JP2003180789A - 足湯器 - Google Patents

足湯器

Info

Publication number
JP2003180789A
JP2003180789A JP2001379124A JP2001379124A JP2003180789A JP 2003180789 A JP2003180789 A JP 2003180789A JP 2001379124 A JP2001379124 A JP 2001379124A JP 2001379124 A JP2001379124 A JP 2001379124A JP 2003180789 A JP2003180789 A JP 2003180789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
upper opening
footbath
feet
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379124A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Mori
明英 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Giken KK
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Giken KK
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Giken KK, Alpha Corp filed Critical Alpha Giken KK
Priority to JP2001379124A priority Critical patent/JP2003180789A/ja
Publication of JP2003180789A publication Critical patent/JP2003180789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 足湯による使用を主目的とするものであっ
て、両足を入れても窮屈でなく、体全体の冷えを防ぐこ
とができ、湯を満たした状態でも移動しやすい足湯器を
提供すること。 【解決手段】 両足が余裕を持って入る大きさの底部1
と、前記底部1と略同一形状の上部開口2と、人のひざ
下付近まで入る深さの胴部3とからなる容器4の、胴部
3の外面に、この外面と近接して把持部5を設けたもの
としている。前記容器4として、前記上部開口2付近に
ハンドル6を設けたものとすることもできる。前記底部
1及び上部開口2を略円形とし、前記胴部3を略円筒形
とすると共に、前記把持部5を前記容器4の外周に沿っ
てほぼ等間隔に複数本設けたものとすることもできる。
シート状の軟質合成樹脂製とした前記胴部3に、前記容
器4の高さ方向に沿って芯材7を着脱自在に設けたもの
とすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、老人や体の不自
由な人の下半身の全部または一部を温浴により温める足
浴器のうち、特に下腿部全体(ひざ下まで)の温浴によ
り身体全体を冷えないように温めることのできる足湯器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】老人や体の不自由な人にとっては、浴槽
への入浴に支障がある場合が多く、これらの人や要介護
者の身体を洗浄或いは治療等する際には、下腿部のほぼ
全体(ひざ下まで)の温浴により身体全体を冷えないよ
うに温める、いわゆる足湯が必要とされることがある。
【0003】従来、足湯器としては、市販のバケツが多
く用いられており、湯を満たしたこのバケツに要介護者
の足を入れて、要介護者の下腿部を温めると共に身体全
体を冷えないようにしながら、介護者による洗浄や治療
等が行われていた。
【0004】しかしながら、バケツは本来、足湯を目的
とするものではないため、その多くは上部開口面積が小
さく、両足を入れるのが容易でなかった。また多くは上
部から底部にかけてテーパー状の側面になっており底部
の面積が小さく、両足を入れたときに窮屈であった。
【0005】また、上部開口や底部の面積が大きいバケ
ツは、人のひざ下までという適当な深さのものがないほ
か、湯を満たしたときに重量が相当なものとなり持ち運
びしにくい。このため、洗浄等の際に要介護者の体の向
き(すなわち、足の位置)を頻繁に変えるにも拘らず、
前記バケツは湯を満たした状態での移動が容易ではな
く、足湯に適したものではなかった。
【0006】一方、近時、足のくるぶしまでを湯に浸し
て使用する、浅い形態の足温器が開発されているが、こ
れは、容器部分が人のくるぶし付近までの深さしかな
く、このくるぶし付近までを温めるだけのものであるた
め、身体全体の冷えを防ぐには不十分であり、また前記
