JP2003176880A - ゴム可とう管及びその製造方法 - Google Patents

ゴム可とう管及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003176880A
JP2003176880A JP2001377373A JP2001377373A JP2003176880A JP 2003176880 A JP2003176880 A JP 2003176880A JP 2001377373 A JP2001377373 A JP 2001377373A JP 2001377373 A JP2001377373 A JP 2001377373A JP 2003176880 A JP2003176880 A JP 2003176880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber
cord
topping
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001377373A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Matsuura
宏佳 松浦
Shingo Asazu
真吾 浅図
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001377373A priority Critical patent/JP2003176880A/ja
Publication of JP2003176880A publication Critical patent/JP2003176880A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自在な補強層の形成が可能であり、コードがほ
ぼエンドレス状であってコードがゴムに被覆されずに露
出した端部の発生が少なく、従ってカバーゴムの加工が
不要であり、凸部等の不均一な形状の部位においても均
一なコードの配列に加工可能であり、全体として補強繊
維の配列並びに強度の均一性の高いゴム可とう管及びそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】内側ゴム層、外側ゴム層、及び繊維補強層
を有し、前記繊維補強層の少なくとも1層は1本のコー
ドが該繊維補強層の端部で折り返して連続的に配設され
ているゴム可とう管とする。繊維補強層は、1本のコー
ドに未加硫ゴム組成物を被覆して製造されたトッピング
モノコードを連続状に使用する補強層形成工程にて形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維補強層を有す
るゴムホース、ゴム製可とう継手等のゴム可とう管並び
にその製造方法に関する。本発明のゴム可とう管は、建
造物の給排水管の接続、冷暖房用の温度調節水の給排水
ポンプの振動防止、配管変位吸収用の継手等として使用
可能である。
【0002】
【従来の技術】繊維補強層を有するゴム成形体である可
とう継手、ゴムホース等のいわゆるゴム可とう管におい
て、該繊維補強層は、通常、管の軸芯方向に対し一定の
角度をもって配列された複数本のコードからなる層と、
これに対照的にコードが交叉するように配列された複数
本のコードからなる層とが積層された構造を有し、複数
本のコードを平行に配列して未加硫ゴム組成物にて被覆
したベルト状のプライコード(トッピングコード)をゴ
ム層に積層することにより形成されていた。
【0003】プライコードは、ポリエステル、ポリアミ
ド等の有機繊維の場合には、簾状に編織されたコードを
必要に応じて接着力向上のためのディッピング処理をし
た後、カレンダーロールを使用して未加硫ゴムを被覆す
るトッピング処理を行ってトッピングコード原反とし、
これを、コードの方向と切断方向とが用途に応じて設定
される所定角をなすように、いわゆるバイアスカットと
いわれる切断をして作製されていた。
【0004】またスチールコードを使用したプライコー
ドは、リールから巻き戻された複数本のスチールコード
を平面状に平行に揃えた状態でスチラスチックマシン等
を使用して未加硫ゴム組成物を被覆して約10〜数十c
mの幅のトッピングコードとし、これをコードの方向と
切断方向とが所定角をなすように切断して作製されてい
た。
【0005】従来のトッピングコードの例を図6に示し
た。トッピングコード30はコード6とこれを被覆する
未加硫ゴム組成物7とからなり、コードはX方向に平行
に配列されている。コード6の配向方向と切断方向は所
定角θを有するように切断される。角θは積層後のコー
ドが管の軸芯に対して形成する角度を考慮して設定され
る。
【0006】図7、図8には、図6に示した従来の簾状
トッピングコードを使用したゴム可とう管の補強繊維層
の構造を例示した。
【0007】図7に示したゴム可とう管は、均一な外径
を有する例であり、成形に際しては、マンドレル40の
外面に内側ゴム層となる未加硫ゴム層17を巻き付け、
その外面に第1プライ層43、続いて第2プライ層44
を積層することにより繊維補強層が形成される。第1プ
ライ層のコード6aと第2プライ層のコード6bは交叉
して所定の角度を形成するように積層される。
【0008】図8に示した例は、管の中央部Wにおい
て、繊維補強層の外径が大きくなっているゴム可とう管
に従来の簾状トッピングコードをプライコードとして使
用して繊維補強層43を形成した例である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の複数本
のコードを所定間隔で平行に配列して所定長さに切断さ
れたプライコードを使用する場合には以下の問題があっ
た。 (1)プライコードの製造時に複数本のコードを裁断す
るため、プライコードの切断面はコードがゴムに被覆さ
れずに露出した端面(図6におけるE)が存在し、かか
る端面から水分などが侵入するという問題が起こりやす
く、かかる問題を防止するためにはカバーゴムが使用さ
れるが、加工の工数がかかる上になお防水効果が十分と
はいえない。
【0010】(2)図8に示したような、円筒状ではあ
るが、部分的に外径の異なる部分、例えば太径部(W
部)を有するゴム可とう管の繊維補強層の形成において
従来のトッピングコードを積層しようとすると、W部に
おいてはコード6の間隔が広くなり、しかも加工時には
手作業にてトッピングコードを繊維配向方向に対して直
角方向の力をかけて広げる必要があり、また手作業であ
るためにコード間隔を均一にすることは困難であり、コ
ード間隔が不均一になると補強層の効果が十分に発揮さ
れなくなる。
【0011】(3)トッピングコードを下地層の上に巻
回して積層した場合の端部は重ね合わせ部が必然的に生
じる。かかる重ね合わせ部とそれ以外の部分とでは強度
的に異なるために成形品の強度が不均一となり、内部圧
力などの応力や繰り返し変形を受けたときに不均一な変
形を生じ、破損しやすくなる。
【0012】本発明は、コードがほぼエンドレス状であ
ってコードがゴムに被覆されずに露出した端部の発生が
少なく、従ってカバーゴムの加工が不要であり、凸部等
の不均一な形状の部位においても均一なコードの配列に
加工可能であり、全体として補強繊維の配列並びに強度
の均一性の高いゴム可とう管及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のゴム可とう管
は、内側ゴム層、外側ゴム層、及び繊維補強層を有し、
前記繊維補強層の少なくとも1層は1本のコードが該繊
維補強層の端部で折り返して連続的に配設されているこ
とを特徴とする。
【0014】上記の構成を有するゴム可とう管は、コー
ドがほぼエンドレス状であってコードがゴムに被覆され
ずに露出した端部の発生が少なく、従ってカバーゴムの
加工が不要であり、凸部等の不均一な形状の部位におい
ても均一なコードの配列に加工可能であり、全体として
補強繊維の配列並びに強度の均一性の高いゴム可とう管
である。
【0015】本発明の内側ゴム層、外側ゴム層、及び繊
維補強層を有するゴム可とう管の製造方法は、管状金型
の外面に内側ゴム層形成用未加硫ゴム組成物を積層して
内層とする内層加工工程、補強繊維層を形成する補強層
形成工程、外側ゴム層形成用未加硫ゴム組成物を積層し
て外層とする外層加工工程とを有し、前記補強層形成工
程は、1本のコードに未加硫ゴム組成物を被覆して製造
された前記トッピングモノコードを連続状に使用して繊
維補強層を形成する補強層形成工程を有することを特徴
とする。
【0016】かかる構成の製造方法とすることにより、
コードがほぼエンドレス状であってコードがゴムに被覆
されずに露出した端部の発生が少なく、従ってカバーゴ
ムの加工が不要であり、凸部等の不均一な形状の部位に
おいても均一なコードの配列に加工可能であり、全体と
して補強繊維の配列並びに強度の均一性の高いゴム可と
う管を製造することができる。
【0017】上記のゴム可とう管の製造方法において
は、前記補強層形成工程は、押出機を使用し、1本のコ
ードを供給しつつ加熱、可塑化された未加硫ゴム組成物
を前記コードの周囲に被覆して前記トッピングモノコー
ドとし、内側ゴム層形成用未加硫ゴム組成物が積層され
た前記管状金型を軸芯方向の移動と軸芯回りの回転を含
む運動をさせつつ前記トッピングモノコードを前記内層
上に積層するものであることが好ましい。
【0018】このような構成を採用することにより、コ
ードの配置角度、間隔等が目的に応じて設定でき、自在
な補強層の形成が可能である。ここにいう内層とは、繊
維補強層より内側の層を意味し、必ずしも内側ゴム層を
意味するものではなく、内側ゴム層の上に別の材料層が
設けられたものであってもよい。
【0019】前記補強層形成工程は、前記トッピングモ
ノコードを冷却することなく積層するものであることが
好ましい。
【0020】トッピングモノコードは、一旦冷却して巻
き取り、別工程にて繊維補強層を形成してもよいが、巻
き取り時にトッピングモノコードの接着を防止し、積層
加工前にゴム揮発油等により処理して接着力を高めるな
どの、接着性改善処理が必要となる。本構成によれば、
製造直後のトッピングモノコードを使用する結果、繊維
補強層内部並びに繊維補強層と他の層との接着性が極め
て良好であり、しかも巻き取ったトッピングモノコード
の保管、積層加工前の接着改善処理等が不要となる。
【0021】「冷却することなく」とは積極的に冷却し
ないことを意味し、トッピング後に環境により自然冷却
されてもよい意味である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明のゴム可とう管の繊維補
強層形成に使用するトッピングモノコードを製造するト
ッピング工程を示した図である。押出機10のシリンダ
ー部2の先端にはダイス4が装着されている。原料コー
ド6はリール等(図示せず)から巻き戻されてダイス4
に送り込まれ、ここで押出機に送り込まれて可塑化され
た未加硫ゴム組成物を被覆されてトッピングモノコード
8として送り出される。
【0023】送り出されたトッピングモノコード8を積
層加工する場合には、被積層体であるワークをコンピュ
ーターにより運動させて繊維配列が所定の方向、長さ、
角度等の設計条件を充たすようにすることが、好ましい
態様である。
【0024】トッピングモノコードの断面形状は、用途
などに応じて適宜設定され、特に限定されるものではな
い。具体的な例を図2に示した。図2(a)は菱形ない
し平行四辺形に近い断面を有する例であり、図2(b)
は正方形、図2(c)は円形、図2(d)は台形であ
る。いずれもコード6は未加硫ゴム組成物7により被覆
されている。未加硫ゴム組成物の層の厚さは、設定コー
ド間隔に応じて適宜設定される。
【0025】図3には、ゴム可とう管、可とう伸縮継手
等の繊維補強ゴム成形体において、従来使用されていた
簾状トッピングコードに代えてトッピングモノコードを
使用して繊維補強層を形成する例を示した。この例にお
いては、トッピングモノコード8はマンドレル15上に
形成された内側ゴム層となる未加硫ゴム組成物層17の
上に繊維補強層の端部で折り返して管の軸芯方向に対し
て所定角度を形成するように配列、積層される。この上
には、通常、対称的に交叉するように(P方向に)第2
層目のトッピングモノコード8が積層される。
【0026】トッピングモノコード8の積層は、図1に
示した装置にて製造されたトッピングモノコード8を図
3の矢印に示したように行う。押出機から供給されるト
ッピングモノコードを、マンドレル15を軸芯回りの回
転Rと軸芯方向の往復動Dとを組み合わせた運動を行わ
せつつ貼着させることにより、補強繊維層を形成するこ
とができる。
【0027】図9には図7に例示した繊維補強ゴム可と
う管であって、中央部の径がやや大きなゴム可とう管の
例を示した。本発明によれば、太径部Wにおいて、コー
ドの角度を維持したまま間隔を均一に広くすることも可
能であるし、図4(b)に示したように、軸芯に対する
コードの角度を大きくして径方向の間隔wは広くなるが
コード間隔dは細径部と同等に設定可能である。
【0028】図5は、均一な外径を有するゴム可とう管
において部分的にコードの角度を変更した例である。こ
のような構成のコード配置にすると、同じ内圧を受けた
場合に径の変化率が異なる部分を有するゴム可とう管を
製造することができる。
【0029】上記可とう継手、ゴムホース等のいわゆる
ゴム可とう管においても、繊維補強層は2層以上で構成
されてもよい。
【0030】本発明におけるトッピングモノコードは、
加工に際して連続的に使用するが、加工上必要な場合に
は、一部において切断してもよい。それでもなお従来の
トッピングコードを使用した場合に比較してコードが露
出する端面は少ない。
【0031】本発明のトッピングモノコードによる補強
層と従来の簾状トッピングコードとを併用して繊維補強
層を構成してもよい。従来の簾状トッピングコードによ
る補強は、部分的であってもよい。
【0032】本発明に使用する原料のうち、トッピング
コードを形成する未加硫ゴム組成物は、繊維補強ゴム製
可とう管の分野において公知のゴム組成物を適宜用途に
応じて選択して使用する。内側ゴム層構成ゴムと外側ゴ
ム層構成ゴムとは同一ゴム材料であってもよく、異なる
ゴム材料であってもよい。可とう管、可とう継手、ゴム
ホースにおいては、通常は、外層には耐久性に優れたゴ
ムが使用され、内層には内部を通過する流体に応じた特
性を有するゴム材料が使用される。流体との接触面には
ポリ四フッ化エチレンチューブ、ポリエチレンテレフタ
レートチューブ等の熱可塑性樹脂チューブ、熱可塑性エ
ラストマー、ステンレスコルゲート管などを使用しても
よい。
【0033】繊維補強層の外層には、必要に応じて鋼鉄
製リング、コイル状補強金具等の公知の補強部材を使用
してもよく、最外層には磨耗防止のための補強用織布層
を設けてもよい。
【0034】可とう継手等の管状成形体においては、必
要に応じてフランジ等の接続部を設けることも好適な態
様である。
【0035】繊維補強層を構成するコードも、上記技術
分野において補強繊維として使用される公知の繊維は限
定なく使用可能である。具体的にはポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル
繊維、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド繊維、
アラミド繊維等の高強力繊維などの有機繊維、スチール
コード、ガラス繊維、カーボンファイバー等が例示され
る。
【0036】繊維は、モノフィラメントであってもマル
チフィラメントであってもよいが、強度と柔軟性に優れ
ている点からマルチフィラメント糸をコードとすること
が好ましい。
【0037】コードとして使用する繊維は、必要に応じ
て予め接着性を向上させる処理をすることは好適な態様
であり、例えばポリエステル繊維やポリアミド繊維に対
してはフェノール樹脂処理等の樹脂処理が、またガラス
繊維に対してはシランカップリング剤やチタンカップリ
ング剤等のカップリング剤処理が、またスチールコード
に対しては黄銅メッキが、それぞれ例示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出機を使用してトッピングモノコードを製造
する工程を示した概略図
【図2】トッピングモノコードの断面形状の例を示した
【図3】内側ゴム層の上にトッピングモノコードを長さ
方向に折り畳みつつ往復、配設して補強繊維層を形成し
た管状成形体の製造例を示した図
【図4】中央部に太径部を有する管状体にトッピングモ
ノコードによる繊維補強層を形成した例を示した図
【図5】中央部でコード配設方向を変えて繊維補強層を
形成した例を示した図
【図6】従来のトッピングコードを示した図
【図7】従来のトッピングコードを使用してゴム可とう
管の繊維補強層を形成した状態を示した図
【図8】従来のトッピングコードを使用して中央部に太
径部を有するゴム可とう管の繊維補強層を形成した状態
を示した図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 1/08 B32B 1/08 B 5/08 5/08 25/00 25/00 // B29K 21:00 B29K 21:00 105:08 105:08 Fターム(参考) 3H111 AA02 BA11 CB04 CC03 CC18 CC22 DA26 DB03 DB05 EA04 EA17 4F100 AK17 AK41 AK46 AK48 AN00A AN00C BA03 BA10A BA10C DA11 DG00B DG04B DG07B DH00B 4F207 AA45 AD16 AG03 AG08 AH46 KA01 KA17 KB11 KB22 KL57 KL65 KL80

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側ゴム層、外側ゴム層、及び繊維補強
    層を有し、前記繊維補強層の少なくとも1層は1本のコ
    ードが該繊維補強層の端部で折り返して連続的に配設さ
    れていることを特徴とするゴム可とう管。
  2. 【請求項2】 内側ゴム層、外側ゴム層、及び繊維補強
    層を有するゴム可とう管の製造方法であって、 管状金型の外面に内側ゴム層形成用未加硫ゴム組成物を
    積層して内層とする内層加工工程、補強繊維層を形成す
    る補強層形成工程、外側ゴム層形成用未加硫ゴム組成物
    を積層して外層とする外層加工工程とを有し、前記補強
    層形成工程は、1本のコードに未加硫ゴム組成物を被覆
    して製造された前記トッピングモノコードを連続状に使
    用して繊維補強層を形成する補強層形成工程を有するこ
    とを特徴とするゴム可とう管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記補強層形成工程は、押出機を使用
    し、1本のコードを供給しつつ加熱、可塑化された未加
    硫ゴム組成物を前記コードの周囲に被覆して前記トッピ
    ングモノコードとし、内側ゴム層形成用未加硫ゴム組成
    物が積層された前記管状金型を軸芯方向の移動と軸芯回
    りの回転を含む運動をさせつつ前記トッピングモノコー
    ドを前記内層上に積層するものである請求項2に記載の
    ゴム可とう管の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記補強層形成工程は、前記トッピング
    モノコードを冷却することなく積層するものである請求
    項3に記載のゴム可とう管の製造方法。
JP2001377373A 2001-12-11 2001-12-11 ゴム可とう管及びその製造方法 Withdrawn JP2003176880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377373A JP2003176880A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 ゴム可とう管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377373A JP2003176880A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 ゴム可とう管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003176880A true JP2003176880A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377373A Withdrawn JP2003176880A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 ゴム可とう管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003176880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052544A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Nikko Co 水平軸風車のための筒状体及びその製造方法
JP2012154487A (ja) * 2004-06-23 2012-08-16 Dunlop Oil & Marine Ltd ハイブリッドホース補強

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154487A (ja) * 2004-06-23 2012-08-16 Dunlop Oil & Marine Ltd ハイブリッドホース補強
JP2009052544A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Nikko Co 水平軸風車のための筒状体及びその製造方法
JP4494499B2 (ja) * 2007-08-01 2010-06-30 ニッコー株式会社 水平軸風車のための筒状体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110214773A1 (en) Method of manufacturing rubber hose reinforced by steel cords, and rubber hose reinforced by steel cords
JP6214838B1 (ja) ベルトの製造方法、それに使用する円筒金型及び架橋装置
US5091026A (en) Method for continuously vulcanizing a self-molding hose
US20090126821A1 (en) High-pressure rubber hose and method and apparatus for producing the same
JP2003176880A (ja) ゴム可とう管及びその製造方法
JP2005271558A (ja) 円筒状ゴム成形体及びその製造方法
JP4299110B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2003127202A (ja) 繊維補強ゴム成形体の製造方法
JP2001050435A (ja) 複合可とう管及びその製造方法
KR101893120B1 (ko) 가스 호스 제조 방법
US20230241832A1 (en) Abrasion and damage resistant flexible hose
JP5834318B2 (ja) 繊維補強ゴム部材
JP2005265056A (ja) ゴム成形体およびその作製装置
JP3948706B2 (ja) 円盤状繊維補強ゴム成形体とその製造方法
JP2023081657A (ja) 筒状未加硫ゴム部材及びその製造方法並びにゴムホースの製造方法
JP4233930B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4318278B2 (ja) 円筒状繊維補強ゴム成形体の製造方法
JP3764413B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2002243069A (ja) ゴムホースの製造方法および装置
JP2006175602A (ja) 繊維補強ゴム成形体の製造方法
JP3948707B2 (ja) 膨出円盤状繊維補強ゴム成形体とその製造方法
JP5112744B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4133310B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JPH07133886A (ja) 繊維補強ホース
JPH08296771A (ja) 耐摩耗性ホース及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070802

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080304