JP2003182628A - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造

Info

Publication number
JP2003182628A
JP2003182628A JP2001386343A JP2001386343A JP2003182628A JP 2003182628 A JP2003182628 A JP 2003182628A JP 2001386343 A JP2001386343 A JP 2001386343A JP 2001386343 A JP2001386343 A JP 2001386343A JP 2003182628 A JP2003182628 A JP 2003182628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
side frame
wall surface
width direction
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591508B2 (ja
Inventor
Yuichi Kitagawa
裕一 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001386343A priority Critical patent/JP3591508B2/ja
Publication of JP2003182628A publication Critical patent/JP2003182628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591508B2 publication Critical patent/JP3591508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブフレーム後端側からフロア骨格メンバへ
の前面衝突荷重の効率的な分散伝達を図る。 【解決手段】 サイドフレーム12に設けた変形促進手
段20により衝突荷重Fが入力した一方のサイドフレー
ム12Rを車幅方向内方に屈曲変形して、後部マウント
部16を屈曲点Pに対して相対的に車幅方向外方に移動
させて、衝突荷重Fを車幅方向外方に伝達する第1経路
Aを形成する一方、リヤフレーム14を介して残りの荷
重を他方のサブフレーム12Lに伝達する第2経路Bを
形成し、衝突荷重Fを車幅方向に広がる荷重に分散す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車体前部
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車の車体前部構造は、車両が
前面衝突した際にフロントコンパートメントの前後方向
骨格メンバであるサイドメンバが軸方向に潰れ変形する
ことによって衝突エネルギーを吸収するように設計して
ある。
【0003】特にオフセット前面衝突では衝突荷重が片
側のサイドメンバに集中するため、特開平9−1193
22号公報に示されているように、前記パワーユニット
やサスペンション部品等の車両ユニット部品を懸架する
大型のサブフレームを別体で形成し、このサブフレーム
をサイドメンバに下方からマウントすることによって、
前面衝突時にはサイドメンバのみならずサブフレームも
同時に変形させて、衝突エネルギー吸収量を増大させる
ようにさせるようにしたものが知られている。
【0004】前記サブフレームは、左,右のサイドフレ
ームとこれを前端側および後端側で連設する前,後のク
ロスメンバとで、左右のサイドメンバ間とほぼ同一幅の
平面矩形状に形成してあり、その四隅部にマウント部を
設けて、このマウント部を介して左右のサイドメンバの
下面に結合した構成としてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】サブフレームの前後の
マウント部は、平面視して直状のサイドフレームの延長
上に設定してあるため、前面衝突時にこのサイドフレー
ムの前端側から軸方向に衝突荷重が作用すると、後側の
マウント部の結合部分に前記サイドフレームの軸方向の
衝突荷重線方向に荷重が作用する傾向となる。
【0006】この後側マウント部の結合部分が前記衝突
荷重で後退移動するのを阻止してキャビンの変形を抑制
するためには、前記後側マウント部の結合部周りを補強
して剛性を高めることと併せて、キャビン前部の剛性を
高める必要があり、重量的におよびコスト的に不利とな
ってしまうことは否めない。
【0007】そこで、本発明は前方からの衝突荷重をサ
ブフレームの後端側で効率良くキャビンのフロア骨格メ
ンバへ分散伝達することができて、過剰な補強構造を採
ることなくキャビンを保護することができる車体前部構
造を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にあっては、フロ
ントコンパートメントの下側部で、このフロントコンパ
ートメントの前部骨格メンバとキャビンのフロア骨格メ
ンバとに跨ってサブフレームを結合配置し、このサブフ
レームに車両ユニット部品を搭載した構造であって、前
記サブフレームを、前後方向に延在した左右一対のサイ
ドフレームと、一対のサイドフレームの前端部を車幅方
向に連設したフロントフレームと、一対のサイドフレー
ムの後端部を車幅方向に連設したリヤフレームと、によ
って略井桁状に形成し、前記サイドフレームの前端部に
前記前部骨格メンバに結合する前側マウント部を設ける
とともに、サイドフレームの後端部に前記フロア骨格メ
ンバに結合する後側マウント部を設け、前記左右のサイ
ドフレームを略直線状に形成すると共に、車幅方向外側
の剛性を内側よりも小さくし、衝突後に車幅方向内方に
積極的に屈曲変形させる変形促進手段を設けたことを特
徴としている。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、オフセット前面衝突に
よってサブフレームの片側のサイドフレームに衝突荷重
が集中して、一方のサイドフレームの前端側から軸方向
に衝突荷重が作用すると、このサイドフレームは変形促
進手段により車幅方向内方に屈曲変形する。
【0010】このとき、屈曲変形するサイドフレームの
後側マウント部は、その屈曲点に対して相対的に車幅方
向外方に移動するため、前記衝突荷重が後側マウント部
を介して車幅方向外方に伝達される第1経路を形成する
一方、残りの荷重をリヤフレームから他方のサイドフレ
ームに伝達する第2経路を形成する。
【0011】従って、一方のサイドフレームに入力した
前方からの衝突荷重は、前記第1経路と前記第2経路へ
の分散により車幅方向に広がる荷重に置き換わって、キ
ャビンのフロア骨格メンバに効率的に分散吸収されるた
め、サブフレームに入力された衝突荷重が直ちにキャビ
ンのフロア前部に集中するのを防止して、キャビンの変
形を効果的に抑制することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面と
共に詳述する。
【0013】図1から図3は本発明にかかる車体前部構
造の第1実施形態を示し、図1は自動車の前部を下方か
ら見た斜視図、図2はサブフレームの斜視図、図3は車
両のオフセット前面衝突の状態を示す略示的平面説明図
である。
【0014】図1に示すように車両Mのフロントコンパ
ートメントF・Cの左右両側部には、前後方向に延在し
た前部骨格メンバとしてのサイドメンバ1が配設され、
これら左右一対のサイドメンバ1は、それらの前端部を
車幅方向に延在するバンパーレインフォース3により結
合してある。
【0015】一方、前記サイドメンバ1の後端部は、フ
ロントコンパートメントF・CとキャビンCとを隔成す
るダッシュパネル4からフロア5の下面に廻り込んで接
合して、前後方向に延在するエクステンションサイドメ
ンバ2を構成している。
【0016】フロア5の左右両側部には、前後方向の骨
格メンバであるサイドシル6を配設してあり、このサイ
ドシル6の前端と前記エクステンションサイドメンバ2
の前端部とをアウトリガー7で結合してある。
【0017】従って、この実施形態にあっては、前記エ
クステンションサイドメンバ2とサイドシル6およびア
ウトリガー7とでキャビンCのフロア骨格メンバ8を構
成している。
【0018】前記フロントコンパートメントF・Cの下
側部には、エンジンや駆動用モータ等のパワーユニット
10を始めとして図外のサスペンション部品等の車両ユ
ニット部品を搭載支持するサブフレーム11を配設して
ある。
【0019】サブフレーム11は、図2に示すように前
後方向に延在した左右一対のサイドフレーム12と、一
対のサイドフレーム12の前端部を車幅方向に連設した
フロントフレーム13と、一対のサイドフレーム12の
後端部を車幅方向に連設したリヤフレーム14と、によ
って略井桁状に構成されている。
【0020】前記サイドフレーム12の前端部には前記
サイドメンバ1に結合する前側マウント部15を設ける
とともに、サイドフレーム12の後端部にはフロア骨格
メンバ8に結合する後側マウント部16を設けてある。
【0021】そして、図1に示したようにサブフレーム
11は、前側マウント部15を介してサイドメンバ1の
前端部に垂設した座部17の下面にボルト・ナット等の
締結部材を介して結合する一方、後側マウント部16を
介して前記フロア骨格メンバ8、本実施形態ではエクス
テンションサイドメンバ2の下面に同様に結合すること
により、前記サブフレーム11をサイドメンバ1とエク
ステンションサイドメンバ2とに跨って結合配置してあ
る。
【0022】前記サイドフレーム12、リヤフレーム1
4は、アルミ合金等の軽量金属材料を鋳造成形してコ字
状に一体成形する一方、前記フロントフレーム13は同
様の金属材料を押出し形成して別体に形成し、それぞれ
の構成部品を図2に示したように結合して略井桁状のサ
ブフレーム11が構成される。
【0023】ここで、本実施形態では前記左右のサイド
フレーム12を略直線状に形成すると共に、車幅方向外
側の剛性を内側よりも小さくし、前方からの衝突荷重の
入力により、このサイドフレーム12を車幅方向内方に
積極的に屈曲変形させる変形促進手段としての湾曲部2
0を設けてある。
【0024】前記湾曲部20は、サイドフレーム12を
予め車幅方向内方に湾曲形成した部分で、この湾曲部2
0の形成部分ではサイドフレーム12の断面中心が前側
マウント部15と後側マウント部16とを結ぶ直線Lよ
りも車幅方向内方に位置することになり、この湾曲部2
0により実質的に外側の剛性が内側よりも小さくなって
いる。
【0025】以上の構成によりこの第1実施形態の車体
前部構造によれば、図3に示すように車両Kが障害物
K′にオフセット前面衝突すると、サブフレーム11の
一方(右側)のサイドフレーム12Rの前端部から軸方
向に衝突荷重Fが集中して入力される。
【0026】すると、サイドフレーム12Rには、予め
車幅方向内方に湾曲形成した湾曲部20が形成されてい
るため、この湾曲部20によりサイドフレーム12Rは
車幅方向内方への屈曲が促されて、図3に示したように
屈曲変形される。
【0027】このとき、屈曲変形するサイドフレーム1
2Rの後側マウント部16は、この後側マウント部16
周りに図中反時計回りのモーメントMが発生するため、
屈曲変形部分の屈曲点Pに対して相対的に車幅方向外方
に移動し、これによって衝突荷重Fが後側マウント部1
6を介して車幅方向外方に伝達される第1経路Aを形成
する。
【0028】一方、前記後側マウント部16を車幅方向
外方に押圧した残りの荷重は、リヤフレーム14を介し
て他方(左側)のサブフレーム12Lを車幅方向外方に
押圧するため、前記衝突荷重Fがリヤフレーム14を介
して他方のサブフレーム12Lに伝達される第2経路B
を形成する。
【0029】従って、一方のサイドフレーム12Rに入
力した前方からの衝突荷重Fは、前記第1経路Aと前記
第2経路Bへの分散により車幅方向に広がる荷重に置き
換わって、第1経路Aに分散された荷重成分は後側マウ
ント部16から一方(右側)のフロア骨格メンバ8に伝
達される一方、第2経路Bに分散された荷重成分はリヤ
フレーム14から他方のサイドフレーム12Lに伝達さ
れ、ひいては、このサイドフレーム12Lの後側マウン
ト部16から他方(左側)のフロア骨格メンバ8に伝達
される。
【0030】このとき、前記第1経路Aにおける後側マ
ウント部16の結合部では、サイドフレーム12の前後
方向剛性が存在する限り前後方向の荷重成分Fcは残る
が、前述したように後側マウント部16で第1,第2経
路A,Bに分散されるため、前記荷重成分Fcは入力さ
れる衝突荷重Fに較べて極めて小さくなる。
【0031】その結果、サブフレーム11に入力された
衝突荷重Fは直ちにキャビンCのフロア5の前部に集中
することなく、第1経路Aおよび第2経路Bを介して車
幅方向に広がる荷重成分に置き換わって、キャビンCの
右側および左側のフロア骨格メンバ8に伝達される。
【0032】即ち、第1経路Aおよび第2経路Bで分散
された荷重成分は、一方および他方の後側マウント部1
6を介してフロア側部の最も剛性の高いエクステンショ
ンサイドメンバ2とアウトリガー7とサイドシル6との
集合部分で受け止められ、これら各骨格メンバ2,7,
6に効率的に分散吸収される。
【0033】また、前記後側マウント部16をエクステ
ンションサイドメンバ2の前端部付近に結合してあるた
め、この後側マウント部16から伝達される荷重をエク
ステンションサイドメンバ2およびその周辺のフロアパ
ネル5の抵抗で支えて、荷重の分散伝達を良好に行うこ
とができる。
【0034】勿論、前記後側マウント部16は、エクス
テンションサイドメンバ2の前端部に結合するのみなら
ず、アウトリガー7やサイドシル6の前端部に結合する
ことによっても同様の機能を達成することができる。
【0035】尚、この実施形態では衝突荷重Fが右側の
サイドフレーム12Rに入力された場合を開示したが、
勿論、左側のサイドフレーム12Lに衝突荷重Fが集中
して入力された場合にも、右側のサイドフレーム12R
に衝突荷重Fが入力された場合とは左右が逆となる荷重
伝達経路が形成されて、同様に左右のフロア骨格メンバ
8に衝突荷重Fが分散して伝達される。
【0036】図4〜図6は本発明の第2実施形態を示
し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付し
て重複する説明を省略して述べる。尚、図4はサブフレ
ームの斜視図、図5は図4中A−A線に沿った拡大断面
図、図6は車両のオフセット前面衝突の状態を示す略示
的平面説明図である。
【0037】この第2実施形態に適用されるサブフレー
ム11aは、図4に示すように変形促進手段を、サイド
フレーム12の外側壁面12dに設けた脆弱部としての
ノッチ21によって構成してある。
【0038】即ち、前記サイドフレーム12は、図5に
示すように上,下側壁面12a,12bと、車幅方向内
方に位置する内側壁面12cと、車幅方向外方に位置す
る外側壁面12dと、によって中空の矩形状断面として
形成され、前記ノッチ21は、外側壁面12dの前側マ
ウント部15と後側マウント部16との略中間部をV字
状に凹設することにより形成される。
【0039】従って、この第2実施形態の車体前部構造
によれば、図6に示すようにサイドフレーム12Rの前
端部から軸方向に衝突荷重Fが入力すると、この衝突荷
