JP2003173809A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003173809A
JP2003173809A JP2001373621A JP2001373621A JP2003173809A JP 2003173809 A JP2003173809 A JP 2003173809A JP 2001373621 A JP2001373621 A JP 2001373621A JP 2001373621 A JP2001373621 A JP 2001373621A JP 2003173809 A JP2003173809 A JP 2003173809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
accumulator
cell system
gas
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674580B2 (ja
Inventor
直樹 ▲たか▼橋
Naoki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001373621A priority Critical patent/JP3674580B2/ja
Publication of JP2003173809A publication Critical patent/JP2003173809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674580B2 publication Critical patent/JP3674580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池システムの運転停止時に内部に存在す
る純水を一時的に貯留しておき、起動時にこの貯留した
純水を集中的に解凍することにより、効率のよい凍結解
除を可能とする。 【解決手段】水素を含む改質ガスを生成する改質器2
と、改質ガスと空気の供給を受けて発電する燃料電池1
と、燃料電池システム内で循環する水を貯留しうる蛇腹
構造をもつ容量可変なアキュムレータ10を備える。低
温環境下で燃料電池システムの運転を停止するときに燃
料電池システム内を循環する水を前記アキュムレータ1
0に抜き取って蓄え、前記運転を再開するときに改質器
2からの高温ガスをアキュムレータ10の周辺に導いて
アキュムレータ内を加熱し、凍結した水を解凍する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃料電池システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムとして、炭化水素燃料
を改質して水素含有ガスを生成する改質器を備え、この
改質ガスを燃料電池に供給することにより発電する方式
が広く知られている。
【0003】燃料電池システムにあっては、発電が発熱
を伴うので、内部を冷却するために冷却液を循環させて
おり、この冷却液としては燃料電池内部での短絡を防
ぎ、電極触媒の被毒を避けるために純水が用いられるこ
とが多く、また燃料電池の電解質膜には水分が含有され
ていなければならず、さらには供給される改質ガス、酸
化剤ガス(空気)は加湿されることが多い。そこで発電
に伴って発生する純水を排出ガスから回収し、前記加湿
器に供給して、燃料電池システム内における純水の収支
バランスをとったりしている。
【0004】このように燃料電池システムの内部ではさ
まざま部位に純水が循環し、使用されているが、この燃
料電池システムが自動車用のパワープラントに利用され
たときなど、自動車が氷点下の環境下で運転を停止した
状態で長時間放置されると、システム内の純水が凍結す
ることがある。
【0005】したがって燃料電池システムの低温からの
起動時には、凍結した純水を解凍する必要があり、特開
2000−251915によって、改質器で生成される
高温のガスを用いて純水を解凍することが提案されてい
る。
【0006】改質器で生成される改質ガスは比較的に高
温となり、この高温ガスによって純水を蓄えるタンクや
配管を暖め、凍り付いた純水を溶解するのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タンク
や配管の外側から加熱しても、燃料電池内部に残った純
水は簡単には解凍できず、この間は加熱のためにだけ改
質器を運転することになり、燃料電池システムの燃費効
率が悪化するのが避けられない。
【0008】つまり、消費される炭化水素系燃料は発電
のために使用されることなく、単に起動時の凍結解除の
ために消費されることになり、燃料電池システムとして
の燃費が悪化するのである。
【0009】また、燃料電池スタック内部に純水を残し
たまま凍結すると、水の体積変化によりスタックを破壊
する可能性があるため、凍結が予想される場合はスタッ
クから水を抜きたいという要求もある。
【0010】本発明は燃料電池システムの運転停止時に
内部に存在する純水を一時的にアキュムレータに貯留し
ておき、起動時にこの貯留した純水を集中的に解凍する
ことにより、効率のよい凍結解除が可能となる燃料電池
システムを提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は燃料電池スタックからの水
抜きを容易に行える燃料電池システムを提供することを
も目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、水素を含
む改質ガスを生成する改質器と、改質ガスと酸化剤ガス
の供給を受けて発電する燃料電池と、燃料電池システム
内で循環する水を貯留しうる蛇腹構造をもつ容量可変な
アキュムレータとを備え、低温環境下で燃料電池システ
ムの運転を停止するときに燃料電池システム内を循環す
る水を前記アキュムレータに抜き取って蓄え、前記運転
を再開するときに前記改質器からの高温ガスを前記アキ
ュムレータの周辺に導いてアキュムレータ内を加熱する
ようにしたことを特徴とする燃料電池システム。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、前記
燃料電池システムの運転停止時に、燃料電池を冷却する
冷却水循環系の冷却水が抜き取られてアキュムレータに
蓄えられる。
【0014】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記改質器からの高温ガスを空気と共に燃焼器で
燃焼させ、この燃焼ガスを前記アキュムレータの周辺に
導くようにした。
【0015】第4の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記改質器からの高温ガスを空気と混合器で混合
し、この混合ガスを外表面に酸化触媒を担持させた前記
アキュムレータの周辺に導くようにした。
【0016】第5の発明は、第2から第4の発明におい
て、前記アキュムレータを加熱後のガスを、燃料電池の
冷却系に導入して燃料電池を加温する。
【0017】第6の発明は、第3または第4の発明にお
いて、前記アキュムレータを加熱後のガスを、燃料電池
の反応ガス流路に導入して燃料電池を加温する。
【0018】第7の発明は、第1から第6の発明におい
て、前記燃料電池システムの運転停止時には前記アキュ
ムレータを拡大させてシステム内から水を抜き取り、運
転再開時にアキュムレータを加熱して解凍した後にアキ
ュムレータを縮小させて水をシステム内に戻す。
【0019】第8の発明は、第1から第7の発明におい
て、前記アキュムレータの周囲を所定の空間を介在させ
て覆うシュラウドを設け、このシュラウド内の空間に前
記高温ガスを導入するように管路接続し、アキュムレー
タを伸縮させるアクチュエータをシュラウドの外部に備
えた。
【0020】
【作用・効果】第1の発明にあっては、燃料電池システ
ム内を循環する水をアキュムレータに抜き出しておき、
運転再開時にこのアキュムレータを改質器から高温ガス
で加熱することにより凍った水を解凍するので、システ
ム内の水を効率よく短時間のうちに加熱解凍でき、燃料
電池システムの燃費効率が改善される。この場合、改質
器からのガスとしては、暖機運転中の比較的低温なガス
までも利用することが可能となる。アキュムレータは蛇
腹により拡縮する容量可変構成のため、システム内から
の水の抜き取りもポンプなどを利用することなく行え、
構成の簡略化が実現でき、また蛇腹の表面積が大きいこ
とから、加熱時の熱の伝達効率も高く、さらに内部に蓄
えた水が凍結したときには体積膨張を吸収して、その破
損を自動的に回避できる。
【0021】第2の発明では、燃料電池を冷却する水を
抜き取ることにより、燃料電池内での凍結による破損を
回避でき、また、冷却水として不凍液などを含ませる必
要がなく、燃料電池システム効率のよい純水の利用が可
能となる。
【0022】第3の発明では、改質器からのガスを燃焼
器で燃焼してさらに高温化したガスを導入することによ
り、アキュムレータの加熱をさらに効率よく行える。
【0023】第4の発明では、アキュムレータの酸化触
媒を担持させた面積の大きな蛇腹面で直接的に酸化発熱
反応が起きるので、アキュムレータでの熱交換がきわめ
て高効率となり、燃費の改善が図れる。
【0024】第5の発明では、アキュムレータを加熱し
た後のガスを燃料電池の冷却系に導入することにより、
廃熱を利用して燃料電池を加温予熱することができ、し
かも冷却系はもともと熱交換のためのものであり、廃熱
であっても効率のよい熱交換ができ、運転再開時の燃料
電池の暖機の促進が図れる。
【0025】第6の発明では、アキュムレータを加熱し
た後のガスを燃料電池の反応ガス流路に導くので、燃料
電池を廃熱を利用して効率よく加温でき、電極通路は排
気通路とも接続しているので、加温に用いたガスをその
まま排出することができ、また加温に用いるガスは燃焼
器又は触媒で燃焼して一酸化炭素を含まないので、電極
触媒の損傷も回避できる。
【0026】第7の発明では、アキュムレータを拡大縮
小することにより、システム内から水を抜き取ったり、
供給したりするので、このための特別な吸入、吐出機構
が不要で、構造の簡略化が図れる。
【0027】第8の発明では、アキュムレータの周囲に
シュラウドを設けて加熱用の空間を形成するので、アキ
ュムレータの加熱のための構造が簡単となり、またアキ
ュムレータをシュラウドの外から伸縮動作させること
で、加熱時の悪影響も回避できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0029】図1は第1の実施形態であり、本発明を自
動車に搭載される燃料電池を動力源とするパワープラン
トシステムに適用した場合を示す。
【0030】図中1は燃料電池スタックであり、そのア
ノード極1aには、ガソリンなどの炭化水素燃料を改質
器2で改質して得られた水素含有ガスが供給され、また
カソード極1bには、コンプレッサまたはブロア(図示
せず)からの空気が供給され、これら水素含有ガスと空
気中の酸素を電気化学反応させて発電する。
【0031】燃料電池スタック1は発電により発熱する
が、これを冷却するために、燃料電池スタック1内に形
成した冷却水チャンネルに冷却水を循環させる冷却水循
環系が構成される。このため、ポンプ7によって冷却水
が管路8を経由して燃料電池スタック1内の冷却水チャ
ンネルに送り込まれ、燃料電池スタック1を冷却したの
ち、管路9を介してアキュムレータ10に一時的に貯留
される。アキュムレータ10を出た冷却水は熱交換器1
1で熱交換により冷却され、再びポンプ7へと導かれ
る。
【0032】なお熱交換器11では燃料電池システムの
二次冷却系12の冷媒と熱交換が行われ、燃料電池スタ
ック1を直接的に冷却する冷却水循環系の冷却水を冷や
す。
【0033】冷却水循環系の冷却水は燃料電池スタック
内での電気的短絡を避けるために電気伝導度を低く保つ
必要があり、通常は純水が用いられる。この純水は0℃
以下で凍り、燃料電池システムの運転停止時など、凍結
に伴う体積膨張で燃料電池スタック内が損傷を受けるこ
とのないように、運転停止時には冷却水を抜き取る必要
がある。
【0034】このために前記アキュムレータ10が利用
される。アキュムレータ10はステンレススチールなど
の金属製であり、薄い金属蛇腹10aをもつ円筒形に形
成されており、その外側は空間27を介在させた状態で
シュラウド13により覆われている。アキュムレータ1
0の下底板10cはボルト25によりシュラウド13に
固定されるが、上底板10dにはロッド21が連結さ
れ、ロッド21がシュラウド上部を摺動自由に貫通し、
図示しないアクチュエータ(シリンダ装置)と連結す
る。
【0035】したがって、アクチュエータを駆動するこ
とにより、ロッド21が上昇するとアキュムレータ10
の内部容積が拡大し、内部に入口管路23と、出口管路
22を介して冷却水を吸い込むことが可能となってい
る。入口管路23は屈曲しやすい屈曲管24によりアキ
ュムレータ10と接続し、アキュムレータ10の伸縮動
作を妨げないようになっている。
【0036】次に、前記改質器2とアノード極1aを結
ぶガス供給ライン3の途中から切換弁5を介して分岐ガ
スライン14が分岐し、この分岐ガスライン14は燃焼
器15を経由したのち、シュラウド13の下方の入口1
3aによりシュラウド内部の空間27と接続する。
【0037】前記燃焼器15には、前記カソード極1b
に空気を送り込む空気供給ライン4の途中から切換弁6
を介して分岐した分岐空気ライン16が接続され、前記
した燃料電池システムの運転再開時に、改質器2からの
燃料ガス中に空気を混入することで燃焼させ、その燃焼
ガスをシュラウド内に送り込み、運転停止中にアキュム
レータ内の冷却水が凍結したときなどに、アキュムレー
タ10を周囲から加熱するようになっている。
【0038】シュラウド13の上方には出口13bが設
けられ、管路17により前記した冷却水の戻り側となる
管路9に切換弁18を介して接続する。また、冷却水の
往き側となる管路8からはポンプ7の下流において切換
弁19を介して大気側に連通させた管路20が分岐す
る。
【0039】なお、前記各切換弁5、6、18、及び1
9はいずれも三方切換弁であり、通常は分岐されない元
の通路を連通し、弁の切り換えにより分岐通路を元の通
路の上流または下流と連通させる。
【0040】これらにより、燃料電池スタック1の冷却
水循環系から冷却水が抜き取られている状態で、かつア
キュムレータ10の加熱のための燃焼ガスが供給されて
いるときには、シュラウド13を通過した加熱用のガス
を、管路9から燃料電池スタック内に導き、内部を暖め
たのち、管路8より管路20を経由して排気系に排出さ
せるようになっている。
【0041】30は燃料電池システムの運転停止時の冷
却水の抜き取りや、運転再開時に凍結があるときの冷却
水の加熱を制御するコントローラであり、このコントロ
ーラ30が、前記各切換弁の切り換えを行い、またアキ
ュムレータ10のアクチュエータの制御を行う。コント
ローラ30には燃料電池システムの運転状態を表す信号
や温度センサ29からの信号が入力し、これらに基づい
て運転停止中に凍結が予測されるときの冷却水の抜き取
りや、運転再開後の解凍のための加熱を制御する。
【0042】いま、この制御動作を含めてさらに詳しく
説明する。
【0043】燃料電池システムの運転終了時に外気温が
低く、冷却水の凍結が予測される場合には、図2のBに
示すように、アキュムレータ10を引き伸ばして容積を
拡大し、冷却水循環系から冷却水をアキュムレータ10
に吸引する。なお、この場合、アキュムレータ10の拡
大動作中だけ、例えば切換弁19を管路20側に切り換
えて大気と連通することにより、燃料電池スタック1の
冷却水チャンネル内などに冷却水循環系に溜まった冷却
水をアキュムレータ10に吸引し、保持することができ
る。
【0044】極低温環境下で長時間放置され、アキュム
レータ10に貯留された純水が凍結したとしても、金属
蛇腹により凍結による体積膨張を吸収することが可能
で、アキュムレータ10自身が損傷することはない。ま
た、燃料電池スタック1や熱交換器11からは冷却水が
抜き出されているので、これらも凍結による破損から免
れられる。
【0045】燃料電池システムの運転を再開するとき
は、まず改質器2による暖機運転が始まる。改質器2が
定格運転に達するまでの間は、通常よりも低い温度(10
0〜300℃)の改質(燃料)ガスが排出され、かつこの改
質ガス中には未燃の一酸化炭素が含まれている。したが
って、この状態では改質ガスを燃料電池スタック1に送
り込むことはできず、従来は外部に排出していたのであ
るが、これを凍結したアキュムレータ10の解凍にあて
る。
【0046】このため運転開始時に、切換弁5を分岐ガ
スライン14側に切り換え、切換弁6を分岐空気ライン
16側に切り換える。また、切換弁18を管路17側に
切り換え、同じく切換弁19を管路20側に切り換え
る。
【0047】これらにより、改質器2からの改質ガスが
燃焼器15に送り込まれ、同時に導入される空気によ
り、燃焼器15において改質ガスを燃焼させ、一酸化炭
素も酸化させる。
【0048】このようにして温度が上昇した燃焼ガス
は、シュラウド13の内部の空間27に導かれ、アキュ
ムレータ10を加熱して内部の純水を解凍する。このと
きアキュムレータ10は金属蛇腹よる表面積が大きく、
伝熱面積を十分に確保できるので、高温ガスのもつ熱が
アキュムレータ内に効率よく伝達され、短時間のうちに
凍結を解除できる。
【0049】この熱交換により燃焼ガスの温度は低下す
るものの、外気温度に比較すると十分に高温(60〜100
℃)であり、このガスを管路17から燃料電池スタック
1の内部に導入することにより、運転停止中に冷やされ
た燃料電池スタック1を予熱し、運転を開始できる程度
に反応効率が高められる温度まで予熱できる。燃料電池
スタック1を予熱した排気ガスは管路20から外部に排
出される。
【0050】暖機運転中に改質器2から出される一酸化
炭素を多く含む改質ガスを燃料電池スタック1に流す
と、電極触媒の被毒の問題が発生するが、燃焼器15に
より一酸化炭素は酸化し、また電極触媒と直接的に接触
しない冷却水チャンネルを利用して燃焼ガスを導入する
ので、触媒の被毒は確実に回避できる。
【0051】ただし、燃焼器15からの燃焼ガスは一酸
化炭素を含まないので、アノード極側通路、カソード極
側通路など電極触媒と直接接触する部位に導入して、燃
料電池スタック1の温度を上昇させることも可能であ
る。この場合には各電極側の反応ガス流路は排気通路と
接続しているので、特別な通路を構成することなく、燃
焼ガスをそのまま流すことが可能となる。
【0052】アキュムレータ10の加熱中にアクチュエ
ータを作動させて伸縮させると、解凍中に氷と水が混合
攪拌され、これにより解凍を促進することもできる。
【0053】このようにしてアキュムレータ10に貯留
されている純水が加熱により解凍したら、前記切換弁
5、6を元に戻し、つまり、改質器2から改質ガスをア
ノード極1aに、また空気をカソード極1bにそれぞれ
供給するように切り換える。この時点では暖機運転が終
了し、改質器2からのガス温度も上昇し、一酸化炭素を
ほとんど含まない改質ガスと空気が燃料電池スタック1
に導入され、ただちに発電が行われる。
【0054】また、切換弁18を元に戻し、管路9によ
りアキュムレータ10の内部と燃料電池スタック1とを
接続し、冷却水循環系に純水が循環するように切り換え
る。そして切換弁19を管路20側に接続したままで、
図2のAに示すように、アキュムレータ10をアクチュ
エータの駆動により縮小させると、解凍された純水が冷
却水循環系に押し出されていき、管路20より一部が溢
れ出る間際のところで、切換弁19を元に戻し、これに
より管路8がポンプ7と燃料電池スタック1とを接続す
るようにする。
【0055】この状態でポンプ7を駆動すると、冷却水
循環系にアキュムレータ10からの純水が循環し、発電
を始めた燃料電池スタック1の冷却が開始される。
【0056】燃料電池システムには、燃料電池スタック
1の冷却系だけでなく、燃料電池スタック排気ガスから
の凝縮水の回収系統や、ガス・空気の加湿器、改質器へ
の反応水の補給系統などにも純水が含まれる場合があ
り、これらについても上記と同様に適用して解凍システ
ムを構成することができる。
【0057】次に他の実施形態について図3により説明
する。
【0058】この実施形態では、前記した燃焼器15の
代わりに改質(燃料)ガスと空気を混合する混合器31
を設けている。そして、アキュムレータ10の蛇腹の外
周面10aには酸化触媒を担持し、これによりアキュム
レータ10の解凍時に混合器31で混合したガスと空気
の混合体をシュラウド13の内側の空間27に送り込
み、アキュムレータ10の表面の酸化触媒によって酸化
反応させ、この反応熱を利用してアキュムレータ10を
加熱するようにしている。
【0059】上記したように、燃料電池システムの起動
時に、改質器2で生成されるガスは100〜300℃と比較的
温度が高く、混合器31で空気と混合されたガスはシュ
ラウド内部の酸化触媒の働きにより容易に酸化反応を起
こす。
【0060】酸化触媒を担持する蛇腹の表面積は大き
く、したがって十分な伝熱面積が確保され、しかもこの
反応熱によりアキュムレータ10を直接的に加熱するの
で、効率よく解凍することができ、また燃焼器15に比
較して単純な混合器31を備えることで、システム全体
が簡略化、低コスト化できる。
【0061】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】アキュムレータの断面図であり、(A)はアキ
ュムレータの収縮時、(B)はアキュムレータの伸長時
を表す。
【図3】第2の実施形態を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック 1a アノード極 1b カソード極 2 改質器 3 ガス供給ライン 4 空気供給ライン 5 切換弁 6 切換弁 7 ポンプ 8 管路 9 管路 10 アキュムレータ 11 熱交換器 13 シュラウド 14 分岐ガスライン 15 燃焼器 16 分岐空気ライン 30 コントローラ 31 混合器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素を含む改質ガスを生成する改質器と、
    改質ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池
    と、燃料電池システム内で循環する水を貯留しうる蛇腹
    構造をもつ容量可変なアキュムレータとを備え、 低温環境下で燃料電池システムの運転を停止するときに
    燃料電池システム内を循環する水を前記アキュムレータ
    に抜き取って蓄え、 前記運転を再開するときに前記改質器からの高温ガスを
    前記アキュムレータの周辺に導いてアキュムレータ内を
    加熱するようにしたことを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  2. 【請求項2】前記燃料電池システムの運転停止時に、燃
    料電池を冷却する冷却水循環系の冷却水が抜き取られて
    前記アキュムレータに蓄えられる請求項1に記載の燃料
    電池システム。
  3. 【請求項3】前記改質器からの高温ガスを空気と共に燃
    焼器で燃焼させ、この燃焼ガスを前記アキュムレータの
    周辺に導くようにした請求項1または2に記載の燃料電
    池システム。
  4. 【請求項4】前記改質器からの高温ガスを空気と混合器
    で混合し、この混合ガスを外表面に酸化触媒を担持させ
    た前記アキュムレータの周辺に導くようにした請求項1
    または2に記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】前記アキュムレータを加熱後のガスを、燃
    料電池の冷却水循環系に導入して燃料電池を加温する請
    求項2〜4のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】前記アキュムレータを加熱後のガスを、燃
    料電池の反応ガス流路に導入して燃料電池を加温する請
    求項3または4に記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】前記燃料電池システムの運転停止時には前
    記アキュムレータを拡大させてシステム内から水を抜き
    取り、運転再開時にアキュムレータを加熱して解凍した
    後にアキュムレータを縮小させて水をシステム内に戻す
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の燃料電池システ
    ム。
  8. 【請求項8】前記アキュムレータの周囲を所定の空間を
    介在させて覆うシュラウドを設け、このシュラウド内の
    空間に前記高温ガスを導入するように管路接続し、アキ
    ュムレータを伸縮させるアクチュエータをシュラウドの
    外部に備えた請求項1〜7のいずれか一つに記載の燃料
    電池システム。
JP2001373621A 2001-12-07 2001-12-07 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3674580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373621A JP3674580B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373621A JP3674580B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173809A true JP2003173809A (ja) 2003-06-20
JP3674580B2 JP3674580B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19182308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373621A Expired - Fee Related JP3674580B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674580B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139753A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Calsonic Kansei Corp 燃料電池発電システム用の純水タンク
JP2006252780A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその制御方法
FR2892564A1 (fr) * 2005-10-24 2007-04-27 Renault Sas Systeme de production d'energie electrique pour vehicule automobile
WO2022169754A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-11 DRiV Automotive Inc. Accumulator for a damper and method of manufacture thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139753A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Calsonic Kansei Corp 燃料電池発電システム用の純水タンク
JP4573497B2 (ja) * 2002-10-15 2010-11-04 カルソニックカンセイ株式会社 燃料電池発電システム用の純水タンク
JP2006252780A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその制御方法
JP4689305B2 (ja) * 2005-03-08 2011-05-25 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システムとその制御方法
FR2892564A1 (fr) * 2005-10-24 2007-04-27 Renault Sas Systeme de production d'energie electrique pour vehicule automobile
WO2022169754A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-11 DRiV Automotive Inc. Accumulator for a damper and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674580B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432568B1 (en) Water management system for electrochemical engine
JP4843147B2 (ja) 燃料電池暖機システム
JP4147924B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004139771A (ja) 燃料電池システム
JP3761217B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006302746A (ja) 燃料電池システム
JP2017068913A (ja) 燃料電池システム
JP2008251335A (ja) 燃料電池システムの暖機装置
JP2000315514A (ja) 燃料電池システム解凍装置
US20120021320A1 (en) Fuel cell system and method for operating fuel cell system
JP2005317410A (ja) 車輌用燃料電池装置
JP4689305B2 (ja) 燃料電池発電システムとその制御方法
JP3674580B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008522367A (ja) 停止工程中に作動可能な燃料電池システムによって動力を与えられるリアクタント用空気ポンプによる水の除去
JP2005044630A (ja) 燃料電池システム
JP2002313387A (ja) 燃料電池暖機装置
JP3578148B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005294118A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007504623A (ja) 凍結条件のもとで燃料電池システムを作動させる方法
JP2002246052A (ja) 燃料電池装置及びその起動方法
JP2005093117A (ja) 燃料電池システム
JP2006172948A (ja) 燃料電池システム
JP2010140678A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2004247084A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006040804A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees