JP2003181532A - 長手方向に溶接された金属管を連続的に製造する方法 - Google Patents

長手方向に溶接された金属管を連続的に製造する方法

Info

Publication number
JP2003181532A
JP2003181532A JP2002303984A JP2002303984A JP2003181532A JP 2003181532 A JP2003181532 A JP 2003181532A JP 2002303984 A JP2002303984 A JP 2002303984A JP 2002303984 A JP2002303984 A JP 2002303984A JP 2003181532 A JP2003181532 A JP 2003181532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
lubricant
metal tube
closed
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002303984A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Frohne
クリスチヤン・フローネ
Klaus Porcher
クラウス・ポルヒヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexans SA
Original Assignee
Nexans SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexans SA filed Critical Nexans SA
Publication of JP2003181532A publication Critical patent/JP2003181532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長い金属管を製造でき、かつその後に行う工
程で外径のみならず壁厚も問題なく低減できる方法を提
供する。 【解決手段】 本発明は、長手方向に溶接された金属管
を連続的に製造する方法に関する。すなわち、金属スト
リップをストリップストックから引き出し、長手方向ス
リットをまだ閉じていない管に次第に成形し、その長手
方向スリットをろう付けまたは溶接によって閉じる。本
発明では、まだ閉じていないスリット管に潤滑剤を導入
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1のプリア
ンブルに記載の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平滑な管であれ、波形管であれ、長手方
向に溶接された金属管を連続的に製造する方法は、以前
から知られている。
【0003】kabelmetal electro有
限会社のUniwema機械および付属品に関する「専
門パンフレット」(非特許文献1)から、これを用いて
直径2から400mm、壁厚0.05から4.0mmの
金属管を、ほとんど無限の長さで製造できる方法が知ら
れている。
【0004】この場合、リールに巻かれた金属ストリッ
プが引き出され、場合によっては洗浄され、成形テーブ
ルの複数の成形段階でスリット(未縫合)管(Schl
itzrohr)に成形され、スリット管の長手方向ス
リットを溶接装置で溶接する。この金属管は、溶接装置
の背後でいわゆるコレットチャック引き出し装置(Sp
annzangenabzug)に把握され、この引き
出し装置は、金属ストリップと金属管を均一な速度で搬
送する。この目的で、2本のエンドレスローラーチェー
ンに取り付けられたコレットチャックが、この管を把握
する。このコレットチャックには、管径に正確に適合さ
れたつかみ具が備えられている。
【0005】溶接された管を、通常はその後ケーブルリ
ールに巻き取る。
【0006】この知られた方法の場合、金属ストリップ
をスリット管に成形し、長手方向エッジを溶接するた
め、外径2mm以下の管は製造できないという問題があ
る。直径がこれ以下の管を製造できるためには、1つま
たは複数の工程で管を引き抜かなければならない。その
際、管はダイス(Matrize)を通して引き抜かれ
るが、このダイスの内径は、引き抜かれるべき管の外径
よりも小さい。管の壁厚をも引き抜き動作の際に低減し
たいならば、管にマンドレル(Dorn)を導入し、マ
ンドレルの外径はダイスの内径より大きいものとしなけ
ればならない。
【0007】管壁と各成形ツール(ダイスとマンドレ
ル)との間の摩擦を減少させるため、潤滑剤を供給しな
ければならない。管外部の潤滑はほとんど問題ない。し
かし引き抜かれるべき管が長いとき、必要量の潤滑剤を
管内部に入れるのは困難である。
【0008】
【非特許文献1】kabelmetal electr
o有限会社のUniwema機械および付属品に関する
(Uniwema−Maschonen und Zu
behor der Fiema kabelmeta
l electro GmbH)「専門パンフレット
(Fachprospekt)」
【特許文献1】西独国特許出願公告第1164355号
明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、長い
金属管を製造でき、かつその後に行う工程で、外径のみ
ならず壁厚も問題なく低減できるような方法を示すこと
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1に
挙げる特徴により解決される。
【0011】本発明の有利な実施形態を従属請求項に挙
げた。
【0012】本発明の本質的な利点は、正確に配量され
た潤滑剤の内側表面へのコーティングが、簡単な方法で
可能となることである。これによりその後に行う引き抜
き工程を、問題なく、すなわち管の内側表面を損傷する
ことなく、従ってダイスの後方で管を破断する危険を伴
わずに実行できる。
【0013】実施形態を概略図に示し、本発明をさらに
詳しく説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】ストックリール1から、たとえば
オーステナイト鋼製の金属ストリップ2を引き出し、成
形ローラーセット3に供給し、そこで金属ストリップ2
は、長手方向スリットを持つ管4に次第に成形される。
この長手方向スリットは、溶接装置5によって、好まし
くはレーザー溶接装置によって閉じられる。溶接された
管6は、溶接装置5の後方でコレットチャック引き出し
装置7に捕捉されるが、この引き出し装置は、金属スト
リップ2、スリット管4、および溶接済みの管6を、こ
の製造設備で一貫して引っ張るものである。このコレッ
トチャック引き出し装置は、ドイツ特許公報第1164
355号(特許文献1)により知られている。
【0015】溶接された管6は、続いてケーブルドラム
8に巻き取られる。
【0016】上記の方法は、外径が最大2mmまでの管
に限られる。
【0017】外径0.2mm、壁厚0.02mmの金属
管に対する需要がある。このような金属管は注射針の製
造に用いられる。
【0018】このような寸法の金属管を製造できるよう
にするには、上記の方法で製造された長手方向に溶接さ
れた管を、複数の工程で引き抜くことにより、希望の寸
法まで小さくしなければならない。
【0019】長手方向に溶接された管を、その後の引き
抜き操作に適したものとするために、本発明では、金属
管6の内側表面に潤滑剤薄膜を設ける。
【0020】このためにランス9(Lanze)を用い
て、貯蔵容器10からスリット管4ないし金属管6に、
潤滑剤を導入する。
【0021】溶接の熱によって、潤滑剤の潤滑特性が損
なわれないようにするには、ランス9の末端の位置を溶
接装置の後方とすればとくに有利である。
【0022】ランス9によるスリット管4または溶接済
みの管6への潤滑剤導入を、不連続的なものとすること
ができる。続いてケーブルドラム8またはリールに巻き
取るとき、潤滑剤は管6の内側表面全体に配分される。
【0023】上記と異なる方法としては潤滑剤を噴霧し
て、溶接装置5の後ろで管6の内側表面に薄い薄膜を塗
布することができる。本発明の方法によって、管長の長
い、すなわち20、000m以上の長手方向に溶接され
た管を製造でき、その後に行う引き抜き工程によって、
この管から、外径と壁厚が非常に小さい管を製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る実施形態を示した概略図
である。
【符号の説明】
1 ストックリール 2 金属ストリップ 3 成形ローラーセット 4 スリット管 5 溶接装置 6 管 7 コレットチャック引き出し装置 8 ケーブルドラム 9 ランス 10 貯蔵容器
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23K 26/00 B23K 26/00 310W // B23K 101:06 101:06 103:04 103:04 Fターム(参考) 4E028 CA02 CA13 CA18 CA20 4E068 AA02 BG01 DA15 DB01 4E096 EA16 JA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に溶接された金属管を連続的に
    製造する方法であって、金属ストリップをストリップの
    ストックから引き出し、長手方向スリットを有するまだ
    閉じていない管に次第に成形し、長手方向スリットをろ
    う付けまたは溶接によって閉じ、まだ閉じていないスリ
    ット管に潤滑剤を導入することを特徴とする、方法。
  2. 【請求項2】 潤滑油を導入することを特徴とする、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 潤滑剤を滴状物として導入することを特
    徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 潤滑剤をランスにより、溶接ポイントの
    後方で金属管に導入することを特徴とする、請求項1ま
    たは2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 長手方向スリットがレーザー溶接により
    閉じられることを特徴とする、請求項1から4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 まだ閉じられていないスリット管に潤滑
    剤を導入し、該潤滑剤の量は、管を巻き取った後に金属
    管の内側表面全体が潤滑剤で湿潤される量であることを
    特徴とする、溶接された管を、コイル状の束に巻き付
    け、あるいはリールに巻き取る、請求項1から5のいず
    れか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 後作業工程において、金属管の外径のみ
    ならず壁厚も、管内部のマンドレルと、引き抜きダイス
    とを使用する引き抜きプロセスにより、減じられること
    を特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の
    方法。
JP2002303984A 2001-10-20 2002-10-18 長手方向に溶接された金属管を連続的に製造する方法 Withdrawn JP2003181532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10151827.7 2001-10-20
DE10151827A DE10151827A1 (de) 2001-10-20 2001-10-20 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines längsnahtgeschweissten Metallrohres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003181532A true JP2003181532A (ja) 2003-07-02

Family

ID=7703156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303984A Withdrawn JP2003181532A (ja) 2001-10-20 2002-10-18 長手方向に溶接された金属管を連続的に製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6685082B2 (ja)
EP (1) EP1304176A3 (ja)
JP (1) JP2003181532A (ja)
CN (1) CN1411923A (ja)
BR (1) BR0204235A (ja)
CA (1) CA2408886A1 (ja)
DE (1) DE10151827A1 (ja)
MX (1) MXPA02010335A (ja)
MY (1) MY129193A (ja)
SG (1) SG106103A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119569B4 (de) * 2001-04-21 2010-02-25 "Alwag" Tunnelausbau Gesellschaft Mbh Vorrichtung zur spanlosen Umformung
DE10151827A1 (de) * 2001-10-20 2003-04-30 Nexans Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines längsnahtgeschweissten Metallrohres
JP2003190282A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Terumo Corp 金属製の管状体およびその製造方法
DE502004005136D1 (de) * 2004-06-09 2007-11-15 Nexans Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung längsnahtgeschweisster Metallrohre
DE102004053021A1 (de) 2004-11-03 2006-05-04 Nexans Verfahren zur Ermittlung der Wanddicke eines Metallrohres
US20060157539A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Dubois Jon D Hot reduced coil tubing
BRPI0713479A2 (pt) * 2006-07-07 2012-12-04 Revwires Llc método para fabricar continuamente arame de núcleo carregado com um material de carga pulverulento ou granular, e, extensão de arame de núcleo carregado com um material de carga
US8993920B2 (en) * 2008-03-31 2015-03-31 Jfe Steel Corporation Method for producing a steel pipe using a high energy density beam
DE102011052258B4 (de) * 2011-07-28 2014-12-24 Benteler Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Ziehen von längsnahtgeschweißten Rohren

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB850636A (en) * 1958-05-08 1960-10-05 Alberta Phoenix Tube & Pipe Lt Continuous method for production and expansion of tubular products
US3874076A (en) * 1971-03-26 1975-04-01 Sumitomo Electric Industries Method and apparatus for manufacturing soft metal sheaths for electrical wires
US3794803A (en) * 1971-04-21 1974-02-26 J Valdeck Apparatus and method for making needle tubing
DE2301373A1 (de) * 1973-01-12 1974-07-18 Kabel Metallwerke Ghh Vorrichtung zur herstellung laengsnahtgeschweisster metallrohre
US4137446A (en) * 1974-05-22 1979-01-30 Acieries Reunies De Burbach-Eich-Dudelange S.S.Arbed Welding wire constituted by a core of welding powder enclosed by a mantle of metal and a method of producing the welding wire
FR2271898B1 (ja) * 1974-05-22 1977-03-11 Arbed
FR2338766A1 (fr) * 1976-01-20 1977-08-19 Saurin Emmanuel Procede de fabrication d'une boite de conserve et dispositif pour l'execution de ce procede
US4154976A (en) * 1977-10-25 1979-05-15 General Cable Corporation Flame retardant inside wiring cable made with an annealed metal sheath
DE2837184A1 (de) * 1978-08-25 1980-03-06 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von rohren fuer waermetauscher
DE2911403A1 (de) * 1979-03-23 1980-09-25 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren und vorrichtung zur herstellung laengsnahtgeschweisster rohre aus metallen
DE3832714C2 (de) * 1988-09-27 1998-07-16 Km Europa Metal Ag Verfahren zum kontinuierlichen Ziehen von Metallrohren
WO1991019590A1 (en) * 1990-06-21 1991-12-26 Nippon Steel Welding Products & Engineering Co., Ltd. Method of manufacturing tube filled with powder and granular material
JP2970456B2 (ja) * 1995-02-14 1999-11-02 日本鋼管株式会社 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
JP3233542B2 (ja) * 1995-02-14 2001-11-26 株式会社オーシーシー 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
DE19515336A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Alcatel Kabel Ag Verfahren zur Herstellung von innengerillten Rohren für Wärmetauscheranlagen
DE19647449A1 (de) * 1996-11-16 1998-05-20 Alsthom Cge Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Metallröhrchen großer Länge
WO1999047287A2 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 Huynh, Oanh Tube-forming machine and method
DE10151827A1 (de) * 2001-10-20 2003-04-30 Nexans Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines längsnahtgeschweissten Metallrohres

Also Published As

Publication number Publication date
US6685082B2 (en) 2004-02-03
DE10151827A1 (de) 2003-04-30
SG106103A1 (en) 2004-09-30
CN1411923A (zh) 2003-04-23
EP1304176A3 (de) 2004-06-30
EP1304176A2 (de) 2003-04-23
BR0204235A (pt) 2003-09-16
MY129193A (en) 2007-03-30
US20030075588A1 (en) 2003-04-24
CA2408886A1 (en) 2003-04-20
MXPA02010335A (es) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003181532A (ja) 長手方向に溶接された金属管を連続的に製造する方法
ATE158982T1 (de) Verfahren zum herstellen eines rohrförmigen auskleidungsschlauches
WO1998043776A1 (fr) Procede de production de fil de soudage
US20090078682A1 (en) Insertion type resistance welding method for welding copper and aluminum tubing
RU2751785C1 (ru) Герметизированный канальный кабель с идентификационными метками и способ его изготовления
HU227525B1 (en) Method for producing multilayer metal composite tubes
DE3018036C2 (ja)
DE502004005110D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines supraleitenden Kabels
ATE222149T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines rohres aus bandmaterial
CN105073338A (zh) 用于抛光和润滑铝焊丝的系统和方法
JPS62244518A (ja) 中空円筒状金属材料の引抜の際の肉厚修正方法及びその装置
EP1190784A3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Rohres mit partiell unterschiedlichen Wandstärken
JP2001113329A (ja) 拡管加工用内面工具および鋼管の拡径加工方法
CN111633047B (zh) 一种集束钢丝芯棒和金属管材减壁延伸方法及其装置
DE69907711D1 (de) Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines rohres mit vergrösserten wanddicken an seinen enden
JPH04197513A (ja) コイル状鋼管の芯引方法
DE59708943D1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Metallröhrchen grosser Länge
JP2005125385A (ja) 電縫管の内面ビード削除方法及び装置
DE502004000968D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Rohres aus metallischem Werkstoff
US6688513B2 (en) Process for producing longitudinally welded tubes
JP2000263645A (ja) 管内面補修用二重管の製造方法及び装置
DE50201327D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung längsnahtgeschweisster Rohre
JPS6321127A (ja) 架橋型熱収縮管の連続製造方法
JPS5997718A (ja) プラスチツク被覆線条体入り金属細径管の製造方法
DE59502362D1 (de) Verfahren zum herstellen von faserverbundrohren mit metallischer oberfläche

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071218