重Fにより発生する応力が外側壁面12dに形成したノ
ッチ21に集中するため、サイドフレーム12Rは車幅
方向内方への屈曲が促されて屈曲変形される。
【0040】このため、前記第1実施形態と同様にサイ
ドフレーム12Rの後側マウント部16周りに図中反時
計回りのモーメントMが発生して、この後側マウント部
16は屈曲変形部分の屈曲点Pに対して相対的に車幅方
向外方に移動するため、衝突荷重Fを車幅方向外方に伝
達する第1経路Aを形成するとともに、リヤフレーム1
4を介して他方のサブフレーム12Lに伝達する第2経
路Bを形成する。
【0041】従って、前記衝突荷重Fは第1経路Aと第
2経路Bに分散されて車幅方向に広がる荷重に置き換わ
り、キャビンCの右側および左側のフロア骨格メンバ8
に伝達されて効率的に分散吸収される。
【0042】図7〜図9は本発明の第3実施形態を示
し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して
重複する説明を省略して述べる。尚、図7はサブフレー
ムの斜視図、図8は図7中B−B線(a)とC−C線
(b)にそれぞれ沿った拡大断面図、図9は車両のオフ
セット前面衝突の状態を示す略示的平面説明図である。
【0043】この第3実施形態に適用されるサブフレー
ム11bは、図7に示すように変形促進手段を、サイド
フレーム12の外側壁面12dの肉厚を内側壁面12c
よりも薄肉化した肉厚変化構造22によって構成してあ
る。
【0044】即ち、この第3実施形態では、前記サブフ
レーム11bがアルミ合金等の軽量金属材料を押出し成
形したサイドフレーム12を、鋳造成形したフロントフ
レーム13およびリヤフレーム14に結合して略井桁状
に構成しており、前記サイドフレーム12を押出し成形
する際に、図8に示すようにこれの外側壁面12dを内
側壁面12cに比較して薄肉に形成している。
【0045】従って、この第3実施形態の車体前部構造
によれば、図9に示すようにサイドフレーム12Rの前
端部から軸方向に衝突荷重Fが入力すると、このサイド
フレーム12Rの外側壁面12dは薄肉に形成されて耐
久応力が低下されているため、サイドフレーム12Rは
車幅方向内方への屈曲が促されて屈曲変形される。
【0046】このため、前記第1実施形態と同様にサイ
ドフレーム12Rの後側マウント部16周りに図中反時
計回りのモーメントMが発生して、この後側マウント部
16は屈曲変形部分の屈曲点Pに対して相対的に車幅方
向外方に移動するため、前記各実施形態に示したと同様
の第1経路Aおよび第2経路Bを形成し、前記衝突荷重
Fはこれら第1経路Aと第2経路Bに分散されて、右側
および左側のフロア骨格メンバ8によって効率的に分散
吸収される。
【0047】図10〜図12は本発明の第4実施形態を
示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付し
て重複する説明を省略して述べる。尚、図10はサブフ
レームの斜視図、図11は図10中D−D線(a)とE
−E線(b)にそれぞれ沿った拡大断面図、図12は車
両のオフセット前面衝突の状態を示す略示的平面説明図
である。
【0048】この第4実施形態に適用されるサブフレー
ム11cは、図10に示すように変形促進手段を、サイ
ドフレーム12の外側壁面12dの高さ方向幅hを内側
壁面12cよりも小さくした壁面高さ変化構造23によ
って構成してある。
【0049】即ち、この第4実施形態にあっても、前記
第3実施形態と同様にサブフレーム11cが、押出し成
形したサイドフレーム12を、鋳造成形したフロントフ
レーム13およびリヤフレーム14に結合して略井桁状
に構成しており、前記サイドフレーム12を押出し成形
する際に、図11に示すように上側壁面12aの略中央
部から車幅方向外方を下方傾斜させることにより、外側
壁面12dの高さ方向幅hを内側壁面12cよりも小さ
くしている。
【0050】従って、この第4実施形態の車体前部構造
によれば、図12に示すようにサイドフレーム12Rの
前端部から軸方向に衝突荷重Fが入力すると、このサイ
ドフレーム12Rの外側壁面12dは高さ方向幅hが小
さくなって降伏荷重が減少しているため、サイドフレー
ム12Rは車幅方向内方への屈曲が促されて屈曲変形さ
れる。
【0051】このため、前記第1実施形態と同様にサイ
ドフレーム12Rの後側マウント部16周りに図中反時
計回りのモーメントMが発生して、この後側マウント部
16は屈曲変形部分の屈曲点Pに対して相対的に車幅方
向外方に移動するため、前記各実施形態に示したと同様
の第1経路Aおよび第2経路Bを形成し、前記衝突荷重
Fはこれら第1経路Aと第2経路Bに分散されて、右側
および左側のフロア骨格メンバ8によって効率的に分散
吸収される。
【0052】図13〜図15は本発明の第5実施形態を
示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付し
て重複する説明を省略して述べる。尚、図13はサブフ
レームの斜視図、図14は図13中F−F線に沿った拡
大断面図、図15は車両のオフセット前面衝突の状態を
示す略示的平面説明図である。
【0053】この第5実施形態に適用されるサブフレー
