施例1 PAN系酸化繊維(繊度2dtex、比重1.39)の
カットファイバー(51mm)をカーディングし、目付
30g/m2、幅1.0mのウェッブを得た。また、P
AN系酸化繊維トウ(繊度2dtex、比重1.39、
フィラメント数16万本)を、繊維軸を一方向に沿って
開繊処理し、目付30g/m2、幅1.0mの酸化繊維
開繊体を得た。この開繊体と、上記ウヱッブとを重ね合
わせた後、連続的にニードルパンチ法によりパンチング
処理(パンチング数150回/in2(150回/(2.
54cm)2))し、厚さ方向に繊維を完全に貫通させ又
は途中まで刺込み、即ちこれらの操作により繊維が交絡
し、開繊体とウェッブとが一体化されたPAN系酸化繊
維シートを得た。
【0040】得られたPAN系酸化繊維シートは、目付
が60g/m2、厚さが0.8mm、長さ方向の引張り
強度が59N/cm、長さ方向の引張り伸度が28%、
長さ方向の引張り強度と目付との比(S/W)が0.9
8であり、しかも酸化繊維開繊体の目付と酸化繊維シー
トの目付との比(W1/W)が0.50であり、良好な
物性のシートであった。
【0041】比較例1 PAN系酸化繊維(繊度2dtex、比重1.39)の
カットファイバー(51mm)をカーディングし、目付
60g/m2、幅1.0mのウェッブを得た。更にこの
ウェッブを、連続的にニードルパンチ法によりパンチン
グ処理(パンチング数150回/in2(150回/
(2.54cm)2))し、厚さ方向に繊維を完全に貫通
させ又は途中まで刺込み、即ちこれらの操作により繊維
が交絡したPAN系酸化繊維シートを得た。
【0042】得られたPAN系酸化繊維シートは、目付
が60g/m2、厚さが1.1mm、長さ方向の引張り
強度が12N/cm、長さ方向の引張り伸度が75%、
長さ方向の引張り強度と目付との比(S/W)が0.2
0であり、良好な物性のシートではなかった。
【0043】実施例2 PAN系酸化繊維(繊度2dtex、比重1.39)の
カットファイバー(51mm)をカーディングし、目付
30g/m2、幅1.0mのウェッブを得た。また、P
AN系酸化繊維トウ(繊度2dtex、比重1.39、
フィラメント数16万本)を、繊維軸を一方向に沿って
開繊処理し、目付30g/m2、幅1.0mの酸化繊維
開繊体を得た。この開繊体の上層及び下層に上記ウヱッ
ブを重ね合わせた後、連続的にニードルパンチ法により
パンチング処理(パンチング数150回/in2(15
0回/(2.54cm)2))し、厚さ方向に繊維を完全
に貫通させ又は途中まで刺込み、即ちこれらの操作によ
り繊維が交絡し、開繊体とウェッブとが一体化されたP
AN系酸化繊維シートを得た。
【0044】得られたPAN系酸化繊維シートは、目付
が90g/m2、厚さが1.4mm、長さ方向の引張り
強度が83N/cm、長さ方向の引張り伸度が31%、
長さ方向の引張り強度と目付との比(S/W)が0.9
3であり、しかも酸化繊維開繊体の目付と酸化繊維シー
トの目付との比(W1/W)が0.33であり、良好な
物性のシートであった。
【0045】
【発明の効果】本発明のPAN系酸化繊維シートは、繊
維軸を一方向に沿って開繊したPAN系酸化繊維開繊体
の片面又は両面に、PAN系酸化繊維不織布又はウェッ
ブを積重すると共に、前記開繊体の繊維と前記不織布又
はウェッブの繊維とを厚さ方向に交絡させて一体化して
なるので、使用、又は加工するに際し、場所をとること
なく、軽量であり、強度が高く、伸びにくく、層剥離す
ることなく、寸法安定性が良く、後加工中に切断や変形
を生じにくいシートである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPAN系酸化繊維シートの一例を示す
概略断面図である。
【図2】本発明のPAN系酸化繊維シートに用いるPA
N系酸化繊維トウ及び開繊体であって、その開繊処理
前、開繊処理中、及び開繊処理後を示す概略断面図であ
る。
【図3】開繊体と、不織布又はウェッブとの積重時のP
AN系酸化繊維シートの一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
2 PAN系酸化繊維シート 4 PAN系酸化繊維開繊体 6、8 PAN系酸化繊維不織布又はウェッブ 10 厚さ方向交絡酸化繊維 12 開繊処理前のPAN系酸化繊維トウ 14 開繊処理中のPAN系酸化繊維トウ 16 開繊処理後のPAN系酸化繊維開繊体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高見 祐介 静岡県駿東郡長泉町上土狩234 東邦テナ ックス株式会社内 Fターム(参考) 4L047 AA03 AA17 AB04 BA03 CA02 CA05 CA19 CB01 CB05 CB10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維軸を一方向に沿って開繊したポリア
    クリロニトリル系酸化繊維開繊体と、前記開繊体の片面
    又は両面に積重したポリアクリロニトリル系酸化繊維不
    織布又はウェッブと、前記開繊体の繊維と前記不織布又
    はウェッブの繊維とを厚さ方向に交絡させる交絡酸化繊
    維とからなるポリアクリロニトリル系酸化繊維シート。
  2. 【請求項2】 ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート
    の、目付(W(g/m2))と長さ方向の引張強度(S
    (N/cm))とが、 S/W=0.3〜1.7 25≦W≦500 20≦S≦176 の関係を満足し、且つ長さ方向の引張伸度が15〜35
    %である請求項1に記載のポリアクリロニトリル系酸化
    繊維シート。
  3. 【請求項3】 繊維軸を一方向に沿って開繊したポリア
    クリロニトリル系酸化繊維開繊体の片面又は両面に、ポ
    リアクリロニトリル系酸化繊維不織布又はウェッブを積
    重し、次いで前記開繊体の繊維と前記不織布又はウェッ
    ブの繊維とを厚さ方向に交絡させて一体化させることを
    特徴とするポリアクリロニトリル系炭素繊維シートの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 ポリアクリロニトリル系酸化繊維開繊体
    の目付が15〜100g/m2である請求項3に記載の
    ポリアクリロニトリル系酸化繊維シートの製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリアクリロニトリル系酸化繊維不織布
    又はウェッブの目付が10〜200g/m2である請求
    項3に記載のポリアクリロニトリル系酸化繊維シートの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート
    の目付(W(g/m 2))と、ポリアクリロニトリル系
    酸化繊維開繊体の目付(W1(g/m2))とが、 W1/W=0.05〜0.80 の関係を満足する請求項3に記載のポリアクリロニトリ
    ル系酸化繊維シートの製造方法。
JP2001380950A 2001-12-14 2001-12-14 ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート、及びその製造方法 Pending JP2003183964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380950A JP2003183964A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380950A JP2003183964A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183964A true JP2003183964A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27591781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380950A Pending JP2003183964A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003183964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288960B1 (ko) 2011-04-06 2013-07-22 재단법인 포항산업과학연구원 고온가스 집진필터 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288960B1 (ko) 2011-04-06 2013-07-22 재단법인 포항산업과학연구원 고온가스 집진필터 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI600814B (zh) 蓬鬆性不織布及其製造方法以及產品
TWI598484B (zh) 碳纖維不織布及使用其的固體高分子型燃料電池的氣體擴散電極、固體高分子型燃料電池、碳纖維不織布的製造方法及複合片
WO1994023098A1 (en) Polytetrafluoroethylene fiber, cottony material containing the same, and process for producing the same
WO1996000807A1 (fr) Fibre longue et fil fendu gonflants de polytetrafluoroethylene et leurs procedes de fabrication, procede de fabrication d'une substance cotonneuse a base de cette fibre et de ce fil, et tamis de filtre arretant la poussiere
WO2016143857A1 (ja) 積層不織布
TW201009146A (en) Nonwoven fabric, felt and manufacturing method thereof
JP2678513B2 (ja) 炭素繊維構造体、炭素炭素複合材及びそれらの製造方法
EP1574603A1 (en) Polytetrafluoroethylene fiber and method for manufacturing the same
JP2005534826A (ja) 燃料電池のガス拡散層基板及び高熱伝導度強化複合材用のピッチを基材とする黒鉛布と針孔を開けたフェルト
US10596545B2 (en) Filament web type precursor fabric for activated carbon fiber fabric and method for preparing same
US7108912B2 (en) Polytetrafluoroethylene fiber and method for manufacturing the same
JP2003183960A (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維強化酸化繊維シート、及びその製造方法
JP2003183962A (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維シート、及びその製造法
JP2003183964A (ja) ポリアクリロニトリル系酸化繊維シート、及びその製造方法
JP2003183961A (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維シート、及びその製造方法
CN107847378B (zh) 环紧固材料
JP2018066069A (ja) 積層長繊維不織布の製造方法
US20200102678A1 (en) Method for producing fiber molded body
JP3496074B2 (ja) 繊維状活性炭編物
JP3395902B2 (ja) 繊維状活性炭編物の積層品
JP2002235247A (ja) 繊維状活性炭編物
JPH0533249A (ja) 炭素繊維製高密度フエルトとその製造方法
JP2015112866A (ja) 金属繊維による繊維構造体の交絡積層体
JPH08209521A (ja) 高捕集効率フィルターの製造方法
JP2020041241A (ja) 内装用表面材