バケツと同様、湯を満たした状態での移動が容易ではな
かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
上記従来のバケツや足温器とは異なり、足湯による使用
を主目的とするものであって、両足を入れても窮屈でな
く、身体全体を冷えないように温めることができ、湯を
満たした状態でも移動しやすい足湯器を提供することを
課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、この発明の足
湯器は、両足が余裕を持って入る大きさの底部1と、前
記底部1と略同一形状の上部開口2と、人のひざ下付近
まで入る深さの胴部3とからなる容器4の、胴部3の外
面に、この外面と近接して把持部5を設けたものとして
いる。
【0009】また、この発明の足湯器は、前記容器4と
して、前記上部開口2付近にハンドル6を設けたものと
することもできる。
【0010】さらに、この発明の足湯器は、前記底部1
及び上部開口2を略円形とし、前記胴部3を略円筒形と
すると共に、前記把持部5を前記容器4の外周に沿って
ほぼ等間隔に複数本設けたものとすることもできる。
【0011】またさらに、この発明の足湯器は、シート
状の軟質合成樹脂製とした前記胴部3に、前記容器4の
高さ方向に沿って芯材7を着脱自在に設けたものとする
こともできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の足湯器の構成
を、実施例として示す図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】この発明の足湯器は、図1ないし図6に示
すように、両足が余裕を持って入る大きさの底部1と、
前記底部1と略同一形状の上部開口2と、人のひざ下付
近まで入る深さの胴部3とからなる容器4の、胴部3の
外面の一部に、この外面と近接して把持部5(5a、5
b)を設けたものとしている。
【0014】この発明の足湯器は、底部1と上部開口2
を、共に両足が余裕を持って入る大きさ及び形状とした
ため、容易に足を入れることができ、入れた後も窮屈で
ない。
【0015】また、胴部3を人のひざ下付近まで入る深
さとしたため、下腿部のほぼ全体を前記容器4内の湯に
浸す(すなわち足湯をする)ことができ、身体全体の冷
えを防ぐことができる。
【0016】またさらに、前記胴部3の外面の一部に、
この外面と近接して把持部5(5a、5b)を設けたた
め、湯を満たし相当重量となった状態でも、前記把持部
5にて引きずることで容易に移動させることができる。
すなわち、前記把持部5は容器4を引きずるためのもの
であり、これを設けることにより、一旦上方へ持上げて
運ぶ全重量分程度の力よりも少ない、底部1の床面との
摩擦力分程度の力で、足湯器を容易に移動させることが
できる。
【0017】前記容器4の底部1及び上部開口2は、足
湯をしても容易に冷めない湯量分の容積の確保を考慮
し、かつ、湯を満たしての移動等、取り扱いの容易性を
考慮した、適度な大きさとすることが好ましい。
【0018】具体的には、平均的な日本人一人用であれ
ば、底部1及び上部開口2が少なくとも縦長約35cm、横
幅約30cmの矩形面を含み、大きくとも約5,000平方cm以
内の面積であり、容器4の深さ及び高さがともに30ない
し40cm程度であることが好ましい。実施例では、内径、
深さ、及び高さが、いずれも約35cmの円筒形状としてい
る。
【0019】前記底部1は、平板状のものとしてもよい
が、図5に示すように、緩やかな凸面を設けた球冠の略
頂部形状のものとしてもよい。このように凸面を設けた
ものは、湯を入れて引きずっても変形しにくい。
【0020】また、少なくとも前記底部1及び上部開口
2の枠部分は、容易に変形しないだけの強度が必要であ
る。実施例では、底部1は一部略球冠形状をした中硬質
合成樹脂製の円盤とすると共に、上部開口2は、ステン
レス製の環状の針金を芯材として形状を保つようにし、
これを軟質合成樹脂製のシートで覆ったものとしてい
る。
【0021】前記胴部3は、その内面を滑面とすれば、
汚れ等が付着しにくく、好ましい。
【0022】前記把持部5(5a、5b)は、前記容器
4の外面(すなわち、前記胴部3の外面)に沿って、こ
の外面と近接して設けたものとしている。これにより、
把持部5が外側に大きく突出しないため、足湯中に洗浄
或いは治療等する際にも邪魔にならない。
【0023】実施例に示す把持部5(5a、5b)は、
軟質合成樹脂製の短尺矩形シート材の、両端以外の中央
部分を折り畳んで二重にすると共に、その両端を容器4
に熱溶着することで、二重にした前記中央部分が水平と
なるように横設したものとしている(図2、図3)。
【0024】把持部5を軟質合成樹脂製とすることで、
手や足が当たっても怪我をしにくい安全なものとなり、
その中央部を二重にすることで、切れにくい高強度のも
のになる。また、把持部の中央部分が水平となるように
設けたことで、つかみ易くなり、その両端を熱溶着する
ことで、容器4から外れにくくなる。
【0025】把持部5(5a、5b)の位置は、前記胴
部3の外面のうち上方側に設けたもの(5a)とすれ
ば、底部摩擦面でのモーメントが大きくなるため、より
少ない力で引きずることができ、また安全かつ力を入れ
やすい姿勢で引きずることができる。一方、やや下方側
に設けたもの(5b)とすれば、湯を張った容器4を安
定させたまま引きずることができ、転倒しにくいものと
なる。実施例では、図2等に示すように、三本の把持部
5a、5b、5bのうち、一本の把持部5aを上部開口
2の極めて近く(上方側)に横設して、やや長い距離で
も引きずり易くしていると共に、それ以外の二本の把持
部5bを上部開口2からやや下方側に横設して、わずか
な距離を安定したままで移動できるようにしている。
【0026】また、この発明の足湯器は、前記容器4と
して、前記上部開口2付近にハンドル6を設けたものと
している。これにより、長距離間、段差床面間の移動
等、ひきずることのできないときでも、ハンドル6にて
容易に持ち運ぶことができる。すなわち、ハンドル6
は、容器4を持ち上げて運ぶためのものである。
【0027】前記ハンドル6は、軟質合成樹脂製の長尺
矩形シート材を、前記把持部5と同様に二重にし、その
両端を容器4に熱溶着すると共に、このハンドル6の両
端付近にてリング状の介在具8を介設したものとしてい
る。
【0028】これにより、前記ハンドル6が回動自在と
なり、図1、図8に示すように下方に下げれば足湯中に
身体を洗うなどの際にも邪魔にならず、手や足が当たっ
ても怪我をしにくく安全なものとなる一方、図2、図
3、図5、図6に示すように上方に上げれば持ち運びが
容易となる。
【0029】ハンドル6の位置は、前記胴部3のうち前
記上部開口2付近に設けたものとすれば、介護者等が容
易に持ち上げることができる。また、容器4の外周また
は内周に沿ってほぼ等間隔に複数本設けたものとすれ
ば、湯を張った容器4を安定させたまま持ち運ぶことが
できる。さらに、前記胴部3の外面に設けたものとすれ
ば、湯を張った状態でも容易にこの把持部を持つことが
できる一方、内面に設けたものとすれば、容器4の外部
で手や足が引っかかったりしない。
【0030】実施例では、二本のハンドル6を、容器4
の外周に沿って(すなわち、胴部3の外面に)ほぼ等間
隔に、かつ、上部開口2の極めて近くに設けて、長い距
離でも安定して持ち運べるようにしていると共に、足湯
中の洗浄や治療等の際も邪魔にならないようにしてい
る。
【0031】他に、前記把持部5やハンドル6は、容易
に外れにくいが必要に応じ着脱自在なもの(図示せず)
としてもよく、これらを取り外すことにより、引きずら
ずに或いは持ち運ばずに使用する際や収納等の際に邪魔
にならない。また、これらを前記容器4と同じ材質にす
ることでより安価なものとなる。
【0032】さらに、この発明の足湯器は、前記底部1
及び上部開口2を略円形とし、前記胴部3を略円筒形と
すると共に、前記把持部5(5a、5b)を前記容器4
の外周に沿ってほぼ等間隔に複数本設けたものとしてい
る。
【0033】これにより、容器4周りの何れの方向から
も容易に足を入れ、また何れの方向からも容易に引きず
って、容器4を移動させたり回転させたりすることがで
きる。さらに、略円筒形の胴部3は角部がないため取り
扱いが容易となり、特に前記ハンドル6を設けたもの
は、湯を張った状態でも持ち運びが極めて容易となる。
【0034】なお、把持部5の数は、複数本(二本以
上)であれば上記効果を奏するが、実施例に示すように
三本(5a、5b、5b)程度であれば、邪魔になるこ
とがないため好ましい。
【0035】またさらに、この発明の足湯器は、シート
状の軟質合成樹脂製とした前記胴部3に、前記容器4の
高さ方向に沿って、芯材7を着脱自在に設けたものとし
ている。
【0036】これにより、芯材7を取り外して前記上部
開口2を下げ底部1に近づけることができ、前記容器4
を図8に示すようなコンパクトな形態に折り畳むことが
できるものとなる。また、軟質合成樹脂製であるため手
や足が触れても怪我をしにくく、安全なものとなる。
【0037】芯材7は、これを取り付けることで、手や
足が触れても変形しにくいものとなるため、前記容器4
に満たした湯がこぼれにくく、取り扱いが容易となる。
この効果を奏するものであれば、芯材7の形状、材質、
個数等は限られないが、実施例に示すように、前記容器
4の高さに近い長さで極めて短い幅の中硬質合成樹脂製
板を、三個程度使用すれば、着脱作業が容易となるため
好ましい(図4、図6、図7)。
【0038】芯材7の前記着脱自在構造は、どのような
着脱方法によるものでもよい。実施例では、上下端開放
のポケット状とした軟質合成樹脂製の取付部9を、容器
4側面の高さ方向に沿って、胴部3周りにほぼ等間隔に
三個立設し、芯材7を取付部9の上端または下端から挿
入するものとしている。
【0039】なお、さらに底部1や上部開口2の一部
を、軟質合成樹脂製とすると共に、それぞれの枠材や補
強材を設けたものとすれば、強度性に優れると共に、よ
り安価なものとなる。
【0040】他に、さらに前記底面部2にキャスターを
設けたもの(図示せず)とすることができ、これによ
り、湯を満たした状態でも極めて容易に移動することが
できる。
【0041】また、さらに前記胴部3の外面の少なくと
も一部に感熱計を設けたもの(図示せず)とすることが
できる。これにより、湯の温度を容易に認知できる。
【0042】なお、これら各部材の材質は問わないが、
実施例では前記軟質合成樹脂をEVA樹脂とし、前記中
硬質合成樹脂を発泡樹脂としている。これらは、耐水
性、耐熱性、強度性、軽量性、加工性及び廉価性に優れ
たものであるため、好ましい。
【0043】以上のように構成されたこの発明の足湯器
を使用するには、図8に示すように、湯を満たした容器
4に足を入れればよい。
【0044】またこの発明の足湯器を移動させるには、
移動距離や湯の有無に応じて、各移動手段に適した、把
持部5a、5b、ハンドル6のいずれかを用いればよ
い。
【0045】すなわち、湯を満たした状態で略同一床面
内を移動させるには、把持部5(5aまたは5b)を用
いて、引きずればよい。このとき、比較的短い距離を移
動させるときは、やや下方に設けた把持部5bを用いれ
ば、容器を特に安定させたまま容易に引きずることがで
きる。一方、このとき、やや長い距離を移動させるとき
は、より上方に設けた把持部5aを用いれば、安全な姿
勢のままより少ない力で容易に引きずることができる。
【0046】また、さらに長距離間を移動させるとき
や、湯を満たした状態で段差床面間を移動させるとき
は、ハンドル6を用いて持ち上げて運べばよい。
【0047】折り畳むには、芯材7をその取付部9から
上下方向に抜き、容器4の上部開口2を押し下げて底部
1方向へ近づければよい。このとき、上部開口2をやや
ねじるように押し下げれば、極めて容易に折り畳むこと
ができる。このようにして折り畳んだ状態を、図7に示
す。
【0048】
【発明の効果】この発明の足湯器は、以上に述べたよう
に構成され、足湯による使用を主目的としているので、
容易に両足を出し入れすることができ、両足を入れても
窮屈でない。したがって長時間でも楽に足を入れておく
ことができ、足湯に適したものとなった。
【0049】また、ひざ下までを湯に浸すことができ、
身体全体を冷えないように温めることができるものとな
った。
【0050】さらに、容易に持ち運び或いは引きずるこ
とができ、湯を満たした状態でも移動しやすいものとな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の足湯器の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示すこの発明の足湯器の正面図である。
【図3】図1に示すこの発明の足湯器の背面図である。
【図4】図2に示すこの発明の足湯器のA−A断面図で
ある。
【図5】図2に示すこの発明の足湯器のB−B断面図で
ある。
【図6】図1に示すこの発明の足湯器の平面図である。
【図7】この発明の足湯器を折り畳んだ状態を示す説明
図である。
【図8】この発明の足湯器を使用した状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 底部 2 上部開口 3 胴部 4 容器 5 把持部 6 ハンドル 7 芯材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両足が余裕を持って入る大きさの底部
    (1)と、前記底部(1)と略同一形状の上部開口
    (2)と、人のひざ下付近まで入る深さの胴部(3)と
    からなる容器(4)の、胴部(3)の外面に、この外面と
    近接して把持部(5)を設けたことを特徴とする足湯
    器。
  2. 【請求項2】 前記容器(4)として、前記上部開口
    (2)付近にハンドル(6)を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の足湯器。
  3. 【請求項3】 前記底部(1)及び上部開口(2)を略
    円形とし、前記胴部(3)を略円筒形とすると共に、前
    記把持部(5)を前記容器(4)の外周に沿ってほぼ等
    間隔に複数本設けたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の足湯器。
  4. 【請求項4】 シート状の軟質合成樹脂製とした前記胴
    部(3)に、前記容器(4)の高さ方向に沿って芯材
    (7)を着脱自在に設けたことを特徴とする請求項1な
    いし3の何れかに記載の足湯器。
JP2001379124A 2001-12-12 2001-12-12 足湯器 Pending JP2003180789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379124A JP2003180789A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 足湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379124A JP2003180789A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 足湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003180789A true JP2003180789A (ja) 2003-07-02

Family

ID=27590984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379124A Pending JP2003180789A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 足湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003180789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048865B1 (ja) * 2016-03-03 2016-12-21 株式会社弘福 足湯容器
JP6051482B1 (ja) * 2016-03-03 2016-12-27 株式会社弘福 足湯容器
JP2020130633A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 公立大学法人三重県立看護大学 部分浴用容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048865B1 (ja) * 2016-03-03 2016-12-21 株式会社弘福 足湯容器
JP6051482B1 (ja) * 2016-03-03 2016-12-27 株式会社弘福 足湯容器
WO2017149715A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 株式会社弘福 足湯容器
WO2017149716A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 株式会社弘福 足湯容器
JP2020130633A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 公立大学法人三重県立看護大学 部分浴用容器
JP6993364B2 (ja) 2019-02-20 2022-01-13 公立大学法人三重県立看護大学 部分浴用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551101A (en) Bath mat for use in bathing others
WO2020058280A1 (en) An apparatus for bathing an infant
EP0031520B1 (en) Bathtub aid for handicapped
US20140259390A1 (en) Patient lifting and transport device
JP2003180789A (ja) 足湯器
US11013374B2 (en) Bathtub insert and methods of making and using same
US5195192A (en) Portable bathing apparatus
KR101584860B1 (ko) 유아용 욕조
JPH0741428Y2 (ja) ベビーバス
JP6594621B2 (ja) 介護用枕
US20030163866A1 (en) Reclined tub insert
TWM580964U (zh) 病患移位搬運之沐浴床結構
JP2010029343A (ja) 介護用ベッド
WO1995004484A1 (en) Hair washing support
JP3223912U (ja) 沐浴台
KR200464949Y1 (ko) 영유아 성장발육을 위한 영유아용 풀장
JP2009183438A (ja) 手浴ベースン
JP3015097U (ja) 風呂兼用ベッド
JPH0123461Y2 (ja)
JP4443000B2 (ja) 便器
JP5894328B1 (ja) 介護補助装置
JP3099416U (ja) 組み立て式浴槽
JP3075500U (ja) 介護用入浴ベッド
JP2011056241A (ja) 手浴桶
JP3151294U (ja) 洗髪用補助具