ム11dは、図13に示すように変形促進手段を、サイ
ドフレーム12の内側壁面12cに設けた補強板24に
よって構成してある。
【0054】即ち、この第5実施形態ではサイドフレー
ム12はリヤフレーム14と一体に平面コ字状に形成さ
れ、図14に示すように逆ハット型断面に形成したアッ
パパネルPUと、平板状のロアパネルPLとを重ね合わ
せて、それぞれのフランジ部同士を溶接またはリベット
止め等により結合して閉断面に形成してある。
【0055】そして、前記補強板24を断面がクランク
状となるように折曲して、この補強板24が前記フラン
ジ部から上側壁面12aの略中央部に亘るようにして内
側壁面12cの内側に重ねて配置し、フランジ部に重な
る補強板24の一端部を両パネルPU,PLのフランジ
部間に挟んで溶接している。
【0056】従って、この第5実施形態の車体前部構造
によれば、図15に示すようにサイドフレーム12Rの
前端部から軸方向に衝突荷重Fが入力すると、このサイ
ドフレーム12Rの内側壁面12cは補強板24により
強度が増大されて、外側壁面12dが変形され易くなっ
ているため、サイドフレーム12Rは車幅方向内方への
屈曲が促されて屈曲変形される。
【0057】このため、前記第1実施形態と同様にサイ
ドフレーム12Rの後側マウント部16周りに図中反時
計回りのモーメントMが発生して、この後側マウント部
16は屈曲変形部分の屈曲点Pに対して相対的に車幅方
向外方に移動するため、前記各実施形態に示したと同様
の第1経路Aおよび第2経路Bを形成し、前記衝突荷重
Fはこれら第1経路Aと第2経路Bに分散されて、右側
および左側のフロア骨格メンバ8によって効率的に分散
吸収される。
【0058】図16〜図18は本発明の第6実施形態を
示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付し
て重複する説明を省略して述べる。尚、図16はサブフ
レームの斜視図、図17は図16中G−G線に沿った拡
大断面図、図18は車両のオフセット前面衝突の状態を
示す略示的平面説明図である。
【0059】この第6実施形態に適用されるサブフレー
ム11eは、図16に示すように変形促進手段を、サイ
ドフレーム12の外側壁面12dの材質の強度を内側壁
面12cよりも低くした材質変化構造25によって構成
してある。
【0060】即ち、この第6実施形態にあっても前記第
5実施形態と同様に、サイドフレーム12はリヤフレー
ム14と一体に平面コ字状に形成され、図17に示すよ
うに逆ハット型断面に形成したアッパパネルPUと、平
板状のロアパネルPLとを重ね合わせて、それぞれのフ
ランジ部同士を溶接またはリベット止め等により結合し
て閉断面に形成してある。
【0061】そして、前記アッパパネルPUを形成する
際、サイドフレーム12に対応する部分は内側壁面12
cに相当する部分に通常の鋼板25aが用いられるが、
外側壁面12dに相当する部分に低強度鋼板25bが用
いられ、これら鋼板25aと低強度鋼板25bは、図1
7に示すように逆ハット断面にプレス成形する前に予め
レーザー溶接LMによって接合してある。
【0062】従って、この第6実施形態の車体前部構造
によれば、図18に示すようにサイドフレーム12Rの
前端部から軸方向に衝突荷重Fが入力すると、このサイ
ドフレーム12Rの外側壁面12dが低強度鋼板25b
によって形成されて変形され易くなっているため、サイ
ドフレーム12Rは車幅方向内方への屈曲が促されて屈
曲変形される。
【0063】このため、前記第1実施形態と同様にサイ
ドフレーム12Rの後側マウント部16周りに図中反時
計回りのモーメントMが発生して、この後側マウント部
16は屈曲変形部分の屈曲点Pに対して相対的に車幅方
向外方に移動するため、前記各実施形態に示したと同様
の第1経路Aおよび第2経路Bを形成し、前記衝突荷重
Fはこれら第1経路Aと第2経路Bに分散されて、右側
および左側のフロア骨格メンバ8によって効率的に分散
吸収される。
【0064】尚、前記第2〜第6実施形態の車両前部構
造にあっても、左側のサイドフレーム12Lに衝突荷重
Fが集中して入力された場合にも、右側のサイドフレー
ム12Rに衝突荷重Fが入力された場合とは左右が逆と
なる荷重伝達経路が形成されて、同様に左右のフロア骨
格メンバ8に衝突荷重Fを分散して伝達できることは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における自動車の前部を
下側から見た斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態におけるサブフレームの
斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態における車両のオフセッ
ト前面衝突の状態を示す略示的平面説明図。
【図4】本発明の第2実施形態におけるサブフレームの
斜視図。
【図5】図4中A−A線に沿った拡大断面図。
【図6】本発明の第2実施形態における車両のオフセッ
ト前面衝突の状態を示す略示的平面説明図。
【図7】本発明の第3実施形態におけるサブフレームの
斜視図。
【図8】図7中B−B線(a)とC−C線(b)にそれ
ぞれ沿った拡大断面図。
【図9】本発明の第3実施形態における車両のオフセッ
ト前面衝突の状態を示す略示的平面説明図。
【図10】本発明の第4実施形態におけるサブフレーム
の斜視図。
【図11】図10中D−D線(a)とE−E線(b)に
それぞれ沿った拡大断面図。
【図12】本発明の第4実施形態における車両のオフセ
ット前面衝突の状態を示す略示的平面説明図。
【図13】本発明の第5実施形態におけるサブフレーム
の斜視図。
【図14】図13中F−F線に沿った拡大断面図。
【図15】本発明の第5実施形態における車両のオフセ
ット前面衝突の状態を示す略示的平面説明図。
【図16】本発明の第6実施形態におけるサブフレーム
の斜視図。
【図17】図16中G−G線に沿った拡大断面図。
【図18】本発明の第6実施形態における車両のオフセ
ット前面衝突の状態を示す略示的平面説明図。
【符号の説明】
1 サイドメンバ(前部骨格メンバ) 2 エクステンションサイドメンバ 6 サイドシル 7 アウトリガー 8 フロア骨格メンバ 10 車両ユニット部品 11,11a,11b,11c,11d,11e サブ
フレーム 12 サイドフレーム 12c 内側壁面 12d 外側壁面 12R 一方のサイドフレーム 12L 他方のサイドフレーム 13 フロントフレーム 14 リヤフレーム 15 前側マウント部 16 後側マウント部 20 湾曲部 21 ノッチ(脆弱部) 22 肉厚変化構造 23 壁面高さ変化構造 24 補強板 25 材質変化構造 25b 低強度鋼板 A 第1経路 B 第2経路 C キャビン F・C フロントコンパートメント F 衝突荷重

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントコンパートメントの下側部で、
    このフロントコンパートメントの前部骨格メンバとキャ
    ビンのフロア骨格メンバとに跨ってサブフレームを結合
    配置し、このサブフレームに車両ユニット部品を搭載し
    た構造であって、 前記サブフレームを、前後方向に延在した左右一対のサ
    イドフレームと、一対のサイドフレームの前端部を車幅
    方向に連設したフロントフレームと、一対のサイドフレ
    ームの後端部を車幅方向に連設したリヤフレームと、に
    よって略井桁状に形成し、 前記サイドフレームの前端部に前記前部骨格メンバに結
    合する前側マウント部を設けるとともに、サイドフレー
    ムの後端部に前記フロア骨格メンバに結合する後側マウ
    ント部を設け、 前記左右のサイドフレームを略直線状に形成すると共
    に、車幅方向外側の剛性を内側よりも小さくし、衝突後
    に車幅方向内方に屈曲変形させる変形促進手段を設けた
    ことを特徴とする車体前部構造。
  2. 【請求項2】 変形促進手段は、サイドフレームを予め
    車幅方向内方に湾曲形成した湾曲部であることを特徴と
    する請求項1に記載の車体前部構造。
  3. 【請求項3】 変形促進手段は、サイドフレームの外側
    壁面に設けた脆弱部であることを特徴とする請求項1に
    記載の車体前部構造。
  4. 【請求項4】 変形促進手段は、サイドフレームの外側
    壁面の肉厚を内側壁面よりも薄肉化した肉厚変化構造で
    あることを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
  5. 【請求項5】 変形促進手段は、サイドフレームの外側
    壁面の高さ方向幅を内側壁面よりも小さくした壁面高さ
    変化構造であることを特徴とする請求項1に記載の車体
    前部構造。
  6. 【請求項6】 変形促進手段は、サイドフレームの内側
    壁面に設けた補強板であることを特徴とする請求項1に
    記載の車体前部構造。
  7. 【請求項7】 変形促進手段は、サイドフレームの外側
    壁面の材質の強度を内側壁面よりも低くした材質変化構
    造であることを特徴とする請求項1に記載の車体前部構
    造。
JP2001386343A 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造 Expired - Fee Related JP3591508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386343A JP3591508B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386343A JP3591508B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182628A true JP2003182628A (ja) 2003-07-03
JP3591508B2 JP3591508B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=27595515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386343A Expired - Fee Related JP3591508B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591508B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137373A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造
JP2006347253A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Nippon Light Metal Co Ltd サスペンションメンバ
WO2015133050A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日産自動車株式会社 車体構造
JP2017109706A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2019104451A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 スズキ株式会社 車体側部構造
JP2020050213A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137373A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造
JP4691964B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-01 日産自動車株式会社 車両前部構造
JP2006347253A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Nippon Light Metal Co Ltd サスペンションメンバ
JP4657018B2 (ja) * 2005-06-14 2011-03-23 日本軽金属株式会社 サスペンションメンバ
WO2015133050A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日産自動車株式会社 車体構造
JP2017109706A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2019104451A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 スズキ株式会社 車体側部構造
JP7006221B2 (ja) 2017-12-14 2022-01-24 スズキ株式会社 車体側部構造
JP2020050213A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591508B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606250B2 (ja) 車体前部構造
CN108349537B (zh) 前副车架结构
JP3828329B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5638119B2 (ja) 自動車の車体前部構造
US7188893B2 (en) Vehicle front body structure
EP2740651B1 (en) Vehicle body lateral structure
JP4384206B2 (ja) 自動車の車体構造
US20050082879A1 (en) Vehicle body structure
KR101493923B1 (ko) 앞 차체 구조
US9926013B2 (en) Automobile vehicle body structure
EP2578476A1 (en) Structure for vehicle body front portion
CA2859130A1 (en) Steering hanger assembly for vehicle
JP2006232147A (ja) 車体前部構造
US8979104B2 (en) Front body structure
CN110816675B (zh) 车辆前部结构
JP2003137137A (ja) 車両の後部車体構造
US20180265134A1 (en) Vehicle front structure
JP2003182628A (ja) 車体前部構造
JP3941532B2 (ja) 車体構造
JP3632654B2 (ja) 車体前部構造
JP2001030954A (ja) 自動車の車体前部構造
JP3572459B2 (ja) 車体前部構造
JP3606255B2 (ja) 車体前部構造
JPH11192977A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP4729016B2 (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees