JP2003174452A - 無線通信システムおよび無線通信端末 - Google Patents

無線通信システムおよび無線通信端末

Info

Publication number
JP2003174452A
JP2003174452A JP2002268272A JP2002268272A JP2003174452A JP 2003174452 A JP2003174452 A JP 2003174452A JP 2002268272 A JP2002268272 A JP 2002268272A JP 2002268272 A JP2002268272 A JP 2002268272A JP 2003174452 A JP2003174452 A JP 2003174452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
terminal
address
relay station
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002268272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851857B2 (ja
Inventor
Tomoko Adachi
朋子 足立
Kiyoshi Toshimitsu
清 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002268272A priority Critical patent/JP3851857B2/ja
Publication of JP2003174452A publication Critical patent/JP2003174452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851857B2 publication Critical patent/JP3851857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信端末間での無線通信データパケット
の伝達を他の無線通信端末が中継する。 【解決手段】 無線通信データパケットのヘッダ部は最
終宛先である無線通信端末のアドレスを表す第1のフィ
ールドと、発信源である無線通信端末のアドレスを表す
第2のフィールドと、無線通信データパケットの直接的
な送信先である他の無線通信端末のアドレスを表す第3
のフィールドとを含む少なくとも3つのアドレスフィー
ルドを有する。中継を行う無線通信端末は受信した無線
通信データパケットが中継の対象であるか否かを判定
し、第3のフィールドを抽出して中継処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチホップ通信
を行う無線通信システム、無線通信端末、および、無線
通信パケットに関する。
【0002】
【従来の技術】ある無線通信端末と、これとは別の無線
通信端末との間の通信において、さらに別の1台または
複数台の無線通信端末が中継局として介在するような通
信形態をマルチホップ通信という。この無線通信端末
は、情報を作成しその情報を送信することができ、中継
局としても機能しうる。
【0003】第1、第2の無線通信端末(以下、「端
末」と略称する)間における通信を媒介するネットワー
クがアドホック・ネットワークである。第1の端末と中
継端末との通信、中継端末間の通信、あるいは中継端末
と第2の端末との通信もアドホック・ネットワークにお
ける通信の一部である。アドホック・ネットワークの一
形態として、IEEE802.11無線LANシステム
(ISO/IEC 8802-11: 1999(E)ANSI/IEEE Std 802.11, 19
99 edition)に規定のIBSS(Independent Basic Se
rvice Set)が知られている。
【0004】端末間通信を行うIEEE802.11無
線LANシステムの構成を図1を参照して説明する。図
1に示される無線LANシステムの構成は、IEEE8
02.11無線LANにおけるIBSSである。このI
BSSにおいて、少なくとも2つの端末(たとえば端末
901と端末902)が通信を行う場合が最小のシステ
ム構成である。
【0005】複数の端末がシステム内に存在して端末間
通信を行うアドホック・ネットワークにおいては、遠く
離れた端末にデータなどの情報を送信する際に、通信電
力を上げることで相手先端末と直接的に通信する場合
と、近い端末を中継局として利用し、中継局を介して情
報を伝達することで相手先端末にデータを送信する場合
がある。後者の通信形態がマルチホップ通信に相当する
(たとえば、特許文献1参照)。
【0006】一般的に、端末を中継局として機能させ、
この端末を介してマルチホップ通信をIBSS内で行う
場合、4つのアドレスが必要になる。すなわち、現デー
タパケットの直接の送信先中継局のアドレス、現データ
パケットの直接の送信元中継局のアドレス、最終宛先で
ある端末のアドレス、情報を生成し発信した発信源端末
のアドレスが必要になる。
【0007】
【特許文献1】米国特許第6,046,978号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1に
示したような従来のIBSSでは3つのアドレスフィー
ルドしか使用されておらず、上述した4つのアドレスを
指定することは不可能である。
【0009】したがって、従来の無線端末装置において
は、IBSSでのマルチホップ通信に関するアドレス制
御を媒体アクセス制御層(MAC層:Media Access Con
trollayer)レベルで対応し得ず、特別に上位レベルへ
制御を委ねなければならないという問題点がある。
【0010】本発明は係る事情を考慮してなされたもの
であり、その目的は、無線通信データパケットの中継伝
送のためのアドレス制御機能を追加的に付加し、既存の
基本構成変更を伴うことなくMAC階層レベルでのマル
チホップ通信を容易に実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し目的
を達成するために本発明は次のように構成されている。
本発明の無線通信システムは、第1の無線通信端末から
第2の無線通信端末へ無線通信パケットを送信する際
に、該無線通信パケットの伝達を少なくとも1つの他の
無線通信端末が中継する無線通信システムにおいて、前
記無線通信パケットのヘッダ部は、最終宛先である前記
第2の無線通信端末のアドレスを表す第1のフィールド
と、発信源である前記第1の無線通信端末のアドレスを
表す第2のフィールドと、当該無線通信パケットの直接
的な送信先である前記他の無線通信端末のアドレスを表
す第3のフィールドとを含む少なくとも3つのアドレス
フィールドを有し、前記第1の無線通信端末は、前記他
の無線通信端末のアドレスを前記第3のフィールドにセ
ットし、前記他の無線通信端末は、前記第3のフィール
ドを参照して中継処理を実行することを特徴とする。
【0012】また、本発明の無線通信端末は、他の無線
通信端末間における無線通信パケットの伝達を中継可能
な無線通信端末において、前記無線通信パケットのヘッ
ダ部は、最終宛先である無線通信端末のアドレスを表す
第1のフィールドと、発信源である無線通信端末のアド
レスを表す第2のフィールドと、当該無線通信パケット
の直接的な送信先である無線通信端末のいずれかのアド
レスを表す第3のフィールドとを含む少なくとも3つの
アドレスフィールドを有し、前記第3のフィールドを参
照して前記無線通信パケットを中継処理する処理手段を
備えている。
【0013】以上の構成によれば、無線通信パケットの
中継伝達のためのアドレス制御機能を追加的に設け、既
存の基本構成変更を伴うことなくMAC階層レベルでの
マルチホップ通信を容易に実現できる。すなわち、マル
チホップ通信に関するアドレス制御をMAC層レベルで
対応することが可能になり、上位レベルへアドレス制御
を委ねる必要がなくなる。
【0014】端末間通信において端末基地局が用いる中
継機能を追加する形態を取ることによりマルチホップ通
信を実現する。MAC層での実装は容易であり、マルチ
ホップ通信を端末に行わせるための速やかな対応に有効
である。
【0015】このように端末間通信の基本機能に追加機
能を加える形態とすることで、本発明に対応しない端末
が混在するシステム内においても、これら端末間での通
信が妨げられることがない。また、混在システム内にお
いて本発明に係る端末間でマルチホップ通信を行う際
は、係るマルチホップ通信における送信出力を抑えるこ
とができ、システム全体での干渉の削減を図ることがで
きる。
【0016】また、本発明は、前記第3のフィールドを
抽出し、当該第3のフィールドにもとづいて当該無線通
信パケットの直接的な送信先が自端末であるか否かを判
定し、自端末である場合は当該第3のフィールドを更新
した後、当該無線通信パケットをさらに他の無線通信端
末に送信する。
【0017】したがって、マルチホップ通信を行おうと
する端末が送信したデータパケットを受信した端末は、
MACヘッダ部を参照して自身端末が最終宛先の端末で
あるか否かを判断することが可能になる。自身端末が最
終宛先端末ではない場合、当該端末は受信データパケッ
トを他の端末に転送することにより無線通信データパケ
ットの中継伝送、すなわちマルチホップ通信を実現する
ことが可能になる。
【0018】さらに、本発明は、無線通信パケットのヘ
ッダ部は、当該無線通信パケットの直接的な送信元の無
線通信端末のアドレスを表す第4のフィールドをさらに
有する。このように、マルチホップ通信の形態を用いて
伝送するデータパケットのMACヘッダ部のアドレス3
のアドレスフィールドにTAを記述することによって、
中継局がルーティングの選択処理を実行した結果をデー
タパケットを受信した前端末にフィードバックすること
ができ、かつさらにその前の送信端末にもフィードバッ
クすることができ、端末の移動や無線伝搬環境の変化に
対応してルーティングテーブルを更新することができ
る。
【0019】またさらに、本発明は、第1のフィールド
または第3のフィールドが表すアドレスはグループアド
レスを含んでいる。したがって、マルチホップ通信を行
う際にグループアドレスを指定可能な構成とすることに
より、複数の中継端末を経て該パケットを最終宛先であ
る端末まで送信することができる。また、最終宛先であ
る端末が複数存在する場合にも該パケットを送信するこ
とができる。
【0020】中継のための他の無線通信端末をルーティ
ングテーブルから選定する。ルーティングテーブルは、
最終宛先である中継局のアドレス(DA)、そのDAに
対応する現データパケットの直接の送信先中継局のアド
レス(RA)、および通信可能局が書き込まれている。
また、通信可能局とともに、その通信可能局からのビー
コン信号の受信レベルもあわせて書き込まれている。I
BSSで各中継局が直接通信することができる相手先の
中継局を記載したルーティングテーブルが構築されてい
く。
【0021】以上のように生成、更新されたルーティン
グテーブルを備えた各中継局は、マルチホップ通信に係
るデータパケットを送信のために生成する際、あるいは
当該データパケットを中継する際に、次に送信すべき中
継局の選定を適切に行うことができる。
【0022】さらにまた、本発明は、ルーティングテー
ブルは前記中継に係る無線通信端末間の信頼性を示す情
報を含む。このようなルーティングテーブルを利用する
ことで、中継の際の通信ルートの信頼性を考慮したマル
チホップ通信を実現することができる。
【0023】また、本発明は、無線通信端末間のパケッ
ト交換により前記ルーティングテーブルを更新する。こ
のように各中継局が自身の保有するルーティングテーブ
ルを他の直接通信が可能な中継局に通知することによ
り、各中継局は、相手中継局の情報を増やし、ルーティ
ングテーブルを更新する。更新されたルーティングテー
ブルを備えた各中継局は、マルチホップ通信に係るデー
タパケットを送信のために生成する際、あるいは当該デ
ータパケットを中継する際に、次に送信すべき中継局の
選定を適切に行うことができる。
【0024】さらに、本発明は、無線通信端末が受信す
る信号の受信レベルにもとづいて、前記ルーティングテ
ーブルを更新する。これにより、マルチホップ通信に係
るデータパケットを中継局が受信した際に、これらの中
継局は、当該データパケットを次に送信すべき中継局の
候補とすることができるようになる。
【0025】またさらに、本発明は、ルーティングテー
ブルは前記中継に係る無線通信端末数を示す情報を含
む。中継局数のより少ない通信ルートを選定するため
に、次に送信する直接の相手端末を選択することができ
るようになる。
【0026】さらにまた、本発明は、ルーティングテー
ブルに含まれる前記中継に係る無線通信端末数の情報に
応じて中継を中止する。システム全体として、発信源で
ある端末から最終宛先である端末までのルーティングが
確立していない場合などにおいて、送出されたデータパ
ケットが複数の通信ルートを取り、中継が度重なること
で該データパケットがシステム内で発散することを防止
できるようになる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態に係る無線通信システムおよび無線通信端末
を説明する。
【0028】図2は、本発明の実施形態に係る無線通信
端末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図である。図2には、端末201から端末203へマル
チホップ通信が実行される場合と、端末204から端末
207へマルチホップ通信が実行される場合が示されて
いる。
【0029】端末201から端末203へマルチホップ
通信が実行される場合は、端末202が中継局となり、
端末204から端末207へマルチホップ通信が実行さ
れる場合は、端末205および端末206が中継局とな
る。
【0030】図2に示されるように、マルチホップ通信
では、発信源である端末から最終宛先である端末まで情
報が伝達されるために、中継局として端末がその情報を
中継する。
【0031】図3は本発明の実施形態に係る無線通信端
末が内蔵している通信機能部を示す機能ブロック図であ
る。図3に示されるように、無線通信端末が内蔵してい
る通信機能部10は、メモリ2、ベースバンド処理部1
4、周波数変換回路8、および無線アンテナ12を備え
ている。ベースバンド処理部14は、MAC(Media Ac
cess Control)部4およびモデム部6から構成されてい
る。
【0032】メモリ2は、MAC部4に接続されてお
り、MAC部4のための作業領域、フレームバッファ等
を提供する。MAC部4は、送信データに付けるMAC
ヘッダの作成や、MACフレームのアクセス制御等を実
行する。MAC部4に接続されたモデム部6は、PLC
P(Physical Layer Convergence Protocol)ヘッダ処
理、周波数拡散や位相変調処理、およびA/D変換処理
等を実行する。そして、モデム部6に接続された周波数
変換回路8は、内部的な信号処理および無線アンテナ1
2から電波を放射する等のために、送信信号や受信信号
の周波数を段階的に変換する回路である。この回路は、
たとえばIEEE802.11無線LANシステムに準
拠している。
【0033】(第1の実施形態)図4は、本発明の第1
の実施形態に係るデータパケットのMACヘッダ部を含
む構成を示す図である。図4は、IEEE802.11
無線LANシステムにおいて、端末同士がIBSS通信
形態を取る場合のデータパケットにおけるMACヘッダ
部の構成例を示す。物理層および媒体アクセス制御層
(MAC層:Media Access Control Layer)を規定する
IEEE802.11では、MACヘッダ部に4つのア
ドレスフィールドが用意されている。
【0034】本実施形態では、MACヘッダ部の後半に
それぞれ6オクテットのアドレスフィールドが設けら
れ、順に、アドレス1、アドレス2、アドレス3、そし
て、2オクテットのシーケンスコントロールフィール
ド、再び6オクテットのアドレスフィールドを使用す
る。
【0035】このようなデータパケット構成は、BSS
(Basic Service Set)において端末からデータパケッ
トを受信した端末基地局が受信されたデータパケットを
他の端末に転送するために中継局として他の端末基地局
に送信する際のものと似通っているが、各アドレスフィ
ールドに書き込まれるアドレス情報およびBSSIDに
関して本実施形態のものとは異なる。
【0036】すなわち、アドレス1、アドレス2、およ
びアドレス3の3つのアドレスフィールドには、それぞ
れ、最終宛先である端末のアドレス(Destination Addr
ess:DA)、情報を生成し発信した発信源端末のアド
レス(Source Address:SA)、BSSの識別番号(id
entification number)であるBSSIDが書き込ま
れ、アドレス4のアドレスフィールドには、現データパ
ケットの直接の送信先中継局のアドレス(Receiver Add
ress:RA)が書き込まれる。
【0037】これによって、IBSSでのマルチホップ
通信に関するアドレス制御をMAC層レベルで対応する
ことが可能になり、上位レベルへアドレス制御を委ねる
必要がなくなる。
【0038】図5は、本発明の第1の実施形態に係る無
線通信端末がマルチホップ通信を実現する際にデータパ
ケットを生成し送信する端末側の通信機能部10でのア
ドレス処理を示すフローチャートである。通信機能部1
0は、送信データパケットを上位層からMAC層で受け
ると、その送信データパケットのフレームコントロール
フィールドを参照して、通信形態がIBSSであるか否
かを判定する(ステップS1)。送信データパケット送
出時においては、送信データパケットの通信形態がIB
SSであるか否かの判定をデータパケット毎ではなく、
いくつかのデータパケットをまとめて行ってもよい。送
信データパケットの通信形態がIBSSであると判定さ
れた場合はステップS2に進み、他方、送信データパケ
ットの通信形態がIBSSでないと判定された場合はス
テップS4に進み当該データパケットを送信処理する
(ステップS4)。
【0039】ステップS1でIBSSであると判定され
た場合、該データパケットをマルチホップ通信でDAの
端末に伝達するか否かを判定する(ステップS2)。デ
ータパケットがマルチホップ通信でDAの端末に伝達す
ると判定された場合はステップS3に進み、他方、デー
タパケットがマルチホップ通信でDAの端末に伝達しな
いと判定された場合はステップS4に進み当該データパ
ケットを送信処理する(ステップS4)。ステップS2
で該データパケットをマルチホップ通信でDAの端末に
伝達すると判定された場合、まず何らかのルーティング
選択処理によって、該データパケットを送信する次の端
末を選定する(ステップS3)。次に、選定された端末
のアドレスに対応するMAC IDをRAとし、該デー
タパケットのMACヘッダ部におけるアドレス4とし
て、6オクテットの領域を確保し、当該領域にRAの値
を書き込む(ステップS3)。そして、当該データパケ
ットを送信処理する(ステップS4)。
【0040】図6は、本発明の第1の実施形態に係る無
線通信端末がマルチホップ通信を実現する際に中継局と
して機能する端末側の受信処理におけるアドレス制御を
示すフローチャートである。ある端末からデータパケッ
トを受信すると、この受信されたデータパケットのフレ
ームコントロールフィールドを参照して、通信形態がI
BSSであるかの判定を行う(ステップS11)。当該
処理は、上述した送信時と同様に、データパケット毎で
はなく、いくつかのデータパケットをまとめて行っても
よい。
【0041】受信されたデータパケットの通信形態がI
BSSであると判定された場合は、データパケットに情
報として含まれるDAが該中継局である端末のMAC
IDと一致するか否かが判定される(ステップS1
2)。DAが該中継局のMACIDと一致する場合は、
通常の受信処理に移行する(ステップS13)。一方、
DAが該中継局のMAC IDと一致しない場合は、通
常はNAV(Network Allocation Vector)の設定が行
われるのであるが、本実施形態では、受信データパケッ
トにおいて、MACヘッダ部のシーケンスコントロール
に続く6オクテットをアドレス4のアドレスフィールド
として抽出しこれをRAとする(ステップS14)。な
お、1オクテットは連続した8個のビットからなる。
【0042】さらに、データパケットに情報として含ま
れるRAが該中継局のMAC IDと一致するか否かが
判定される(ステップS15)。ここで、RAが該中継
局のMAC IDと一致しない場合は、前ステップでR
Aとして抽出した6オクテットを受信データパケットの
フレームボディと判断し、この6オクテットをフレーム
ボディの先頭に戻し(ステップS18)、通常のNAV
の設定処理に移行する(ステップS19)。なお、本発
明はこのステップS19の処理としてNAV設定処理を
行うものに限定されない。
【0043】一方、ステップS15でRAとした6オク
テット部分が該中継局のMAC IDと一致する場合
は、何らかのルーティング制御を行うことにより、該デ
ータパケットを送信する次の端末を選定する(ステップ
S16)。そして、選定した端末のMAC IDをRA
とし、この新たなRAによって上述したアドレス4のア
ドレスフィールドの6オクテットを更新(ステップS1
6)し、当該データパケットを送信処理する(ステップ
S17)。
【0044】以上説明したように、本実施形態では、I
BSSでのマルチホップ通信を行おうとする端末が送信
したデータパケットを受信した端末は、MACヘッダ部
を参照して自身端末が最終宛先の端末であるか否かを判
断する(ステップS12)。自身端末が最終宛先端末で
はない場合、当該端末は受信データパケットを他の端末
に転送する(ステップS17)。これにより無線通信デ
ータパケットの中継伝送、すなわちマルチホップ通信が
実現される。
【0045】データパケットを中継する端末での動作
は、BSSにおける端末基地局が中継局として機能する
場合と同様のMAC層レベルでの動作とすることがで
き、既存の端末基地局のMAC層でのアドレス制御機能
の一部を端末に付加するだけで、容易にマルチホップ通
信に対応可能な中継機端末を実現できる。
【0046】このように端末間通信の基本機能に追加機
能を加える形態とすることで、本実施形態に対応しない
追加機能を有しない端末と本実施形態に対応する端末と
が混在するシステム内においても、これら端末間での通
信が妨げられることがない。具体的には、マルチホップ
通信に対応しない端末が本発明に係るマルチホップ通信
が意図されたデータパケットを受信した場合、MAC層
レベルの受信処理において、最終宛先である端末のアド
レス(DA)を自身端末のアドレスと比較する(ステッ
プS12)。DAが自身端末のアドレスと一致するとき
は当該データパケットを受信処理する(ステップS1
3)が、一致しないときはNAVを設定する(ステップ
S19)。
【0047】また、混在システム内において本発明に係
る端末間でマルチホップ通信を行う際に、マルチホップ
通信時の送信出力を抑えることができ、システム全体で
の干渉の削減を図ることもできる。
【0048】(第2の実施形態)図7は、本発明の第2
の実施形態に係るデータパケットのMACヘッダ部を含
む構成を示す図である。第2の実施形態は、第1の実施
形態との相違点を中心に説明する。本実施形態が第1の
実施形態と異なる点は、図4に示された第1の実施形態
のマルチホップ通信用のデータパケット構成において、
アドレス3のフィールドにBSSIDに代えて現データ
パケットの直接の送信元である送信端末のアドレス(Tr
ansmitter Address:TA)を書き込むことである。
【0049】図8は、本発明の第2の実施形態に係る無
線通信端末がマルチホップ通信を実現する際にデータパ
ケットを生成し送信する端末側の送信部でのアドレス処
理を示すフローチャートである。アドレスTAが書き込
まれることに伴い、本実施形態では、図5に示された第
1の実施形態での送信時の処理手順において、RAに加
えてTAを書き込むアドレス処理(ステップS20)が
追加される。
【0050】すなわち、ステップS2で該データパケッ
トをマルチホップ通信でDAの端末に伝達すると判定さ
れた場合、当該端末のアドレスをTAに書き込む(ステ
ップS20)。その後は、ステップS3に進む。その他
のステップは、第1の実施形態でのアドレス処理と同様
である。
【0051】図9は、本発明の第2の実施形態に係る無
線通信端末がマルチホップ通信を実現する際に中継局と
して機能する端末側の受信処理におけるアドレス制御を
示すフローチャートである。アドレスTAがアドレスフ
ィールドに書き込まれることに伴い、本実施形態では、
図6に示された第1の実施形態における中継局での受信
処理の際に、シーケンスコントロールのフィールドに続
く6オクテットをRAであると判定した場合に、アドレ
ス3のフィールドをBSSIDではなくTAと判断す
る。
【0052】すなわち、ステップS14で受信データパ
ケットが含んでいるMACヘッダ部のシーケンスコント
ロールに続く6オクテットをアドレス4のアドレスフィ
ールドとして抽出しこのアドレスフィールドをRAとし
た後に、アドレス3のフィールドをTAと判断する。そ
の他のステップは、第1の実施形態でのアドレス制御と
同様である。
【0053】中継局として機能する端末がDAに示され
た最終宛先である端末までの何らかのルーティングを選
択する処理を行う。その結果、該中継局以外の別の中継
局を用いる方が好ましいという判定結果が得られた場
合、該受信データパケットを送信した、TAをMAC
IDとして有する前端末にその判定結果を通知する。係
る前端末は、この判定通知を受信すると、これを自身端
末内でのルーティング選択処理にフィードバックでき
る。
【0054】なお、該中継局にマルチホップ通信形態と
するデータパケットを送信し、そのデータパケットのM
ACヘッダ部のアドレス3のフィールドにTAとして示
された前端末は、該中継局から該中継局以外の中継局を
用いた方が好ましいという判定を通知として受信し、ル
ーティング選択処理にフィードバックした結果、その前
端末が該データパケットを受信した際にMACヘッダ部
のアドレス3のアドレスフィールドにTAとして示され
た前端末に、該前端末がルーティング選択処理にフィー
ドバックした旨の通知を送信してもよい。
【0055】以上のように、マルチホップ通信の形態を
用いて伝送するデータパケットのMACヘッダ部のアド
レス3のアドレスフィールドにTAを記述することによ
って、中継局がルーティングの選択処理を実行した結果
をデータパケットを送信した前端末にフィードバックす
ることができ、かつさらにその前の送信端末にもフィー
ドバックすることができ、端末の移動や無線伝搬環境の
変化に対応してルーティングテーブルを更新することが
できる。
【0056】(第3の実施形態)第3の実施形態は、第
1の実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態
が第1の実施形態と異なる点は、最終宛先のアドレスを
必ずユニキャスト・アドレスによって設定しなければな
らないとするマルチホップ通信の形態である。
【0057】図10は、本発明の第3の実施形態に係る
無線通信端末間においてマルチホップ通信を実行する場
合の典型図である。ユニキャスト・アドレスによる通信
の場合は、図10に示されるように、データパケットの
最終宛先である端末のアドレス(すなわち、DA)が1
つに決まっている。図10の場合では、中継局101か
ら中継局103にデータパケットが送信され、中継局1
03からDAである中継局104にデータパケットが送
信される。
【0058】図11は、本発明の第3の実施形態に係る
無線通信端末がマルチホップ通信を実現する際に中継局
として機能する端末側の受信処理におけるアドレス制御
を示すフローチャートである。
【0059】本実施形態でも、図6に示された第1の実
施形態における中継局として機能する中継局側の受信処
理でのアドレス制御に係る処理と同様に、まずIBSS
であるかの判定を行う(ステップS11)。IBSSで
ある場合、DAが該中継局のMAC IDと一致するか
の判定を行う(ステップS12)。
【0060】ステップS12でDAが該中継局のMAC
IDと一致しない場合、本実施形態では、まずMAC
ヘッダ部のアドレス1のアドレスフィールド(DA)が
グループアドレスであるか否かが判定される(ステップ
S22)。ここで、グループアドレスとは、複数のアド
レスをまとめて示すアドレスである。ステップS22で
アドレス1のアドレスフィールド(DA)がグループア
ドレスである場合は、当該データパケットにおいてアド
レス4のフィールドは存在しないものと判断してNAV
設定処理に速やかに移行する(ステップS23)。
【0061】一方、ステップS22でアドレス1のアド
レスフィールド(DA)がグループアドレスでない場合
は、ステップS14に進む。その他のステップは、図6
に示された第1の実施形態でのアドレス制御と同様であ
る。
【0062】このような第3の実施形態によれば、当該
データパケットがマルチホップ通信に係るものであるか
を簡単に判断でき、そうでない場合に通常の受信処理
(NAV設定処理等)に迅速に移行できる。
【0063】ここで、上述した第1乃至第3の実施形態
に適用可能なルーティングテーブルの作成および更新
を、第4乃至第9の実施形態を参照して説明する。
【0064】(第4の実施形態)図12は、本発明の第
4の実施形態に係る無線通信端末間においてマルチホッ
プ通信を実行する場合の典型図である。IBSS内の中
継局101がシステムが許容する送信電力の範囲内で一
定の送信電力レベルのビーコン信号を送信すると、中継
局102、103は中継局101から当該ビーコン信号
を受信する。このビーコン信号を受信した各中継局は、
自中継局が保有するルーティングテーブルに、中継局1
01とは直接通信が行えることを記録する。
【0065】図13は、本発明の第4の実施形態に係る
無線通信端末が中継局として機能する場合に参照するそ
れぞれの中継局が有するルーティングテーブルを示す。
ルーティングテーブルは、最終宛先である中継局のアド
レス(DA)、そのDAに対応する現データパケットの
直接の送信先中継局のアドレス(RA)、および通信可
能局が書き込まれている。また、通信可能局とともに、
その通信可能局からのビーコン信号の受信レベルも併せ
て書き込まれている。
【0066】図12に示されている例では、中継局10
2および103は中継局101からビーコン信号を受信
すると、中継局102および103のそれぞれのルーテ
ィングテーブルの通信可能局の欄に、101が書き込ま
れる。さらに、それぞれの中継局102および103が
そのビーコン信号を受信した受信レベルが高いか否かも
それぞれのルーティングテーブルに書き込まれる。
【0067】これにより、マルチホップ通信に係るデー
タパケットを中継局102あるいは中継局103が受信
した際に、これらの中継局は中継局101を、当該デー
タパケットを次に送信すべき中継局の候補とすることが
できるようになる。
【0068】また、中継局102が中継局101と同様
に、一定の送信電力レベルのビーコン信号を送信する
と、この場合は中継局101および中継局104が中継
局102からのビーコン信号を受信する。そして中継局
101と中継局104は、図13に示されるように、中
継局102とは直接通信することができることを各々が
保有するルーティングテーブルに記録する。
【0069】以上の手順を各中継局が踏むことにより、
IBSSで各中継局が直接通信することができる相手先
の中継局を記載したルーティングテーブルが構築されて
いく。
【0070】さらに、中継局101が、自身が保有する
ルーティングテーブルを中継局102に通知すると、中
継局102は中継局103とも通信できることがわか
り、中継局102は、中継局103に情報を送信したい
ときには、図13に示されるように、中継局101が中
継局の候補となることを自身のルーティングテーブルに
記録する。このように各中継局が自身の保有するルーテ
ィングテーブルを他の直接通信が可能な中継局に通知す
ることにより、各中継局は、相手中継局の情報を増や
し、ルーティングテーブルを更新することが可能にな
る。
【0071】以上のように生成、更新されたルーティン
グテーブルを備えた各中継局は、マルチホップ通信に係
るデータパケットを送信のために生成する際、あるいは
当該データパケットを中継する際に、次に送信すべき中
継局の選定を適切に行うことができる。
【0072】(第5の実施形態)第5の実施形態では、
上述したルーティングテーブルをオーセンティケーショ
ン(Authentication;認証)信号の処理にもとづいて更
新する。
【0073】図14は、本発明の第5の実施形態に係る
無線通信端末間においてマルチホップ通信を実行する場
合の典型図である。
【0074】図14に示されるように、中継局101が
中継局102に対してオーセンティケーションを与える
ことにより、これら中継局101と中継局102との間
の通信ルートはより信頼性が高くなる。この通信ルート
は、たとえば中継局101のルーティングテーブルにお
いて、オーセンティケーションを与えていない中継局1
03との間の通信ルートよりも優先度を高くする。
【0075】たとえば、中継局101から中継局105
に対してマルチホップ通信に係るデータパケットを送信
する際には、中継局102と中継局103のどちらかの
中継局を中継する2つのルートが存在する。この場合、
中継データパケットを次に送信すべき中継局として、オ
ーセンティケーションが与えられている中継局102が
中継局として選択されることになる。
【0076】図15は、本発明の第5の実施形態に係る
無線通信端末が中継局として機能する場合に参照するル
ーティングテーブルである。このルーティングテーブル
は、中継局102が有するものである。中継局101と
中継局102との間の通信ルートの優先度を高くしたル
ーティングテーブルを中継局102が保有する場合また
は上述したように中継局101が中継局102に対して
オーセンティケーションを与えた場合に、中継局102
は、中継局104から中継局103に向けたマルチホッ
プ通信に係るデータパケットを受信した際には、係るル
ーティングテーブルを参照して中継局105よりも中継
局101を選択する。
【0077】以上説明した第5の実施形態によれば、ル
ーティングテーブルを利用することで、中継の際の通信
ルートの信頼性を考慮したマルチホップ通信を実現する
ことができる。
【0078】(第6の実施形態)第6の実施形態では、
RTS(Request to Send)信号、およびCTS(Clear
to Send)信号のデータパケット交換を行い、その処理
結果にもとづいて各中継局でのルーティングテーブルを
更新する。
【0079】図16は、本発明の第6の実施形態に係る
無線通信端末間においてマルチホップ通信を実行する場
合の典型図である。たとえば図16に示されるように、
中継局101が中継局103にRTS信号を送信し、中
継局103がこれを受信した場合、中継局103は対応
するCTS信号を中継局101に送信する。これを前提
とする際に、中継局同士あるいはいずれか一方の中継局
が移動し、もしくは外的な要因により、中継局101と
中継局103との間の無線伝搬環境が変化して中継局1
03が中継局101からのRTS信号を受信し得ない場
合、中継局101は中継局103からのCTS信号をあ
る一定期間だけ待った後に、CTS信号は送信されなか
ったものと判断する。さらに、中継局101は、自身が
保有するルーティングテーブルについて、中継局103
を直接通信が可能な端末の候補から外すか、もしくは中
継局103との通信ルートの優先度を下げるといった更
新処理をする。中継局103が中継局101に送信した
CTS信号が中継局101で受信できなかった場合も同
様である。逆に、RTS信号とCTS信号の交換が成功
した場合は、その間のチャネルは優先度が高くなる。
【0080】このようにして更新された中継局101の
ルーティングテーブルは、中継局101から中継局10
2に通知し、中継局102におけるルーティングテーブ
ルの更新にも用いることができる。以上説明した第6の
実施形態は上述した第5実施形態と同等の効果を奏す
る。
【0081】(第7の実施形態)図17は、本発明の第
7の実施形態に係る無線通信端末間においてマルチホッ
プ通信を実行する場合の典型図である。中継局101で
ブロードキャストアドレスがRAとして書き込まれる
と、中継局101が発した電波は、その電波が到達する
すべての中継局が受信して中継することが可能になる。
【0082】ただルーティングテーブルを生成したのみ
でどの端末に関する情報も得られておらず、最終宛先で
ある端末にマルチホップ通信に係るデータパケットを送
信あるいは中継するための情報がルーティングテーブル
に存在しない場合、本実施形態に係る端末は、図18に
示されるように次に送信すべき端末のアドレスを書き込
むアドレス4のアドレスフィールドに、ブロードキャス
トアドレスを書き込むようにする。たとえば、ブロード
キャストアドレスとして、アドレス4のアドレスフィー
ルドの全ビットに1を書き込む。ここで、図18は、本
発明の第7の実施形態に係るデータパケットのMACヘ
ッダ部を含む構成を示す図である。
【0083】これにより、無線通信システム内の全ての
端末が完全な閉じたルーティングテーブルを保有してい
なくても、生成されたマルチホップ通信に係るデータパ
ケットが最終宛先である端末に到達する可能性を意図的
に付与することができる。
【0084】なお、上述した第4乃至第6の実施形態に
従い作成または更新されたルーティングテーブルが存在
する場合でも、第7の実施形態に係る処理を行ってもよ
いことは言うまでもない。
【0085】(第8の実施形態)図19は、本発明の第
8の実施形態に係る無線通信端末間においてマルチホッ
プ通信を実行する場合の典型図である。
【0086】上述した第4乃至第6の実施形態におい
て、マルチホップ通信に係るデータパケットを生成ある
いは中継する中継局が、最終宛先である中継局への送信
のために次に送信すべき中継局の選定をルーティングテ
ーブルにもとづいて行う際に、選定条件が等しい、ある
いは近いなどの理由により1つの候補を選定できない場
合、つまり、複数の中継局候補が存在する場合である。
【0087】図19は、中継局101から中継局105
にデータパケットを送信する場合に、中継局102およ
び103を中継してデータパケットが送信される場合で
ある。
【0088】この場合には、図20に示されるように、
次に送信すべき中継局のアドレスRAを書き込むアドレ
ス4のアドレスフィールドに、当該複数の中継局候補の
アドレスをマルチキャストアドレスとして書き込むよう
にする。
【0089】ここで、図20は、本発明の第8の実施形
態に係るデータパケットのMACヘッダ部を含む構成を
示す。
【0090】これにより、複数のルートを経由してマル
チホップ通信に係るデータパケットを送信することがで
き、より確実に最終宛先の中継局に該データパケットを
到達させることができるようになる。
【0091】(第9の実施形態)上述した第7の実施形
態において、ブロードキャストによって送信あるいは中
継されたマルチホップ通信に係るデータパケットが最終
宛先の端末である中継局まで到達したとき、最終宛先の
端末である中継局から、逆に発信源の中継局宛てに、新
たなマルチホップ通信に係るデータパケットを生成して
送信する。このデータパケットは、逆のルーティングに
より相手先の中継局に到達する。
【0092】図21は、本発明の第9の実施形態に係る
無線通信端末間においてマルチホップ通信を実行する場
合の典型図である。図21に示される例では、発信源の
中継局101から発信されたデータパッケトが中継局1
02を経由して最終宛先である中継局105に到達す
る。逆のルーティングの例としては、中継局105から
送信されたデータパケットが中継局103を経由して中
継局101に到達する経路がある。
【0093】これにより、当初、マルチホップ通信に係
るデータパケットを生成もしくは中継した中継局が、同
じ最終宛先である中継局に向けた次回の送信を行う際
に、逆のルーティングによって到達したデータパケット
交換の情報にもとづいて、次に送信すべき中継局の候補
を複数あるいは1つに特定し、自中継局が保有するルー
ティングテーブルを更新することができるようになる。
【0094】図22は、ブロードキャストによるマルチ
ホップ通信の場合に、本発明の第9の実施形態に係る無
線通信端末が有しているルーティングテーブルが更新さ
れる様子を示す。図21に示されるルートにしたがっ
て、中継局101に到達したデータパケットは、中継局
102および103の中継局101に対するデータパケ
ットの受信情報(たとえば、受信レベル情報)もデータ
として含む。この受信情報にもとづいて、中継局101
が備えているルーティングテーブルは、図22に示され
るルーティングテーブルのように更新される。このルー
ティングテーブルによれば、最終宛先が中継局105で
ある場合は、中継局として、中継局102よりも中継局
103を選択する方が安定したデータ通信が可能になる
ことがわかる。このような第9の実施形態によれば、マ
ルチホップ通信に係る通信ルートの網羅性を高めること
ができる。
【0095】上述した第8の実施形態において、マルチ
キャストアドレスを指定して送信あるいは中継したマル
チホップ通信に係るデータパケットが、最終宛先の中継
局に到達したときについても、上述したブロードキャス
トアドレスを指定した場合と同様に、最終宛先である端
末から、逆に送信元の端末宛てに、新たなマルチホップ
通信に係るデータパケットを生成して送信してもよい。
このデータパケットは、逆のルーティングにより相手先
の端末に到達する。
【0096】これにより、当初、マルチホップ通信に係
るデータパケットを生成もしくは中継した端末が、同じ
最終宛先である端末に向けた次回の送信を行う際に、逆
のルーティングによって到達したデータパケット交換の
情報にもとづいて、次に送信すべき端末の候補を複数あ
るいは1つに特定し、自端末が保有するルーティングテ
ーブルを更新することができるようになる。
【0097】図23は、マルチキャストによるマルチホ
ップ通信の場合に、本発明の第9の実施形態に係る無線
通信端末が有しているルーティングテーブルが更新され
る様子を示す。上記のブロードキャストによるマルチホ
ップ通信の場合でのように、中継局101に到達したデ
ータパケットは、中継局102および103の中継局1
01に対するデータパケットの受信情報もデータとして
含む。この受信情報にもとづいて、中継局101が備え
ているルーティングテーブルは、図23に示されるルー
ティングテーブルのように更新される。更新される前の
ルーティングテーブルによれば、中継局101にとっ
て、中継局102および103ともに受信レベルが低か
った。しかし、更新されたルーティングテーブルによれ
ば、最終宛先が中継局105である場合は、中継局とし
て、中継局102よりも中継局103を選択する方が安
定したデータ通信が可能になることがわかる。電波の通
信環境は刻々と変化しているので、更新することによっ
て、以前のルーティングテーブルよりもその時の状況に
最も適したルーティングテーブルを得ることが可能にな
る。このような第9の実施形態によれば、さらにマルチ
ホップ通信に係る通信ルートの網羅性を高めることがで
きる。
【0098】(第10の実施形態)第10の実施形態
は、上述した第4乃至第6の実施形態において、データ
パケット内に中継局数を記載するフィールドを設ける構
成とするものである。
【0099】図24は、本発明の第10の実施形態に係
る無線通信端末間においてマルチホップ通信を実行する
場合の典型図である。図24において、中継局101が
中継局104を最終宛先の端末としてデータパケットを
送信する際に、仮に中継局102を中継局とした場合、
この中継局102が中継局104に向けてデータパケッ
トを送信し、中継局104がそのデータパケットの受信
に成功したとすると、中継局104側では、所要の中継
局(局)数が1(中継局102)であったことがわか
る。これは、中継を行った中継局が、中継局数を記載す
るフィールドの値をそれぞれ1づつ加算することによ
る。
【0100】これに対し、中継局101が中継局として
まず中継局103を選択した場合、中継局103から中
継局104には直接データパケットを送信できず、もう
1つの中継局、たとえば中継局105を中継局として使
用しなくてはならない。
【0101】この場合、中継局104側では、中継局1
01から発信されたデータパケットを中継局105から
受信したとき、所要の中継局数は2であったことが分か
る。
【0102】したがって、逆に中継局104が中継局1
01を最終宛先の端末としてマルチホップ通信に係るデ
ータパケットを送出する場合には、中継局数のより少な
い通信ルートを選定するために、次に送信する直接の相
手端末として中継局102を選択することができるよう
になる。
【0103】図25は、本発明の第10の実施形態に係
るデータパケットのMACヘッダ部を含む構成を示す。
中継局数を書き込む中継局フィールドは、図25に示さ
れるように中継局フィールドに数字が書き込まれる。こ
の数字は、それまで中継した中継局数である総和中継数
を示す。たとえば、図24で中継局101から中継局1
02を経由して中継局104に到達したデータパケット
では、総和中継数は、中継局102の1つに対応して1
である。また、図24で中継局101から中継局103
および105を経由して中継局104に到達したデータ
パケットでは、総和中継局数は、中継局103および1
05の2つに対応して2である。
【0104】たとえば、中継局101が中継局104を
最終宛先である端末としてデータパケットを送出する際
に、直接の通信が可能である旨ルーティングテーブルに
記載の2つの端末、すなわち中継局102と中継局10
3のどちらを中継局として選択すればよいか判定し得な
い場合に、中継局102と中継局103のアドレスをマ
ルチキャストアドレスとしてアドレス4に記載して、該
データパケットを送信する。
【0105】上述したように中継局104は中継局10
2から中継局数1として、また中継局105から中継局
数2として該データパケットを受信した場合、この中継
局104が中継局102を中継局に指定して中継局10
1に向けて応答フレームを送出する。すると、中継局1
01が該応答フレームを受信した際に、次回からは、中
継局104を最終宛先である端末としてデータパケット
を送出する際には中継局102を使用すればよいという
情報を中継局101のルーティングテーブルに情報とし
て記載することができる。
【0106】また、中継局104がさらに中継局となっ
て発信源端末である中継局101からのデータパケット
を送信する際に、中継局102および中継局105か
ら、中継局数を記載するフィールド以外が同一情報であ
るデータパケットを重複して受信した場合に、これら2
つのデータパケットの当該フィールドを比較することに
より、中継局数が多い方のデータパケットの中継を止め
るようにすれば、通信ルートが異なるだけの同一情報の
データパケット通信が増加することを防止することがで
きる。
【0107】(第11の実施形態)本実施形態の無線通
信端末は、発信源の中継局から発信されるデータパケッ
トが中継されることが可能な中継局数の上限を設定する
場合である。
【0108】図26は、本発明の第11の実施形態に係
る無線通信端末間においてマルチホップ通信を実行する
場合の典型図である。図26において中継局101が、
中継局104を最終宛先の端末としてマルチホップ通信
に係るデータパケットを送出する際に、どの端末を中継
局として使用すれば良いか判断し得ない場合に、マルチ
キャストアドレスまたはブロードキャストアドレスであ
るグループアドレスをアドレス4に記載してデータパケ
ットを送出する上述の実施形態において、許容する最大
中継局数を2としたとする。
【0109】中継局101から該データパケットを受信
した中継局103が自らのルーティングテーブル内に中
継局104についての情報が存在しない場合、どの端末
を次の中継局として使用するか判定できず、マルチキャ
ストアドレスまたはブロードキャストアドレスであるグ
ループアドレスをアドレス4に記載し、かつ、許容する
中継局数として自らの中継分を差し引いた値「1」によ
り中継局数を記載するフィールドを書き換え、データパ
ケットを送出する。
【0110】中継局103からデータパケットを受信し
た中継局106が自らのルーティングテーブルに中継局
104の情報を持たない場合も同様に、グループアドレ
スをアドレス4に記載するとともに許容する中継局数と
して自らの中継分を差し引いた値「0」により中継局数
を記載するフィールドを書き換え、データパケットを送
出する。該データパケットを受信した端末が中継局10
4ではない場合、これ以上の中継は行い得ないので、中
継を中止する。
【0111】図27は、本発明の第11の実施形態に係
るデータパケットのMACヘッダ部を含む構成を示す。
図27に示された中継局フィールドに書き込まれた数字
は、発信源の中継局から発信されるデータパケットが中
継されることが可能な中継局数の上限(可能中継数)が
2である場合の例である。
【0112】発信源の中継局を発信したデータパケット
が、中継局を通過するごとに、中継局フィールドに書き
込まれている数字から、1を引いてゆく。たとえば、発
信源の中継局101から送信されたデータパケットは、
可能中継数の初期値である2が中継局フィールドに書き
込まれている。その後、中継局103を経由したデータ
パケットの中継局フィールドは、中継局103で1が引
かれるので、1が書き込まれている。次ぎに、中継局1
06に受信されたデータパケットは、中継局106が最
終宛先でないことを中継局106のMAC IDで確認
すると、それ以上の中継動作は中止する。
【0113】このような第11の実施形態によれば、シ
ステム全体として、発信源である端末から最終宛先であ
る端末までのルーティングが確立していない場合などに
おいて、送出されたデータパケットが複数の通信ルート
を取り、中継が度重なることで該データパケットがシス
テム内で発散することを防止できるようになる。
【0114】(第12の実施形態)第12の実施形態
は、上述した第10の実施形態と第11の実施形態との
組み合わせに係り、中継局数の把握処理および最大中継
局数による中止処理を行うものである。第10の実施形
態において、データパケットの情報の発信源である端末
でデータパケットを送出する際に許容する最大中継局数
を規定し、上述した中継局フィールドに記載する。
【0115】中継局数を記載するフィールドの基準値を
設け、中継局数を把握することを意図した場合の中継の
際の操作と、許容可能な最大中継局数が規定されている
場合の中継の際の操作を統一化する。
【0116】そしてここでは、たとえば中継局フィール
ドの基準値を0とし、中継をする上で中継局フィールド
に書き込まれた値を1ずつ増加させてゆく。この場合、
データパケットを受信した端末は該データパケット内の
中継局フィールドが0よりも値が大きい、つまり値が正
である場合には、当該通信が中継局数を把握するための
ものであると判断して中継を続け、他方、0より値が小
さい、つまり値が負である場合には、許容できる最大中
継局数が規定されて送出されたデータパケットであると
判断し、0になれば中継を止める。また、端末が受信し
たデータパケットの中継局フィールドの値が0である場
合は、後述する。
【0117】図28は、中継局数を把握する場合での本
発明の第12の実施形態に係るデータパケットのMAC
ヘッダ部を含む構成を示す。図28に示されている中継
局フィールドに数字が書き込まれている。このフィール
ドに書き込まれる数字は、上述したように既に中継した
中継局数、またはこれから中継することが可能な中継局
数を示す。図28には、基準値である数字0が書き込ま
れている場合を示している。この値が、0以上の数値を
持つ場合には、中継した中継局数に対応する。
【0118】中継局数を把握する目的で、発信源の端末
がデータパケットを送出する際には、中継局フィールド
の初期値を0として送信する。中継局は、中継を行う際
に中継局フィールドの値を1ずつ増やして行くことで、
各中継局および最終宛先である端末において、発信源で
ある端末からの中継局数を把握することができる。
【0119】図29は、許容できる最大中継局数を規定
する場合での本発明の第12の実施形態に係るデータパ
ケットのMACヘッダ部を含む構成を示す。許容できる
最大中継局数を規定して発信源である端末がデータパケ
ットを送出する際には、正の最大中継局数を負の符号を
付けて該フィールドに記載し、送信する。該データパケ
ットを受信した中継局は負である値に1を加算し、送信
する。中継する際に、最終宛先である端末のアドレスが
自らのルーティングテーブルに存在しない場合には、中
継を止めてよい。
【0120】このようにして中継を止める場合には、許
容できる最大中継局数を規定する際に、最適な中継局数
からこれを求める場合には絶対値を多めに(1つ多くす
るなど)取っておくことが好ましい。これは、ルーティ
ングテーブルに記載されていなくても、グループアドレ
スで中継した次の受信端末の中に最終宛先である端末が
含まれている場合がある為である。
【0121】該データパケットを受信した中継局は、中
継局フィールドの値が0の場合、該データパケットが中
継局数を把握する目的で送出されたものと判断する。該
データパケットを受信した中継局は、中継局フィールド
の値が−1の場合、該データパケットが許容できる最大
中継局数を規定して送出されたものと判断する。
【0122】もしも前の中継局が中継を止めずに送信し
て、中継局フィールドが0のものを受信してしまった場
合でも、第2の実施形態にもとづく場合、つまりアドレ
ス3にTAが記載されている場合はこれを用いることが
できる。すなわち、アドレス3のTAをアドレス2のS
Aと比較し、異なる場合は中継されて中継局フィールド
が1加算された上で0となったものと判断する。換言す
れば、アドレス3のTAとアドレス2のSAとが異なる
場合は、許容できる最大中継局数を規定して送出された
データパケットであると判断する。
【0123】以上説明した第12の実施形態によれば、
各端末までの最適な中継局数を把握できるとともに、そ
れを参照して別の端末を最終宛先である端末としてデー
タパケットを生成する場合の最大中継局数を設定するこ
ともできる。
【0124】以上説明した第1乃至第12の実施形態に
より得られる作用効果をまとめて、以下に述べる。
【0125】IBSSにおける端末間通信においてBS
Sにおける端末基地局が用いる中継機能を追加する形態
を取ることによりマルチホップ通信を実現する。MAC
層での実装は容易であり、マルチホップ通信を端末に行
わせるための速やかな対応に有効である。このように端
末間通信の基本機能に追加機能を加える形態とすること
で、本発明に対応しない端末が混在するシステム内にお
いても、これら端末間での通信が妨げられることがな
い。また、混在システム内において本発明に係る端末間
でマルチホップ通信を行う際は、係るマルチホップ通信
における送信出力を抑えることができ、システム全体で
の干渉の削減を図ることができる。
【0126】また、マルチホップ通信形態で伝送するデ
ータパケットにTAを記述することによって、中継局が
ルーティングの選択処理を実行した結果を、データパケ
ットを送信した前端末にフィードバックすることがで
き、かつ、これをさらにその前の送信端末にもフィード
バックすることができる。したがって、端末の移動や無
線伝搬環境の変化に対応してルーティングテーブルを更
新できる。
【0127】また、最終宛先であるである端末のアドレ
スを必ず単一のユニキャスト・アドレスで設定するマル
チホップ通信の形態を取る場合に、中継局として機能す
る端末での受信処理でのアドレスの判定に伴う処理にお
いては、IBSSであり、DAが該中継局のアドレスと
一致せず、かつグループアドレスである場合に、該受信
データパケットはマルチホップデータパケットではない
と判定してNAVの設定処理に移行する。これにより、
データパケットを受信した端末での処理を簡素化でき
る。
【0128】また、各端末においてルーティングテーブ
ルを生成し更新する構成により、マルチホップデータパ
ケットを生成する際、あるいはそれを中継する際に、各
端末は次に送信すべき端末をルーティングテーブルにも
とづいて選定できる。
【0129】各端末においてルーティングテーブルを保
持する場合には、オーセンティケーションに関するデー
タパケット交換により、信頼性の高いルーティングテー
ブルを保有することができる。複数ルートが存在する場
合において、より信頼性の高いルートを選択することが
できるようになり、確実なマルチホップ通信を実現でき
る。
【0130】また、RTS/CTS信号のデータパケッ
トを交換してもよく、同様に信頼性の高いルーティング
テーブルを保有して確実なマルチホップ通信を実現する
ことができる。
【0131】また、アドレス4にブロードキャストアド
レスを書き込む構成とすることにより、無線通信システ
ム内の全ての端末が完全な閉じたルーティングテーブル
を保有していなくても、生成されたマルチホップデータ
パケットが最終宛先である端末に到達する可能性を与え
ることができる。
【0132】また、ルーティングテーブルにおいて次に
送信すべき端末として複数の候補がある場合に、アドレ
ス4にマルチキャストアドレスを書き込むことで複数の
ルートを経由させてマルチホップデータパケットを送信
し、より確実に最終宛先である端末に該データパケット
を到達させることができる。
【0133】また、前マルチホップデータパケットを生
成もしくは中継した端末は、前最終宛先である端末に向
けて送信する際に、逆のルーティングによって到達した
データパケット交換の情報にもとづいて次に送信すべき
端末の候補数を削減あるいは1つに特定し、保有するル
ーティングテーブルを更新することができる。
【0134】マルチホップデータパケット内に中継局数
を記載するフィールドを設け、各端末が保有するルーテ
ィングテーブルに中継局数に係る情報を反映させること
により、係る情報にもとづいて、より中継局数の少ない
ルートを選択することができるようになる。
【0135】また、最大中継局数を規定してマルチホッ
プデータパケットを生成・送出することにより、発信源
である端末から最終宛先である端末までのルーティング
がシステム全体として確立していない場合などにおい
て、送出されたデータパケットが、複数のルートを経由
して中継が重なりシステム内で発散することを防止でき
る。
【0136】また、各端末での最適な中継局数を把握で
きるとともに、それを参照して別の端末を最終宛先であ
る端末としてデータパケットを生成する場合の最大中継
局数を設定することができる。
【0137】
【発明の効果】本発明の無線通信システムおよび無線通
信端末によれば、無線通信パケットの中継伝達のための
アドレス制御機能を追加的に設け、既存の基本構成変更
を伴うことなくMAC階層レベルでのマルチホップ通信
を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の無線通信端末間通信を行うIEEE8
02.11無線LANシステムのIBSS構成を示す典
型図。
【図2】 本発明の実施形態に係る無線通信端末間にお
いてマルチホップ通信を実行する場合の典型図。
【図3】 本発明の実施形態に係る無線通信端末が内蔵
している通信機能部を示す機能ブロック図。
【図4】 本発明の第1の実施形態に係るデータパケッ
トのMACヘッダ部を含む構成を示す図。
【図5】 本発明の第1の実施形態に係る無線通信端末
がマルチホップ通信を実現する際にデータパケットを生
成し送信する端末側の送信部でのアドレス処理を示すフ
ローチャート。
【図6】 本発明の第1の実施形態に係る無線通信端末
がマルチホップ通信を実現する際に中継局として機能す
る端末側の受信処理におけるアドレス制御を示すフロー
チャート。
【図7】 本発明の第2の実施形態に係るデータパケッ
トのMACヘッダ部を含む構成を示す図。
【図8】 本発明の第2の実施形態に係る無線通信端末
がマルチホップ通信を実現する際にデータパケットを生
成し送信する端末側の送信部でのアドレス処理を示すフ
ローチャート。
【図9】 本発明の第2の実施形態に係る無線通信端末
がマルチホップ通信を実現する際に中継局として機能す
る端末側の受信処理におけるアドレス制御を示すフロー
チャート。
【図10】 本発明の第3の実施形態に係る無線通信端
末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図11】 本発明の第3の実施形態に係る無線通信端
末がマルチホップ通信を実現する際に中継局として機能
する端末側の受信処理におけるアドレス制御を示すフロ
ーチャート。
【図12】 本発明の第4の実施形態に係る無線通信端
末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図13】 本発明の第4の実施形態に係る無線通信端
末が中継局として機能する場合に参照するルーティング
テーブル。
【図14】 本発明の第5の実施形態に係る無線通信端
末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図15】 本発明の第5の実施形態に係る無線通信端
末が中継局として機能する場合に参照するルーティング
テーブル。
【図16】 本発明の第6の実施形態に係る無線通信端
末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図17】 本発明の第7の実施形態に係る無線通信端
末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図18】 本発明の第7の実施形態に係るデータパケ
ットのMACヘッダ部を含む構成を示す図。
【図19】 本発明の第8の実施形態に係る無線通信端
末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図20】 本発明の第8の実施形態に係るデータパケ
ットのMACヘッダ部を含む構成を示す図。
【図21】 本発明の第9の実施形態に係る無線通信端
末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図22】 ブロードキャストによるマルチホップ通信
の場合に、本発明の第9の実施形態に係る無線通信端末
が有しているルーティングテーブルが更新される様子を
示す図。
【図23】 マルチキャストによるマルチホップ通信の
場合に、本発明の第9の実施形態に係る無線通信端末が
有しているルーティングテーブルが更新される様子を示
す図。
【図24】 本発明の第10の実施形態に係る無線通信
端末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図25】 本発明の第10の実施形態に係るデータパ
ケットのMACヘッダ部を含む構成を示す図。
【図26】 本発明の第11の実施形態に係る無線通信
端末間においてマルチホップ通信を実行する場合の典型
図。
【図27】 本発明の第11の実施形態に係るデータパ
ケットのMACヘッダ部を含む構成を示す図。
【図28】 中継局数を把握する場合での本発明の第1
2の実施形態に係るデータパケットのMACヘッダ部を
含む構成を示す図。
【図29】 許容できる最大中継局数を規定する場合で
の本発明の第12の実施形態に係るデータパケットのM
ACヘッダ部を含む構成を示す図。
【符号の説明】
2 メモリ 4 MAC部 6 モデム部 8 周波数変換回路 10 通信機能部 12 無線アンテナ 14 ベースバンド処理部 101 中継局 102 中継局 103 中継局 104 中継局 105 中継局 106 中継局 201 中継局 202 中継局 203 中継局 204 中継局 205 中継局 206 中継局 207 中継局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K033 AA09 CB08 CC01 DA19 EC03 5K067 CC08 DD15 DD44 EE25 HH23 HH24

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の無線通信端末から第2の無線通信
    端末へ無線通信パケットを送信する際に、該無線通信パ
    ケットの伝達を少なくとも1つの他の無線通信端末が中
    継する無線通信システムにおいて、 前記無線通信パケットのヘッダ部は、 最終宛先である前記第2の無線通信端末のアドレスを表
    す第1のフィールドと、 発信源である前記第1の無線通信端末のアドレスを表す
    第2のフィールドと、 当該無線通信パケットの直接的な送信先である前記他の
    無線通信端末のアドレスを表す第3のフィールドとを含
    む少なくとも3つのアドレスフィールドを有し、 前記第1の無線通信端末は、 前記他の無線通信端末のアドレスを前記第3のフィール
    ドにセットし、 前記他の無線通信端末は、 前記第3のフィールドを参照して中継処理を実行するこ
    とを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記無線通信パケットのヘッダ部は、当
    該無線通信パケットの直接的な送信元の無線通信端末の
    アドレスを表す第4のフィールドをさらに有することを
    特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 前記他の無線通信端末は、前記第3のフ
    ィールドを抽出し、当該第3のフィールドにもとづいて
    当該無線通信パケットの直接的な送信先が自端末である
    か否かを判定し、自端末である場合は当該第3のフィー
    ルドを更新した後、当該無線通信パケットをさらに他の
    無線通信端末に送信することを特徴とする請求項1に記
    載の無線通信システム。
  4. 【請求項4】 前記第1のフィールドが表すアドレスは
    グループアドレスを含むことを特徴とする請求項1に記
    載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 前記第3のフィールが表すアドレスはグ
    ループアドレスを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の無線通信システム。
  6. 【請求項6】 前記中継のための他の無線通信端末をル
    ーティングテーブルから選定することを特徴とする請求
    項1に記載の無線通信システム。
  7. 【請求項7】 前記ルーティングテーブルは前記中継に
    係る無線通信端末間の信頼性を示す情報を含むことを特
    徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 【請求項8】 無線通信端末間のパケット交換により前
    記ルーティングテーブルを更新することを特徴とする請
    求項6に記載の無線通信システム。
  9. 【請求項9】 無線通信端末が受信する信号の受信レベ
    ルにもとづいて、前記ルーティングテーブルを更新する
    ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  10. 【請求項10】 前記ルーティングテーブルは前記中継
    に係る無線通信端末数を示す情報を含むことを特徴とす
    る請求項6に記載の無線通信システム。
  11. 【請求項11】 前記ルーティングテーブルに含まれる
    前記中継に係る無線通信端末数の情報に応じて中継を中
    止することを特徴とする請求項10に記載の無線通信シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 他の無線通信端末間における無線通信
    パケットの伝達を中継可能な無線通信端末において、 前記無線通信パケットのヘッダ部は、 最終宛先である無線通信端末のアドレスを表す第1のフ
    ィールドと、 発信源である無線通信端末のアドレスを表す第2のフィ
    ールドと、 当該無線通信パケットの直接的な送信先である無線通信
    端末のいずれかのアドレスを表す第3のフィールドとを
    含む少なくとも3つのアドレスフィールドを有し、 前記第3のフィールドを参照して前記無線通信パケット
    を中継処理する処理手段を具備することを特徴とする無
    線通信端末。
  13. 【請求項13】 前記無線通信パケットのヘッダ部は、
    当該無線通信パケットの直接的な送信元の無線通信端末
    のアドレスを表す第4のフィールドをさらに有すること
    を特徴とする請求項12に記載の無線通信端末。
  14. 【請求項14】 前記第3のフィールドを前記無線通信
    パケットから抽出する抽出手段と、 当該抽出された第3のフィールドにもとづいて当該無線
    通信パケットの直接的な送信先が自端末であるか否かを
    判定する判定手段と、 自端末であると判定された場合は当該第3のフィールド
    を更新した後、当該無線通信パケットをさらに他の無線
    通信端末に送信する送信手段と、 をさらに具備することを特徴とする請求項12に記載の
    無線通信端末。
  15. 【請求項15】 前記第1のフィールドが表すアドレス
    はグループアドレスを含むことを特徴とする請求項12
    に記載の無線通信端末。
  16. 【請求項16】 前記第3のフィールが表すアドレスは
    グループアドレスを含むことを特徴とする請求項12に
    記載の無線通信端末。
  17. 【請求項17】 前記中継のための他の無線通信端末を
    ルーティングテーブルから選定することを特徴とする請
    求項12に記載の無線通信端末。
  18. 【請求項18】 前記ルーティングテーブルは前記中継
    に係る無線通信端末間の信頼性を示す情報を含むことを
    特徴とする請求項17に記載の無線通信端末。
  19. 【請求項19】 無線通信端末間のパケット交換により
    前記ルーティングテーブルを更新することを特徴とする
    請求項17に記載の無線通信端末。
  20. 【請求項20】 無線通信端末が受信する信号の受信レ
    ベルにもとづいて、前記ルーティングテーブルを更新す
    ることを特徴とする請求項17に記載の無線通信端末。
  21. 【請求項21】 前記ルーティングテーブルは前記中継
    に係る無線通信端末数を示す情報を含むことを特徴とす
    る請求項17に記載の無線通信端末。
  22. 【請求項22】 前記ルーティングテーブルに含まれる
    前記中継に係る無線通信端末数の情報に応じて中継を中
    止することを特徴とする請求項21に記載の無線通信端
    末。
JP2002268272A 2001-09-28 2002-09-13 無線通信システムおよび無線通信端末 Expired - Fee Related JP3851857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268272A JP3851857B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-13 無線通信システムおよび無線通信端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304704 2001-09-28
JP2001-304704 2001-09-28
JP2002268272A JP3851857B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-13 無線通信システムおよび無線通信端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272730A Division JP4138790B2 (ja) 2001-09-28 2005-09-20 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174452A true JP2003174452A (ja) 2003-06-20
JP3851857B2 JP3851857B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=26623502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268272A Expired - Fee Related JP3851857B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-13 無線通信システムおよび無線通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851857B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054707A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Kddi Corp 無線lanのアドホックモードにおける通信装置、設定プログラム及び接続方法
JP2006325069A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置
JP2007116486A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Japan Radio Co Ltd 情報伝送装置、中継装置、および通信システム
JP2008017028A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線通信ネットワーク
JP2009033516A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd マルチホップ無線通信ネットワーク及び無線通信端末
JP2009100249A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置及びプログラム
JP2009519635A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 分散Bluetoothシステム
JP2009522910A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線lanで隠れノードに制御フレームを伝達する方法及び装置
JP2010263547A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 無線通信端末
JP2011120260A (ja) * 2005-03-10 2011-06-16 Interdigital Technology Corp 宛先ノードベース測定および経路ベース測定をリクエストし、レポートし、収集する、マルチノード通信システムおよび方法
JP2012080414A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 通信装置、通信制御方法及び通信システム
US8238319B2 (en) 2006-09-01 2012-08-07 Advanced Telecommunications Research Institute International Radio apparatus
JP2012253769A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 General Electric Co <Ge> 中継器パススルーメッセージング
JP2014500682A (ja) * 2010-12-07 2014-01-09 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 輻輳通知要素および輻輳制御方法
US8682276B2 (en) 2004-08-20 2014-03-25 Ntt Docomo, Inc. Broadcast communication or multicast communication-capable mobile station
JP2014513894A (ja) * 2011-04-14 2014-06-05 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内のリピータのためのビーコン信号
WO2015037228A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信管理装置、および通信システム
WO2021191973A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 三菱電機株式会社 無線中継局、無線中継システム、制御回路、記憶媒体及び無線中継方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552559B2 (ja) * 2004-08-12 2010-09-29 Kddi株式会社 無線lanのアドホックモードにおける通信装置、設定プログラム及び接続方法
JP2006054707A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Kddi Corp 無線lanのアドホックモードにおける通信装置、設定プログラム及び接続方法
US8682276B2 (en) 2004-08-20 2014-03-25 Ntt Docomo, Inc. Broadcast communication or multicast communication-capable mobile station
JP2012016038A (ja) * 2005-03-10 2012-01-19 Interdigital Technol Corp 宛先ノードベース測定および経路ベース測定をリクエストし、レポートし、収集する、マルチノード通信システムおよび方法
US8364127B2 (en) 2005-03-10 2013-01-29 Interdigital Technology Corporation Multi-node communication system and method of requesting, reporting and collecting destination-node-based measurements and route-based measurements
JP2011120260A (ja) * 2005-03-10 2011-06-16 Interdigital Technology Corp 宛先ノードベース測定および経路ベース測定をリクエストし、レポートし、収集する、マルチノード通信システムおよび方法
JP4669991B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-13 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置
JP2006325069A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置
JP2007116486A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Japan Radio Co Ltd 情報伝送装置、中継装置、および通信システム
JP4682013B2 (ja) * 2005-10-21 2011-05-11 日本無線株式会社 情報伝送装置、中継装置、および通信システム
JP2009519635A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 分散Bluetoothシステム
US7925214B2 (en) 2005-12-16 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Distributed bluetooth system
JP2009522910A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線lanで隠れノードに制御フレームを伝達する方法及び装置
USRE47579E1 (en) 2006-01-05 2019-08-20 Sisvel International S.A. Method and apparatus for transmitting control frame to hidden node in wireless LAN
JP2008017028A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線通信ネットワーク
JP4696318B2 (ja) * 2006-07-04 2011-06-08 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを備えた無線通信ネットワーク
US8238319B2 (en) 2006-09-01 2012-08-07 Advanced Telecommunications Research Institute International Radio apparatus
JP2009033516A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd マルチホップ無線通信ネットワーク及び無線通信端末
JP2009100249A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置及びプログラム
JP2010263547A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 無線通信端末
WO2010131726A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Ricoh Company, Limited Wireless communication terminal
US8724748B2 (en) 2009-05-11 2014-05-13 Ricoh Company, Limited Wireless communication terminal
US9131426B2 (en) 2010-10-04 2015-09-08 Sony Corporation Communication device, communication control method, and communication system
JP2012080414A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 通信装置、通信制御方法及び通信システム
JP2014500682A (ja) * 2010-12-07 2014-01-09 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 輻輳通知要素および輻輳制御方法
US9872200B2 (en) 2010-12-07 2018-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Congestion notification element and method for congestion control
JP2014513894A (ja) * 2011-04-14 2014-06-05 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内のリピータのためのビーコン信号
JP2012253769A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 General Electric Co <Ge> 中継器パススルーメッセージング
WO2015037228A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信管理装置、および通信システム
WO2021191973A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 三菱電機株式会社 無線中継局、無線中継システム、制御回路、記憶媒体及び無線中継方法
JPWO2021191973A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30
JP7138813B2 (ja) 2020-03-23 2022-09-16 三菱電機株式会社 無線中継局、無線中継システム、制御回路、記憶媒体及び無線中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851857B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505454B2 (ja) 無線通信ネットワークの性能全体を改良するためのシステム及び方法
US8320394B2 (en) Radio communication system, terminal and packet
US7966036B2 (en) Wireless LAN device and communication mode switching method
JP4733190B2 (ja) エンド・ノードが割り当てられた近隣発見のための方法および装置
JP5185450B2 (ja) 物理接続ポイント識別子を用いる通信方法および装置
EP1444801B1 (en) Physically scoped multicast in multi-access networks
JP2003174452A (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
US7782835B2 (en) System and method for multihop packet forwarding
JP4219809B2 (ja) いくつかのサブネットワークを有するネットワーク
JP5680657B2 (ja) ピア・ツー・ピア通信のスケジュールされたアクセス・ポイント
US20070086460A1 (en) Method and apparatus for supporting multicast/broadcast in wireless communication system
KR20050057284A (ko) 제 1 이동국으로부터 제 2 이동국으로 접속을 루팅하기 위한 방법, 무선 통신 시스템, 중앙 루팅 장치, 및 이동국
JP4138790B2 (ja) 無線通信システム
ZA200602630B (en) Method for the transmission of information in a communication system using a path
KR20050104409A (ko) 애드-훅 접속에 의해 확장되는 셀룰러 무선 통신시스템에서 정보를 전송하기 위한 방법 및 기지국
JP2004501528A (ja) 決定エンジンを備えた自己組織ネットワーク
RU2378801C2 (ru) Способ связи в беспроводной локальной сети с группой, состоящей из ретрансляторов и узлов радиодоступа
JP2001274815A (ja) アドホックネットワークにおいてメッセージを経路指定する方法
JPH099332A (ja) 無線システムのセル切換方法
US20070111732A1 (en) Method for determining a routing in an ad-hoc radio communications system
US20070021064A1 (en) Routing method for an ad hoc networks
KR101089351B1 (ko) 로컬 무선통신시스템 및 셀룰러 무선통신시스템을 갖는네트워크에서 정보를 전송하기 위한 방법 및 기지국
US8260202B2 (en) Method for determining a path in a local radio communication
CN102396267A (zh) 信息转发方法、设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3851857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees