JP2003183865A - 港湾鋼構造物の防食方法 - Google Patents

港湾鋼構造物の防食方法

Info

Publication number
JP2003183865A
JP2003183865A JP2001387800A JP2001387800A JP2003183865A JP 2003183865 A JP2003183865 A JP 2003183865A JP 2001387800 A JP2001387800 A JP 2001387800A JP 2001387800 A JP2001387800 A JP 2001387800A JP 2003183865 A JP2003183865 A JP 2003183865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anticorrosion
steel structure
submerged
harbor
harbor steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146637B2 (ja
Inventor
Kenichi Akamine
健一 赤嶺
Mikio Okuda
美喜男 奥田
Masahiro Inoue
正博 井上
Haruki Taniguchi
晴喜 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Amtec Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Amtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Amtec Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001387800A priority Critical patent/JP4146637B2/ja
Publication of JP2003183865A publication Critical patent/JP2003183865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146637B2 publication Critical patent/JP4146637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 港湾鋼構造物の水没部を防食するために設置
する犠牲アノードの設置数を大幅に削減することがで
き、且つ港湾鋼構造物の干満帯域を効果的に防食できる
ようにする。 【解決手段】 少なくとも一部が海水に水没した水没部
Bを有する鋼矢板2の水没部Bに対し所要の間隔を有し
て電極を設け、電極に直流電流を通電することにより鋼
矢板2の水没部B表面に防食析出膜11を形成し、その
後、鋼矢板2の水没部B表面に犠牲アノードを固定し、
電気防食法により防食析出膜11を修復する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、護岸等に設けられ
る鋼矢板、橋梁或いは桟橋等の鋼管杭のように、少なく
とも一部が海水中に没して設けられる港湾鋼構造物の防
食方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】護岸等に設けられる鋼矢板、橋梁或いは
桟橋等に設けられる鋼管杭等の港湾鋼構造物は、その一
部が海水中に水没した状態で設けられており、このよう
な港湾鋼構造物は錆が発生し易い環境に晒されている。
【0003】従って、このような港湾鋼構造物では、長
期間の使用により錆が発生し減肉して強度が低下するこ
とが考えられる。そのため、このような港湾鋼構造物は
補強工事或いは取替工事等を行う必要が生じる。
【0004】しかし、上記補強工事或いは取替工事には
多大の費用が掛かるために、何らかの方法にて防食する
ことにより、港湾鋼構造物の寿命延長を図ることが望ま
れている。
【0005】このため、現状では殆ど実施されてはいな
いが、例えば図8、図9に示すような既存の護岸1に設
けられる港湾鋼構造物である鋼矢板2の防食を実施しよ
うとする場合には、次のような方法が考えられる。
【0006】先ず、鋼矢板2の表面に生じた錆を除去す
る除錆作業を実施する。この時、鋼矢板2の干潮時水位
W1より上部の大気露出部Aに対してはショットブラス
ト等による除錆を行い、又、干潮時水位W1より下部の
水没部Bに対しては、作業員が水中に潜水した状態でシ
ョットブラスト或いはジェット水流を吹付けることによ
り除錆を行う。
【0007】そして、水位が満潮時水位W2から干潮時
水位W1に下った時の鋼矢板2の大気露出部Aには、干
潮時水位W1に近い位置まで、有機或いは無機の防食性
樹脂塗料等を吹付けることによってライニングを形成す
る。
【0008】一方、常時海水中に没している水没部Bの
鋼矢板2の表面には、例えばアルミニウム、亜鉛等にて
形成した犠牲アノード3を溶接等により固定して、公知
の電気防食法を実施することが考えられる。即ち、図1
0に示すように、板状の犠牲アノード3に備えた脚部3
aを、鋼矢板2の表面に溶接することにより固定する。
【0009】この犠牲アノード3は消耗電極成分であ
り、水素やFeよりもイオン化傾向が大きな金属から電
子が奪われ、その金属がイオン化して海水中に溶出す
る。犠牲アノード3からイオン化して海水中に溶出した
金属イオンは、海水中に溶存するカルシウムイオン(C
2+)やマグネシウムイオン(Mg2+)等の陽イオンと
一緒に、カソードである鋼矢板2へ向かって海水中を泳
動する。その後、上記した金属イオン等は、鋼矢板2に
おいて電子を得ることにより、鋼矢板2の水没部Bの表
面に、CaCO3 、及びMg(OH)2 等を主成分とす
る防食析出膜(エレクトロコーティング層)を形成す
る。この防食析出膜により鋼矢板2の水没部Bが防食さ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の電
気防食法を実施する場合、鋼矢板2の水没部B表面に防
食に有効な防食析出膜を形成するには、鋼矢板2に、清
浄海域で100mA/m 2程度、汚染海域で130〜1
50mA/m2程度の設計防食電流密度の電流が流れる
ようにする必要があるとされており、この設計防食電流
密度を保持するためには、図8、図9に示すように、犠
牲アノード3を狭い設置間隔で多数設置する必要があ
り、更に犠牲アノード3を水中で鋼矢板2に溶接固定す
るための設置作業数も増加し、よって犠牲アノード3の
設置コストが大幅に増大するという問題がある。
【0011】又、清浄海域で100mA/m2程度、汚
染海域で130〜150mA/m2程度の設計防食電流
密度が保持されるように犠牲アノード3を設置しても、
水没部Bに形成される防食析出膜は、薄くしかも不均一
なものとなるため均一な防食効果を得ることが難しく、
最も錆が発生し易くしかも波の影響を受け易い干満帯域
Cを効果的に防食するようなことは困難である。
【0012】本発明は、上述の実情に鑑み、港湾鋼構造
物の水没部を防食するために設置する犠牲アノードの設
置数を大幅に削減することができ、且つ港湾鋼構造物の
干満帯域を効果的に防食できるようにした港湾鋼構造物
の防食方法を提供することを目的として成したものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の港湾鋼構造物の
防食方法は、少なくとも一部が海水に水没した水没部を
有する港湾鋼構造物の前記水没部に対し所要の間隔を有
して電極を設け、該電極に直流電流を通電することによ
り港湾鋼構造物の水没部表面に防食析出膜を形成し、そ
の後、港湾鋼構造物の水没部表面に犠牲アノードを固定
し、電気防食法により前記防食析出膜を修復することを
特徴とする。
【0014】上記手段において、前記犠牲アノードは、
防食析出膜を修復するのに必要な最小数を配置すること
ができ、又、前記港湾鋼構造物の水没部表面に防食析出
膜を形成するに先立ち、水没部表面の除錆を行うことが
でき、又、前記電極は網目構造とすることができる。
【0015】本発明の港湾鋼構造物の防食方法は、前記
港湾鋼構造物の大気露出部に防食被膜を形成した後、前
記水没部への防食析出膜の形成と防食析出膜の修復とを
行うことを特徴とする。
【0016】上記手段において、前記防食被膜の形成
を、犠牲防食効果を有する金属の溶射により行うことが
でき、又、前記港湾鋼構造物の大気露出部に防食被膜を
形成するに先立ち、大気露出部表面の除錆を行うことが
できる。
【0017】本発明によれば、以下のように作用する。
【0018】港湾鋼構造物の水没部に対し所要の間隔を
有して設けた電極に直流電流を通電することにより港湾
鋼構造物の水没部表面に防食析出膜を形成し、その後、
港湾鋼構造物の水没部表面に犠牲アノードを固定して電
気防食法により防食析出膜を修復するようにしたので、
犠牲アノードは防食析出膜を修復するのに必要な最少数
を設置すればよく、従って、犠牲アノードの設置数を大
幅に減少できると共に、水中で港湾鋼構造物に犠牲アノ
ードを溶接固定するための設置作業数も減少し、従っ
て、犠牲アノードの設置コストを大幅に低減できる。
【0019】更に、大気露出部に犠牲防食効果を有する
金属を溶射して防食被膜を形成した後に、水没部に所要
の厚さで防食析出膜を形成することにより、干満帯域に
防食被膜と防食析出膜とを重ねて形成することができ、
更に、防食被膜と防食析出膜の両者が犠牲防食効果を発
揮することになるので、最も錆が生じ易い厳しい条件に
ある干満帯域を、極めて効果的に防食することができ
る。
【0020】又、網目構造の電極を用いて防食析出膜の
形成を行うことにより、電極の設置作業、電流密度の均
一化が容易に可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0022】図1は本発明の港湾鋼構造物の防食方法の
一例を示すフローチャート、図2、図3は装置の一例を
示したものであり、図2、図3中、図8〜10と同一の
ものには同じ符号を付して詳細な説明は省略し、本発明
の特徴部分についてのみ詳述する。
【0023】図2及び図3に示す港湾鋼構造物である鋼
矢板2は、その上部が大気に露出した大気露出部Aとな
っており、下部は海水に水没した水没部Bとなってい
る。
【0024】上記した既存の鋼矢板2を防食するには、
先ず、図1に示すように鋼矢板2表面の錆を除去する除
錆作業を実施する。この時、鋼矢板2の干潮時水位W1
より上部の大気露出部Aに対してはショットブラスト等
による除錆を行い、又、干潮時水位W1より下部の水没
