JP2003179935A - 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置 - Google Patents

画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Info

Publication number
JP2003179935A
JP2003179935A JP2002281613A JP2002281613A JP2003179935A JP 2003179935 A JP2003179935 A JP 2003179935A JP 2002281613 A JP2002281613 A JP 2002281613A JP 2002281613 A JP2002281613 A JP 2002281613A JP 2003179935 A JP2003179935 A JP 2003179935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
signal
macroblock
picture
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002281613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614160B2 (ja
Inventor
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26406823&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003179935(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002281613A priority Critical patent/JP3614160B2/ja
Publication of JP2003179935A publication Critical patent/JP2003179935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614160B2 publication Critical patent/JP3614160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキップ・マクロブロックに対しても正しい
再構成動きベクトルを得ることができる。 【解決手段】 伝送されてきた符号化画像信号を復号す
る際に、スキップ・マクロブロックを検出し、ピクチャ
符号化タイプがBピクチャであり、ピクチャ構造がフィ
ールド構造である場合、少なくとも、符号化ブロック信
号を零とし、動きベクトルを逆差分化器のメモリに記憶
されている値とし、動き補償モードを同一スライスの直
前に復号化されたマクロブロックの動き補償モードと
し、プレディクション・タイプを16×16のフィール
ド予測として、同一スライスの直前のマクロブロックを
コピーして復号化を行う。一方、ピクチャ構造がフレー
ム構造である場合、符号化ブロック信号を零とし、動き
ベクトルを逆差分化器のメモリに記憶されている値と
し、動き補償モードを同一スライスの直前に復号化され
たマクロブロックの動き補償モードとし、プレディクシ
ョン・タイプをフレーム予測として、同一スライスの直
前のマクロブロックをコピーして復号化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号符号化装
置から伝送されてくる差分化動きベクトルに基づいて画
像信号を復号化する画像信号復号化方法及び画像信号復
号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像の信号をディジタル化してそのデ
ィジタルデータを記録及び伝送する場合、そのデータ量
が膨大となるために当該データに対して符号化(圧縮)
が行われる。代表的な符号化方式としては、動き補償予
測符号化がある。
【0003】図9に動き補償予測の原理を示す。この図
9において、動き補償予測符号化は、画像信号の時間軸
方向の相関を利用した方法であり、既に復号再生されて
わかっている画像信号(過去フレームの画像信号)か
ら、現在入力された画像(現フレームの画像)を予測
し、当該復号再生されてわかっている画像信号(過去フ
レームの画像信号)を信号の動きに合わせ移動し、その
時の動き情報(動きベクトルMV)とその時の予測誤差
情報だけを伝送することで、符号化に必要な情報量を圧
縮する方法である。
【0004】上述した動き補償予測符号化及びその復号
化方法について、その代表的なものには、いわゆるMP
EG(Moving Picture ExpertGroup)1の方式がある。
このMPEG1とは、いわゆるISO(国際標準化機
構)とIEC(国際電気標準会議)のJTC(Joint Te
chnical Committee)1のSC(Sub Committee)29の
WG(Working Group)11において進行してきた動画
像符号化方式の通称である。
【0005】MPEG1は、画像内及び画像間符号化処
理を有しているが、動き補償予測符号化は、画像間符号
化処理の場合に用いられる。図10に、この場合の動き
補償予測の例を示す。この図10において、画像間符号
化処理における動き補償予測では、1画像(ピクチャ)
を小ブロック(マクロブロックMBと呼ばれ、16ライ
ン×16画素で構成される)に分割し、その小ブロック
単位で動き補償予測符号化を行う。なお、この図10の
例では、この画像間符号化処理の場合の動き補償予測と
して、例えば過去フレームと現フレームとの間の前方向
予測と、例えば時間的に未来にある未来フレームと現フ
レームとの間の後方予測とについて図示している。
【0006】図11に、動き補償予測符号化のより具体
的な例を示す。先ず、第1段目の処理として、数枚のピ
クチャを飛び越して図中Pで示されるPピクチャを図中
Iで示されるIピクチャ又はPピクチャを用いて巡回型
に予測符号化する。次に、第2段目の処理として、上記
Pピクチャ又はIピクチャの間に挟まれた図中Bで示さ
れるBピクチャを前後のPピクチャ又はIピクチャから
予測符号化する。なお、Iピクチャは、画像内符号化画
像であり、動き補償予測符号化を使用しないで作られる
ものである。また、図11の図中の矢印(時間tの方向
を示す矢印を除く)は、動き予測の方向を示している。
【0007】ここで、MPEG1での動き補償には、マ
クロブロック単位で以下の4種類のモードが存在する。
すなわち、第1の動き補償のモードとして時間的に過去
にあるフレームからの予測のモード(前方向予測モー
ド)と、第2の動き補償のモードとして時間的に未来に
あるフレームからの予測のモード(後方向予測モード)
と、第3の動き補償のモードとして過去と未来の両フレ
ームからの線形予測のモード(両方向予測モード)(す
なわち過去フレームからの予測ブロックと未来フレーム
からの予測ブロックを1画素毎に平均値計算する。)
と、第4の動き補償のモードとして動き補償なし(すな
わちイントラ符号化モードである。)のモードとがあ
る。
【0008】これら4種類の動き補償のモードの内、P
ピクチャでは、第1又は第4の動き補償のモードから最
適なものがマクロブロック単位で選ばれる。このとき、
現フレームの画像に対して動き補償予測時に参照する過
去フレームは1フレームが存在する。また、Bピクチャ
では、第1から第4の動き補償のモードの中から最適な
ものがマクロブロック単位で選ばれる。このとき、現フ
レームの画像に対して動き補償予測時に参照する過去フ
レームと未来フレームはそれぞれ1フレームが存在す
る。
【0009】Pピクチャ、Bピクチャにおいて、マクロ
ブロック単位での動きベクトルとしては、第1の動き補
償のモードの予測では過去フレームを参照する動きベク
トルが1つ存在し、第2の動き補償のモードの予測では
未来フレームを参照する動きベクトルが1つ存在し、第
3の動き補償のモードの予測では過去と未来の両フレー
ムを参照する動きベクトルがそれぞれ1つずつ存在す
る。
【0010】MPEG1では、これらマクロブロック単
位で与えられる動きベクトルは、その情報の有する空間
的な相関性が高いことを利用して、図12に示す差分化
器により、差分化されて伝送される。
【0011】具体的に言うと、差分化器では、端子40
4には第1の動き補償のモードから第4の動き補償のモ
ードの4通りで与えられる動き補償モード信号が供給さ
れ、端子401には現在入力された動きベクトル信号が
供給される。現在入力された動きベクトル信号は、切換
スイッチ406の共通端子と差分回路405の加算入力
端子に送られ、動き補償モード信号は切換器403に送
られる。
【0012】切換スイッチ406の被切換端子aはレジ
スタ群402の過去フレーム参照ベクトル用レジスタ4
02aの入力端子と接続され、被切換端子bはレジスタ
群402の未来フレーム参照ベクトル用レジスタ402
bの入力端子と接続されている。また、このレジスタ群
402の過去フレーム参照ベクトル用レジスタ402a
の出力端子は切換スイッチ407の被切換端子aと接続
され、未来フレーム参照ベクトル用レジスタ402bの
出力端子は切換スイッチ407の被切換端子bと接続さ
れている。これら切換スイッチ406及び407は、動
き補償モード信号が供給される切換器403から出力さ
れるレジスタ切換信号S401に従って、被切換端子a
又はbの何れか選ばれるものである。切換スイッチ40
7の出力は差分回路405の減算入力端子に送られる。
【0013】したがって、差分回路405では、切換器
403から出力されたレジスタ切換信号S401に従っ
てレジスタ群402から切換スイッチ407を通って読
み出された動きベクトル信号S402と、端子401か
らの動きベクトル信号との差分が取られる。この差分回
路405による差分が、当該差分化器からの差分化動き
ベクトル信号として端子408から出力される。
【0014】また、現在入力された動きベクトル信号
は、レジスタ切換信号S401により指定されたレジス
タ402a又は402bに切換スイッチ406を通って
上書きされ、新たに記憶される。
【0015】このように、差分化器では、過去フレーム
を参照する動きベクトルと未来フレームを参照する動き
ベクトルとでそれぞれ独立に差分化がなされることにな
る。
【0016】上述した差分化器の動作の具体例を図13
に示す。図中の動きベクトルの(X,Y)は、X成分が
水平方向の動きを表し、Y成分が垂直方向の動きを表
す。そして、空間的に右方向及び下方向の動きには正の
値を与え、また左方向及び上方向の動きには負の値を与
える。なお、差分化時の初期値には(0,0)を与えて
いる。また、図中のFMVは過去フレーム参照動きベク
トルを、BMVは未来フレーム参照動きベクトルを表し
ている。更に、図中のモード(1)は前方向予測の動き
補償モードを、モード(2)は後方向予測の動き補償モ
ードを、モード(3)は両方向予測の動き補償モードを
表している。
【0017】すなわち、この図13において、例えば図
の左端の小ブロックの動き補償モードがモード(3)で
過去フレーム参照動きベクトルFMVが(10,10)
で未来フレーム参照動きベクトルBMVが(8,8)で
あるとき、次の右隣のモード(1)の小ブロックにおけ
る動きベクトルが(8,5)ならばその差分化動きベク
トルは(8,5)−(10,10)の(−2,−5)と
なり、次の右隣のモード(1)の小ブロックにおける動
きベクトルが(7,6)ならばその差分化動きベクトル
は(7,6)−(8,5)の(−1,−1)となる。ま
た、次のモード(2)の小ブロックにおける動きベクト
ルが(9,10)ならばその差分化動きベクトルは
(9,10)−(8,8)の(1,2)となり、次のモ
ード(3)の小ブロックにおける入力動きベクトルが
(5,4)と(8,9)ならばその差分化動きベクトル
は(5,4)−(7,6)の(−2,−2)と(8,
9)−(9,10)の(−1,−1)となる。
【0018】次に、図14に図13で示した差分化器と
相補的な構成である差分化された動きベクトルから動き
ベクトルを再構成するための逆差分化器を示す。
【0019】具体的に言うと、逆差分化器では、端子4
14には第1の動き補償のモードから第4の動き補償の
モードの4通りで与えられる動き補償モード信号が供給
され、端子408には現在入力された差分化動きベクト
ル信号が供給される。差分化動きベクトル信号は加算回
路409の一方の加算入力端子に送られ、動き補償モー
ド信号は切換器413に送られる。
【0020】また、切換スイッチ411の被切換端子a
はレジスタ群410の過去フレーム参照ベクトル用レジ
スタ410aの出力端子と接続され、被切換端子bは未
来フレーム参照ベクトル用レジスタ410bの出力端子
と接続されている。切換スイッチ411は、動き補償モ
ード信号が供給される切換器413から出力されるレジ
スタ切換信号S403に従って、被切換端子a又はbの
何れかが選ばれるものである。この切換スイッチ411
の共通端子が、加算回路409の他方の加算入力端子と
接続されている。
【0021】したがって、加算回路409では、切換器
413から出力されたレジスタ切換信号S403に従っ
てレジスタ群410から切換スイッチ411を通って読
み出された動きベクトル信号S404と、端子408か
らの差分化動きベクトル信号との加算が取られる。この
加算回路409の加算出力が、当該逆差分化器からの再
構成動きベクトル信号として端子415から出力され
る。
【0022】また、加算回路409からの再構成動きベ
クトル信号は、切換スイッチ412の共通端子にも送ら
れる。切換スイッチ412は、レジスタ切換信号S40
3に基づいて被切換端子a又はbの何れかが選ばれるも
のであり、被切換端子aがレジスタ群410の過去フレ
ーム参照ベクトル用レジスタ410aと接続され、被切
換端子bが未来フレーム参照ベクトル用レジスタ410
bと接続されているものである。
【0023】このため、再構成動きベクトルの情報は、
レジスタ切換信号S403により指定されたレジスタ4
10a又は410bに切換スイッチ412を通って上書
きされ、新たに記憶される。
【0024】ところで、MPEG1は、ノンインタレー
ス画像に適した動画像符号化方法であるため、テレピジ
ョン信号であるいわゆるNTSC方式やPAL方式など
のインタレース信号の符号化に対しては、必ずしも適し
ているとは言えず、問題があった。
【0025】そのため、近年、MPEG1の後を受けた
MPEG2において、インタレース信号に対し、効率の
良い動き補償予測符号化を行う方式が考えられ、この方
式では、図15に示すように、画像を扱う単位をフレー
ムとフィールドで適応的に切り換える方法がとられてい
る。なお、図15において、図中frはフレームを示
し、図中fiはフィールドを、図中矢印FRPはフレー
ムベースの予測を、図中矢印FIPはフィールドベース
の予測を示している。
【0026】このとき、MPEG2において、ピクチャ
構造をフレームとした場合には、動き補償予測をフレー
ムベースのマクロブロックで行うか、フィールドベース
のマクロブロックで行うかを適応的に切り換えるという
方法がとられている。
【0027】また、MPEG2においては、必要に応じ
てマクロブロックを上部分と下部分の16画素×8ライ
ンの領域に分けて、動き補償予測をそれぞれの領域で別
々に行うという方法がとられている。
【0028】このとき、マクロブロック単位で与えられ
る動きベクトルは、上述した第1の動き補償のモードの
予測では過去フレーム(或いはフィールド)を参照する
動きベクトルが1つ以上、第2の動き補償のモードの予
測では未来フレーム(或いはフィールド)を参照する動
きベクトルが1つ以上、第3の動き補償のモードの予測
では過去と未来の両フレーム(或いはフィールド)を参
照する動きベクトルがそれぞれ1つ以上ずつ存在する。
そして、それぞれの動き補償モードでの動きベクトルの
数は、マクロブロック単位で変化する。
【0029】このように、MPEG2での動き補償予測
方法は、MPEG1に比べ複雑な方式が考えられてお
り、それに伴って、その時の動きベクトルも、MPEG
1に比べ多く、その種類も多くなっている。このように
状況において、これらの動きベクトルを扱う上で以下に
示す2つの問題点が存在する。
【0030】すなわち、1番目の問題点は、動きベクト
ルの符号化に際してはMPEG1で用いられている方法
を適用できないということである。そのために、幾つか
の提案がなされ、それらは、例えば、ISO-IEC/JTC1/SC2
9/WG11 MPEG93/225b Test Model 4(1993.2公開)の資
料のP.32、P.44、P.145、P.148に公
開されている。
【0031】しかしながら、これらの提案は、全ての動
き補償のモードをサポートしているとは言えず、未だ不
十分なものである。また、これらの提案は、次に説明す
る2番目の問題点を解決できないという欠点を持ってい
る。
【0032】その2番目の問題点は、スキップ・マクロ
ブロック(Skipped Macroblock)の取扱が明示されてい
ないという問題である。
【0033】ここで、MPEG1でのスキップ・マクロ
ブロックは、以下に示す特徴を有するマクロブロックで
ある。すなわち、第1に、Pピクチャでのスキップ・マ
クロブロックは、伝送すべき動き補償誤差信号を持たな
いこと(条件a_1e)、動き補償モードは前方向予測で
あること(条件a_2e)、動きベクトルの値が零である
こと(条件a_3e)、第2に、Bピクチャでのスキップ
・マクロブロックは、伝送すべき動き補償誤差信号を持
たないこと(条件b_1e)、動き補償モードが直前に伝
送したマクロブロックと同じであること(条件b_2
e)、図12に示した差分化器により得られた差分化さ
れた動きベクトルの値が零であること(条件b_3e)、
という特徴を有する。
【0034】また、復号化装置(デコーダ)において、
MPEG1ではスキップ・マクロブロックは以下のよう
に取り扱われる。すなわち、MPEG1では、第1に、
Pピクチャでのスキップ・マクロブロックの処理は、伝
送されてきた動き補償誤差信号を零と考えること(条件
a_1d)、動き補償モードは前方向予測とすること(条
件a_2d)、動きベクトルの値を零とすること(条件a_
3d)、第2に、Bピクチャでのスキップ・マクロブロッ
クの処理は、伝送されてきた動き補償誤差信号を零と考
えること(条件b_1d)、直前に受信されたマクロブロ
ックの動き補償モードをコピー(複製)すること(条件
b_2d)、直前に受信されたマクロブロックの動きベク
トルをコピー(複製)すること(条件b_3d)、のよう
に、スキップ・マクロブロックが取り扱われる。
【0035】簡単に言い換えれば、MPEG1におい
て、Pピクチャでのスキップ・マクロブロックの復号化
処理は、過去の画像からのコピーであり、Bピクチャで
のスキップ・マクロブロックの復号化処理は、同一フレ
ーム内で直前にデコードされた左隣のマクロブロックか
らのコピーである。
【0036】上述のように、MPEG1において、スキ
ップ・マクロブロックであるマクロブロックについて
は、符号化装置はデータを何も伝送しない。このよう
に、スキップ・マクロブロックは、符号化効率を上げる
うえで重要な符号化技術である。例えば、動画のシーケ
ンスであっても、その内容が静止画(若しくは非常に動
きの穏やかな線)が続く場画である場合には、ほとんど
のマクロブロックをスキップ・マクロブロックとするこ
とが可能となる。極端な場合には、1フレーム目を動き
補償なしで画像内で符号化して伝送し、2フレーム目か
らはそのマクロブロックをほとんどスキップ・マクロブ
ロックとすることが可能である場合がある。この場合、
大幅な符号化効率の向上が期待できる。
【0037】このようなことから、上述のMPEG2の
動き補償予測での動きベクトルを符号化するための方法
は、このスキップ・マクロブロックの取扱方法までを考
えた方法である必要がある。
【0038】しかしながら、従来、MPEG2へ提案さ
れている動きベクトルを符号化する方法は、スキップ・
マクロブロックの取扱について考慮されておらず、その
ためスキップ・マクロブロックを取り扱うことができな
いという問題点を持っている。
【0039】例えばその問題点の一例を、図16の差分
化器の構成に基づいて説明する。これは上述した資料の
ISO-IEC/JTC1/SC29/WG11 MPEG93/225b Test Model 4に
述べられている方法である。
【0040】この図16において、端子504には動き
補償のモード信号として前方向や後方向や両方向予測の
モード情報と、後述するプレディクション・タイプ信号
としてフレーム予測やフィールド予測などを示す情報
と、ピクチャ構造信号としてフレーム構造やフィールド
構造やプログレッシブを示す情報が供給され、その他、
フィールド動きベクトルパリティ信号として第1フィー
ルド(フィールド1すなわち例えば奇数フィールド)や
第2フィールド(フィールド2すなわち例えば偶数フィ
ールド)を示す情報と、被予測フィールドパリティ信号
として同じく第1フィールドや第2フィールドを示す情
報と、ピクチャ符号化タイプ信号としてP画像やB画像
などを示す情報が供給される。また、端子501には現
在入力された動きベクトル信号が供給される。
【0041】端子504に供給された信号は、切換器5
03に送られる。また、現在入力された動きベクトル信
号は、切換器503からのスケール指示信号SCBに基
づき現在入力された動きベクトルに対して所定のスケー
ル変換Bを施すスケール変換器509を介して、切換ス
イッチ506の共通端子と、差分回路505の加算入力
端子に送られる。
【0042】切換スイッチ506は、被切換端子a〜d
を有し、被切換端子aは、後述する動きベクトル記憶用
のレジスタメモリ群502のレジスタメモリPMV1の
入力端子と接続され、被切換端子bは、レジスタメモリ
群502のレジスタメモリPMV2の入力端子と接続さ
れ、被切換端子cは、レジスタメモリPMV3の入力端
子と接続され、被切換端子dは、レジスタメモリPMV
4の入力端子と接続されている。また、この動きベクト
ル記憶用のレジスタメモリ群502のレジスタメモリP
MV1の出力端子は、切換スイッチ507の被切換端子
aと接続され、レジスタメモリPMV2の出力端子は、
切換スイッチ507の被切換端子bと接続され、レジス
タメモリPMV3の出力端子は、切換スイッチ507の
被切換端子cと接続され、レジスタメモリPMV4の出
力端子は、切換スイッチ507の被切換端子dと接続さ
れている。これら切換スイッチ506及び507は、切
換器503から出力されるレジスタ切換信号に従って被
切換端子a〜dの何れかが選ばれるものである。
【0043】切換スイッチ507の出力は、切換器50
3からのスケール指示信号SCAに基づき所定のスケー
ル変換Aを施すスケール変換器510を介して差分回路
505の減算入力端子に送られる。差分回路505で
は、スケール変換器510からの情報と、端子501か
らの動きベクトル信号との差分が取られる。この差分回
路505による差分が、当該差分化器からの差分化動き
ベクトル信号として端子508から出力される。
【0044】また、現在入力された動きベクトルの情報
は、スケール変換器509を介し、更にレジスタ切換信
号により指定されたレジスタメモリPMV1〜PMV4
の何れかに切換スイッチ506を通って上書きされ、新
たに記憶される。
【0045】このように、図16に示す動きベクトルを
差分化するための差分化器は、動きベクトル信号を記憶
するための4個のレジスタメモリPMV1〜PMV4か
らなるレジスタメモリ群502を備えている。
【0046】ここで、動きベクトル記憶用のレジスタメ
モリ群502の動作について以下に説明する。
【0047】ISO-IEC/JTC1/SC29/WG11 MPEG93/225b Tes
t Model 4におけるPピクチャでは、図16のレジスタ
メモリ群502の各レジスタメモリPMV1〜PMV4
を以下のように使用するよう提案されていた。
【0048】すなわち例えば、レジスタメモリPMV1
には、参照画像(予測画像のもととなる画像)が第1フ
ィールドであり、これに対する被予測フィールド(これ
から符号化されるフィールド)が第1フィールドである
前方向動きベクトルの情報が記憶される。また、レジス
タメモリPMV2には、参照画像が第2フィールドであ
り、被予測フィールドが第1フィールドである前方向動
きベクトルの情報が記憶され、レジスタメモリPMV3
には、参照画像が第1フィールドであり、被予測フィー
ルドが第2フィールドである前方向動きベクトルの情報
が記憶され、レジスタメモリPMV4には、参照画像が
第2フィールドであり、被予測フィールドが第2フィー
ルドである前方向動きベクトルの情報が記憶される。す
なわち、Pピクチャでは、参照画像と被予測フィールド
の組み合わせによって、どのレジスタメモリに動きベク
トル信号を記憶するかが決められていた。
【0049】一方、ISO-IEC/JTC1/SC29/WG11 MPEG93/22
5b Test Model 4におけるBピクチャでは、図16の各
レジスタメモリPMV1〜PMV4を以下のように使用
するように提案されていた。
【0050】すなわち例えば、レジスタメモリPMV
は、前方向動きベクトル用に2個用意され、例えばレジ
スタメモリPMV1には、参照画像が第1フィールドで
ある前方向動きベクトルの情報が記憶され、レジスタメ
モリPMV2には、参照画像が第2フィールドである前
方向動きベクトルの情報が記憶される。また、後方向動
きベクトル用にも2個のレジスタメモリPMVが用意さ
れ、レジスタメモリPMV3には、参照画像が第1フィ
ールドである後方向動きベクトルの情報が記憶され、レ
ジスタメモリPMV4には、参照画像が第2フィールド
である後方向動きベクトルの情報が記憶される。すなわ
ち、Bピクチャでは、被予測フィールドが第1フィール
ドであるか第2フィールドであるかにかかわらず、参照
画像及び予測の方向が同じである動きベクトル信号が、
同じレジスタメモリに記憶されるようになっていた。
【0051】この図16に示す差分化器においては、現
在入力される動きベクトルを差分化する際には、その動
きベクトルに対応するレジスタメモリPMV(すなわ
ち、その動きベクトルがPピクチャの符号化に用いられ
る場合には、その動きベクトルと同じ参照画像及び被予
測フィールドのパリティを有する動きベクトルが記憶さ
れたPMV。また、その動きベクトルがBピクチャの符
号化に用いられる場合には、その動きベクトルと同じ参
照画像のパリティ及び予測の方向を有する動きベクトル
が記憶されたPMV。)の値を取り出し、その値に対し
て必要に応じて(スケール指示信号SCAに応じて)ス
ケール変換器510による所定のスケール変換Aを施し
た後、その値と現在入力された動きベクトルの差分計算
を差分回路505によって行う。そして、現在入力され
た動きベクトルは、その値を必要に応じてスケール変換
器509によってスケール変換Bした後、図示は省略し
ているが、上述したような動きベクトル差分化時に選択
参照された何れかのレジスタメモリPMVに上書きさ
れ、ここに新たに記憶される。このようにして、差分化
器が構成されている。
【0052】また、図17は、図16の動きベクトルの
差分化器に対応する逆差分化器である。
【0053】この図17に示す逆差分化器において、端
子524には、動き補償モード信号と、プレディクショ
ン・タイプ信号と、ピクチャ構造信号と、フィールド動
きベクトルパリティ信号と、被予測フィールドパリティ
信号と、ピクチャ符号化タイプ信号とが供給される。ま
た、端子518には、現在入力された差分化動きベクト
ル信号が供給される。
【0054】端子524を介した情報は切換器523に
送られ、差分化動きベクトルは加算回路519の一方の
加算入力端子に送られる。
【0055】また、切換スイッチ521の被切換端子a
は、上述した図16の動きベクトル記憶用のレジスタメ
モリ群502と同様の記憶を行う動きベクトル記憶用レ
ジスタメモリ群520のレジスタメモリPMV1の出力
端子と接続され、被切換端子bは、レジスタメモリPM
V2の出力端子と接続され、被切換端子cは、レジスタ
メモリPMV3の出力端子と接続され、被切換端子d
は、レジスタメモリPMV4の出力端子と接続されてい
る。当該切換スイッチ521は、切換器523からのレ
ジスタ切換信号に従って被切換端子a〜dの何れかが選
ばれるものである。この切換スイッチ521の共通端子
は、切換器523からのスケール指示信号SCCに基づ
いて供給された信号に所定のスケール変換Cを施すスケ
ール変換器529を介して、加算回路519の他方の加
算入力端子に接続されている。
【0056】したがって、加算回路519では、切換器
523から出力されたレジスタ切換信号に従ってレジス
タメモリ群520から切換スイッチ521を通って読み
出され、更にスケール変換器529を介した動きベクト
ル信号と、端子518からの差分化動きベクトル信号と
の加算が取られる。この加算回路519の加算出力が、
当該逆差分化器からの再構成動きベクトルとして端子5
25から出力される。
【0057】また、加算回路519からの再構成動きベ
クトル信号は、切換器523からのスケール指示信号S
CDに基づいて供給された信号に所定のスケール変換D
を施すスケール変換器530を介して、切換スイッチ5
22の共通端子にも送られる。切換スイッチ522は、
レジスタ切換信号に基づいて被切換端子a〜dの何れか
が選ばれるものであり、被切換端子aがレジスタメモリ
群520のレジスタメモリPMV1の入力端子と接続さ
れ、被切換端子bがレジスタメモリPMV2の入力端子
と接続され、被切換端子cがレジスタメモリPMV3の
入力端子と接続され、被切換端子dがレジスタメモリP
MV4の入力端子と接続されているものである。
【0058】このため、再構成動きベクトルの情報は、
レジスタ切換信号により指定されたレジスタメモリPM
V1〜PMV4の何れかに切換スイッチ522を通って
上書きされ、新たに記憶される。
【0059】すなわち、この図17の逆差分化器におい
ては、入力された差分化動きベクトルに対応するレジス
タメモリPMV(すなわち、その差分化動きベクトル
が、Pピクチャの復号化に用いられる場合には、その差
分化動きベクトルと同じ参照画像及び被予測フィールド
のパリティを有する再構成動きベクトルが記憶されたP
MV。また、その差分化動きベクトルが、Bピクチャの
復号化に用いられる場合には、その差分化動きベクトル
と同じ参照画像パリティと予測の方向を有する再構成動
きベクトルが記憶されたPMV。)に記憶されている値
を取り出し、その値を必要に応じてスケール変換器52
9によってスケール変換Cした後、その値と差分化動き
ベクトルの加算計算を加算回路519によって行うこと
で、動きベクトルが再構成される。そして、再構成動き
ベクトルは、その値を必要に応じてスケール変換器53
0によってスケール変換Dされた後、動きベクトル再構
成時に選択参照されたレジスタメモリPMV1〜PMV
4の何れかに上書きされ、新たに記憶される。このよう
に、逆差分化器が構成されている。
【0060】次に、図16の差分化器におけるBピクチ
ャに対する動作例を図18を用いて説明する。
【0061】この図18において、マクロブロック(小
ブロック)MB1は、伝送すべき予測誤差信号がないも
のとする(条件b_1eが満たされる)。また、マクロブ
ロックMB0とマクロブロックMB1は、同じ前方向予
測モードである(条件b_2eが満たされる)とする。
【0062】このとき、第1の例としてピクチャ構造は
フィールド構造であり、被予測フィールドパリティは、
第1フィールド(被予測フィールドが第1フィールド)
であるとする。プレディクション・タイプは、上部の1
6画素×8ラインの領域と下部16画素×8ラインの領
域をそれぞれ別々に予測を行う場合(16×8 Field base
d prediction)である。なお、図18の例では、例え
ば、マクロブロックMB0の上部の動きベクトルが
(5,1)(1)で、マクロブロックMB0の下部の動
きベクトルが(5,5)(2)で、マクロブロックMB
1の上部の動きベクトルが(5,5)(3)で、マクロ
ブロックMB1の下部の動きベクトルが(5,5)
(4)で、マクロブロックMB2の上部の動きベクトル
が(5,5)(5)で、マクロブロックMB2の下部の
動きベクトルが(5,5)(6)となっている。
【0063】また、マクロブロックMB0とマクロブロ
ックMB1の全ての動きベクトルは、同一の第1フィー
ルドを参照しているものとする。この場合、全ての動き
ベクトルについて、参照画像のパリティ及び予測の方向
が同じになるため、動きベクトルは、図16のレジスタ
メモリPMV1に記憶されている動きベクトルが減算さ
れて伝送される。なお、図16のレジスタメモリPMV
1は初期値として(0,0)が記憶されているとする。
【0064】すなわち、図18の例の場合、マクロブロ
ックMB0においては、上部の動きベクトル(5,1)
(1)とレジスタメモリPMV1の初期値(0,0)と
の差分である(5,1)(1)−PMV1=(5,1)
が得られ、この値がマクロブロックMB0の上部の差分
動きベクトルとして出力される。レジスタメモリPMV
1には動きベクトル(5,1)(1)が記憶される。ま
た、下部の動きベクトル(5,5)(2)とレジスタメ
モリPMV1の値(5,1)との差分である(5,5)
(2)−PMV1=(0,4)が得られ、この値がマク
ロブロックMB0の下部の差分動きベクトルとして出力
される。レジスタメモリPMV1には動きベクトル
(5,5)(2)が記憶される。次に、マクロブロック
MB1についても同様に差分を取ることによって、当該
マクロブロックMB1では、差分化動きベクトルは全て
零(0,0)となる(前記条件b_3eが満たされる)。
【0065】また、第2の例として、上述のように条件
b_1eと条件b_2eが満たされているとき、ピクチャ構造
がフレーム構造であるとする。プレディクション・タイ
プは、マクロブロックMBの第1フィールドと第2フィ
ールドをそれぞれ別々に予測を行う場合(Field based
prediction)(被予測フィールドが第1フィールドと第
2フィールド)であるとする。また、マクロブロックM
B0の第1フィールドが(5,1)(1)で、第2フィ
ールドの動きベクトルが(5,5)(2)で、マクロブ
ロックMB1の第1フィールドの動きベクトルが(5,
5)(3)で、第2フィールドの動きベクトルが(5,
5)(4)で、マクロブロックMB2の第1フィールド
の動きベクトルが(5,5)(5)で、第2フィールド
の動きベクトルが(5,5)(6)であるとする。
【0066】更に、マクロブロックMB0とマクロブロ
ックMB1の全ての動きベクトルは、同一の第1フィー
ルドを参照しているとする。この場合も、参照画像のパ
リティと予測方向が全ての動きベクトルについて同じと
なるため、動きベクトルは、図16のレジスタメモリP
MV1に記憶されている動きベクトルが減算されて伝送
されることになる。よって、この例においても差分のと
り方は図18と同様になり、マクロブロックMB1で
は、差分化動きベクトルは全て零(0,0)となる(条
件b_3eが満たされる)。
【0067】このようなことから、上述の2つの例にお
いて、MPEG1での規則によれば、マクロブロックM
B1は条件b_1e、b_2e、b_3eが満たされるのでエン
コーダがこのマクロブロックMB1をスキップ・マクロ
ブロックとして処理したとする。
【0068】ところがこの場合、それは誤った選択とな
る。なぜならば、復号化装置側において、条件b_1dとb
_2dの処理は正しく行われるが、条件b_3dの処理は、
マクロブロックMB0とマクロブロックMB1の動きベ
クトルが実際には異なるにもかかわらず、コピーが行わ
れるからである。すなわち、マクロブロックMB1をス
キップ・マクロブロックと判定すると、前者の例ではマ
クロブロックMB0の上部の動きベクトル(5,1)
(1)と、マクロブロックMB1の上部の動きベクトル
(5,5)(3)とが異なる((5,1)(1)≠
(5,5)(3))にもかかわらず、マクロブロックM
B0からマクロブロックMB1への動きベクトルのコピ
ー(複製)が行われ、復号化は正しく行われない。ま
た、後者の例でも、マクロブロックMB0の第1フィー
ルドの動きベクトル(5,1)(1)と、マクロブロッ
クMB1の第1フィールドの動きベクトル(5,5)
(3)は実際には異なっているにもかかわらず。誤った
コピーが行われる。
【0069】この問題は、従来、Bピクチャにおいて、
同一マクロブロック内の動きベクトルを差分化して伝送
する際に、同じレジスタメモリ(PMV)を2回以上使
用し、その内容を更新していることに原因がある。
【0070】また、同一マクロブロック内の動きベクト
ルに関して、同じレジスタメモリ(PMV)を2回以上
使用することは復号化装置側において更に以下のような
問題を生じる。
【0071】図19は、Bピクチャに関して伝送された
差分化動きベクトルから動きベクトルを再構成する動作
を示したものである。なおこの例においては、ピクチャ
構造はフィールド構造であり、マクロブロックMB0、
MB1、MB2はそれぞれ、上部の16画素×8ライン
の領域と下部16画素×8ラインの領域とが別々に前方
向予測モードで符号化されているものとする。また、参
照画像は、上部の16画素×8ラインの領域も下部16
画素×8ラインの領域も単一の第1フィールドであると
する。
【0072】この図19の例においては、上部の領域と
下部の領域とは、同じ参照画素のパリティと同じ予測の
方向を有するため、例えばレジスタメモリPMV1だけ
が使用されて、同一マクロブロック内でそのレジスタメ
モリPMV1の内容が変化する。そのため、直前に処理
されたマクロブロックの動きベクトルを保持しておくた
めには、当該レジスタメモリPMV以外に別の4つのレ
ジスタメモリ(前方向、後方向ベクトルのために2個ず
つ)を持つ必要がある。なお、直前のマクロブロックの
動きベクトルを保持しておくことは、復号化装置側で
の、エラー修整などを行う目的の上からもよく行われて
いることである。
【0073】すなわち、図19においては、図18によ
る差分化動きベクトルとして、マクロブロックMB0の
上部の差分化動きベクトルの(5,1)(1)と、マク
ロブロックMB0の下部の差分化動きベクトルの(0,
4)(2)と、マクロブロックMB1の上部の差分化動
きベクトルの(0,0)(3)と、マクロブロックMB
1の下部の差分化動きベクトルの(0,0)(4)と、
マクロブロックMB2の上部の差分化動きベクトルの
(0,0)(5)と、マクロブロックMB2の下部の差
分化動きベクトルの(0,0)(5)とが得られるとす
る。また、レジスタメモリPMV1は初期値として
(0,0)が記憶されているとする。
【0074】ここで、この図19の例の場合、マクロブ
ロックMB0においては、上部の差分化動きベクトル
(5,1)(1)とレジスタメモリPMV1の初期値
(0,0)との加算による(5,1)(1)+PMV1
=(5,1)Aが再構成動きベクトルとして得られ、こ
れがレジスタメモリPMV1に送られるようになる。ま
た、このマクロブロックMB0の下部においては、下部
の差分化動きベクトル(0,4)(2)とレジスタメモ
リPMV1に送られた再構成動きベクトル(5,1)A
との加算による(0,4)(2)+PMV1=(5,
5)Bが再構成動きベクトルとして得られ、これがレジ
スタメモリPMV1に送られるようになる。同様に、マ
クロブロックMB1においては、上部の差分化動きベク
トル(0,0)(3)とレジスタメモリPMV1に送ら
れた再構成動きベクトル(5,5)Bとの加算による
(0,0)(3)+PMV1=(5,5)Cが再構成動
きベクトルとして得られ、これがレジスタメモリPMV
1に送られるようになる。また、このマクロブロックM
B1の下部においては、下部の差分化動きベクトル
(0,0)(4)とレジスタメモリPMV1に送られた
再構成動きベクトル(5,5)Cとの加算による(0,
0)(4)+PMV1=(5,5)Dが再構成動きベク
トルとして得られ、これがレジスタメモリPMV1に送
られるようになる。このように、得られた再構成動きベ
クトルは順次レジスタメモリPMV1に上書きされるた
め、直前のマクロブロックの再構成動きベクトルは消失
することになる。
【0075】このように、復号化装置側においては、直
前のマクロブロックMBで再構成された動きベクトルの
値を保持するために、1つの予測の方向に対して、別に
2つのレジスタメモリPMVが必要であり、例えばマク
ロブロックMB0では動きベクトル(5,1)Aと
(5,5)Bの値を、また、マクロブロックMB1では
動きベクトル(5,5)Cと(5,5)Dの値を記憶す
る必要がある。
【0076】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のMPEG2に提案されている動きベクトルの符号化方
法では、スキップ・マクロブロックの取扱を考えておら
ず、そのためスキップ・マクロブロックを取り扱うこと
ができないという問題点を持っている。
【0077】また、復号化装置側においては、直前に処
理されたマクロブロックの動きベクトルを保持しておく
ために、レジスタメモリPMV以外にレジスタメモリを
持つ必要があり、ベクトル(差分化動きベクトル)の逆
差分化器の構成が複雑化している。
【0078】更に、従来は、ベクトル差分化器、逆差分
化器でのレジスタメモリPMVの切り換えのための制御
が複雑であり、レジスタメモリPMVの切換器のハード
ウエア規模が大きいという問題がある。
【0079】そこで、本発明では係る点に着目し、動画
像の動き補償予測符号化及び復号化においてマクロブロ
ック単位で与えられる動きベクトルが、前方向予測では
過去フレーム(或いはフィールド)を参照する動きベク
トルが1つ以上、後方向予測では未来フレーム(或いは
フィールド)を参照する動きベクトルが1つ以上、両方
向予測では過去と未来の両フレーム(或いはフィール
ド)を参照する動きベクトルがそれぞれ1つ以上ずつ存
在する場合であり、かつマクロブロック単位でそれぞれ
の動き補償モードでの動きベクトルの数が変化する場合
において、本発明の目的は、画像信号復号化装置側にお
いて、従来よりも簡単な構成で、受信された差分化動き
ベクトルから動きベクトルを再構成し、また直前に処理
されたマクロブロックの動きベクトルを保持しておくた
めに、レジスタメモリPMV以外にレジスタメモリを持
つ必要がない画像信号復号化方法及び画像信号復号化装
置を提供することである。
【0080】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像信号復
号化方法は、画像信号を動き補償モードを含む複数のモ
ードに基づいてマクロブロック毎に符号化し、動き補償
により符号化されたマクロブロックの動きベクトルを過
去の動きベクトルとの差分化動きベクトルとして伝送さ
れた符号化画像信号を復号する画像信号復号化方法にお
いて、符号化画像信号からスキップ・マクロブロックを
検出した場合、ピクチャ符号化タイプがBピクチャであ
り、ピクチャ構造がフィールド構造である場合、少なく
とも、符号化ブロック信号を零とし、動きベクトルを逆
差分化器のメモリに記憶されている値とし、動き補償モ
ードを同一スライスの直前に復号化されたマクロブロッ
クの動き補償モードとし、プレディクション・タイプを
16×16のフィールド予測として、同一スライスの直
前のマクロブロックをコピーして復号化を行う。
【0081】また、本発明に係る画像信号復号化方法
は、画像信号を動き補償モードを含む複数のモードに基
づいてマクロブロック毎に符号化し、動き補償により符
号化されたマクロブロックの動きベクトルを過去の動き
ベクトルとの差分化動きベクトルとして伝送された符号
化画像信号を復号する画像信号復号化方法において、符
号化画像信号からスキップ・マクロブロックを検出した
場合、ピクチャ符号化タイプがBピクチャであり、ピク
チャ構造がフレーム構造である場合、符号化ブロック信
号を零とし、動きベクトルを逆差分化器のメモリに記憶
されている値とし、動き補償モードを同一スライスの直
前に復号化されたマクロブロックの動き補償モードと
し、プレディクション・タイプをフレーム予測として、
同一スライスの直前のマクロブロックをコピーして復号
化を行う。
【0082】本発明に係る画像信号復号化装置は、画像
信号を動き補償モードを含む複数のモードに基づいてマ
クロブロック毎に符号化し、動き補償により符号化され
たマクロブロックの動きベクトルを過去の動きベクトル
との差分化動きベクトルとして伝送された符号化画像信
号を復号する画像信号復号化装置において、符号化画像
信号からスキップ・マクロブロックを検出する手段と、
検出手段がスキップ・マクロブロックを検出した場合、
ピクチャ符号化タイプがBピクチャであり、ピクチャ構
造がフィールド構造である場合、少なくとも、符号化ブ
ロック信号を零とし、動きベクトルを逆差分化器のメモ
リに記憶されている値とし、動き補償モードを同一スラ
イスの直前に復号化されたマクロブロックの動き補償モ
ードとし、プレディクション・タイプを16×16のフ
ィールド予測として、同一スライスの直前のマクロブロ
ックをコピーして復号化を行う手段とを有する。
【0083】また、本発明に係る画像信号復号化装置
は、画像信号を動き補償モードを含む複数のモードに基
づいてマクロブロック毎に符号化し、動き補償により符
号化されたマクロブロックの動きベクトルを過去の動き
ベクトルとの差分化動きベクトルとして伝送された符号
化画像信号を復号する画像信号復号化装置において、符
号化画像信号からスキップ・マクロブロックを検出する
手段と、検出手段がスキップ・マクロブロックを検出し
た場合、ピクチャ符号化タイプがBピクチャであり、ピ
クチャ構造がフレーム構造である場合、符号化ブロック
信号を零とし、動きベクトルを逆差分化器のメモリに記
憶されている値とし、動き補償モードを同一スライスの
直前に復号化されたマクロブロックの動き補償モードと
し、プレディクション・タイプをフレーム予測として、
同一スライスの直前のマクロブロックをコピーして復号
化を行う手段とを有する。
【0084】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像信号復号
化方法及び画像信号復号化装置について説明する。
【0085】先ず、本発明を適用した動画像復号化装置
(デコーダ)に対する送信側の動画像符号化装置(エン
コーダ)について図1を参照して説明する。
【0086】この動画像符号化装置の基本的な動作を制
御するための情報は、画像符号化制御情報入力部30か
ら与えられ、画像符号化制御記憶用メモリ29に記憶さ
れている。これらは、画枠サイズ、符号化情報の出力ビ
ットレートなどである。これらの情報は、画像符号化制
御信号S25として画像符号化制御記憶用メモリ29か
ら出力される。また、画像符号化制御情報入力部30か
らは、画像符号化制御記憶用メモリ29を介してピクチ
ャ構造信号S26(ピクチャがフレーム構造であるかフ
ィールド構造であるかプログレッシブであるかの識別信
号)が出力され、更に、ピクチャ符号化タイプ信号S2
7(IピクチャかPピクチャかBピクチャかの識別信
号)も出力される。
【0087】また、画像入力端子10より入力された画
像信号は、フィールドメモリ群11に供給される。更
に、入力端子26からは入力画像同期信号である垂直同
期信号S11が供給され、参照画像コントロール器23
に供給される。参照画像コントロール器23には、端子
1を介して画像符号化制御信号S25、ピクチャ構造信
号S26、ピクチャ符号化タイプ信号S27も供給され
る。この参照画像コントロール器23は、垂直同期信号
S11を受けると、後述する参照画像指示信号S10を
出力し、それをフィールドメモリ群11に供給してい
る。
【0088】フィールドメモリ群11に供給されている
画像信号の画像は、現在の符号化対象であり、フィール
ドメモリ群11は、読み出す画像(ピクチャ)の先頭に
同期して、後述するピクチャ・スタート・フラグS22
を立て、それを端子2及び端子9を介して参照画像コン
トロール器24に供給する。参照画像コントロール器2
4は、ピクチャ・スタート・フラグS22が立つと、後
述する参照画像指示信号S12、S13を出力し、それ
らをフィールドメモリ群17に供給している。また、端
子9を介したピクチャ・スタート・フラグS22は、出
力画像コントロール器25にも供給されている。出力画
像コントロール器25は、ピクチャ・スタート・フラグ
S22が立つと、後述する出力画像指示信号S14を出
力し、それをフィールドメモリ群17に供給している。
なお、参照画像コントロール器24及び出力画像コント
ロール器25には、端子33を介して、画像符号化制御
信号S25、ピクチャ構造信号S26、ピクチャ符号化
タイプ信号S27が供給される。
【0089】また、動き予測回路12には、フィールド
メモリ群11に供給されている画像信号が送られるとと
もに、端子1からの画像符号化制御信号S25、ピクチ
ャ構造信号S26、ピクチャ符号化タイプ信号S27が
供給される。この動き予測回路12は、フィールドメモ
リ群11に供給されている画像信号に対して、当該現在
の符号化対象である画像中の画素の動き予測を過去画像
と未来画像を参照して行う。この動き予測は、現在の符
号化対象である画像中のブロック画素信号と参照される
過去画像又は未来画像とのブロックマッチングであり、
マクロブロックの大きさは例えば16×16画素、16
×8画素、8×8画素である。
【0090】このときの過去及び未来の参照画像は、参
照画像コントロール器23から出力される動き予測の参
照画像指示信号S10に従ってフィールドメモリ群11
の中から指定される。動き予測回路12は、選択可能な
各動き補償モードそれぞれに対してブロックマッチング
での予測誤差が最小となる参照画像中のブロック位置を
検出し、その位置に対応する動きベクトルを動きベクト
ル信号S7として、動き補償回路18に供給する。な
お、どの動き補償モードが選択可能であるかは、ピクチ
ャ構造信号S26とピクチャ符号化タイプ信号S27に
よって決められる。
【0091】また、動き予測回路12は、動きベクトル
信号S7の付加情報として、プレディクション・タイプ
信号S30、フィールド動きベクトル参照パリティ信号
S31、サブ動きベクトル信号S32、被予測フィール
ド・パリティ信号S33もまた、動き補償回路18に供
給する。
【0092】ここで、プレディクション・タイプ信号S
30は、例えば動き予測をフレームベースで行ったか、
フィールドベースで行ったか、ブロックマッチングを1
6×16画素、16×8画素、8×8画素の何れで行っ
たか、DUAL−PRIMEであるかという情報であ
る。なお、8×8画素ブロック予測及びDUAL−PR
IMEについては、上述の資料ISO−IEC/JTC1/SC29/WG1
1 MPEG93/225b Test Model 4にその詳細が述べられてい
るので、ここでは説明を省略する。
【0093】また、フィールド動きベクトル参照パリテ
ィ信号S31は、動き予測をフィールドベースで行った
場合に、そのベクトルを参照するフィールドが第1フィ
ールド(フィールド1)か第2フィールド(フィールド
2)かを表す信号である。
【0094】サブ動きベクトル信号S32は、例えばD
UAL−PRIME及び8×8画素ブロック予測のベク
トル付属信号である。
【0095】被予測フィールド・パリティ信号S33
は、動き予測をフィールドベースで行った場合に、動き
ベクトルの予測先のフィールド(被予測フィールド)が
第1フィールドか第2フィールドかを表す信号である。
【0096】動き補償回路18は、後述する既に復号再
生された画像が蓄えられているフィールドメモリ群17
から、動きベクトル信号S7、プレディクション・タイ
プ信号S30、フィールド動きベクトル参照パリティ信
号S31、サブ動きベクトル信号S32及び被予測フィ
ールド・パリティ信号S33によって指定されるアドレ
スに位置するブロック画像信号S3の出力を指示する。
このときの参照画像は、参照画像コントロール器24か
ら出力される動き補償参照画像指示信号S12に従って
フィールドメモリ群17の中から指定される。
【0097】動き補償回路18からのブロック画像信号
S3の出力は、適応的な動作となっており、マクロブロ
ック単位で以下の4種類の動作の内の選択可能な動き補
償モードの中から最適なものに切り換えることが可能で
ある。
【0098】すなわち、4種類の動作とは、第1に、過
去の再生画像からの動き補償モード(前方向予測モー
ド)と、第2に、未来の再生画像からの動き補償モード
(後方向予測モード)と、第3に、過去と未来の両再生
画像からの動き補償モード(過去の再生画像からの参照
ブロックと未来の再生画像からの参照ブロックを1画素
毎に線形演算(例えば平均値計算)をする。)(両方向
予測モード)と、第4に、動き補償なし(すなわちイン
トラ符号化モードである。この場合、ブロック画像信号
S3の出力は、零であることに等しい。)の4種類のモ
ードであり、これらモードの内の選択可能なものから最
適なものに切り換える。
【0099】ここで、動き補償モードの切換の際には、
例えば4種類のモードで出力されるそれぞれのブロック
画素信号S3と現在の符号化対象のブロック画素信号S
1との1画素毎の差分値の絶対値の総和が最小であるモ
ードが選択される。
【0100】この選択されたモードは、動き補償モード
信号S9と、その時の動きベクトル信号S8及びプレデ
ィクション・タイプ信号S40と、フィールド動きベク
トル参照パリティ信号S41と、サブ動きベクトル信号
S42と、被予測フィールド・パリティ信号S43とし
て、端子3を介して各部に送られる。
【0101】また、フイールドメモリ群11からは、現
在の符号化対象のマクロブロック画素信号S1が出力さ
れ、またこのマクロブロック画像信号S1の出力に同期
して、MBスタート・フラグS300が出力される。M
Bカウンタ49は、MBスタート・フラグS300に同
期して、その数をカウントする。また、MBカウンタ4
9は、端子48を介して供給されるピクチャ・スタート
・フラグS22が立つとリセットされる。なお、当該M
Bカウンタ49には、端子46を介して画像符号化制御
信号S25も供給されている。
【0102】このMBカウンタ49から端子45を介し
て出力されるスライス・スタート・フラグS301は、
MBカウンタ数が予め決められたスライス長(スライス
を作るマクロブロックの数)の倍数になると立てられ
る。ここで、スライスとは、画像の走査順に連なる1つ
又は複数のマクロブロックで構成されるユニットであ
り、スライスの頭では、最初のマクロブロックは画像内
での位置を示すデータを伝送し、受信側においてエラー
が起こった場合でも復帰できるように考えられている。
スライス長は、ビットストリームの伝送路のエラー状態
によって変えられるようになっている。一般的には、伝
送路のエラー確率が高い場合ほど、スライス長は短くな
る。このときの指定されたスライス長は画像符号化制御
記憶用メモリ29に記憶されている。
【0103】マクロブロック画素信号S1と動き補償回
路18から供給されるブロック画素信号S3は、減算器
13にて1画素毎の差分値が計算され、その結果、ブロ
ック差分信号S2が得られる。ブロック差分信号S2
は、ブロック信号符号化部14に供給され、ここから符
号化信号S4が得られる。符号化信号S4は、ブロック
信号復号化部15に供給され、ここで復号化されてブロ
ック再生差分信号S5となる。
【0104】ここで、ブロック信号符号化部14には、
端子7を介した画像符号化制御信号S25と、端子31
及び端子8を介した量子化テーブル信号S15も供給さ
れる。このブロック信号符号化部14の構成としては、
DCT(ディスクリートコサイン変換)器と、その出力
係数をバッファメモリ21から指定された量子化テーブ
ル信号S15により量子化する量子化器からなる構成を
適用できる。この場合、ブロック信号復号化部15に
も、画像符号化制御信号S25と量子化テーブル信号S
15が供給され、このブロック信号復号化部15の構成
としては、量子化係数を量子化テーブル信号S15によ
り逆量子化する逆量子化器と、その出力係数を逆DCT
する逆DCT器からなる構成を適用する。
【0105】ブロック再生差分信号S5は、加算器16
において、動き補償回路18から出力されるブロック画
像信号S3と1画素毎に加算され、その結果、ブロック
再生信号S6が得られる。このブロック再生信号S6は
フィールドメモリ群17の中から現在の参照画像指示信
号S13により指定されるフィールドメモリに格納され
る。フィールドメモリ群17に蓄えられた再生画像は、
上述の出力画像指示信号S14に従って読み出され、再
生画像信号として端子32から出力される。
【0106】一方、符号化信号S4は、端子6を介して
画像符号化制御信号S25が供給される1次元信号化部
19にも送られ、ここで1次元配列に格納され、1次元
符号化信号S16となる。1次元信号化部19の構成
は、ブロック量子化DCT係数を、低周波数から高周波
数の係数の順にジグザグ・スキャンするスキャン・コン
バータ(走査変換器)からなる。1次元符号化信号S1
6は、VLC器(可変長符号化器)20においてハフマ
ン符号などに可変長符号化される。
【0107】また、動きベクトル信号S8は、端子3及
び端子4を介してベクトル差分化器27に送られ、ここ
で差分化され、差分化動きベクトル信号S50となり、
VLC器20にてハフマン符号などに可変長符号化され
る。なお、端子4には、MBスタート・フラグS300
スライス・スタート・フラグS301、動き補償モード
信号S9、ピクチャ構造信号S26、プレディクション
・タイプ信号S40も供給される。
【0108】ベクトル差分化器27の詳細について、図
2に基づき説明する。この図2において、ベクトル差分
化器27の端子77にはスライス・スタート・フラグS
301が入力され、端子71には図1の端子47及び端
子4を介したMBスタート・フラグS300が、端子7
0には図1の端子3及び端子4を介した動きベクトル信
号S8が、端子72には図1の端子3及び端子4を介し
た動き補償モード信号S9が、端子73には図1の端子
3及び端子4を介したプレディクション・タイプ信号S
40が、そして端子74には図1の端子4を介したピク
チャ構造信号S26が入力される。
【0109】ここで、ピクチャ構造信号S26とプレデ
ィクション・タイプ信号S40により、マクロブロック
内での前方向動きベクトル又は後方向動きベクトルの伝
送数がわかり、それは下記に示す表1、表2、表3のよ
うに決まる。本実施例では、前方向動きベクトルと後方
向動きベクトルのそれぞれの最大伝送数は2であり、し
たがって、マクロブロック内で動きベクトルは最大4個
伝送される。なお、マクロブロック内での前或いは後方
向動きベクトルの伝送数が2つの場合、この2つの動き
ベクトルの伝送順は予め定められている。例えば表1の
Field based predictionの場合、被予測フィールドが第
1フィールドである動きベクトルが先に伝送され、被予
測フィールドが第2フィールドであるベクトルが後に伝
送される。また、表2の16×8 Field based prediction
の場合には、上部の動きベクトルが先に伝送され、下部
の動きベクトルが後に伝送される。また、本実施例にお
ける動き補償回路18は、この伝送順と同じ順序で、動
きベクトル信号S8を出力する。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】
【表3】
【0113】本実施例では、図2のベクトル差分化器2
7におけるレジスタ群81を例えば図3に示すように構
成する。ここでは、レジスタ群81として、動きベクト
ルを記憶するための4個のレジスタメモリPMV1〜P
MV4が用意される。
【0114】そして、前方向動きベクトル及び後方向動
きベクトルを、それぞれマクロブロック内での伝送順に
応じて、レジスタメモリPMV1〜PMV4に1:1に
対応させる。具体的には、マクロブロック内で1番目に
伝送される前方向動きベクトルは、レジスタメモリPM
V1に記憶される。マクロブロック内で2番目に伝送さ
れる前方向動きベクトルは、レジスタメモリPMV2に
記憶される。また、マクロブロック内で1番目に伝送さ
れる後方向動きベクトルは、レジスタメモリPMV3に
記憶される。マクロブロック内で2番目に伝送される後
方向動きベクトルは、レジスタメモリPMV4に記憶さ
れる。このように、本実施例では、各動きベクトルのマ
クロブロック内での伝送順が、各動きベクトルをレジス
タメモリPMV1〜PMV4の内のどのレジスタメモリ
に記憶するかを示すインデックスになる。
【0115】言い換えれば、本実施例では、マクロブロ
ック内での前方向動きベクトルの伝送順に“1”〜
“2”のインデックスを付け、また後方向動きベクトル
の伝送順に“3”〜“4”のインデックスを付け、それ
ぞれのインデックスを有する動きベクトルとレジスタメ
モリPMV1〜PMV4を1:1に対応づけている。な
お、図3のレジスタメモリPMV1〜PMV4の各入力
端子a〜dは、図2の切換スイッチ80の対応する被切
換端子と接続され、出力端子e〜hは、図2の切換スイ
ッチ82の対応する被切換端子と接続される。
【0116】また、表4には、動きベクトルの伝送時の
ビットストリームのシンタクスを示す。
【0117】
【表4】
【0118】この表4において、関数”forward_motio
n_vector()”が、前方向動きベクトルについてのもの
であり、関数”backward_motion_vector()”が、後方
向動きベクトルについてのものである。また、”/*”
と”*/”に囲まれた文章は、コメントである。この表に
示すように、それぞれ伝送する動きベクトルとレジスタ
メモリPMVを対応づける。なお、ここで”mv_forma
t”、”motion_vector_count”というパラメータが使
用されているが、これらは表1〜表3に基づいて与えら
れる。”mv_format”は、表1、表2にあるように、”
frame”タイプと”field”タイプがある。”field”タ
イプのベクトルには、基本的にフィールド動きベクトル
参照・パリティが付加される。また、”motion_vector
_count”は、表1〜表3にあるように、1個のマクロ
ブロックでの前方向又は後方向のベクトルの伝送数であ
る。
【0119】ここで、”forward_motion_vector()”
について以下に説明する。先ず、”motion_vector_co
unt”が1個(017行)の場合は、動きベクトルの情報は
レジスタメモリPMV1に格納される。また”motion_
vector_count”が2個の場合は、1番目に伝送される
動きベクトルの情報(028行)は、レジスタメモリPM
V1にストアされ、2番目に伝送される動きベクトルの
情報(029行)は、レジスタメモリPMV2にストアさ
れる。更に詳細に言うと、動きベクトルの情報の伝送数
が1個(017行)の場合は、2通りに分岐し、”mv_for
mat”が”frame”の場合(018行)と”mv_format”
が”field”の場合(020行)とがある。”mv_format”
が”field”の場合、更に”dmv==1”の場合(022
行)、”prediction_type”は、”Dual_prime”であ
り、”dmv_horizontal”と”dmv_vertical”が伝送さ
れる。これらは、プレディクション・タイプが、”Dual
_prime”のときのサブ動きベクトルである。”backwar
d_motion_vector()”についても、同様である。
【0120】なお、ここでは前方向動きベクトルの伝送
数が1個であるマクロブロックでは、レジスタメモリP
MV1を更新する際に、同じ値でレジスタメモリPMV
2を更新する。また、後方向動きベクトルの伝送数が1
個であるマクロブロックでは、レジスタメモリPMV3
を更新する際に、同じ値でレジスタメモリPMV4を更
新する。
【0121】上述の表4で説明したビットストリーム・
シンタクスでの動作を図2の構成を用いて説明する。
【0122】この図2において、端子70を介して入力
される動きベクトル信号S8を受けて、動きベクトル信
号フラグ発生器87は、動きベクトル信号フラグS86
を出力する。この動きベクトル信号フラグS86は動き
ベクトルカウンタ88にてカウントされる。なお、動き
ベクトルカウンタ88は、端子71を介したMBスター
ト・フラグS300が立つとリセットされる。この動き
ベクトルカウンタ88からの動きベクトル・カウント数
信号S87は、レジスタ・インデックス指定信号発生器
89に入力される。また、レジスタ・インデックス指定
信号発生器89には、端子72、73、74を介して動
き補償モード信号S9、プレディクション・タイプ信号
S40、ピクチャ構造信号S26が入力されている。
【0123】ここで、ピクチャ構造信号S26とプレデ
ィクション・タイプ信号S40により、マクロブロック
内での前方向動きベクトル又は後方向動きベクトルの伝
送数(motion_vector_count)がわかり、更に、動き
補償モード信号S9により、マクロブロック内で伝送さ
れる全動きベクトルの伝送数がわかる。例えば、”moti
on_vector_count”が“2”であり、動き補償モード
信号S9が両方向予測モードである場合、マクロブロッ
ク内で伝送される動きベクトルは、前方向動きベクトル
2個、後方向動きベクトル2個の順番に伝送されるの
で、マクロブロック内での全動きベクトルの伝送数は4
個である。
【0124】この情報に基づき、レジスタ・インデック
ス指定信号発生器89は、動きベクトル・カウント数信
号S87からレジスタ・インデックス指定信号S88を
生成して出力する。例えば、上述の図3の例において、
動きベクトル・カウント数信号S87が値1のときは、
レジスタ群81ではレジスタメモリPMV1が指定さ
れ、値2のときはレジスタ群81ではレジスタメモリP
MV2が指定され、値3のときはレジスタ群81ではレ
ジスタメモリPMV3が指定され、値4のときはレジス
タ群81ではレジスタメモリPMV4が指定される。
【0125】また、別の例として、”motion_vector_
count”が1個であり、動き補償モード信号S9が後方
向予測モードである場合、マクロブロック内で伝送され
る全動きベクトルの伝送数は後方向ベクトル1個である
ので、動きベクトル・カウント数信号S87が値1のと
きは、レジスタ群81ではレジスタメモリPMV3が指
定される。
【0126】レジスタ群81は、レジスタ・インデック
ス指定信号S88を受けて、指定されたレジスタメモリ
に記憶されている動きベクトル信号S82を切換スイッ
チ82を通して出力する。
【0127】このレジスタ群81から出力される動きベ
クトル信号S82は、必要に応じ、スケール変換Aのス
ケール変換器84において、端子75からのプレディク
ション・タイプ信号S40に基づいて切換器85から出
力されるスケール指示信号S85(スケール指示信号
A)によりスケール変換された後、差分回路86に入力
され、現在入力された動きベクトル信号S8との差値が
計算され、かくして差分化動きベクトル信号S50が得
られ、これが端子76から出力される。
【0128】一方、現在入力された動きベクトル信号S
8は、必要に応じ、スケール変換Bのスケール変換器8
3において、切換器85から出力されるスケール指示信
号S83(スケール指示信号B)によりスケール変換さ
れた後(スケール変換された動きベクトル信号S8
0)、レジスタ・インデックス指定信号S88により指
定されたレジスタメモリに、切換スイッチ80を通して
上書きされ、新たに記憶される。
【0129】なお、スケール変換器84とスケール変換
器83は、フレームを参照する動きベクトルとフィール
ドを参照する動きベクトル同士の差分化動きベクトルを
計算するときの空間的なスケール調整や、参照フィール
ドまでの時間的な距離が異なる動きベクトル同士の差分
化ベクトルを計算するときの、時間軸的な原因に基づく
スケール調整に使用されたりする。
【0130】また、当該ベクトル差分化器27のレジス
タメモリPMVのリセットは、端子77を介した動き補
償モード信号S9がイントラ符号化モードであるマクロ
ブロックと、同じく端子77からのスライス・スタート
・フラグS301が立っているマクロブロックにおいて
行われ、このとき、レジスタ群81の中の全てのレジス
タメモリは零にリセットされる。このレジスタメモリの
リセットの指示は、レジスタ・リセット指示器78によ
り行われる。
【0131】本実施例では、以上のように動きベクトル
の差分化器27を構成する。なお、上述の実施例におい
ては、動き補償回路18の動きベクトル信号S8の出力
順を、予め定められた動きベクトルの伝送順と同じにし
たが、異ならせることも可能である。ただし、この場合
にも、最終的にVLC器20への差分化動きベクトル信
号S50の入力順序は、伝送順と同じにする必要がある
ため、被予測フィールドパリティ信号をレジスタインデ
ックス指定信号発生器89に供給して、差分化動きベク
トル信号S50の出力順を入れ換える等の余分な構成が
必要となる。
【0132】次に、図1のスキップ・マクロブロック判
定器28の構成について、図4に基づいて説明する。
【0133】この図4において、スキップ・マクロブロ
ック判定器28の端子96には、1次元符号化信号S1
6、すなわち動き補償予測誤差信号S16が供給され
る。また、このスキップ・マクロブロック判定器28に
は、動き補償予測誤差信号S16の他に、差分化動きベ
クトル信号S50と、図1の端子4からの動きベクトル
信号S8、動き補償モード信号S9、ピクチャ構造信号
S26及びプレディクション・タイプ信号S40と、図
1の端子5からのフィールド動きベクトル参照パリティ
信号S41、サブ動きベクトル信号S42、被予測フィ
ールド・パリティ信号S43及びピクチャ符号化タイプ
信号S27とが供給されるようになっている。すなわ
ち、図4の端子95には、動きベクトル信号S8、差分
化動きベクトル信号S50、動き補償モード信号S9、
プレディクション・タイプ信号S40、フィールド動き
ベクトル参照パリティ信号S41、サブ動きベクトル信
号S42、被予測フィールド・パリティ信号S43、ピ
クチャ符号化タイプ信号S27、ピクチャ構造信号S2
6が入力され、これらは、現在のマクロブロックのパラ
メータ記憶用メモリ91(以下、現在パラメータ記憶用
メモリという。)に記憶される。
【0134】マクロブロックの動き補償予測誤差信号S
16は、非零係数判定器94にて伝送すべき信号が存在
するかが判定される。ここで、非零係数判定器94は、
伝送すべき信号が存在した場合は、その旨を判定器93
に知らせ、それを受けて当該判定器93は、スキップ・
マクロブロック・フラグS89を“FALSE”として
出力する。
【0135】一方、伝送すべき予測誤差信号が存在しな
かった場合(すなわち、動き補償予測誤差信号S16の
係数が全て零の場合)は、非零係数判定器94は、判定
器93に“TRUE”の信号を知らせる。この場合、判
定器93は、更に現在パラメータ記憶用メモリ91の内
容と過去のマクロブロックのパラメータ記憶用メモリ
(以下、過去パラメータ記憶用メモリという。)92の
内容を比較、判定する。
【0136】ここで、判定器93では、ピクチャ符号化
タイプ信号S27がPピクチャである場合、第1に、動
きベクトル信号S8が零であること、第2に、動き補償
モード信号S9は前方向予測であること、第3に、プレ
ディクション・タイプ信号S40がフィールド予測であ
る場合は、フィールド動きベクトル参照パリティ信号S
41が、被予測フィールドのパリティと等しいこと、第
4に、サブ動きベクトル信号S42は零であることの条
件の比較、判定を行う。
【0137】これらの条件が満たされたとき、判定器9
3は、スキップ・マクロブロック・フラグS89を“T
RUE”として出力する。そうでないときは、スキップ
・マクロブロック・フラグS89は“FALSE”であ
る。このスキップ・マクロブロック・フラグS89が端
子97を介して出力され、図1のVLC器20に送られ
るようになっている。
【0138】また、判定器93では、ピクチャ符号化タ
イプ信号S27がBピクチャである場合、第1に、差分
化動きベクトル信号S50が零であること、第2に、現
在のマクロブロックのパラメータ記憶用メモリ91と過
去のマクロブロックのパラメータ記憶用メモリ92の内
容について、動き補償モード信号S9、プレディクショ
ン・タイプ信号S40、フィールド動きベクトル参照パ
リティ信号S41、サブ動きベクトル信号S42、被予
測フィールド・パリティ信号S43が同じであることの
条件の比較、判定を行う。
【0139】これらの条件が満たされたとき、スキップ
・マクロブロック・フラグS89を“TRUE”として
出力する。そうでないときは、スキップ・マクロブロッ
ク・フラグS89は“FALSE”である。
【0140】なお、スライスの先頭と最後のマクロブロ
ックでは、上述の条件が満たされる場合でもスキップ・
マクロブロックは禁止される。
【0141】スキップ・マクロブロック・フラグS89
が“FALSE”である場合、現在のマクロブロックの
パラメータ記憶用メモリ91の内容は、過去のマクロブ
ロックのパラメータ記憶用メモリ92にコピーされる。
また、スキップ・マクロブロック・フラグS89が“T
RUE”であるマクロブロックについては、VLC器2
0はデータを何も出力しない。
【0142】以上のようにして、スキップ・マクロブロ
ック判定器28を構成する。
【0143】更に、スキップ・マクロブロックの判定に
関して、他の実施例を説明する。他の実施例では、更
に、上述の実施例でのPピクチャ及びBピクチャのスキ
ップ・マクロブロックの成立条件を以下のように限定す
る。すなわち、ピクチャ構造がフレーム構造の場合、プ
レディクション・タイプをフレーム予測(Frame basedp
rediction)の場合だけとする。また、ピクチャ構造が
フィールド構造の場合、プレディクション・タイプを1
6×16のフィールド予測(16×16 Field basedpredic
tion)の場合だけとする。すなわち、Bピクチャのプレ
ディクション・タイプも、前のマクロブロックのプレデ
ィクション・タイプとは無関係になる。
【0144】この場合のスキップ・マクロブロックの成
立条件をまとめると以下のようになる。判定器93は、
非零係数判定器94が伝送すべき信号が存在しないマク
ロブロックと判定した場合、更に各マクロブロックがこ
の成立条件を満たすか否かを判定する。先ず、ピクチャ
符号化タイプ信号S27がPピクチャであり、ピクチャ
構造信号S26がフィールド構造の場合、第1に、動き
ベクトル信号S8が零であること、第2に、動き補償モ
ード信号S9が前方向予測であること、第3に、プレデ
ィクション・タイプ信号S40が16×16のフィール
ド予測であること、第4に、フィールド動きベクトル参
照パリティ信号S41が、被予測フィールドパリティ信
号S43のパリティと等しいこと、が成立条件となる。
【0145】また、ピクチャ符号化タイプ信号S27が
Pピクチャであり、ピクチャ構造信号S26がフレーム
構造の場合、第1に、動きベクトル信号S8が零である
こと、第2に、動き補償モード信号S9が前方向予測で
あること、第3に、プレディクション・タイプ信号S4
0がフレーム予測であること、が成立条件となる。
【0146】また、ピクチャ符号化タイプ信号S27が
Bピクチャであり、ピクチャ構造信号S26がフィール
ド構造の場合、第1に、差分化動きベクトル信号S50
が零であること、第2に、動き補償モード信号S9が、
前のマクロブロックと同じであること、第3に、プレデ
ィクション・タイプ信号S40が、16×16のフィー
ルド予測であること、第4に、フィールド動きベクトル
参照パリティ信号S41が、前のマクロブロックと同じ
であること、第5に、被予測フィールド・パリティ信号
S43が、前のマクロブロックと同じであること、が成
立条件となる。
【0147】また、ピクチャ符号化タイプ信号S27が
Bピクチャであり、ピクチャ構造信号S26がフレーム
の場合、第1に、差分化動きベクトル信号S50が零で
あること、第2に、動き補償モード信号S9が、前のマ
クロブロックと同じであること、第3に、プレディクシ
ョン・タイプ信号S40が、フレーム予測であること、
が成立条件となる。
【0148】図1に戻って、VLC器20からの出力は
バッファメモリ21に蓄積された後、出力端子22から
ビットストリームが一定の伝送レートで送出される。
【0149】以上のようにして動画像符号化装置を構成
し、動画像の符号化とビットストリームの出力と符号化
画像の出力を行う。
【0150】次に、本発明の動きベクトルの逆差分化器
を有する動画像復号化装置(デコーダ)について図5に
基づいて説明する。
【0151】この図5において、入力端子50より入力
されたビットストリーム信号は、バッファメモリ51に
蓄積された後、そこから、逆VLC器52に供給され
る。
【0152】逆VLC器52は、復号化するピクチャの
先頭を検出すると、ピクチャ・スタート・フラグS10
2を立てて、それを参照画像コントロール器58に供給
する。なお、このピクチャ・スタート・フラグS102
は、端子67及び61を介して参照画像コントロール器
58に送られる。参照画像コントロール器58は、ピク
チャ・スタート・フラグS102が立つと、後述する参
照画像指示信号S58、S59を出力し、それらをフィ
ールドメモリ群57に供給する。
【0153】また、逆VLC器52は、復号化するスラ
イスの先頭を検出すると、スライス・スタート・フラグ
S211を立てる。
【0154】また同様にして、ピクチャ・スタート・フ
ラグS102は、出力画像コントロール器59にも供給
されている。出力画像コントロール器59は、ピクチャ
・スタート・フラグS102が立つと後述する出力画像
指示信号S60を出力し、それをフィールドメモリ群5
7に供給する。
【0155】逆VLC器52から得られた本発明の動画
像復号化装置を制御するための制御情報は、復号化制御
情報記憶用メモリ201に記憶される。これは、制御信
号S104として出力される。また、ピクチャ構造信号
S201、ピクチャ符号化タイプ信号S202が復号化
制御情報記憶用メモリ201から出力される。これらは
逆VLC器52に供給される。
【0156】逆VLC器52から取り出された符号化マ
クロブロック信号S501は、2次元信号化部53に供
給される。また、この逆VLC器52からは、符号化マ
クロブロック信号S501の出力に同期して、MBスタ
ート・フラグS210が出力されている。
【0157】符号化マクロブロック信号S501は、2
次元信号化部53にて、2次元ブロック信号S51とな
る。この2次元ブロック信号S51は、ブロック信号復
号化部54に供給され、ここで復号されブロック再生差
分信号S52となされる。
【0158】ブロック信号復号化部54の構成として
は、逆VLC器52から取り出された量子化テーブル信
号S57により量子化係数を逆量子化する逆量子化器
と、その出力係数を逆DCT(ディスクリートコサイン
変換)する逆DCT器からなる構成を適用できる。
【0159】また、2次元信号化部53の構成は、符号
化マクロブロック信号S501を低周波数から高周波数
の係数の順に逆ジグザグ・スキャンする逆スキャン・コ
ンバータ(走査変換器)からなる構成を適用できる。
【0160】一方、逆VLC器52から取り出された現
在の復号化対象のマクロブロックに付属する差分化動き
ベクトル信号S90は、後述する動きベクトル逆差分化
器202にて再構成される。この動きベクトル逆差分化
器202からの再構成動きベクトル信号S55と、逆V
LC器52から出力されメモリ204を介した動き補償
モード信号S56、プレディクション・タイプ信号S9
1、フィールド動きベクトル参照パリティ信号S92、
サブ動きベクトル信号S93及び被予測フィールド・パ
リティ信号S94は、動き補償器56に送られる。これ
ら信号を受けて当該動き補償器56は、既に復号再生さ
れた画像が蓄えられているフィールドメモリ群57の中
から、ブロック画像信号の出力を指示する。
【0161】具体的には、上述の参照画像指示信号S5
8によりフィールドメモリ群57の中から指定される再
生画像を参照画像と認識し、動き補償モード信号S56
と動きベクトル信号S55とプレディクション・タイプ
信号S91とフィールド動きベクトル参照パリティ信号
S92とサブ動きベクトル信号S93と被予測フィール
ド・パリティ信号S94により指定された参照画像内の
アドレスに位置するブロック画像信号の出力を指示す
る。
【0162】動き補償器56は、動き補償モード信号S
56に応じた適応的な動作となっており、マクロブロッ
ク単位で以下の4種類の動作を行う。なお、ブロックの
大きさは例えば16×16画素、16×8画素、8×8
画素である。
【0163】すなわち、この場合の4種類の動作のモー
ドとして、第1に、過去の再生画像からの動き補償モー
ドと、第2に、未来の再生画像からの動き補償モード
と、第3に、過去と未来の両再生画像からの動き補償モ
ード(過去の再生画像からの参照ブロックと未来の再生
画像からの参照ブロックを1画素毎に線形演算(例えば
平均値計算)をする。)と、第4に、動き補償なし(す
なわちイントラ符号化モードである。この場合、ブロッ
ク画像信号S54の出力は、零であることに等しい。)
がある。動き補償器56は、動き補償モード信号S56
に応じて、この4種類の動作モードの内の1つを選択す
る。
【0164】ブロック信号復号化部54からのブロック
再生差分信号S52は、動き補償器56から出力される
ブロック画像信号S54と、加算器55にて1画素毎に
加算され、その結果、ブロック再生信号S53が得られ
る。ブロック再生信号S53は、フィールドメモリ群5
7の中から現在の参照画像指示信号S59により指定さ
れたフィールドメモリに格納される。
【0165】以上のようにしてビットストリームから動
画像が再構成される。
【0166】フィールドメモリ群57に蓄えられた再生
画像は、上述の出力画像指示信号S60に従って、指定
された再生画像が端子60から出力される。
【0167】なお、動き補償器56と参照画像コントロ
ール器58と出力画像コントロール器59には、端子6
2を介して、制御信号S104、ピクチャ構造信号S2
01、ピクチャ符号化タイプ信号S202が供給されて
いる。
【0168】次に、上述した動きベクトル逆差分化器2
02について図6に基づいて説明する。
【0169】この図6において、端子311を介して供
給された差分化動きベクトル信号S90は、当該図6の
動きベクトル逆差分化器202にて再構成される。この
動きベクトル逆差分化器202には、スライス・スター
ト・フラグS211、MBスタート・フラグS210、
差分化動きベクトル信号S90、動き補償モード信号S
56、プレディクション・タイプ信号S91、そしてピ
クチャ構造信号S201が入力される。すなわち、MB
スタート・フラグS210は端子312に、動き補償モ
ード信号S56は端子313に、プレディクション・タ
イプ信号S91は端子314及び316に、ピクチャ構
造信号S201は端子315に供給される。
【0170】ここで、ピクチャ構造信号S201とプレ
ディクション・タイプ信号S91により、マクロブロッ
ク内での前方向差分化動きベクトル又は後方向差分化動
きベクトルの受信数がわかり、それは上述した表1〜表
3のように決まる。本実施例では、前方向差分化動きベ
クトルと後方向差分化動きベクトルのそれぞれの最大受
信数は2であり、したがって、マクロブロック内で差分
化動きベクトルは最大4個受信される。
【0171】このため、本実施例では図6の動きベクト
ル逆差分化器202におけるレジスタ群305を、上述
の図3に示したように構成する。ここでは、上述と同様
に動きベクトルを記憶するための4個のレジスタメモリ
PMV1〜PMV4が用意される。
【0172】そして、前方向差分化動きベクトル及び後
方向差分化動きベクトルを、それぞれマクロブロック内
での受信順に応じて、レジスタメモリPMV1〜PMV
4に1:1に対応させる。具体的には、マクロブロック
内で1番目に受信される前方向差分化動きベクトルは、
レジスタメモリPMV1に記憶された再構成動きベクト
ルと加算される。また、マクロブロック内で2番目に受
信される前方向差分化動きベクトルは、レジスタメモリ
PMV2に記憶された再構成動きベクトルと加算され
る。また、マクロブロック内で1番目に受信される後方
向差分化動きベクトルは、レジスタメモリPMV3に記
憶された再構成動きベクトルと加算される。また、マク
ロブロック内で2番目に受信される後方向差分化動きベ
クトルは、レジスタメモリPMV4に記憶された再構成
動きベクトルと加算される。このように、本実施例で
は、各動きベクトルのマクロブロック内での受信順が、
各差分化動きベクトルをレジスタメモリPMV1〜PM
V4の内のどのレジスタメモリに記憶された再構成動き
ベクトルと加算するかを示すインデックスになる。
【0173】言い換えれば、本実施例ではマクロブロッ
ク内での前方向差分化動きベクトルの受信順に“1”〜
“2”のインデックスを付け、また後方向差分化動きベ
クトルの受信順に“3”〜“4”のインデックスを付
け、それぞれのインデックスを有する動きベクトルとレ
ジスタメモリPMVを1:1に対応づけている。
【0174】また、動きベクトルのビットストリームの
シンタクスについては、上述した表4に示した通りであ
り、ここでも表中に示すように、それぞれ伝送されてく
る動きベクトルとレジスタメモリPMVを対応づける。
表4の説明については、動画像符号化装置側で行った通
りである。
【0175】なお、ここでは前方向差分化動きベクトル
の受信数が1個であるマクロブロックでは、レジスタメ
モリPMV1を更新する際に、同じ値でレジスタメモリ
PMV2を更新する。また、後方向差分化動きベクトル
の受信数が1個であるマクロブロックでは、レジスタメ
モリPMV3を更新する際に、同じ値でレジスタメモリ
PMV4を更新する。
【0176】レジスタメモリPMVの切換動作について
図6を用いて説明する。
【0177】この図6において、端子311を介して入
力される差分化動きベクトル信号S90を受けて、差分
化動きベクトル信号フラグ発生器308は、差分化動き
ベクトル信号フラグS306を出力する。差分化動きベ
クトル信号フラグS306は差分化動きベクトルカウン
タ309にてカウントされる。なお、差分化動きベクト
ルカウンタ309は、MBスタート・フラグS210が
立つとリセットされる。この差分化動きベクトルカウン
タ309からの動きベクトル・カウント数信号S307
は、レジスタ・インデックス指定信号発生器310へ入
力される。ここへは、動き補償モード信号S56、プレ
ディクション・タイプ信号S91、ピクチャ構造信号S
201が入力されている。
【0178】ここで、ピクチャ構造信号S201とプレ
ディクション・タイプ信号S91により、マクロブロッ
ク内での前方向差分化動きベクトル又は後方向差分化動
きベクトルの伝送数(motion_vector_count)がわか
り、更に動き補償モード信号S56により、マクロブロ
ック内で伝送されてくる全動きベクトルの伝送数がわか
る。例えば、”motion_vector_count”が2であり、
動き補償モード信号S56が両方向予測モードである場
合、マクロブロック内で受信される動きベクトルは、前
方向差分化動きベクトル2個、後方向差分化動きベクト
ル2個の順番に受信されるので全差分化動きベクトルの
伝送数は4個である。
【0179】この情報に基づき、レジスタ・インデック
ス指定信号発生器310は、動きベクトル・カウント数
信号S307からレジスタ・インデックス指定信号S3
08を生成して出力する。このレジスタ・インデックス
指定信号S308によれば、例えば、上述の例におい
て、動きベクトル・カウント数信号S307が、値1の
ときはレジスタ群305ではレジスタメモリPMV1が
指定され、値2のときはレジスタ群305ではレジスタ
メモリPMV2が指定され、値3のときはレジスタ群3
05ではレジスタメモリPMV3が指定され、値4のと
きはレジスタ群305ではレジスタメモリPMV4が指
定される。
【0180】また、別の例として、”motion_vector_
count”が1個であり、動き補償モード信号S56が後
方向予測モードである場合、マクロブロック内で受信さ
れる全差分化動きベクトルの伝送数は後方向差分化動き
ベクトル1個であるので、動きベクトル・カウント数信
号S307が値1のときは、レジスタ群305ではレジ
スタメモリPMV3が指定される。
【0181】レジスタ群305は、レジスタ・インデッ
クス指定信号S308を受けて、指定されたレジスタメ
モリに記憶されている動きベクトル信号S302を切換
スイッチ303を通して出力する。
【0182】この出力された動きベクトル信号S302
は、必要に応じ、スケール変換Cのスケール変換器30
2において、プレディクション・タイプ信号S91が供
給される切換器307から出力されるスケール指示信号
S304(スケール指示信号C)によりスケール変換さ
れた後(スケール変換された出力動きベクトル信号S3
02)、加算回路301に入力され、ここで現在入力さ
れた差分化動きベクトル信号S90と加算され、かくし
て動きベクトル信号S55が再構成される。この動きベ
クトル信号S55が再構成動きベクトルとして端子31
7から出力される。
【0183】一方、現在の再構成された動きベクトル信
号S55は、必要に応じ、スケール変換Dのスケール変
換器306において、切換器307から出力されるスケ
ール指示信号S305(スケール指示信号D)によりス
ケール変換された後、レジスタインデックス指定信号S
308により指定されたレジスタ群305のレジスタメ
モリPMVに、切換スイッチ304を通して上書きさ
れ、新たに記憶される。
【0184】なお、スケール変換器302とスケール変
換器306は、フレームを参照する動きベクトルとフィ
ールドを参照する動きベクトル同士の差分化動きベクト
ルを計算するときの空間的なスケール調整や、参照フィ
ールドまでの時間的な距離が異なる動きベクトル同士の
差分化ベクトルを計算するときの、時間軸的な原因に基
づくスケール調整に使用されたりする。
【0185】また、この図6の動きベクトル逆差分化器
202のレジスタメモリPMVのリセットは、動き補償
モード信号S56がイントラ符号化モードであるマクロ
ブロックとスライス・スタート・フラグS211が立っ
ているマクロブロックにおいて行われ、このとき、レジ
スタ群305の中の全てのレジスタメモリは零にリセッ
トされる。このレジスタ群305のリセットの指示は、
レジスタ・リセット指示器318により行われる。な
お、このレジスタ・リセット指示器318には、図5の
端子68を介し図6の端子319を介したスライス・ス
タート・フラグS211と、動き補償モード信号S56
と、図5の端子64と図6の端子319を介したピクチ
ャ符号化タイプ信号S202と、図5の端子63と図6
の端子319を介したスキップ・マクロブロック・フラ
グS95とが供給されている。
【0186】以上のように動きベクトル逆差分化器20
2を構成する。
【0187】次に、図5に戻って復号化器側でのスキッ
プ・マクロブロックの取扱について説明する。
【0188】この図5において、マクロブロックが受信
された後、そのマクロブロックの画像上でのアドレスが
マクロブロックのヘッダ情報から得られる。すなわち、
逆VLC器52で得られたマクロブロック・アドレス信
号S96は、マクロブロック・アドレス比較器203に
入力される。
【0189】このマクロブロック・アドレス比較器20
3には、その1つ前に受信されたマクロブロックのアド
レスが記憶されており、その値と入力されたマクロブロ
ック・アドレス信号S96とが比較される。その結果、
マクロブロック・アドレスが不連続であるとき、すなわ
ち差が2以上あるとき、スキップ・マクロブロックが存
在することがわかる。この差値よりも1少ない数がスキ
ップ・マクロブロックの個数である。そして、マクロブ
ロック・アドレス比較器203はスキップ・マクロブロ
ック・フラグS95を立てる。
【0190】スキップ・マクロブロック・フラグS95
が立つと、本実施例の動画像復号化装置は、スキップ・
マクロブロックの処理に入る。先ず、逆VLC器52
は、スキップ・マクロブロック・フラグS95が立つ
と、符号化マクロブロック信号S501として零を出力
する。したがって、このとき、ブロック再生差分信号S
52も零となる。
【0191】また、ここで例えばピクチャ符号化タイプ
信号S202がPピクチャである場合、第1に、図6の
レジスタ・リセット指示器318は、動きベクトル逆差
分化器202の中の全てのレジスタメモリPMVを零に
リセットし、第2に、動きベクトル信号S55として、
動きベクトル逆差分化器202は零を出力し、第3に、
逆VLC器52は、動き補償モード信号S56を前方向
予測として出力し、第4に、逆VLC器52は、プレデ
ィクション・タイプ信号S91を、ピクチャ構造信号S
201がフレーム構造である場合は、”Frame based pr
ediction”とし、またピクチャ構造信号S201がフィ
ールド構造である場合は、”16×16Field based predic
tion”とし、またピクチャ構造信号S201がプログレ
ッシブである場合は、”16×16 Frame based predictio
n”とし、第5に、逆VLC器52は、フィールド動き
ベクトル参照パリティ信号S92を被予測フィールド・
パリティ信号S94と等しくし、第6に、サブ動きベク
トル信号S93として、零を出力する。
【0192】また、例えばピクチャ符号化タイプ信号S
202がBピクチャである場合、第1に、動きベクトル
信号S55として、動きベクトル逆差分化器202はレ
ジスタメモリPMVに記憶されている値を出力し、第2
に、メモリ204は、記憶されている直前に復号化され
たマクロブロックの動き補償モード信号S56、プレデ
ィクション・タイプ信号S91、フィールド動きベクト
ル参照パリティ信号S92サブ動きベクトル信号S9
3、被予測フィールド・パリティ信号S94を出力す
る。
【0193】更に、動画像符号化装置側において、スキ
ップ・マクロブロックが他の実施例によって判定された
場合の動画像復号化装置の処理をまとめると以下のよう
になる。先ず、ピクチャ符号化タイプ信号S202がP
ピクチャであり、ピクチャ構造信号S201がフィール
ド構造のピクチャにおいて、スキップ・マクロブロック
・フラグS95が立った場合、第1に、レジスタ・リセ
ット指示器318は、動きベクトル逆差分化器202の
中の全てのレジスタメモリPMVを零にリセットし、第
2に、動きベクトル逆差分化器202は、動き補償器5
6に対して、動きベクトル信号S55として零を出力
し、第3に、逆VLC器52は、動き補償器56に対し
て、動き補償モード信号S56として前方予測を指示
し、第4に、逆VLC器52は、動き補償器56に対し
て、プレディクション・タイプ信号S91として16×
16のフィールド予測を指示し、第5に、逆VLC器5
2は、動き補償器56に対して、フィールド動きベクト
ル参照パリティ信号S92として、被予測フィールド・
パリティ信号S94と同じパリティを指示する。
【0194】また、ピクチャ符号化タイプ信号S202
がPピクチャであり、ピクチャ構造信号S201がフレ
ーム構造のピクチャにおいて、スキップ・マクロブロッ
ク・フラグS95が立った場合、第1に、レジスタ・リ
セット指示器318は、動きベクトル逆差分化器202
の中の全てのレジスタメモリPMVを零にリセットし、
第2に、動きベクトル逆差分化器202は、動き補償器
56に対して、動きベクトル信号S55として零を出力
し、第3に、逆VLC器52は、動き補償器56に対し
て、動き補償モード信号S56として前方予測を指示
し、第4に、逆VLC器52は、動き補償器56に対し
て、プレディクション・タイプ信号S91としてフレー
ム予測を指示する。
【0195】また、ピクチャ符号化タイプ信号S202
がBピクチャであり、ピクチャ構造信号S201がフィ
ールド構造のピクチャにおいて、スキップ・マクロブロ
ック・フラグS95が立った場合、第1に、動きベクト
ル逆差分化器202は、動き補償器56に対して、動き
ベクトル信号S55としてレジスタメモリPMVに記憶
されている値を出力し、第2に、メモリ204は、動き
補償器56に対して、記憶されている直前に復号化され
たマクロブロックの動き補償モード信号S56、フィー
ルド動きベクトル参照パリティ信号S92、被予測フィ
ールド・パリティ信号S94を出力する。
【0196】第3に、逆VLC器52は、動き補償器5
6に対して、プレディクション・タイプ信号S91とし
て16×16のフィールド予測を指示する。
【0197】また、ピクチャ符号化タイプ信号S202
がBピクチャであり、ピクチャ構造信号S201がフレ
ーム構造のピクチャにおいて、スキップ・マクロブロッ
ク・フラグS95が立った場合、第1に、動きベクトル
逆差分化器202は、動き補償器56に対して、動きベ
クトル信号S55としてレジスタメモリPMVに記憶さ
れている値を出力し、第2に、メモリ204は、動き補
償器56に対して、記憶されている直前に復号化された
マクロブロックの動き補償モード信号S56を出力す
る。
【0198】第3に、逆VLC器52は、動き補償器5
6に対して、プレディクション・タイプ信号S91とし
てフレーム予測を指示する。
【0199】以上のようにして、スキップ・マクロブロ
ックの処理を行う。この処理が、スキップ・マクロブロ
ックの個数だけ繰り返される。動画像復号化装置は、得
られた信号に基づいて、通常のマクロブロックと同様に
復号化を行う。
【0200】次に、スキップ・マクロブロックでないマ
クロブロックが得られたとき、すなわち、端子66を介
して供給されるスキップ・マクロブロック・フラグS9
5が“FALSE”である場合は、そのマクロブロック
の動き補償モード信号S56、プレディクション・タイ
プ信号S91、フィールド動きベクトル参照パリティ信
号S92、サブ動きベクトル信号S93、被予測フィー
ルド・パリティ信号S94でメモリ204の内容を更新
する。なお、このメモリ204には、端子65を介して
ピクチャ構造信号S201、ピクチャ符号化タイプ信号
S202も供給される。
【0201】以上のようにして動画像復号化装置を構成
し、ビットストリームから画像を再生する。
【0202】最後に本実施例の具体的な動作について説
明する。
【0203】図7は、先に示した従来のエンコーダ側に
おける第1の差分化の例(図18)を本実施例で行った
場合の動作を示す。
【0204】この図7において、例えば、マクロブロッ
クMB0の上部の動きベクトルが(5,1)(1)で、
マクロブロックMB0の下部の動きベクトルが(5,
5)(2)で、マクロブロックMB1の上部の動きベク
トルが(5,5)(3)で、マクロブロックMB1の下
部の動きベクトルが(5,5)(4)で、マクロブロッ
クMB2の上部の動きベクトルが(5,5)(5)で、
マクロブロックMB2の下部の動きベクトルが(5,
5)(6)となっている。また、上述の図2(すなわち
図3)のレジスタメモリPMV1及びPMV2は、初期
値として(0,0)が記憶されている。
【0205】ここで、図7の例の場合、マクロブロック
MB0においては、上部の動きベクトル(5,1)
(1)とレジスタメモリPMV1の初期値(0,0)と
の差分である(5,1)(1)−PMV1=(5,1)
が得られ、この値が、マクロブロックMB0の上部の差
分化動きベクトルとして出力される。レジスタメモリP
MV1には、動きベクトル(5,1)(1)が記憶され
る。また、下部の動きベクトル(5,5)(2)とレジ
スタメモリPMV2の初期値(0,0)との差分である
(5,5)(2)−PMV1=(5,5)が得られ、こ
の値がマクロブロックMB0の下部の差分化動きベクト
ルとして出力される。レジスタメモリPMV2には、下
部の動きベクトル(5,5)(2)が記憶される。ま
た、マクロブロックMB1においては、上部の動きベク
トル(5,5)(3)とレジスタメモリPMV1の値
(5,1)との差分である(5,5)(3)−PMV1
=(0,4)が得られ、この値が、マクロブロックMB
1の上部の差分化動きベクトルとして出力される。レジ
スタメモリPMV1には、上部の動きベクトル(5,
5)(3)が記憶される。また、マクロブロックMB1
の下部の動きベクトル(5,5)(4)とレジスタメモ
リPMV2の値(5,5)(2)との差分である(5,
5)(4)−PMV2=(0,0)が得られ、この値
が、マクロブロックMB1の下部の差分化動きベクトル
として出力される。レジスタメモリPMV2には、下部
の動きベクトル(5,5)(4)が記憶される。同様
に、マクロブロックMB2においては、上部の動きベク
トル(5,5)(5)とレジスタメモリPMV1の値
(5,5)(3)との差分である(5,5)(5)−P
MV1=(0,0)が得られ、この値が、マクロブロッ
クMB2の上部の差分化動きベクトルとして出力され
る。レジスタメモリPMV1には、上部の動きベクトル
(5,5)(5)が記憶される。また、マクロブロック
MB2の下部の動きベクトル(5,5)(6)とレジス
タメモリPMV2の値(5,5)(4)との差分である
(5,5)(6)−PMV2=(0,0)が得られ、こ
の値が、マクロブロックMB2の下部の差分化動きベク
トルとして出力される。レジスタメモリPMV2には、
下部の動きベクトル(5,5)(6)が記憶される。
【0206】このように、マクロブロックMB2は、伝
送すべき予測誤差信号をもたず、動き補償モード等が、
直前のマクロブロックと同じである。この場合、マクロ
ブロックMB2は、スキップ・マクロブロックとなる。
すなわち、マクロブロックMB2がスキップ・マクロブ
ロックとなった場合、デコーダ側では、直前のマクロブ
ロックMB1から動きベクトルがコピーされるようにな
る。
【0207】また、図8は、動画像復号化装置側での動
作を示す。
【0208】すなわち、図8においては、上述の図7の
例における差分化動きベクトルとして、マクロブロック
MB0の上部の差分化動きベクトルの(5,1)(1)
と、マクロブロックMB0の下部の差分化動きベクトル
の(5,5)(2)と、マクロブロックMB1の上部の
差分化動きベクトルの(0,4)(3)と、マクロブロ
ックMB1の下部の差分化動きベクトルの(0,0)
(4)とが得られ、マクロブロックMB2はスキップ・
マクロブロックであるとする。また、上述の図6(すな
わち図3)のレジスタメモリPMV1及びPMV2は初
期値として(0,0)が記憶されているとする。
【0209】ここで、この図8の例の場合、マクロブロ
ックMB0においては、上部の差分化動きベクトル
(5,1)(1)とレジスタメモリPMV1の初期値
(0,0)との加算による(5,1)(1)+PMV1
=(5,1)が再構成動きベクトルとして得られ、これ
がレジスタメモリPMV1に送られるようになる。ま
た、このマクロブロックMB0においては、下部の差分
化動きベクトル(5,5)(2)とレジスタメモリPM
V2の初期値(0,0)との加算による(5,5)
(2)+PMV2=(5,5)が再構成動きベクトルと
して得られ、これがレジスタメモリPMV2に送られる
ようになる。
【0210】同様に、マクロブロックMB1において
は、上部の差分化動きベクトル(0,4)(3)とレジ
スタメモリPMV1の再構成動きベクトル(5,1)と
の加算による(0,4)+PMV1=(5,5)が再構
成動きベクトルとして得られ、これがレジスタメモリP
MV1へ送られるようになる。また、このマクロブロッ
クMB1においては、下部の差分化動きベクトル(0,
0)(4)とレジスタメモリPMV2の再構成動きベク
トル(5,5)との加算による(0,0)(4)+PM
V2=(5,5)が再構成動きベクトルとして得られ、
これがレジスタメモリPMV2へ送られるようになる。
更に、マクロブロックMB2では、スキップ・マクロブ
ロックであるので再構成動きベクトルとして上部で
(5,5)(5)が、下部で(5,5)(6)がコピー
される。
【0211】すなわち、この図8の例では、マクロブロ
ックMB2が、スキップ・マクロブロックであるので、
レジスタメモリPMVからベクトルがコピーされ、動き
補償モードも直前のマクロブロックMB1からコピーさ
れる。このように、本実施例によれば、スキップ・マク
ロブロックに対しても正しい再構成動きベクトルを得る
ことができる。
【0212】以上のような特徴をもった動画像符号化装
置及び動画像復号化装置を構成する。
【0213】
【発明の効果】本発明に係る画像信号復号化方法及び画
像信号復号化装置では、動き補償により符号化されたマ
クロブロックの動きベクトルを過去の動きベクトルとの
差分化動きベクトルとして伝送されてきた符号化画像信
号を復号する際に、符号化画像信号からスキップ・マク
ロブロックを検出した場合、ピクチャ符号化タイプがB
ピクチャであり、ピクチャ構造がフィールド構造である
場合、少なくとも、符号化ブロック信号を零とし、動き
ベクトルを逆差分化器のメモリに記憶されている値と
し、動き補償モードを同一スライスの直前に復号化され
たマクロブロックの動き補償モードとし、プレディクシ
ョン・タイプを16×16のフィールド予測として、同
一スライスの直前のマクロブロックをコピーして復号化
を行う。一方、ピクチャ構造がフレーム構造である場
合、符号化ブロック信号を零とし、動きベクトルを逆差
分化器のメモリに記憶されている値とし、動き補償モー
ドを同一スライスの直前に復号化されたマクロブロック
の動き補償モードとし、プレディクション・タイプをフ
レーム予測として、同一スライスの直前のマクロブロッ
クをコピーして復号化を行う。これにより、スキップ・
マクロブロックに対しても正しい再構成動きベクトルを
得ることができる。また、直前に処理されたマクロブロ
ックの動きベクトルを保持しておくために、レジスタメ
モリPMV以外にレジスタメモリを持つ必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した動画像復号化装置(デコー
ダ)に対する送信側の動画像符号化装置の構成を示すブ
ロック回路図である。
【図2】動画像符号化装置に用いられるベクトル差分化
器の構成を示すブロック回路図である。
【図3】動画像符号化装置に用いられるベクトル差分化
器及び動きベクトル逆差分化器を説明するためのレジス
タメモリを示す図である。
【図4】動画像符号化装置に用いられるスキップ・マク
ロブロック判定器の構成を示すブロック回路図である。
【図5】本発明を適用した動画像復号化装置の構成を示
すブロック回路図である。
【図6】本発明を適用した動画像復号化装置に用いられ
る動きベクトル逆差分化器の構成を示すブロック回路図
である。
【図7】本発明を適用した動画像復号化装置における差
分化動きベクトルの具体的な構成を説明するための図で
ある。
【図8】本発明を適用した動画像復号化装置における差
分化動きベクトルから動きベクトルを再構成する具体例
を説明するための図である。
【図9】動き補償予測の原理を説明するための図であ
る。
【図10】マクロブロック単位での動き補償予測につい
て説明するための図である。
【図11】ピクチャ間での動き補償予測について説明す
るための図である。
【図12】MPEG1における動きベクトル差分化器の
構成を示すブロック回路図である。
【図13】MPEG1における動きベクトル差分化器の
動作例を説明するための図である。
【図14】MPEG1における動きベクトル逆差分化器
の構成を示すブロック回路図である。
【図15】フレーム/フィールド適応予測を説明するた
めの図である。
【図16】従来の動きベクトル差分化器の構成を示すブ
ロック回路図である。
【図17】従来の動きベクトル逆差分化器の構成を示す
ブロック回路図である。
【図18】従来の動きベクトル差分化器の問題点を説明
するための図である。
【図19】差分化動きベクトルから動きベクトルを再構
成する従来の具体例を説明するための図である。
【符号の説明】
51 バッファメモリ、52 逆VLC器、53 2次
元信号化部、54 ブロック信号復号化部、55 加算
器、56 動き補償器、57 フィールドメモリ群、5
8 参照画像コントロール器、59 出力画像コントロ
ール器、201復号化制御情報記憶用メモリ、202
動きベクトル逆差分化器、203 マクロブロック・ア
ドレス比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 MA00 MA04 MA05 MA23 MC01 MC11 MC38 ME02 NN11 NN21 NN28 PP07 RC16 RC38 TA24 TA25 TA32 TA62 TB06 TB07 TC12 TC24 TC41 TC42 UA05 UA33 UA38 UA39 5J064 AA00 BA04 BB01 BB02 BB03 BC01 BC02 BC04 BC05 BC08 BC16 BC25 BD02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を動き補償モードを含む複数の
    モードに基づいてマクロブロック毎に符号化し、動き補
    償により符号化されたマクロブロックの動きベクトルを
    過去の動きベクトルとの差分化動きベクトルとして伝送
    された符号化画像信号を復号する画像信号復号化方法に
    おいて、 上記符号化画像信号からスキップ・マクロブロックを検
    出した場合、 ピクチャ符号化タイプがBピクチャであり、ピクチャ構
    造がフィールド構造である場合、少なくとも、符号化ブ
    ロック信号を零とし、動きベクトルを逆差分化器のメモ
    リに記憶されている値とし、動き補償モードを同一スラ
    イスの直前に復号化されたマクロブロックの動き補償モ
    ードとし、プレディクション・タイプを16×16のフ
    ィールド予測として、同一スライスの直前のマクロブロ
    ックをコピーして復号化を行う画像信号復号化方法。
  2. 【請求項2】 画像信号を動き補償モードを含む複数の
    モードに基づいてマクロブロック毎に符号化し、動き補
    償により符号化されたマクロブロックの動きベクトルを
    過去の動きベクトルとの差分化動きベクトルとして伝送
    された符号化画像信号を復号する画像信号復号化方法に
    おいて、 上記符号化画像信号からスキップ・マクロブロックを検
    出した場合、 ピクチャ符号化タイプがBピクチャであり、ピクチャ構
    造がフレーム構造である場合、符号化ブロック信号を零
    とし、動きベクトルを逆差分化器のメモリに記憶されて
    いる値とし、動き補償モードを同一スライスの直前に復
    号化されたマクロブロックの動き補償モードとし、プレ
    ディクション・タイプをフレーム予測として、同一スラ
    イスの直前のマクロブロックをコピーして復号化を行う
    画像信号復号化方法。
  3. 【請求項3】 画像信号を動き補償モードを含む複数の
    モードに基づいてマクロブロック毎に符号化し、動き補
    償により符号化されたマクロブロックの動きベクトルを
    過去の動きベクトルとの差分化動きベクトルとして伝送
    された符号化画像信号を復号する画像信号復号化装置に
    おいて、 上記符号化画像信号からスキップ・マクロブロックを検
    出する手段と、 上記検出手段がスキップ・マクロブロックを検出した場
    合、ピクチャ符号化タイプがBピクチャであり、ピクチ
    ャ構造がフィールド構造である場合、少なくとも、符号
    化ブロック信号を零とし、動きベクトルを逆差分化器の
    メモリに記憶されている値とし、動き補償モードを同一
    スライスの直前に復号化されたマクロブロックの動き補
    償モードとし、プレディクション・タイプを16×16
    のフィールド予測として、同一スライスの直前のマクロ
    ブロックをコピーして復号化を行う手段とを有する画像
    信号復号化装置。
  4. 【請求項4】 画像信号を動き補償モードを含む複数の
    モードに基づいてマクロブロック毎に符号化し、動き補
    償により符号化されたマクロブロックの動きベクトルを
    過去の動きベクトルとの差分化動きベクトルとして伝送
    された符号化画像信号を復号する画像信号復号化装置に
    おいて、 上記符号化画像信号からスキップ・マクロブロックを検
    出する手段と、 上記検出手段がスキップ・マクロブロックを検出した場
    合、ピクチャ符号化タイプがBピクチャであり、ピクチ
    ャ構造がフレーム構造である場合、符号化ブロック信号
    を零とし、動きベクトルを逆差分化器のメモリに記憶さ
    れている値とし、動き補償モードを同一スライスの直前
    に復号化されたマクロブロックの動き補償モードとし、
    プレディクション・タイプをフレーム予測として、同一
    スライスの直前のマクロブロックをコピーして復号化を
    行う手段とを有する画像信号復号化装置。
JP2002281613A 1993-03-24 2002-09-26 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置 Expired - Lifetime JP3614160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281613A JP3614160B2 (ja) 1993-03-24 2002-09-26 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-65689 1993-03-24
JP6568993 1993-03-24
JP12468693 1993-04-30
JP5-124686 1993-04-30
JP2002281613A JP3614160B2 (ja) 1993-03-24 2002-09-26 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51740794A Division JP3393234B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-24 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179935A true JP2003179935A (ja) 2003-06-27
JP3614160B2 JP3614160B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26406823

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51740794A Expired - Lifetime JP3393234B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-24 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
JP2001027347A Expired - Lifetime JP3381169B2 (ja) 1993-03-24 2001-02-02 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
JP2002281612A Expired - Lifetime JP3614159B2 (ja) 1993-03-24 2002-09-26 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP2002281613A Expired - Lifetime JP3614160B2 (ja) 1993-03-24 2002-09-26 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51740794A Expired - Lifetime JP3393234B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-24 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
JP2001027347A Expired - Lifetime JP3381169B2 (ja) 1993-03-24 2001-02-02 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
JP2002281612A Expired - Lifetime JP3614159B2 (ja) 1993-03-24 2002-09-26 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Country Status (13)

Country Link
US (3) US5701164A (ja)
EP (4) EP2375753B1 (ja)
JP (4) JP3393234B2 (ja)
KR (1) KR100308099B1 (ja)
CN (2) CN1075323C (ja)
AT (1) ATE204691T1 (ja)
AU (2) AU673250B2 (ja)
CA (1) CA2118118C (ja)
DE (1) DE69428019T2 (ja)
DK (1) DK0651574T3 (ja)
ES (4) ES2159553T3 (ja)
PT (4) PT2375753E (ja)
WO (1) WO1994022269A1 (ja)

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509418A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Unterabtastung bei Bewegungsschätzung
JPH09182083A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ画像符号化方法及び復号化方法とその装置
DE19603808C1 (de) * 1996-02-02 1997-04-17 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur Codierung und Decodierung von mit einem blockbasierten Codierungsverfahren codierten Bildern
TW312770B (en) * 1996-10-15 1997-08-11 Japen Ibm Kk The hiding and taking out method of data
DE69735437T2 (de) * 1996-12-12 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildkodierer und bilddekodierer
US5870146A (en) * 1997-01-21 1999-02-09 Multilink, Incorporated Device and method for digital video transcoding
GB9703470D0 (en) 1997-02-19 1997-04-09 Thomson Consumer Electronics Trick play reproduction of MPEG encoded signals
US6185340B1 (en) * 1997-02-18 2001-02-06 Thomson Licensing S.A Adaptive motion vector control
US6018368A (en) * 1997-07-11 2000-01-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Scalable encoding apparatus and method with improved function of scaling motion vector
JPH11275587A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Pioneer Electron Corp 動きベクトル生成装置、画像符号化装置、動きベクトル生成方法及び画像符号化方法
US6501799B1 (en) * 1998-08-04 2002-12-31 Lsi Logic Corporation Dual-prime motion estimation engine
US6983018B1 (en) * 1998-11-30 2006-01-03 Microsoft Corporation Efficient motion vector coding for video compression
US6563953B2 (en) * 1998-11-30 2003-05-13 Microsoft Corporation Predictive image compression using a single variable length code for both the luminance and chrominance blocks for each macroblock
US6499060B1 (en) * 1999-03-12 2002-12-24 Microsoft Corporation Media coding for loss recovery with remotely predicted data units
FR2813001B1 (fr) * 2000-08-11 2002-12-20 Thomson Multimedia Sa Procede de conversion de format couleur d'une sequence d'images
US6700934B2 (en) 2001-03-14 2004-03-02 Redrock Semiconductor, Ltd. Error detection using a maximum distance among four block-motion-vectors in a macroblock in a corrupted MPEG-4 bitstream
US7602847B1 (en) * 2001-03-27 2009-10-13 Vixs Systems, Inc. Device and method for compression of a video stream
US8107524B2 (en) * 2001-03-30 2012-01-31 Vixs Systems, Inc. Adaptive bandwidth footprint matching for multiple compressed video streams in a fixed bandwidth network
US20070053428A1 (en) * 2001-03-30 2007-03-08 Vixs Systems, Inc. Managed degradation of a video stream
KR100378795B1 (ko) * 2001-04-02 2003-04-03 엘지전자 주식회사 동영상에서 b픽쳐의 신축적인 다이렉트 모드 코딩 방법
GB2374479B (en) * 2001-04-12 2005-05-04 Snell & Wilcox Ltd Video signal processing
FR2824988B1 (fr) * 2001-05-21 2003-08-01 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de codage video utilisant la norme mpeg4
US6941343B2 (en) * 2001-06-02 2005-09-06 Polycom, Inc. System and method for point to point integration of personal computers with videoconferencing systems
US7675972B1 (en) 2001-07-30 2010-03-09 Vixs Systems, Inc. System and method for multiple channel video transcoding
US6959348B1 (en) * 2001-07-30 2005-10-25 Vixs Systems, Inc. Method and system for accessing data
US20030039226A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kwak Joseph A. Physical layer automatic repeat request (ARQ)
US7139330B1 (en) 2001-10-31 2006-11-21 Vixs Systems, Inc. System for signal mixing and method thereof
US7596127B1 (en) 2001-10-31 2009-09-29 Vixs Systems, Inc. System for allocating data in a communications system and method thereof
WO2003041385A2 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image coding method, and moving image decoding method
US7106715B1 (en) 2001-11-16 2006-09-12 Vixs Systems, Inc. System for providing data to multiple devices and method thereof
US7356079B2 (en) 2001-11-21 2008-04-08 Vixs Systems Inc. Method and system for rate control during video transcoding
US7403564B2 (en) * 2001-11-21 2008-07-22 Vixs Systems, Inc. System and method for multiple channel video transcoding
ES2545213T3 (es) * 2001-11-21 2015-09-09 Google Technology Holdings LLC Codificación de cuadro/campo adaptativa de nivel de macrobloques para contenido de vídeo digital
US7165180B1 (en) 2001-11-27 2007-01-16 Vixs Systems, Inc. Monolithic semiconductor device for preventing external access to an encryption key
US7200275B2 (en) * 2001-12-17 2007-04-03 Microsoft Corporation Skip macroblock coding
JP4114859B2 (ja) 2002-01-09 2008-07-09 松下電器産業株式会社 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
JP4150742B2 (ja) * 2002-01-09 2008-09-17 松下電器産業株式会社 動きベクトル復号化方法
CN100574437C (zh) * 2002-01-09 2009-12-23 松下电器产业株式会社 移动向量解码方法和移动向量解码装置
US6690307B2 (en) * 2002-01-22 2004-02-10 Nokia Corporation Adaptive variable length coding of digital video
US7003035B2 (en) 2002-01-25 2006-02-21 Microsoft Corporation Video coding methods and apparatuses
PT1486065E (pt) * 2002-03-15 2016-03-30 Nokia Technologies Oy Método para codificação de movimento numa sequência de vídeo
US7305034B2 (en) * 2002-04-10 2007-12-04 Microsoft Corporation Rounding control for multi-stage interpolation
US7620109B2 (en) * 2002-04-10 2009-11-17 Microsoft Corporation Sub-pixel interpolation in motion estimation and compensation
JP4130783B2 (ja) * 2002-04-23 2008-08-06 松下電器産業株式会社 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
US7310679B1 (en) 2002-04-29 2007-12-18 Vixs Systems Inc. Method and system for transmitting video content while preventing other transmissions in a contention-based network
US7120253B2 (en) * 2002-05-02 2006-10-10 Vixs Systems, Inc. Method and system for protecting video data
US7072402B2 (en) * 2002-05-13 2006-07-04 General Instrument Corporation Methods and apparatus for dynamically adjusting f-codes for a digital picture header
US20040001546A1 (en) 2002-06-03 2004-01-01 Alexandros Tourapis Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation
EP1408696A4 (en) 2002-07-02 2008-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD FOR EVALUATING MOTION VECTORS, METHOD FOR CYCLING A DYNAMIC IMAGE, METHOD FOR DECODING A DYNAMIC IMAGE
US7280700B2 (en) 2002-07-05 2007-10-09 Microsoft Corporation Optimization techniques for data compression
KR100865034B1 (ko) 2002-07-18 2008-10-23 엘지전자 주식회사 모션 벡터 예측 방법
US7154952B2 (en) 2002-07-19 2006-12-26 Microsoft Corporation Timestamp-independent motion vector prediction for predictive (P) and bidirectionally predictive (B) pictures
JP4007594B2 (ja) * 2002-09-26 2007-11-14 株式会社東芝 動画像符号化装置及び方法、動画像符号化方式変換装置及び方法
KR100522595B1 (ko) * 2002-11-29 2005-10-19 삼성전자주식회사 엠펙 비디오 복호화방법 및 엠펙 비디오 복호화기
JP4003128B2 (ja) * 2002-12-24 2007-11-07 ソニー株式会社 画像データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20040141555A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-22 Rault Patrick M. Method of motion vector prediction and system thereof
US7408989B2 (en) * 2003-01-16 2008-08-05 Vix5 Systems Inc Method of video encoding using windows and system thereof
US7327784B2 (en) * 2003-02-24 2008-02-05 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US7133452B1 (en) 2003-02-24 2006-11-07 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US7606305B1 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US7130350B1 (en) 2003-02-28 2006-10-31 Vixs Systems, Inc. Method and system for encoding and decoding data in a video stream
US7739105B2 (en) * 2003-06-13 2010-06-15 Vixs Systems, Inc. System and method for processing audio frames
US7499493B2 (en) * 2003-06-20 2009-03-03 Lsi Corporation Dual block motion vector storage in compressed form
US20050013496A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Bruls Wilhelmus Hendrikus Alfonsus Video decoder locally uses motion-compensated interpolation to reconstruct macro-block skipped by encoder
US7609763B2 (en) 2003-07-18 2009-10-27 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of video frames
US7499495B2 (en) 2003-07-18 2009-03-03 Microsoft Corporation Extended range motion vectors
US20050013498A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Coding of motion vector information
US7738554B2 (en) 2003-07-18 2010-06-15 Microsoft Corporation DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7426308B2 (en) 2003-07-18 2008-09-16 Microsoft Corporation Intraframe and interframe interlace coding and decoding
US10554985B2 (en) 2003-07-18 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7623574B2 (en) * 2003-09-07 2009-11-24 Microsoft Corporation Selecting between dominant and non-dominant motion vector predictor polarities
US7606308B2 (en) 2003-09-07 2009-10-20 Microsoft Corporation Signaling macroblock mode information for macroblocks of interlaced forward-predicted fields
US7567617B2 (en) 2003-09-07 2009-07-28 Microsoft Corporation Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames
US7317839B2 (en) 2003-09-07 2008-01-08 Microsoft Corporation Chroma motion vector derivation for interlaced forward-predicted fields
US7092576B2 (en) * 2003-09-07 2006-08-15 Microsoft Corporation Bitplane coding for macroblock field/frame coding type information
US7620106B2 (en) * 2003-09-07 2009-11-17 Microsoft Corporation Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information
US7577200B2 (en) * 2003-09-07 2009-08-18 Microsoft Corporation Extended range variable length coding/decoding of differential motion vector information
US7599438B2 (en) 2003-09-07 2009-10-06 Microsoft Corporation Motion vector block pattern coding and decoding
US8064520B2 (en) * 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
US7616692B2 (en) * 2003-09-07 2009-11-10 Microsoft Corporation Hybrid motion vector prediction for interlaced forward-predicted fields
US7724827B2 (en) 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US7277101B2 (en) 2003-09-29 2007-10-02 Vixs Systems Inc Method and system for scaling images
US7668396B2 (en) * 2003-09-29 2010-02-23 Vixs Systems, Inc. Method and system for noise reduction in an image
US20050117639A1 (en) * 2003-10-24 2005-06-02 Turaga Deepak S. Optimal spatio-temporal transformations for reduction of quantization noise propagation effects
US7346111B2 (en) * 2003-12-10 2008-03-18 Lsi Logic Corporation Co-located motion vector storage
US20050169376A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Pai Ramadas L. Motion vector address computer error detection
US7406598B2 (en) * 2004-02-17 2008-07-29 Vixs Systems Inc. Method and system for secure content distribution
TWI268715B (en) * 2004-08-16 2006-12-11 Nippon Telegraph & Telephone Picture encoding method, picture decoding method, picture encoding apparatus, and picture decoding apparatus
US8861601B2 (en) 2004-08-18 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Encoder-assisted adaptive video frame interpolation
US8634413B2 (en) 2004-12-30 2014-01-21 Microsoft Corporation Use of frame caching to improve packet loss recovery
US7421048B2 (en) * 2005-01-20 2008-09-02 Vixs Systems, Inc. System and method for multimedia delivery in a wireless environment
US7609766B2 (en) * 2005-02-08 2009-10-27 Vixs Systems, Inc. System of intra-picture complexity preprocessing
US8949920B2 (en) * 2005-03-17 2015-02-03 Vixs Systems Inc. System and method for storage device emulation in a multimedia processing system
US7400869B2 (en) * 2005-03-22 2008-07-15 Vixs Systems Inc. System and method for adaptive DC offset compensation in wireless transmissions
US9077960B2 (en) 2005-08-12 2015-07-07 Microsoft Corporation Non-zero coefficient block pattern coding
US20070064809A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Tsuyoshi Watanabe Coding method for coding moving images
US7707485B2 (en) 2005-09-28 2010-04-27 Vixs Systems, Inc. System and method for dynamic transrating based on content
US20070112826A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-17 Vixs Systems, Inc. Multimedia transcoding based on remaining storage capacity
US8131995B2 (en) * 2006-01-24 2012-03-06 Vixs Systems, Inc. Processing feature revocation and reinvocation
JP5045674B2 (ja) * 2007-02-07 2012-10-10 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US8254455B2 (en) 2007-06-30 2012-08-28 Microsoft Corporation Computing collocated macroblock information for direct mode macroblocks
JP4325708B2 (ja) * 2007-07-05 2009-09-02 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、符号化装置、符号化方法および符号化プログラム、ならびに、復号装置、復号方法および復号プログラム
US8184715B1 (en) * 2007-08-09 2012-05-22 Elemental Technologies, Inc. Method for efficiently executing video encoding operations on stream processor architectures
US8121197B2 (en) 2007-11-13 2012-02-21 Elemental Technologies, Inc. Video encoding and decoding using parallel processors
US7925774B2 (en) 2008-05-30 2011-04-12 Microsoft Corporation Media streaming using an index file
KR101377660B1 (ko) * 2008-09-30 2014-03-26 에스케이텔레콤 주식회사 복수 개의 움직임 벡터 추정을 이용한 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US8189666B2 (en) 2009-02-02 2012-05-29 Microsoft Corporation Local picture identifier and computation of co-located information
US20100232511A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Himax Media Soltuions, Inc. Motion compensator, motion compensating method, and motion-compensated video decoder implementing the same
US9100656B2 (en) * 2009-05-21 2015-08-04 Ecole De Technologie Superieure Method and system for efficient video transcoding using coding modes, motion vectors and residual information
KR101452859B1 (ko) 2009-08-13 2014-10-23 삼성전자주식회사 움직임 벡터를 부호화 및 복호화하는 방법 및 장치
US8861879B2 (en) 2009-09-17 2014-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image based on skip mode
US11284081B2 (en) 2010-11-25 2022-03-22 Lg Electronics Inc. Method for signaling image information, and method for decoding image information using same
KR101505755B1 (ko) * 2010-11-25 2015-03-24 엘지전자 주식회사 영상 정보의 시그널링 방법 및 이를 이용한 영상 정보의 복호화 방법
US9490839B2 (en) 2011-01-03 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Variable length coding of video block coefficients
US9516316B2 (en) 2011-06-29 2016-12-06 Qualcomm Incorporated VLC coefficient coding for large chroma block
US9338456B2 (en) 2011-07-11 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Coding syntax elements using VLC codewords
US9571833B2 (en) 2011-11-04 2017-02-14 Nokia Technologies Oy Method for coding and an apparatus
JP5748225B2 (ja) * 2012-01-26 2015-07-15 日本電信電話株式会社 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
US9942560B2 (en) 2014-01-08 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoding screen capture data
US9774881B2 (en) 2014-01-08 2017-09-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Representing motion vectors in an encoded bitstream
US9749642B2 (en) 2014-01-08 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Selection of motion vector precision
BR122022003217B1 (pt) * 2017-09-12 2023-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Método para decodificar informações de movimento, método para codificar informações de movimento, e meio legível por computador não transitório para registrar um fluxo de bits
US11979608B2 (en) 2018-10-11 2024-05-07 Lg Electronics Inc. Transform coefficient coding method and device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910009092B1 (ko) * 1988-02-29 1991-10-28 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 프레임간의 벡터 양자화 부호화 및 복호화 장치
JPH0666948B2 (ja) * 1988-02-29 1994-08-24 三菱電機株式会社 フレーム間ベクトル量子化符号化復号化装置
US5194950A (en) * 1988-02-29 1993-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vector quantizer
DE69033782T2 (de) * 1989-10-14 2002-06-20 Sony Corp Verfahren und Anordnung zum Kodieren/Dekodieren eines Videosignales
DE69131257T2 (de) * 1990-10-31 1999-09-23 Victor Company Of Japan Verfahren zur Kompression von bewegten Bildsignalen nach dem Zeilensprungverfahren
US5455629A (en) * 1991-02-27 1995-10-03 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for concealing errors in a digital video processing system
US5317397A (en) * 1991-05-31 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Predictive coding using spatial-temporal filtering and plural motion vectors
US5210605A (en) * 1991-06-11 1993-05-11 Trustees Of Princeton University Method and apparatus for determining motion vectors for image sequences
TW245871B (en) * 1994-08-15 1995-04-21 Gen Instrument Corp Method and apparatus for efficient addressing of dram in a video decompression processor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098529A3 (en) 2008-10-29
EP2334083A1 (en) 2011-06-15
PT2375753E (pt) 2013-10-21
AU6291294A (en) 1994-10-11
PT2334083E (pt) 2013-09-30
AU673250B2 (en) 1996-10-31
DE69428019T2 (de) 2002-05-29
CN1075323C (zh) 2001-11-21
EP0651574A1 (en) 1995-05-03
JP3614159B2 (ja) 2005-01-26
US5701164A (en) 1997-12-23
CN1251513C (zh) 2006-04-12
ATE204691T1 (de) 2001-09-15
JP2003179934A (ja) 2003-06-27
EP1098529A2 (en) 2001-05-09
DK0651574T3 (da) 2001-10-08
US5946042A (en) 1999-08-31
CN1349354A (zh) 2002-05-15
KR100308099B1 (ko) 2001-12-01
WO1994022269A1 (en) 1994-09-29
CA2118118A1 (en) 1994-09-25
JP3393234B2 (ja) 2003-04-07
CA2118118C (en) 2004-02-24
EP2334083B1 (en) 2013-08-28
EP0651574A4 (en) 1998-06-17
JP2001204033A (ja) 2001-07-27
DE69428019D1 (de) 2001-09-27
ES2159553T3 (es) 2001-10-16
JP3614160B2 (ja) 2005-01-26
US6040863A (en) 2000-03-21
PT1098529E (pt) 2013-11-25
ES2431289T3 (es) 2013-11-25
AU700535B2 (en) 1999-01-07
PT651574E (pt) 2002-02-28
KR950701487A (ko) 1995-03-23
JP3381169B2 (ja) 2003-02-24
ES2438184T3 (es) 2014-01-16
EP1098529B1 (en) 2013-10-16
CN1106199A (zh) 1995-08-02
EP0651574B1 (en) 2001-08-22
AU6558496A (en) 1996-11-07
EP2375753B1 (en) 2013-09-11
ES2430060T3 (es) 2013-11-18
EP2375753A1 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381169B2 (ja) 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
US7620106B2 (en) Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information
US7317839B2 (en) Chroma motion vector derivation for interlaced forward-predicted fields
US7623574B2 (en) Selecting between dominant and non-dominant motion vector predictor polarities
US7606308B2 (en) Signaling macroblock mode information for macroblocks of interlaced forward-predicted fields
US20050053143A1 (en) Motion vector block pattern coding and decoding
KR100720842B1 (ko) 비디오 코딩 방법 및 대응 비디오 코더
US20050053134A1 (en) Number of reference fields for an interlaced forward-predicted field
US20050053142A1 (en) Hybrid motion vector prediction for interlaced forward-predicted fields
US20050053155A1 (en) Intensity estimation/compensation for interlaced forward-predicted fields
JP3338460B2 (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
KR100415494B1 (ko) 화상인코딩방법및장치,기록장치,비디오신호인코딩장치,처리장치및방법,비디오데이터처리장치및방법
JPH08223577A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに動画像復号方法及び装置
JP2000270332A (ja) 動画像符号化方法および装置
JPH07240944A (ja) ステレオ画像符号化装置
US20060153298A1 (en) Predictive encoding of motion vectors including a flag notifying the presence of coded residual motion vector data
JPH06153181A (ja) 予測符号化方法、予測復号化方法、予測符号化装置及び予測復号化装置
JP4359274B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP2006020355A (ja) 符号化モード選択方法、動画像符号化装置、符号化方法、記録方法、及び伝送方法
JP2005072846A (ja) 動画像符号化装置及び動画像処理方法
JP2005354735A (ja) データ圧縮方法、記録方法、及び伝送方法
JP2000350214A (ja) 動き補償予測符号化方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term