JP2003178739A - 二次電池容器の製造方法、溶接装置 - Google Patents

二次電池容器の製造方法、溶接装置

Info

Publication number
JP2003178739A
JP2003178739A JP2001377818A JP2001377818A JP2003178739A JP 2003178739 A JP2003178739 A JP 2003178739A JP 2001377818 A JP2001377818 A JP 2001377818A JP 2001377818 A JP2001377818 A JP 2001377818A JP 2003178739 A JP2003178739 A JP 2003178739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
container
hole
electrode
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001377818A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Kodama
児玉  克
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Koichi Ide
康一 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001377818A priority Critical patent/JP2003178739A/ja
Publication of JP2003178739A publication Critical patent/JP2003178739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池の内圧上昇に際して、内部のガスを
放出するための安全弁を確実に溶接する。 【解決手段】 複数積層した電極板と該電極板が浸漬さ
れる電解液とを収容する容器に設けられた貫通孔106
を覆って板状の弁体102を設け、該容器を一の極性の
電源に接続し、前記弁体を前記貫通孔の周囲の容器表面
へ向けて加圧しつつ前記弁体を前記電源の反対の極性に
接続して、前記弁体と前記容器との接触部を発熱させて
両者を溶接するようにした二次電池容器の製造方法にお
いて、前記弁体と容器との接触面あるいは、これらと電
極との接触面において、これらの、あるいは電極のいず
れかを突出させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内圧の上昇に破
壊されることにより、内圧の異常上昇を防止する機能を
持った二次電池容器の製造方法、および、溶接装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、さまざまな分野で二次電池が用い
られている。例えば、小型のものであれば、携帯電話機
やビデオカメラ等の電子機器の電源として用いられてい
る。また、大型のものであれば、電気自動車の電源や家
庭用等の電力貯蔵装置として用いられている。また、従
来から用いられている鉛二次電池やニッケル・カドミウ
ム二次電池に代わって、より軽量でコンパクトなリチウ
ム二次電池が普及しつつある。
【0003】このリチウム二次電池は、有機材料の電解
液を使用しており、例えば、短絡などによる大電流の放
出に伴って電池内部の温度が上昇すると、電解液がガス
化して電池容器内部の圧力が上昇することがある。図9
は、このような場合に電池容器内のガスを放出して容器
自体の破損を防止するための安全弁を備えたリチウム二
次電池の一従来例を示すものである。符号101は容
器、102は安全弁の弁体、103は内部の電極に接続
された陽極端子、104は内部の他の電極に接続された
陰極端子である。この一従来例にあっては、容器101
の内圧が上昇すると、容器101の上面板105に貫通
孔106を覆って設けられた弁体102が破壊され、内
部の高圧ガスが放出されて、容器101自体の破損が防
止される。
【0004】前記弁体102は、上面板105より薄い
板材から構成されることにより、前記内圧上昇に伴って
容器101より先に破壊される構成となっている。
【0005】弁体を上面板105に取り付けるための構
造の一従来例として、特開平9−751号公報に記載さ
れたものがある。この従来技術によれば、弁体が抵抗溶
接によって容器に取り付けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この抵抗溶接による取
り付けは、高価なレーザ溶接設備を用いることなく弁体
を取り付けることができるものの、抵抗溶接を用いるこ
とにより、解決すべき新たな課題がある。すなわち、前
記抵抗溶接は、互いに溶接しようとする部材の接触部に
発生するジュール熱により両者を互いに溶け込ませよう
とするものであるが、いかにして漏れのない確実な溶接
を行うか、および、いかにして溶接部のみに熱を集中さ
せて、溶接個所以外の板材あるいは弁体の無用な発熱を
防止するかという課題がある。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、二次電池の容器に、最小限の発熱にて弁体を確実に
溶接することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数積層した電極板と該電極板が浸漬さ
れる電解液とを収容する容器に設けられた貫通孔を覆っ
て板状の弁体を設け、該容器を一の極性の電源に接続
し、前記弁体を前記貫通孔の周囲の容器表面へ向けて加
圧しつつ前記弁体を前記電源の反対の極性に接続して、
前記弁体と前記容器との接触部を発熱させて両者を溶接
するようにした二次電池容器の製造方法において、前記
弁体と容器との接触面において、これらの少なくとも一
方を他方へ向けて突出させてなる突出部を設けたことを
特徴とする。また、前記電源に接続されて前記弁体に接
触する電極の先端に、前記弁体に線接触する鋭角部を設
けたことを特徴とする。また、前記貫通孔および弁体が
軸線を同じくする円形をなし、前記弁体に接触する電極
は、前記貫通孔および弁体と前記軸線を中心として、こ
れらと相対的に回転しながら前記弁体を容器に向けて加
圧しつつ電源を供給することを特徴とする。また前記弁
体は、周縁部が平板状をなす平行部とされ、中心部近傍
が前記平行部から突出した座屈部とされ、該座屈部と前
記平行部との間が弾性変形可能な湾曲部とされたことを
特徴とする。また前記弁体は、前記湾曲部より内側の領
域で前記貫通孔を覆い、前記平行部にて前記容器に溶接
されたことを特徴とする。また本発明の溶接装置は、金
属板により形成された容器に設けられた貫通孔を覆う板
状の弁体を前記貫通孔の周囲の容器に溶接する溶接機に
おいて、前記貫通孔および弁体の軸線を中心として、こ
れらと相対的に回転しつつ前記弁体を容器に向けて加圧
しながら移動する電極と、該電極および前記容器に互い
に反対極性の電源を供給する電源装置とからなることを
特徴とする。また前記電極は、前記軸線を中心とする半
径方向へ向けられた支持軸を中心に回転自在に設けら
れ、前記相対回転に伴い、前記軸線を中心とする円弧に
沿って前記弁体に接触することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態を示
すものである。符号1は電極であって、この電極1は、
前記弁体102よりわずかに小径の円筒状をなし、前記
弁体102を上面板105に溶接すべき溶接線に対応す
る形状(軸線方向から見た形状)をなしている。前記電
極1は、その軸線と一致させて設けられた支持体2の先
端に設けられて前記弁体102に近接または離間できる
構成とされている。また前記電極1の先端3は、図示の
ように鋭角状に形成されていて、前記弁体102に線接
触するようになっている。
【0010】一方、符号4はチャージ用電源であって、
このチャージ用電源4は、静電コンデンサ5へ直流電源
を供給することにより、抵抗溶接に必要な電力を蓄え、
図示しないスイッチング手段によって、必要なタイミン
グで前記電極1及び上面板105へ電源を供給するよう
になっている。すなわち、これらチャージ用電源4およ
び静電コンデンサ5によって抵抗溶接装置の電源が構成
される。
【0011】前記静電コンデンサ5の一方の極(一般に
接地極)は、前記上面板105に接続され、他方の極
(一般に正極)は、前記電極1に接続されている。
【0012】上記構成の溶接装置を用いた二次電池容器
の溶接は、下記のようにして行われる。上面板105の
所定位置(貫通孔106と軸線を同じくして重なる位
置)に弁体102をセットするとともに、これらを支持
体2の軸線上に配置する。また、一般に溶接を行うため
の定盤などの作業台は、金属により構成されかつ接地さ
れているから、上面板105を作業台に載せることによ
って接地されることとなる。
【0013】図1(a)のように、支持体2を降下させ
て行き、(b)に示すように弁体102を上面板105
へ所定圧力で押し付けながら、所定のタイミングでスイ
ッチング手段(図示略)を動作させて電極1に電源を供
給すると、電極1の先端3から弁体102、上面板10
5を経てアースに至る直流回路が形成される。この直流
回路を流れる電流により、弁体102と上面板105と
の接触面における接触抵抗部がジュール熱を生じ、この
ジュール熱によって弁体102と上面板105とが互い
に溶け込んで抵抗溶接が行われ、図2に示すように、溶
接部6を介して互いに溶接される。この溶接にあって
は、電極1の先端3が鋭角状に形成されているため、限
定された範囲を発熱させて効率よく溶接を行うことがで
きる。さらに、電源の供給を停止し、支持体2による加
圧を停止するとともに、上昇させると溶接が終了する。
この実施形態は、電極1の先端3を鋭角状に形成してジ
ュール熱の発生範囲を限定する方式としたから、溶接対
象である弁体102および上面板105に格別な加工を
施すことなく、一般的な形状の弁体102および上面板
105を格別に設計変更することなく溶接することがで
きるという利点がある。
【0014】前記溶接の条件は、上面板105の板厚2
mm、弁体102の板厚0.15mmの場合において、加圧
力がほぼ2kgf/cm2、溶接電流の最大値がほぼ1
0Aにて所定の溶接を行うことができた。また、図6に
示すように、図中破線で示すように約1秒にわたって溶
接電流を供給し、この溶接電流の供給期間の前後にわた
って加圧を継続することにより溶接が行われる。
【0015】図3は本発明の第2実施形態を示すもので
ある。この実施形態では、電極1Aの先端3Aがフラッ
トな形状とされて弁体102に面接触する構成とされる
一方、上面板105における弁体102との接触面に円
周上の突起7が設けられている。
【0016】この第2実施形態にあっても、弁体102
および上面板105を所定位置に配置し、支持体2によ
って電極1Aを弁体102に押し付けながら、前記第1
実施形態の場合と同様のタイミングで電源を供給するこ
とにより溶接が行われる。この溶接に際して、上面板1
05に溶接部となる突起7が設けられているで、この突
起7と弁体102との接触面積が極めて小さくなり、こ
の限定された接触部分にジュール熱を発生させて溶接を
行うことができる。この場合、繰り返し使用が前提とな
る電極1Aの先端がフラットな形状であるから、電極1
Aの消耗を最小限に押さえ、長期にわたって使用するこ
とができる。
【0017】図4は本発明の第3実施形態を示すもので
ある。この実施形態では、前記第2実施形態に代えて、
弁体102における上面板105との接触面に、貫通孔
102と中心を同じくする円周上に突起7が設けられて
いる。この第2実施形態にあっても、弁体102および
上面板105を所定位置に配置し、支持体2によって電
極1Aを弁体102に押し付けながら、前記第1実施形
態の場合と同様のタイミングで電源を供給することによ
り溶接が行われる。この溶接に際して、上面板105に
突起7が設けられているので、この突起7と弁体102
との接触面積が極めて小さくなり、この限定された接触
部分にジュール熱を発生させて溶接を行うことができ
る。
【0018】上記第1実施形態〜第3実施形態では、電
極、上面板、弁体のいずれかに突起を設けることによ
り、接触抵抗が生じる部分を局限することとしたが、い
ずれに設けるかは、実施に際して、溶接設備、上面板を
一部に有する容器自体、弁体のいずれを設計変更するこ
とが容易であるか、より具体的にはいずれの設計変更が
より低コストとなるかによって、適宜選択される。
【0019】図5は本発明の第4実施形態を示すもので
ある。この実施形態は、支持体2の側部に該支持体2を
中心として半径方向に延びるアーム10を設け、このア
ーム10を中心として回転自在に電極11を設けた構成
となっている。この電極11は、円錐台状をなし、弁体
102と中心を同じくしてアーム10が回転することに
より、支持体2を中心とする円周状の回転軌跡に沿って
移動するようになっている。なおこの実施形態において
も、前記上面板105が電源の負極(アース)側に接続
され、支持体2および電極10が電源の正極に接続され
ている。
【0020】この実施形態においては、上面板105に
弁体102を載せ、これらを支持体2に対して同心状に
位置合わせし、さらに、弁体102上に電極11を載
せ、支持体2を図中矢印で示す方向へ回転させるか、上
面板105を図中矢印で示す方向へ回転させるか(より
具体的には上面板105が載せられたターンテーブル等
を回転させるか)、あるいは両者を互いに反対方向へ回
転させる。すなわち、支持体2と上面板105とを相対
的に回転させると、電極11が支持体2を中心に旋回し
ながらアーム10を中心に回転して、弁体102に線接
触して行く。この際、電極11に電源を供給することに
より、電極11と弁体102との線接触個所にジュール
熱が発生し、該接触個所で弁体102と上面板105と
が溶接される。なお電極11の形状は図示の如き円錐台
状に限定されるものではなく、外周にエッジを有する回
転体状であれば、他の形状であってもよい。
【0021】図7は上記溶接方法の第5実施例にかかる
溶接構造を示すものである。前記安全弁102は、詳細
には、二次電池の内圧上昇によって座屈変形することに
より積極的に破壊される座屈部20と、周縁に配置され
た平板状の平行部21と、これら座屈部20,平行部2
1をなだらかに結ぶ湾曲部22とから構成されている。
この実施形態では、前記平行部21が、貫通孔106の
周囲の上面板105上に載せられるように配置し、さら
に、平行部21の外周部を溶接部23とすることによ
り、平行部21の一部のみで弁体を固定し、かつ、座屈
部20あるいは湾曲部22に伝導する抵抗溶接時の熱を
最小限とすることができる。即ち、溶接時の熱によって
座屈部20の強度が設計値と異なったり、湾曲部22が
所定の弾力性を持つことができなかったりすることによ
る安全弁の性能変化(破壊されるべき圧力の変化)を防
止することができる。このように、弁体102への局限
領域への溶接は、上記第1〜第4実施形態に示すよう
に、接触抵抗によって発熱部分を限定することにより、
容易に実現することができる。
【0022】図8は第6実施形態にかかる溶接構造を示
すものである。この実施形態では、上面板105の貫通
孔106の周囲の部分に突出部24を設け、この突出部
24と弁体102の平行部21とを溶接部23により溶
接するようにしたものである。この実施形態にあって
も、平行部21の一部のみで弁体を固定し、かつ、座屈
部20あるいは湾曲部22に伝導する抵抗溶接時の熱を
最小限とすることができる。
【0023】上記弁体の具体的構造は、必ずしも、実施
形態のような座屈部を有する形状である必要はなく、単
なる薄板であっても良いのはもちろんである。また、本
発明の技術は、二次電池容器のみならず、金属板によっ
て構成された各種の密閉容器に適用することができるの
はもちろんである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容器の一部をなす上面板等の板と弁体との溶接個所にお
いて、電極、弁体、あるいは板のいずれかに突起を設け
たから、接触抵抗の発生個所が局限されることとなりこ
の部分を選択的に発熱させることによって、最小限のエ
ネルギーにより抵抗溶接を行うことができる。また、抵
抗溶接に際して発生する熱が最小限であるため、弁体を
構成する各部が溶接時の熱によって変性することを防止
し、安全弁としての設計破壊圧力において確実に破壊す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態のブロック図。
【図2】 第1実施形態の要部の断面図。
【図3】 第2実施形態の要部の断面図。
【図4】 第3実施形態の要部の断面図。
【図5】 第4実施形態のブロック図。
【図6】 各実施形態における加圧および通電のタイミ
ングチャート。
【図7】 第5実施形態の要部の断面図。
【図8】 第6実施形態の要部の断面図。
【図9】 一従来例の斜視図。
【符号の説明】
1 電極 2 支持体 3 先端 4 チャージ用電源 5 静電コンデ
ンサ 6 溶接部 7突起 1A 電極 3A 先端 10 アーム 11 電極 102 弁体 105 上面板 106 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 英彦 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 井手 康一 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA13 CC06 DD06 DD07 DD13 DD26 5H012 AA07 BB02 DD02 EE04 FF01 GG01 JJ02 JJ06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数積層した電極板と該電極板が浸漬さ
    れる電解液とを収容する容器に設けられた貫通孔を覆っ
    て板状の弁体を設け、該容器を一の極性の電源に接続
    し、前記弁体を前記貫通孔の周囲の容器表面へ向けて加
    圧しつつ前記弁体を前記電源の反対の極性に接続して、
    前記弁体と前記容器との接触部を発熱させて両者を溶接
    するようにした二次電池容器の製造方法において、 前記弁体と容器との接触面において、これらの少なくと
    も一方を他方へ向けて突出させてなる突出部を設けたこ
    とを特徴とする二次電池容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 複数積層した電極板と該電極板が浸漬さ
    れる電解液とを収容する容器に設けられた貫通孔を覆っ
    て板状の弁体を設け、該容器を一の極性の電源に接続
    し、前記弁体を前記貫通孔の周囲の容器表面へ向けて加
    圧しつつ前記弁体を前記電源の反対の極性に接続して、
    前記弁体と前記容器との接触部を発熱させて両者を溶接
    するようにした二次電池容器の製造方法において、 前記電源に接続されて前記弁体に接触する電極の先端
    に、前記弁体に線接触する鋭角部を設けたことを特徴と
    する二次電池容器の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記貫通孔および弁体が軸線を同じくす
    る円形をなし、前記弁体に接触する電極は、前記貫通孔
    および弁体と前記軸線を中心として、これらと相対的に
    回転しながら前記弁体を容器に向けて加圧しつつ電源を
    供給することを特徴とする請求項2に記載の二次電池容
    器の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記弁体は、周縁部が平板状をなす平行
    部とされ、中心部近傍が前記平行部から突出した座屈部
    とされ、該座屈部と前記平行部との間が弾性変形可能な
    湾曲部とされたことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の二次電池容器の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記弁体は、前記湾曲部より内側の領域
    で前記貫通孔を覆い、前記平行部にて前記容器に溶接さ
    れたことを特徴とする二次電池容器の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属板により形成された容器に設けら
    れた貫通孔を覆う板状の弁体を前記貫通孔の周囲の容器
    に溶接する溶接機において、前記貫通孔および弁体の軸
    線を中心として、これらと相対的に回転しつつ前記弁体
    を容器に向けて加圧しながら移動する電極と、該電極お
    よび前記容器に互いに反対極性の電源を供給する電源装
    置とからなることを特徴とする溶接装置。
  7. 【請求項7】 前記電極は、前記軸線を中心とする半径
    方向へ向けられた支持軸を中心に回転自在に設けられ、
    前記相対回転に伴い、前記軸線を中心とする円弧に沿っ
    て前記弁体に接触することを特徴とする請求項6記載の
    溶接装置。
JP2001377818A 2001-12-11 2001-12-11 二次電池容器の製造方法、溶接装置 Withdrawn JP2003178739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377818A JP2003178739A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 二次電池容器の製造方法、溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377818A JP2003178739A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 二次電池容器の製造方法、溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003178739A true JP2003178739A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377818A Withdrawn JP2003178739A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 二次電池容器の製造方法、溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003178739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210900A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 電気化学セル及びその製造方法
JP2020155235A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 電池用蓋体
CN114054921A (zh) * 2021-12-06 2022-02-18 中节能太阳能科技(镇江)有限公司 一种用于光伏组件的焊接方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210900A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 電気化学セル及びその製造方法
JP2020155235A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 電池用蓋体
JP7174331B2 (ja) 2019-03-18 2022-11-17 トヨタ自動車株式会社 電池用蓋体
CN114054921A (zh) * 2021-12-06 2022-02-18 中节能太阳能科技(镇江)有限公司 一种用于光伏组件的焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100474656C (zh) 电池
KR100324863B1 (ko) 밀폐형전지용방폭실링판및그제조방법
US7855014B2 (en) Secondary battery
EP1994583A1 (en) High rate charging and discharging cylindrical secondary battery
JP2006012829A (ja) 二次電池
KR20010095063A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP3154279B2 (ja) 二次電池
CN114175380A (zh) 二次电池
CN105938881A (zh) 具有盖的可再充电电池
KR20050110460A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2003178739A (ja) 二次電池容器の製造方法、溶接装置
JP3092923B2 (ja) 電池間接続構造、その方法、電池、電池モジュール、その製造方法
US7939196B2 (en) Lithium battery with short circuit preventing core member
US20020094477A1 (en) Connecting structure of conductive connecting tab of battery
KR101034719B1 (ko) 이차전지
KR20130019706A (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
WO2022071079A1 (ja) 蓄電セルおよびその製造方法
CN112259846B (zh) 一种动力电池密封结构及其焊接方法
JPH10284034A (ja) 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
JP2003208882A (ja) 二次電池容器およびその製造方法
JPH07226197A (ja) 電 池
CN100541858C (zh) 电池制造方法
JP2005259414A (ja) 電池
JP3574056B2 (ja) 電池における集電タブと集電体の溶接装置及び溶接方法
JP4737350B2 (ja) 圧力容器の気体封入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301