JP2003180399A - アルドースレダクターゼ遺伝子上流のa−c反復z配列に関する方法 - Google Patents

アルドースレダクターゼ遺伝子上流のa−c反復z配列に関する方法

Info

Publication number
JP2003180399A
JP2003180399A JP2002278779A JP2002278779A JP2003180399A JP 2003180399 A JP2003180399 A JP 2003180399A JP 2002278779 A JP2002278779 A JP 2002278779A JP 2002278779 A JP2002278779 A JP 2002278779A JP 2003180399 A JP2003180399 A JP 2003180399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
inhibitor
allele
sequence
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002278779A
Other languages
English (en)
Inventor
David Albert Fryburg
デーヴィッド・アルバート・フライバーグ
Solomon S Klioze
ソロモン・サミュエル・クリオゼ
Patrice M Milos
パトリス・マリー・ミロス
Peter J Oates
ピーター・ジョセフ・オーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2003180399A publication Critical patent/JP2003180399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルドースレダクターゼ遺伝子上流のA−
C反復Z配列に関する方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、被験者のアルドースレダク
ターゼ遺伝子の各対立遺伝子と関連する(A−C)n
復Z配列のnの値を決定し;そして前記被験者の少なく
とも1つの対立遺伝子のnの値が、24未満であると決
定されることを条件として、前記被験者を、nの値が2
4未満である前記Z配列の対立遺伝子を少なくとも1つ
有することによって仲介される疾患または病理学的異常
の予防または治療のための剤の投与から優先的に利益を
受ける特性を有すると性質決定することを含む、性質決
定法、ならびにアルドースレダクターゼ遺伝子のおよそ
2.1kb上流に位置する多型A−C反復配列に関連す
る、被験者の性質決定法、並びに疾患および病理学的異
常の治療または予防法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルドースレダク
ターゼ遺伝子のおよそ2.1kb上流に位置する多型A
−C反復配列に関連する、被験者の性質決定法、並びに
疾患および病理学的異常の治療または予防法に関する。
【0002】
【従来の技術】酵素、アルドースレダクターゼは、グル
コースおよびガラクトースなどの六炭糖の、ソルビトー
ルおよびガラクチトールなどの対応するポリオールへの
還元を触媒するのに関与する。糖尿病ニューロパシー、
糖尿病腎症および糖尿病網膜症などの特定の糖尿病合併
症は、罹患組織の細胞におけるこうしたポリオールの集
積と、またはアルドースレダクターゼ酵素を通じた代謝
流と関連すると考えられる。
【0003】Shahら, J. Clin. End
ocri. Metab.82:2294−229
8, 1997は、mRNAレベルによって測定する
と、アルドースレダクターゼ遺伝子発現が、糖尿病腎症
を伴うインスリン依存性糖尿病(IDDM)患者の末梢
血単核細胞において、糖尿病腎症を伴わないIDDM患
者におけるより、高いことを報告した。
【0004】Koら, Diabetes44
(7):727−732, 1995は、アルドースレ
ダクターゼ遺伝子の転写開始部位の2.1kb上流に位
置する多型A−C反復配列を同定した。Koらは、2
1、22、23、24、25、26または27のA−C
反復を有する、反復配列の7つの対立遺伝子をさらに同
定した。24のジヌクレオチド反復を有する対立遺伝子
は、「Z対立遺伝子」と称される。Koらは、Z−2対
立遺伝子(すなわち23のA−C反復を有する)が、イ
ンスリン非依存性糖尿病(NIDDM)の中国人患者に
おける網膜症の早期発症と関連することを発見した。
【0005】Heesomら, Diabetes
46(2):287−291, 1997は、IDDM
の英国コーカソイド(Caucasian)患者におい
て、腎症患者におけるZ−2対立遺伝子頻度の増加、お
よびZ/Z−2遺伝子型頻度の増加があったことを報告
する。
【0006】Heesomら, J. Neurol.
Neurosurgry. &Psych64
(2):213−216, (1998)は、腎症を伴
わない患者に比較した際、腎症を伴う患者において、Z
+2対立遺伝子頻度の減少およびZ/Z+2遺伝子型頻
度の減少があったことを報告する。
【0007】Shahら, J. Clin. End
ocr. Metab.83:2886−289
1, 1998は、Z−12からZ+8の範囲のA−C
反復配列の11の対立遺伝子を同定した。この1998
年の論文は、糖尿病患者では、Z−2対立遺伝子を欠く
ものに比較して、Z−2対立遺伝子に関してヘテロ接合
体またはホモ接合体であるものにおいて、アルドースレ
ダクターゼメッセンジャーRNAレベルが、より高いこ
とを見出した。
【0008】米国特許第6,074,822号は、細胞
を試験して、ヒト糖尿病患者が異常なアルドースレダク
ターゼRNA発現表現型を有するかどうか決定する方法
であって、患者から細胞を単離し、該細胞をグルコース
に曝露し、そしてアルドースレダクターゼRNAのレベ
ルを決定することによる、前記方法を開示する。該特許
はまた、異常なアルドースレダクターゼRNA発現表現
型を有する糖尿病患者の治療法であって、開示される方
法にしたがって、患者の細胞を試験し、そして患者をア
ルドースレダクターゼ阻害剤で処置することによる、前
記方法を開示する。
【0009】本発明の譲受人に譲渡された米国特許第
4,939,140号は、アルドースレダクターゼ阻害
剤、ゾポルレスタット、および真性糖尿病から発生する
合併症におけるその使用を開示する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの側面は:
被験者のアルドースレダクターゼ遺伝子の各対立遺伝子
と関連する(A−C) n反復Z配列のnの値を決定し;
そして前記被験者の少なくとも1つの対立遺伝子のnの
値が、24未満であると決定されることを条件として、
前記被験者を、nの値が24未満である前記Z配列の対
立遺伝子を少なくとも1つ有することによって仲介され
る疾患または病理学的異常の治療または予防のための剤
の投与から優先的に利益を受ける特性を有すると性質決
定することを含む、性質決定法である。
【0011】本発明の別の側面は:被験者のアルドース
レダクターゼ遺伝子の各対立遺伝子と関連する(A−
C) n反復Z配列のnの値を決定し;そして前記被験者
の少なくとも1つの対立遺伝子のnの値が、24未満で
あると決定されることを条件として、前記被験者を、n
の値が24未満である前記Z配列の対立遺伝子を少なく
とも1つ有することによって仲介される疾患または病理
学的異常を発展させる可能性がある特性を有すると性質
決定することを含む、性質決定法である。
【0012】本発明のさらなる側面は、真性糖尿病と関
連する合併症の治療または予防法であって、被験者に、
nの値が24未満である、アルドースレダクターゼ遺伝
子と関連する(A−C)n反復Z配列の対立遺伝子を少
なくとも1つ有することによって仲介される疾患または
病理学的異常の治療または予防のための剤を投与するこ
とを含み、前記被験者が、nが24未満の前記Z配列の
対立遺伝子を少なくとも1つ有すると性質決定されてい
る、前記方法である。
【0013】本発明の好ましい態様において、前記被験
者は、nが24未満の前記Z配列の対立遺伝子を少なく
とも1つ有することによって仲介される、疾患または病
理学的異常を有する。
【0014】本発明の別の好ましい態様において、前記
疾患または病理学的異常は、真性糖尿病と関連する合併
症である。より好ましい態様において、前記疾患または
病理学的異常は、動脈硬化症、糖尿病心筋症、白内障、
足の潰瘍、糖尿病大血管障害、糖尿病微小血管障害、糖
尿病腎症、糖尿病網膜症および糖尿病ニューロパシーよ
り選択される。さらにより好ましい態様において、前記
疾患または病理学的異常は、糖尿病腎症、糖尿病網膜症
および糖尿病ニューロパシーより選択され、好ましくは
糖尿病ニューロパシーである。
【0015】本発明のさらに好ましい態様において、前
記被験者のどちらの対立遺伝子のnの値も、24未満で
あると決定される。本発明のさらなる好ましい態様にお
いて、前記剤は、インスリン、インスリン分泌刺激スル
ホニル尿素化合物、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤
(GPI)、ビグアナイド肝臓グルコース出力阻害剤、
チアゾリジンジオン抗糖尿病剤、アルファ−グルコシダ
ーゼ阻害剤、チロシンホスファターゼ−1B(PTP−
1B)阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP
IV)阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベ
ータ(GSK−3β)阻害剤、ペルオキシソーム増殖因
子活性化受容体ガンマ(PPARγ)アゴニストおよび
グルカゴン受容体アンタゴニストより選択される。本発
明の別の好ましい態様において、前記剤は、選択的セロ
トニン再取り込み阻害剤(SSRI)、3−ヒドロキシ
−3−メチルグルタリル補酵素Aレダクターゼ阻害剤
(スタチン)、γ−アミノ酪酸(GABA)アゴニス
ト、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アン
ギオテンシン−II(A−II)受容体アンタゴニス
ト、ホスホジエステラーゼ5型(PDE−5)阻害剤、
ポリオール経路阻害剤、ソルビトールデヒドロゲナーゼ
阻害剤(SDI)、アルドースレダクターゼ阻害剤(A
RI)より選択される。より好ましい態様において、前
記剤は、ポリオール経路阻害剤である。さらにより好ま
しい態様において、前記ポリオール経路阻害剤は、アル
ドースレダクターゼ阻害剤およびソルビトールデヒドロ
ゲナーゼ阻害剤より選択される。
【0016】前記ポリオール経路阻害剤がソルビトール
デヒドロゲナーゼ阻害剤である本発明の態様に関して
は、前記ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤は、好ま
しくは、式A
【0017】
【化1】 式中、R1、R2、およびR3は、国際特許出願公報第W
O 00/59510号に記載されるとおりであるの化
合物、そのプロドラッグ、またはその薬学的に許容しう
る塩である。
【0018】前記ポリオール経路阻害剤がアルドースレ
ダクターゼ阻害剤である本発明の態様に関しては、前記
アルドースレダクターゼ阻害剤は、リンドルレスタット
(lindolrestat)、フィダレスタット、エ
パルレスタット、ゼナレスタット、ポナルレスタット
(ponalrestat)、トルレスタット、ゾポル
レスタットおよび式I
【0019】
【化2】 の化合物、または前記アルドースレダクターゼ阻害剤の
プロドラッグ、あるいは前記アルドースレダクターゼ阻
害剤または前記プロドラッグの薬学的に許容しうる塩で
あり、式中:AはS、SOまたはSO2であり;R1およ
びR2は、各々独立に、水素またはメチルであり;R3
Het1、−CHR4Het1またはNR67であり;R4
は水素または(C1−C3)アルキルであり;R6は(C1
−C6)アルキル、アリールまたはHet2であり;R7
はHet3であり;Het1はピリジル、ピリミジル、ピ
ラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キ
ナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シノリニル、
ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラジニル、
ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニル、ピリミ
ドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピラジニル、
ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、チエニル、
イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリ
ル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリ
ル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリ
ル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベ
ンゾイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイ
ソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、チエノ
ピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリジル、
チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキサゾロ
ピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミジル、
フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロピリミ
ジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジル、ピ
ラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリジミル、イソチ
アゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラジニ
ル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オキサ
ゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピラジ
ニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピラジ
ニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チエノ
ピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾロピ
リダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジ
ニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチアゾロ
ピリダジニルであり;Het1は、所望により、ハロ、
ホルミル、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1
−C6)アルケニルオキシカルボニル、(C1−C4)ア
ルコキシ−(C1−C4)アルキル、C(OH)R
1213、(C1−C4)アルキルカルボニルアミド、(C
3−C7)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカ
ルボニルアミド、ベンジル、フェニル、ナフチル、イミ
ダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリ
ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オ
キサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエ
ニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノ
リル、イソキノリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニ
ル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、
フェノキシ、チオフェノキシ、(C1−C4)アルキルス
ルフェニル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C3
−C7)シクロアルキル、所望により3つまでのフルオ
ロで置換された(C1−C6)アルキル、または所望によ
り5つまでのフルオロで置換された(C1−C4)アルコ
キシより各々独立に選択される、総数4までの置換基で
置換され;Het1に関する置換基の定義中の前記ベン
ジル、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、
トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イ
ソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チア
ジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリ
ル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、
ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピ
リジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノ
キシは、所望により、ヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−
(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ−(C
1−C4)アルキル、(C1−C6)アルキルスルフェニ
ル、(C1−C6)アルキルスルフィニル、(C1−C6
アルキルスルホニル、所望により5つまでのフルオロで
置換された(C1−C6)アルキル、および所望により5
つまでのフルオロで置換された(C1−C4)アルコキシ
より独立に選択される、3つまでの置換基で置換され;
Het1に関する置換基の定義中の前記イミダゾリル、
オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびピ
ラゾリルは、所望により、ヒドロキシ、ハロ、(C1
4)アルキル、ヒドロキシ−(C1−C4)アルキル、
(C1−C4)アルコキシ−(C1−C4)アルキル、所望
により、フェニル部分において、1つのCl、Br、O
Me、MeまたはSO2−フェニルで置換された(C1
4)アルキル−フェニルより独立に選択される、2つ
までの置換基で置換され、ここで、前記SO2−フェニ
ルは、所望により、フェニル部分において、1つのC
l、Br、OMe、Me、所望により5つまでのフルオ
ロで置換された(C1−C4)アルキル、または所望によ
り3つまでのフルオロで置換された(C1−C4)アルコ
キシで置換される;R12およびR13は、各々独立に、水
素または(C1−C4)アルキルであり;Het2および
Het3は、各々独立に、イミダゾリル、ピリジル、ト
リアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソ
オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジ
アゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリ
ル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、
ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピ
リジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノ
キシであり;Het2およびHet3は、ハロ、ホルミ
ル、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6
アルキレニルオキシカルボニル、(C1−C4)アルコキ
シ−(C1−C4)アルキル、C(OH)R1819、(C
1−C4)アルキルカルボニルアミド、(C3−C7)シク
ロアルキルカルボニルアミド、フェニルカルボニルアミ
ド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジル、ト
リアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソ
オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジ
アゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリ
ル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、
ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオキシ、ピ
リジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チオフェノ
キシ、(C1−C4)アルキルスルフェニル、(C1
4)アルキルスルホニル、(C3−C7)シクロアルキ
ル、所望により3つまでのフルオロで置換された(C 1
−C4)アルキル、または所望により5つまでのフルオ
ロで置換された(C1−C4)アルコキシより、各々独立
に選択される、総数4までの置換基で、各々独立に所望
により置換され;Het2およびHet3に関する置換基
の定義中の前記フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピ
リジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾ
リル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリ
ル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾ
チアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキ
ノリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオ
キシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チ
オフェノキシは、所望により、ヒドロキシ、ハロ、ヒド
ロキシ−(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキ
シ−(C1−C4)アルキル、所望により5つまでのフル
オロで置換された(C1−C4)アルキル、および所望に
より5つまでのフルオロで置換された(C1−C4)アル
コキシより独立に選択される、3つまでの置換基で置換
され;Het2およびHet3に関する置換基の定義中の
前記イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、
チアゾリルおよびピラゾリルは、所望により、ヒドロキ
シ、ハロ、ヒドロキシ−(C1−C4)アルキル、(C1
−C4)アルコキシ−(C1−C4)アルキル、所望によ
り5つまでのフルオロで置換された(C1−C4)アルキ
ル、および所望により3つまでのフルオロで置換された
(C1−C4)アルコキシより独立に選択される、2つま
での置換基で置換され;そしてR18およびR19は、各々
独立に、水素または(C1−C4)アルキルである;但
し、R3がNR67である場合、AはSO2である。より
好ましい態様において、前記アルドースレダクターゼ阻
害剤は、ゾポルレスタット、式Iの化合物、そのプロド
ラッグまたはその薬学的に許容しうる塩である。さらに
より好ましい態様において、前記アルドースレダクター
ゼ阻害剤は、ゾポルレスタット、そのプロドラッグ、ま
たはその薬学的に許容しうる塩である。別のさらに好ま
しい態様において、前記アルドースレダクターゼ阻害剤
は:6−(ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピ
リダジン−3−オン;6−(5,7−ジクロロ−ベンゾ
フラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オ
ン;6−(5−クロロ−ベンゾフラン−2−スルホニ
ル)−2H−ピリダジン−3−オン;6−(3−メチル
−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン
−3−オン;6−(5−トリフルオロメチル−3−メチ
ル−ベンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジ
ン−3−オン;6−(5−フルオロ−3−メチル−ベン
ゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−
オン;6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾチオフェ
ン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;
6−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾフラン−2−ス
ルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;6−ベンゾ
チオフェン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3
−オン;6−(3−[4−フルオロフェニル]−ベンゾ
フラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オ
ン;6−(5−クロロ−3−エチル−ベンゾフラン−2
−スルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン;6−
(5−クロロ−3−フェニル−2−スルホニル)−2H
−ピリダジン−3−オン;および6−(5−メチル−ベ
ンゾフラン−2−スルホニル)−2H−ピリダジン−3
−オン、そのプロドラッグ、またはその薬学的に許容し
うる塩より選択される。
【0020】本発明のさらなる好ましい態様において、
前記被験者は哺乳動物であり、好ましくはヒトである。
本発明の性質決定側面の1つの好ましい態様において、
前記被験者の性質決定は、情報記録媒体に、前記被験者
の身元(identity)および前記特性を記録する
ことを含み、好ましくは、記録媒体は、磁気媒体、光学
媒体および紙媒体より選択される。
【0021】用語「Z配列」は、アルドースレダクター
ゼ遺伝子の転写開始部位のおよそ2.1kb上流に位置
する、多型A−C反復配列を指す。用語「糖尿病」は、
本明細書において、真性糖尿病を指す(すなわち尿崩症
を含まない)。該用語は、インスリン依存性糖尿病(I
DDM)としても知られるI型糖尿病、およびインスリ
ン非依存性糖尿病(NIDDM)としても知られるII
型糖尿病を含むと意味される。
【0022】A−C反復数が24未満のZ配列(すなわ
ち「短Z配列」)を有することによって仲介される疾患
または病理学的異常は、本明細書の目的のため:(a)
短Z配列に、直接、偶然の関係を有する、疾患または異
常;(b)短Z配列に、間接的に、偶然の関係を有す
る、疾患または異常;および(c)疾患または病理学的
異常および短Z配列の間に、直接または間接的に、偶然
の関係がないが、短Z配列の存在が、こうした疾患また
は異常を示す、疾患または異常を含むと定義する。直接
の偶然の関係には、短配列自体によって、または1以上
の他の要因と組み合わせて、直接引き起こされる異常ま
たは疾患が含まれる。間接的な偶然の関係には、短配列
自体によって、または1以上の他の要因と組み合わせて
引き起こされる、1以上の影響であって、異常(類)ま
たは疾患(類)を直接引き起こさないが、究極的に該異
常(類)または疾患(類)を生じる、1以上の異常、事
象または出来事を引き起こす、前記影響が含まれる。
【0023】表現「薬学的に許容しうる塩」は、適切な
場合、薬学的に許容しうる酸付加塩および薬学的に許容
しうるカチオン塩両方を含む。表現「薬学的に許容しう
るカチオン塩」には、限定されるわけではないが、アル
カリ金属塩(例えばナトリウムおよびカリウム)、アル
カリ土類金属塩(例えばカルシウムおよびマグネシウ
ム)、アルミニウム塩、アンモニウム塩、およびベンザ
チン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、コリ
ン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミ
ン(N−メチルグルカミン)、ベネタミン(N−ベンジ
ルフェネチルアミン)、ジエチルアミン、ピペラジン、
トロメタミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−
1,3−プロパンジオール)およびプロカインなどの有
機アミンとの塩などの塩が含まれると意図される。表現
「薬学的に許容しうる酸付加塩」には、限定されるわけ
ではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硫酸水素、リン
酸、リン酸水素、リン酸二水素、酢酸、コハク酸、クエ
ン酸、メタンスルホン酸(メシレート)およびp−トル
エンスルホン酸(トシレート)塩などの塩が含まれると
意図される。特に好ましい塩は、ナトリウム塩である。
句「そのプロドラッグまたはその薬学的に許容しうる
塩」または実質的に同様の句を含む、本明細書に現れる
化合物の説明は、適用可能な化合物の薬学的に許容しう
る塩と共に、こうしたプロドラッグの薬学的に許容しう
る塩、両方が含まれると意味される。
【0024】表現「プロドラッグ」は、投与後、いくつ
かの化学的または生理学的過程を介して、in viv
oで薬剤を放出する、薬剤前駆体である化合物を指す
(例えば、生理学的pHにされると、または酵素作用を
通じて、プロドラッグは、望ましい薬剤型に変換され
る)。
【0025】
【発明の実施の形態】Grahamら, J. Bio
l. Chem.266:6872−6877,
1991に報告されるように、アルドースレダクターゼ
遺伝子は、染色体7の7q35領域に、およそ18kb
に渡って広がり、そしてポリ(A)テールを除き、1,
384ヌクレオチドのmRNAに転写される。本発明の
方法のため、被験者の遺伝子型を性質決定するのに用い
られる多型A−C反復領域は、アルドースレダクターゼ
遺伝子の転写開始部位の2.1kb上流に位置する。
【0026】A−C反復数が18から28ジヌクレオチ
ドの間の範囲である、A−C反復領域の11の対立遺伝
子が同定されてきている(Shahら, J. Cli
n.Endocr. Metab.83:2886
−2891, 1998を参照されたい)。本発明の方
法のための被験者の遺伝子型決定は、全血から単離した
ゲノムDNAを用いて行うことが可能である。反復配列
領域は、Shahら, J. Clin. Endoc
r. Metab.83:2886−2891,
1998に記載されるセンスおよびアンチセンスプライ
マーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術によ
って、増幅する。増幅領域は、24ジヌクレオチドA−
C反復を有する対立遺伝子では、長さ138bpであ
る。138bp領域の配列は、Koら, Diabet
es44(7):727−732, 1995の図
2に見られる。PCR産物は、ポリアクリルアミド上の
電気泳動によって、分離可能である。
【0027】本発明は、nの値が24未満である、アル
ドースレダクターゼ遺伝子と関連する(A−C)n反復
Z配列の対立遺伝子を少なくとも1つ有することによっ
て仲介される疾患または病理学的異常に関連する、性質
決定法および治療または予防法を含む。こうした疾患ま
たは異常を同定する方法は、当業者に公知である。例え
ば、Koら, Diabetes44(7):72
7−732, 1995は、網膜症を伴う糖尿病患者群
の遺伝子型を、網膜症を伴わない糖尿病患者群の遺伝子
型に対して比較し、それにより、nが24未満のZ配列
を有することによって仲介される糖尿病網膜症を発見し
た研究を記載する。同様に、Heesomら, Dia
betes46(2):287−291, 199
7は、同様の方法を用いて、糖尿病腎症が、nが24未
満のZ配列を有することによって仲介されることを発見
したことを記載する。当業者には、KoおよびHees
omに記載されるものと同様の方法を使用して、nの値
が24未満である、アルドースレダクターゼ遺伝子と関
連する(A−C)n反復Z配列の少なくとも1つの対立
遺伝子を有することによって仲介される、他の疾患また
は異常を同定可能であることが明らかであろう。
【0028】本発明の1つの態様において、nの値が2
4未満である、アルドースレダクターゼ遺伝子と関連す
る(A−C)n反復Z配列の対立遺伝子を少なくとも1
つ有することによって仲介される疾患または異常は、糖
尿病と関連する合併症である。こうした合併症には、動
脈硬化症、糖尿病心筋症、白内障、足の潰瘍、糖尿病大
血管障害、糖尿病微小血管障害、糖尿病腎症、糖尿病網
膜症および糖尿病ニューロパシーが含まれる。このリス
トは、包括的であることを意図しない。nが24未満で
あるアルドースレダクターゼ関連Z配列の対立遺伝子を
少なくとも1つ有することによって仲介される、糖尿病
と関連する他の合併症は、当業者に明らかであろうし、
そして本発明の範囲内に含まれる。
【0029】本発明の別の態様において、性質決定法お
よび治療または予防法は、nの値が24未満である前記
Z配列の対立遺伝子を少なくとも1つ有することによっ
て仲介される疾患または病理学的異常の予防または治療
のための剤(本明細書において、以後、「剤(類)」と
称する可能性がある)の投与に関する。こうした剤は、
本開示に照らし、当業者に知られるであろうし、また
は、当該技術分野に知られる方法によって、容易に同定
可能である。例えば、ポリオール経路を阻害する剤は、
糖尿病関連網膜症(Robisonら, Ophtha
lmol. Vis. Sci.30:2285−
2292, 1989)、白内障(Dvornikら,
Science182:1146−1148,
1973)およびニューロパシー(Greenら,
eurology53:580−591, 199
9)を防ぐかまたは抑制することが見出されている。
【0030】他の剤には、グルコースレベルを低下させ
るかまたは制御するのに有効なものが含まれる。血液グ
ルコースレベルの調節は、糖尿病に関連する特定の異常
の発症および進行を遅延させることが可能であると、研
究が示している(N. Engl. J. Med.
329:977−986, 1993)。いかなる特
定の理論または機構に拘束されることも望ましくない
が、高血糖条件下では、ポリオール、ソルビトールは、
ポリオール経路の産物として集積する可能性があると提
唱されている。ソルビトールの集積と関連するのは、N
ADPH、ミオイノシトール、Na+−K+依存性ATP
アーゼの減少およびNADH/NAD+の増加である。
ソルビトールの集積、並びにNADPH、ミオイノシト
ールおよびNa+−K+依存性ATPアーゼの枯渇は、糖
尿病と関連する異常を導く。Winegrad, Di
abetes36:396−406, 1987;
Williamsonら, Diabetes
:801−813, 1993。
【0031】剤は、インスリン、インスリン分泌刺激ス
ルホニル尿素化合物、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害
剤(GPI)、ビグアナイド肝臓グルコース出力阻害
剤、チアゾリジンジオン抗糖尿病剤、アルファ−グルコ
シダーゼ阻害剤、チロシンホスファターゼ−1B(PT
P−1B)阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIV(D
PPIV)阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−
3ベータ(GSK−3β)阻害剤、ペルオキシソーム増
殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)アゴニスト、
グルカゴン受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン再
取り込み阻害剤(SSRI類)、3−ヒドロキシ−3−
メチルグルタリル補酵素Aレダクターゼ阻害剤(スタチ
ン類)、γ−アミノ酪酸(GABA)アゴニスト、アン
ギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテン
シン−II(A−II)受容体アンタゴニスト、ホスホ
ジエステラーゼ5型(PDE−5)阻害剤、ポリオール
経路阻害剤、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤(S
DI)およびアルドースレダクターゼ阻害剤(ARI)
を含んでもよい。
【0032】剤は、いかなるチロシンホスファターゼ−
1B(PTP−1B)阻害剤を含んでもよい。用語、チ
ロシンホスファターゼ−1B阻害剤は、酵素、チロシン
ホスファターゼ−1Bを阻害するいかなる剤も指す。P
TP−1Bは、インスリンが血糖レベルを減少させる能
力を阻害すると考えられる。
【0033】典型的なPTP−1B阻害剤、こうした阻
害剤を同定するアッセイ、並びに好ましい投薬量および
投与法は、以下の米国特許、国際特許出願公報および他
の刊行物(すべて本明細書に援用される)に開示され
る:US 6,251936、US 6,221,90
2、US 6,057,316、US 6,001,8
67、US 5,753,687、WO 01/462
03、WO 01/46204、WO 01/4620
6、WO 01/17516、WO 00/5358
3、WO 99/58518、WO 99/6143
5、WO 99/58521、WO 99/5852
2、WO 99/58514、WO 99/5852
0、WO 99/58519、WO 99/5851
1、WO 99/61410、WO 99/1552
9、Malamas, MSら, J. Med. C
hem., 43:995−1010, 2000、B
leasdale, JEら, Biochemist
ry, 40:5642−5654, 2001、Wr
obel, J.ら, J. Med. Chem.,
42:3199−3202, 1999、Malam
as, MSら, J. Med.Chem., 43
(7):1293−1310, 2000、Wang
ら,Med. Chem. Lett., 8 No.
4, 345−350,1998、Taylorら,
Bioorg. Med. Chem., 6, N
o. 9, 1457−1468, 1998、And
ersenら,J. Biol. Chem., 27
5, No 10, 7101−7108, 200
0、Iversenら, J. Biol. Che
m., 275, No. 14, 10300−10
307, 2000、Wrobelら, Bioor
g.& Med. Chem. Lett., 10,
1535−1538, 2000およびKees,
J. Med. Chem.,39, 3920−39
28, 1996。
【0034】剤は、いかなるグルカゴン受容体アンタゴ
ニストも含んでもよい。用語、グルカゴン受容体アンタ
ゴニストは、グルカゴン受容体と拮抗し、こうして、グ
ルカゴン受容体にグルカゴンが結合することによって誘
導されるグルコースの放出を阻害するいかなる剤も指
す。こうした拮抗は、当業者に知られるアッセイにした
がって、当業者によって、容易に測定される。
【0035】典型的なグルカゴン受容体アンタゴニス
ト、こうしたアンタゴニストを同定するアッセイ、並び
に好ましい投薬量および投与法は、以下の米国特許、国
際特許出願公報および他の刊行物(すべて本明細書に援
用される)に開示される:US6,218,431、U
S 5,138,090、WO 98/04528、W
O 99/01423、WO 00/39088、WO
00/69810、WO 98/21957、WO
98/22109、WO 98/22108、WO 9
7/16442、Livingstonら, Diab
etes 1999, 48 Suppl.1 , 0
862、Madsenら, Journal of M
edicinal Chemistry 1998,
41,5150−5157、de Laszlo,
S.E.ら, Biorganic & Medici
nal Chemistry Letters 199
9, 9, 641−646、Chang, L.L.
ら, Biorganic& Medicinal C
hemistry Letters 2001,11,
2549−2553、Cascieri, M.A.
ら, Journal of Biological
Chemistry 1999, 274, 8694
−8697、Ling, A.ら, Journal
of Medicinal Chemistry 20
01, 44, 3141−3149およびGuill
on, J.ら, European Journal
of Medicinal Chemistry 19
98, 33, 293−308。
【0036】剤は、いかなるグリコーゲンシンターゼキ
ナーゼ−3ベータ(GSK−3 β)アンタゴニストを
含んでもよい。典型的なGSK−3 βアンタゴニス
ト、こうしたアンタゴニストを同定するアッセイ、並び
に好ましい投薬量および投与法は、以下の米国特許、国
際特許出願公報および他の刊行物(すべて本明細書に援
用される)に開示される:US 6,057,286、
WO 01/56567、WO 01/09106、W
O 01/49709、WO 01/44246、WO
01/44206、WO 01/42224、WO
00/21927、WO 00/38675、WO 9
9/65897、WO 98/16528、Coghl
an, M.P.ら, Chemistry and
Biology 2000, 7, 793−803、
Smith, D.G.ら, Bioorganic
& Medicinal Chemistry Let
ters 2001, 11, 635−639、Cr
oss, D.A.E.ら,Journal of N
eurochemistry 2001, 77,94
−102、Lochhead, P.A.ら, Dia
betes 2001, 50, 1−10。
【0037】本発明のための剤は、アルファ−グルコシ
ダーゼ阻害剤を含んでもよい。本発明の剤として、いか
なるアルファ−グルコシダーゼ阻害剤を用いてもよい。
典型的なアルファ−グルコシダーゼ阻害剤には、アカル
ボース(プレコース(登録商標)としても知られる)お
よびミグリトール(グリセットTMとしても知られる);
およびこれらのアルファ−グルコシダーゼ阻害剤の類似
体(analog)、誘導体、プロドラッグおよび薬学
的に許容しうる塩が含まれる。
【0038】剤は、インスリン分泌を刺激するスルホニ
ル尿素化合物を含んでもよい。本発明の剤として、いか
なるインスリン分泌刺激スルホニル尿素化合物を用いて
もよい。典型的なインスリン分泌刺激スルホニル尿素化
合物には、グルコトロール(登録商標)およびグルコト
ロールXL(登録商標)としても知られるグリピジド、
グリメピリド(アマリール(登録商標)としても知られ
る)、グリブリドおよびクロルプロパミド(ダイヤビニ
ーズ(登録商標)としても知られる);並びにその類似
体、誘導体、プロドラッグおよび薬学的に許容しうる塩
が含まれる。好ましいインスリン分泌刺激スルホニル尿
素化合物は、グリピジドである。
【0039】剤は、ビグアナイド肝臓グルコース出力阻
害剤を含んでもよい。本発明を実施する際の剤として、
いかなるビグアナイド肝臓グルコース出力阻害剤を用い
てもよい。典型的なビグアナイドは、グルコファージ
(登録商標)としても知られる、メトホルミンである。
【0040】剤は、チアゾリジンジオンおよび非チアゾ
リジンジオン剤を含む、PPARγアゴニストを含んで
もよい。PPARγアゴニストは、脂肪組織、骨格筋、
および肝臓などの、インスリン作用に重要な組織におい
て、インスリン感受性を増加させる。
【0041】本発明を実施する際の剤として、いかなる
PPARγアゴニストを用いてもよい。典型的なPPA
Rγアゴニストには、以下の米国特許:US 4,34
0,605;US 4,342,771;US 4,3
67,234;US 4,617,312;US 4,
687,777およびUS 4,703,052に記載
されるもの;並びにその類似体、誘導体、プロドラッグ
および薬学的に許容しうる塩が含まれる。好ましいPP
ARγアゴニストには、ダルグリタゾン(dargli
tazone)、シグリタゾン、エングリタゾン(en
glitazone)、アクトス(登録商標)としても
知られるピオグリタゾン、およびアバンディア(登録商
標)としても知られるロシグリタゾン、およびBRL−
49653が含まれる。PPARγアゴニストは、平均
的な被験者に対して、チアゾリジンジオン抗糖尿病剤お
よび投与経路に応じて、好ましくは、単回または分割用
量で、約0.1mg/日から約100mg/日、好まし
くは、約0.1mg/日から約50mg/日の範囲の量
で投与する。しかし、治療する被験者の状態に応じて、
投薬量のある程度の変動が、必然的に生じるであろう。
いかなる場合でも、投薬に責任がある個人が、個々の被
験者に対する適切な用量を決定するであろう。
【0042】剤は、いかなるジペプチジルペプチダーゼ
IV(DPP IV)阻害剤を含んでもよい。用語、D
PP IV阻害剤は、酵素、ジペプチジルペプチダーゼ
を阻害するいかなる剤も指す。こうした阻害は、国際特
許出願公報第WO 98/19998に開示されるもの
などのアッセイにしたがって、当業者によって、容易に
測定される。
【0043】典型的なDPP IV阻害剤には、米国特
許第US 6,124,305号、第US 6,11
0,949号および第US 6,124,305号、国
際特許出願公報第WO 01/34594号、第WO
99/61431号、第WO98/19998号、第W
O 97/40832号および第WO 95/1530
9号、並びにKJL Augustynsら, 32
Eur. J. Med. Chem. 301−30
9(1997)に開示されるもの;並びにその類似体、
誘導体、プロドラッグおよび薬学的に許容しうる塩が含
まれる。
【0044】好ましい投薬量、および投与法は、WO
01/34594およびWO 98/19998に提供
されるものにしたがう。治療する被験者の状態に応じ
て、投薬量のある程度の変動が、必然的に生じる可能性
がある。いかなる場合でも、投薬に責任がある個人が、
個々の被験者に対する適切な用量を決定するであろう。
【0045】剤はまた、いかなる選択的セロトニン再取
り込み阻害剤(SSRI)も含んでもよい。用語、選択
的セロトニン再取り込み阻害剤は、求心性ニューロンに
よるセロトニンの再取り込みを阻害する剤を指す。こう
した阻害は、US 4,536,518および次の段落
に引用する他の米国特許に開示されるものなどの標準的
なアッセイにしたがって、当業者により、容易に測定さ
れる。
【0046】本発明にしたがって使用可能な好ましいS
SRIには、米国特許第3,912,743号に記載さ
れるように調製可能なフェモキセチン(femoxet
ine);米国特許第4,314,081号に記載され
るように調製可能なフルオキセチン;米国特許第4,0
85,225号に記載されるように調製可能なフルボキ
サミン;米国特許第4,064,255号に記載される
ように調製可能なインダルピン(indalpin
e);米国特許第4,109,088号に記載されるよ
うに調製可能なインデロキサジン;米国特許第4,47
8,836号に記載されるように調製可能なミルナシプ
ラン;米国特許第3,912,743号または米国特許
第4,007,196号に記載されるように調製可能な
パロキセチン;米国特許第4,536,518号に記載
されるように調製可能なセルトラリン;米国特許第4,
929,629号に記載されるように調製可能なシブト
ラミン;および米国特許第3,928,369号に記載
されるように調製可能なジメルジン(zimeldin
e)が含まれる。フルオキセチンはまた、プロザック
(登録商標)としても知られる。ゾロフト(登録商標)
としても知られる塩酸セルトラリンは、U.S. 4,
536,518に示されるように調製可能である。シブ
トラミンはまた、メリディア(登録商標)としても知ら
れる。剤として使用可能なSSRIには、上記のSSR
Iの類似体、誘導体、プロドラッグおよび薬学的に許容
しうる塩が含まれる。
【0047】SSRIは、平均的な被験者に対して、S
SRIおよび投与経路に応じて、好ましくは、単回また
は分割用量で、約0.01mg/kg/日から約500
mg/kg/日、好ましくは、1日あたり約10mgか
ら約300mgの範囲の量で投与する。しかし、治療す
る被験者の状態に応じて、投薬量のある程度の変動が、
必然的に生じるであろう。いかなる場合でも、投薬に責
任がある個人が、個々の被験者に対する適切な用量を決
定するであろう。
【0048】剤はさらに、いかなる3−ヒドロキシ−3
−メチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)レダク
ターゼ阻害剤(スタチン)を含んでもよい。用語、3−
ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG−
CoA)レダクターゼ阻害剤は、酵素、3−ヒドロキシ
−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)レ
ダクターゼを阻害する薬学的剤を指す。この酵素は、コ
レステロール生合成の1つの段階である、HMG−Co
Aのメバロネートへの変換に関与する。こうした阻害
は、当業者に公知の標準的なアッセイにしたがって、容
易に測定される。
【0049】本発明にしたがって使用可能な好ましいス
タチンには、米国特許第4,681,893号に開示さ
れるアトルバスタチン、米国特許第5,273,995
号に開示されるアトルバスタチンカルシウム、U.S.
5,502,199に開示されるセリバスタチン、欧
州特許出願公報第738,510 A2号に開示される
ダルバスタチン(dalvastatin)、欧州特許
出願公報第363,934 A1号に開示されるフルイ
ンドスタチン(fluindostatin)、U.
S. 4,739,073に開示されるフルバスタチ
ン、U.S. 4,231,938に開示されるロバス
タチン、U.S. 3,983,140に開示されるメ
バスタチン、U.S. 4,346,227に開示され
るプラバスタチン、U.S. 4,444,784に開
示されるシンバスタチン、並びにU.S. 4,44
8,784およびU.S. 4,450,171に開示
されるベロスタチン(velostatin)が含まれ
る。特に好ましい3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリ
ル補酵素Aレダクターゼ阻害剤には、アトルバスタチ
ン、リピトール(登録商標)としても知られるアトルバ
スタチンカルシウム、メバコール(登録商標)としても
知られるロバスタチン、プラバコール(登録商標)とし
ても知られるプラバスタチン、およびゾコール(登録商
標)としても知られるシンバスタチン;並びにその類似
体、誘導体、プロドラッグおよび薬学的に許容しうる塩
が含まれる。
【0050】スタチンは、平均的な患者に対して、スタ
チンおよび投与経路に応じて、好ましくは、単回または
分割用量で、約0.1mg/kgから約1000mg/
kg/日、好ましくは、約1mg/kg/日から約20
0mg/kg/日の範囲の量で投与する。しかし、治療
する被験者の状態に応じて、投薬量のある程度の変動
が、必然的に生じるであろう。いかなる場合でも、投薬
に責任がある個人が、個々の被験者に対する適切な用量
を決定するであろう。
【0051】剤は、いかなるアンギオテンシン変換酵素
(ACE)阻害剤を含んでもよい。用語、アンギオテン
シン変換酵素阻害剤は、アンギオテンシン変換酵素活性
を阻害する薬学的剤を指す。ACEは、血管収縮因子、
アンギオテンシンIIへのアンギオテンシンIの変換に
関与する。ACE阻害剤の活性は、以下に列挙する特許
に記載される、いかなる標準的なアッセイも含む、当業
者に知られる方法によって、容易に測定可能である。
【0052】好ましいACE阻害剤には:米国特許第
4,248,883号に開示されるアラセプリル;米国
特許第4,410,520号に開示されるベナゼプリ
ル;米国特許第4,046,889号および第4,10
5,776号に開示されるカプトプリル;米国特許第
4,452,790号に開示されるセロナプリル;米国
特許第4,385,051号に開示されるデラプリル;
米国特許第4,374,829号に開示されるエナラプ
リル;米国特許第4,337,201号に開示されるフ
ォシノプリル;米国特許第4,508,727号に開示
されるイミダプリル;米国特許第4,555,502号
に開示されるリシノプリル;米国特許第4,344,9
49号に開示されるモエキシプリル;ベルギー特許第8
93,553号に開示されるモベルトプリル(move
ltopril);米国特許第4,508,729号に
開示されるペリンドプリル;米国特許第4,344,9
49号に開示されるキナプリル;米国特許第4,58
7,258号に開示されるラミプリル;米国特許第4,
470,972号に開示されるスピラプリル;米国特許
第4,699,905号に開示されるテモカプリル;お
よび米国特許第4,933,361号に開示されるトラ
ンドラプリル;並びにその類似体、誘導体、プロドラッ
グおよび薬学的に許容しうる塩が含まれる。
【0053】ACE阻害剤は、平均的な被験者に対し
て、ACE阻害剤および投与経路に応じて、好ましく
は、単回または分割用量で、約0.01mg/kg/日
から約500mg/kg/日、好ましくは、1日あたり
約10mgから約300mgの範囲の量で投与する。し
かし、治療する被験者の状態に応じて、投薬量のある程
度の変動が、必然的に生じるであろう。いかなる場合で
も、投薬に責任がある個人が、個々の被験者に対する適
切な用量を決定するであろう。
【0054】剤は、いかなるアンギオテンシン−II受
容体(A−II)アンタゴニストも含んでもよい。用
語、アンギオテンシン−II受容体アンタゴニストは、
多くの組織(例えば血管平滑筋、副腎)に見られる、ア
ンギオテンシンIIのAT1受容体への結合を遮断する
ことによって、アンギオテンシンIIの血管収縮効果を
遮断する、薬学的剤を指す。A−IIアンタゴニストの
活性は、以下に列挙する特許に記載されるいかなる標準
的アッセイも含む、当業者に知られる方法によって、容
易に測定可能である。
【0055】好ましいA−IIアンタゴニストには:米
国特許第5,196,444号に開示されるように調製
可能なカンデサルタン;米国特許第5,185,351
号に開示されるように調製可能なエプロサルタン;米国
特許第5,270,317号に開示されるように調製可
能なイルベサルタン;米国特許第5,138,069号
に開示されるように調製可能なロサルタン;および米国
特許第5,399,578号に開示されるように調製可
能なバルサルタン;並びにその類似体、誘導体、プロド
ラッグおよび薬学的に許容しうる塩が含まれる。より好
ましいアンギオテンシン−II受容体アンタゴニスト
は、ロサルタン、イルベサルタンおよびバルサルタンで
ある。
【0056】A−IIアンタゴニストは、平均的な被験
者に対して、A−IIアンタゴニストおよび投与経路に
応じて、好ましくは、単回または分割用量で、約0.0
1mg/kg/日から約500mg/kg/日、好まし
くは、1日あたり約10mgから約300mgの範囲の
量で投与する。しかし、治療する被験者の状態に応じ
て、投薬量のある程度の変動が、必然的に生じるであろ
う。いかなる場合でも、投薬に責任がある個人が、個々
の被験者に対する適切な用量を決定するであろう。
【0057】剤は、いかなるγ−アミノ酪酸(GAB
A)アゴニストを含んでもよい。用語、γ−アミノ酪酸
アゴニストは、哺乳動物中枢神経系において、GABA
受容体に結合する薬学的剤を指す。GABAは、哺乳動
物中枢神経系における主な阻害性神経伝達物質である。
GABAアゴニストの活性は、Janssens de
Verebeke, P.ら, Biochem. P
harmacol.3l, 2257−2261(1
982)、Loscher, W., Bioche
m. Pharmacol.31, 837−84
2(1982)および/またはPhillips,
N.ら, Biochem. Pharmacol.
31, 2257−2261に開示される方法を含
む、当業者に知られる方法によって、容易に測定可能で
ある。
【0058】好ましいGABAアゴニストには:U.
S. 3,242,190に開示されるように調製可能
なムシモール;U.S. 4,094,992に開示さ
れるように調製可能なプロガバイド;U.S. 4,3
70,338に開示されるように調製可能なリルゾー
ル;U.S. 3,471,548に開示されるように
調製可能なバクロフェン;U.S. 4,024,17
5に開示されるように調製可能なガバペンチン(ニュー
ロンチン(登録商標));U.S. 3,960,92
7に開示されるように調製可能なビガバトリン;Car
razら, Therapie, 1965, 20,
419に開示されるように調製可能なバルプロ酸;
U.S. 5,010,090に開示されるように調製
可能なチアガビン(ガビトリル(登録商標));U.
S. 4,602,017に開示されるように調製可能
なラモトリジン(ラミクタール(登録商標));U.
S. 6,028,214に開示されるように調製可能
なプレガバリン;U.S. 2,409,754に開示
されるように調製可能なフェニトイン(ディランチン
(登録商標));U.S. 2,948,718に開示
されるように調製可能なカルバマゼピン(テグレトール
(登録商標));およびU.S. 4,513,006
に開示されるように調製可能なトピラメート(トパマッ
クス(登録商標));並びにこれらのGABAアゴニス
トの類似体、誘導体、プロドラッグおよび薬学的に許容
しうる塩が含まれる。
【0059】一般的に、本発明にしたがって、剤として
用いられるGABAアゴニストは、単回または分割用量
で、1日あたり、約4mg/治療する被験者の体重kg
から、1日あたり、約60mg/治療する被験者の体重
kgの投薬量で投与されるであろう。しかし、治療する
被験者の状態に応じて、投薬量のある程度の変動が、必
然的に生じるであろう。いかなる場合でも、投薬に責任
がある個人が、個々の被験者に対する適切な用量を決定
するであろう。特に、本発明においてGABAアゴニス
トとして用いる際、プレガバリンは、1日あたり、約3
00mgから約1200mgで投与されるだろうし;ガ
バペンチンは、1日あたり、約600mgから約360
0mgで投与されるであろう。
【0060】剤は、いかなるグリコーゲンホスホリラー
ゼ阻害剤(GPI)を含んでもよい。用語、グリコーゲ
ンホスホリラーゼ阻害剤は、グリコーゲンホスホリラー
ゼの酵素作用を減少させるか、遅延させるか、または除
去する、いかなる物質または剤も、あるいは物質および
/または剤のいかなる組み合わせも指す。こうした作用
は、米国特許第5,988,463号に記載されるよう
な標準的アッセイにしたがって、当業者により、容易に
測定される。米国特許第5,988,463号、PCT
出願公報WO 96/39384およびPCT出願公報
WO96/39385は、剤であってもよいGPIを例
示する。
【0061】GPIは、平均的な被験者に対して、GP
Iおよび投与経路に応じて、好ましくは、単回または分
割用量で、約0.005mg/kg/日から約50mg
/kg/日、好ましくは、1日あたり、約0.1mg/
kgから、1日あたり、約15mg/kgの範囲の量で
投与する。しかし、治療する被験者の状態に応じて、投
薬量のある程度の変動が、必然的に生じるであろう。い
かなる場合でも、投薬に責任がある個人が、個々の被験
者に対する適切な用量を決定するであろう。
【0062】剤は、いかなるソルビトールデヒドロゲナ
ーゼ阻害剤(SDI)を含んでもよい。用語、ソルビト
ールデヒドロゲナーゼ阻害剤は、ソルビトールデヒドロ
ゲナーゼの酵素作用を減少させるか、遅延させるか、ま
たは除去する、いかなる物質または剤も、あるいは物質
および/または剤のいかなる組み合わせも指す。ソルビ
トールデヒドロゲナーゼは、ソルビトールのフルクトー
スへの酸化を触媒する。
【0063】典型的なSDIには、本発明の譲受人に譲
渡された米国特許第5,728,704号、米国特許第
5,866,578号およびPCT出願公報WO 00
/59510に開示されるもの;並びにその類似体、誘
導体、プロドラッグおよび薬学的に許容しうる塩が含ま
れる。好ましいSDIには、式A
【0064】
【化3】 式中、R1、R2、およびR3は、WO 00/5951
0に記載されるとおりであるの化合物が含まれる。
【0065】SDIの活性は、本発明の譲受人に譲渡さ
れたPCT出願公報WO 00/59510に開示され
るアッセイおよび方法、並びに当業者に知られる他のア
ッセイおよび方法を用いて、評価可能である。
【0066】SDIは、平均的な被験者に対して、SD
Iおよび投与経路に応じて、好ましくは、単回または分
割用量で、約0.001mg/kg/日から約100m
g/kg/日、好ましくは、1日あたり、約0.01m
g/kgから約10mg/kgの範囲の量で投与する。
しかし、治療する被験者の状態に応じて、投薬量のある
程度の変動が、必然的に生じるであろう。いかなる場合
でも、投薬に責任がある個人が、個々の被験者に対する
適切な投薬量を決定するであろう。
【0067】剤は、いかなるホスホジエステラーゼ5型
(PDE−5)阻害剤を含んでもよい。用語、ホスホジ
エステラーゼ5型阻害剤は、環状グアノシン一リン酸
(c−GMP)特異的PDE−5の酵素作用を減少させ
るか、遅延させるか、または除去する、いかなる物質ま
たは剤も、あるいは物質および/または剤のいかなる組
み合わせも指す。こうした作用は、PCT出願公報WO
00/24745に記載されるようなアッセイにした
がって、当業者により、容易に測定される。
【0068】以下の特許公報は、本発明の剤として使用
可能なホスホジエステラーゼ5型阻害剤を例示し、そし
てホスホジエステラーゼ5型(PDE−5)阻害剤を調
製する方法に言及する:PCT出願公報WO 00/2
4745;PCT出願公報WO 94/28902;欧
州特許出願公報0463756A1;欧州特許出願公報
0526004A1および欧州特許出願公報02011
88A2。好ましいホスホジエステラーゼ5型阻害剤
は、米国特許第5,250,534号および第5,95
5,611号に示されるように調製可能なシルデナフィ
ル(好ましくはバイアグラ(登録商標)としても知られ
るクエン酸シルデナフィル)である。典型的なPDE−
5阻害剤にはまた、上に列挙したPDE−5阻害剤の類
似体、誘導体、プロドラッグおよび薬学的に許容しうる
塩も含まれる。
【0069】PDE−5阻害剤は、平均的な被験者に対
して、PDE−5阻害剤および投与経路に応じて、好ま
しくは、単回または分割用量で、約5mg/日から約5
00mg/日、好ましくは、約10mg/日から約25
0mg/日の範囲の量で投与する。しかし、治療する被
験者の状態に応じて、投薬量のある程度の変動が、必然
的に生じるであろう。いかなる場合でも、投薬に責任が
ある個人が、個々の被験者に対する適切な用量を決定す
るであろう。
【0070】剤は、いかなるアルドースレダクターゼ阻
害剤を含んでもよい。用語、アルドースレダクターゼ阻
害剤は、酵素、アルドースレダクターゼによって触媒さ
れる、グルコースのソルビトールへの生物変換を阻害す
る化合物を指す。典型的なアルドースレダクターゼ阻害
剤には、米国特許第4,251,528号に開示される
ポナルレスタット、米国特許第4,600,724号に
開示されるトルレスタット、米国特許第4,464,3
82号、第4,791,126号および第4,831,
045号に開示されるエパルレスタット、米国特許第
4,734,419号および第4,883,800号に
開示されるゼナレスタット、並びに米国特許第4,93
9,140号に開示されるゾポルレスタットが含まれ
る。前述の米国特許は、本明細書に援用される。典型的
なアルドースレダクターゼ阻害剤にはまた、上に列挙し
たPDE−5阻害剤の類似体、誘導体、プロドラッグお
よび薬学的に許容しうる塩も含まれる。
【0071】他の典型的なアルドースレダクターゼ阻害
剤には、式I
【0072】
【化4】 の化合物、または前記アルドースレダクターゼ阻害剤の
プロドラッグ、あるいは前記アルドースレダクターゼ阻
害剤または前記プロドラッグの薬学的に許容しうる塩が
含まれ、式中:AはS、SOまたはSO2であり;R1
よびR2は、各々独立に、水素またはメチルであり;R3
はHet1、−CHR4Het1またはNR67であり;
4は水素または(C1−C3)アルキルであり;R6
(C1−C6)アルキル、アリールまたはHet2であ
り;R7はHet3であり;Het1はピリジル、ピリミ
ジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノ
リル、キナゾリル、キノキサリル、フタラジニル、シノ
リニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ピラジノピラ
ジニル、ピラジノピリダジニル、ピリミドピリダジニ
ル、ピリミドピリミジル、ピリドピリミジル、ピリドピ
ラジニル、ピリドピリダジニル、ピロリル、フラニル、
チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、
ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリ
アゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラ
ゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニ
ル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチ
アゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベ
ンゾイソチアゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、
チエノピリジル、イミダゾロピリジル、オキサゾロピリ
ジル、チアゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イソオキ
サゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピロロピリミ
ジル、フロピリミジル、チエノピリミジル、イミダゾロ
ピリミジル、オキサゾロピリミジル、チアゾロピリミジ
ル、ピラゾロピリミジル、イソオキサゾロピリジミル、
イソチアゾロピリミジル、ピロロピラジニル、フロピラ
ジニル、チエノピラジニル、イミダゾロピラジニル、オ
キサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、ピラゾロピ
ラジニル、イソオキサゾロピラジニル、イソチアゾロピ
ラジニル、ピロロピリダジニル、フロピリダジニル、チ
エノピリダジニル、イミダゾロピリダジニル、オキサゾ
ロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、ピラゾロピリ
ダジニル、イソオキサゾロピリダジニルまたはイソチア
ゾロピリダジニルであり;Het1は、所望により、ハ
ロ、ホルミル、(C1−C6)アルコキシカルボニル、
(C1−C6)アルケニルオキシカルボニル、(C1
4)アルコキシ−(C1−C4)アルキル、C(OH)
1213、(C1−C4)アルキルカルボニルアミド、
(C3−C7)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニ
ルカルボニルアミド、ベンジル、フェニル、ナフチル、
イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダ
ゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリ
ル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリ
ル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリ
ル、キノリル、イソキノリル、ベンゾキサゾリル、ピリ
ダジニル、ピリジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラ
ニル、フェノキシ、チオフェノキシ、(C1−C4)アル
キルスルフェニル、(C1−C4)アルキルスルホニル、
(C3−C7)シクロアルキル、所望により3つまでのフ
ルオロで置換された(C1−C6)アルキル、または所望
により5つまでのフルオロで置換された(C1−C4)ア
ルコキシより各々独立に選択される、総数4までの置換
基で置換され;Het1に関する置換基の定義中の前記
ベンジル、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピリジ
ル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリ
ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリ
ル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾ
チアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキ
ノリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオ
キシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チ
オフェノキシは、所望により、ヒドロキシ、ハロ、ヒド
ロキシ−(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキ
シ−(C1−C4)アルキル、(C1−C6)アルキルスル
フェニル、(C1−C6)アルキルスルフィニル、(C1
−C6)アルキルスルホニル、所望により5つまでのフ
ルオロで置換された(C1−C6)アルキル、および所望
により5つまでのフルオロで置換された(C1−C4)ア
ルコキシより独立に選択される、3つまでの置換基で置
換され;Het1に関する置換基の定義中の前記イミダ
ゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル
およびピラゾリルは、所望により、ヒドロキシ、ハロ、
(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ−(C1−C4)アル
キル、(C1−C4)アルコキシ−(C1−C4)アルキ
ル、所望により、フェニル部分において、1つのCl、
Br、OMe、MeまたはSO2−フェニルで置換され
た(C1−C4)アルキル−フェニルより独立に選択され
る、2つまでの置換基で置換され、ここで、前記SO2
−フェニルは、所望により、フェニル部分において、1
つのCl、Br、OMe、Me、所望により5つまでの
フルオロで置換された(C1−C4)アルキル、または所
望により3つまでのフルオロで置換された(C1−C4
アルコキシで置換される;R12およびR13は、各々独立
に、水素または(C1−C4)アルキルであり;Het2
およびHet3は、各々独立に、イミダゾリル、ピリジ
ル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリ
ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリ
ル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾ
チアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキ
ノリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオ
キシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チ
オフェノキシであり;Het2およびHet3は、ハロ、
ホルミル、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1
−C6)アルキレニルオキシカルボニル、(C1−C4
アルコキシ−(C1−C4)アルキル、C(OH)R18
19、(C1−C4)アルキルカルボニルアミド、(C3
7)シクロアルキルカルボニルアミド、フェニルカル
ボニルアミド、フェニル、ナフチル、イミダゾリル、ピ
リジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾ
リル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリ
ル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾ
チアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、イソキ
ノリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、ピリジルオ
キシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキシ、チ
オフェノキシ、(C1−C4)アルキルスルフェニル、
(C1−C4)アルキルスルホニル、(C3−C7)シクロ
アルキル、所望により3つまでのフルオロで置換された
(C 1−C4)アルキル、または所望により5つまでのフ
ルオロで置換された(C1−C4)アルコキシより、各々
独立に選択される、総数4までの置換基で、各々独立に
所望により置換され;Het2およびHet3に関する置
換基の定義中の前記フェニル、ナフチル、イミダゾリ
ル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、オ
キサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジ
アゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、
ベンゾチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリル、
イソキノリル、ベンゾキサゾリル、ピリダジニル、ピリ
ジルオキシ、ピリジルスルホニル、フラニル、フェノキ
シ、チオフェノキシは、所望により、ヒドロキシ、ハ
ロ、ヒドロキシ−(C1−C4)アルキル、(C1−C4
アルコキシ−(C1−C4)アルキル、所望により5つま
でのフルオロで置換された(C1−C4)アルキル、およ
び所望により5つまでのフルオロで置換された(C1
4)アルコキシより独立に選択される、3つまでの置
換基で置換され;Het2およびHet3に関する置換基
の定義中の前記イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキ
サゾリル、チアゾリルおよびピラゾリルは、所望によ
り、ヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシ−(C1−C4)アル
キル、(C1−C4)アルコキシ−(C1−C4)アルキ
ル、所望により5つまでのフルオロで置換された(C1
−C4)アルキル、および所望により3つまでのフルオ
ロで置換された(C1−C4)アルコキシより独立に選択
される、2つまでの置換基で置換され;そしてR18およ
びR19は、各々独立に、水素または(C1−C4)アルキ
ルである;但し、R3がNR67である場合、AはSO2
である。
【0073】式Iのアルドースレダクターゼ阻害剤は、
スキーム1
【0074】
【化5】 にしたがって調製可能である。
【0075】スキーム1において、R1およびR2が上に
定義したとおりであり、そしてR3がHet1である、式
Iのアルドースレダクターゼ阻害剤は、式1−2の対応
するピリダジンおよび式1−1の複素環チオールから調
製可能である。式Iの化合物のR3がHet1であるチオ
ール1−1を、(C1−C6)アルカノール中で、アルカ
リ金属(C1−C6)アルコキシドなどの塩基と反応さ
せ、前記チオールのアルカリ金属塩を得る。好ましいア
ルカリ金属(C1−C6)アルコキシドには、限定される
わけではないが、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシドおよびカリウムt−ブトキシドが含まれる。過
剰な溶媒を蒸発させた後、生じた前記チオールのアルカ
リ金属塩を、芳香族炭化水素溶媒または溶媒系、例えば
トルエン、ベンゼンまたはキシレン中で、Z1およびZ2
が、クロロ、(C1−C6)アルコキシ、フェニルオキシ
またはベンジルオキシより各々独立に選択され、前記ベ
ンジルオキシまたはフェニルオキシが、所望により、1
つまたは2つのクロロまたはメチル基で置換された、式
1−2の化合物と共に灌流する。反応を一晩攪拌し、式
1−3の化合物を得る。反応は、通常、周囲圧および用
いる溶媒の灌流温度で行う。式1−3の化合物はまた、
1、R2、Z1およびZ2が、上に定義したとおりである
化合物1−2を、アルカリまたはアルカリ土類金属水素
化物あるいはアルカリまたはアルカリ土類(C1−C4
アルコキシドを含む極性非水性溶媒などの反応不活性溶
媒中で、式1−1の化合物と反応させることによって
も、調製可能である。好ましいこうした溶媒には、限定
されるわけではないが、アセトニトリル、並びにジグリ
ム、テトラヒドロフラン(THF)およびジメチルホル
ムアミド(DMF)などのエーテル溶媒が含まれる。好
ましいこうしたアルカリまたはアルカリ土類金属水素化
物には、限定されるわけではないが、水素化ナトリウム
が含まれる。好ましいアルカリまたはアルカリ土類金属
(C1−C4)アルコキシドには、限定されるわけではな
いが、カリウムt−ブトキシドが含まれる。好ましい金
属水素化物は、水素化ナトリウムである。特に好ましい
溶媒はDMFである。式1−3の化合物はまた、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭
酸水素カリウムを含む、DMF、THF、ジグリムまた
はジオキサンなどの反応不活性溶媒中で、式1−1の化
合物を、可変部が上に定義したとおりである式1−2の
化合物と反応させることによっても、調製可能である。
この反応は、通常、周囲圧および約60℃と約120℃
の間の温度で行う。式1−3の化合物を酸化させ、それ
ぞれ、式1−4aおよび/または1−4bのスルホキシ
ドまたはスルホニル化合物を得ることが可能である。好
ましい方法は、ギ酸または酢酸などの有機酸の存在下ま
たは非存在下、30%過酸化水素での式1−3の化合物
の酸化である。別の好ましい酸化法は、溶媒としての対
応する有機酸中での、過酸の使用を伴う。さらに別の好
ましい方法は、ハロゲン化炭素溶媒、例えば塩化メチレ
ン、クロロホルムまたは塩化エチレン中の、過酸、例え
ばメタ−クロロ過安息香酸(MCPBA)での、式1−
3の化合物の酸化である。いかなる場合でも、反応は、
周囲圧および約20℃と約40℃の間の温度で、窒素原
子での過剰酸化によるN−オキシドの形成を避けるた
め、注意深く反応を監視しながら行う。酸化反応は、通
常、3から6時間以内で完了し、そしてスルホキシド1
−4aを通じて進行するが、時に、当業者により決定さ
れるように、3時間経過前に、完了する可能性がある。
反応が約20℃および約30℃の間で行われ、そして1
から3時間の間で停止される場合、スルホキシド1−4
aは、当業者に公知の分離法を用いて、単離可能であ
る。生じた式1−4bのスルホンは、その後、限定され
るわけではないが、溶媒を含まない濃塩酸などの鉱酸を
用いて、あるいはエーテル溶媒、例えばジオキサン、テ
トラヒドロフランまたはジエチルエーテルなどの反応不
活性溶媒中で、加水分解し、式Iの化合物を得ることが
可能である。加水分解反応は、一般的に、周囲圧および
用いる溶媒の灌流温度で行う。
【0076】式Iのアルドースレダクターゼ阻害剤はま
た、スキーム2
【0077】
【化6】 にしたがって調製可能である。
【0078】スキーム2において、式Iのアルドースレ
ダクターゼ阻害剤は、Z3が臭化物、ヨウ化物または酸
性水素である式Het1−Z3の化合物を、適切な有機金
属塩基と反応させ、Z4が該有機金属塩基に対応する陽
イオンである、式Het1−Z 4の化合物を形成すること
によって、調製可能である。Het1−Z4は、次に、式
2−3のフルオロスルホニルピリダジン化合物と反応さ
せ、式2−4のスルホニルピリダジンを形成してもよ
く、この式2−4のスルホニルピリダジンは、加水分解
して、式Iの化合物を形成することが可能である。Z3
が酸性水素である場合、水素は、限定されるわけではな
いが、(C1−C6)アルキルリチウム、リチウムジイソ
プロピルアミド(LDA)またはフェニルリチウムなど
の塩基と反応させることによって除去可能であるのに十
分に酸化されているであろう。このように、Z3が臭化
物、ヨウ化物または十分な酸性度の水素である式2−1
の化合物を、限定されるわけではないが、(C1−C6
アルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(L
DA)またはフェニルリチウムなどの塩基と反応させ、
4がリチウムである式2−2の化合物を調製する。十
分な酸性度の水素は、先行する文に言及した塩基によっ
て、Het1−Z3から除去可能である水素である。反応
は、エーテルまたは炭化水素溶媒あるいはこうした溶媒
の混合物などの反応不活性溶媒中で行う。好ましい溶媒
には、限定されるわけではないが、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジグリム、ベンゼンおよびトルエ
ンまたはその混合物が含まれる。反応は、約−78℃か
ら約0℃の温度および周囲圧で行う。式2−2の化合物
を、Z2がクロロ、(C1−C6)アルコキシ、フェニル
オキシまたはベンジルオキシであり、前記フェニルオキ
シまたはベンジルオキシが、所望により、1つまたは2
つのクロロまたはメチル基で置換されている、式2−3
の化合物と反応させ、Z2が上に定義したとおりであ
る、式2−4の化合物を形成する。反応は、エーテルま
たは炭化水素溶媒あるいはこうした溶媒の混合物などの
反応不活性溶媒中で行う。好ましい溶媒には、限定され
るわけではないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジグリム、ベンゼンおよびトルエンまたはその混
合物が含まれる。反応は、約−78℃から約0℃の範囲
の温度および周囲圧で行う。化合物2−4を加水分解
し、上に記載したような式Iの化合物を形成する。
【0079】やはりスキーム2にしたがって、式2−4
の化合物は、標準的グリニャール反応条件を用いて、Z
4がMgBrまたはMgIである式2−2の化合物を反
応させることによって、例えば、Z3が臭化物またはヨ
ウ化物である式2−1の化合物を、マグネシウムと反応
させ、式2−2の化合物を形成し、式2−2の化合物
を、好ましくはin situで、Z2が上に定義した
とおりである、式2−3の化合物と反応させることによ
って、調製可能である。反応は、一般的に、エーテルま
たは炭化水素溶媒あるいはこうした溶媒の混合物などの
反応不活性溶媒中で行う。好ましい溶媒には、限定され
るわけではないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジグリム、ベンゼンおよびトルエンまたはその混
合物が含まれる。反応温度は約−10℃から約40℃の
範囲である。式2−2のグリニャール試薬の形成は、当
業者に公知の方法にしたがって、容易に達成可能であ
る。
【0080】式Iのアルドースレダクターゼ阻害剤はま
た、スキーム3
【0081】
【化7】 にしたがっても調製可能である。
【0082】スキーム3において、R1、R2、Z2およ
びHet1が上に定義したとおりであり、そしてR3がC
HR4−Het1である式Iのアルドースレダクターゼ阻
害剤は、式3−1の化合物を、式3−2の化合物と反応
させ、その後さらに修飾することによって、調製可能で
ある。このように、Lがクロロ、ブロモ、ヨード、メタ
ンスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシなどの
脱離基であり、前記フェニルスルホニルオキシの前記フ
ェニルが、所望により、1つのニトロ、クロロ、ブロモ
またはメチルによって置換されていてもよい、式3−1
の化合物を、Z 2が上述のとおりである式3−2の化合
物と反応させ、式3−3の化合物を形成する。反応は、
ほぼ室温から約90℃の範囲の温度で、塩化メチレン、
クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アセトニトリルまたはジメチルホルム
アミドなどの反応不活性溶媒中で行う。反応は周囲圧で
行う。その後、式3−3の化合物を、反応不活性溶媒中
のメタクロロ過安息香酸(MCPBA)、または酢酸中
の過酸化水素などの酸化剤と反応させることによって、
式3−3の化合物を酸化し、それぞれ、式3−4aおよ
び/または3−4bのスルホキシドまたはスルホニル化
合物を形成する。式3−4aのスルホキシドは、上記の
スキーム1に記載したように、酸化反応を停止すること
によって、単離可能である。MCPBAを用いる場合、
好ましい反応不活性溶媒には、塩化メチレンおよびクロ
ロホルムなどの溶媒が含まれる。反応は通常、室温で行
う。過酸化水素を酸化剤として用いる場合、反応は上述
のように行う。このように、式3−4bの化合物を加水
分解し、上のスキーム1に記載した条件にしたがって、
式Iの化合物を形成することが可能である。
【0083】式Iのアルドースレダクターゼ阻害剤はま
た、スキーム4
【0084】
【化8】 にしたがっても調製可能である。
【0085】スキーム4において、R1、R2およびZが
上述のように定義され、そしてR3が−NR67である
式Iのアルドースレダクターゼ阻害剤は、式2−3の化
合物から調製可能である。このように、式2−3の化合
物を、反応不活性溶媒中で、R6およびR7が上述のよう
に定義された式HNR67のアミンと、過剰なHNR 6
7、あるいは限定されるわけではないが、トリエチル
アミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの三級ア
ミンの存在下で反応させ、式3−1の化合物を形成す
る。この反応に好ましい反応不活性溶媒には、限定され
るわけではないが、塩化メチレン、クロロホルム、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンが
含まれる。反応は、好ましくは、約0℃から約100℃
の範囲の温度で行う。こうして調製した式3−1の化合
物を加水分解し、上述のような式Iの化合物を形成する
ことが可能である。
【0086】式Iのアルドースレダクターゼ阻害剤の薬
学的に許容しうるカチオン塩は、共溶媒中で、前記化合
物の遊離酸型を、通常、一価の、適切な塩基と反応させ
ることによって、容易に調製可能である。典型的な塩基
は、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシド、水素化ナトリウム、カリウムメトキシ
ド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム、ベンザチン、コリン、ジエタノ
ールアミン、ピペラジンおよびトロメタミンである。塩
は、乾燥するまで濃縮することによって、または非溶媒
を添加することによって、単離する。多くの場合、塩
は、好ましくは、酸溶液を、陽イオンの異なる塩の溶液
(エチルヘキサン酸ナトリウムまたはカリウム、オレイ
ン酸マグネシウム)と混合し、そしてそこから望ましい
カチオン塩が沈殿する溶媒(例えば酢酸エチル)を使用
することによって調製するか、または濃縮および/また
は非溶媒の添加によって、別の方式で単離可能である。
これらは、メタノール、エタノールまたはイソプロパノ
ールなどの(C1−C6)アルコール性溶媒から、あるい
はアセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチ
ルケトンなどのケトン性溶媒からの結晶化によって、さ
らに精製可能である。
【0087】式Iのアルドースレダクターゼ阻害剤の酸
付加塩は、前記化合物の遊離塩基型を、適切な酸と反応
させることによって、容易に調製可能である。塩が一塩
基酸の塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、酢酸塩)、二塩基酸の水素型(例えば硫
酸水素、コハク酸塩)または三塩基酸の二水素型(例え
ばリン酸二水素、クエン酸塩)である際、少なくとも1
モル等量、そして通常はモル過剰の酸を使用する。しか
し、硫酸、ヘミコハク酸、リン酸水素またはリン酸など
の塩が望ましい際、適切でそして正確な化学等量の酸
を、一般的に用いるであろう。遊離塩基および酸は、通
常、共溶媒中で組み合わせ、そこから望ましい塩が沈殿
するか、または濃縮および/または非溶媒の添加によっ
て、別の方式で単離可能である。これらは、メタノー
ル、エタノールまたはイソプロパノールなどの(C1
6)アルコール性溶媒から、あるいはアセトン、メチ
ルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトンなどのケ
トン性溶媒からの結晶化によって、さらに精製可能であ
る。
【0088】式Iのアルドースレダクターゼ阻害剤のプ
ロドラッグは、以下に示すようなピペラジン−3−オン
環:
【0089】
【化9】 式中、Prが(C1−C6)アルキルまたはベンジルであ
るの2−窒素位で、式Iの化合物を置換することによっ
て、形成可能である。これらのプロドラッグは、例えば
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはエー
テルなどの反応不活性溶媒中で、式Iの化合物を、Pr
が上に定義したとおりであり、そしてXがブロモ、クロ
ロまたはヨードである、式Pr−Xの化合物と、例えば
水素化ナトリウムまたはn−ブチルリチウムなどの塩基
の存在下で反応させることによって、調製可能である。
反応は、一般的に、塩基として水素化ナトリウムを用い
た際は、約0℃からほぼ室温の範囲の温度で行う。n−
ブチルリチウムまたは同様の塩基を用いた際は、反応
は、一般的に、約−60℃から約0℃の範囲の温度で行
う。こうしたプロドラッグを調製する他の方法が、当業
者に容易に明らかであろう。
【0090】アルドースレダクターゼ阻害剤による、ポ
リオール経路の阻害は、標準的なアッセイ(J. Ma
lone, Diabetes29:861−86
4,1980, “赤血球ソルビトール、糖尿病管理の
指標”)にしたがって、当業者によって、容易に測定さ
れる。用量あたり投与するアルドースレダクターゼ阻害
剤の量および用量間の間隔は、用いるアルドースレダク
ターゼ阻害剤、用いる薬剤組成物の種類、治療する被験
者の性質、およびあるとすれば治療する異常の重症度に
応じるであろう。アルドースレダクターゼ阻害剤は、平
均的な患者に対して、アルドースレダクターゼ阻害剤お
よび投与経路に応じて、好ましくは、単回または分割用
量で、約0.001mg/kg/日から約1000mg
/kg/日、好ましくは、1日あたり約0.01mg/
kgから約500mg/kgの範囲の量で投与する。し
かし、治療する被験者の状態に応じて、投薬量のある程
度の変動が、必然的に生じるであろう。いかなる場合で
も、投与に責任がある個人が、個々の被験者に対する適
切な用量を決定するであろう。好ましいアルドースレダ
クターゼ阻害剤は、ゾポルレスタットであり、この剤
は、好ましくは、1日あたり、250mgおよび500
mgの間の投薬量で投与する。
【0091】剤は、単独で、または別の剤と組み合わせ
て、本発明の方法のために使用する。剤(類)は、単独
で、または1以上の薬学的に許容しうるキャリアー、希
釈剤または充填剤と共に投与してもよい。剤(類)を含
む薬剤組成物は、錠剤、粉末、ロゼンジ、シロップ、注
射可能溶液などの多様な投薬型で、容易に投与可能であ
る。これらの薬剤組成物は、望ましい場合、フレーバー
剤、結合剤、賦形剤およびそれらに匹敵するものなどの
さらなる成分を含んでもよい。経口投与の目的のため、
デンプン、アルギン酸および特定の複合ケイ酸塩などの
多様な崩壊剤を伴い、ポリビニルピロリドン、スクロー
ス、ゼラチンおよびアラビアゴム(acacia)など
の結合剤と共に、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、および二リン酸カルシウムなどの多様な賦形剤を含
む錠剤が、使用可能である。さらに、ステアリン酸マグ
ネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、およびタルクなど
の潤滑剤が、錠剤を形成する目的のため、しばしば有用
である。同様の種類の固形組成物もまた、軟および硬充
填ゼラチンカプセル中の充填剤としても使用可能であ
る。この目的に好ましい材料には、ラクトースまたは乳
糖および高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。
経口投与のために、水性懸濁物またはエリキシル剤が望
ましい際、その中の剤は、多様な甘味料またはフレーバ
ー剤、着色物質または染色剤と組み合わせ、そして望ま
しい場合、乳化剤または懸濁剤と、水、エタノール、プ
ロピレングリコール、グリセリンまたはそれらの多様な
組み合わせなどの希釈剤と共に、組み合わせてもよい。
【0092】非経口投与のため、ゴマまたはピーナツ
油、水性プロピレングリコール中の、あるいは滅菌水性
溶液中の本発明で有用な剤(類)の溶液を使用してもよ
い。こうした水性溶液は、必要な場合、適切に緩衝しな
ければならないし、そして液体希釈剤はまず、十分な塩
類溶液またはグルコースで、等張にしなければならな
い。これらの特定の水性溶液は、静脈内、筋内、皮下お
よび腹腔内投与に、特に適している。これに関連し、使
用する滅菌水性媒体は、すべて、当業者に知られる標準
的な技術によって、容易に入手可能である。
【0093】本発明の治療または予防側面の方法の1つ
の態様において、被験者はさらに、真性糖尿病を有する
と性質決定される。世界保健機関(W.H.O)は、真
性糖尿病を診断するための判定基準を示唆している
(W.H.O. 1980/85Technical
Report Series 第646/727号)。
糖尿病はまた、米国糖尿病データグループ(米国糖尿病
データグループ:真性糖尿病およびグルコース不耐性の
他の種類の分類および診断, Diabetes
:1039−1044, 1979)によっても、性
質決定されてきている。
【0094】糖尿病ニューロパシーは、真性糖尿病から
生じる合併症であり、nの値が24未満である、アルド
ースレダクターゼ遺伝子と関連する(A−C)n反復Z
配列の対立遺伝子を少なくとも1つ有することによって
仲介される異常の例である。nが24未満の前記Z配列
の対立遺伝子を少なくとも1つ有する被験者において、
剤の投与後の複合神経電気生理学(NE)パラメーター
の変化を用いて、本発明を立証可能である。こうした評
価は、以下の神経:正中運動、尺骨感覚、正中感覚(遠
位および近位部分両方)、腓骨運動および腓腹感覚神経
において、神経伝導速度(NCV)の変化を測定するこ
とによって、行うことが可能である。試験は、剤の投与
開始前、そしてその後は1回以上、行う。神経電気生理
学評価のための典型的なスケジュールは、剤の投与開始
前、並びに投与開始の12、24、および52週後であ
る。
【0095】表1および表2は、24未満のA−C反復
を有するZ配列の1および2対立遺伝子を有する被験者
のNCVに対する、アルドースレダクターゼ阻害剤、ゾ
ポルレスタットの投与の影響を例示する。結果は、二重
盲検試験に基づき、この研究において、有痛性の対称的
な多発性ニューロパシーを患う被験者を、12週まで、
プラセボまたはゾポルレスタット(1000mg/日)
で処置した。表1および表2由来のNCV結果は、一般
的な実験法の実施例2に記載するプロトコルにしたがっ
て得た。
【0096】複合NEパラメーターは、O’Brie
n, P.C., Biometrics40
1079−1087(1984)に記載される技術にし
たがって、計算する。解釈を容易にするため、O’Br
ienの標準的複合NEパラメーターを、表1および2
用にわずかに修飾する。標準的O’Brien法は、0
から1の値を生じるであろう。修飾O’Brienスコ
アでは、標準的O’Brien値を0.5減少して、−
0.5から0.5の範囲の値を生じる。期待値は0であ
る。0未満の値は、全患者集団に比較し、全体の複合N
Eが減少していることに対応し、一方、0より大きい値
は、相対的増加に対応する。
【0097】表1および2に用いられるような用語「1
短」および「2短」は、(A−C) n反復Z配列に関し
て、nが24未満の値を有する、各被験者で見出される
対立遺伝子の数を指す。「1短」は、nが24未満であ
る対立遺伝子を1つしか持たない被験者を指す。「2
短」は、nが24未満である対立遺伝子を2つ有する被
験者を指す。
【0098】プラセボ群および治療群間の表2における
比較は、一元配置分散分析(ANOVA)を用いて行っ
た。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【実施例】一般的実験法 実施例1 アルドースレダクターゼA−C反復配列多型の遺伝子型
決定法 QIAamp(登録商標)96 DNA血液キット(Q
IAGEN、カリフォルニア州バレンシア)を用いて、
全血からゲノムDNAを単離する。1xPCR緩衝液I
I(Applied Biosystems、カリフォ
ルニア州フォスターシティー)、0.2mM MgCl
2、各0.2μMのプライマー、および2.5単位のA
mpliTaq Gold(Applied Bios
ystems)を含む、各50μlのPCR反応中で、
およそ100ngのゲノムDNAを用いる。用いるPC
Rプライマー配列は、センスプライマーの5’−GAA
TCTTAACATGCTCTGAACC−3’(5’
端は、蛍光色素6−FAMで標識されている)、および
アンチセンスプライマーの5’−GCCCAGCCCT
ATACCTAGT−3’である(Shahら、199
8に記載される)。DNA Engine Tetra
d熱反復装置(MJ Research、マサチューセ
ッツ州ウォルサム)のためのPCR周期パラメーター
は、95℃9分間の最初の変性、その後、35周期の9
5℃30秒間の変性/61℃30秒間のアニーリング/
72℃30秒間の伸長、および72℃3分間の最後の伸
長である。試料は、2μlのTAMRA−500TM内部
レーン標準(Applied Biosystem
s)、1μlの1:4希釈PCR産物、および5μlの
5:1脱イオン化ホルムアミド:ブルーデキストラン装
填色素と合わせることによって、ゲル装填のため、準備
する。この混合物の体積1μlを、5%尿素−ポリアク
リルアミドゲル上に装填し、そしてABI 377 D
NA配列決定装置(Applied Biosyste
ms)を用いて電気泳動する。TAMRA−500内部
標準に基づいて、各レーンに関して、検量線を生成し、
そしてGENESCAN(登録商標)ソフトウェア(A
pplied Biosystems)を用いて、未知
のPCR産物長を計算する。その後、PCR産物長を、
以下に示すように、適用可能な対立遺伝子に翻訳する。
遺伝子型は、「対立遺伝子1/対立遺伝子2」(例えば
Z/Z−2)と書く。
【0102】 PCR産物長 対立遺伝子 142 Z+4 140 Z+2 138 Z 136 Z−2 134 Z−4 132 Z−6実施例2 神経電気生理の評価 本実施例で用いられる用語の定義: 振幅は、複合活動電
位またはM波の大きさ(高さ)の測定値であり、発射し
たニューロンまたは運動単位の数、およびベースライン
から反応のピークまで、ミリボルト(mv)またはマイ
クロボルト(μv)で測定された活性の同調性を反映す
る。
【0103】複合活動電位は、末梢神経を形成するニュ
ーロンからの活動電位の合計である。混合神経に関して
は、これには、感覚および運動線維が含まれる。潜伏期
は、ミリ秒で測定される、刺激の開始および神経または
運動反応の開始間の間隔として定義する。すべての潜伏
期測定値は、刺激の開始から、誘発された反応の最初の
陰性転向(deflection)(すなわち脱分極の
開始)までで構成される。潜伏期測定値は、コンピュー
ターカーソル(すなわち潜伏期または反応の振幅を記録
するのに使用可能な、適用可能コンピュータープログラ
ム内の可動スプライト)を用いて評価し、そして最も近
い0.1msecに記録する。すべての振幅は、ベース
ライン(入手可能であれば刺激前)から陰性のピークま
で測定する。振幅測定値は、コンピューターカーソルを
用いて評価し、そして感覚反応では最も近い0.1μV
に、そして運動反応では0.1mVに記録する。すべて
の距離は、ミリメートルで測定し、そして最も近い1.
0mmに記録する。
【0104】M波は、筋肉内の運動単位からの複合反応
である。神経伝導速度(「NCV」)は、複合活動電位
が神経内で伝達される最大速度と定義し、一般的に、最
速および最大のニューロンの活性を反映し、mmでの距
離を、潜伏期で割ることによって、秒あたりのメートル
で計算する。運動NCVは、刺激陰極間の距離を、近位
および遠位部位での刺激後のM波反応の開始までの潜伏
期の相違で割ったものと定義する。近位感覚NCVは、
刺激陰極間の距離を、近位および遠位部位での刺激後の
最初の陰性構成要素の開始までの潜伏期の相違で割った
ものと定義する。遠位感覚NCVは、遠位刺激陰極およ
び活性記録電極(active recording
electrode)間の距離を、遠位感覚反応の最初
の陰性構成要素の絶対潜伏期で割ったものと定義する。
【0105】装置 1.以下の特徴を持つ筋電図(EMG)装置: a.2チャネル差動増幅 b.平均化能 c.時間および振幅測定値に関する内部カーソル d.電気的パルス生成のための刺激単離装置 2.0.1℃まで正確な表面プローブを持つ、デジタル
温度計 3.15分で、肢温度を5.0℃上昇させることが可能
な装置。これは、乾燥したまたは湿った熱毛布、水槽、
または放射熱ランプいずれかを用いて、達成可能であ
る。
【0106】運動神経測定 以下の運動神経測定は、順行性に−インパルスが通常、
伝達される方向−すなわち感覚神経は体に向かい、運動
は体から出て行く方向の伝導を用いて行う。
【0107】1.正中運動 a.前腕部分のNCV b.M波振幅(短母指外転筋) 2.腓骨運動 a.遠位部分のNCV(膝から足根関節) b.M波振幅(足の短指伸筋) c.F波反応の絶対潜伏期感覚神経測定 以下の感覚神経測定は、逆行性に−インパルスが通常、
伝達されるのと逆の方向の伝導を用いて行う: 3.正中感覚 a.前腕部分のNCV b.遠位部分のNCV(手首から指間裂) c.遠位刺激に対する複合感覚反応の振幅(人差し指で
の最初の脱分極) 4.尺骨感覚 a.手首から指間裂のNCV b.複合感覚反応の振幅(第五指での最初の脱分極) 5.遠位尺骨感覚(手首から指)のNCVを遠位正中感
覚(手首から指)のNCVで割った比 6.腓腹神経 a.ふくらはぎ中心から足根関節部分のNCV b.複合感覚反応の振幅(外果の下面での最初の脱分
極)方法 1.すべての電気生理学的方法は、片側で行い、そして
上肢および下肢どちらに関しても、同じ側で行う。局所
病理によって禁忌(例えば傷害、絞扼(entrapm
ent)、または手術の病歴)を示さない限り、利き肢
でない肢を用いる。
【0108】2.電極。すべての刺激および記録電極
は、皮膚表面に適用する。指を取り囲む環状電極は、正
中感覚神経に好ましい。 a.皮膚は、適切な溶媒、例えばアルコール、アセトン
で清浄にする。
【0109】b.皮膚は、電極ペーストで軽くすりむ
く。 c.伝導媒体、例えば電極ゼリーを、電極および皮膚の
間に適用する。 3.皮膚温度調節。皮膚温度は、試験中、プラスまたは
マイナス2℃で、上肢は33℃に、そして下肢は32℃
に維持する。皮膚温度は、各肢に関して、刺激および記
録電極間の中ほどの部位で、試験の開始前および終了時
に測定する。温度を監視し、そして試験中、フィードバ
ック調節赤外放射ヒーター、水槽を用いるか、または温
度調節毛布にくるみ、調整する。
【0110】4.平均化。すべての感覚測定値は、内部
カーソル(すなわち使用者が、各点での正確な時間およ
び振幅を、生成された波形と共に決定するのを可能にす
る機能を有する)を用いたコンピューター平均化シグナ
ルから得る。この平均化技術は、シグナル対ノイズ比を
増進し、そして反応開始の正確な測定を容易にする;3
から20の刺激を平均する。M波反応を測定する際、単
一の再現可能な掃引(sweep)で十分である可能性
がある;が、3から5回の刺激の平均化は、開始分解能
を有意に増進する可能性がある。
【0111】5.刺激。すべての試験は、専門の刺激単
離装置を用いて、地面から注意深く単離した被験者で行
う。刺激強度は、特定の神経および刺激部位の関数とし
て、異なる;強度は、以下の指針にしたがって調整す
る。刺激期間は、0.05および0.5msecの間で
ある。刺激率は、およそ1/秒である。
【0112】6.特定の神経: a.正中運動 1)活性記録電極は、短母指外転筋の終板領域上に置
く。
【0113】2)人差し指上の参照電極は、活性リード
(active lead)に対し少なくとも3.0c
m遠位に置く。 3)アースは、手の甲に置く。
【0114】4)手首で刺激する際、刺激陰極は、遠位
の手首のしわに対し2.0cm近位の正中神経上に置
く。最適な結果のためには、電極は、長掌筋(P. l
ongus)および橈側手根屈筋腱(F. carpi
radialis tendon)の間に配置する。
陽極および陰極の間には、最低2.0cmの分離がある
べきであり、そして陽極は、陰極に対し近位であるべき
である。
【0115】5)ひじで刺激する際、刺激陰極は、ひじ
のしわに対しすぐ遠位の正中神経上に配置する。 6)刺激強度は、過最大M波反応を誘発するよう調整す
る(期間と共に)。
【0116】b.腓骨運動 1)活性記録電極は、足の短指伸筋の終板領域上に置
く。 2)参照電極は、同側の足、第五指の付け根の外側表面
に置く。
【0117】3)アースは、足根関節のレベルで、中線
上に置く。 4)足根関節で刺激する際、陰極は、腓骨神経上に、活
性記録電極に対し8.0cm近位に配置する。
【0118】5)膝で刺激する際、陰極は、腓骨最先端
に対しわずかに遠位および外側で、腓骨神経にかぶせて
配置する。 6)刺激強度は、過最大M波反応を引き出すよう調整す
る(期間と共に)。
【0119】c.正中感覚 1)活性環状電極は、指間裂に対し1.0cm遠位で、
人差し指上に配置する。
【0120】2)参照電極は、遠位指節間関節に対し
1.0cm遠位で、同じ人差し指上に配置する。 3)アースは、活性電極および刺激点の間に配置する。
【0121】4)手首で刺激する際、刺激陰極は、遠位
の手首のしわに対し2.0cm近位で、正中神経上に配
置する。最適な結果のため、電極は、長掌筋および橈側
手根屈筋腱の間に配置する。陽極および陰極の間には、
最低2.0cmの分離があるべきであり、そして陽極
は、陰極に対し近位であるべきである。
【0122】5)ひじで刺激する際、刺激陰極は、ひじ
のしわに対しすぐ遠位で、正中神経上に配置する。 6)刺激強度は、過最大感覚陰性を引き出すよう調整す
る(期間と共に)。
【0123】d.尺骨感覚 1)活性環状電極は、指間裂に対し1.0cm遠位で、
第五指上に配置する。
【0124】2)参照電極は、遠位指節間関節に対し
1.0cm遠位で、同じ指上に配置する。 3)アースは、活性電極および刺激点の間に置く。
【0125】4)刺激陰極は、活性記録部位に対しおよ
そ14cm近位で、尺側手根屈筋腱(flexor c
arpi ulnaris tendon)上に置く。 5)刺激強度は、感覚陰性に関して過最大である。
【0126】e.腓腹感覚 1)活性電極は、外果の低部先端のレベルで、腓腹神経
上に置く。 2)参照電極は、活性電極に対し少なくとも3.0cm
遠位で、同じ足の外側表面上に置く。
【0127】3)アースは、刺激および記録電極の間の
ふくらはぎ下部に配置する。 4)刺激陰極は、背面ふくらはぎ中央部に沿って、活性
電極に対しおよそ14cm近位に配置する。
【0128】5)刺激強度は、感覚陰性に関して過最大
である。さらなる技術的考慮 1.すべての感覚および運動反応の振幅は、過最大でな
ければならない。刺激強度の増加が、誘発された反応の
振幅をさらに増加させないことを決定する必要がある。
【0129】2.適切な電位および時間ウインドウを用
いて、波形を測定しなければならない。シグナルが小さ
い場合、波形が、観察ウインドウのおよそ50%を占め
るように、増大設定を増加させなければならない。M波
反応の開始は、M波のピークを「摘み取る」高い増大設
定を用いて、測定しなければならない。
【0130】3.近位部位の刺激と関連するM波は、遠
位刺激によって誘発される振幅および波形にマッチしな
ければならない(20%最大振幅以内)。 4.記録および刺激電極のインピーダンス、並びにアー
スの位置および種類は、真のベースライン測定値が決定
可能であるように、刺激人為産物を減少させるように設
定しなければならない。刺激人為産物は、感覚電位のあ
りうる干渉源である、増幅器飽和のため、時間ゼロから
始まり、そして数ミリ秒間続く、刺激電流によって、直
接生成される電気的シグナルである。
【0131】5.腓腹神経記録用の刺激陰極および活性
記録電極間の理想的距離は、14.0cmである。 6.2部位で記録される活性の相違のみの増幅を伴う差
動増幅を用いて、ノイズを最小にし、そしてシグナルを
増進することが可能である。活性電極は、標的とされる
部位(筋腹、神経の中心)にかぶさるように置き、一
方、第二の参照電極は、近傍の不活性部位にかぶさるよ
うに置く。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/09 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/50 Z 33/50 C12N 15/00 A (72)発明者 ソロモン・サミュエル・クリオゼ アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント (72)発明者 パトリス・マリー・ミロス アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント (72)発明者 ピーター・ジョセフ・オーツ アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント Fターム(参考) 2G045 AA35 BB50 CB01 CB09 DA13 FB05 GC18 4B024 AA01 AA11 CA02 HA11 4B063 QA01 QA13 QA19 QQ43 QR32 QR62 QS25 4C084 AA17 MA52 MA55 NA14 NA15 ZC351 ZC781 4C086 AA01 AA02 BC41 BC42 MA04 MA52 MA55 NA14 NA15 ZC35 ZC78

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被験者のアルドースレダクターゼ遺伝
    子の各対立遺伝子と関連する(A−C)n反復Z配列の
    nの値を決定し;そして前記被験者の少なくとも1つの
    対立遺伝子のnの値が、24未満であると決定されるこ
    とを条件として、前記被験者を、nの値が24未満であ
    る前記Z配列の対立遺伝子を少なくとも1つ有すること
    によって仲介される疾患または病理学的異常の予防また
    は治療のための剤の投与から優先的に利益を受ける特性
    を有すると性質決定することを含む、性質決定法。
  2. 【請求項2】 前記被験者が、nが24未満の前記Z
    配列の対立遺伝子を少なくとも1つ有することによって
    仲介される、疾患または病理学的異常を有する、請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】 被験者のアルドースレダクターゼ遺伝
    子の各対立遺伝子と関連する(A−C)n反復Z配列の
    nの値を決定し;そして前記被験者の少なくとも1つの
    対立遺伝子のnの値が、24未満であると決定されるこ
    とを条件として、前記被験者を、nの値が24未満であ
    る前記Z配列の対立遺伝子を少なくとも1つ有すること
    によって仲介される疾患または病理学的異常を発展させ
    る可能性がある特性を有すると性質決定することを含
    む、性質決定法。
  4. 【請求項4】 前記被験者が真性糖尿病を有する、請
    求項3の方法。
  5. 【請求項5】 真性糖尿病と関連する合併症の治療ま
    たは予防法であって、被験者に、nの値が24未満であ
    る、アルドースレダクターゼ遺伝子と関連する(A−
    C)n反復Z配列の対立遺伝子を少なくとも1つ有する
    ことによって仲介される疾患または病理学的異常の予防
    または治療のための剤を投与することを含み、前記被験
    者が、nが24未満の前記Z配列の対立遺伝子を少なく
    とも1つ有すると性質決定されている、前記方法。
  6. 【請求項6】 前記被験者が、真性糖尿病を有すると
    さらに性質決定される、請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記被験者のどちらの対立遺
    伝子のnの値も、24未満であると決定されることを条
    件とする、請求項1または5の方法。
  8. 【請求項8】 前記被験者が、nが24未満の前記Z
    配列の対立遺伝子を2つ有し、そして前記疾患または病
    理学的異常が、nが24未満の対立遺伝子を2つ有する
    ことによって仲介される、請求項5の方法。
  9. 【請求項9】 前記剤が、インスリン、インスリン分
    泌刺激スルホニル尿素化合物、グリコーゲンホスホリラ
    ーゼ阻害剤(GPI)、ビグアナイド肝臓グルコース出
    力阻害剤、チアゾリジンジオン抗糖尿病剤、アルファ−
    グルコシダーゼ阻害剤、チロシンホスファターゼ−1B
    (PTP−1B)阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼI
    V(DPPIV)阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナ
    ーゼ3ベータ(GSK−3β)阻害剤、ペルオキシソー
    ム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)アゴニス
    トおよびグルカゴン受容体アンタゴニストより選択され
    る、請求項1または5の方法。
  10. 【請求項10】 前記剤が、選択的セロトニン再取り
    込み阻害剤(SSRI)、3−ヒドロキシ−3−メチル
    グルタリル補酵素Aレダクターゼ阻害剤(スタチン)、
    γ−アミノ酪酸(GABA)アゴニスト、アンギオテン
    シン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシン−I
    I(A−II)受容体アンタゴニスト、ホスホジエステ
    ラーゼ5型(PDE−5)阻害剤およびポリオール経路
    阻害剤より選択される、請求項1または5の方法。
  11. 【請求項11】 前記剤が、ポリオール経路阻害剤で
    ある、請求項1または5の方法。
  12. 【請求項12】 前記被験者の性質決定が、情報記録
    媒体に、前記被験者の身元および前記特性を記録するこ
    とを含む、請求項1または3の方法。
  13. 【請求項13】 前記疾患または病理学的異常が、真
    性糖尿病に関連する合併症である、本発明のいずれか1
    つの請求項の方法。
  14. 【請求項14】 前記被験者が哺乳動物である、本発
    明のいずれか1つの請求項の方法。
  15. 【請求項15】 前記被験者がヒトである、本発明の
    いずれか1つの請求項の方法。
JP2002278779A 2001-09-28 2002-09-25 アルドースレダクターゼ遺伝子上流のa−c反復z配列に関する方法 Pending JP2003180399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32592701P 2001-09-28 2001-09-28
US60/325927 2001-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003180399A true JP2003180399A (ja) 2003-07-02

Family

ID=23270033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278779A Pending JP2003180399A (ja) 2001-09-28 2002-09-25 アルドースレダクターゼ遺伝子上流のa−c反復z配列に関する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030114357A1 (ja)
EP (1) EP1298223A3 (ja)
JP (1) JP2003180399A (ja)
BR (1) BR0203865A (ja)
CA (1) CA2404723A1 (ja)
MX (1) MXPA02009566A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512347A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 デューク・ユニバーシティー 緑内障を予防するかまたは治療する方法
USRE43372E1 (en) 1999-03-05 2012-05-08 Duke University C16 unsaturated FP-selective prostaglandins analogs
US8541466B2 (en) 2000-03-31 2013-09-24 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US8618086B2 (en) 2000-03-31 2013-12-31 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using C16-C20 aromatic tetrahydro prostaglandins
US8623918B2 (en) 2008-10-29 2014-01-07 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US8722739B2 (en) 2008-10-29 2014-05-13 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US9006291B2 (en) 2009-02-03 2015-04-14 Pharma Patent Holding Inc. Composition, method and kit for enhancing hair
US9346837B2 (en) 2000-03-31 2016-05-24 Duke University Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1750862T3 (pl) 2004-06-04 2011-06-30 Teva Pharma Kompozycja farmaceutyczna zawierająca irbesartan
CA2547216A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-21 Renuka D. Reddy Process for annealing amorphous atorvastatin

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939140A (en) * 1985-11-07 1990-07-03 Pfizer Inc. Heterocyclic oxophthalazinyl acetic acids
CA2147494A1 (en) * 1992-10-26 1994-05-11 Peter F. Kador Intrinsic inhibitors of aldose reductase
US6074822A (en) * 1995-11-03 2000-06-13 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for testing for risk of diabetes
US20050239063A1 (en) * 2001-03-30 2005-10-27 Lee Shao C Determination of risk factors for cataract by aldose reductase genotype

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43372E1 (en) 1999-03-05 2012-05-08 Duke University C16 unsaturated FP-selective prostaglandins analogs
US8541466B2 (en) 2000-03-31 2013-09-24 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US8618086B2 (en) 2000-03-31 2013-12-31 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using C16-C20 aromatic tetrahydro prostaglandins
US8906962B2 (en) 2000-03-31 2014-12-09 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US9346837B2 (en) 2000-03-31 2016-05-24 Duke University Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
US9579270B2 (en) 2000-03-31 2017-02-28 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US9675539B2 (en) 2000-03-31 2017-06-13 Duke University Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
JP2007512347A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 デューク・ユニバーシティー 緑内障を予防するかまたは治療する方法
US8415364B2 (en) 2003-11-26 2013-04-09 Duke University Method of preventing or treating glaucoma
US8623918B2 (en) 2008-10-29 2014-01-07 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US8722739B2 (en) 2008-10-29 2014-05-13 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US9006291B2 (en) 2009-02-03 2015-04-14 Pharma Patent Holding Inc. Composition, method and kit for enhancing hair

Also Published As

Publication number Publication date
EP1298223A3 (en) 2003-07-23
BR0203865A (pt) 2003-09-16
EP1298223A2 (en) 2003-04-02
MXPA02009566A (es) 2003-03-12
CA2404723A1 (en) 2003-03-28
US20030114357A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3349761B1 (en) Hepatitis b core protein modulators
US6486186B2 (en) Thiazole compounds as cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors and method of using the same
Youssef et al. Synthesis and biological evaluation of novel pyrazolyl-2, 4-thiazolidinediones as anti-inflammatory and neuroprotective agents
AU781063B2 (en) Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US20160102091A1 (en) Heterocyclic modulators of lipid synthesis
US20230405016A1 (en) Heterocyclic modulators of lipid synthesis
MXPA01002253A (es) Metodo para tratar o prevenir infecciones virales y enfermedades asociadas.
EP1278522A2 (en) Pde-v inhibitors for treatment of parkinson's disease
US6376489B1 (en) Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
JP2003180399A (ja) アルドースレダクターゼ遺伝子上流のa−c反復z配列に関する方法
US6455562B1 (en) Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
WO2017144909A1 (en) Methods of treating diseases characterised by vasoconstriction
EP0484071A2 (en) Synergism of HIV reverse transcriptase inhibitors
JP2007514677A (ja) Comtインヒビター
US6680336B2 (en) Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
MX2010013683A (es) Bencimidazoles sustituidos para neurofibromatosis.
JP2012520885A (ja) フラビウイルス科ウイルス感染症を治療する方法および組成物
JP2007269630A (ja) インスリン分泌促進剤
RU2709348C2 (ru) Производное ксантина
TWI636039B (zh) 治療法布瑞氏症
ES2396023T3 (es) Bencimidazoles sustituidos para el tratamiento de astrocitomas
CN117440774A (zh) 年龄相关黄斑变性的生物标记
WO2023200766A1 (en) Methods, compositions and systems for evaluation of visual function
CN1891704A (zh) 一类二肽酶四抑制剂及其制备方法和用途
EP2091542A1 (en) Novel use of inhibitors of soluble epoxide hydrolase

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108