JP2003177539A - 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2003177539A
JP2003177539A JP2002276743A JP2002276743A JP2003177539A JP 2003177539 A JP2003177539 A JP 2003177539A JP 2002276743 A JP2002276743 A JP 2002276743A JP 2002276743 A JP2002276743 A JP 2002276743A JP 2003177539 A JP2003177539 A JP 2003177539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
methyl
tert
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002276743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978601B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Yuji Harada
裕次 原田
Yoshio Kawai
義夫 河合
Masaru Sasako
勝 笹子
Masataka Endo
政孝 遠藤
Shinji Kishimura
眞治 岸村
Mitsutaka Otani
充孝 大谷
Haruhiko Komoriya
治彦 小森谷
Kazuhiko Maeda
一彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Central Glass Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Central Glass Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Central Glass Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002276743A priority Critical patent/JP3978601B2/ja
Publication of JP2003177539A publication Critical patent/JP2003177539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978601B2 publication Critical patent/JP3978601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)フッ素原子を少なくとも1個含む
繰り返し単位を有する高分子化合物、(B)式(1)の
化合物、 【化1】 (R1、R2はH、F、アルキル基又はフッ素化されたア
ルキル基、R1とR2の内少なくとも一方がフッ素原子を
含む。R3は単結合又はアルキレン基、R4は少なくとも
1個の芳香環又はジエン環を有する炭素数4〜40のn
価の有機基、R5はH又はC(=O)R6であり、R6
H又はCH3である。nは2,3又は4である。)
(C)有機溶剤、(D)酸発生剤を含有する化学増幅レ
ジスト材料。 【効果】 本発明のレジスト材料は、高エネルギー線に
感応し、200nm以下、特に170nm以下の波長に
おける感度と透明性が優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工技術に適
した化学増幅レジスト材料、特に化学増幅ポジ型レジス
ト材料及びこれを用いたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化と高速度化に伴い、パ
ターンルールの微細化が急速に進んでいる。微細化が急
速に進歩した背景には、投影レンズの高NA化、レジス
ト材料の性能向上、短波長化が挙げられる。特にi線
(365nm)からKrF(248nm)への短波長化
は大きな変革をもたらし、0.18μmルールのデバイ
スの量産も可能となってきている。レジスト材料の高解
像度化、高感度化に対して、酸を触媒とした化学増幅ポ
ジ型レジスト材料(特公平2−27660号、特開昭6
3−27829号公報等に記載)は、優れた特徴を有す
るもので、遠紫外線リソグラフィーに特に主流なレジス
ト材料となった。
【0003】KrFエキシマレーザー用レジスト材料
は、一般的に0.3ミクロンプロセスに使われ始め、
0.25ミクロンルールを経て、現在0.18ミクロン
ルールの量産化への適用、更に0.15ミクロンルール
の検討も始まっており、微細化の勢いはますます加速さ
れている。KrFからArF(193nm)への波長の
短波長化は、デザインルールの微細化を0.13μm以
下にすることが期待されるが、従来用いられてきたノボ
ラックやポリビニルフェノール系の樹脂が193nm付
近に非常に強い吸収を持つため、レジスト用のベース樹
脂として用いることができない。透明性と、必要なドラ
イエッチング耐性の確保のため、アクリル樹脂やシクロ
オレフィン系の脂環族系の樹脂が検討された(特開平9
−73173号、特開平10−10739号、特開平9
−230595号公報、WO97/33198号公
報)。更に0.10μm以下の微細化が期待できるF2
(157nm)に関しては、透明性の確保がますます困
難になり、アクリル樹脂では全く光を透過せず、シクロ
オレフィン系においてもカルボニル結合を持つものは強
い吸収を持つことがわかった。
【0004】透過率の向上に対して、フッ素原子やシロ
キサン結合を持つポリマーが比較的透過率が高いことが
報告されている。F2レーザー用レジスト材料として、
様々なフッ素や珪素を含むポリマーが検討された。しか
しながら、フッ素や、シロキサンは撥水性の高い材料で
もあり、アルカリ水の現像液をはじくという問題が表面
化した。現像液に対する接触角が高いため、ウエハー全
面に現像液が盛られない、あるいは現像液の浸透が悪い
ためにスペース部分が所々抜けない現像欠陥が発生し
た。特に、フッ素を導入すると透過率向上には効果が高
かったが、現像液の塗れ性とドライエッチング耐性の低
下が観察された。また、現像液の塗れ性低下は顕著で、
現像液をはじいて全く塗れなかったり、あるいは露光部
が溶解しなかったり、パターン形状において表面難溶層
によるT−トップ形状が発生したりした。
【0005】KrF、ArF露光用レジスト材料におい
ては、上記問題を解決するために、フェノール、カルボ
キシル基、スルホンアミド、カルボンアミドなどの水溶
性基を含む化合物を添加する方法が提案された。例え
ば、特開2000−47385号、同2000−275
840号公報記載のカルボン酸無水物、特開2000−
275838号公報記載のホスフィン化合物、特開20
00−275841号公報記載のチオカルボニル基含有
化合物、特開平11−338150号公報記載のカルボ
キシル基含有化合物、特開平11−327145号公報
記載のスルホンアミド化合物などである。しかしなが
ら、前記物質は全て157nmに強い吸収を持つもので
あり、レジスト材料の透過率を低下させる欠点があっ
た。このため、高透明でかつ現像液への親和性に優れた
添加剤の開発が求められていた。
【0006】
【特許文献1】特公平2−27660号公報
【特許文献2】特開昭63−27829号公報
【特許文献3】特開平9−73173号公報
【特許文献4】特開平10−10739号公報
【特許文献5】特開平9−230595号公報
【特許文献6】WO97/33198号公報
【特許文献7】特開2000−47385号
【特許文献8】特開2000−275840号公報
【特許文献9】特開2000−275838号公報
【特許文献10】特開2000−275841号公報
【特許文献11】特開平11−338150号公報
【特許文献12】特開平11−327145号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、透過率を下げずに現像液の濡れ性
及び露光部の溶解性が改善され、スカムが減少され、T
−トップ形状が改善された化学増幅レジスト材料及びこ
れを用いたパターン形成方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、下記一般式(1)で示される化合物の配合により、
157nmの透過率を下げずに、現像液の塗れ性及び露
光部の溶解性が改善され、露光部のスカムが減少され、
パターン形状においてT−トップ形状が改善されること
を見出し、本発明に至ったものである。
【0009】即ち、本発明は、下記化学増幅レジスト材
料及びパターン形成方法を提供する。 [請求項1] (A)フッ素原子を少なくとも1個含む
繰り返し単位を有する高分子化合物、(B)下記一般式
(1)で示される化合物、
【化3】 (式中、R1、R2は水素原子、フッ素原子、又は炭素数
1〜4のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
り、R1とR2の内いずれか一方又は双方は少なくとも1
個のフッ素原子を含む。R3は単結合又は炭素数1〜4
のアルキレン基を示し、R4は少なくとも1個の芳香環
又はジエン環を有する炭素数4〜40のn価の有機基で
あり、R5は水素原子又はC(=O)R6であり、R6
水素原子又はメチル基である。nは2,3又は4であ
る。)(C)有機溶剤、(D)酸発生剤を含有すること
を特徴とする化学増幅レジスト材料。 [請求項2] (A)成分の高分子化合物が、下記一般
式(a−1)、(b−1)、(c−1)及び(d−1)
で示される繰り返し単位を少なくとも1つ有することを
特徴とする請求項1記載の化学増幅レジスト材料。
【化4】 (式中、R7、R8、R9、R10は水素原子、フッ素原子
又はトリフルオロメチル基、R11は水素原子、メチル基
又はトリフルオロメチル基であり、R7〜R10のうち少
なくとも1個はフッ素原子を含む。R12は炭素数1〜2
0の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、少な
くとも1個のフッ素原子を含む。R13はトリフルオロメ
チル基、R14は酸不安定基、R15、R16は水素原子又は
フッ素原子であり、R17、R18はメチル基又はトリフル
オロメチル基であり、R15〜R18の内少なくとも1個は
フッ素原子を含む。) [請求項3] 更に、(E)塩基性化合物を含有する請
求項1又は2記載の化学増幅レジスト材料。 [請求項4] (1)請求項1乃至3のいずれか1項に
記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)
ついで、加熱処理後、フォトマスクを介して波長100
〜180nm帯の高エネルギー線で露光する工程と、
(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現
像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方
法。 [請求項5] 前記高エネルギー線がF2レーザー又は
Ar2レーザーであることを特徴とする請求項4記載の
パターン形成方法。
【0010】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の化学増幅レジスト材料は、特にポジ型として調
製されるもので、(A)フッ素原子を少なくとも1個含
む繰り返し単位を有する高分子化合物(ベースポリマ
ー)、(B)下記一般式(1)の化合物、(C)有機溶
剤、(D)酸発生剤を含有し、好ましくは、更に(E)
塩基性化合物を含有するものである。
【0011】この場合、本発明は、特に下記一般式
(1)で示される化合物を使用することを特徴とする。
【0012】
【化5】 (式中、R1、R2は水素原子、フッ素原子、又は炭素数
1〜4のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
り、R1とR2の内いずれか一方又は双方は少なくとも1
個のフッ素原子を含み、フッ素原子又はフッ素化アルキ
ル基である。R3は単結合又は炭素数1〜4のアルキレ
ン基を示し、R4は少なくとも1個の芳香環又はジエン
環を有する炭素数4〜40のn価の有機基であり、R5
は水素原子又はC(=O)R6であり、R6は水素原子又
はメチル基である。nは2,3又は4である。)
【0013】ここで、R4の芳香環、ジエン環を有する
有機基としては、下記式で示される芳香環又はジエン環
又はこれら芳香環やジエン環を2個以上含む基を含有す
るものである。ここで、ジエン環とは、ヘテロ原子を有
さない又はS、O、N等のヘテロ原子を有する環状物で
あり、かつ環に2個の2重結合を有するものである。
【0014】R4の具体例としては、下記の環含有物に
おいて、環を形成する炭素原子に結合する水素原子のう
ち2〜4個が脱離して、2〜4価の基を形成したものが
挙げられる。
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】R4については、ドライエッチング耐性を
向上させるためには、単環あるいは有橋環式のアルキル
基では効果がなく、上記芳香環、ジエン環又は芳香環
と、ジエン環を有する化合物が好ましい。2重結合を含
むアリール基は一般的には157nmの吸収が高いとさ
れているが、ヘキサフルオロアルコール基をペンダント
することによって格段に吸収を低減させることができ
る。特にヘキサフルオロアルコール基が2つ置換された
ベンゼンは、157nmにおいて全く吸収がないことが
判明した。ヘキサフルオロアルコールはフェノールの水
酸基と同程度の酸強度を持つと言われ、適度なアルカリ
溶解性と親水性も兼ね備えている。248nm露光用レ
ジスト材料として、T−トップ形状を抑制させるため
に、フェノール化合物あるいはカルボキシル基含有化合
物を添加することが提案されたが、157nm露光用と
してはヘキサフルオロアルコールを溶解性基として持つ
化合物の添加が望ましいといえる。また、ヘキサフルオ
ロアルコールの水酸基の水素原子は、他の密着性基、例
えばアルキルカルボニル基などに置き換えることもでき
る。
【0018】一般式(1)の化合物の合成方法は種々挙
げられるが、一般的にはR4をハロゲン置換した化合物
に対してヘキサフルオロアセトンなどを反応させて得る
方法、あるいはハロゲン置換しないR4に対してルイス
酸存在下ヘキサフルオロアセトンなどを反応させて得る
方法でヘキサフルオロアルコールがペンダントされた化
合物を得る。
【0019】ここで、一般式(1)で示される化合物は
下記式(1)−1〜(1)−44に示すものを挙げるこ
とができる。
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】本発明において、一般式(1)に示される
化合物は、(A)成分のフッ素原子を少なくとも1つ以
上含むベースポリマーに添加することによってベースポ
リマーのアルカリ溶解性や基板との密着性を向上させる
役割を果たす。添加量はベースポリマー(A)100部
(重量部、以下同じ)に対して1〜40部、好ましくは
2〜30部である。1部より少ない場合、本来の効果が
発揮できず、40部より多い場合、膜の軟化により、P
EB中の酸拡散距離が異常に大きくなったり、膜減りに
よりパターントップが丸くなったりするおそれがある。
【0026】この時、現像液のはじきが特に顕著である
ベースポリマーに添加する場合に有効である。ベースポ
リマーはフッ素原子を少なくとも1個含むことが必要と
されるが、下記式(a−1)、(b−1)、(c−
1)、(d−1)に示す繰り返し単位を少なくとも1つ
以上含む場合が望ましい。式(a−1)、(b−1)、
(c−1)、(d−1)に示す繰り返し単位は透過率を
特に向上させる効果が高いが、特に現像液のはじきが顕
著である。
【0027】
【化13】 (式中、R7、R8、R9、R10は水素原子、フッ素原子
又はトリフルオロメチル基、R11は水素原子、メチル基
又はトリフルオロメチル基であり、R7〜R10のうち少
なくとも1個はフッ素原子を含み、フッ素原子又はトリ
フルオロメチル基である。R12は炭素数1〜31の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基であり、少なくとも1
個のフッ素原子を含む。R13はトリフルオロメチル基、
14は酸不安定基、R15、R16は水素原子又はフッ素原
子であり、R17、R18はメチル基又はトリフルオロメチ
ル基であり、R15〜R18の内少なくとも1個はフッ素原
子を含む。)
【0028】この場合、R12として具体的には、下記式
(2)−1〜(2)−17に示すものを挙げることがで
きる。
【0029】
【化14】 (式中、R19は、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1
〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又は
フッ素化されたアルキル基であり、0≦k≦10であ
る。)
【0030】(A)成分のベースポリマーは、フェノー
ルあるいはカルボキシル基の水酸基の水素原子を酸不安
定基で置換することによってアルカリに不溶あるいは難
溶化されている。酸不安定基を含む繰り返し単位は(c
−1)単位であるが、ベースポリマーは更に下記式
(3)−1〜(3)−8の単位を含んでいてもよい。
【0031】
【化15】 (式中、R21は酸不安定基、R20、R22、R26、R31
水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基であり、
23、R30は単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基、
24とR25あるいはR27とR28は同一又は異種の水素原
子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基又はフ
ッ素化されたアルキル基であり、R24とR 25あるいはR
27とR28のうちどちらか一方あるいは両方に少なくとも
1個のフッ素原子を含む。R29は水素原子、炭素数1〜
4のアルキル基、カルボニルアルキル基、あるいは酸不
安定基である。x、yは1〜4の整数であり、zは1又
は2である。)
【0032】ここで、ベースポリマーの酸不安定基は同
一でも、異なっていてもよく、種々選定されるが、特に
下記式(AL10)、(AL11)で示される基、下記
式(AL12)で示される炭素数4〜40の三級アルキ
ル基、アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキ
ルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等であ
ることが好ましい。
【0033】
【化16】
【0034】式(AL10)、(AL11)において、
32、R35は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキル基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素な
どのヘテロ原子を含んでもよく、また炭素数6〜20の
アリール基又はアラルキル基を含んでもよい。R33、R
34は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状も
しくは環状のアルキル基であり、酸素、硫黄、窒素、フ
ッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、eは0〜10の
整数である。R33とR34、R33とR35、R34とR35はそ
れぞれ結合して環を形成してもよい。式(AL10)に
示される化合物を具体的に例示すると、tert−ブト
キシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチ
ル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−
アミロキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシ
カルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシ
カルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシ
カルボニルメチル基等、また下記一般式(AL10)−
1〜(AL10)−9で示される置換基が挙げられる。
【0035】
【化17】
【0036】式(AL10)−1〜(AL10)−9
中、R39は同一又は異種の炭素数1〜8の直鎖状、分岐
鎖状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基又はアラルキル基を示す。R40は単結合又は炭素数1
〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基を示
す。R41は炭素数6〜20のアリール基又はアラルキル
基を示す。eは前記と同様である。
【0037】式(AL11)で示されるアセタール基を
(AL11)−1〜(AL11)−23に例示する。
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】また、ベース樹脂の水酸基の水素原子の1
%以上が一般式(AL11a)あるいは(AL11b)
で表される酸不安定基によって分子間あるいは分子内架
橋されていてもよい。
【0041】
【化20】
【0042】式中、R43、R44は水素原子、又は炭素数
1〜8の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基を示
す。又は、R43とR44は結合して環を形成してもよく、
環を形成する場合にはR43、R44は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキレン基を示す。R45は炭素数1〜
10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、gは0
又は1〜10の整数である。Aは、f+1価の炭素数1
〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族
炭化水素基又はヘテロ環基を示し、これらの基はヘテロ
原子を介在してもよく、又はその炭素原子に結合する水
素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基
又はフッ素原子によって置換されていてもよい。Bは−
CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を
示す。fは1〜7の整数である。
【0043】一般式(AL11−a)、(AL11−
b)に示される架橋型アセタールは、具体的には下記式
(AL11)−24〜(AL11)−31に示すものを
挙げることができる。
【0044】
【化21】
【0045】式(AL12)に示される三級アルキル基
としては、tert−ブチル基、トリエチルカルビル
基、1−エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシ
ル基、1−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチ
ル)アダマンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル
基、tert−アミル基等あるいは下記一般式(AL1
2)−1〜(AL12)−18を挙げることができる。
【0046】
【化22】
【0047】式中、R46は同一又は異種の炭素数1〜8
の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基、炭素数6〜
20のアリール基又はアラルキル基を示す。R47、R49
は単結合、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は
環状のアルキル基を示す。R 48は炭素数6〜20のアリ
ール基又はアラルキル基を示す。
【0048】更に、(AL12)−19、(AL12)
−20に示すように、2価以上のアルキレン基又はアリ
ーレン基であるR50を含んで、ポリマーの分子内あるい
は分子間が架橋されていてもよい。式(AL12)−1
9、(AL12)−20において、R46は前述と同様、
50は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアル
キレン基、又はアリーレン基を示し、酸素原子、硫黄原
子、窒素原子などのヘテロ原子を含んでいてもよい。h
は1〜3の整数である。
【0049】
【化23】
【0050】R46、R47、R48、R49に示すアルキル基
は、酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子を有していても
よく、具体的には下記(13)−1〜(13)−7に示
すことができる。
【0051】
【化24】
【0052】アルキル基の炭素数1〜6のトリアルキル
シリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシ
リル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が挙げ
られる。炭素数4〜20のオキソアルキル基としては3
−オキソシクロヘキシル基、5−メチル−2−オキソオ
キソラン−5−イル基、2−オキソオキソラン−4−イ
ル基等が挙げられる。
【0053】式(a−1)、(b−1)、(c−1)、
(d−1)に挙げられているのはフッ素を含んだ透明性
向上基であるが、基板との密着性を上げるためには、密
着性基を含んだ繰り返し単位を有することが好ましい。
【0054】密着性基としては種々選定されるが、式
(4)−1に示されるアクリル酸のエステル部分に親水
性基を有する構造のものが挙げられる。
【0055】
【化25】
【0056】ここで、R51、R52は水素原子又はフッ素
原子、R53は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリ
フルオロメチル基であり、R54は下記に例示される置換
基が挙げられる。
【0057】
【化26】
【0058】また、下記に示されるヘキサフルオロアル
コールがペンダントされたスチレンの繰り返し単位を密
着性基として有することもできる。
【0059】
【化27】
【0060】なお、ヘキサフルオロアルコールがペンダ
ントされたスチレンはヒドロキシ基のままで重合しても
よいし、アセチル基で置換してから重合後アルカリ水で
アセトキシ基を脱離してもよいが、脱離させないでアセ
トキシ基を密着性基として用いることもできる。また、
ヘキサフルオロアルコールがペンダントされたスチレン
のヒドロキシ基をエトキシエトキシ基などのアセタール
で置換して重合を行い、重合後弱酸でエトキシエトキシ
基を脱離してもよいが、脱離させないで酸不安定基とし
て用いることもできる。
【0061】更に、下記に示すノルボルネン誘導体、テ
トラシクロドデセン誘導体、無水マレイン酸誘導体、マ
レイミド誘導体、フッ素化スチレン誘導体を密着性基と
して有することもできる。
【0062】
【化28】 (式中、R55は水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜1
0の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、0≦
j≦4、0≦i≦4である。)
【0063】上記高分子化合物を合成する場合、前記式
(a−1)、(b−1)、(c−1)、(d−1)で表
されるフッ素含有モノマー、式(3−1)〜(3−8)
で示される酸不安定基含有モノマー及び前記密着性向上
モノマーを溶媒に溶解させ、触媒を添加して、場合によ
っては加熱又は冷却しながら重合反応を行う。重合反応
は開始剤(又は触媒)の種類、開始の方法(光、熱、放
射線、プラズマ等)、重合条件(温度、圧力、濃度、溶
媒、添加物)等によっても支配される。高分子化合物の
重合においては、AIBN等のラジカルによって重合が
開始されるラジカル共重合、アルキルリチウム等の触媒
を用いたイオン重合(アニオン重合)等が一般的であ
る。これらの重合はその常法に従って行うことができ
る。
【0064】ラジカル重合開始剤としては特に限定され
るものではないが、例として2,2’−アゾビス(4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等のアゾ系
化合物、tert−ブチルパーオキシピバレート、ラウ
ロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t
ert−ブチルパーオキシラウレート等の過酸化物系化
合物、また水溶性開始剤としては過硫酸カリウムのよう
な過硫酸塩、更には過硫酸カリウムや過酸化水素等の過
酸化物と亜硫酸ナトリウムのような還元剤の組み合わせ
からなるレドックス系開始剤が例示される。重合開始剤
の使用量は、種類、重合反応条件等に応じて適宜変更可
能であるが、通常は重合させるべき単量体全量に対して
0.001〜5重量%、特に0.01〜2重量%が採用
される。
【0065】また、重合反応においては重合溶媒を用い
てもよい。重合溶媒としては重合反応を阻害しないもの
が好ましく、代表的なものとしては、酢酸エチル、酢酸
n−ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエ
ン、キシレン、シクロヘキサン等の脂肪族又は芳香族炭
化水素類、イソプロピルアルコール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル等のアルコール類、ジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系
溶剤が使用できる。これらの溶剤は単独でもあるいは2
種類以上を混合しても使用できる。またドデシルメルカ
プタンのような公知の分子量調整剤を併用してもよい。
【0066】重合反応の反応温度は重合開始剤の種類あ
るいは溶媒の沸点により適宜変更され、通常は20〜2
00℃が好ましく、特に50〜140℃が好ましい。か
かる重合反応に用いる反応容器は特に限定されない。
【0067】このようにして得られる本発明にかかる重
合体の溶液又は分散液から、媒質である有機溶媒又は水
を除去する方法としては、公知の方法のいずれも利用で
きるが、例を挙げれば再沈澱濾過又は減圧下での加熱留
出等の方法がある。
【0068】上記高分子化合物の重量平均分子量は1,
000〜1,000,000、特に2,000〜10
0,000とすることが望ましい。
【0069】式(a−1)、(b−1)、(d−1)で
表されるフッ素含有繰り返し単位において、その含有率
は、全ての繰り返し単位の合計1に対して0.05〜
0.7、好ましくは0.1〜0.6の範囲である。酸不
安定基を含む繰り返し単位(c−1)あるいは(3−
1)〜(3−8)は0.1〜0.8、好ましくは0.1
5〜0.75の範囲である。
【0070】なお、本発明のレジスト材料は、化学増幅
型、とりわけ化学増幅ポジ型レジスト材料として使用す
ることができるが、膜の力学物性、熱的物性、アルカリ
可溶性、その他の物性を変える目的で他の高分子化合物
を混合することもできる。その際、混合する高分子化合
物の範囲は特に限定されないが、レジスト用の公知の高
分子化合物等と任意の範囲で混合することができる。
【0071】本発明で使用される(C)成分の有機溶剤
としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が
溶解可能であればいずれでもよい。このような有機溶剤
としては、例えばシクロヘキサノン、メチル−2−n−
アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、
3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−
2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等
のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン
酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノter
t−ブチルエーテルアセテート等のエステル類が挙げら
れる。
【0072】また、フッ素化された有機溶剤も用いるこ
とができる。具体的に例示すると、2−フルオロアニソ
ール、3−フルオロアニソール、4−フルオロアニソー
ル、2,3−ジフルオロアニソール、2,4−ジフルオ
ロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、5,8
−ジフルオロ−1,4−ベンゾジオキサン、2,3−ジ
フルオロベンジルアルコール、1,3−ジフルオロ−2
−プロパノール、2’,4’−ジフルオロプロピオフェ
ノン、2,4−ジフルオロトルエン、トリフルオロアセ
トアルデヒドエチルヘミアセタール、トリフルオロアセ
トアミド、トリフルオロエタノール、2,2,2−トリ
フルオロエチルブチレート、エチルヘプタフルオロブチ
レート、エチルヘプタフルオロブチルアセテート、エチ
ルヘキサフルオログルタリルメチル、エチル3−ヒドロ
キシ−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル2
−メチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテー
ト、エチルペンタフルオロベンゾエート、エチルペンタ
フルオロプロピオネート、エチルペンタフルオロプロピ
ニルアセテート、エチルパーフルオロオクタノエート、
エチル4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エ
チル4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル4,
4,4−トリフルオロクロトネート、エチルトリフルオ
ロスルホネート、エチル3−(トリフルオロメチル)ブ
チレート、エチルトリフルオロピルベート、sec−エ
チルトリフルオロアセテート、フルオロシクロヘキサ
ン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1
−ブタノール、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフ
ルオロ−7,7−ジメチル−4,6−オクタンジオン、
1,1,1,3,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン
−2,4−ジオン、3,3,4,4,5,5,5−ヘプ
タフルオロ−2−ペンタノール、3,3,4,4,5,
5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノン、イソプロピ
ル4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、メチル
パーフルオロデナノエート、メチルパーフルオロ(2−
メチル−3−オキサヘキサノエート)、メチルパーフル
オロノナノエート、メチルパーフルオロオクタノエー
ト、メチル2,3,3,3−テトラフルオロプロピオネ
ート、メチルトリフルオロアセトアセテート、メチルト
リフルオロアセトアセテート、1,1,1,2,2,
6,6,6−オクタフルオロ−2,4−ヘキサンジオ
ン、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ
−1−ペンタノール、1H,1H,2H,2H−パーフ
ルオロ−1−デカノール、パーフルオロ(2,5−ジメ
チル−3,6−ジオキサンアニオニック)酸メチルエス
テル、2H−パーフルオロ−5−メチル−3,6−ジオ
キサノナン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフル
オロノナン−1,2−ジオール、1H,1H,9H−パ
ーフルオロ−1−ノナノール、1H,1H−パーフルオ
ロオクタノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオ
ロオクタノール、2H−パーフルオロ−5,8,11,
14−テトラメチル−3,6,9,12,15−ペンタ
オキサオクタデカン、パーフルオロトリブチルアミン、
パーフルオロトリヘキシルアミン、パーフルオロ−2,
5,8−トリメチル−3,6,9−トリオキサドデカン
酸メチルエステル、パーフルオロトリペンチルアミン、
パーフルオロトリプロピルアミン、1H,1H,2H,
3H,3H−パーフルオロウンデカン−1,2−ジオー
ル、トリフルオロブタノール、1,1,1−トリフルオ
ロ−5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1
−トリフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリ
フルオロ−1−プロパノール、1,1,1−トリフルオ
ロ−2−プロピルアセテート、パーフルオロ(ブチルテ
トラヒドロフラン)、パーフルオロデカリン、パーフル
オロ(1,2−ジメチルシクロヘキサン)、パーフルオ
ロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)、プロピレング
リコールトリフルオロメチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールメチルエーテルトリフルオロメチルア
セテート、トリフルオロメチル酢酸ブチル、3−トリフ
ルオロメトキシプロピオン酸メチル、パーフルオロシク
ロヘキサノン、プロピレングリコールトリフルオロメチ
ルエーテル、トリフルオロ酢酸ブチル−1,1,1−ト
リフルオロ−5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオ
ン等が挙げられる。
【0073】これらの溶剤は1種を単独で又は2種以上
を混合して使用することもできるが、これらに限定され
るものではない。本発明では、これらの有機溶剤の中で
もレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れている
ジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ
−2−プロパノールの他、安全溶剤であるプロピレング
リコールモノメチルアセテート及びその混合溶剤が好ま
しく使用される。なお、溶剤の使用量は適宜選定される
が、(A)成分100部に対して200〜5,000
部、特に300〜3,000部が好ましい。
【0074】(D)成分の酸発生剤としては、下記一般
式(5)のオニウム塩、式(6)のジアゾメタン誘導
体、式(7)のグリオキシム誘導体、β−ケトスルホン
酸誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネ
ート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミドイルス
ルホネート誘導体等が挙げられる。
【0075】酸発生剤として用いられるオニウム塩の一
般式は下記式(5)で示される。 (R100q+- (5) (式中、R100はそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分
岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示し、M+
ヨードニウム、スルホニウムを表し、K-は非求核性対
向イオンを表し、qは2又は3である。)
【0076】R100のアルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、2−オ
キソシクロペンチル基、ノルボルニル基、アダマンチル
基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、
p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o
−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−te
rt−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフ
ェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、
エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、
4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキ
ルフェニル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベ
ンジル基、フェネチル基等が挙げられる。K-の非求核
性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等の
ハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフル
オロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネ
ート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、
ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネ
ート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンス
ルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブ
タンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられ
る。
【0077】オニウム塩の具体例としては、トリフルオ
ロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフル
オロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジ
フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−
tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブ
トキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェ
ニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスル
ホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホ
ニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブト
キシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエン
スルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノ
ナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウ
ム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリ
フルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オ
キソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシ
ル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメ
チルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジ
メチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスル
ホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−ト
ルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホ
ニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシル
メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル
(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、エチレン
ビス[メチル(2−オキソシクロペンチル)スルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホナ−ト]、1,2’−ナフ
チルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリ
フレート等が挙げられる。
【0078】次に、ジアゾメタン誘導体は下記式(6)
で示される。
【化29】 (式中、R101、R102は炭素数1〜12の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭
素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基又
は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)
【0079】R101、R102のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基と
してはトリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオ
ロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ノナフ
ルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェ
ニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert
−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチル
フェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化ア
リール基としてはフルオロフェニル基、クロロフェニル
基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル基等
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
【0080】ジアゾメタン誘導体の具体例としては、ビ
ス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−ト
ルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソ
プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−
ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジ
アゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロ
ヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−
1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等が
挙げられる。
【0081】また、グリオキシム誘導体は下記式(7)
で示される。
【化30】 (式中、R103〜R105は炭素数1〜12の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭
素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基、
又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。R104、R
105は互いに結合して環状構造を形成してもよく、環状
構造を形成する場合、R104、R105はそれぞれ炭素数1
〜6の直鎖状、分岐状のアルキレン基を示す。)
【0082】R103〜R105のアルキル基、ハロゲン化ア
ルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、アラル
キル基としては、R101、R102で説明したものと同様の
基が挙げられる。なお、R104、R105のアルキレン基と
してはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0083】グリオキシム誘導体の具体例としては、ビ
ス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−
α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエ
ンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、
ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペン
タンジオングリオキシム、ビス−O−(p−トルエンス
ルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリ
オキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホ
ニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(n
−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキ
シム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2,3−
ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタン
スルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオング
リオキシム、ビス−O−(メタンスルホニル)−α−ジ
メチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−
(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−O−(tert−ブタン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−
(パーフルオロクタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム、ビス−O−(シクロヘキサンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスル
ホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p
−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオ
キシム、ビス−O−(p−tert−ブチルベンゼンス
ルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−
(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、
ビス−O−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム等が挙げられる。
【0084】その他に用いられる酸発生剤としては、例
えば、2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トル
エンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニ
ル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−
ケトスルホン誘導体、ジフェニルジスルホン、ジシクロ
ヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導体、p−トルエ
ンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエン
スルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジ
ルスルホネート誘導体、1,2,3−トリス(メタンス
ルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン
等のスルホン酸エステル誘導体、フタルイミド−イル−
トリフレート、フタルイミド−イル−トシレート、5−
ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−ト
リフレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン−2,3
−ジカルボキシイミド−イル−n−ブチルスルホネート
等のイミドイルスルホネート誘導体等が挙げられる。
【0085】以上記載した酸発生剤のうち、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)ス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブ
トキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸
シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)ス
ルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノル
ボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニ
ウム、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒド
ロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩、ビス
(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トル
エンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジア
ゾメタン誘導体、ビス−O−(p−トルエンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブ
タンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリ
オキシム誘導体が好ましく用いられる。なお、上記酸発
生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。オニウム塩は矩形性向上効果に優れ、ジ
アゾメタン誘導体及びグリオキシム誘導体は定在波低減
効果に優れるため、両者を組み合わせることによりプロ
ファイルの微調整を行うことが可能である。
【0086】酸発生剤の添加量は、(A)成分のベース
樹脂100部に対して0.2〜15部が好ましく、0.
2部より少ないと露光時の酸発生量が少なく、感度及び
解像性が悪い場合があり、15部より多いと透明性が低
くなり解像性が低下する場合がある。
【0087】(E)成分の塩基性化合物は、酸発生剤よ
り発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を
抑制することができる化合物が適している。このような
塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散
速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を
抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度
やパターンプロファイル等を向上することができる(特
開平5−232706号、同5−249683号、同5
−158239号、同5−249662号、同5−25
7282号、同5−289322号、同5−28934
0号公報等記載)。
【0088】このような塩基性化合物としては、アンモ
ニア、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成
アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキ
シル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含
窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ
フェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素
化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。
【0089】第一級の脂肪族アミン類の具体例として
は、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチ
ルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルア
ミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シク
ロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルア
ミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミ
ン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メ
チレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペ
ンタミン等が例示される。
【0090】第二級の脂肪族アミン類の具体例として
は、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピ
ルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミ
ン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、
ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミ
ン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミ
ン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメ
チルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジア
ミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が
例示される。
【0091】第三級の脂肪族アミン類の具体例として
は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−
プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−
ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチ
ルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルア
ミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリ
ノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミ
ン、トリセチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
【0092】混成アミン類の具体例としては、例えばジ
メチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベ
ンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルア
ミン等が例示される。
【0093】芳香族アミン類の具体例としては、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プ
ロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルア
ニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4
−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6
−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,
N−ジメチルトルイジン等のアニリン誘導体や、ジフェ
ニル(p−トリル)アミン、メチルジフェニルアミン、
トリフェニルアミン、フェニレンジアミン、ナフチルア
ミン、ジアミノナフタレン等が例示される。
【0094】複素環アミン類の具体例としては、ピロー
ル、2H−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジ
メチルピロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチ
ルピロール等のピロール誘導体、オキサゾール、イソオ
キサゾール等のオキサゾール誘導体、チアゾール、イソ
チアゾール等のチアゾール誘導体、イミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダ
ゾール等のイミダゾール誘導体、ピラゾール誘導体、フ
ラザン誘導体、ピロリン、2−メチル−1−ピロリン等
のピロリン誘導体、ピロリジン、N−メチルピロリジ
ン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等のピロリジ
ン誘導体、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導
体、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロ
ピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペン
チル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジ
ン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチ
ル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリ
ジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキ
シピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、
1−メチル−2−ピリドン、4−ピロリジノピリジン、
1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エチル
プロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノ
ピリジン等のピリジン誘導体、ピリダジン誘導体、ピリ
ミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピ
ラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導
体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインド
ール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘
導体、キノリン、3−キノリンカルボニトリル等のキノ
リン誘導体、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、
キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘
導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール
誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、
フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導
体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導
体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導
体等が例示される。
【0095】カルボキシル基を有する含窒素化合物の具
体例としては、アミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、ニコチン酸の他、アラニン、アルギニン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロ
イシン、グリシルロイシン、ロイシン、メチオニン、フ
ェニルアラニン、スレオニン、リジン、3−アミノピラ
ジン−2−カルボン酸、メトキシアラニン等のアミノ酸
誘導体が例示される。
【0096】スルホニル基を有する含窒素化合物の具体
例としては、3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム等が例示される。
【0097】水酸基、ヒドロキシフェニル基を含有する
含窒素化合物及びアルコール性含窒素化合物の具体例と
しては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、
2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノール
ヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2
−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、
4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエ
チル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリ
ジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジ
ン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオ
ール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8
−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3
−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノー
ル、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシ
エチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)
イソニコチンアミド等が例示される。
【0098】アミド誘導体の具体例としては、ホルムア
ミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベ
ンズアミド等が例示される。
【0099】イミド誘導体の具体例としては、フタルイ
ミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0100】更に下記一般式(B)−1で示される塩基
性化合物から選ばれる1種又は2種以上を添加すること
もできる。 N(X)m(Y)3-m (B)−1 式中、m=1、2又は3である。側鎖Xは同一でも異な
っていてもよく、下記一般式(X)−1〜(X)−3で
表すことができる。側鎖Yは同一又は異種の、水素原
子、又は直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のア
ルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシル基を
含んでもよい。また、X同士が結合して環を形成しても
よい。
【0101】ここでR300、R302、R305は炭素数1〜
4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R301
304は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテ
ル基、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数含んで
いてもよい。
【0102】R303は単結合、又は炭素数1〜4の直鎖
状又は分岐状のアルキレン基であり、R306は炭素数1
〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、
ヒドロキシ基、エーテル、エステル基、ラクトン環を1
あるいは複数含んでいてもよい。
【0103】
【化31】
【0104】一般式(B)−1で表される化合物は具体
的には下記に例示される。トリス(2−メトキシメトキ
シエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキ
シ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−
エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1
−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−
{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]
アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキ
サ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコ
サン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−
ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−
6、トリス(2−フォルミルオキシエチル)アミン、ト
リス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2
−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニ
ルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシ
エチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチ
ル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミ
ン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、
N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキ
シアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカ
ルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert
−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス
[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリ
ス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]
アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロ
ヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミ
ン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、
トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、N,
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカル
ボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシ
エチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシ
カルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセト
キシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−
メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−
ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエト
キシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボ
ニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエ
チル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチ
ルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−
[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチル
アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−
[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチル
アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−
(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、
N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキ
ソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリ
ルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2
−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオ
キシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラ
ン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,
N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソ
テトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エ
チルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2
−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−
(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−
(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキ
シカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエ
チル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミ
ン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキ
シカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]ア
ミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エト
キシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキ
シ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)
エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピ
ル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミ
ン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシ
カルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−
(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビ
ス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]
アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミ
ン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、
N−メチルビス(2−ピバロイルオキシエチル)アミ
ン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキ
シ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert
−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス
(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキ
シカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキ
シカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メト
キシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミ
ノ)−δ−バレロラクトンを例示できるが、これらに制
限されない。
【0105】更に下記一般式(B)−2に示される環状
構造を持つ塩基性化合物の1種あるいは2種以上を添加
することもできる。
【0106】
【化32】 (式中、Xは前述の通り、R307は炭素数2〜20の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、カルボニル基、
エーテル基、エステル基、スルフィドを1個あるいは複
数個含んでいてもよい。)
【0107】上記一般式(B)−2は具体的には、1−
[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピロリジン、1−
[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピペリジン、4−
[2−(メトキシメトキシ)エチル]モルホリン、1−
[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]
ピロリジン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メ
トキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[(2−メト
キシエトキシ)メトキシ]エチル]モルホリン、酢酸2
−(1−ピロリジニル)エチル、酢酸2−ピペリジノエ
チル、酢酸2−モルホリノエチル、ギ酸2−(1−ピロ
リジニル)エチル、プロピオン酸2−ピペリジノエチ
ル、アセトキシ酢酸2−モルホリノエチル、メトキシ酢
酸2−(1−ピロリジニル)エチル、4−[2−(メト
キシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、1−[2
−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]ピペリジ
ン、4−[2−(2−メトキシエトキシカルボニルオキ
シ)エチル]モルホリン、3−(1−ピロリジニル)プ
ロピオン酸メチル、3−ピペリジノプロピオン酸メチ
ル、3−モルホリノプロピオン酸メチル、3−(チオモ
ルホリノ)プロピオン酸メチル、2−メチル−3−(1
−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−モルホリノ
プロピオン酸エチル、3−ピペリジノプロピオン酸メト
キシカルボニルメチル、3−(1−ピロリジニル)プロ
ピオン酸2−ヒドロキシエチル、3−モルホリノプロピ
オン酸2−アセトキシエチル、3−(1−ピロリジニ
ル)プロピオン酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−
イル、3−モルホリノプロピオン酸テトラヒドロフルフ
リル、3−ピペリジノプロピオン酸グリシジル、3−モ
ルホリノプロピオン酸2−メトキシエチル、3−(1−
ピロリジニル)プロピオン酸2−(2−メトキシエトキ
シ)エチル、3−モルホリノプロピオン酸ブチル、3−
ピペリジノプロピオン酸シクロヘキシル、α−(1−ピ
ロリジニル)メチル−γ−ブチロラクトン、β−ピペリ
ジノ−γ−ブチロラクトン、β−モルホリノ−δ−バレ
ロラクトン、1−ピロリジニル酢酸メチル、ピペリジノ
酢酸メチル、モルホリノ酢酸メチル、チオモルホリノ酢
酸メチル、1−ピロリジニル酢酸エチル、モルホリノ酢
酸2−メトキシエチルを挙げることができる。
【0108】更に、一般式(B)−3〜(B)−6で表
されるシアノ基を含む塩基性化合物を添加することがで
きる。
【化33】 (式中、X、R307、mは前述の通り、R308、R309
同一又は異種の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアル
キレン基である。)
【0109】シアノ基を含む塩基は、具体的には3−
(ジエチルアミノ)プロピオノニトリル、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニト
リル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−ア
ミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ホルミル
オキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,
N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオ
ノニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)
エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−
シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−ア
ミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−
N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン
酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−
シアノエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−
(2−シアノエチル)−N−エチル−3−アミノプロピ
オノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−
ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、
N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチ
ル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シア
ノエチル)−N−(2−ホルミルオキシエチル)−3−
アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)
−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノ
ニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−[2−(メ
トキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニト
リル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ヒドロキ
シ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、
N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(2−シ
アノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−
(2−シアノエチル)−N−(3−ホルミルオキシ−1
−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−
(2−シアノエチル)−N−テトラヒドロフルフリル−
3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−シ
アノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、ジエチ
ルアミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−
アセトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビ
ス(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリ
ル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノアセト
ニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エ
チル]アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−
(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチ
ル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)
−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキ
シエチル)−N−シアノメチル−3−アミノプロピオン
酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミノアセトニトリル、N−(2−アセトキシエ
チル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、
N−シアノメチル−N−(2−ホルミルオキシエチル)
アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−
メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメ
チル−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノ
アセトニトリル、N−(シアノメチル)−N−(3−ヒ
ドロキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N−
(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(シアノメチ
ル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−
(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)アミノアセトニ
トリル、N,N−ビス(シアノメチル)アミノアセトニ
トリル、1−ピロリジンプロピオノニトリル、1−ピペ
リジンプロピオノニトリル、4−モルホリンプロピオノ
ニトリル、1−ピロリジンアセトニトリル、1−ピペリ
ジンアセトニトリル、4−モルホリンアセトニトリル、
3−ジエチルアミノプロピオン酸シアノメチル、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオ
ン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−アセトキシエチ
ル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−
ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピ
オン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−メトキシエチ
ル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−
ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノ
プロピオン酸シアノメチル、3−ジエチルアミノプロピ
オン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノ
エチル)、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3
−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−
ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピ
オン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−メト
キシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエ
チル)、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチ
ル]−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、
1−ピロリジンプロピオン酸シアノメチル、1−ピペリ
ジンプロピオン酸シアノメチル、4−モルホリンプロピ
オン酸シアノメチル、1−ピロリジンプロピオン酸(2
−シアノエチル)、1−ピペリジンプロピオン酸(2−
シアノエチル)、4−モルホリンプロピオン酸(2−シ
アノエチル)が例示される。
【0110】なお、本発明において、塩基性化合物の配
合量は、全ベース樹脂100部に対して0.001〜2
部、特に0.01〜1部が好適である。配合量が0.0
01部より少ないと配合効果がなく、2部を超えると感
度が低下しすぎる場合がある。
【0111】更に、既知の溶解阻止剤を添加することも
できる。ここに挙げられる溶解阻止剤は、酸の作用によ
りアルカリ現像液への溶解性が変化する分子量3,00
0以下の化合物、特に分子量2,500以下のフェノー
ルあるいはカルボン酸誘導体の水酸基の一部あるいは全
部を酸不安定基で置換した化合物が適している。
【0112】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、4,4’−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール、[1,1’−ビフェニル
−4,4’−ジオール]−2,2’−メチレンビス[4
−メチルフェノール]、4,4−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−ヒドロキ
シフェニル)エタン、フェノールフタレイン、チモール
フタレイン、3,3’−ジフルオロ[(1,1’−ビフ
ェニル)−4,4’−ジオール]、3,3’,5,5’
−テトラフルオロ[(1,1’−ビフェニル−4,4’
−ジオール]、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ
−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノ
ール、4,4’−メチレンビス[2−フルオロフェノー
ル]、2,2’−メチレンビス[4−フルオロフェノー
ル]、4,4’−イソプロピリデンビス[2−フルオロ
フェノール]、シクロヘキシリデンビス[2−フルオロ
フェノール]、4,4’−[(4−フルオロフェニル)
メチレン]ビス[2−フルオロフェノール]、4,4’
−メチレンビス[2,6−ジフルオロフェノール]、
4,4’−(4−フルオロフェニル)メチレンビス
[2,6−ジフルオロフェノール]、2,6−ビス
[(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)メチル]
−4−フルオロフェノール、2,6−ビス[(4−ヒド
ロキシ−3−フルオロフェニル)メチル]−4−フルオ
ロフェノール、2,4−ビス[(3−ヒドロキシ−4−
ヒドロキシフェニル)メチル]−6−メチルフェノール
等が挙げられ、酸に不安定な置換基としては、上記と同
様のものが挙げられる。
【0113】好適に用いられる溶解阻止剤の具体例とし
ては、3,3’,5,5’−テトラフルオロ[(1,
1’−ビフェニル)−4,4’−ジ−tert−ブトキ
シカルボニル]、4,4’−[2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェ
ノール−4,4’−ジ−tert−ブトキシカルボニ
ル、ビス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)メタン、ビス(4−tert
−ブトキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)メタン、ビス(4−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
メタン、ビス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−
ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−
ブトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’
−(1’’−エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン、4,4−ビス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉
草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)吉草酸te
rt−ブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキ
シフェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス
(4−tert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)
吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−ter
t−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)吉草酸
tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(1’’−エ
トキシエトキシ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、
4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、トリス(4−
(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキ
シ)フェニル)メタン、トリス(4−tert−ブトキ
シフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシ
カルボニルオキシフェニル)メタン、トリス(4−te
rt−ブトキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオ
キシ)フェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エ
タン、1,1,2−トリス(4’−(2’’−テトラヒ
ドロフラニルオキシ)フェニル)エタン、1,1,2−
トリス(4’−tert−ブトキシフェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボ
ニルオキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフ
ェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−(1’−
エトキシエトキシ)フェニル)エタン、1,1,2−ト
リス(4’−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)エタン、2−トリフルオロメチルベンゼンカルボン
酸1,1−tert−ブチル、2−トリフルオロメチル
シクロヘキサンカルボン酸tert−ブチル、デカヒド
ロナフタレン−2,6−ジカルボン酸tert−ブチ
ル、コ−ル酸tert−ブチル、デオキシコ−ル酸te
rt−ブチル、アダマンタンカルボン酸tert−ブチ
ル、アダマンタン酢酸tert−ブチル、1,1’−ビ
シクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン
酸テトラtert−ブチル等が挙げられる。
【0114】本発明のレジスト材料中における溶解阻止
剤の添加量としては、レジスト材料中の固形分100部
に対して20部以下、好ましくは15部以下である。2
0部より多いとモノマー成分が増えるためレジスト材料
の耐熱性が低下する。
【0115】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0116】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキル
EO付加物、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が
挙げられる。例えばフロラード「FC−430」、「F
C−431」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サ
ーフロン「S−141」、「S−145」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本イ
ンキ工業(株)製)、「X−70−092」、「X−7
0−093」(いずれも信越化学工業(株)製)等を挙
げることができる。好ましくは、フロラード「FC−4
30」(住友スリーエム(株)製)、「X−70−09
3」(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
【0117】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができる。例えばシリコンウエハー等の基板上
にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0
μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で6
0〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜1
50℃、30秒〜5分間プリベークする。次いで目的の
パターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上
にかざし、遠紫外線、エキシマレーザー、X線等の高エ
ネルギー線もしくは電子線を露光量1〜200mJ/c
2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度とな
るように照射した後、ホットプレート上で60〜150
℃、10秒〜5分間、好ましくは80〜130℃、30
秒〜3分間ポストエクスポージャベーク(PEB)す
る。更に、0.1〜5%、好ましくは2〜3%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカ
リ水溶液の現像液を用い、10秒〜3分間、好ましくは
0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(pudd
le)法、スプレー(spray)法等の常法により現
像することにより基板上に目的のパターンが形成され
る。なお、本発明材料は、特に高エネルギー線の中でも
254〜120nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、
特に193nmのArF、146nmのKr2、134
nmのKrAr等のエキシマレーザー、157nmのF
2、126nmのAr2等のレーザー、X線及び電子線に
よる微細パターンニングに最適である。また、上記範囲
を上限及び下限から外れる場合は、目的のパターンを得
ることができない場合がある。
【0118】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、200nm以下、特に170nm以下の波
長における感度と透明性が優れているうえに、アルカリ
現像液への塗れ性とT−トップ形状を改善し、それと同
時に優れたプラズマエッチング耐性を有する。従って、
本発明のレジスト材料は、これらの特性により、特にF
2レーザーの露光波長での吸収が小さいレジスト材料と
なりうるもので、微細でしかも基板に対して垂直なパタ
ーンを容易に形成でき、このため超LSI製造用の微細
パターン形成材料として好適である。
【0119】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0120】[実施例、比較例]下記成分を用い、下記
の評価を行った。添加剤透過率測定 下記に示す溶解促進剤DRA−2の0.1gをPoly
mer5の0.9gとプロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート(PGMEA)20gに十分に溶解
させ、0.2μmのフィルターで濾過してDRA入りポ
リマー溶液を調製した。また、Polymer5の1g
をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(PGMEA)20gに十分に溶解させ、0.2μmの
フィルターで濾過してポリマー溶液を調製した。ポリマ
ー溶液をMgF2基板にスピンコーティングして塗布
後、ホットプレートを用いて100℃で90秒間ベーク
し、厚さ250nmのポリマー膜をMgF 2基板上に作
成した。この基板を真空紫外光度計(日本分光製、VU
V−200S)に設置し透過率を測定した。DRA−2
を添加したポリマーの透過率を吸光度に換算し、ポリマ
ー膜だけの吸光度を引くことによってDRA−2の吸光
度を求め、透過率に換算した。測定結果を図1に示す。
【0121】レジスト調製及び露光 下記ポリマー及び下記に示す成分を表1、比較例として
表2に示す量で用いて常法によりレジスト液を調製し
た。次に、AR−19(シプレイ社製)を82nmの膜
厚で製膜したシリコンウエハー上に得られたレジスト液
をスピンコーティング後、ホットプレートを用いて12
0℃で90秒間ベークし、レジストの厚みを150nm
の厚さにした。次に、0.5μmから0.1μmまで
0.01μm刻みでCrのラインアンドスペースパター
ンが形成されているMgF2マスクをレジスト面に密着
させ、F2レーザー(リソテックジャパン社製、VUV
ES4500)で露光量を変化させながら露光し、露光
後密着したマスクを取り去り、直ちに130℃で90秒
間ベークし、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシドの水溶液で60秒間現像を行った。0.3μ
mラインアンドスペースが1:1で形成されている露光
量を最適露光量とし、この露光量で解像している最小寸
法を解像度とした。結果を表1,2に示す。
【0122】
【表1】
【0123】
【0124】
【表2】
【0125】
【化34】
【0126】
【化35】
【0127】
【化36】
【0128】
【化37】
【0129】図1の結果より、本発明に示される溶解促
進剤は157nm付近の吸収がほとんどないことが判明
した。更に表1に示される実施例と、表2に示される比
較例により、式(1)の化合物の添加によって解像性と
感度が向上することが解った。
【図面の簡単な説明】
【図1】添加剤透過率測定結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 畠山 潤 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 原田 裕次 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 河合 義夫 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 笹子 勝 大阪府門真市大字門真1006番地 (72)発明者 遠藤 政孝 大阪府門真市大字門真1006番地 (72)発明者 岸村 眞治 大阪府門真市大字門真1006番地 (72)発明者 大谷 充孝 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 小森谷 治彦 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 前田 一彦 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1 セントラル硝子株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA03 AA04 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB14 CB16 CB41 CB45 CC20 FA17 4J100 AB07R AC21P AC26P AC29P AF15S AL08Q BA03R BA07Q BB18Q BB18R BB18S BC03R BC07Q BC53R CA06 DA62 JA38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)フッ素原子を少なくとも1個含む
    繰り返し単位を有する高分子化合物、(B)下記一般式
    (1)で示される化合物、 【化1】 (式中、R1、R2は水素原子、フッ素原子、又は炭素数
    1〜4のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
    り、R1とR2の内いずれか一方又は双方は少なくとも1
    個のフッ素原子を含む。R3は単結合又は炭素数1〜4
    のアルキレン基を示し、R4は少なくとも1個の芳香環
    又はジエン環を有する炭素数4〜40のn価の有機基で
    あり、R5は水素原子又はC(=O)R6であり、R6
    水素原子又はメチル基である。nは2,3又は4であ
    る。)(C)有機溶剤、(D)酸発生剤を含有すること
    を特徴とする化学増幅レジスト材料。
  2. 【請求項2】 (A)成分の高分子化合物が、下記一般
    式(a−1)、(b−1)、(c−1)及び(d−1)
    で示される繰り返し単位を少なくとも1つ有することを
    特徴とする請求項1記載の化学増幅レジスト材料。 【化2】 (式中、R7、R8、R9、R10は水素原子、フッ素原子
    又はトリフルオロメチル基、R11は水素原子、メチル基
    又はトリフルオロメチル基であり、R7〜R10のうち少
    なくとも1個はフッ素原子を含む。R12は炭素数1〜2
    0の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、少な
    くとも1個のフッ素原子を含む。R13はトリフルオロメ
    チル基、R14は酸不安定基、R15、R16は水素原子又は
    フッ素原子であり、R17、R18はメチル基又はトリフル
    オロメチル基であり、R15〜R18の内少なくとも1個は
    フッ素原子を含む。)
  3. 【請求項3】 更に、(E)塩基性化合物を含有する請
    求項1又は2記載の化学増幅レジスト材料。
  4. 【請求項4】 (1)請求項1乃至3のいずれか1項に
    記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)
    ついで、加熱処理後、フォトマスクを介して波長100
    〜180nm帯の高エネルギー線で露光する工程と、
    (3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現
    像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記高エネルギー線がF2レーザー又は
    Ar2レーザーであることを特徴とする請求項4記載の
    パターン形成方法。
JP2002276743A 2001-09-27 2002-09-24 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Lifetime JP3978601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276743A JP3978601B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-24 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296871 2001-09-27
JP2001-296871 2001-09-27
JP2002276743A JP3978601B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-24 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177539A true JP2003177539A (ja) 2003-06-27
JP3978601B2 JP3978601B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=26623093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276743A Expired - Lifetime JP3978601B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-24 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978601B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140345A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2004354954A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2005255742A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jsr Corp (メタ)アクリル酸系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2006058416A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010270333A (ja) * 2010-06-08 2010-12-02 Jsr Corp (メタ)アクリル酸系重合体および感放射線性樹脂組成物
WO2010147099A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び重合体
JP2011180586A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Canon Inc 感光性樹脂組成物、液体吐出装置及び微細構造体の製造方法
US20150056557A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified positive-type photosensitive resin composition and method for producing resist pattern using the same
WO2016121535A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 感放射線性又は感活性光線性組成物、並びに、それを用いた膜、マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2017068257A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2018046597A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立化成株式会社 車両用電源システムおよび自動車
WO2020246143A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び化合物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140345A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2004354954A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2005255742A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jsr Corp (メタ)アクリル酸系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4631297B2 (ja) * 2004-03-10 2011-02-16 Jsr株式会社 (メタ)アクリル酸系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2006058416A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4524154B2 (ja) * 2004-08-18 2010-08-11 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5472300B2 (ja) * 2009-06-15 2014-04-16 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、及びレジストパターン形成方法
WO2010147099A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び重合体
US8535871B2 (en) 2009-06-15 2013-09-17 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition, method for forming a resist pattern, compound, and polymer
JP2011180586A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Canon Inc 感光性樹脂組成物、液体吐出装置及び微細構造体の製造方法
JP2010270333A (ja) * 2010-06-08 2010-12-02 Jsr Corp (メタ)アクリル酸系重合体および感放射線性樹脂組成物
US20150056557A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified positive-type photosensitive resin composition and method for producing resist pattern using the same
US9323152B2 (en) * 2013-08-23 2016-04-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd Chemically amplified positive-type photosensitive resin composition and method for producing resist pattern using the same
WO2016121535A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 感放射線性又は感活性光線性組成物、並びに、それを用いた膜、マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR20170070198A (ko) * 2015-01-27 2017-06-21 후지필름 가부시키가이샤 감방사선성 또는 감활성광선성 조성물과, 그것을 이용한 막, 마스크 블랭크, 레지스트 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JPWO2016121535A1 (ja) * 2015-01-27 2017-08-10 富士フイルム株式会社 感放射線性又は感活性光線性組成物、並びに、それを用いた膜、マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2017068257A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2018046597A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立化成株式会社 車両用電源システムおよび自動車
WO2020246143A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び化合物
JPWO2020246143A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10
JP7400818B2 (ja) 2019-06-06 2023-12-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978601B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591609B1 (ko) 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP3945200B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
KR100509066B1 (ko) 화학증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2003292547A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4186054B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3978601B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002327013A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874092B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3891257B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3988038B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3879829B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR100523550B1 (ko) 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP3912516B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3944717B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4013063B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3865060B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4623315B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874093B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874094B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002293840A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3944724B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4365172B2 (ja) 高分子化合物並びにレジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4687913B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3978601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term