JP2003173534A - 光ディスク記録再生装置の記録制御方法 - Google Patents

光ディスク記録再生装置の記録制御方法

Info

Publication number
JP2003173534A
JP2003173534A JP2001370343A JP2001370343A JP2003173534A JP 2003173534 A JP2003173534 A JP 2003173534A JP 2001370343 A JP2001370343 A JP 2001370343A JP 2001370343 A JP2001370343 A JP 2001370343A JP 2003173534 A JP2003173534 A JP 2003173534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
disk
disc
interruption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001370343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831655B2 (ja
Inventor
Toru Tanaka
田中  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001370343A priority Critical patent/JP3831655B2/ja
Publication of JP2003173534A publication Critical patent/JP2003173534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831655B2 publication Critical patent/JP3831655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学式ピックアップによりディスクに対して
信号の記録再生動作を行う光ディスク記録再生装置の記
録制御方法を提供する。 【解決手段】 記録信号が一時的に記憶されるバッファ
用RAM11に記憶されている信号の量が中断設定値以
下になるとディスク1への記録動作を中断させるととも
に該バッファ用RAM11に記憶されている信号の量が
再開設定値まで増加したとき中断前にディスク1記録さ
れた信号を再生させ、その再生された信号より得られる
同期信号と記録用基準信号との同期処理に基づいて記録
中断位置より記録動作を再開させるように構成された光
ディスク記録再生装置において、記録動作開始後ディス
クに記録された信号量が所定量に達する前に記録中断動
作が行われたとき、ディスク1のウォブル信号より得ら
れる同期信号と記録用基準信号との同期処理に基づいて
記録動作を再開させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式ピックアッ
プに組み込まれているレーザー素子より照射される光ビ
ームによってディスクに信号を記録するとともに光ビー
ムによってディスクに記録されている信号の再生動作を
行うように構成された光ディスク記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光学式ピックアップを用いてディスクに
記録されている信号の読み出し動作を行うディスクプレ
ーヤーが普及しているが、最近では、再生機能に加えて
光学式ピックアップに組み込まれているレーザー素子よ
り照射される光ビームによってディスクに信号を記録す
ることが出来るように構成された光ディスク記録再生装
置が商品化されている。
【0003】斯かる光ディスク記録再生装置では、ディ
スクに設けられているウォブルと呼ばれる溝より得られ
るウォブル信号から得られる同期信号と記録用の基準信
号とに基づいて記録動作を行うように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ディスク記録再生装
置では、ホスト機器であるコンピューター装置側からの
記録命令に従って信号の記録動作を行うように構成され
ているが、斯かる記録動作はディスクに記録する信号を
一旦バッファ用RAMに記憶させ、該バッファ用RAM
に記憶されている信号を読み出すことによってディスク
へ信号の記録動作を行うように構成されている。
【0005】ディスクへの信号の記録動作が正常に行わ
れている状態では、コンピューター装置より出力される
記録信号のバッファ用RAMへの書き込み動作及び該バ
ッファ用RAMからの信号の読み出し動作、そして読み
出された信号のディスクへの記録動作が記録信号の量や
ディスクへの記録状況に対応して行われる。
【0006】信号の記録動作を行っている状態におい
て、バッファ用RAMに記憶されている記録信号の量が
不足するとディスクへの信号の記録動作が行えない状
態、所謂バッファアンダーランと呼ばれる状況になる。
斯かる問題を解決する方法として、バッフア用RAMに
記憶されている記録信号の量が所定値、即ち中断設定値
以下になると、ディスクへの記録動作を一旦停止させ、
バッフア用RAMに記憶されている記録信号の量が所定
値、即ち再開設定値より多くなったとき、ディスクへの
記録動作を再開させるようにした技術が開発されてい
る。
【0007】バッファアンダーランの問題を解決する方
法として記録中断動作及び記録再開動作を行う方法があ
るが、記録再開動作は、記録中断前にディスクに記録さ
れている信号を再生し、その再生された信号に含まれる
同期信号と記録用基準信号とを同期させ、その同期化が
行われたとき記録動作を再開させるように構成されてい
る。しかしながら、前記同期信号と記録用基準信号との
同期がとれたとき直ちに記録動作を再開させることはな
く、同期化後記録信号を構成するフレームの数が所定数
に達したとき記録動作を再開させるように構成されてい
る。
【0008】前述した記録中断再開動作を行う技術は、
バッファアンダーランを防止するために開発されたもの
であるが、斯かる技術をショックにより記録動作が中断
された場合に利用することが出来る。
【0009】前述した記録中断動作後の記録再開動作
は、ディスクから再生される信号に含まれる同期信号と
記録用基準信号との同期処理が行われたときに行われる
が、斯かる同期処理を行うためには、再生信号として、
例えば10ブロックの再生信号を必要とする。ディスク
の記録領域の最初の部分に信号の記録動作を開始した後
直ちに記録動作が中断されると、即ち10ブロックの信
号が記録されない内に記録動作が中断されると記録動作
を再開させるための同期処理を行うことが出来ないの
で、エラーと判断されてディスクへの信号の記録動作を
行うことが出来ないという問題が発生していた。
【0010】本発明は、斯かる問題を解決することが出
来る光ディスク記録再生装置の記録制御方法を提供しよ
うとするものである。
【0011】
【作用】本発明は、記録信号が一時的に記憶されるバッ
ファ用RAMに記憶されている信号の量がディスクへの
記録動作を行っているとき中断設定値以下になるとディ
スクへの記録動作を中断させるとともに該バッファ用R
AMに記憶されている信号の量が再開設定値まで増加し
たとき中断前にディスク記録された信号を再生させ、そ
の再生された信号より得られる同期信号と記録用基準信
号との同期処理に基づいて記録中断位置より記録動作を
再開させるように構成された光ディスク記録再生装置に
おいて、記録動作開始後ディスクに記録された信号量が
所定量に達する前に記録中断動作が行われたとき、ディ
スクのウォブル信号より得られる同期信号と記録用基準
信号との同期処理に基づいて記録動作を再開させるよう
に構成されている。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る光ディスク記録再生装置
の一実施例を示すブロック回路図、図2は本発明の記録
制御方法を説明するための動作説明図である。
【0013】図1において、1はスピンドルモーターに
よって回転駆動されるターンテーブル(図示せず)に載
置されるディスクであり、該ターンテーブルの回転によ
り回転駆動されるように構成されている。また。前記デ
ィスク1には、位置情報データがウォブルと呼ばれる溝
によって記録されており、この溝より得られるウォブル
信号に基づいて信号の記録再生動作が行われるように構
成されている。2はディスク1に光ビームを照射させる
レーザー素子(図示せず)及び該レーザー素子より照射
される光ビームのレベルをモニターするモニター用ダイ
オードが組み込まれているとともにディスク1の信号面
より反射される光ビームを受ける光検出器が組み込まれ
ている光学式ピックアップであり、ピックアップ送り用
モーター(図示せず)によってディスク1の径方向に移
動せしめられるように構成されている。
【0014】3は前記光学式ピックアップ2に組み込ま
れている光検出器から得られるRF信号を増幅するとと
もに波形成形するRF信号増幅回路、4は前記RF信号
増幅回路3等を介して得られる信号に基づいて前記光学
式ピックアップ2より出力される光ビームをディスク1
の信号面に合焦させるフォーカシング制御動作及び該光
ビームを前記信号面の信号トラックに追従させるトラッ
キング制御動作を行うピックアップ制御回路であり、フ
ォーカスサーボ回路及びトラッキングサーボ回路が組み
込まれている。
【0015】5は前記RF信号増幅回路3より出力され
る信号のデジタル信号処理を行うとともに各種信号の復
調動作を行うデジタル信号処理回路、6は前記デジタル
信号処理回路5にて信号処理されたデジタル信号が入力
される信号再生用回路であり、ディスク1に記録されて
いる情報がオーディオ信号である場合には、アナログ信
号に変換した後増幅器等に出力し、コンピューターソフ
トのようなデータ信号の場合にはデジタル信号のままホ
スト機器として設けられているコンピューター装置7に
出力する作用を成すものである。
【0016】8は前記デジタル信号処理回路5により復
調された信号が入力されるとともに前記コンピューター
装置7から出力される命令信号に応じて種々な制御動作
を行うシステム制御回路である。9はテスト信号や情報
信号等の記録信号が入力されるとともにその信号に対応
させてレーザー駆動回路10によるレーザーの照射動作
を制御することによってデータ信号等を前記ディスク1
に記録させる信号記録用回路である。また、前記レーザ
ー駆動回路10は前記光学式ピックアップ2に組み込ま
れているモニター用ダイオードより得られる信号に基づ
いてレーザー出力を制御するレーザーサーボ回路が組み
込まれている。
【0017】11はディスク1に記録される信号が一旦
記憶されるバッファ用RAMであり、前記コンピュータ
ー装置7より出力される信号が書き込まれるとともにシ
ステム制御回路8の制御動作によって信号の記憶動作及
び読み出し動作が制御されるように構成されている。そ
して、前記バッファ用RAM11へ記憶された信号は、
ディスク1に記録するべく読み出された後も記憶保持さ
れた状態にあり、その後コンピューター装置7より出力
される新しい信号がその位置に記憶されることによって
順次上書き消去されるように構成されている。
【0018】12は前記システム制御回路8によって動
作が制御されるスピンドルモーター駆動回路であり、デ
ィスク1を回転駆動させるスピンドルモーターを記録及
び再生動作を行うための速度にて回転駆動制御する作用
を有している。13はディスク1に信号を記録するため
に使用される記録用基準信号を生成する基準信号生成回
路、14はディスク1より再生される同期信号と前記基
準信号生成回路13より生成される記録用基準信号とが
同期化されているか否かを検出する同期検出回路であ
る。15は前記ピックアップ制御回路4に組み込まれて
いるサーボ回路より得られるサーボ信号のレベル変化を
検出し、そのレベルが所定のレベル、即ちエラー検出レ
ベルを越えたか否かを検出するサーボエラー検出回路で
あり、検出出力をシステム制御回路8に出力するように
構成されている。
【0019】斯かる構成において、ディスク1への信号
の記録動作時、バッファ用RAM11にはコンピュータ
ー装置7から出力される信号が記憶され、その記憶され
ている信号の読み出し動作を制御することによってディ
スク1への信号の記録動作を制御するように構成されて
いる。そして、ディスク1への信号の記録動作が中断さ
れた後、再度記録動作を再開させる場合には、前記バッ
ファ用RAM11に記憶保持されている信号とディスク
1に中断前に記録された信号との比較動作を行い、中断
前に記録されていた信号に連続して信号が記録されるよ
うに、即ちシームレスと呼ばれる方式にて信号が記録さ
れるように構成されている。
【0020】また、ディスク1への信号の記録動作が行
われている間、システム制御回路8内に設けられている
メモリー回路に正常記録動作が行われた位置の最終アド
レスが記憶されるように構成されている。記録動作時に
バッフア用RAMに記憶されている記録信号の量が不足
するバッファアンダーラン状態になり、記録動作が中断
された場合には、前記メモリー回路に記憶されている最
終アドレスに基づいて中断した位置より信号をシームレ
スにて記録動作を行うことが出来るように構成されてい
る。
【0021】また、ディスク1への信号の記録動作が開
始されると記録開始からの記録信号量を信号のブロック
数をカウントすることによって測定するように構成され
ている。そして、記録中断動作が行われたとき、前記記
録信号の量が所定量より多い場合には、記録再開時の同
期処理をディスクに記録された信号を再生することによ
って得られる同期信号と記録用基準信号とによって行う
が、記録信号の量が所定量より少ない場合には、記録再
開時の同期処理をウォブル信号より得られる同期信号と
記録用基準信号とによって行うように構成されている。
【0022】以上の如く、本発明に係る光ディスク記録
再生装置は構成されているが、次に斯様に構成された回
路における再生動作について説明する。コンピューター
装置7よりドライブ装置を構成するシステム制御回路8
に対して再生動作を行うための命令信号が出力される
と、該システム制御回路8による再生動作のための制御
動作が開始される。斯かる再生動作が行われる場合に
は、光学式ピックアップ2に組み込まれているレーザー
素子には、信号の読み出し動作を行うためのレーザー出
力が得られる駆動電流がレーザー駆動回路10より供給
されるように設定されている。
【0023】斯かる再生動作のための制御動作が開始さ
れると、スピンドルモーター駆動回路12によるスピン
ドルモーターの回転制御動作が行われるが、斯かるスピ
ンドルモーターの回転制御動作は、ウォブル信号をデコ
ードして得られる同期信号とシステム制御回路8内に設
けられている基準信号生成回路(図示せず)より出力さ
れる基準信号とを比較することによりディスク1を線速
度一定にて回転駆動するように行われる。斯かるスピン
ドルモーターの回転制御動作は、後述する信号の記録動
作時にも同様に行われる。
【0024】スピンドルモーターの回転制御動作は、以
上の如く行われるが、信号の読み出し動作を行う光学式
ピックアップ2では、ピックアップ制御回路4によるフ
ォーカシング制御動作及びトラッキング制御動作が開始
されて該光学式ピックアップ2によるディスク1からの
信号の読み出し動作が開始されるが、再生動作に先だっ
てディスク1の最初のセッションを構成するリードイン
領域に記録されているTOCデータの読み出し動作が行
われる。
【0025】ディスク1に記録されている最初のセッシ
ョンの信号記録領域に記録されている信号の読み出し再
生動作は、リードイン領域に記録されているTOCデー
タに基づいて行われることになる。前記光学式ピックア
ップ2によって読み出された信号は、RF信号増幅回路
3を通して増幅及び波形成形された後デジタル信号処理
回路5に入力されて信号の復調動作が行われる。前記デ
ジタル信号処理回路5により信号処理が行われて情報デ
ータが抽出されると、該情報データは誤り訂正等の信号
処理が行われた後、信号再生用回路6に印加される。
【0026】そして、前記信号再生用回路6は、ディス
ク1から読み出された情報データがオーディオ信号であ
る場合には、アナログ信号に変換した後増幅器等に出力
し、コンピューターソフトのようなデータ信号の場合に
はデジタル信号のままコンピューター装置7に出力する
ことになる。
【0027】以上に説明したように本実施例における再
生動作は行われるが、次にディスク1への信号の記録動
作について説明する。
【0028】ディスク1に信号を記録する動作は、まず
ディスク1に設けられている試し書き領域にテスト信号
を記録することによってディスク1の特性に最も適した
レーザー出力を設定するための動作が行われる。斯かる
設定動作は、レーザー出力を変化させながらテスト信号
を記録するとともにその記録された信号を再生すること
により行われるが、斯かる動作は周知であるのでその説
明は省略する。
【0029】斯かるレーザー出力の設定動作が行われる
と、ディスク1のバッファと呼ばれる領域に記録されて
いる情報データ、即ち信号記録領域に記録されている信
号の位置情報等を読み出す動作が行われる。そして、こ
のようにして読み出された情報データに基づいてディス
ク1に設けられている信号記録領域にデータ信号の記録
動作が可能であるか、また、記録動作を行う位置は何処
か等の認識動作が行われる。
【0030】斯かる認識処理動作が終了すると、光学式
ピックアップ2をディスク1上の記録動作を開始する位
置まで移動させるとともにバッファ用RAM11への記
録信号の書き込み動作が行われる。前記バッファ用RA
M11への信号の書き込み動作が行われと、該バッファ
用RAM11に記憶される信号の記憶量が次第に上昇す
ることになる。その記憶量が所定量を越えると、前記バ
ッファ用RAM11に記憶されている信号を読み出し、
その読み出された信号を前記信号記録用回路9に入力せ
しめる。その結果、前記信号記録用回路9によるレーザ
ー駆動回路10の制御動作が行われ、ディスク1に信号
が記録されることになる。
【0031】斯かる動作によってディスク1への信号の
記録動作は行われるが、前記バッファ用RAM11への
信号の書き込み動作は、該バッファ用RAM11からの
信号の読み出し動作に応じて行われるように構成されて
いる。そして、記録動作が正常に行われている状態で
は、ディスク1への信号の記録動作が行われる毎にその
位置を示すアドレス、即ち最終アドレスをメモリー回路
に記憶する動作が行われている。
【0032】そして、ディスク1への信号の記録動作を
行っている状態において、コンピューター装置7より出
力されてバッファ用RAM11に書き込まれる信号の量
がディスク1に記録されるために読み出される信号の量
に比較して少なくなると、該バッファ用RAM11に記
憶されている記録信号の量が次第に減少することにな
る。前記バッファ用RAM11に記憶されている記録信
号の量が減少して所定の量になると、即ち、バッファア
ンダーラン状態になると、ディスク1への記録動作を中
断させる制御動作が行われる。斯かる中断動作が行われ
ると、前記バッファ用RAM11からの信号の読み出し
動作も中断されることになる。
【0033】斯かる状態において、コンピューター装置
7より記録信号が出力されると、その記録信号を前記バ
ッファ用RAM11に書き込む制御動作が行われること
になり、該バッファ用RAM11に記憶されている記録
信号の量が次第に増加することになる。前記バッファ用
RAM11に記憶されている記録信号の量が増加し、そ
の量が所定量に達すると、記録動作を再開させるための
制御動作が行われる。
【0034】斯かる記録再開動作は、まず、光学式ピッ
クアップ2を記録動作を開始させる位置、即ち記録動作
を中断した位置より後退させた位置に変位させた後、そ
の位置より再生動作を行うことより行われる。記録を中
断させた位置は、正常記録動作が行われる毎にメモリー
回路に記憶されている最終アドレスより容易に認知する
ことが出来るとともに光学式ピックアップ2を所望の位
置に移動させることが出来る。
【0035】斯かる再生動作によって再生される信号
は、記録動作を中断させる直前に記録されていた信号で
あり、斯かる再生信号と前記バッファ用RAM11に記
憶保持されている信号との比較動作を行う。斯かる比較
動作によって、両者が同一信号であると判定された場合
には、前記バッファ用RAM11に記憶されているとと
もに前述した比較動作の対象となった信号に続けて記憶
されている信号の読み出し動作が行われるとともにその
信号が信号記録用回路9に入力されてディスク1への信
号の記録動作が開始される。前述した動作によって信号
のディスク1への記録中断動作及び記録再開動作を行う
ことが出来、斯かる動作を行うことによってディスク1
には、記録動作を中断させたにも関わらず信号を連続し
て記録する動作、所謂シームレス記録動作を行うことが
出来る。
【0036】以上に説明したように記録中断再開動作時
における信号の制御動作は行われるが、次に記録中断位
置から記録動作を再開させるための制御動作について説
明する。斯かる制御動作は、中断前にディスク1に記録
されている信号の読み出し動作を行い、その読み出され
た信号の中から基準信号である同期信号を検出する。一
方基準信号生成回路13より生成される記録用基準信号
と前述したディスク1より得られる同期信号との同期合
わせ処理動作が行われる。そして、斯かる同期合わせ処
理動作に伴う両基準信号間の同期がとれたか否かの検出
動作は同期検出回路14によって行われる。
【0037】前記同期検出回路14によって両基準信号
間の同期がとれたことが検出されると、同期化後記録信
号を構成するフレーム数が所定数に達したときディスク
1への記録動作が開始される。斯かるフレーム数は、記
録中断位置と記録開始のための処理動作が完了するまで
に要する時間を考慮して設定される。そして、本発明で
は、同期化後も同期検出回路14が基準信号生成回路1
3より生成される記録用基準信号とディスク1より得ら
れる基準信号との同期ずれが発生しないか否かの検出動
作を行っており、同期ずれが発生しない場合に記録動作
を再開させるように構成されている。
【0038】バッファ用RAM11に記憶されている記
録信号の量が不足するバッファアンダーランの状態にな
った場合に行われる記録中断再開動作は、以上に説明し
たように行われるが、斯かる動作について図2の(A)
を参照して説明する。同図において、T0点がバッファ
アンダーラン状態になることが検出されることによって
記録動作が中断された位置である。t0点が記録動作を
再開するための処理動作によって信号の読み出し動作が
開始される地点であり、読み出された信号とバッファ用
RAM11に記憶されている信号との比較動作、同期信
号との比較動作が開始される地点である。斯かる比較処
理動作等が行われ、T0点で記録動作が再開されること
になる。斯かる記録再開動作が行われる結果、前述した
シームレス記録動作を行うことが出来る。
【0039】前述したようにバッファアンダーラン発生
時の記録中断再開動作は行われるが、図2の(A)にお
いて、t0点からT0点間が同期処理が行われる期間で
あり、その間の記録信号量は、例えば10ブロックに設
定されている。
【0040】以上に説明したように本実施例における記
録動作は行われるが、次にショックを受けた場合の動作
について説明する。記録動作中に光ディスク記録再生装
置が外部よりショックを受けると、ピックアップ制御回
路4によるサーボ動作に伴ってトラッキングサーボ信号
のレベルが異常に大きくなる。斯かる信号は、トラッキ
ングエラー信号と呼ばれるものであり、その信号レベル
の変化がサーボエラー検出回路15によって検出され
る。
【0041】前記サーボエラー検出回路15によってサ
ーボ信号のレベルがエラー検出レベルを越えたことが検
出されると、その検出出力がシステム制御回路8に入力
される。前記サーボエラー検出回路15からの検出出力
がシステム制御回路8に入力されると、該システム制御
回路8は記録動作を正常に続けることが出来ない状況に
なったと判定し、記録動作の中断処理動作を行う。
【0042】このようにして記録中断動作が行われる
と、記録再開のための制御動作が開始されるが、斯かる
制御動作は、先ず光学式ピックアップ2を記録中断位置
より後退させた位置に変位させた後、その位置より再生
動作を開始させることから行われる。記録を中断させた
位置は、正常記録動作が行われる毎にメモリー回路に記
憶されている最終アドレスより容易に認知することが出
来るので、光学式ピックアップ2を所望の位置に移動さ
せることが出来る。また、光学式ピックアップ2を所望
の位置に移動させると、ピックアップ制御回路4による
制御動作が行われ、ディスク1に記録されている信号の
再生動作を行うことが出来る状態に復帰せしめられる。
【0043】斯かる再生動作によって再生される信号
は、記録動作を中断させる直前に記録されていた信号で
あり、斯かる再生信号と前記バッファ用RAM11に記
憶保持されている信号との比較動作を行う。斯かる比較
動作によって、両者が同一信号であると判定された場合
には、前記バッファ用RAM11に記憶されているとと
もに前述した比較動作の対象となった信号に続けて記憶
されている信号の読み出し動作が行われるとともにその
信号が信号記録用回路9に入力されてディスク1への信
号の記録動作が開始される。前述した動作によって信号
のディスク1への記録中断動作及び記録再開動作を行う
ことが出来、斯かる動作を行うことによってディスク1
には、記録動作を中断させたにも関わらず信号を連続し
て記録する動作、所謂シームレス記録動作を行うことが
出来る。
【0044】前述したようにショックによって記録動作
が中断された場合における記録再開動作は行われるが、
斯かる場合における同期処理動作も図2の(A)に示す
t0点からT0点間の期間に行われる。
【0045】以上に説明したようにバッファアンダーラ
ン発生時及びショックを受けた場合における記録中断再
開動作は行われるが、次に本発明の要旨について説明す
る。
【0046】図2の(A)において、R点をディスク1
に設けられている記録領域の開始地点とした場合、記録
中断位置であるT0点とR点との間の記録信号量が同期
処理を行うために必要な10ブロック以上あるため、前
述した同期処理動作を正常に行うことが出来る。
【0047】本発明は、信号の記録動作を開始した後同
期処理を行うことが出来ない量の信号が記録された時点
で、ショック等に起因して記録動作が中断された場合に
おける問題を解決することを目的とするものであり、図
2の(B)を参照して説明する。
【0048】図2の(B)において、R点がディスク1
に設けられている記録領域の開始地点であり、T1点が
記録動作の中断地点である。この場合、R点とT1点と
の間に記録されている信号の量は、記録再開時の同期処
理を行うために必要な10ブロックより少ないため同期
処理動作を行うことが出来ず記録中断位置であるT1点
より記録動作を開始させることは出来ない。また、T1
点より先には、信号が記録されていないので、同期信号
を得ることが出来ず同期処理は行えないことになる。
【0049】本発明では、R点より記録動作が開始され
たとき、記録信号の量をブロックの数をカウントするこ
とによって測定するように構成されている。従って、T
1点で記録動作が中断された場合には、同期処理が行え
ない状態にあることを認識することが出来る。斯かる場
合には、記録動作を再開させるための同期処理をディス
ク1に記録された信号から得られる同期信号ではなく、
ウォブル信号より得られる同期信号と記録用の基準信号
とを同期させることによって記録動作を開始させるため
の処理動作を行う。
【0050】斯かる同期処理動作によって信号の記録動
作が開始されるが、この場合における同期処理動作も1
0ブロック分の同期信号に基づいて行われる。前述した
ウォブル信号は、記録中断動作が行われた位置であるT
1点の先からも得ることが出来るので、同期処理動作を
T1点の先においても行うことが出来る。そして、同期
処理が行われると記録動作が再開されることになるが、
この場合には、記録中断位置と記録開始位置との間にズ
レが生じることになる。
【0051】CD規格では、記録開始地点より記録信号
であるデータ信号が記録される位置との間には、コンピ
ューター装置7より出力される信号によってプリギャッ
プと呼ばれる領域が形成されるように構成されている。
そして、このプリギャップの記録時間長は2秒(150
ブロックの長さに相当)と規定されており、その長さは
記録再開位置と記録中断位置との間のズレよりも長いの
で、このように記録されたデータ信号の再生動作は支障
無く行うことが出来る。
【0052】尚、本実施例において、ディスク1の記録
領域の開始地点は、オーディオ信号を内周側より外周側
まで記録する方式、即ちディスクアットワンスと呼ばれ
る記録方式では、ディスク1の記録信号領域の最初の領
域になり、各トラック毎に信号を記録する方式、即ちト
ラックアットワンスと呼ばれる記録方式では、各トラッ
クの最初の領域となる。
【0053】
【発明の効果】本発明は、記録信号が一時的に記憶され
るバッファ用RAMに記憶されている信号の量がディス
クへの記録動作を行っているとき中断設定値以下になる
とディスクへの記録動作を中断させるとともに該バッフ
ァ用RAMに記憶されている信号の量が再開設定値まで
増加したとき中断前にディスク記録された信号を再生さ
せ、その再生された信号より得られる同期信号と記録用
基準信号との同期処理に基づいて記録中断位置より記録
動作を再開させるように構成された光ディスク記録再生
装置において、記録動作開始後ディスクに記録された信
号量が所定量に達する前に記録中断動作が行われたと
き、ディスクのウォブル信号より得られる同期信号と記
録用基準信号との同期処理に基づいて記録動作を再開さ
せるようにしたので、同期処理を確実に行うことが出来
る。従って、本発明によれば、従来のようにエラー処理
されることがなく、記録動作を支障無く行うことが出来
る。
【0054】また、本発明は、記録信号量を記録信号の
ブロック数にて測定するようにしたので、ブロック毎に
得られる同期信号を利用して同期処理を行う場合には、
同期処理の可否を正確に認識することが出来るという利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク記録再生装置の一実施
例を示すブロック回路図である。
【図2】本発明の記録制御方法を説明するための動作説
明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 光学式ピックアップ 4 ピックアップ制御回路 5 デジタル信号処理回路 7 コンピューター装置 8 システム制御回路 11 バッファ用RAM 15 サーボエラー検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録信号が一時的に記憶されるバッファ
    用RAMに記憶されている信号の量がディスクへの記録
    動作を行っているとき中断設定値以下になるとディスク
    への記録動作を中断させるとともに該バッファ用RAM
    に記憶されている信号の量が再開設定値まで増加したと
    き中断前にディスク記録された信号を再生させ、その再
    生された信号より得られる同期信号と記録用基準信号と
    の同期処理に基づいて記録中断位置より記録動作を再開
    させるように構成された光ディスク記録再生装置におい
    て、記録動作開始後ディスクに記録された信号量が所定
    量に達する前に記録中断動作が行われたとき、ディスク
    のウォブル信号より得られる同期信号と記録用基準信号
    との同期処理に基づいて記録動作を再開させるようにし
    たことを特徴とする光ディスク記録再生装置の記録制御
    方法。
  2. 【請求項2】 ディスクに記録された信号量を記録信号
    のブロック数にて測定するようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の記録制御方法。
JP2001370343A 2001-12-04 2001-12-04 光ディスク記録再生装置の記録制御方法 Expired - Lifetime JP3831655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370343A JP3831655B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 光ディスク記録再生装置の記録制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370343A JP3831655B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 光ディスク記録再生装置の記録制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173534A true JP2003173534A (ja) 2003-06-20
JP3831655B2 JP3831655B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19179583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370343A Expired - Lifetime JP3831655B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 光ディスク記録再生装置の記録制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831655B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831655B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778806B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2002025189A (ja) 光ディスク記録再生装置
US6925044B2 (en) Recording control method for optical disk recording and reproducing apparatus
JP2003257038A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP3831655B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP3634714B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002342933A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP3948899B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003272317A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2001023176A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003006987A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003016647A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003242642A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003123385A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003257036A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003242668A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003257037A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2001297513A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002298361A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003178515A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2004241009A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003242654A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002342932A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2001067767A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003099942A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4