部Bに対しては、作業員が水中に潜水した状態でショッ
トブラスト或いはジェット水流を吹付けることにより除
錆を行う。
【0025】上記したように除錆を行った鋼矢板2の大
気露出部Aに、図4に示すように防食被膜4を形成す
る。この防食被膜4の形成は、鋼矢板2の表面に、犠牲
防食効果を有する金属を溶射することによって行うこと
ができる。
【0026】続いて、図2、図3の水没部Bに対する防
食を、以下のようにして行う。
【0027】前記鋼矢板2の水没部B表面に対し所要の
間隔を有するように、護岸1の上部から電極5を吊り下
げて設ける。図2、図3の電極5はロッド状を有してお
り、従って横方向(図3の左右方向)に所定の等距離を
有して複数配置するようにしている。各電極5は、電源
線6を介して護岸1の上部に設けた電源装置7に接続し
ている。
【0028】尚、図2、図3ではロッド状の電極5とし
た場合を示したが、図5に示すように網目構造の電極8
としてもよい。この時、前記したロッド状の電極5は、
鋼矢板2に対する電流密度を保持するために、電極5の
相互間隔を比較的密にして多数配置する必要があるが、
図5の網目構造の電極8の場合には、大きな面積のもの
を配置できるので電極8の配置が容易であり、又大きな
面積の電極8を一本の電源線6にて電源装置7に接続す
ればよいので、設置作業も容易となる。
【0029】又、ロッド状の電極5の場合は、間隔を狭
めて多数設置しても、鋼矢板2はその形状が凹凸を有し
ているために鋼矢板2に対する電流密度が均一になるよ
うにすることはできないが、網目構造の電極8は、図6
に示すように鋼矢板2の凹凸に沿うように形状を折り曲
げて設置することが容易に可能であり、よって鋼矢板2
に対する電流密度を均一にすることは容易である。
【0030】更に、前記した網目構造の電極8は、図7
に示すように、港湾鋼構造物が橋梁或いは桟橋等に設け
られる鋼管杭9の場合に、その鋼管杭9を取り巻くよう
に設置することができ、よって設置作業を更に簡略化で
きると共に、鋼管杭9に対する電流密度を均一にするこ
とができる。尚、前記したロッド状或いは網目構造の電
極5,8は、図5に示すように、下部に重り10を取付
けることにより波による揺動を抑えるようにしてもよ
い。
【0031】続いて、前記電極5に、略1〜20V程
度、略0.5〜5A/m2程度の直流電流を通電し、こ
の状態で少なくとも3日(72時間)〜7日(168時
間)程度保持する。すると、直流電流により電極からイ
オン化して海水中に溶出した金属イオンは、海水中に溶
存するカルシウムイオン(Ca2+)やマグネシウムイオ
ン(Mg2+)等の陽イオンと一緒に、カソードである鋼
矢板2へ向かって移動し、金属イオンが鋼矢板2におい
て電子を得ることにより、図4に示すように、鋼矢板2
の水没部Bの表面に、CaCO3 、及びMg(OH)2
等を主成分とする防食析出膜11が所要の厚さで形成さ
れる。
【0032】この時、図4に示したように、大気露出部
Aに既に犠牲防食効果を有する金属の溶射により防食被
膜4が形成されているので、干満帯域Cにおいて、前記
防食被膜4の上に重なって防食析出膜11が形成される
ことになる。干満帯域Cは上部ほど水没時間が短いの
で、防食被膜4は上部ほど厚さが薄くなるように形成さ
れる。
【0033】前記電極5,8に供給する直流電流の電
圧、電流は高いほど、防食析出膜11の形成時間を短縮
できるが、反面、形成される防食析出膜11の強度が低
下し鋼矢板2の金属表面から剥がれ易くなる問題がある
ので、電源装置7による直流電流は、前記したように略
1〜20V程度、略0.5〜5A/m2程度の範囲で選
定して調節することが好ましい。
【0034】本発明者らは、略20V、略2A/m2
直流電流を電極5,8に供給して5日間に亘り防食析出
膜を形成する試験を実施したところ、好適な硬度と、接
着性に優れた防食析出膜11を形成することができた。
【0035】前記したように、鋼矢板2の水没部B表面
に防食析出膜11が形成された状態では、鋼矢板2の金
属表面はアルカリに保持されており、このアルカリは防
食機能を有しており、従って、前記防食析出膜11が形
成されている限り鋼矢板2の水没部Bの腐蝕は防止され
る効果がある。
【0036】従って、前記したように鋼矢板2の水没部
B表面に所要の厚さの防食析出膜11を形成した後は、
前記電極5,8や電源装置7は除去して、水上交通、陸
上交通の邪魔にならないようにする。
【0037】しかし、鋼矢板2の水没部Bの防食を維持
するためには、水没部B表面に形成された防食析出膜1
1を、保持し続けるようにする必要がある。
【0038】このために、前記電極5,8や電源装置7
を除去した後に、図10に示した方法により、図3に示
すように鋼矢板2の水没部B表面に、犠牲アノード3を
固定する。このように鋼矢板2の水没部B表面に犠牲ア
ノード3を固定すると、電気防食法によって前記防食析
出膜11が修復されることになる。即ち、前記防食析出
膜11には穴等が存在したり、或いは部分的に剥離する
箇所が生じることがあるが、前記犠牲アノード3による
修復作用によって防食析出膜11が修復され、これによ
り防食析出膜11による防食効果が長期に亘って持続さ
れるようになる。
【0039】この時、犠牲アノード3は、防食析出膜1
1を修復して保持できるだけの設計防食電流密度を有し
ていればよく、従って略20mA/m2〜50mA/m2
程度の低い設計防食電流密度を有していればよい。
【0040】このため、図3に示すように、鋼矢板2の
水没部B表面に設置する犠牲アノード3は、設置間隔を
広げてその設置数を図9の場合の1/3〜1/5以下に
減少することができる。更に、犠牲アノード3の設置数
が減少することにより、水中で鋼矢板2に犠牲アノード
3を溶接固定するための設置作業数も減少することにな
る。従って、犠牲アノード3の設置コストを大幅に低減
できることになる。又、犠牲アノード3は、使用により
経年的に減肉するので、鋼矢板2の目的防食耐用年数に
応じてその重量等を選定して設置する。
【0041】図4に示したように、大気露出部Aに犠牲
防食効果を有する金属を溶射して防食被膜4を形成した
後に、水没部Bに所要の厚さで防食析出膜11を形成し
ているので、干満帯域Cには防食被膜4と防食析出膜1
1とが重なって形成されることになり、更に、防食被膜
4と防食析出膜11の両者が犠牲防食効果を発揮するこ
とになるので、最も錆が生じ易い厳しい条件にある干満
帯域Cを、効果的に防食できることになる。
【0042】又、前記した鋼矢板2の水没部Bの除錆を
行うに先立って、以下のような前処理を行うこともでき
る。
【0043】前記図2、図3、図5に示した電極5,8
及び電源装置7を鋼矢板2の前面に設置し、電極5,8
に略10V以上、略3A/m2以上の直流電流を作用さ
せ、この状態で少なくとも1日(24時間)保持する。
このように電極5,8に電流を流した状態に保持する
と、水の電気分解によって鋼矢板2の水没部Bの金属表
面から水素の気泡が発生し、これにより錆が浮いた状態
となる。
【0044】従って、上記したように鋼矢板2の金属表
面から錆が浮いた状態になった状態でジェット水流を吹
付けると、錆は容易に除去することができ、よって水中
での除錆作業を短時間に行うことができる。
【0045】尚、本発明は、前記した鋼矢板2、鋼管杭
9以外の種々の港湾鋼構造物の防食にも適用することが
できること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ること、等は勿論である。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、港湾鋼構造物の水没部
に対し所要の間隔を有して設けた電極に直流電流を通電
することにより港湾鋼構造物の水没部表面に防食析出膜
を形成し、その後、港湾鋼構造物の水没部表面に犠牲ア
ノードを固定して電気防食法により防食析出膜を修復す
るようにしたので、犠牲アノードは防食析出膜を修復す
るのに必要な最少数を設置すればよく、従って、犠牲ア
ノードの設置数を大幅に減少できると共に、水中で港湾
鋼構造物に犠牲アノードを溶接固定するための設置作業
数も減少し、従って、犠牲アノードの設置コストを大幅
に低減できる効果がある。
【0047】更に、大気露出部に犠牲防食効果を有する
金属を溶射して防食被膜を形成した後に、水没部に所要
の厚さで防食析出膜を形成することにより、干満帯域に
防食被膜と防食析出膜とを重ねて形成することができ、
更に、防食被膜と防食析出膜の両者が犠牲防食効果を発
揮することになるので、最も錆が生じ易い厳しい条件に
ある干満帯域を、極めて効果的に防食できる効果があ
る。
【0048】又、網目構造の電極を用いて防食析出膜の
形成を行うことにより、電極の設置作業、電流密度の均
一化が容易にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の港湾鋼構造物の防食方法の一例を示す
フローチャートである。
【図2】本発明の方法を実施する装置の一例を示す切断
側面図である。
【図3】図2をIII方向から見た正面図である。
【図4】本発明により鋼矢板の表面に形成した防食被膜
及び防食析出膜の切断側面図である。
【図5】本発明に用いられる網目構造の電極の正面図で
ある。
【図6】図5の網目構造の電極を鋼矢板の凹凸面に沿っ
て配置した例を示す切断平面図である。
【図7】図5の網目構造の電極を鋼管杭に適用した例を
示す切断平面図である。
【図8】鋼矢板を防食する場合の方法を想定して示した
切断側面図である。
【図9】図8をIX方向から見た正面図である。
【図10】鋼矢板に犠牲アノードを固定する例を示す側
面図である。
【符号の説明】
2 鋼矢板(港湾鋼構造物) 3 犠牲アノード 4 防食被膜 5 電極 8 電極 9 鋼管杭(港湾鋼構造物) 11 防食析出膜 A 大気露出部 B 水没部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 美喜男 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社生産技術開発セン ター内 (72)発明者 井上 正博 兵庫県揖保郡揖保川町片島906−176 (72)発明者 谷口 晴喜 兵庫県相生市古池本町17−14 Fターム(参考) 2D018 BA00 4K060 AA02 BA45 DA07 EA01 EB01 FA03 FA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部が海水に水没した水没部
    を有する港湾鋼構造物の前記水没部に対し所要の間隔を
    有して電極を設け、該電極に直流電流を通電することに
    より港湾鋼構造物の水没部表面に防食析出膜を形成し、
    その後、港湾鋼構造物の水没部表面に犠牲アノードを固
    定し、電気防食法により前記防食析出膜を修復すること
    を特徴とする港湾鋼構造物の防食方法。
  2. 【請求項2】 前記犠牲アノードは、防食析出膜を修復
    するのに必要な最小数を配置することを特徴とする請求
    項1に記載の港湾鋼構造物の防食方法。
  3. 【請求項3】 前記港湾鋼構造物の水没部表面に防食析
    出膜を形成するに先立ち、水没部表面の除錆を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の港湾鋼構造物の防食方
    法。
  4. 【請求項4】 前記電極が網目構造を有していることを
    特徴とする請求項1に記載の港湾鋼構造物の防食方法。
  5. 【請求項5】 前記港湾鋼構造物の大気露出部に防食被
    膜を形成した後、請求項1に記載する水没部への防食析
    出膜の形成と防食析出膜の修復とを行うことを特徴とす
    る港湾鋼構造物の防食方法。
  6. 【請求項6】 前記防食被膜の形成が、犠牲防食効果を
    有する金属の溶射により行われることを特徴とする請求
    項5に記載の港湾鋼構造物の防食方法。
  7. 【請求項7】 前記港湾鋼構造物の大気露出部に防食被
    膜を形成するに先立ち、大気露出部表面の除錆を行うこ
    とを特徴とする請求項5、又は6に記載の港湾鋼構造物
    の防食方法。
JP2001387800A 2001-12-20 2001-12-20 港湾鋼構造物の防食方法 Expired - Fee Related JP4146637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387800A JP4146637B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 港湾鋼構造物の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387800A JP4146637B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 港湾鋼構造物の防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183865A true JP2003183865A (ja) 2003-07-03
JP4146637B2 JP4146637B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=27596518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387800A Expired - Fee Related JP4146637B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 港湾鋼構造物の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146637B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190843A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Yokozaki Co Ltd ボイラー
JP2009102906A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nippon Steel Corp 鋼製カバーを有する鋼矢板およびそれを使用した壁体
JP2009203527A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ihi Corp 鋼構造物防食方法及び電着被膜形成用陽極
JP2010242161A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Ihi Corp 流電陽極体および流電陽極法
JP2011252190A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ihi Corp 海洋鋼構造物の防食方法
JP2012007197A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ihi Corp 鋼矢板の電着防食方法及び装置
JP2019163505A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Ihi 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190843A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Yokozaki Co Ltd ボイラー
JP2009102906A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nippon Steel Corp 鋼製カバーを有する鋼矢板およびそれを使用した壁体
JP2009203527A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ihi Corp 鋼構造物防食方法及び電着被膜形成用陽極
JP2010242161A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Ihi Corp 流電陽極体および流電陽極法
JP2011252190A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ihi Corp 海洋鋼構造物の防食方法
JP2012007197A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ihi Corp 鋼矢板の電着防食方法及び装置
JP2019163505A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Ihi 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法
JP7066465B2 (ja) 2018-03-20 2022-05-13 株式会社Ihi 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146637B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tezdogan et al. An overview of marine corrosion protection with a focus on cathodic protection and coatings
AU2012392207B2 (en) System and method for providing corrosion protection of metallic structure using time varying electromagnetic wave
GB2036082A (en) Marine fouling control
EP0568025B1 (en) Method for preventing corrosion of a reinforced concrete structure
JP2010144209A (ja) 鋼材並びに鋼矢板、鋼管矢板および鋼管杭並びに鋼矢板壁および鋼管矢板壁
JP2010007108A (ja) 重防食被覆鋼材並びに海洋構造物、鋼管杭、鋼矢板および鋼管矢板
JP4146637B2 (ja) 港湾鋼構造物の防食方法
CN108396323A (zh) 一种用于海水中裸钢结构阴极保护的方法
JP7066465B2 (ja) 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法
JP4424059B2 (ja) 防食膜形成方法
JP4577238B2 (ja) 濃厚塩化物環境での長期耐久性に優れる樹脂被覆鋼材とその製造方法
JP4457378B2 (ja) 流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造
Gagné et al. Prolonging the Lifetime of Existing Reinforced Concrete Infrastructures with Thermal Sprayed Zinc Coating Anodes
GB2474084A (en) Impressed current cathodic protection (ICCP)
CN112760589A (zh) 一种耐海洋性气候的钢铁结构铁塔的防腐处理方法
Gagné et al. Protecting Reinforced Concrete Structures with External Zinc Anodes
JP3978796B2 (ja) ショッププライマー鋼板を用いたエレクトロコーティング防食法
JP5678505B2 (ja) 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食被膜形成方法
Gagné et al. Protecting Reinforced Concrete Structures with Thermal Sprayed Zinc Anodes
JP2003286591A (ja) 海洋構造物の防食方法および海洋構造物
JP2594488B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の防食方法
KR20000000726A (ko) 해수용 배관의 갈바닉 부식 제어 방법
Bzdawka Cathodic protection for soil-steel bridges
JPH062174A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の防食方法
JP2009203527A (ja) 鋼構造物防食方法及び電着被膜形成用陽極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4146637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees