JP2003171854A - 編み具 - Google Patents

編み具

Info

Publication number
JP2003171854A
JP2003171854A JP2001372525A JP2001372525A JP2003171854A JP 2003171854 A JP2003171854 A JP 2003171854A JP 2001372525 A JP2001372525 A JP 2001372525A JP 2001372525 A JP2001372525 A JP 2001372525A JP 2003171854 A JP2003171854 A JP 2003171854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
yarn
guide means
protrusions
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001372525A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kuwabara
順一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clover Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Clover Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clover Manufacturing Co Ltd filed Critical Clover Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001372525A priority Critical patent/JP2003171854A/ja
Publication of JP2003171854A publication Critical patent/JP2003171854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】使い勝手の良い編み具を提供する。 【解決手段】糸掛け用の複数の突起12を有するヘッド
1と、このヘッド1を支持する支持体2と、を備えてい
る、編み具Aであって、支持体2またはヘッド1に支持
されており、かつ糸Yを支持ガイド可能なガイド手段3
を具備しているとともに、ガイド手段3とヘッド1と
は、ガイド手段3に支持されている糸Yを複数の突起1
2に掛け廻すことができるように、相対回転可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、リリヤンと称さ
れる編み紐あるいはこれに類する編み物を作成するのに
好適な編み具に関する。
【0002】
【従来の技術】編み具の従来例を図12に示す。同図に
示す編み具Bは、片手で把持可能な支持体90の上部
に、複数(たとえば5本)の糸掛け用の突起91aを有
するヘッド91が固定して取り付けられたものである。
支持体90およびヘッド91は、一連に繋がった貫通穴
92を有しており、複数の突起91aは、貫通穴92の
上部開口部を囲むように配置されている。
【0003】この編み具Bを用いる場合には、まず図1
3(a)に示すように、支持体90およびヘッド91の
貫通穴92に糸Yを通した後に、同図(b)に示すよう
に、その糸Yの一部分Y1を複数の突起91aに対して
星形状に掛ける。次いで、同図(c)に示すように、複
数の突起91aの周囲に糸Yの他の部分Y2を掛け廻
す。その後は、同図(d)〜(f)に示すように、星形
状に掛けられていた糸Yの一部分Y1を、かぎ針80を
利用して上方に引き上げることにより,糸Yの他の一部
分Y2に掛ける。このような糸Yの一部分どうしを掛け
合わせる作業と、各突起91aに対する糸Yの掛け廻し
作業とを繰り返して行う。すると、図14に示すよう
に、糸Yが筒状に編まれた編み紐Ly が作成される。こ
の編み紐Lyは、長い寸法に作成されるに連れて、支持
体90の貫通穴92内からその下方に延びていく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の編み具Bにおいては、次に述べるように、使い勝手
が悪いという不具合があった。
【0005】すなわち、図14に示したように、編み紐
Ly を作成するユーザは、片手にかぎ針80を持つとと
もに、もう一方の片手に編み具Bを持つ必要があり、こ
の状態で各突起91aに糸Yを順次掛け廻していく必要
がある。ところが、この作業を行なうには、糸Yがその
自重によって垂れ下がらないように、糸Yを指で支持し
ながら編み具Bの全体を回転させるといった操作を行な
う必要があり、このような操作は容易でない。とくに、
糸Yを各突起91aに掛け廻す場合には、この糸Yをそ
れよりも先に各突起91aに掛けられている糸の一部分
(図13に示す符号Y1の部分)よりも高い位置に掛け
廻す必要があるため、その作業性は一層悪いものとなっ
ていた。また、編み紐Ly の仕上がり具合を良好にする
ためには、各突起91aに掛け廻される糸Yの張力を一
定に維持しておく必要があるが、そのようなことも従来
においては難しいものとなっていた。
【0006】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、従来よりも使い勝手の良い編み
具を提供することをその課題としている。
【0007】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0008】本願発明によって提供される編み具は、糸
掛け用の複数の突起を有するヘッドと、このヘッドを支
持する支持体と、を備えている、編み具であって、上記
支持体または上記ヘッドに支持されており、かつ糸を支
持ガイド可能なガイド手段を具備しているとともに、上
記ガイド手段と上記ヘッドとは、上記ガイド手段に支持
されている糸を上記複数の突起に掛け廻すことができる
ように、相対回転可能であることを特徴としている。
【0009】このような構成によれば、編み紐を作成す
る際には、糸を上記ガイド手段に支持させておくことが
できるため、従来とは異なり、ユーザが指で糸を支えて
おくといった煩わしさがない。加えて、糸を上記複数の
突起に掛け廻す作業は、上記ガイド手段と上記ヘッドと
を相対回転させることにより簡単に行なうことができ
る。したがって、従来の編み具よりも使い勝手が良くな
る。また、ユーザが指で糸を支えていた従来の場合と比
較すると、上記複数の突起に糸が掛け廻されるときの糸
の張力に大きなバラツキが生じないようにすることも可
能となり、編み紐の仕上がり具合も良好なものにするこ
とができる。
【0010】本願発明の好ましい実施の形態において
は、上記ヘッドが上記支持体に対して相対回転可能であ
ることにより、上記ガイド手段と上記ヘッドとが相対回
転可能とされている。また、本願発明は、このような構
成に代えて、上記ガイド手段が上記支持体に対して相対
回転可能であることにより、上記ガイド手段と上記ヘッ
ドとが相対回転可能とされている構成とすることもでき
る。
【0011】ただし、上記2つの構成を比較した場合、
後者よりも前者の方が次のような点において有利であ
る。すなわち、後者においては、上記ヘッドを固定させ
た状態で上記ガイド手段を回転させることとなるが、こ
の場合には、上記複数の突起に対して糸が掛けられてい
く位置が順次変更されていくこととなる。これに対し、
前者によれば、上記ガイド手段を固定させたまま上記ヘ
ッドを回転させるために、上記複数の突起のそれぞれが
一定の位置に来るとその突起に糸が掛けられることとな
って、かぎ針を操作する位置が一定化される。また、後
者において、上記ガイド手段を回転させたときには、上
記ガイド手段に支持されている糸がそれに連れもって回
転するため、もつれを生じる虞れがあるが、前者によれ
ば、そのような虞れもない。
【0012】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記複数の突起とは構造が相違する糸掛け用の複
数の突起を有する少なくとも1つの追加のヘッドをさら
に具備しており、かつこの追加のヘッドおよび上記ヘッ
ドは、上記支持体に対して着脱自在である。
【0013】このような構成によれば、上記追加のヘッ
ドと上記ヘッドとを交換することにより、複数種類の編
み紐を作成することが可能となる。
【0014】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記ヘッドと上記ガイド手段とが所定角度相対回
転するごとにそれらの仮固定を可能とする仮固定手段を
さらに備えている。
【0015】このような構成によれば、上記ヘッドと上
記ガイド手段とが大きな角度で安易に相対回転しないよ
うにすることができるために、使い勝手が一層良くな
る。
【0016】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記ガイド手段は、上記複数の突起に糸が掛け廻
されるときの糸の張力を変更可能な構成とされている。
【0017】このような構成によれば、作成される編み
紐の目の粗さを簡単に調整することが可能となる。
【0018】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記ガイド手段は、糸を通過させるための通路を
形成しており、かつこの通路は、糸がこの通路を通過す
るときの摩擦力を変更できるように拡縮自在とされてい
る。
【0019】このような構成によれば、上記通路のサイ
ズを変更することにより、上記複数の突起に糸が掛け廻
されるときの糸の張力を簡単に調整することができる。
【0020】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記各突起の外向き面には、この突起と同方向に
延びた凹溝が形成されている。
【0021】このような構成によれば、上記各突起に掛
けられている糸をかぎ針の先端に掛止させる場合に、こ
のかぎ針の先端を上記凹溝に挿入すれば、その作業を容
易かつ迅速に行なうことが可能となる。
【0022】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記ヘッドは、片面に上記複数の突起が起立して
設けられたフランジ部を有しており、かつこのフランジ
部のうち、上記各突起の基部よりも上記フランジ部の半
径方向外方部分には、穴または切欠状の凹部が形成され
ている。
【0023】このような構成によれば、上記各突起に掛
けられている糸をかぎ針の先端に掛止させて上方に引き
上げる作業を行なう場合に、上記糸が上記各突起の基部
近傍に存在する場合であっても、上記かぎ針の先端を上
記穴または切欠状の凹部に挿入することによって、その
先端に上記糸を容易に掛止させることができる。
【0024】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記複数の突起を覆うように装着可能なカバーキ
ャップをさらに具備している。
【0025】このような構成によれば、たとえば編み紐
の作成作業を中断するような場合に上記カバーキャップ
を用いることにより、上記複数の突起に掛け廻されてい
る糸をほどけ難くすることができる。
【0026】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0028】図1〜図6は、本願発明の一実施形態を示
している。図1〜図3によく表われているように、本実
施形態の編み具Aの各部は、たとえばABS樹脂などの
合成樹脂製であり、ヘッド1、支持体2、ガイド部3、
およびカバーキャップ4を具備している。
【0029】ヘッド1は、厚み方向に貫通した穴部10
を中央部に有する略リング状のフランジ部11と、この
フランジ部11の上面に起立して設けられた複数(たと
えば6本)の突起12とを有している。複数の突起12
は、糸Yを掛けるための部分であり、穴部10を囲む同
一円周上に等間隔で並んでいる。各突起12の上部先端
には、フランジ部11の半径方向外方に突出した凸部1
2aが設けられている。この凸部12aは、突起12に
糸を掛けたときにこの糸が突起12の上方に容易に外れ
ないようにするためのものである。
【0030】各突起12の外向き面には、各突起12と
同方向に延びる凹溝13が形成されている。また、フラ
ンジ部11の各部のうち、各突起12よりも外方寄りの
部分には、穴14が形成されている。凹溝13は、穴1
4の周壁面まで延びて形成されている。フランジ部11
の外周縁は、凹凸状に形成されており、ユーザがヘッド
1を回転させようとしてフランジ部11の外周縁に触れ
たときに指が滑り難い構造となっている。好ましくは、
フランジ部11の外周縁の各凸状部分は、支持体2の上
端よりも半径方向外方にはみ出した構成とされており、
上記各凸状部分を指で触り易くなっている。
【0031】支持体2は、ヘッド1を支持するためのも
のであり、片手で把持するのに具合の良いサイズとされ
た筒状である。この支持体2の上部には、フランジ部2
0が形成されており、このフランジ部20上にヘッド1
が着脱自在かつ支持体2の中心軸C周りに回転可能に装
着されている。支持体2に対するヘッド1の装着は、次
に述べるように、第1および第2のリング5A,5Bを
利用して行なわれている。
【0032】第1のリング5Aは、ヘッド1のフランジ
部11よりも下方に延びた筒状部15に外嵌する筒部5
0を有している。図4に示すように、ヘッド1の筒状部
15の外周面には、筒部50の内周に形成された1また
は複数の凹部51に嵌合する1または複数の凸部16が
形成されており、これら凹部51と凸部16との嵌合に
より、ヘッド1と第1のリング5Aとは相対回転不能と
なっている。
【0033】図2によく表われているように、第1のリ
ング5Aは、支持体2の上部開口部の近傍に設けられた
上向きの支持面21上に載せられており、この支持面2
1に摺接しながら中心軸C周りに回転可能である。支持
体2に対する第1のリング5Aの装着部分には、ヘッド
1を等角度間隔で仮固定させるための仮固定機構6が設
けられている。この仮固定機構6は、第1のリング5A
の下向き面に設けられた球面状の複数(たとえば3つ)
の第1の凸部61と、支持体2の支持面21に設けられ
た複数の第2の凸部62とを具備して構成されている。
複数の第2の凸部62は、図5(b)に示すように、中
心軸Cを中心とする等角度間隔の放射状に設けられてお
り、同図(a)に示すように、丸みを帯びた断面形状を
有している。第1のリング5Aが回転するときには、第
1の凸部61は、複数の第2の凸部62のいずれかに接
触してその回転を抑制しようとする抵抗力が発生し、こ
れにより第1のリング5Aおよびヘッド1の仮固定がな
される。ただし、この仮固定機構6においては、ヘッド
1および第1のリング5Aに加わる回転操作力が一定値
以上になると、第1の凸部61が第2の凸部62を乗り
越えるようになっており、これによりヘッド1および第
1のリング5Aが操作方向に回転するようになってい
る。
【0034】図2によく表われているように、第2のリ
ング5Bは、支持体2の上部開口部に着脱自在に嵌合さ
れている。この第2のリング5Bは、第1のリング5A
をその上方から押さえつけることにより第1のリング5
Aが支持体2から容易に外れるのを防止する役割を果た
す。第1および第2のリング5A,5B間の摩擦力を少
なくして第1のリング5Aの回転性の悪化を抑制する手
段として、第2のリング5Bの下向き面には細幅な環状
の凸部52が形成され、かつこの凸部52が第1のリン
グ5Aに接触する構成とされている。
【0035】ガイド部3は、支持体2のフランジ部20
に連設された起立部22と、この起立部22に装着され
た補助部材30とを具備して構成されている。補助部材
30は、図6によく表われているように、上部に形成さ
れた摘まみ部30aと、この摘まみ部30aの下部に連
設された二股状の一対の脚部31a,31bとを有して
いる。これら一対の脚部31a,31bは、起立部22
に形成された穴23内にスライド可能に挿入されてお
り、一対の脚部31a,31bの基部(上部)と起立部
22の上面との間には、糸通し用の通路32が形成され
ている。この通路32の上下方向の開口寸法Hは、補助
部材30を同方向にスライドさせることにより変更自在
である。
【0036】脚部31bの下部には、略くの字状のバネ
部35が連設されており、このバネ部35が穴23の内
壁に当接する力を発揮することにより、補助部材30を
所定の高さに維持できるようになっている。また、脚部
31bには、ストッパ用の段部33が形成されており、
補助部材30を上方に大きく引き上げたときにはこの段
部33が穴23の上部壁面に形成されている段部23a
に当接し、このことにより補助部材30が穴23から容
易に抜けないようになっている。補助部材30の上部に
も、ストッパ用の段部34が形成されている。この段部
34は、補助部材30を押し下げたときに起立部22の
上面に当接可能であり、この当接により補助部材30が
穴23内に押し込まれ過ぎないようになっている。図1
および図2によく表われているように、ガイド部3の糸
通し用の通路32は、複数の突起12の側方であって、
フランジ部11よりも高い箇所から複数の突起12に対
して糸Yを供給できるように設けられている。
【0037】カバーキャップ4は、略ドーム状であり、
複数の突起12を含むヘッド1の上部を覆うようにして
ヘッド1のフランジ部11に着脱自在である。カバーキ
ャップ4をフランジ部11に着脱自在とする手段として
は、たとえばカバーキャップ4の下部周縁がフランジ部
11に対して適当な弾発力をもって外嵌する構造を採用
することが可能であるが、むろん本願発明はこれに限定
されない。
【0038】次に、上記構成の編み具Aの使用例ならび
に作用について説明する。
【0039】編み紐を作成する場合の基本的な手順は、
既述した従来技術と同様であり、複数の突起12のそれ
ぞれに糸Yを適当に掛けた後に、図7に示すように、糸
Yを複数の突起12の周囲に掛け廻していきながら、そ
れよりも先に掛け廻されている糸Yの一部分を、新たに
掛け廻された他の部分に対してかぎ針80を利用して掛
けていく作業を繰り返す。ただし、糸Yについては、ガ
イド部3の通路32に通しておく。
【0040】糸Yを複数の突起12に掛け廻す作業は、
ユーザがヘッド1を回転させることにより行なうことが
できる。すなわち、糸Yの一部分については、複数の突
起12のいずれかの外側方からガイド部3の通路32ま
で延びた状態に設定しておくことができるため、ヘッド
1を回転させれば、糸Yは自然に複数の突起12に掛け
廻されることとなる。ヘッド1の回転操作は、支持体2
を把持する手の親指でヘッド1のフランジ部11に触れ
ることによって簡単に行なうことが可能である。糸Yを
突起12に掛け廻す際のこの糸Yの高さは、突起12に
先に掛けられている糸の一部分よりも高くする必要があ
るが、ガイド部3の通路32はフランジ部11よりも上
方の適度な高さに設定されているため、特別な操作をな
んら行なうことなく、単にヘッド1を回転させるだけ
で、上記した必要性に応えることができる。
【0041】糸Yが複数の突起12に掛け廻されるとき
の糸Yの張力は、ガイド部3の補助部材30を操作する
ことにより調整することが可能である。すなわち、補助
部材30を上下方向に移動させて通路32の開口寸法H
(図6参照)を変更すると、この通路32の内側面と糸
Yとの摩擦力が変化する。この摩擦力が、糸Yに張力を
生じさせるため、この摩擦力の調整によって糸Yの張力
を適度な値にすることができるのである。一般的に、編
み紐の仕上がり具合を良好にするためには、糸の張力を
弱めに設定しておくことが好ましい。本実施形態の編み
具Aにおいては、補助部材30の操作によってそのよう
な要請にも的確に応えることが可能である。糸Yをガイ
ド部3に支持させた場合には、糸を指で摘んで支持する
場合とは異なり、複数の突起12に向けて繰り出される
糸Yの張力は略一定となる。したがって、この編み具A
を用いて作成される編み紐は、編み組織の密度に大きな
バラツキのない体裁の良いものとなる。
【0042】ヘッド1を回転させることによって糸Yを
複数の突起12に掛け廻していく場合、複数の突起12
のそれぞれに糸Yが掛けられる場所は一定化される。よ
り具体的には、たとえば図7の符号N1で示す箇所にお
いて1つの突起12に糸Yが掛けられるとすると、他の
複数の突起12についてもそれと同一箇所において糸Y
が掛けられることとなる。したがって、かぎ針80を用
いて糸の一部分を他の一部分に掛ける作業(図13の
(d)〜(f)に相当する作業)については、常に、符
号N1で示す箇所において行なえばよいこととなり、こ
の作業も容易化される。ヘッド1は、図7の矢印N2の
方向のみならず、それとは反対方向にも回転させること
が可能であるため、ヘッド1の回転方向はユーザが操作
し易い方向とすればよく、ユーザが右利きと左利きとの
いずれであっても使い勝手がよいこととなる。
【0043】図5(a)に示した仮固定機構6の第1お
よび第2の凸部61,62は、ヘッド1が所定角度回転
されるごとに互いに接触し、ヘッド1が一定角度以上の
大きな角度で容易に回転することを阻止する。したがっ
て、たとえばかぎ針80を用いて糸掛け作業を行なって
いる際に、ヘッド1が不用意に大きく回転するといった
こともない。また、仮固定機構6は、ユーザがヘッド1
を回転させるときに、その回転動作に節度感をもたせる
役割をも果たし、複数の突起12とガイド部3との間の
糸Yに弛みが生じて、その張力に大きな変化をきたすと
いった不具合を解消するのにも役立つ。仮固定機構6に
よってヘッド1が仮固定される回転ピッチを、複数の突
起12の配列ピッチと同一にしておけば、ヘッド1を回
転させる際には、複数の突起12をそれらの1ピッチ分
ずつ回転させることが可能となり、より便利となる。
【0044】図8に示すように、突起12に糸Yを掛け
た場合、突起12の凹溝13がこの突起12と糸Yとの
間の隙間s1を構成する。したがって、たとえば同図に
示す糸Yの下段部分Yaを、上段部分Ybに掛けようと
して図9の実線に示すようにかぎ針80を利用して引き
上げる場合には、かぎ針80の先端を凹溝13に挿入す
ることにより、このかぎ針80の先端に糸Yの下段部分
Yaを容易に引っ掛けることが可能となる。また、かぎ
針80の先端は、図9の仮想線に示すように、穴14内
に挿入させることによって、フランジ部11の上面より
も下降させることができるため、たとえば糸Yの下段部
分Yaがフランジ部11の上面に接触しているといった
低い高さに存在している場合であっても、この糸Yの下
段部分Yaをかぎ針80に適切に掛止させることができ
る。なお、フランジ部11に穴14を設ける手段に代え
て、フランジ部11の外周縁部のうちの穴14に相当す
る箇所に切欠状の凹部を形成した場合においても、穴1
4を設けた場合と同様な効果が得られることとなり、本
願発明はこのような構成にしてもかまわない。
【0045】カバーキャップ4は、編み具Aを使用しな
いときに図2の仮想線に示すようにヘッド1に装着され
るが、このカバーキャップ4は、複数の突起12を保護
する役割を果たす。また、編み紐の作成を途中で中断す
る場合にこのカバーキャップ4を使用すれば、複数の突
起12に掛けられている糸Yがカバーキャップ4によっ
て囲まれるために、複数の突起12から容易にほどけ難
くなる。
【0046】図10および図11は、本願発明の他の実
施形態を示している。これらの図においては、上記実施
形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一
の符号を付している。
【0047】図10に示す構成においては、追加のヘッ
ド1Aを具備している。このヘッド1Aは、ヘッド1と
同様に、支持体2に対して着脱自在である。ただし、突
起12の本数がヘッド1とは相違している。
【0048】このような構成によれば、ヘッド1に代え
て、ヘッド1Aを支持体2に装着することにより、ヘッ
ド1を用いた場合とは異なる編み紐を作成することが可
能となり、便利である。このように支持体2に装着され
るヘッドのみを取り替えることによって複数種類の編み
紐を作成できるようにすれば、複数種類の編み具のそれ
ぞれを一式ずつ準備する場合よりもコスト的に有利であ
り、また全体の部品点数も少なくすることができるため
に、保管収納やその他の取り扱いに際しても便利とな
る。
【0049】図11に示す構成においては、ヘッド1が
支持体2に固定されている一方、ガイド部3はヘッド1
や支持体2に対して相対回転可能とされている。ガイド
部3を回転させるための手段としては、たとえば補助部
材30を保持する起立部39を有するリング体38を支
持体2に対して回転可能に嵌合させて支持するといった
手段を採用することができる。
【0050】このような構成によれば、ガイド部3をヘ
ッド1の周囲において回転させることにより、このガイ
ド部3の通路32に支持されている糸Yを複数の突起1
2に対して簡単に掛け廻すことが可能である。本願発明
においては、要は、ガイド部3とヘッド1とが相対回転
可能であればよく、これら両者のうち、少なくとも一方
が回転可能であればよい。ただし、ガイド部3を回転さ
せた場合には、ヘッド1を回転させる場合とは異なり、
常に一定の箇所において各突起12に糸Yを掛けていく
ことができない。したがって、使い勝手の良さからすれ
ば、ガイド部3を回転させる構造よりも、ヘッド1を回
転させる構造を採用することが好ましい。図11に示し
たように、ガイド部3を回転させる構造においては、ヘ
ッド1を支持体2に固定させればよいため、この場合に
はヘッド1と支持体2とを必ずしも別体で形成する必要
はなく、これらを一体に成形することも可能である。
【0051】本願発明の内容は、上述の実施形態に限定
されない。本願発明に係る編み具の各部の具体的な構成
は、種々に設計変更自在である。
【0052】支持体は、ユーザが片手で把持できるサイ
ズおよび形状に形成することが好ましいが、本願発明は
これに限定されない。大きなサイズの編み紐あるいはこ
れに類する編み物を作成可能とするには、それに対応し
て編み具のサイズも大きくする必要があり、このような
場合には、たとえば編み具を適当な箇所に載置した状態
で使用可能な構成とすることもできる。
【0053】本願発明でいうガイド手段は、糸の張力調
整機能を有しないものであってもよく、要は、糸を支持
ガイドする機能を有していればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る編み具の一実施形態を示す斜視
図である。
【図2】図2は、図1に示す編み具の断面図である。
【図3】図1に示す編み具の分解斜視図である。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】(a)は、図2のV−V要部断面図であり、
(b)は、支持体の平面図である。
【図6】図2のVI−VI断面図である。
【図7】図1に示す編み具の使用状態を示す斜視図であ
る。
【図8】図1に示す編み具の使用状態を示す要部断面図
である。
【図9】図1に示す編み具の使用状態を示す要部断面図
である。
【図10】本願発明に係る編み具の他の実施形態を示す
斜視図である。
【図11】本願発明に係る編み具の他の実施形態を示す
断面図である。
【図12】従来の編み具の一例を示す斜視図である。
【図13】(a)〜(f)は、図12に示す編み具を利
用して編み紐を作成する場合の手順を示す説明図であ
る。
【図14】従来の編み具の使用状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
A 編み具 Y 糸 1 ヘッド 2 支持体 3 ガイド部(ガイド手段) 4 カバーキャップ 6 仮固定機構(仮固定手段) 11 フランジ部(ヘッドの) 12 突起(糸掛け用の) 13 凹溝 14 穴(フランジ部の) 32 通路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸掛け用の複数の突起を有するヘッド
    と、このヘッドを支持する支持体と、を備えている、編
    み具であって、 上記支持体または上記ヘッドに支持されており、かつ糸
    を支持ガイド可能なガイド手段を具備しているととも
    に、 上記ガイド手段と上記ヘッドとは、上記ガイド手段に支
    持されている糸を上記複数の突起に掛け廻すことができ
    るように、相対回転可能であることを特徴とする、編み
    具。
  2. 【請求項2】 上記ヘッドが上記支持体に対して相対回
    転可能であることにより、上記ガイド手段と上記ヘッド
    とが相対回転可能とされている、請求項1に記載の編み
    具。
  3. 【請求項3】 上記ガイド手段が上記支持体に対して相
    対回転可能であることにより、上記ガイド手段と上記ヘ
    ッドとが相対回転可能とされている、請求項1に記載の
    編み具。
  4. 【請求項4】 上記複数の突起とは構造が相違する糸掛
    け用の複数の突起を有する少なくとも1つの追加のヘッ
    ドをさらに具備しており、かつ、 この追加のヘッドおよび上記ヘッドは、上記支持体に対
    して着脱自在である、請求項1ないし3のいずれかに記
    載の編み具。
  5. 【請求項5】 上記ヘッドと上記ガイド手段とが所定角
    度相対回転するごとにそれらの仮固定を可能とする仮固
    定手段をさらに備えている、請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の編み具。
  6. 【請求項6】 上記ガイド手段は、上記複数の突起に糸
    が掛け廻されるときの糸の張力を変更可能な構成とされ
    ている、請求項1ないし5のいずれかに記載の編み具。
  7. 【請求項7】 上記ガイド手段は、糸を通過させるため
    の通路を形成しており、かつこの通路は、糸がこの通路
    を通過するときの摩擦力を変更できるように拡縮自在と
    されている、請求項6に記載の編み具。
  8. 【請求項8】 上記各突起の外向き面には、この突起と
    同方向に延びた凹溝が形成されている、請求項1ないし
    7のいずれかに記載の編み具。
  9. 【請求項9】 上記ヘッドは、片面に上記複数の突起が
    起立して設けられたフランジ部を有しており、かつ、 このフランジ部のうち、上記各突起の基部よりも上記フ
    ランジ部の半径方向外方部分には、穴または切欠状の凹
    部が形成されている、請求項1ないし8のいずれかに記
    載の編み具。
JP2001372525A 2001-12-06 2001-12-06 編み具 Pending JP2003171854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372525A JP2003171854A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 編み具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372525A JP2003171854A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 編み具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003171854A true JP2003171854A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372525A Pending JP2003171854A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 編み具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003171854A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154357A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Katsuko Nakamura 身障者用毛糸編み機
JP2014210190A (ja) * 2010-11-05 2014-11-13 チェン チューン ング、 ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット
JP2015503407A (ja) * 2012-09-25 2015-02-02 チューンズ デザイン インコーポレイテッド ブルニアンリンク作成装置及びキット
EP2918716A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-16 Thomas M. Wrobel Braiding disk handle
US9149096B2 (en) 2012-09-25 2015-10-06 Choon's Design Llc Hand held link making device and kit
USD748158S1 (en) 2013-10-01 2016-01-26 Choon's Design Llc Brunnian link forming loom
JP2016123546A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社エイチ・ディー・エス 編み機及びキット
US9750315B2 (en) 2010-11-05 2017-09-05 Choon's Design Llc Device for forming brunnian links
EP3351669A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-25 Authentic Knitting Board LLC Rotating loom and loom holder for knitting
KR101961913B1 (ko) * 2018-03-29 2019-03-25 김서희 뜨개질 도구
KR20190045294A (ko) * 2017-03-27 2019-05-02 윤텍스 텍스틸 사나이 베 티자렛 리미티드 시르케티 고리를 구비한 실 및 고리를 구비한 실을 이용하는 뜨개질 방법

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154357A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Katsuko Nakamura 身障者用毛糸編み機
JP2016041271A (ja) * 2010-11-05 2016-03-31 チェン チューン ング、 ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット
US11864637B2 (en) 2010-11-05 2024-01-09 Choon's Design Llc Brunnian link making device and kit
JP2020049224A (ja) * 2010-11-05 2020-04-02 チェン チューン ング、 ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット
US11337497B2 (en) 2010-11-05 2022-05-24 Choon's Design Llc Brunnian link making device and kit
US9750315B2 (en) 2010-11-05 2017-09-05 Choon's Design Llc Device for forming brunnian links
JP2014210190A (ja) * 2010-11-05 2014-11-13 チェン チューン ング、 ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット
US9848679B2 (en) 2010-11-05 2017-12-26 Choon's Design Llc Brunnian link making device and kit
JP2017225827A (ja) * 2010-11-05 2017-12-28 チェン チューン ング、 ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット
JP2015503407A (ja) * 2012-09-25 2015-02-02 チューンズ デザイン インコーポレイテッド ブルニアンリンク作成装置及びキット
US9149096B2 (en) 2012-09-25 2015-10-06 Choon's Design Llc Hand held link making device and kit
US9750317B2 (en) 2012-09-25 2017-09-05 Choon's Design Llc Hand held link making device and kit
USD748158S1 (en) 2013-10-01 2016-01-26 Choon's Design Llc Brunnian link forming loom
US9850602B2 (en) 2014-03-14 2017-12-26 Thomas Wrobel Braiding disk handle
EP2918716A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-16 Thomas M. Wrobel Braiding disk handle
JP2016123546A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社エイチ・ディー・エス 編み機及びキット
EP3351669A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-25 Authentic Knitting Board LLC Rotating loom and loom holder for knitting
US10883208B2 (en) 2017-01-20 2021-01-05 Authentic Knitting Board L.L.C. Rotating loom and loom holder for knitting
KR20190045294A (ko) * 2017-03-27 2019-05-02 윤텍스 텍스틸 사나이 베 티자렛 리미티드 시르케티 고리를 구비한 실 및 고리를 구비한 실을 이용하는 뜨개질 방법
KR102192129B1 (ko) 2017-03-27 2020-12-17 윤텍스 텍스틸 사나이 베 티자렛 리미티드 시르케티 고리를 구비한 실 및 고리를 구비한 실을 이용하는 뜨개질 방법
KR101961913B1 (ko) * 2018-03-29 2019-03-25 김서희 뜨개질 도구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003171854A (ja) 編み具
US6065708A (en) Cord winder
JP4578983B2 (ja) スラッシュキルト用のカッターナイフ
US20060160679A1 (en) Pull cord for exercising device
JP2014077875A (ja) ハイハットスタンドのばね力調節構造及び該ばね力調節構造を備えるハイハットスタンド
JP2005508240A (ja) ヘアラッパ
JP2012061102A (ja) 天板付き家具
KR101903289B1 (ko) 헤어 롤 브러쉬
US2860399A (en) Design forming device
KR101961913B1 (ko) 뜨개질 도구
US20160229660A1 (en) Bobbin for thread-based projects
JP4180549B2 (ja) 子供用円型編機
JP2016202788A (ja) ランドセル
CN220088726U (zh) 一种鞋带旋钮
JP3188062U (ja) スピンドル
JP3205463U (ja) ラジオコントロール用送信機
US7150545B1 (en) Multi positioned lamp harp
CN206462939U (zh) 带桶圈翻出结构的卫生马桶
JP2011047059A (ja) 毛玉作成具
JP3051516U (ja) 糸切り具
JP2002348759A (ja) 手編み装置
JP3073873U (ja) 糸通し装置
JPS5932627Y2 (ja) 装飾片編込用の鉤針
JPH0322303Y2 (ja)
JP2511384Y2 (ja) タッピ―

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329