JP2003174650A - 画像符号化装置、可変長符号化装置、制御装置およびそれらの方法 - Google Patents

画像符号化装置、可変長符号化装置、制御装置およびそれらの方法

Info

Publication number
JP2003174650A
JP2003174650A JP2002178935A JP2002178935A JP2003174650A JP 2003174650 A JP2003174650 A JP 2003174650A JP 2002178935 A JP2002178935 A JP 2002178935A JP 2002178935 A JP2002178935 A JP 2002178935A JP 2003174650 A JP2003174650 A JP 2003174650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
variable length
identifier
variable
length coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002178935A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiro Chiba
幸郎 千葉
Katsumi Otsuka
克己 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002178935A priority Critical patent/JP2003174650A/ja
Priority to US10/245,766 priority patent/US7375661B2/en
Publication of JP2003174650A publication Critical patent/JP2003174650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模がより小さく、様々な符号化方式に
よって異なる識別子挿入処理にも柔軟に対応可能で、さ
らに木目細やかな符号量制御および適応的な不正動作制
御が可能な可変長符号化装置ならびに該装置を備えた画
像符号化装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 画像データを量子化した量子化データを
可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有す
る符号化データ列を生成する可変長符号化装置は、外部
からの指示に基づいてパディング・ビットおよび識別子
を可変長符号化データに挿入することを特徴とする。ま
た、該可変長符号化装置を備える画像符号化装置は、該
可変長符号化装置が生成した符号化データ列の総符号量
に基づいて、量子化値を変更することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像符号化装置に関
し、特にシンボルを符号化データ列に変換する可変長符
号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CD−ROMやハードディスク等
の蓄積媒体に静止画像を保存・表示するための符号化方
式としてISO(国際標準化機構)により標準化された
JPEG方式が広く用いられている。JPEG方式で符
号化された静止画像は、画像のサイズや色成分毎のサン
プリング係数値など、画像を復号化するために必要な情
報を含むヘッダ部分と、エントロピー符号化された画像
データ部分(ECS)とを備える。
【0003】ECS部分について、8×8画素のブロッ
ク毎に色成分を繰り返し符号化するブロック・インター
リーブ方式では、すべての色成分のブロックをサンプリ
ング係数に基づいて符号化した場合の最も小さな単位を
最小符号化単位(MCU)と呼ぶ。例えば、色成分が輝
度Y、色差CbおよびCrから構成され、サンプリング
係数がそれぞれ4:2:2である画像の場合、(Y、
Y、Cb、Cr)の4ブロックで1MCUが構成され
る。
【0004】一方、ECSにはMCUを単位とした任意
の周期でリスタート・マーカと呼ばれる識別子を付加す
ることが可能であり、何らかの理由で誤りを含んだ符号
化データ列を復号化する場合に、その影響をリスタート
・マーカ周期に抑えることができる。リスタート・マー
カはECSのバイト境界に存在することが規定されてお
り、リスタート・マーカを挿入する直前のECS内のM
CUがバイト境界で終わっていない場合は、パディング
・ビットと呼ばれる1〜7ビットの複数の‘1’をEC
S内に挿入した後にリスタート・マーカを挿入する。
【0005】また、動画像をCD−ROMやハードディ
スク等の蓄積媒体に保存・表示したり、通信路を介して
放送、または双方向通信したりするための符号化方式と
してISOにより標準化されたMPEG方式が広く用い
られている。MPEG符号化方式で符号化された動画像
は、画像のサイズや、各画素を量子化した後にさらに一
律にスケーリングするための量子化スケーリング値な
ど、画像を復号化するために必要な情報を含むヘッダ部
分と、エントロピー符号化された画像データ部分(マク
ロブロック)とを備える。
【0006】マクロブロック部分の構成方式はMPEG
方式で限定されており、画像の大きさは縦16画素、横
16画素で構成され、色成分は輝度Y、色差成分Cbお
よびCrを含む。各色成分は8×8画素のブロックを単
位としてそれぞれ4:1:1の割合でサブサンプリング
される。
【0007】一方、MPEG方式においては、複数のマ
クロブロックを包含するスライスと呼ばれる処理単位が
存在し、そのスライスが複数存在する階層をスライス・
レイヤと呼んでいる。このスライスの先頭にはスライス
・スタート・コードと呼ばれる識別子が必ずバイト境界
で存在するため、何らかの理由で誤りを含んだ符号化デ
ータ列を復号化する場合に、その影響をスライス周期に
抑えられる可能性がある。一つ前のスライスがバイト境
界で終わっていない場合には、パディング・ビットと呼
ばれる1〜7ビットの複数の'0'を符号化データ列中に
挿入してバイト境界で終わるようにした後、スライス・
スタート・コードを挿入する。
【0008】さて、近年の画像符号化装置では、画像符
号化装置を含むシステムで使用されている中央制御装置
や、画像符号化装置内に設けた専用の中央制御装置と協
働して符号化データ列を生成する構成が見受けられるよ
うになってきている。このような構成では、ヘッダ部分
の生成を柔軟な処理が可能な中央制御装置で行い、EC
S部分またはマクロブロック部分の生成を専用ハードウ
ェアで高速に行うのが一般的である。
【0009】図9にJPEG方式またはMPEG方式に
よるこのような画像符号化装置の従来例を示す。まず、
格納するソフトウェアにより制御方法が変更可能な中央
制御装置10が排出したヘッダ部分が選択器600によ
り選択され外部へ出力される。その後、画像データの入
力が開始され、ECS部分またはマクロブロック部分の
符号化が行われる。入力された画像データはDCT器2
00によりDCT係数へ変換され、DCT係数は量子化
器300により量子化され、ランレングス符号化器40
0によりラン長とレベルとからなるシンボルに変換さ
れ、最後に可変長符号化器500により可変長符号化さ
れるとともに、パディング・ビット及び識別子が挿入さ
れ、選択器600により選択されて外部へECS部分ま
たはマクロブロック部分として出力される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の画像符号化
装置において、可変長符号化器500では可変長符号化
データ列中に例えばリスタート・マーカまたはスライス
・スタート・コードなどの符号化方式ごとに異なる識別
子を挿入するために、第一にそれらを生成する手段と、
第二に生成されたリスタート・マーカまたはスライス・
スタート・コードに対して適切なパディング・ビットを
付加する手段と、第三にパディング・ビットが付加され
たリスタート・マーカまたはスライス・スタート・コー
ドを可変長符号化データ中に挿入する手段とをそれぞれ
専用のハードウェアとして備えていたため、回路規模が
大きくなるという問題があった。
【0011】また、他の識別子、例えばJPEG方式で
は符号化データ列の終了を意味するEOIマーカや入力
画像のライン数を再定義するDNLマーカなど、またM
PEG方式ではスライス・レイヤのさらなる上位階層で
あり1枚の画像を構成するピクチャ・レイヤで必要とさ
れるピクチャ・ヘッダなどを符号化データ列中に挿入し
ようとすると、さらにそれぞれのハードウェアが必要と
なり、柔軟な識別子挿入処理を行うのが困難であった。
【0012】さらに、前記従来の画像符号化装置では、
一度JPEG方式におけるECS部分またはMPEG方
式におけるピクチャ・レイヤの符号化が開始されると、
可変長符号化器500においてすべてのシンボルが符号
化完了するまで自走するようになっていた。このため符
号量制御を行う場合は、生成された符号量が目標とする
符号量を超えたとしてもすべてのECS部分またはピク
チャ・レイヤを符号化した後でなければ生成された符号
量を評価することが出来なかった。
【0013】さらに、前記従来の画像符号化装置では、
JPEG方式におけるECS部分またはMPEG方式に
おけるピクチャ・レイヤの符号化中に何らかの要因で符
号化が滞った場合に、それを検出して適応的な制御を行
うことが困難であった。
【0014】本発明は、上記課題を鑑みてなされたもの
であり、回路規模がより小さく、様々な符号化方式によ
って異なる識別子挿入処理にも柔軟に対応可能で、さら
に木目細やかな符号量制御および適応的な不正動作制御
が可能な可変長符号化装置ならびに該装置を備えた画像
符号化装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明に係る可変長符号化装置は以下のような構成
を備える。即ち、画像データを量子化した量子化データ
を可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有
する符号化データ列を生成する可変長符号化装置であっ
て、前記生成する符号化データ列の符号化方式を記憶す
る符号化方式記憶手段と、外部から入力した識別子また
はパディング・ビットと識別子の組み合わせとからなる
書き込みデータを記憶する書き込みデータ記憶手段と、
前記書き込みデータ記憶手段に書き込みデータが書き込
まれた場合には該書き込みデータを、それ以外の場合に
は、前記可変長符号化データを選択する選択手段と、前
記選択手段により選択されたデータを連結し、データ列
を生成するデータ連結手段と、外部から入力した前記書
き込みデータのビット数を記憶する書き込みビット数記
憶手段と、前記データ連結手段において生成されたデー
タ列内の有効なビット数を計数し外部に信号出力する有
効ビット数制御手段とを備える。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態として、以下
に2つの実施形態を示す。
【0017】
【第1の実施形態】可変長符号化器および制御装置の符
号化処理 図1に本発明の第1の実施形態に係る可変長符号化器お
よび中央制御装置を示す。図1に示す可変長符号化器に
おいて、701はランレングス符号化器により生成され
たレベルとラン長からなるシンボルに対して可変長符号
化を行う可変長符号化部である。702は可変長符号化
部701が処理したシンボルの数に基づき符号化処理を
停止させ、中央制御装置100へ可変長符号化部701
が符号化処理を停止したことを通知する符号化処理停止
制御部である。
【0018】また、703は、中央制御装置100から
可変長符号化部701に符号化処理開始を指示する符号
化処理開始制御部である。704は中央制御装置100
から書き込まれたデータを記憶する書き込みデータ記憶
部である。
【0019】さらに705は可変長符号化部701から
出力される可変長符号化データまたは書き込みデータ記
憶部704から出力されるデータのいずれかを選択する
選択部で、706は選択部705により選択されたデー
タを連結する32ビット長のデータ連結部である。
【0020】さらに707はデータ付加部で、データ連
結部706から出力されるデータ列中に識別子と同等な
パターンを検出した場合、特定のデータ・パターンを識
別子に付加する。708は中央制御装置100からデー
タ連結部706へ書き込むデータのビット数を記憶する
書き込みビット数記憶部である。709はデータ連結部
706内に存在する有効なビット数を計数および記憶す
る有効ビット数制御部である。710は中央制御装置1
00から書き込みデータ記憶部704および選択部70
5を通してデータ連結部706へ書き込まれた識別子
が、32ビット長のデータ連結部706中のどの位置に
存在するかを表す4ビットの情報を生成する識別子位置
生成部である。711は識別子位置生成部710により
出力された4ビットの識別子位置情報をデータ連結部7
06の動作に基づいて追跡する識別子位置追跡部であ
る。
【0021】さらに、712は中央制御装置100が可
変長符号化器700に対して、処理対象画像がJPEG
方式やMPEG方式など如何なる方式により符号化され
たものであるかを通知するために使用される符号化方式
記憶部である。
【0022】まず始めに、本実施形態においてJPEG
方式による静止画像符号化処理を行なう場合について説
明する。
【0023】すべての符号化動作に先行して、符号化方
式記憶部712には処理対象画像の符号化方式であるJ
PEG方式が設定される。
【0024】まず、ランレングス符号化器により生成さ
れたシンボルに対して、可変長符号化器700が符号化
データ列を生成する全体の流れについて説明する。可変
長符号化部701はシンボルを可変長符号化し可変長符
号化データを生成する。選択部705では、可変長符号
化データまたはデータ記憶部704に書き込まれたデー
タ(識別子を含む)のいずれかを選択して、データ連結
部706へ出力する。
【0025】データ連結部706では、順次出力されて
くる可変長符号化データ等(可変長符号化データまたは
識別子等)を連結して、例えば1バイトなどの一定のデ
ータ長ずつデータ付加部707へ出力する。処理対象画
像がJPEG方式であることを符号化方式記憶部712
から通知されたデータ付加部707では、データ連結部
707より順次出力されてくる可変長符号化データの中
に、JPEG方式で規定される識別子特有のデータ・パ
ターンである0xFF(8ビット長)をバイト境界にお
いて検出すると、その直後に0x00(8ビット長)を
付加する。これにより、復号化時に、可変長符号化デー
タとしての0xFF(8ビット長)と、JPEG方式で
規定される識別子特有のデータ・パターンである0xF
F(8ビット長)とを区別することが可能となる。
【0026】次に、中央制御装置100の指示に基づい
て、可変長符号化器700が可変長符号化データ中に識
別子を挿入する手順を、図2のフローチャートを用いて
説明する。ここでは、JPEG方式においてリスタート
・マーカと呼ばれ、一定のシンボル毎に符号化データ列
中に挿入される識別子を挿入する場合において説明す
る。なお、リスタート・マーカを挿入するシンボルの間
隔はリスタート・インターバルと呼ばれる。
【0027】まず、中央制御装置100からの指示によ
り、符号化処理停止制御部702によって計数される計
数値1と計数値2を初期化する(ステップS1001、
S1002)とともに、リスタート・インターバルをセ
ットする。
【0028】計数値1と計数値2の初期化およびリスタ
ート・インターバルのセットが完了したら、中央制御装
置100は、符号化処理開始指令を出力し、可変長符号
化部701は符号化処理開始制御部703を介して該指
令を受け取り、可変長符号化を開始する。可変長符号化
部701における可変長符号化は、ランレングス符号化
器により生成されたシンボルに対してMCU単位(最小
符号化単位)で行う(ステップS1003)。
【0029】一方、符号化処理停止制御部702は、可
変長符号化部701がMCU単位のシンボルを可変長符
号化するごとに計数値1と計数値2とを1ずつ増やす
(ステップ1004)。
【0030】さらに、カウントされた計数値2とリスタ
ート・インターバルとの比較を行い、計数値2がリスタ
ート・インターバルよりも小さい場合はステップS10
03へ戻りMCU単位の可変長符号化を繰り返す。
【0031】一方、計数値2がリスタート・インターバ
ルと等しいかまたは大きくなった場合は、符号化処理停
止制御部702は可変長符号化部701に対して停止指
令を出し、可変長符号化部701による可変長符号化を
停止するとともに、中央制御装置100に対して、可変
長符号化を停止したことを示す信号を出力する。中央制
御装置100では、該信号をうけて、リスタート・マー
カ挿入手続きを行う(ステップS1005、S100
6)。
【0032】リスタート・マーカ挿入手続きが終了した
後に、中央制御装置100は、符号化処理停止制御部7
02より計数値1の値を読み込み、計数値1と処理中の
画像に含まれる総MCU数とを比較する。計数値1が総
MCU数よりも小さい場合はステップS1002へ戻り
MCU単位の可変長符号化を繰り返すべく、符号化処理
開始制御部703に可変長符号化開始指令を出力する。
【0033】一方、計数値1と総MCU数が等しくなっ
た場合はすべての処理すべきシンボルを符号化したと判
断して符号化を終了する(ステップS1007)。
【0034】次に図2のステップS1006で示され
た、中央制御装置100の指示に基づいて可変長符号化
器700が行うリスタート・マーカ挿入手続きを、図3
のフローチャートを用いて詳細に説明する。
【0035】上述したように符号化処理停止制御部70
2は、リスタート・インターバル分のシンボルが可変長
符号化された時点で可変長符号化部701の符号化を停
止させるとともに、可変長符号化部701が符号化停止
状態にあることを中央制御装置100へ通知する。可変
長符号化器700が符号化を停止した状態にあることを
通知された中央制御装置100は、リスタート・マーカ
を可変長符号化データ中に挿入する手続きを開始する。
【0036】ところで、JPEG符号化方式においてリ
スタート・マーカは、必ずバイト境界上に存在しなけれ
ばならない。そこで、可変長符号化部701が符号化を
停止した時点でデータ連結部706に残留する可変長符
号化データがバイト境界で終わっていない場合は、バイ
ト境界に至るまで複数の‘1’を挿入する必要があり、
これをパディング・ビットと呼んでいる。このパディン
グ・ビットの数を求めるのに先立って、中央制御装置1
00において記憶される変数パディング・ビット数をゼ
ロで初期化する(ステップS2001)。
【0037】次に、中央制御装置100は、有効ビット
数制御部709から、その時点でデータ連結部706に
残留する有効ビット数を読み出し、バイト境界となるま
でに必要なビット数を計算する。パディング・ビットを
計算するためには、まず、有効ビット数制御部709が
ゼロと等しいか比較を行い、有効ビット制御部709が
ゼロでなければステップS2003においてパディング
・ビットを計算する。一方、有効ビット制御部709が
ゼロであれば、データ連結部706はすでにバイト境界
にあり、パディング・ビットは必要ないと判断してステ
ップ2004へ移行する(ステップS2002)。パデ
ィング・ビットの計算は、有効ビット数制御部709よ
り得られたデータ連結部706に残留する有効な可変長
符号化データのビット数を8で割った余りを求めること
で得られる(ステップS2003)。
【0038】次に、データ連結部706にさらに書き込
み可能な空きビット数が、リスタート・マーカに必要な
16ビットとパディング・ビット数を足した値よりも大
きいか否かを判断する(ステップS2004)。ここ
で、32ビット長であるデータ連結部706の空きビッ
ト数の計算は、32から有効ビット数制御部709が示
すデータ連結部706に残留する有効な可変長符号化デ
ータのビット数を引くことにより得られる。
【0039】中央制御装置100は、データ連結部70
6が書き込み可能な状態となったら、書き込みデータ記
憶部704にパディング・ビットと所望のリスタート・
マーカを連結したデータを書き込む(ステップS200
5)。
【0040】ステップS2005では、リスタート・マ
ーカとして0xFFD0(16ビット長)を書き込むと
しているが、下位4ビットは0〜7の範囲で変化する。
実際のデータ連結部706へのパディング・ビットとリ
スタート・マーカの書き込みは、書き込みビット数記憶
部708へリスタート・マーカに必要な16ビットとパ
ディング・ビット数を足した値(ビット数)を書き込む
ことにより、書き込みデータ記憶部704に中央制御装
置100から書き込まれたデータの内、何ビットが有効
であるかを通知する(ステップS2006)。
【0041】次に、中央制御装置100から書き込みデ
ータ記憶部704および選択部705を通してデータ連
結部706へ書き込まれたリスタート・マーカ(識別
子)に対して、データ付加部707が特定のデータを付
加するのを阻止する仕組みについて、図4および図5を
用いて説明する。
【0042】まず、上述したように符号化処理停止制御
部702は、リスタート・インターバル分のシンボルが
可変長符号化された時点で可変長符号化部701の符号
化を停止する。この時点で、データ連結部706に残留
する可変長符号化データが6ビットあるとした場合を図
4−aに示す。
【0043】ここで、データ連結部706は32ビット
長のシフタで構成されており、書き込まれたデータは上
位詰めされて、上位ビット側から1バイトずつデータ付
加部707へ出力される。また、図4−eに示すよう
に、同じ時点での識別子位置追跡部711(4ビットで
構成される)は、データ連結部706中に識別子が存在
しないので、4ビットすべてゼロである。
【0044】次に、中央制御装置100から書き込みデ
ータ記憶部704および選択部705を通してデータ連
結部706へ、パディング・ビットとして2ビットと所
望のリスタート・マーカとして16ビットを連結した1
8ビットのデータを書き込んだ場合を図4−bに示す。
データ連結部706へリスタート・マーカが書き込まれ
たことにともない、識別子位置生成部710ではそのリ
スタート・マーカの32ビット長データ連結部706内
での位置を表す4ビットの情報を生成する。
【0045】ここで、データ連結部706内のリスター
ト・マーカの位置と識別子位置生成部710により生成
される識別子の位置情報との関係を図5に示す。図5−
aおよび図5−eでは、データ連結部706の最上位バ
イトにリスタート・マーカの先頭バイトが存在する場合
に識別子位置生成部710により生成される4ビットの
識別子位置情報を示す。JPEG符号化方式における識
別子は必ずバイト境界に存在するので、32ビット長の
データ連結部706内の識別子の位置を表すには4ビッ
トあれば十分である。
【0046】以下、図5−bおよび図5−fに、データ
連結部706の上位から2番目のバイトにリスタート・
マーカの先頭バイトが存在する場合に識別子位置生成部
710により生成される4ビットの識別子位置情報を示
し、図5−cおよび図5−gに、データ連結部706の
上位から3番目のバイトにリスタート・マーカの先頭バ
イトが存在する場合に識別子位置生成部710により生
成される4ビットの識別子位置情報を示し、図5−dお
よび図5−hに、データ連結部706の最下位バイトに
リスタート・マーカの先頭バイトが存在する場合に識別
子位置生成部710により生成される4ビットの識別子
位置情報を示す。
【0047】さて、図4−bのようにデータ連結部70
6へリスタート・マーカが書き込まれた場合は、図5−
fと同様に2ビット目が‘1’である4ビットの識別子
位置情報が識別子位置生成部710により生成され、識
別子位置追跡部711へ出力される。識別子位置生成部
710では、識別子位置情報を以下の式1により生成す
ることができる。
【0048】
【数1】
【0049】ここで、xは有効ビット数制御部709よ
り得られるデータ連結部706内の有効ビット数、yが
4ビットの識別子位置情報であり、C++言語の演算子
を用いて表現している。図4−bでは、リスタート・マ
ーカと共にパディング・ビットを一緒にデータ連結部7
06へ書き込んでいるので、式1のように有効ビット数
xを8で割った余りがゼロか否かによって識別子位置情
報yの算出方法が異なる。
【0050】次に、データ連結部706の最上位バイト
がデータ付加部707へ出力された後のデータ連結部7
06の状態を図4−cに示し、識別子位置追跡部711
の状態を図4−gに示す。この時点で、リスタート・マ
ーカはデータ連結部706の最上位バイトへ頭だしされ
ており、識別子位置追跡部711においても最上位ビッ
トが‘1’となっている。
【0051】さらに、リスタート・マーカの先頭バイト
がデータ付加部707へ出力された後のデータ連結部7
06の状態を図4−dに示し、識別子位置追跡部711
の状態を図4−hに示す。リスタート・マーカの先頭バ
イトである0xFF(8ビット長)がデータ付加部70
7へ出力されるのと同時に、図4−gにおいて識別子位
置追跡部711の最上位にあった‘1’もデータ付加部
707へ出力され、書き込まれた0xFF(8ビット
長)が識別子の先頭バイトのものであることを通知す
る。これにより、データ付加部707は、当該0xFF
(8ビット長)に対しては特定データを付加しないよう
に制御される。
【0052】次に、本実施形態においてMPEG方式に
よる動画像符号化処理を行なう場合について説明する。
【0053】すべての符号化動作に先行して、符号化方
式記憶部712には処理対象画像の符号化方式であるM
PEG方式が設定される。
【0054】まず、ランレングス符号化器により生成さ
れたシンボルに対して、可変長符号化器700が符号化
データ列を生成する全体の流れについて説明する。可変
長符号化部701はシンボルを可変長符号化し可変長符
号化データを生成する。選択部705では、可変長符号
化データまたはデータ記憶部704に書き込まれたデー
タ(識別子を含む)のいずれかを選択して、データ連結
部706へ出力する。
【0055】データ連結部706では、順次出力されて
くる可変長符号化データ等(可変長符号化データまたは
識別子等)を連結して、例えば1バイトなどの一定のデ
ータ長ずつデータ付加部707へ出力する。処理対象画
像がMPEG方式であることを符号化方式記憶部712
から通知されたデータ付加部707では、データ連結部
707より順次出力されてくる可変長符号化データに対
して何も操作を行なわずにそのまま符号化データ列とし
て出力する。
【0056】次に、中央制御装置100の指示に基づい
て、可変長符号化器700が可変長符号化データ中に識
別子を挿入する手順を、図12のフローチャートを用い
て説明する。ここでは、MPEG方式においてスライス
・スタート・コードと呼ばれ、スライスの先頭に存在す
る識別子を挿入する場合において説明する。スライスに
は任意の複数のマクロブロックを含むことが可能であ
り、したがってスライス・スタート・コードの出現間隔
はスライス毎に異なることが可能である。
【0057】まず、中央制御装置100からの指示によ
り、符号化処理停止制御部702によって計数される計
数値1と計数値2を初期化する(ステップS5001、
S5002)とともに、処理中のスライスに含ませるス
ライス内マクロブロック数を設定する。
【0058】次に、中央制御装置100は、スライス・
スタート・コードから始まるスライス・ヘッダを符号化
データ列中に挿入する(ステップS5003)。
【0059】さらに、中央制御装置100は、符号化処
理開始指令を出力し、可変長符号化部701は符号化処
理開始制御部703を介して該指令を受け取り、可変長
符号化を開始する。可変長符号化部701における可変
長符号化は、ランレングス符号化器により生成されたシ
ンボルに対してマクロブロック単位で行う(ステップS
5004)。
【0060】一方、符号化処理停止制御部702は、可
変長符号化部701がマクロブロックを可変長符号化す
るごとに計数値1と計数値2とを1ずつ増やす(ステッ
プ5005)。
【0061】さらに、カウントされた計数値2とスライ
ス内マクロブロック数との比較を行い、計数値2がスラ
イス内マクロブロック数よりも小さい場合はステップS
5004へ戻りマクロブロック単位の可変長符号化を繰
り返す。
【0062】一方、計数値2がスライス内マクロブロッ
ク数と等しいかまたは大きくなった場合は、符号化処理
停止制御部702は可変長符号化部701に対して停止
指令を出し、可変長符号化部701による可変長符号化
を停止するとともに、中央制御装置100に対して、可
変長符号化を停止したことを示す信号を出力する(ステ
ップS5006)。
【0063】中央制御装置100は、符号化処理停止制
御部702より計数値1の値を読み込み、計数値1と処
理中のピクチャに含まれる総スライス数とを比較する。
計数値1が総スライス数よりも小さい場合はステップS
5002へ戻りマクロブロック単位の可変長符号化を繰
り返すべく、符号化処理開始制御部703に可変長符号
化開始指令を出力する。
【0064】一方、計数値1と総スライス数が等しくな
った場合はすべての処理すべきシンボルを符号化したと
判断して符号化を終了する(ステップS5007)。
【0065】次に図2のステップS5003で示され
た、中央制御装置100の指示に基づいて可変長符号化
器700が行うスライス・ヘッダ挿入手続きを、図13
のフローチャートを用いて詳細に説明する。
【0066】上述したように中央制御装置100は、マ
クロブロック符号化に先立ってスライス・ヘッダを可変
長符号化データ中に挿入する手続きを開始する。
【0067】ところで、MPEG符号化方式においてス
ライス・ヘッダの先頭に存在するスライス・スタート・
コードと呼ばれる識別子は、必ずバイト境界上に存在し
なければならない。そこで、可変長符号化部701が1
つのスライスに対する可変長符号化を停止した時点でデ
ータ連結部706に残留する可変長符号化データがバイ
ト境界で終わっていない場合は、バイト境界に至るまで
複数の'0'を挿入する必要があり、これをパディング・
ビットと呼んでいる。
【0068】中央制御装置100は、有効ビット数制御
部709から、その時点でデータ連結部706に残留す
る有効ビット数を読み出し、バイト境界となるまでに必
要なビット数を計算する。パディング・ビットを計算す
るためには、まず、有効ビット数制御部709がゼロと
等しいか比較を行い、有効ビット制御部709がゼロで
なければステップS6002においてパディング・ビッ
トを計算する。一方、有効ビット制御部709がゼロで
あれば、データ連結部706はすでにバイト境界にあ
り、パディング・ビットは必要ないと判断してステップ
6005へ移行する(ステップS6001)。
【0069】パディング・ビットの計算は、有効ビット
数制御部709より得られたデータ連結部706に残留
する有効な可変長符号化データのビット数を8で割った
余りを求めることで得られる(ステップS6002)。
得られたパディング・ビット数よりパディング・ビット
を生成し、書き込みデータ記憶部704へ書き込みを行
う(ステップS6003)。さらに、パディング・ビッ
ト数を書き込みビット数記憶部708へ書き込むことに
より、実際にパディング・ビットがデータ連結部706
へ書き込まれ、これによりデータ連結部706に存在す
る可変長符号化データ列はバイト境界となる(ステップ
S6004)。
【0070】次に、データ連結部706に、32ビット
からなるスライス・スタート・コードを書き込むために
有効ビット数制御部709が示すデータ連結部706に
残留する有効な可変長符号化データが存在しないことを
確認する(ステップS6005)。
【0071】中央制御装置100は、データ連結部70
6が書き込み可能な状態となったら、書き込みデータ記
憶部704に所望のスライス・スタート・コードを書き
込む(ステップS6006)。そして、書き込みビット
数記憶部708へスライス・スタート・コードのビット
長である32を書き込むことにより、実際にデータ連結
部706へのスライス・スタート・コードの書き込みが
行われる(ステップS6007)。
【0072】スライス・ヘッダには、スライス・スター
ト・コードに続き5ビットの量子化スケーリング値、さ
らにその後1ビットの'0'が必須である。中央制御装置
100は、データ連結部706にこの6ビットのヘッダ
情報をさらに書き込むために、有効ビット数制御部70
9が示すデータ連結部706に残留する有効な可変長符
号化データを32から引いた値が6以上であることを確
認する(ステップS6008)。
【0073】中央制御装置100は、データ連結部70
6が書き込み可能な状態となったら、書き込みデータ記
憶部704に量子化スケーリング値を含む6ビットを書
き込む(ステップS6009)。そして、書き込みビッ
ト数記憶部708へ量子化スケーリング値の5ビットと
1ビットを合計したビット数である6を書き込むことに
より、実際にデータ連結部706への書き込みが行われ
る(ステップS6010)。
【0074】以上のように従来の可変長符号化器は専用
のハードウェアで構成されていたため、回路規模が大き
くなっていたが、本実施形態において示したように、可
変長符号化器の処理の一部(処理の流れを制御する機能
や挿入するデータを設定する機能等)を中央制御装置に
持たせることで、回路規模をより小さくすることができ
る。また、処理の一部を中央制御装置に持たせること
で、符号化方式によって挿入するデータ(リスタート・
マーカやスライス・スタート・コードなどの識別子等)
を変更したり、挿入するタイミング(リスタート・イン
ターバルやスライス内マクロブロック数等)を変更した
りすることが自由に行えるようになる(柔軟性に富んだ
識別子挿入処理が可能となる)。したがって、本実施形
態においては、JPEG方式におけるリスタート・マー
カの挿入を行う場合とMPEG方式におけるスライス・
ヘッダを挿入する場合とについて述べたが、挿入タイミ
ングや挿入データを変更すれば、JPEG方式における
EOIマーカやDNLマーカ等の挿入、およびMPEG
方式におけるスライス・レイヤのさらに上位階層のピク
チャ・レイヤで必要とされるピクチャ・ヘッダなどの挿
入、さらには他の全く異なる符号化方式における識別子
挿入などにも対応することができる。
【0075】画像符号化装置の符号量制御 次に上記可変長符号化器700を備える画像符号化装置
における符号量制御について説明する。
【0076】図11は、本発明の第1の実施形態にかか
る画像符号化装置を示す図である。まず、中央制御装置
100が排出したヘッダ部分が選択器601により選択
され外部へ出力される。その後、画像データの入力が開
始され、JPEG方式におけるECS部分またはMPE
G方式におけるピクチャ・レイヤの符号化が行われる。
201は、DCT器で、入力された画像データをDCT
計数へ変換する。変換されたDCT計数は量子化器30
1において、量子化される。このとき、量子化値は中央
制御装置100より設定される。
【0077】量子化器301において量子化された後、
ランレングス符号化器401によりラン長とレベルとか
らなるシンボルに変換され、上述の可変長符号化器70
0に入力される。
【0078】図2のステップS1006でリスタート・
マーカ挿入またはスライス・ヘッダ挿入のために一時停
止した状態において、図10に示す符号量制御を行う。
【0079】まず、中央制御装置100は、データ付加
部707が計数した、符号化を停止するまでに出力した
符号化データ列の総符号量を読み出し、あらかじめ設定
された閾値と比較する(ステップS4001)。総符号
量が閾値に満たない場合は本符号量制御の手続きを終了
し、総符号量が閾値を超えた場合には、符号量制御の手
続きを開始し、ステップS4002、S4003、S4
004、S4005により量子化器300に設定された
量子化値の再設定を行う。
【0080】量子化値の再設定は、まず、量子化値のイ
ンデックスiをゼロで初期化する(ステップS400
2)。次に、量子化器300に現在設定されている量子
化値を任意のスケーリング値で割り、その量子化値を量
子化器300へ書き込み(ステップS4003)、ステ
ップS4004へ進む。
【0081】ステップS4004ではインデックスiを
1増やして、8x8画素のブロックに対応する64個の
量子化値すべてを再設定するまでステップS4003、
4004を繰り返す(ステップS4005)。すべての
量子化値の再設定が終了したら、画像データを初めから
入力しなおすように初期化する(ステップS400
6)。
【0082】以上のように、従来の画像符号化装置で
は、一度ECS部分またはピクチャ・レイヤの符号化が
開始されると、可変長符号化器においてすべてのシンボ
ルが符号化完了するまで自走するようになっていたが、
本実施形態において示したように、MCU単位、または
マクロブロック単位、スライス単位などで総符号量を確
認しながら処理を進めていくことで、すべてのシンボル
の符号化を完了しなくても符号量の評価を行うことが可
能となる。
【0083】可変長符号化器および制御装置による異常
部の判断処理 次に、本実施形態にかかる画像符号化装置おいて、JP
EG方式におけるECS部分またはMPEG方式におけ
るピクチャ・レイヤの符号化中に何らかの要因で符号化
が滞った場合に、それを検出して適応的な制御を行う手
続きを説明する。
【0084】上記説明においては、符号化処理停止制御
部702によって可変長符号化が停止された状態で有効
ビット数制御部709からデータ連結部706内の有効
ビット数を読み出していたが、ここでは可変長符号化を
行っている最中にも有効ビット数を読み出すことができ
るとする。
【0085】中央制御装置100は、リスタート・マー
カまたはスライス・ヘッダを挿入する周期に対して何サ
イクルかかったのか(MCU数またはマクロブロック
数)を計数し、その平均値を所要サイクル平均値として
記憶する。任意のリスタート・マーカまたはスライス・
ヘッダを挿入する周期において、所要サイクル平均値を
あらかじめ定められた閾値以上上回っても、符号化処理
停止制御部702から停止通知がない場合には、有効ビ
ット数制御部709を通してデータ連結部706内の有
効ビット数を所定回数繰り返し読み出す。
【0086】所定回数の読み出し中に、有効ビット数の
値が8未満で変化しない場合は、データ連結部706よ
りも上流において処理が滞っていると判断できる。一
方、有効ビット数の値が8以上で変化しない場合は、デ
ータ連結部706よりも下流において処理が滞っている
と判断できる。この判断結果に基づき、中央制御装置1
00は、各ハードウェア部を検査するなど、それ以降の
処理を適応的に制御することが可能である。
【0087】所定回数の有効ビット数の読み出し最中に
有効ビット数が変化している場合は、中央制御装置10
0は符号化処理が正常に継続されていると判断する。こ
こで、中央制御装置100は、リスタート・マーカまた
はスライス・ヘッダを挿入する周期で有効ビット数を読
み出すとしたが、MCUまたはマクロブロックを処理す
る周期で有効ビット数を読み出すとより木目細かい制御
が可能である。
【0088】
【第2の実施形態】可変長符号化器および制御装置の符
号化処理 図6に本発明の第2の実施形態に係る可変長符号化器お
よび中央制御装置を示す。図6に示す可変長符号化器に
おいて、801はランレングス符号化器により生成され
たレベルとラン長からなるシンボルに対して可変長符号
化を行う可変長符号化部である。802は可変長符号化
部801が処理したシンボルの数に基づき符号化処理を
停止させ、中央制御装置100へ可変長符号化部801
が符号化処理を停止したことを通知する符号化処理停止
制御部である。
【0089】また、803は、中央制御装置100から
可変長符号化部801に符号化処理開始を指示する符号
化処理開始制御部である。804は中央制御装置100
から書き込まれたデータを記憶する書き込みデータ記憶
部である。
【0090】さらに805は可変長符号化部801から
出力される可変長符号化データまたは書き込みデータ記
憶部804から出力されるデータのいずれかを選択する
選択部で、806は選択部805により選択されたデー
タを連結する32ビット長のデータ連結部である。
【0091】さらに807はデータ付加部で、データ連
結部806から出力されるデータ列中に識別子と同等な
パターンを検出した場合、特定のデータ・パターンを識
別子に付加する。808は中央制御装置100からデー
タ連結部806へ書き込むデータのビット数を記憶する
書き込みビット数記憶部である。809はデータ連結部
806内に存在する有効なビット数を計数および記憶す
る有効ビット数制御部である。810は中央制御装置1
00から書き込みデータ記憶部804および選択部80
5を通してデータ連結部806へ書き込まれた識別子
が、32ビット長のデータ連結部806中のどの位置に
存在するかを表す4ビットの情報を生成する識別子位置
生成部である。811は識別子位置生成部810により
出力された4ビットの識別子位置情報をデータ連結部8
06の動作に基づいて追跡する識別子位置追跡部であ
る。
【0092】さらに、812は中央制御装置100から
書き込みデータ記憶部804および選択部805を通し
て識別子をデータ連結部806へ書き込む状態にあるこ
とを記憶する識別子書き込み状態記憶部である。
【0093】さらに、813は中央制御装置100が可
変長符号化器800に対して、処理対象画像がJPEG
方式やMPEG方式など如何なる方式により符号化され
たものであるかを通知するために使用される符号化方式
記憶部である。
【0094】まず始めに、本実施形態においてJPEG
方式による静止画像符号化処理を行なう場合について説
明する。
【0095】すべての符号化動作に先行して、符号化方
式記憶部813には処理対象画像の符号化方式であるJ
PEG方式が設定される。
【0096】本実施形態では、中央制御装置100によ
って符号化データ列中に識別子を挿入する手順におい
て、図2のステップS1006で示されたリスタート・
マーカ挿入手続きが第1の実施形態と異なるので、図7
のフローチャートを用いて説明する。
【0097】まず、符号化処理停止制御部802は、リ
スタート・インターバル分のシンボルが可変長符号化さ
れた時点で可変長符号化部801の符号化を停止させる
とともに、可変長符号化部801が符号化停止状態にあ
ることを中央制御装置100へ通知する。
【0098】可変長符号化器800が符号化を停止した
状態にあることを通知された中央制御装置100は、リ
スタート・マーカを可変長符号化データ中に挿入する手
続きを開始する。JPEG符号化方式においてリスター
ト・マーカは、必ずバイト境界上に存在しなければなら
ないので、可変長符号化器801が符号化を停止した時
点でデータ連結部806に残留する可変長符号化データ
がバイト境界で終わっていない場合は、パディング・ビ
ットと呼ばれる、バイト境界に至るまで複数の‘1’を
挿入する必要がある。
【0099】まず、有効ビット数制御部809から、そ
の時点でデータ連結部806に残留する有効ビット数を
読み出し、バイト境界となるまでに必要なビット数を計
算する。パディング・ビットを計算するためには、ま
ず、有効ビット数制御部809がゼロと等しいか比較を
行い、有効ビット制御部809がゼロでなければステッ
プS3002、S3003、S3004によってパディ
ング・ビットを計算し、書き込みデータ記憶部804と
書き込みビット記憶部808を用いてデータ連結部80
6へパディング・ビットを書き込む。
【0100】一方、有効ビット制御部809がゼロであ
れば、データ連結部806はすでにバイト境界にあり、
パディング・ビットは必要ないと判断してステップS3
005へ移行する(ステップS3001)。
【0101】パディング・ビット数の計算は、有効ビッ
ト数制御部809より得られたデータ連結部806に残
留する有効な可変長符号化データのビット数を8で割っ
た余りを求めることで得られる(ステップS300
2)。得られたパディング・ビット数よりパディング・
ビットを生成し、書き込みデータ記憶部804へ書き込
みを行う(ステップS3003)。さらに、パディング
・ビット数を書き込みビット数記憶部808へ書き込む
ことにより、実際にパディング・ビットがデータ連結部
806へ書き込まれ、これによりデータ連結部806に
存在する可変長符号化データ列はバイト境界となる(ス
テップS3004)。
【0102】次に、データ連結部806にさらに書き込
み可能な空きビット数が、リスタート・マーカに必要な
16ビットよりも大きいか否かを判断する(ステップS
3005)。ここで、32ビット長であるデータ連結部
806の空きビット数の計算は、32から有効ビット数
制御部809が示すデータ連結部806に残留する有効
な可変長符号化データのビット数を引くことにより得ら
れる。
【0103】中央制御装置100は、データ連結部80
6が書き込み可能な状態となったら、識別子書き込み状
態記憶部812に‘1’を書き込み、この後にバイト境
界となった可変長符号化データ列に識別子が追加して書
き込まれることを識別子位置生成部810へ通知する
(ステップS3006)。
【0104】その後、書き込みデータ記憶部804に所
望のリスタート・マーカを書き込む(ステップS300
7)。ステップS3007では、リスタート・マーカと
して0xFFD0(16ビット長)を書き込むとしてい
るが、下位4ビットは0〜7の範囲で変化する。そし
て、書き込みビット数記憶部808へリスタート・マー
カのビット長である16を書き込むことにより、実際に
データ連結部806へのリスタート・マーカの書き込み
が行われる(ステップS3008)。
【0105】最後に、識別子書き込み状態記憶部812
に‘0’を書き込み、識別子の書き込みが終了したこと
を識別子位置生成部810へ通知する(ステップS30
09)。
【0106】次に、中央制御装置100から書き込みデ
ータ記憶部804および選択部805を通してデータ連
結部806へ書き込まれたリスタート・マーカ(識別
子)に対して、データ付加部807が特定のデータを付
加するのを阻止する仕組みについて、図8を用いて説明
する。
【0107】まず、上述したように符号化処理停止制御
部802は、リスタート・インターバル分のシンボルが
可変長符号化された時点で可変長符号化部801の符号
化を停止する。この時点で、データ連結部806に残留
する可変長符号化データが6ビットあるとした場合を図
8−aに示す。
【0108】ここで、データ連結部806は32ビット
長のシフタで構成されており、書き込まれたデータは上
位詰めされて、上位ビット側から1バイトずつデータ付
加部807へ出力される。また、図8−fに示すよう
に、同じ時点での識別子位置追跡部811(4ビットで
構成される)は、データ連結部806中に識別子が存在
しないので、4ビットすべてゼロである。
【0109】次に、中央制御装置100から書き込みデ
ータ記憶部804および選択部805を通してデータ連
結部806へ、パディング・ビットとして2ビットの
‘1’を書き込み、データ連結部806中の可変長符号
化データ列をバイト境界とした場合を図8−bに示す。
この時点での識別子位置追跡部811は、図8−gに示
すように、まだ4ビットすべてゼロである。
【0110】次に、中央制御装置100から書き込みデ
ータ記憶部804および選択部805を通してデータ連
結部806へ、16ビットの所望のリスタート・マーカ
を書き込んだ場合を図8−cに示す。これに先立って、
識別子位置生成部810には、識別子書き込み状態記憶
部812を通して識別子が書き込まれることが中央制御
装置100より通知されているので、識別子位置生成部
810はデータ連結部806中の可変長符号化データ列
がバイト境界にあることを知っている。これにより、識
別子位置生成部810では、識別子位置情報を以下の式
2により生成することができる。
【0111】
【数2】
【0112】ここで、xは有効ビット数制御部809よ
り得られるデータ連結部806内の有効ビット数、yが
4ビットの識別子位置情報であり、C++言語の演算子
を用いて表現している。識別子が書き込まれることが識
別子書き込み状態記憶部812を通して中央制御装置1
00よりあらかじめ通知されているので、識別子位置生
成部810を有する可変長符号化器800では、識別子
位置生成部810を有さない可変長符号化器700と比
べてより簡単な演算で識別子位置情報が計算できること
に留意されたい。データ連結部806が図8−cの状態
にある場合の識別子位置情報は以下の式3のように計算
できる。
【0113】
【数3】
【0114】識別子位置情報は、式3より‘2’となる
ので、図8−hに示されるように、2ビット目が‘1’
である4ビット情報が識別子位置生成部810から識別
子位置追跡部811へ出力される。次に、データ連結部
806の最上位バイトがデータ付加部807へ出力され
た後のデータ連結部806の状態を図8−dに示し、識
別子位置追跡部811の状態を図8−iに示す。この時
点で、リスタート・マーカはデータ連結部806の最上
位バイトへ頭だしされており、識別子位置追跡部811
においても最上位ビットが‘1’となっている。
【0115】さらに、リスタート・マーカの先頭バイト
がデータ付加部807へ出力された後のデータ連結部8
06の状態を図8−eに示し、識別子位置追跡部811
の状態を図8−jに示す。リスタート・マーカの先頭バ
イトである0xFF(8ビット長)がデータ付加部80
7へ出力されるのと同時に、図8−iにおいて識別子位
置追跡部811の最上位にあった‘1’もデータ付加部
807へ出力され、書き込まれた0xFF(8ビット
長)が識別子の先頭バイトのものであることを通知す
る。これにより、データ付加部807は、当該0xFF
(8ビット長)に対しては特定データを付加しないよう
に制御される。
【0116】次に、本実施形態においてMPEG方式に
よる動画像符号化処理を行なう場合について説明する。
【0117】すべての符号化動作に先行して、符号化方
式記憶部813には処理対象画像の符号化方式であるM
PEG方式が設定される。
【0118】本実施形態では、中央制御装置100によ
って符号化データ列中に識別子を挿入する手順におい
て、図12のステップS5003で示されたスライス・
ヘッダ挿入手続きが第1の実施形態と同一であり、図1
3のフローチャートに示した手順によってスライス・ヘ
ッダ挿入が行われるので、ここでは説明を省略する。
【0119】以上説明したように、画像符号化装置を本
実施形態のように構成した場合には、JPEG方式にお
ける識別子が書き込まれることが識別子書き込み状態記
憶部812を通して中央制御装置100よりあらかじめ
通知されているので、識別子位置生成部810では上記
第1の実施形態に比べてより簡単な演算で識別子位置情
報が計算でき、さらに回路規模を小さくすることができ
るという特有の効果がある。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
路規模がより小さく、様々な符号化方式によって異なる
識別子挿入処理にも柔軟に対応可能で、さらに木目細や
かな符号量制御および適応的な不正動作制御が可能な可
変長符号化装置ならびに該装置を備えた画像符号化装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化装
置を示したブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化装
置の中央制御装置100により符号化データ列中にJP
EG方式における識別子を挿入する手順を示したフロー
チャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化装
置の中央制御装置の処理手順におけるリスタート・マー
カ挿入手続きを詳細に示したフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化装
置のデータ連結部706にパディング・ビットとリスタ
ート・マーカを書き込んだ場合の識別子位置追跡部71
1を示した図である。
【図5】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化装
置において、データ連結部706内のリスタート・マー
カの位置と識別子位置生成部710により生成される識
別子の位置情報との関係を示した図である。
【図6】本発明の第2の実施形態にかかる画像符号化装
置を示したブロック図である。
【図7】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化装
置の中央制御装置の処理手順におけるリスタート・マー
カ挿入手続きを詳細に示したフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化装
置のデータ連結部806にパディング・ビットとリスタ
ート・マーカを書き込んだ場合の識別子位置追跡部81
1を示した図である。
【図9】JPEG方式による従来の画像符号化装置を示
したブロック図である。
【図10】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化
装置において、符号量制御を行う手続きを示したフロー
チャートである。
【図11】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化
装置を示したブロック図である。
【図12】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化
装置の中央制御装置100により符号化データ列中にM
PEG方式における識別子を挿入する手順を示したフロ
ーチャートである。
【図13】本発明の第1の実施形態にかかる画像符号化
装置の中央制御装置の処理手順におけるスライス・ヘッ
ダ挿入手続きを詳細に示したフローチャートである。
【符号の説明】
100 中央制御装置 700 可変長符号化器 701 可変長符号化部 702 符号化処理停止制御部 703 符号化処理開始制御部 704 書き込みデータ記憶部 705 選択部 706 データ連結部 707 データ付加部 708 書き込みビット数記憶部 709 有効ビット数制御部 710 識別子位置生成部 711 識別子位置追跡部 712 符号化方式記憶部 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK06 MA00 MA23 MC11 MC38 ME01 PP01 PP04 PP16 RC09 RC24 RF01 RF12 RF18 TA46 TC18 TD06 UA02 UA05 5C078 BA57 CA25 CA41 DA01 5J064 AA04 BA08 BA09 BA16 BB05 BB12 BC01 BC14 BC16 BC25 BC26 BC29 BD03 BD04

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを量子化した量子化データを
    可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有す
    る符号化データ列を生成する可変長符号化装置であっ
    て、 前記生成する符号化データ列の符号化方式を記憶する符
    号化方式記憶手段と、 外部から入力した識別子またはパディング・ビットと識
    別子の組み合わせとからなる書き込みデータを記憶する
    書き込みデータ記憶手段と、 前記書き込みデータ記憶手段に書き込みデータが書き込
    まれた場合には該書き込みデータを、それ以外の場合に
    は、前記可変長符号化データを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたデータを連結し、データ
    列を生成するデータ連結手段と、 外部から入力した前記書き込みデータのビット数を記憶
    する書き込みビット数記憶手段と、 前記データ連結手段において生成されたデータ列内の有
    効なビット数を計数し外部に信号出力する有効ビット数
    制御手段と、 を備えることを特徴とする可変長符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記量子化データを任意の処理単位で可
    変長符号化データに変換する可変長符号化手段と、 前記可変長符号化手段が処理した符号量に基づき、該可
    変長符号化手段の処理を停止させるとともに、処理が停
    止したことを外部に信号出力する符号化処理停止制御手
    段と、 外部からの信号に基づき、前記可変長符号化手段の処理
    を開始させる符号化処理開始制御手段と、 をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の可変
    長符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記データ連結手段において生成された
    データ列内の前記識別子の位置に関する情報を生成する
    識別子位置生成手段と、 前記識別子位置生成手段により生成された識別子位置情
    報を前記データ連結手段の動作に基づいて追跡し、該追
    跡結果を出力する識別子位置追跡手段と、 前記データ連結手段から出力される前記データ列内に前
    記識別子と同等のパターンが含まれているか否かを検出
    し、含まれる場合には、前記識別子位置追跡手段からの
    追跡結果に基づいて所定のデータ・パターンを前記識別
    子に付加することで符号化データ列を生成するデータ付
    加手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記
    載の可変長符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記データ連結手段において生成された
    データ列内の前記識別子の位置に関する情報を書き込む
    識別子書き込み状態記憶手段と、 前記識別子書き込み状態記憶手段からの識別子位置情報
    を前記データ連結手段の動作に基づいて追跡し、該追跡
    結果を出力する識別子位置追跡手段と、 前記データ連結手段において生成された前記データ列内
    の前記識別子と同等のパターンが含まれているか否かを
    検出し、含まれる場合には、前記識別子位置追跡手段か
    らの追跡結果に基づいて所定のデータ・パターンを前記
    識別子に付加することで符号化データ列を生成するデー
    タ付加手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1
    に記載の可変長符号化装置。
  5. 【請求項5】 画像データを符号化する画像符号化装置
    において、該画像データを量子化した量子化データを可
    変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有する
    符号化データ列を生成する可変長符号化装置を制御する
    制御装置であって、 前記量子化データを可変長符号化データに変換する前記
    可変長符号化装置における可変長符号化手段の処理停止
    に関する情報を受信する停止情報受信手段と、 前記停止情報受信手段が受信した情報に基づいて、前記
    可変長符号化データに挿入するパディング・ビットおよ
    び識別子を出力する出力手段と、 前記出力手段が出力したパディング・ビットおよび識別
    子のビット数を出力するビット数出力手段と、 前記出力手段および前記ビット数出力手段が所定の出力
    を完了後、前記停止情報受信手段が受信した情報に基づ
    いて、前記可変長符号化装置の可変長符号化手段の処理
    開始を指示する指示手段とを備えることを特徴とする制
    御装置。
  6. 【請求項6】 画像データを符号化する画像符号化装置
    において、該画像データを量子化した量子化データを可
    変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有する
    符号化データ列を生成する可変長符号化装置を制御する
    制御装置であって、 前記量子化データを可変長符号化データに変換する前記
    可変長符号化装置における可変長符号化手段の処理停止
    に関する情報を受信する停止情報受信手段と、 前記停止信号受信手段が受信した情報に基づいて、前記
    可変長符号化データに挿入するパディング・ビットおよ
    び識別子を出力する出力手段と、 前記出力手段が出力したパディング・ビットおよび識別
    子のビット数を出力するビット数出力手段と、 前記可変長符号化データに挿入された前記パディング・
    ビットおよび識別子の位置を示す識別子位置情報を出力
    する出力手段と、 前記出力手段および前記ビット数出力手段ならびに前記
    出力手段が所定の出力を完了後、前記停止情報受信手段
    が受信した情報に基づいて、前記可変長符号化装置の可
    変長符号化手段の処理開始を指示する指示手段とを備え
    ることを特徴とする制御装置。
  7. 【請求項7】 DCT変換された画像データを量子化し
    量子化データを生成する量子化装置と、該量子化データ
    を可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有
    する符号化データ列を生成する可変長符号化装置と、該
    量子化装置と該可変長符号化装置の処理を制御する制御
    装置と、を備える画像符号化装置であって、 前記制御装置は、 前記可変長符号化装置が生成した符号化データ列の総符
    号量に基づいて、前記量子化装置に設定された量子化値
    を変更する変更手段と、 前記変更手段により変更された量子化値に基づいて、量
    子化データの生成処理および符号化データ列の生成処理
    を指示する指示手段とを備えることを特徴とする画像符
    号化装置。
  8. 【請求項8】 画像データを量子化した量子化データを
    可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有す
    る符号化データ列を生成する可変長符号化装置であっ
    て、 所定のタイミングで前記符号化データ列の総符号量を算
    出する算出手段と、 前記算出手段において算出された総符号量が所定値以上
    であった場合に処理を停止し、該総符号量を外部に出力
    する符号化処理停止制御手段とを備えることを特徴とす
    る可変長符号化装置。
  9. 【請求項9】 DCT変換された画像データを量子化し
    量子化データを生成する量子化装置と、該量子化データ
    を可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有
    する符号化データ列を生成する可変長符号化装置とを備
    える画像符号化装置における該量子化装置と該可変長符
    号化装置の処理を制御する制御装置であって、 前記可変長符号化装置が生成した符号化データ列の総符
    号量に基づいて、前記量子化装置に設定された量子化値
    を変更する変更手段と、 前記変更手段により変更された量子化値に基づいて、量
    子化データの生成処理および符号化データ列の生成処理
    を指示する指示手段とを備えることを特徴とする制御装
    置。
  10. 【請求項10】 画像データを符号化する画像符号化装
    置において、該画像データを量子化した量子化データを
    MCU単位で可変長符号化データに変換し、所定の間隔
    でリスタート・マーカを挿入した符号化データ列を生成
    する可変長符号化装置を制御する制御装置であって、 前記リスタート・マーカ間に可変長符号化データとして
    変換されたMCUの数を計数する計数手段と、 前記MCUの数の平均値を算出する算出手段と、 前記計数手段で計数されたMCUの数が、前記算出手段
    で予め算出された前記平均値を越えた場合、前記可変長
    符号化装置から符号化データ列を所定数読み込む読み込
    み手段と、 前記読み込み手段により読み込まれた所定数の符号化デ
    ータ列の有効ビット数に基づいて、処理の異常の有無を
    判断する判断手段とを備えることを特徴とする制御装
    置。
  11. 【請求項11】 画像データを量子化した量子化データ
    を可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有
    する符号化データ列を生成する可変長符号化装置におけ
    る可変長符号化方法であって、 前記生成する符号化データ列の符号化方式を記憶する符
    号化方式記憶工程と、外部から入力した識別子またはパ
    ディング・ビットと識別子の組み合わせとからなる書き
    込みデータを記憶する書き込みデータ記憶工程と、 前記書き込みデータ記憶工程に書き込みデータが書き込
    まれた場合には該書き込みデータを、それ以外の場合に
    は、前記可変長符号化データを選択する選択工程と、 前記選択工程により選択されたデータを連結し、データ
    列を生成するデータ連結工程と、 外部から入力した前記書き込みデータのビット数を記憶
    する書き込みビット数記憶工程と、 前記データ連結工程において生成されたデータ列内の有
    効なビット数を計数し外部に信号出力する有効ビット数
    制御工程と、 を備えることを特徴とする可変長符号化方法。
  12. 【請求項12】 前記量子化データを任意の処理単位で
    可変長符号化データに変換する可変長符号化工程と、 前記可変長符号化工程が処理した符号量に基づき、該可
    変長符号化工程の処理を停止させるとともに、処理が停
    止したことを外部に信号出力する符号化処理停止制御工
    程と、 外部からの信号に基づき、前記可変長符号化工程の処理
    を開始させる符号化処理開始制御工程と、 をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の可
    変長符号化方法。
  13. 【請求項13】 前記データ連結工程において生成され
    たデータ列内の前記識別子の位置に関する情報を生成す
    る識別子位置生成工程と、 前記識別子位置生成工程により生成された識別子位置情
    報を前記データ連結工程の動作に基づいて追跡し、該追
    跡結果を出力する識別子位置追跡工程と、 前記データ連結工程から出力される前記データ列内に前
    記識別子と同等のパターンが含まれているか否かを検出
    し、含まれる場合には、前記識別子位置追跡工程からの
    追跡結果に基づいて所定のデータ・パターンを前記識別
    子に付加することで符号化データ列を生成するデータ付
    加工程とをさらに備えることを特徴とする請求項11に
    記載の可変長符号化方法。
  14. 【請求項14】 前記データ連結工程において生成され
    たデータ列内の前記識別子の位置に関する情報を書き込
    む識別子書き込み状態記憶工程と、 前記識別子書き込み状態記憶工程からの識別子位置情報
    を前記データ連結工程の動作に基づいて追跡し、該追跡
    結果を出力する識別子位置追跡工程と、 前記データ連結工程において生成された前記データ列内
    の前記識別子と同等のパターンが含まれているか否かを
    検出し、含まれる場合には、前記識別子位置追跡工程か
    らの追跡結果に基づいて所定のデータ・パターンを前記
    識別子に付加することで符号化データ列を生成するデー
    タ付加工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1
    1に記載の可変長符号化方法。
  15. 【請求項15】 画像データを符号化する画像符号化装
    置において、該画像データを量子化した量子化データを
    可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有す
    る符号化データ列を生成する可変長符号化装置を制御す
    る制御方法であって、 前記量子化データを可変長符号化データに変換する前記
    可変長符号化装置における可変長符号化工程の処理停止
    に関する情報を受信する停止情報受信工程と、 前記停止信号受信工程において受信した情報に基づい
    て、前記可変長符号化データに挿入するパディング・ビ
    ットおよび識別子を出力する出力工程と、 前記出力工程において出力したパディング・ビットおよ
    び識別子のビット数を出力するビット数出力工程とを備
    えることを特徴とする制御方法。
  16. 【請求項16】 画像データを符号化する画像符号化装
    置において、該画像データを量子化した量子化データを
    可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有す
    る符号化データ列を生成する可変長符号化装置を制御す
    る制御方法であって、 前記量子化データを可変長符号化データに変換する前記
    可変長符号化装置における可変長符号化工程の処理停止
    に関する情報を受信する停止情報受信工程と、 前記停止信号受信工程において受信した情報に基づい
    て、前記可変長符号化データに挿入するパディング・ビ
    ットおよび識別子を出力する出力工程と、 前記出力工程において出力したパディング・ビットおよ
    び識別子のビット数を出力するビット数出力工程と、 前記可変長符号化データに挿入された前記パディング・
    ビットおよび識別子の位置を示す識別子位置情報を出力
    する出力工程と、 前記出力工程および前記ビット数出力工程ならびに前記
    出力工程が所定の出力を完了後、前記停止情報受信工程
    において受信した情報に基づいて、前記可変長符号化装
    置の可変長符号化工程の処理開始を指示する指示工程と
    を備えることを特徴とする制御方法。
  17. 【請求項17】 DCT変換された画像データを量子化
    し量子化データを生成する量子化装置と、該量子化デー
    タを可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を
    有する符号化データ列を生成する可変長符号化装置と、
    該量子化装置と該可変長符号化装置の処理を制御する制
    御装置と、を備える画像符号化装置における画像符号化
    方法であって、 前記制御装置における制御方法は、 前記可変長符号化装置が生成した符号化データ列の総符
    号量に基づいて、前記量子化装置に設定された量子化値
    を変更する変更工程と、 前記変更工程により変更された量子化値に基づいて、量
    子化データの生成処理および符号化データ列の生成処理
    を指示する指示工程とを備えることを特徴とする画像符
    号化方法。
  18. 【請求項18】 画像データを量子化した量子化データ
    を可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を有
    する符号化データ列を生成する可変長符号化装置におけ
    る可変長符号化方法であって、 所定のタイミングで前記符号化データ列の総符号量を算
    出する算出工程と、 前記算出工程において算出された総符号量が所定値以上
    であった場合に処理を停止し、該総符号量を外部に出力
    する符号化処理停止制御工程とを備えることを特徴とす
    る可変長符号化方法。
  19. 【請求項19】 DCT変換された画像データを量子化
    し量子化データを生成する量子化装置と、該量子化デー
    タを可変長符号化データに変換し、所定のデータ構造を
    有する符号化データ列を生成する可変長符号化装置とを
    備える画像符号化装置における該量子化装置と該可変長
    符号化装置の処理を制御する制御方法であって、 前記可変長符号化装置が生成した符号化データ列の総符
    号量に基づいて、前記量子化装置に設定された量子化値
    を変更する変更工程と、 前記変更工程により変更された量子化値に基づいて、量
    子化データの生成処理および符号化データ列の生成処理
    を指示する指示工程とを備えることを特徴とする制御方
    法。
  20. 【請求項20】 画像データを符号化する画像符号化装
    置において、該画像データを量子化した量子化データを
    MCU単位で可変長符号化データに変換し、所定の間隔
    でリスタート・マーカを挿入した符号化データ列を生成
    する可変長符号化装置を制御する制御方法であって、 前記リスタート・マーカ間に可変長符号化データとして
    変換されたMCUの数を計数する計数工程と、 前記MCUの数の平均値を算出する算出工程と、 前記計数工程において計数されたMCUの数が、前記算
    出工程で予め算出された前記平均値を越えた場合、前記
    可変長符号化装置から符号化データ列を所定数読み込む
    読み込み工程と、 前記読み込み工程により読み込まれた所定数の符号化デ
    ータ列の有効ビット数に基づいて、処理の異常の有無を
    判断する判断工程とを備えることを特徴とする制御方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項15、16、19、20のいず
    れか1つに記載の制御方法をコンピュータによって実現
    させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。
  22. 【請求項22】 請求項15、16、19、20のいず
    れか1つに記載の制御法をコンピュータによって実現さ
    せるための制御プログラム。
JP2002178935A 2001-09-27 2002-06-19 画像符号化装置、可変長符号化装置、制御装置およびそれらの方法 Withdrawn JP2003174650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178935A JP2003174650A (ja) 2001-09-27 2002-06-19 画像符号化装置、可変長符号化装置、制御装置およびそれらの方法
US10/245,766 US7375661B2 (en) 2001-09-27 2002-09-18 Image coding apparatus, variable-length coding apparatus, control apparatus and method therof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297439 2001-09-27
JP2001-297439 2001-09-27
JP2002178935A JP2003174650A (ja) 2001-09-27 2002-06-19 画像符号化装置、可変長符号化装置、制御装置およびそれらの方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174650A true JP2003174650A (ja) 2003-06-20

Family

ID=26623112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002178935A Withdrawn JP2003174650A (ja) 2001-09-27 2002-06-19 画像符号化装置、可変長符号化装置、制御装置およびそれらの方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7375661B2 (ja)
JP (1) JP2003174650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164813A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 日本電気株式会社 圧縮装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271926B1 (en) * 2001-06-18 2015-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and computer program for compression-encoding
EP1292153B1 (en) * 2001-08-29 2015-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, computer program, and storage medium
US7106909B2 (en) * 2001-12-25 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for encoding image data in accordance with a target data size
JP2004007555A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Canon Inc エントロピー符号化装置
JP4181887B2 (ja) * 2002-05-29 2008-11-19 キヤノン株式会社 可変長符号化装置、及びその方法
JP4366141B2 (ja) * 2002-08-20 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4537089B2 (ja) * 2003-04-01 2010-09-01 キヤノン株式会社 可変長復号装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8023564B2 (en) * 2004-02-04 2011-09-20 Broadcom Corporaiton System and method for providing data starting from start codes aligned with byte boundaries in multiple byte words
US20070025630A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Sung Chih-Ta S Method and apparatus of image compression
JP4878262B2 (ja) * 2006-10-31 2012-02-15 キヤノン株式会社 エントロピー符号化装置
JP2008289125A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Panasonic Corp 算術復号化装置及びその方法
CN101742329B (zh) * 2008-11-24 2013-02-13 北京中星微电子有限公司 一种图像编码方法及装置
SE0900522A1 (sv) * 2009-04-17 2010-10-18 Scalado Ab Bildkodare och metod för kodning av bilder
US9215473B2 (en) 2011-01-26 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Sub-slices in video coding
WO2012131856A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 富士通株式会社 情報処理装置、改ざん検出装置、情報処理方法、改ざん検出方法、情報処理プログラムおよび改ざん検出プログラム
US9077998B2 (en) * 2011-11-04 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Padding of segments in coded slice NAL units
US9124895B2 (en) 2011-11-04 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Video coding with network abstraction layer units that include multiple encoded picture partitions
CN105007490B (zh) * 2015-08-03 2018-05-15 深圳市哈工大交通电子技术有限公司 基于OmapL138芯片的Jpeg压缩算法
US10419022B2 (en) * 2017-11-30 2019-09-17 International Business Machines Corporation Run-length base-delta encoding for high-speed compression

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2630277B1 (fr) * 1988-04-15 1992-10-16 Thomson Csf Procede de codage et de decodage d'informations, par blocs, et dispositifs de codage et de decodage, pour la mise en oeuvre de ce procede
US5706460A (en) * 1991-03-19 1998-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Variable architecture computer with vector parallel processor and using instructions with variable length fields
US5828784A (en) * 1992-07-13 1998-10-27 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Data coding method and apparatus using a plurality of blocks of different length
EP0626641B1 (en) * 1993-05-27 2003-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processor improved in address management
US5479166A (en) * 1993-11-30 1995-12-26 Texas Instruments Incorporated Huffman decoding method, circuit and system employing conditional subtraction for conversion of negative numbers
US5512896A (en) * 1993-11-30 1996-04-30 Texas Instruments Incorporated Huffman encoding method, circuit and system employing most significant bit change for size detection
US5623423A (en) * 1994-12-12 1997-04-22 Univ. Of Texas Apparatus and method for video decoding
US5822558A (en) * 1995-04-12 1998-10-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for predecoding variable byte-length instructions within a superscalar microprocessor
EP0863462B8 (en) * 1997-03-04 2010-07-28 Panasonic Corporation Processor capable of efficiently executing many asynchronous event tasks
JP2002076933A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに、復号装置及び復号方法
JP2002076915A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp インターリーブ装置及びインターリーブ方法、並びに、復号装置及び復号方法
US7197686B2 (en) * 2002-10-11 2007-03-27 Nvidia Corporation Reconfigurable bit-manipulation node

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164813A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 日本電気株式会社 圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030058143A1 (en) 2003-03-27
US7375661B2 (en) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003174650A (ja) 画像符号化装置、可変長符号化装置、制御装置およびそれらの方法
US7313184B2 (en) Video data compression apparatus and method of same
US7706444B1 (en) System and method for intracoding video data
EP0734174A2 (en) A method for adaptively compressing residual digital image data in a DPCM compression system
EP0665653B1 (en) Apparatus and method for decoding variable-length code
CA2171927C (en) Encoding apparatus for hierarchically encoding image signal and decoding apparatus for decoding the image signal hierarchically encoded by the encoding apparatus
KR100952892B1 (ko) 비디오 데이타의 인트라코딩 방법 및 장치
US20020085737A1 (en) Apparatus and method for embedding watermark information in compressed image data, and apparatus and method for retrieving watermark information from compressed image data having watermark information embedded therein
MXPA05013567A (es) Metodo de codificacion y aparato para la insercion de marca de aguas en una corriente de bits de video comprimido.
JP2000032393A (ja) 画像情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US7148908B2 (en) Method and apparatus for generating image transitions
US20080212673A1 (en) Systems and Methods for Adaptively Determining I Frames for Acquisition and Base and Enhancement Layer Balancing
EP1056296A2 (en) Decoding apparatus, decoding method, encoding apparatus, encoding method, image processing system and image processing method
US20110052089A1 (en) Image processing system, image processing method, and computer-readable medium
US9986244B2 (en) Apparatus and method for detecting scene cut frame
CN100556147C (zh) 编码设备和编码方法
EP0946062A2 (en) Data compression
EP3361747B1 (en) Watermark embedding apparatus and method through image structure conversion
EP1378126A2 (en) Reduced complexity idct decoding with graceful degradation
JP4609411B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2002026737A (ja) データ復号化装置とその方法
JP2008502256A (ja) 移動されたオブジェクトにより引き起こされた電子透かし不規則性の補償
CN111669590B (zh) 基于子块的熵译码的方法、设备和系统
EP2187644A2 (en) Method and apparatus for coding and decoding using bit-precision
EP1555630B1 (en) Watermarking of images

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906