JP2003179464A - アンテナ分波器 - Google Patents

アンテナ分波器

Info

Publication number
JP2003179464A
JP2003179464A JP2002330917A JP2002330917A JP2003179464A JP 2003179464 A JP2003179464 A JP 2003179464A JP 2002330917 A JP2002330917 A JP 2002330917A JP 2002330917 A JP2002330917 A JP 2002330917A JP 2003179464 A JP2003179464 A JP 2003179464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
filter
terminal
transmission
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002330917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710445B2 (ja
Inventor
Osamu Igata
理 伊形
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Takashi Matsuda
隆志 松田
Tokihiro Nishihara
時弘 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002330917A priority Critical patent/JP3710445B2/ja
Publication of JP2003179464A publication Critical patent/JP2003179464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710445B2 publication Critical patent/JP3710445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6688Mixed frequency adaptations, i.e. for operation at different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの分波器を1つのパッケージに収納した
場合に、アンテナ分波器を小型化すること。 【解決手段】 中心周波数の異なる送信用及び受信用の
弾性表面波フィルタで構成され、アンテナパッド、送信
パッド、受信パッドを有する少なくとも2組の分波器
と、2組の分波器の第1及び第2のアンテナパッドとそ
れぞれ接続された第1及び第2のアンテナ端子と、2組
の分波器の第1及び第2の送信パッドとそれぞれ接続さ
れた第1及び第2の送信端子と、2組の分波器の第1及
び第2の受信パッドとそれぞれ接続された第1及び第2
の受信端子と、2組の分波器を収容し、第1〜第4の辺
からなる裏面を有するパッケージとを有し、第1及び第
2の送信端子が第1の辺及び第1の辺に対向していない
第2の辺に片方ずつ形成され、第1及び第2の受信端子
が第2の辺及び第2の辺と隣り合う第3の辺に片方ずつ
形成され、第1及び第2のアンテナ端子が第4の辺に形
成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アンテナ分波器
に関し、特に移動体通信機器等で利用される弾性表面波
フィルタを用いたアンテナ分波器を複数個組み合わせた
構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信システムの発展に伴っ
て、携帯電話、携帯型の情報端末等の移動体通信機器が
急速に普及し、これらの機器の小型・高性能化の要求か
ら、これらに使用される部品の小型化、高性能化が要望
されている。また、携帯電話においては、アナログ方式
とデジタル方式の2つの種類の無線通信システムが利用
されており、無線通信に使用する周波数も800MHz
〜1GHz帯と、1.5GHz〜2.0GHz帯と多岐
にわたっている。これらの移動体通信機器では、アンテ
ナを通して送受信される信号の分岐、生成を行うRF部
における部品として、アンテナ分波器が用いられてい
る。
【0003】図30に、従来から用いられている携帯電
話の高周波部の構成ブロック図を示す。マイクから入力
された音声信号100は、変調器101によって携帯電
話システムの変調方式の変調信号に変換され、さらに、
局部発振器108によって所定の搬送周波数に変換され
た後、その所定の送信周波数の信号のみを選択する段間
フィルタ102を通過し、パワーアンプ103によって
所望の信号強度にまで増幅され、アンテナ分波器105
に送られる。アンテナ分波器105は、所定の送信周波
数の信号のみをアンテナ104に送り、アンテナ104
から無線信号として空気中に送信される。
【0004】一方、アンテナ104で受信された信号
は、アンテナ分波器105に送られ、所定の周波数の信
号だけが選択される。選択された受信信号は、ローノイ
ズアンプ106により増幅され、段間フィルタ107を
経由した後、通話信号のみをIFフィルタにより選択し
て復調器111により音声信号100として取り出され
る。アンテナ分波器105は、アンテナ104といわゆ
る音声信号の処理回路との間に位置し、送信信号及び受
信信号を分配し、それぞれが干渉しないようにする機能
を備えたものである。
【0005】また、無線通信システムの多様化に対応
し、携帯電話の高機能化のために、デュアルモード化と
デュアルバンド化とがある。デュアルモード化とは、た
とえば、1つの携帯電話で、アナログ方式とデジタル方
式の両方に対応できるようにすること、あるいは、デジ
タル方式のTDMA(時間分割変調方式)と、CDMA
(コード分割変調方式)の両方に対応できるようにする
ことを意味する。デュアルバンド化とは、1つの携帯電
話で、800MHz帯と1.9GHz帯の周波数を併用
できるようにすること、あるいは900MHz帯と1.
8GHz帯(または1.5GHz帯)の周波数を併用で
きるようにすることを意味する。
【0006】このような高機能化に対応するため、携帯
電話に利用される各種フィルタもデュアルポート化ある
いはデュアルバンド化(両方含めてデュアル化と呼ぶ)
することが求められている。フィルタをデュアル化する
場合、2入力2出力のものや、1入力2出力のものが開
発されているが、1入力2出力のものでは、共通化した
側の端子を1つにまとめる必要があるため、通常フィル
タの外部に位相整合回路が付加されている。また、アン
テナとの間で信号の分岐・生成を行うRF部と、IF部
等の段間に用いられるフィルタ(いわゆる段間フィル
タ)の場合には、送信用のフィルタだけの組合せ、また
は受信用のフィルタだけの組合せによってデュアル化が
実用化されている。
【0007】一方、アンテナ分波器においては、デュア
ルバンド化をするために、少なくとも一方の通過帯域の
信号の分岐・生成のために誘電体分波器を用いたものが
開発されている。図27に、デュアル化されたアンテナ
分波器の構成図を示す。アンテナ分波器D3は、通過帯
域が高周波数側の信号の分岐・生成を行う分波器D1
と、通過帯域が低周波数側の信号の分岐・生成を行う分
波器D2とから構成される。ここで、PAはパワーアン
プであり、LNAはローノイズアンプであり、SW1,
2,3は回路切替スイッチである。また、各分波器D
1,D2は、送信用のフィルタ(T1またはT2)、受
信用フィルタ(R1またはR2)、及び位相整合回路
(L1またはL2)とから構成される。
【0008】しかし、送受信周波数の間隔の狭い仕様が
要求される北米PCS方式、あるいは欧州DCS180
0方式では、誘電体分波器を用いた場合には、分波器そ
のもののサイズが2.8cm×0.9cm×0.5cm
程度と大きくなり、携帯端末機器の小型化及び薄型化は
困難である。
【0009】また、図27に示した送信用フィルタ(T
1,T2)及び受信用フィルタ(R1,R2)に弾性表
面波フィルタを用いたものも開発されている。この弾性
表面波フィルタを用いて構成した分波器としては、プリ
ント基板上にパッケージングされた2つの弾性表面波フ
ィルタと整合回路とを搭載したモジュール型のものや、
多層セラミックパッケージに、2つのベアタイプの弾性
表面波フィルタチップを搭載し、そのパッケージ内部に
整合回路を搭載した一体型のものが提案されている。こ
の弾性表面波フィルタは、誘電体タイプのフィルタより
も体積比にして1/3から1/5程度の小型化、高さ方
向について1/2から1/3程度の薄型化が可能であ
る。図27において、1つの分波器D1は、ANT1,
Tx1,Rx1という3つの端子及び図示していない接
地端子を持ち、これらの端子と外部回路(SW1,2,
3,PAなど)とが、パッケージに用意された端子を経
由してワイヤボンディング等によってフィルタチップと
接続される。
【0010】。
【発明が解決しようとする課題】図27に示したような
1つの分波器は、3つの端子(ANT1,Tx1,Rx
1)を持つ、いわゆる3ポートデバイスであるが、これ
を2個組み合わせたアンテナ分波器D3では、外部回路
との接続という観点において、送信回路(Tx1,Tx
2,SW2,PA)、受信回路(Rx1,Rx2,SW
3,LNA)及びアンテナ回路(SW1,ANT1,A
NT2)を切り分ける回路構成が難しい。すなわち、T
x1,Rx1等の外部接続端子の配置によっては、接続
配線が交差するため、信号の干渉やノイズの影響を受
け、所望のフィルタ特性が得られない場合もある。
【0011】フィルタチップを実装するプリント基板に
配線の工夫をすることで、前記3つの回路構成の切り分
けもある程度可能であるが、回路設計段階で、各信号間
の干渉やデュアル化したときの小型化の要求仕様も考慮
に入れて回路パターンやレイアウトを決定するのは極め
て困難である。したがって、デュアル化、及び小型化の
要求に答えるため、2つの分波器D1,D2を含むアン
テナ分波器D3のパッケージ側で接続端子の配置等を工
夫する必要がある。また、分波器の送信用フィルタT
1、受信用フィルタR1に用いられる弾性表面波フィル
タでは、一般的に1つのフィルタパッケージ内に搭載す
るフィルタチップの数を多くするか、あるいは、1つの
フィルタチップ上に多くの弾性表面波フィルタを形成す
れば、その小型化をすることが可能と考えられる。
【0012】しかし、1つのフィルタチップ上に多くの
弾性表面波フィルタを形成し、2組の送信用フィルタ及
び受信用フィルタを作ったとしても、これらを分波器と
して構成する場合には、やはり送信用フィルタと受信用
フィルタの相互のフィルタ特性が干渉し合わないように
する工夫が必要となる。このためには、位相整合回路を
設ける必要があり、さらにプリント基板上の端子との接
続関係を考慮して各フィルタの端子配置を決める必要が
あり、この場合も、回路設計がかなり困難である。
【0013】さらに、一般的に、アンテナ分波器を搭載
するプリント基板の端子配置は、予め先に決められてい
る場合が多く、アンテナ分波器の回路設計は、このプリ
ント基板側の端子配置に大きく依存する。すなわち、ア
ンテナ分波器の回路設計において、位相整合回路やフィ
ルタチップの端子のレイアウト設計は、信号干渉の防止
とプリント基板側の端子配置を考慮してする必要があ
る。
【0014】特に、最近の端末の小型化の要望から、分
波器パッケージも小型化する必要があるが、位相整合回
路として用いられるストリップ線路と信号端子間あるい
は、外部回路との配線とが交差しないようにレイアウト
するか、あるいは小型化の要望のためその交差するレイ
アウトが必要となる場合でも、その交差領域において、
信号の干渉を防止する構成をとる必要がある。
【0015】また、分波器パッケージの小型化のため、
位相整合回路を分波器パッケージ内に組み込んだ一体型
パッケージでは、各層間に寄生インダクタンスが発生
し、これが帯域外減衰量を劣化させる原因となることが
知られている。
【0016】図28(a),(b),(c)に、アンテ
ナ分波器の寄生インダクタンス(L)を変化させた場合
の弾性表面波フィルタの周波数特性のグラフを示す。こ
れらのグラフによれば、寄生インダクタンス(L)が大
きいほど、帯域外減衰量が少ないことがわかる。一般
に、位相整合回路をパッケージ内部に組み込むと必要な
回路が多層化されて小型化できるが、この多層化が寄生
インダクタンスを増加させる要因となっており、帯域外
減衰量の改善のためには分波器パッケージの低背化が必
要となる。
【0017】さらに、分波器パッケージを小型化するた
めに、ストリップ線路と信号端子間の間隔を狭めると、
この間に容量的な結合が大きくなる傾向があり、このた
め、周波数特性のうち、帯域外減衰量が劣化する要因と
なる。したがって、分波器パッケージの低背化と共に、
容量結合にも考慮した回路設計をすることが望まれる。
【0018】また、周波数差の大きい2組の分波器を1
つのアンテナ分波器に構成する場合には、分波器に接続
される外部回路は個別に備える必要がある。一方、周波
数差の小さい2組の分波器を1つのアンテナ分波器に構
成する場合には、小型化の要望から一部回路を共用して
RFスイッチ等を用いて回路を切り換える構成も考えら
れる。しかし、小型化の要望及び周波数特性の改善の観
点から、RFスイッチの個数はできるだけ少ない方が望
ましい。
【0019】さらに、周波数差の大きい2組の分波器を
1つのアンテナ分波器に構成する場合には、それぞれの
分波器の構成する弾性表面波フィルタのプロセス条件や
付加する整合回路のパターン長も大きく異なるため、こ
れらの違いを十分考慮して分波器のパッケージのレイア
ウトを設計する必要がある。
【0020】図29に、弾性表面波フィルタで利用する
弾性表面波(以下、SAWと呼ぶ)の速度(V)と電極
の規格化膜厚(h/λ)との関係グラフを示す。ここ
で、hは電極膜厚であり、λは電極周期である。一般に
フィルタの中心周波数f0 と速度V、周期λの関係はf
0 =V/λで表わされる。従って、V及びλを最適化し
所望のf0 を得る。例えば、図29に示すように、SA
W速度Vを小さくするためには、規格化膜厚h/λを大
きくする必要があるが、hの変化に対するVの変化が大
きくなり、f0 が安定しないというような問題が生ず
る。すなわち、SAW速度が大きく異なるような周波数
差の大きい2組の分波器を1つのパッケージ内に形成す
る場合には、各分波器の弾性表面波フィルタを構成する
櫛形電極の膜厚、電極周期、電極のパターン幅が大きく
異なるため、製造時の露光条件、エッチング条件等を変
えることも必要である。
【0021】以上のような事情を考慮して、この発明
は、アンテナ分波器のパッケージの端子配置等を工夫す
ることにより、要求されるフィルタ特性を維持したま
ま、弾性表面波フィルタを用いたアンテナ分波器の小型
化を図ることを課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれ中
心周波数の異なる送信用及び受信用の弾性表面波フィル
タで構成され、アンテナパッド、送信パッド、受信パッ
ドを有する少なくとも2組の分波器と、前記2組の分波
器の第1及び第2のアンテナパッドとそれぞれ接続され
た第1及び第2のアンテナ端子と、前記2組の分波器の
第1及び第2の送信パッドとそれぞれ接続された第1及
び第2の送信端子と、前記2組の分波器の第1及び第2
の受信パッドとそれぞれ接続された第1及び第2の受信
端子と、前記2組の分波器を収容し、第1〜第4の辺か
らなる裏面を有するパッケージとを有し、前記第1及び
第2の送信端子が前記第1の辺及び前記第1の辺に対向
していない第2の辺に片方ずつ形成され、前記第1及び
第2の受信端子が前記第2の辺及び前記第2の辺と隣り
合う第3の辺に片方ずつ形成され、前記第1及び第2の
アンテナ端子が前記第4の辺に形成されることを特徴と
するアンテナ分波器を提供するものである。これによ
り、要求されるフィルタ特性を維持したまま、アンテナ
分波器の小型化を図ることができる。
【0023】また、それぞれ中心周波数の異なる送信用
及び受信用の弾性表面波フィルタで構成され、アンテナ
パッド、送信パッド、受信パッドを有する少なくとも2
組の分波器と、前記2組の分波器の第1及び第2のアン
テナパッドとそれぞれ接続された第1及び第2のアンテ
ナ端子と、前記2組の分波器の第1及び第2の送信パッ
ドとそれぞれ接続された第1及び第2の送信端子と、前
記2組の分波器の第1及び第2の受信パッドとそれぞれ
接続された第1及び第2の受信端子と、前記2組の分波
器を収容し、第1〜第4の辺からなる裏面を有するパッ
ケージとを有し、前記第1及び第2の送信端子が前記第
1の辺に形成され、前記第1及び第2の受信端子が前記
第1の辺に対向する前記第2の辺に形成され、前記第1
及び第2のアンテナ端子が前記第3の辺に形成されるこ
とを特徴とするアンテナ分波器を提供するものである。
【0024】さらに、前記2組の分波器が第1及び第2
の送信用弾性表面波フィルタからなる第1分波器と、第
1及び第2の受信用弾性表面波フィルタからなる第2分
波器とから構成され、前記第1分波器が前記第1及び第
2の辺側に配置され、前記第2分波器が前記第2及び第
3の辺側に配置されるようにしてもよい。
【0025】またこの発明は、前記第1及び第2の受信
用弾性表面波フィルタと前記アンテナ端子とを接続する
ストリップ線路パターン化された第1及び第2の整合回
路を有し、前記第1の整合回路が、前記第1の送信端
子、前記第1の受信端子及び前記第1のアンテナ端子と
外部回路とを接続する配線と互いに空間的に交差するこ
とのないよう配置され、前記第2の整合回路が、前記第
2の送信端子、前記第2の受信端子及び前記第2のアン
テナ端子と外部回路とを接続する配線と互いに空間的に
交差することのないよう配置されることを特徴とするア
ンテナ分波器を提供するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】この発明において、アンテナ分波
器とは、弾性表面波フィルタを用いて構成された2つの
分波器を1つのパッケージに収納した電子デバイスをい
う。一般に、1つの分波器は、1つの送信用弾性表面波
フィルタ(送信用フィルタ)と1つの受信用弾性表面波
フィルタ(受信用フィルタ)とから構成される。
【0027】一方、この発明の分波器は、2つの弾性表
面波フィルタを含むものであるが、1つの送信用弾性表
面波フィルタと1つの受信用弾性表面波フィルタで構成
される場合の他、2つの受信用弾性表面波フィルタで構
成される場合、または2つの送信用弾性表面波フィルタ
で構成される場合もある。また、外部回路とは、アンテ
ナや、音声信号を電気信号に変換する回路,高周波信号
に変調する回路及び増幅回路等の信号処理回路をいう。
【0028】接続端子群とは、アンテナ分波器に備えら
れる端子であって、分波器上に設けられた端子及び外部
回路上に設けられた端子と、ワイヤによって接続される
端子をいう。接続端子群は、アンテナ分波器を構成する
パッケージの表面に多数配置され、Auメッキ処理され
た銅等の金属材料で形成される。また、通常パッケージ
の外形は多角形、特に長方形であることが多いが、各端
子は、多角形の外周の各辺の内部近傍に設けられる。
【0029】また、アンテナ分波器のパッケージは、多
層化された絶縁材料によって形成されるが、各層間にグ
ランドパターンやストリップ線路パターン化された整合
回路が内挿される。これらのグランドパターン,整合回
路及び接続端子は各層間に渡るスルーホールあるいはキ
ャスタレーションあるいはその両方によって接続され
る。一方、分波器を構成する弾性表面波フィルタは、複
数個の弾性表面波共振器により形成されるが、各弾性表
面波共振器は、圧電基板上に形成された櫛形形状の電極
によって構成される。
【0030】図1に、この発明のアンテナ分波器D3の
基本構成図を示す。アンテナ分波器D3は、1つのパッ
ケージ内に形成され2つの分波器D1,D2から構成さ
れる。それぞれの分波器(D1またはD2)は、2つの
弾性表面波フィルタ,すなわち送信用フィルタ(T1ま
たはT2)及び受信用フィルタ(R1またはR2)と、
1つの整合回路(L1またはL2)とから構成される。
ここで、分波器D1,D2は、外部回路との接続を行う
ための接続端子を有するが、アンテナと接続される送受
信フィルタに共通なアンテナ端子群(ANT1またはA
NT2)と、送信端子群(Tx1,Tx2)及び受信端子
群(Rx1,Rx2)と、図示していない接地用端子GN
Dとから構成される。
【0031】また、整合回路は、アンテナ端子群と弾性
表面波フィルタの間に設けられる。図1では、アンテナ
端子群と受信用フィルタとの間に整合回路を設けている
が、これに限るものではなく、例えば分波器に用いるラ
ダー型のフィルタの構成を図20に示すようなT型とπ
型を基本とすると、1つの分波器を構成する送信用フィ
ルタと受信用フィルタのうち中心周波数の高い方の弾性
表面波フィルタ側に設ければよい。したがって、そのよ
うな条件を満たせば、アンテナ端子群と送信用フィルタ
との間に設けてもよい。
【0032】この発明は、このような基本構成を持つア
ンテナ分波器D3において、アンテナ端子群等の3つの
信号端子群(ANT,Tx,Rx)の配置や4つの弾性表
面波フィルタ(T1,T2,R1,R2)の配置等に特
徴を有するものである。
【0033】図2及び図3に、この発明のアンテナ分波
器D3で利用する中心周波数の周波数配置の実施例を示
す。1つの分波器は、1つの送信用弾性表面波フィルタ
と1つの受信用弾性表面波フィルタとが組み合わせられ
て構成され、それぞれのフィルタは、固有の中心周波数
を有している。
【0034】図2は、2つの分波器における2つの送信
用フィルタの中心周波数(Tx1,Tx2)と2つの受信
用フィルタの中心周波数(Rx1,Rx2)が交互に配置
される場合を示しており、図3は、2つの送信用フィル
タの中心周波数(Tx1,Tx2)どうしと2つの受信用
フィルタの中心周波数(Rx1,Rx2)どうしが、それ
ぞれ近接している場合を示している。
【0035】たとえば、主として北米で用いられている
AMPS方式(Advanced Mobile Phone System : 800MH
z 帯)と、PCS方式(Personal Communication Syste
m :1.9GHz帯)との2つの分波器を1つのアンテナ分波
器に構成する場合は、図2の周波数配置となる。また、
CdmaOneシステム(800MHz帯)のLowチャネル
及びUpperチャネルと、PCS方式(1.9GHz帯)の
Lowチャネル及び、Upperチャネルとの2つの分
波器を1つのアンテナ分波器に構成する場合は、図3の
周波数配置となる。以下に説明するこの発明のアンテナ
分波器は、図2及び図3のどちらの周波数配置にも対応
できるものである。
【0036】図4に、この発明のアンテナ分波器のパッ
ケージ構造の断面図を示す。複数層からなるアンテナ分
波器のパッケージは、7.0×5.0×1.5(mm)程
度の大きさであり、そのキャビティ内のそれぞれに、2
つのフィルタチップ1,2が搭載され、パッケージの外
周の所定の位置に、フィルタチップ及び外部回路との接
続端子7が設けられている。フィルタチップとパッケー
ジの接続端子とは、Al,Au,Cu等のワイヤ5によ
って接続される。また、外部回路との接続端子6は、パ
ッケージの下部表面に設けているが、これに限られるも
のではない。さらに、パッケージ上面には、フィルタチ
ップ全体を覆うようにキャップ4が配置され、パッケー
ジの内部には、整合回路3がストリップ線路パターン化
され、所定のレイアウトで配置される。
【0037】図4のフィルタチップ1及び2には、図1
に示した4つの弾性表面波フィルタ(T1,T2,R
1,R2)のうち、分波器パッケージの接続端子の位置
を考慮して、いずれか2つずつが組み合わせられて配置
される。たとえば、送信用フィルタT1と受信用フィル
タR1とをフィルタチップ1に搭載し、送信用フィルタ
T2と受信用フィルタR2とをフィルタチップ2に搭載
してもよい。また送信用フィルタT1とT2とをフィル
タチップ1に搭載し、受信用フィルタR1とR2とをフ
ィルタチップ2に搭載してもよい。
【0038】図5及び図6に、この発明のアンテナ分波
器のパッケージ構造の接続端子の配置図の一実施例を示
す。図5及び図6のANT1,ANT2,Tx1,T
x2,Rx1,Rx2の各接続端子は、図1の回路符号と
対応し、符号GNDは、接地端子を意味する。図5及び
図6において、送信端子群(Tx1,Tx2),受信端子
群(Rx1,Rx2)及びアンテナ端子群(ANT1,A
NT2)のそれぞれについて、その端子群の中に含まれ
る接続端子は近接配置され、各接続端子群が配置される
領域は互いに分離され、パッケージの周辺部であって互
いに交差することのない領域に配置されることを特徴と
する。
【0039】図6では、3つの端子群は、それぞれ長方
形の異なる辺に沿った領域に配置され、いずれの端子群
の配置領域も平面的に互いに交差することがない。図5
(a),(b)では、送信端子群(Tx1,Tx2)は左
下のコーナーを挟んだ領域に近接配置され、受信端子群
(Rx1,Rx2)は、右下のコーナーを挟んだ領域に近
接配置され、アンテナ端子群(ANT1,ANT2)
は、長方形の上の辺に沿った領域に近接配置されてい
る。図5(a)と図5(b)とは、各端子群内の接続端
子の位置が入れ代わっている点が異なる。図5,図6に
おけるフィルタチップ1及び2は、実際にフィルタチッ
プを搭載する位置を示している。
【0040】結局ある端子群に属する接続端子と他の端
子群に属する接続端子とが交互に隣接して配置されるよ
うなことはなく、ある端子群に属する接続端子を配置す
る領域と他の端子群に属する接続端子を配置する領域と
は、図5,図6の平面的な配置においては、一つの境界
線で分離されている。
【0041】図7に、この発明のアンテナ分波器と外部
回路との接続概念図を示す。図7において、プリント基
板10上では送信系,受信系,アンテナ系の回路の構成
領域がその機能別に分離されている場合を示している。
プリント基板10上に、アンテナへの接続端子A1,A
2とアンテナ分波器搭載位置9のANT1,ANT2ま
での配線;アンプPAとアンテナ分波器搭載位置9のT
x1,Tx2までの配線;アンプLNAとアンテナ分波器
9のRx1,Rx2までの配線が図のように配置されてい
る。
【0042】このような配置を持つプリント基板に、図
5に示したアンテナ分波器D3のパッケージを図7のア
ンテナ分波器搭載位置9に実装するとすると、プリント
基板10も含めた配線において3つの系統の配線は、互
いに全く交差することなく構成できる。すなわち、3系
統の配線を空間的に分離することができるので、2つの
分波器間の干渉を回避することが可能となる。
【0043】図8及び図9に、この発明のアンテナ分波
器のパッケージにおける接続端子の配線図の一実施例を
示す。図8,図9の(a)は、それぞれ、図5(a),
(b)に示した接続端子配置図のうち、GND端子を除
く信号端子を図示したものである。ここで、符号P1か
らP6は、フィルタチップと位相整合回路との接続のた
めの中継パッド(中継端子)である。
【0044】図8,図9の(b)及び(c)は、多層パ
ッケージの所定の層に形成した各接続端子間の配線及び
整合回路(L1またはL2)のパターンを示したもので
ある。図8と図9において、(b)と(c)は層が異な
っており、これらの層の各接続端子と(a)に示した各
接続端子はビアにより接続されている。また、2つのフ
ィルタチップ1及び2がパッケージ内部に搭載される
が、図8及び図9では、フィルタチップ1は、図1に示
した送信用フィルタT1及びT2から構成された送信用
フィルタチップであり、フィルタチップ2は、受信用フ
ィルタR1及びR2から構成された受信用フィルタチッ
プである。
【0045】図8は、ワイヤ配線,外部回路との接続配
線,整合回路のパターンとが互いに交差することのない
ようにした接続端子の配置の一実施例を示したものであ
る。図8(b)は、図1のグループ1の回路要素間の接
続を示したものであり、図8(c)は図1のグループ2
の回路要素の接続を示したものである。ただし、それぞ
れの図において接続に直接関係のない端子は省略してい
る。たとえば、送信フィルタT1上の端子とパッケージ
上の端子Tx1とがワイヤによって接続され、受信用フ
ィルタR1上の端子とパッケージ上の端子P1とがワイ
ヤによって接続される。
【0046】ここで、この図8に示したアンテナ分波器
D3を図7のプリント基板に搭載した場合を考えると、
図8(b)の送信端子Tx1はこの左側に位置するパワ
ーアンプPAと接続され、アンテナ端子ANT1は上方
に位置するアンテナA1と接続され、受信端子Rx1は
この下側から出る配線によって右側に位置するローノイ
ズアンプLNAと接続される。したがって、図8(b)
において、接続端子ANT1,Tx1及びRx1と外部回
路(プリント基板)とを接続する配線と、端子ANT1
とP1との間にパターン化された整合回路L1の配線と
は、パッケージ内部の高さ方向において、交差すること
がない。
【0047】また、図8(c)において、送信端子Tx
2は、この下方から出る配線によって左側に位置するパ
ワーアンプPAと接続され、ANT2端子は図5に示し
たアンテナA2と接続され、受信端子Rx2はこの右側
に位置するローノイズアンプLNAと接続される。この
場合も、接続端子ANT2,Tx2及びTX2と外部回路
(プリント基板)とを接続する配線と、端子P2,P3
及びANT2間にパターン化された整合回路L2の配線
とは、パッケージ内部の高さ方向において交差すること
がない。
【0048】また、送信フィルタT1,T2上には、送
信端子Tx1,Tx2と接続するための入力パッド(P1
2,P14)と、アンテナ端子ANT1,ANT2と接
続するための出力パッド(P11,P13)がそれぞれ
設けられるが、ワイヤの交差を防ぐために、図8
(b),図8(c)に示すように、入力パッド(P1
2,P14)は送信端子(Tx1,Tx2)の近くに、出
力パッド(P11,P13)はアンテナ端子ANT1及
び中継端子P3の近くに配置するようにする。
【0049】また、フィルタチップの製造の容易化のた
めには、2つの送信フィルタ上にそれぞれ設けられる入
出力パッドの位置は相似する位置に配置した方が好まし
い。一方、受信フィルタR1,R2上に設けられる入力
パッドP21,P24は、それぞれ受信端子Rx2,Rx
1の近くに配置し、出力パッドP22,P23は、それ
ぞれ中継端子P2,P1の近くに配置するようにする。
【0050】図8に示したように、分波器パッケージ上
に各端子群の接続端子を配置すれば、アンテナ分波器D
3と外部回路とを接続する配線と、整合回路L1及びL
2とが、パッケージ内部の高さ方向において空間的に立
体交差することがないので、フィルタ特性劣化の要因と
なる結合容量が発生することがない。この図8のアンテ
ナ分波器D3のパッケージは、7.8(横)×5.4
(縦)×1.4(高さ)mm程度の大きさで実現でき、
従来の分波器を2個組み合わせて作成したアンテナ分波
器よりも70%程度の小型化ができる。
【0051】図31に、この発明のアンテナ分波器に用
いるフィルタチップの内部構成のレイアウト図の一実施
例を示す。このレイアウトは、前記した図5(a)及び
図8に示したフィルタチップに対応するものであり、図
31(a)が2つの送信用弾性表面波フィルタ(T1,
T2)からなるフィルタチップ1のレイアウトであり、
図31(b)が2つの受信用弾性表面波フィルタ(R
1,R2)からなるフィルタチップのレイアウトであ
る。また、図31の符号P11,P41等は、図8に示
した入出力パットに相当し、図の左右方向に長い回路要
素は1ポート弾性表面波共振器である。
【0052】一方、図9は、分波器パッケージの接続端
子と外部回路とを接続する配線と、整合回路のパターン
とが、空間的に交差を生じる部分はあるが、分波器パッ
ケージを図8よりも小型化することの可能な、接続端子
の配置の一実施例を示したものである。図9(b)は、
図1のグループ2の回路要素間の接続を示したものであ
り、図9(c)は、図1のグループ1の回路要素間の接
続を示したものである。
【0053】図9では、図8と比較すると、送信用フィ
ルタチップ1と受信用フィルタチップ2の搭載の向き、
整合回路L1,L2のパターン、及び中継パッドP4,
P5の位置が異なる。この図9によれば、アンテナ分波
器パッケージは、7.0(横)×5.0(縦)×1.4
(高さ)mm程度の大きさとなり、図8よりも小型のア
ンテナ分波器を実現することができる。
【0054】図9(b)によれば、送信端子Tx2と外
部回路PAとを接続する配線と、整合回路L2のパター
ンとが、送信端子Tx2の左側で空間的に交差する。ま
た、図9(c)によれば、送信端子Tx1,受信端子Rx
1と外部回路LNAとを接続する配線と、整合回路L1
のパターンとが、受信端子Rx1の右側で空間的に交差
する。したがって、図9の場合は、2つの領域で信号線
が交差するので、この交差領域で結合容量が発生し、フ
ィルタの周波数特性のうち、帯域外の減衰量が劣化する
要因となる。
【0055】この特性劣化を避けるため、図9の場合に
は分波器パッケージの整合回路のパターンの設計段階に
おいて、この整合回路L1,L2と、各接続端子(AN
T1,ANT2,Tx1,Tx2,Rx1,Rx2)との間
の容量値が所定値よりも低くなるように設計する必要が
ある。
【0056】図10に、この発明のアンテナ分波器パッ
ケージの各グループの分波器において、整合回路と接続
端子間の容量成分と、相手側通過帯域の減衰量との関係
グラフの一実施例を示す。ここで、相手側通過帯域と
は、たとえば、受信用フィルタの通過帯域においては送
信用フィルタの減衰量を意味し、送信用フィルタの通過
帯域においては受信用フィルタの減衰量を意味する。
【0057】図10において、送信用フィルタに要求さ
れる相手側(ここでは受信側)帯域の減衰量を線分b1
で示し、受信用フィルタに要求される相手側(ここでは
送信側)帯域の減衰量を線分b2で示すものとする。た
とえば、送信用フィルタとしては、相手側帯域の減衰量
は線分b1以下であることが要求されるものとする。
【0058】今、図10によれば、設計された送信用フ
ィルタの分波器特性が線分b3で示されているが、上記
要求レベルを満たすためには、整合回路と端子間の容量
値が0.075pF程度以下であることが必要である。
また、設計された受信用フィルタの分波器特性が線分b
4のように示されているが、上記要求レベルを満たすた
めには、整合回路と端子間の容量値は0.8pF程度以
下であることが必要である。
【0059】図25,図26に、図9のように、配線が
交差するときの結合容量を変えた場合の周波数特性の一
実施例を示す。図25(a),図26(a)は送信側端
子Tx1と外部回路とを接続する配線と整合回路L2と
が交差している場合のグラフであり、図25(b),図
26(b)は、受信側端子Rx1と外部回路とを接続す
る配線と整合回路L1とが交差している場合のグラフで
ある。
【0060】図25(a),(b)は、交差部の結合容
量が0.12pFの場合の周波数特性を示している。図
26(a),(b)は、交差部の結合容量がそれぞれ
0.15pF,0.10pFの場合の周波数特性を示し
ている。どのグラフを見ても、配線が交差していない相
手側通過帯における帯域外減衰量が劣化(すなわち減衰
量が減少)していることがわかる。
【0061】したがって、このような特性を持つ送信用
フィルタ及び受信用フィルタが組み合わせられた分波器
を用いる場合には、図10よりアンテナ分波器のパッケ
ージにおける、整合回路(L1,L2)と各接続端子と
の間の容量値を少なくとも0.075pF以下となるよ
うに、整合回路のパターン形状及び各端子の配置位置を
決定する。このような条件を満足すれば、図9の構成の
アンテナ分波器であっても、設計当初に要求されていた
分波器としての実用上十分な減衰特性を実現することが
できる。
【0062】以上、図8,図9に示したアンテナ分波器
パッケージの接続端子等の構成は、2つのフィルタチッ
プが、それぞれ送信用フィルタチップ1と受信用フィル
タチップ2に分離されている場合に有効なものである。
すなわち、1つの送信用フィルタチップ1内に、図1の
グループ1の送信用フィルタT1とグループ2の送信用
フィルタT2とが組込まれ、1つの受信用フィルタチッ
プ2内に、図1のグループ1の受信用フィルタR1とグ
ループ2の受信用フィルタR2とが組込まれている場合
に、この図8又は図9のパッケージ構成が利用できる。
【0063】ところで、2つの送信用フィルタを1つの
チップ内に組み込むためには、製造の容易化の観点から
は、2つの送信用フィルタの製造プロセスが類似してい
ることが好ましい。製造プロセスが類似するためには、
2つのグループの分波器の中心周波数が近いことが必要
となるが、結局図8及び図9に示した構成は、アンテナ
分波器に組込まれる2つの分波器の中心周波数の差が小
さい場合に有効なものである。たとえば、2つの分波器
の中心周波数の差が20%程度以下ならば、この図8又
は図9の構成が利用できる。
【0064】一方、図6に示したパッケージの接続端子
の配置は、2つの分波器D1,D2の中心周波数の差が
20%以上異なるような場合に有効な構成である。たと
えば、800MHz帯の分波器と1.9GHz帯の分波
器とを1つのアンテナ分波器に組み込む場合にこの図6
の構成を用いることができる。このように、2つの分波
器の中心周波数の差が大きい場合には、製造プロセスの
観点からは、弾性表面波フィルタを各グループごとに分
けてフィルタチップを構成することが好ましい。
【0065】図11に、図6の接続端子配置図に対応し
たアンテナ分波器パッケージの接続端子の配線図の一実
施例を示す。ここでは、図6の接地端子は省略してい
る。また、符号P7,P8,P9は、整合回路L1,L
2と接続端子を接続するための中継端子である。図11
(a)は、分波器パッケージの接続端子のうち信号端子
の配置を示したものであり、図11(b)は、図1のグ
ループ1の回路要素の接続構成図であり、図11(c)
はグループ2の回路要素の接続構成図を示したものであ
る。
【0066】図11(b)に示すように、フィルタチッ
プ1は、図1のグループ1に属する、送信フィルタT1
と受信フィルタR1とから構成され、フィルタチップ2
は、図1のグループ2に属する送信フィルタT2と受信
フィルタR2とから構成される。図11(c)におい
て、中継端子P8とP9と接続するストリップライン
が、整合回路L2に相当し、補助端子P8とANT2端
子を接続するラインは、端子間接続のための延長線に相
当する。
【0067】前記した図8と同様に、この図11のアン
テナ分波器D3も、図7のプリント基板10のアンテナ
分波器搭載位置9にそのまま搭載することができ、送
信,受信,アンテナの各系統ごとの配線が交差すること
のないようにすることができる。ただし、この場合に
も、図9と同様に、Rx1端子の右側と、Tx2端子の左
側において、外部回路への配線が整合回路L1及びL2
と交差しているので、この領域で発生する結合容量を考
慮して、整合回路と端子間の容量を所定値(0.075
pF)以下に抑えるように設計する必要がある。
【0068】図11の場合は、アンテナ分波器のパッケ
ージは、7.5(縦)×5.0(横)×1.5(高さ)
mm程度の大きさとすることができ、図8,図9と同様
に、アンテナ分波器の小型化をすることができる。図3
2に、前記した図6及び図11に示したフィルタチップ
に対応する内部構成のレイアウト図の一実施例を示す。
図32(a)は、第1の送信用弾性表面波フィルタT1
と、第1の受信用弾性表面波フィルタR1からなるフィ
ルタチップ1のレイアウトであり、図32(b)は第2
の送信用弾性表面波フィルタT2と、第2の受信用弾性
表面波フィルタR2からなるフィルタチップ2のレイア
ウトである。
【0069】次に、図12に、プリント基板10上にス
イッチを備えた場合の、この発明のアンテナ分波器と外
部回路の接続概念図を示す。図12では、3つのRFス
イッチ(SW1,SW2,SW3)を設け、アンテナA
1,送信側パワーアンプPAと受信側ローノイズアンプ
LNAを1組としている点が、図7と異なる。
【0070】各RFスイッチは、図示しない外部回路に
よって切り替えるが、たとえば、図12に示した状態で
は、図1のグループ1の分波器D1が使用される状態の
接続図を示している。グループ2の分波器D2を使用す
る場合は、3つのスイッチをすべて反対側に切り替えれ
ばよい。このように構成すれば、RFスイッチは必要で
あるが、外部回路の一部を省略することができるため、
アンテナ分波器とその周辺回路も含んだ構成において、
小型化することが可能である。
【0071】さらに2つの分波器の弾性表面波フィルタ
について、通過帯域の一部がオーバラップするような場
合は、RFスイッチの一部を省略できる場合がある。図
13に、2つの分波器の送信フィルタT1,T2どうし
及び受信フィルタR1,R2どうしの通過帯域がオーバ
ーラップしている場合の通過強度と周波数のグラフを示
す。このような場合には、図14に示すようなアンテナ
分波器と外部回路との接続構成とすることができる。
【0072】図14において、送信端子側及びアンテナ
端子側では、PAからアンテナまでの間でのパワーロス
を最小限にするためにRFスイッチは必須であるが、受
信側においては、信号増幅前(LNAの手前)であり、
またアンテナ側からの入力は分かれているため、受信端
子側のRFスイッチを省いている。このようにすれば、
図12と比較してRFスイッチを1つ省略することがで
きるため、周辺回路を含んだ構成をより小型化でき、ま
たRFスイッチの存在のために生じるフィルタ特性の劣
化(変調信号の歪、損失の増加)を抑えることができ
る。
【0073】次に、各フィルタチップ内に組み込まれる
弾性表面波フィルタの回路構成について説明する。以下
の説明では、各分波器D1,D2を構成する送信フィル
タT1,T2の中心周波数F1が、受信フィルタR1,R2
の中心周波数F2よりも低い(F1<F2)ものとする
が、これに限るものではなく、逆であってもよい。送信
フィルタ(T1,T2)及び受信フィルタ(R1,R2)に
は、小型化の観点から弾性表面波フィルタを用いるが、
特にインピーダンス整合性の観点から、複数の弾性表面
波1ポート共振器を直列腕共振器と並列腕共振器とに組
み合わせた梯子型の弾性表面波フィルタを用いるものと
する。
【0074】図15に、中心周波数の低い方の弾性表面
波フィルタ、すなわち送信用フィルタT1,T2の回路構
成図の一実施例を示す。図15(a),(b)におい
て、S1〜S3は直列腕の共振器、P1〜P3は並列腕
の共振器、K1〜K3はワイヤ等のインダクタンス成分
を示している。ここで、図15(a)の図の右側の端子
C2及びC2’、図15(b)の端子C4及びC4’は
アンテナ端子ANT1(又はANT2)側に接続される
端子であり、端子C1,C1’及び端子C3,C3’は
送信端子(Tx1,Tx2)側に接続される端子である。
したがって、図15(a),(b)に示した中心周波数
の低い弾性表面波フィルタでは、直列腕の共振器S1が
アンテナ端子側に最初に接続されることを特徴とする。
送信フィルタとして、図15(a)及び図15(b)に
記載されたどちらの構成を用いてもよいが、図15
(b)の方が並列腕共振器が1つ少ないので小型化が可
能である。
【0075】図16に、中心周波数の高い方の弾性表面
波フィルタ、すなわち受信用フィルタR1,R2の回路
構成図の一実施例を示す。図16(a),(b)におい
て、図の左側の端子C5,C5’及び端子C7,C7’
はアンテナ端子ANT1(又はANT2)側に接続され
る端子であり、端子C6,C6’及び端子C8,C8’
は、受信端子(Rx1,Rx2)側に接続される端子であ
る。したがって、図16(a),(b)に示した中心周
波数の高い弾性表面波フィルタでは、並列型の共振器P
3が、アンテナ端子側に最初に接続されることを特徴と
する。また、受信フィルタとして、図16(a)及び図
16(b)に記載されたどちらの構成を用いてもよい
が、図16(b)の方が直列腕共振器が1つ少ないので
小型化が可能である。
【0076】図17に、図15の弾性表面波フィルタを
送信用フィルタT1に用い、図16の弾性表面波を受信
用フィルタR1に適用した場合の、この発明の分波器D
1の概略構成図を示す。このように、図15及び図16
に示した弾性表面波フィルタを送信用フィルタ及び受信
用フィルタに用いると、整合回路L1は中心周波数の高
い方のフィルタ側にのみ設けるだけで、分波器としてほ
ぼ満足のいく周波数特性(帯域外減衰量)を得ることが
できる。これは、梯子型回路の共振器の接続配置による
特性の相違による。
【0077】図20に、梯子型弾性表面波フィルタの特
性比較図を示す。図20(a)は、いわゆるT型回路の
弾性表面波フィルタであり、図15に示した中心周波数
の低い側(送信用フィルタT1)に用いるフィルタの基
本構成部分を示したものである。図20(b)は図20
(a)のポーラーチャートである。 このT型フィルタ
では、いわゆるストップバンドは、通過帯域の高周波側
(図20(e)参照)に位置する。すなわち、ポーラー
チャート(図20(b))と、図20(e)のSB1と
が対応し、これをUpper Side Stop-bandと呼ぶ。
【0078】一方、図20(c)は、いわゆるπ型の弾
性表面波フィルタであり、図16に示した中心周波数の
高い側(受信用フィルタR1)に用いるフィルタの基本
構成部分を示したものである。図20(d)は、図20
(c)のポーラーチャートである。このπ型フィルタで
は、いわゆるストップバンドは通過帯域の低周波側(図
20(e)参照)に位置する。すなわち、ポーラーチャ
ート(図20(d))と図20(e)のSB2とが対応
し、これをLower Side Step-bandと呼ぶ。また、図20
(b)及び図20(d)のポーラーチャートの中心部分
PB1及びPB2は各フィルタの通過帯域(Pass-ban
d)を意味する。
【0079】インピーダンス整合の観点からは、図20
(b)のポーラーチャートによれば、ストップバンドが
通過帯域の高周波側にあり、インピーダンスも大きく反
射係数も大きいので(チャートの円周部に近い程、反射
係数は大)、整合回路は不要である。一方、図20
(d)のポーラーチャートによれば、ストップバンドが
通過帯域の低周波側にあるため反射係数は大きいが、イ
ンピーダンスが低いので、インピーダンスを大きくする
ための整合回路が必要である。したがって、図20
(a)と図20(c)の弾性表面波フィルタの基本構成
を組み合わせた図15及び図16の弾性表面波フィルタ
を用いて、図17のような分波器を構成する場合には、
中心周波数が高い方の弾性表面波フィルタ(図17では
受信用フィルタ)にのみ整合回路L1を設ければ、分波
器のインピーダンス整合性の観点からは十分であること
がわかる。
【0080】図18及び図19に、図17に対応する分
波器D1の具体的な回路構成図の一実施例を示す。図1
8は、送信用フィルタT1に図15(a)の弾性表面波
フィルタを用い、受信用フィルタR1に図16(a)の
弾性表面波フィルタを用いた場合の回路構成図であり、
図19は、送信用フィルタT1に図15(b)の弾性表
面波フィルタを用い、受信用フィルタR1に図16
(b)の弾性表面波フィルタを用いた場合の回路構成図
である。いずれも整合回路Lは受信用フィルタR1側に
のみ設けられた構成を示している。ここで、図15及び
図16に示した弾性表面波フィルタの組合せは、図18
及び図19に限るものではなく、図15(a)と図16
(b)とを組み合わせたもの、あるいは、図15(b)
と図16(a)とを組合わせたものを用いてもよい。
【0081】また、図15,図16に示した梯子型の弾
性表面波フィルタのいわゆる梯子の接続数と、フィルタ
チップ及び分波器パッケージ間のワイヤの長さ(すなわ
ちインダクタンス)とを変化させることにより、所望の
通過帯域幅及び帯域外減衰量となるように調整すること
ができる。
【0082】また、一般的に1ポートSAW共振器をラ
ダー型に接続した、弾性表面波フィルタの入出力インピ
ーダンスは、それを構成する基本単位要素である1ポー
ト共振器の開口長と電極対数によって調整可能であり、
さらにラダー型回路における端子側に最も近く接続され
た共振器のインピーダンス特性が、フィルタのインピー
ダンス特性として反映されやすい。そこで、インピーダ
ンス整合性の観点から、受信用フィルタR1,R2の受
信端子(Rx1,Rx2)側を共通化する構成を用いる場
合、受信端子側から近い1ポート共振器を少なくとも1
つ用いてインピーダンスの制御を行う。
【0083】図21及び図22に、受信用フィルタ(R
1,R2)の受信端子側を共通化した場合の分波器の回
路構成図の一部分の実施例を示す。このように受信端子
側Rxを共通化した場合には、受信用フィルタR1及び
R2の受信端子側の第1段目の共振器P1及びS1の受
信端子Rx側から見た入出力インピーダンスを100〜
120Ωに調整することにより、アンテナ端子(ATN
1及びATN2)側から見たインピーダンスと、受信端
子側から見た受信用フィルタのインピーダンスとをほぼ
50Ωとすることができる。
【0084】この図21又は図22に示した分波器の回
路構成は、図14に示したような外部回路との接続構成
の場合にそのまま利用できる。すなわち、外部のRFス
イッチのうち受信側のRFスイッチを1つ取り除いた構
成とする場合には、図21又は図22の回路構成を持つ
分波器を、アンテナ分波器搭載位置9に配置すればよ
い。
【0085】次に、この発明のアンテナ分波器の具体例
を示す。この発明のアンテナ分波器は、図4に示すよう
に、多層化構造を持つパッケージ部とその内部のキャビ
ティ部分に搭載されるフィルタチップ1,2とからなる
が、パッケージ部の材料としては高誘電率(ε=9.
5)の材料、たとえばガラスセラミックを用い、多層化
された(たとえば5ないし6層)ガラスセラミックの内
挿に、グランドパターンや整合回路L1,L2が挿入さ
れる。特に、小型化の観点から整合回路L1,L2は、
フィルタチップ搭載面よりも上の多層部分に、約100
〜150μm幅のストリップ線路パターンとして形成す
ることが好ましい。
【0086】ガラスセラミックの多層構造の最上部であ
るシールリング部と最下部である外部端子接続部には、
メタルグランドを配置し、接続端子を配置する層(ボン
ディングパッド部)には、各接続端子が直接隣接するこ
とのないように、接地端子を設ける。そして、ストリッ
プ線路パターンは、このシーリング部のメタルグランド
と内挿のグランド間で上下方向にはさみ込むような位置
か、あるいは、ボンディングパッド部の接続端子と外部
端子接続部に形成されたメタルグランドとの間で上下方
向にはさみ込む位置に形成される。
【0087】また、フィルタチップ1及び2の各弾性表
面波フィルタは、1ポート弾性表面波共振器を直列腕及
び並列腕に接続した梯子型共振器を用い(図15または
図16参照)、その基板材料には方位:42Yrot−
X伝播のLiTaO3を用いる。また、各共振器の櫛形
電極の材料にはアルミニウムを主成分とする合金(Al
−Cu,Al−Mg等)を用い、その多層膜(Al−C
u/Cu/Al−Cu,Al/Cu/Al,Al/Mg
/Al,Al−Mg/Mg/Al−Mg等)をスパッタ
リングにより形成し、さらに、露光,エッチングの各工
程を経て櫛形電極パターンを形成する。
【0088】また、パッケージの接続端子とフィルタチ
ップ上の入出力端子とを接続するためのワイヤの材料に
は、たとえば、Al−Siを用いることができる。以上
のパッケージ材料等の具体例については、図5,図6,
図8,図9及び図11に示した構成においてすべて共通
する。
【0089】次に、図23に、この発明のアンテナ分波
器に用いる分波器の周波数特性のグラフを示す。これ
は、1.9GHz帯のPCS方式のアンテナ分波器の周
波数特性であり、2つの分波器の中心周波数の差が比較
的小さい場合の特性である。2つのフィルタチップは、
それぞれ送信用と受信用とに分け、接続構成は図8に示
したものを用いる。ただし、図9に示した構成を用いて
もよい。
【0090】ここで、分波器を構成する送信用フィルタ
及び受信用フィルタの通過帯域幅をそれぞれ30MHz
とに分けて設計している。また、整合回路は、中心周波
数の高い受信用フィルタとアンテナ端子との間に入れ
る。整合回路L1のパターン長は9.5mm程度,L2
のパターン長は10.5mm程度とする。
【0091】図23(a)は、グループ1の分波器(送
信帯域:1.85GHz〜1.88GHz,受信帯域:
1.93GHz〜1.96GHz)の周波数特性であ
り、図23(b)は、グループ2の分波器(送信帯域:
1.88GHz〜1.91GHz,受信帯域:1.96
GHz〜1.99GHz)の周波数特性を示している。
【0092】この図23のグラフによれば、グループ1
及び2の送信用フィルタの損失は約2.0dB程度であ
り、グループ1及び2の受信用フィルタの損失は約4.
0dB程度である。また、通過帯域外の阻止域減衰量
は、グループ1,2の送信用フィルタのどちらも約45
dB,グループ1,2の受信用フィルタどちらも約53
dBとなる。この図23に示したアンテナ分波器は、接
続端子と外部回路とを接続する配線と、整合回路のパタ
ーンとが交差しないので、PCS方式のアンテナ分波器
としては、十分に実用レベルの周波数特性を得ることが
できた。
【0093】携帯電話として組み込む場合には、2つの
分波器の中心周波数の差は比較的小さいので、このアン
テナ分波器を図12に示すプリント基板10上に搭載す
ることが好ましい。すなわち、RFスイッチを設けた構
成とすることで、より小型化が可能となる。1.9GH
z帯のラダー型フィルタ構成を用いる場合には、弾性表
面波共振器を構成する櫛形電極の規格化膜厚は、約9%
程度とし、その電極周期を1.95〜2.18μm程度
とすればよい。なお、パッケージの端子構成として図6
のものを用いてもよく、図11に示した接続構成とする
こともできる。この場合は整合回路L1,L2のパター
ン長はほぼ同じ長さ(9.5mm)とすればよい。
【0094】次に、図24に、800MHz帯の分波器
と、1.9GHz帯の分波器とからなるアンテナ分波器
を図6に示すパッケージに搭載した場合の周波数特性の
グラフを示す。パッケージの接続構成は図11のものを
用いる。これは、2つの分波器の中心周波数が20%以
上異なる場合のアンテナ分波器に相当する。ここで、1
つのフィルタチップには、グループ1に属する送信用フ
ィルタと受信用フィルタを搭載し、他方のフィルタチッ
プにはグループ2に属する送信フィルタと受信用フィル
タを搭載する。また、整合回路L1の長さを18mm
(800MHz帯用),L2の長さを9.5mm程度
(1.9GHz帯用)とする。
【0095】図24によれば、この場合も、図23に示
したものとほぼ同様の損失及び阻止減衰量を持つ周波数
特性のアンテナ分波器が得られた。このアンテナ分波器
を携帯電話として組み込む場合には、2つの分波器の中
心周波数の差がかなり離れているので、図7に示すプリ
ント基板10を用いることが好ましい。800MHz帯
ラダー型フィルタの場合には、弾性表面波共振器を構成
する櫛形電極の規格化膜厚を9%程度とし、その電極周
期を4.3〜4.8μm程度とすればよい。1.9GH
z帯は前記した条件とすればよい。
【0096】また、図21,図22に示したように、受
信用フィルタの受信側端子Rxを共通化する場合、イン
ピーダンス整合をとるために、各弾性表面波1ポート共
振器は、たとえば、1.9GHz帯PCSフィルタにお
いては次のような条件のもとに設計すればよい。 直列腕共振器S1:開口長約30μm,電極対数55〜
65対 並列腕共振器P1:開口長約40μm,電極対数30〜
35対 その他の直列腕共振器:開口長約30μm,電極対数1
29対 その他の並列腕共振器:開口長約40μm,電極対数
65対
【0097】
【発明の効果】この発明によれば、アンテナ分波器とし
ての十分な周波数特性を維持したまま、2つの分波器を
1つのパッケージに収納したアンテナ分波器の小型化及
び製造の容易化を図ることができる。さらに、この発明
のアンテナ分波器を組み込んだ携帯電話等の高周波回路
部分の構成の小型化と製造の容易化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のアンテナ分波器の基本構成図であ
る。
【図2】この発明のアンテナ分波器で利用する中心周波
数の周波数配置の実施例である。
【図3】この発明のアンテナ分波器で利用する中心周波
数の周波数配置の実施例である。
【図4】この発明のアンテナ分波器のパッケージ構造の
断面図である。
【図5】この発明のアンテナ分波器のパッケージ構造の
接続端子の配置図の一実施例である。
【図6】この発明のアンテナ分波器のパッケージ構造の
接続端子の配置図の一実施例である。
【図7】この発明のアンテナ分波器と外部回路との接続
概念図である。
【図8】この発明のアンテナ分波器のパッケージにおけ
る接続端子の配線図の一実施例である。
【図9】この発明のアンテナ分波器のパッケージにおけ
る接続端子の配線図の一実施例である。
【図10】この発明のアンテナ分波器パッケージの各グ
ループの分波器において、整合回路と接続端子間の容量
成分と、相手側通過帯域の減衰量との関係グラフの一実
施例を示す。
【図11】この発明の図6の接続端子配置図に対応した
アンテナ分波器パッケージの接続端子の配線図の一実施
例を示す。
【図12】プリント基板上にスイッチを備えた場合の、
この発明のアンテナ分波器と外部回路の接続概念図であ
る。
【図13】2つの分波器の送信フィルタT1,T2どう
し及び受信フィルタR1,R2どうしの通過帯域がオー
バーラップしている場合の通過強度と周波数の関係グラ
フである。
【図14】この発明のアンテナ分波器と外部回路との接
続構成の概念図である。
【図15】中心周波数の低い方の弾性表面波フィルタ
(送信用フィルタT1,T2)の回路構成図の一実施例
である。
【図16】中心周波数の高い方の弾性表面波フィルタ
(受信用フィルタR1,R2)の回路構成図の一実施例
を示す。
【図17】図15の弾性表面波フィルタを送信用フィル
タT1に用い、図16の弾性表面波を受信用フィルタR
1に適用した場合の、この発明の分波器D1の概略構成
図である。
【図18】図17に対応する分波器D1の具体的な回路
構成図の一実施例である。
【図19】図17に対応する分波器D1の具体的な回路
構成図の一実施例である。
【図20】梯子型弾性表面波フィルタの特性比較図であ
る。
【図21】受信用フィルタ(R1,R2)の受信端子側
を共通化した場合の分波器の回路構成構成図の実施例で
ある。
【図22】受信用フィルタ(R1,R2)の受信端子側
を共通化した場合の分波器の回路構成構成図の実施例で
ある。
【図23】この発明のアンテナ分波器に用いる分波器の
周波数特性のグラフである。
【図24】800MHz帯の分波器と、1.9GHz帯
の分波器とからなるアンテナ分波器を図6に示すパッケ
ージに搭載した場合の周波数特性のグラフである。
【図25】整合回路と外部回路への配線とが交差してい
る場合のアンテナ分波器の周波数特性のグラフである。
【図26】整合回路と外部回路への配線とが交差してい
る場合のアンテナ分波器の周波数特性のグラフである。
【図27】従来のアンテナ分波器の構成図である。
【図28】アンテナ分波器の寄生インダクタンスを変化
させた場合の弾性表面波フィルタの周波数特性のグラフ
である。
【図29】弾性表面波の速度と電極の規格化膜厚との関
係グラフである。
【図30】従来から用いられている携帯電話の高周波部
の構成ブロック図である。
【図31】この発明のアンテナ分波器に用いるフィルタ
チップの内部構成のレイアウト図の一実施例である。
【図32】この発明のアンテナ分波器に用いるフィルタ
チップの内部構成のレイアウト図の一実施例である。
【符号の説明】
1 フィルタチップ 2 フィルタチップ 3 整合回路 4 キャップ 5 ワイヤ 6 外部回路との接続端子 9 アンテナ分波器搭載位置 10 プリント基板 D1 分波器 D2 分波器 D3 アンテナ分波器 L1 整合回路 L2 整合回路 PA パワーアンプ LNA ローノイズアンプ T1 送信用フィルタ T2 送信用フィルタ R1 受信用フィルタ R2 受信用フィルタ ANT1 アンテナ端子 ANT2 アンテナ端子 Tx1 送信端子 Tx2 送信端子 Rx1 受信端子 Rx2 受信端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊形 理 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐藤 良夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松田 隆志 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 西原 時弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5J097 AA29 BB15 CC04 JJ02 KK01 KK02 KK03 KK10 LL07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ中心周波数の異なる送信用及び
    受信用の弾性表面波フィルタで構成され、アンテナパッ
    ド、送信パッド、受信パッドを有する少なくとも2組の
    分波器と、 前記2組の分波器の第1及び第2のアンテナパッドとそ
    れぞれ接続された第1及び第2のアンテナ端子と、 前記2組の分波器の第1及び第2の送信パッドとそれぞ
    れ接続された第1及び第2の送信端子と、 前記2組の分波器の第1及び第2の受信パッドとそれぞ
    れ接続された第1及び第2の受信端子と、 前記2組の分波器を収容し、第1〜第4の辺からなる裏
    面を有するパッケージとを有し、 前記第1及び第2の送信端子が前記第1の辺及び前記第
    1の辺に対向していない第2の辺に片方ずつ形成され、
    前記第1及び第2の受信端子が前記第2の辺及び前記第
    2の辺と隣り合う第3の辺に片方ずつ形成され、前記第
    1及び第2のアンテナ端子が前記第4の辺に形成される
    ことを特徴とするアンテナ分波器。
  2. 【請求項2】 それぞれ中心周波数の異なる送信用及び
    受信用の弾性表面波フィルタで構成され、アンテナパッ
    ド、送信パッド、受信パッドを有する少なくとも2組の
    分波器と、 前記2組の分波器の第1及び第2のアンテナパッドとそ
    れぞれ接続された第1及び第2のアンテナ端子と、 前記2組の分波器の第1及び第2の送信パッドとそれぞ
    れ接続された第1及び第2の送信端子と、 前記2組の分波器の第1及び第2の受信パッドとそれぞ
    れ接続された第1及び第2の受信端子と、 前記2組の分波器を収容し、第1〜第4の辺からなる裏
    面を有するパッケージとを有し、 前記第1及び第2の送信端子が前記第1の辺に形成さ
    れ、前記第1及び第2の受信端子が前記第1の辺に対向
    する前記第2の辺に形成され、前記第1及び第2のアン
    テナ端子が前記第3の辺に形成されることを特徴とする
    アンテナ分波器。
  3. 【請求項3】 前記2組の分波器が第1及び第2の送信
    用弾性表面波フィルタからなる第1分波器と、第1及び
    第2の受信用弾性表面波フィルタからなる第2分波器と
    から構成され、 前記第1分波器が前記第1及び第2の辺側に配置され、 前記第2分波器が前記第2及び第3の辺側に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載のアンテナ分波器。
  4. 【請求項4】 前記分波器が整合回路を含み、該整合回
    路が多層構造のパッケージに形成されていることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか記載のアンテナ分波器。
  5. 【請求項5】 前記パッケージが2つのキャビティを備
    え、前記分波器がそれぞれのキャビティに搭載されたこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のアンテナ
    分波器。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の受信用弾性表面波フ
    ィルタと前記アンテナ端子とを接続するストリップ線路
    パターン化された第1及び第2の整合回路を有し、前記
    第1の整合回路が、前記第1の送信端子、前記第1の受
    信端子及び前記第1のアンテナ端子と外部回路とを接続
    する配線と互いに空間的に交差することのないよう配置
    され、前記第2の整合回路が、前記第2の送信端子、前
    記第2の受信端子及び前記第2のアンテナ端子と外部回
    路とを接続する配線と互いに空間的に交差することのな
    いよう配置されることを特徴とする請求項3記載のアン
    テナ分波器。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6に記載したいずれかのア
    ンテナ分波器において、弾性表面波フィルタが1ポート
    SAW共振器を直列椀と並列椀に接続した梯子型帯域通
    過型フィルタで構成されていることを特徴としたアンテ
    ナ分波器。
JP2002330917A 2002-11-14 2002-11-14 アンテナ分波器 Expired - Lifetime JP3710445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330917A JP3710445B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 アンテナ分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330917A JP3710445B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 アンテナ分波器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15832799A Division JP3403669B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 アンテナ分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179464A true JP2003179464A (ja) 2003-06-27
JP3710445B2 JP3710445B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=19197705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330917A Expired - Lifetime JP3710445B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 アンテナ分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710445B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211057A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd トリプレクサ
JP2007087908A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Daihen Corp 高周波電源装置および高周波電源の制御方法
KR100756909B1 (ko) 2006-07-03 2007-09-07 인티그런트 테크놀로지즈(주) 다이버시티 기법을 이용한 휴대용 디지털 비디오 방송 수신칩
US7579930B2 (en) 2005-04-18 2009-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module
WO2011155235A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 株式会社村田製作所 デュアルバンド弾性表面波フィルタ及び複合高周波部品
CN102301609A (zh) * 2009-01-29 2011-12-28 株式会社村田制作所 双工器模块
JP2022051613A (ja) * 2020-09-21 2022-04-01 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019204755A1 (de) * 2018-04-18 2019-10-24 Skyworks Solutions, Inc. Akustikwellenvorrichtung mit mehrschichtigem piezoelektrischem substrat

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211057A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd トリプレクサ
US7579930B2 (en) 2005-04-18 2009-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module
JP2007087908A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Daihen Corp 高周波電源装置および高周波電源の制御方法
KR100756909B1 (ko) 2006-07-03 2007-09-07 인티그런트 테크놀로지즈(주) 다이버시티 기법을 이용한 휴대용 디지털 비디오 방송 수신칩
JP5451645B2 (ja) * 2009-01-29 2014-03-26 株式会社村田製作所 デュプレクサモジュール
CN102301609B (zh) * 2009-01-29 2016-08-03 株式会社村田制作所 双工器模块
CN102301609A (zh) * 2009-01-29 2011-12-28 株式会社村田制作所 双工器模块
US8390396B2 (en) 2009-01-29 2013-03-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Duplexer module
JP4883250B2 (ja) * 2010-06-11 2012-02-22 株式会社村田製作所 デュアルバンド弾性表面波フィルタ及び複合高周波部品
US8912866B2 (en) 2010-06-11 2014-12-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dual-band surface acoustic wave filter and composite high-frequency component
WO2011155235A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 株式会社村田製作所 デュアルバンド弾性表面波フィルタ及び複合高周波部品
JP2022051613A (ja) * 2020-09-21 2022-04-01 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイス
JP7055450B2 (ja) 2020-09-21 2022-04-18 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710445B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403669B2 (ja) アンテナ分波器
US7135944B2 (en) Branching filter having both saw ladder and dual mode filters, and electronic apparatus using the branching filter
JP3778902B2 (ja) 分波器及び電子装置
US7941103B2 (en) Duplexer
JP4335922B2 (ja) 挿入損が低減されている回路および該回路を有する構成素子
US10873352B2 (en) Radio-frequency module and communication apparatus
EP1675262B1 (en) Duplexer
EP1365509B1 (en) Antenna duplexer
JP3375936B2 (ja) 分波器デバイス
GB2388727A (en) Surface acoustic wave duplexer includes inductors
JPH0818393A (ja) 分波器パッケージ
JP3967289B2 (ja) 分波器及び電子装置
CN1852026B (zh) 滤波器和双工器
JP3532158B2 (ja) 分波器デバイス
JP2003115748A (ja) 弾性表面波分波器、通信装置
JP3710445B2 (ja) アンテナ分波器
US6943649B2 (en) Surface acoustic wave filter with a ground pattern partially surrounding a signal pad and communication device using same
JP2007006274A (ja) インピーダンス整合回路および分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3710445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term