JP2003169532A - 脱穀機の二番処理装置 - Google Patents

脱穀機の二番処理装置

Info

Publication number
JP2003169532A
JP2003169532A JP2001375115A JP2001375115A JP2003169532A JP 2003169532 A JP2003169532 A JP 2003169532A JP 2001375115 A JP2001375115 A JP 2001375115A JP 2001375115 A JP2001375115 A JP 2001375115A JP 2003169532 A JP2003169532 A JP 2003169532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
cylinder
treatment
case
returns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001375115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686606B2 (ja
Inventor
Toshio Yamanaka
俊雄 山中
Koichi Kawasaki
晃一 川崎
Koji Kamikubo
宏治 上久保
Kohei Hiramatsu
康平 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2001375115A priority Critical patent/JP3686606B2/ja
Publication of JP2003169532A publication Critical patent/JP2003169532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686606B2 publication Critical patent/JP3686606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 還元物の枝梗処理を行っても粉塵が機外に流
出しない選別経路に処理装置を設けるとともに、受け網
から落下する扱卸物と還元物の双方を混入させて枝梗除
去率を高め、揺動選別装置に拡散供給する二番処理装置
の提供である。 【解決手段】 処理部(32)を内装する処理ケース
(11)を二番還元筒(5)に直交させ、受け網(3
0)の下方に終端側を臨ませて扱卸物を漏斗口(7)か
ら流入させ、還元物と合流する処理装置にするととも
に、還元物の投入方向に対面する受け歯(17)を前記
処理ケース(11)内に立設させたり、取込羽根(1
4)の終端をツースバー(12)に継設した二番処理装
置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】脱粒した扱卸物の選別中に生
じた未処理物を還元する搬送経路に処理装置を設け、枝
梗付着粒を除去する脱穀機の二番処理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、グレンタンクに搬出する揚穀筒に
直交する処理胴を設け、良穀粒に混在する枝梗付着粒を
グレンタンクに集穀する直前に除去するものが特開平0
9−084445号公報に記載され、穀粒の全量がこの
処理装置を通過することで相互の干渉作用が生じ枝梗の
除去効果を向上させたものであるが、穀粒の表皮が磨耗
して多量の粉塵が発生したり、タンク内の拡散を妨げる
ために吸塵ファンや分散を目的とした拡散羽根を設ける
等の補助手段を要する問題点がある。又、二番還元物を
搬送する受継ぎ部に回転ツースと重合する受け歯を立設
させ、これを脱着自在に設置したものが特開平07−1
43817号公報に開示されているが、このような処理
装置は一回転で還元物が処理装置を通過して二番還元筒
に受継ぐ構成となり、横送りをする処理装置に比べて枝
梗の除去率が低くなるとともに、揺動選別体への拡散が
改善されない問題点が残る。本発明は、扱室の受け網と
揺動選別体の上方で形成する空間に処理装置を設け、そ
の上方を開放して扱卸物を部分導入する構成にし、還元
物と扱卸物を合流させて横送りしながら枝梗除去を効果
的に行い、軸流方向の広範囲に穀粒を放出して再選別を
し易くした二番処理装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】二番還元物の枝梗処理
を行っても粉塵が機外に流出しない選別経路に処理装置
を装備し、枝梗の除去率を高めて還元物と選別前の扱卸
物から枝梗付着粒を減少し、選別性能を向上させた二番
処理装置の提供を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために二番還元筒と直交するように処理部を設けて還
元物を横送りし、受け網から落下する扱卸物の一部を合
流させて枝梗除去を行い揺動選別体の上面に吐出口を臨
ませて軸流方向に放出する二番処理装置の構成にしたも
のである。
【0005】二番還元筒と直交する処理装置を揺動選別
体の上方に装着した二番処理装置において、処理胴に対
向する漏斗口を処理ケースの上方に開口し、受け網の下
方に前記処理ケースの終端側を臨ませ、扱卸物を導入し
て還元物と合流させ横送りをしながら枝梗除去をする手
段を講じたものである。
【0006】二番還元筒の先端に設けたメタルケースと
継設するた処理ケースを一体化し、前記二番還元筒に対
して回動自在に嵌着させ、機体の外側に開閉カバーを設
けて整備点検時に開放し、処理装置を機外に反転させて
詰まり等の除去操作を行い易くする手段を講じたもので
ある。
【0007】処理ケース内に立設した受け歯を二番還元
軸に設けた送穀羽根の放出方向と対面させた配置にし、
投入する還元物の障壁にして横送り速度に抵抗を生じさ
せ、ツースバーの衝打回数を確保する手段を講じたもの
である。
【0008】 処理部の始端側を形成する頭部に取込羽
根を設け、その終端を先方のツースバーに継設させて集
合した穀粒を前記ツースバーに誘導し、初期の脱粒を効
果的に行い受継ぎ性能と処理性能を向上させる手段を講
じたものである。
【0009】
【発明実施の形態】
【実施例】本発明による未処理物を処理しながら選別部
に還元する二番処理装置について、コンバインに搭載し
た脱穀部の実施例図を参照に説明すると、図6は二番処
理装置に処理部を設けたコンバインの側面図であって、
左右一対のクローラ走行装置(20)に支持された機台
(21)上に脱穀部(B)を搭載し、前方に昇降自在の
刈取部(A)を装着して刈高さ調節を行ない分草板(2
4)で植立穀稈を浮揚させ、刈刃(22)で切断して継
設する揚上搬送装置(23)で前記脱穀部(B)に張設
したフィードチェン(25)の始端部に受継がせ、扱室
(8)に装架した扱胴(27)によって脱粒処理を行い
外周に張設した受け網(30)から扱卸物が揺動選別体
(3)上に落下するものであって、前後方向に揺動する
チャフシーブ(31)等で穀粒を分離しながら下方に併
設した選別部(C)に誘導し、矢印(イ)方向の風選別
をするようにしたコンバインの形態である。
【0010】脱穀した扱卸物の選別経路は、扱室(8)
で発生した処理物が受け網(30)から漏下した扱卸物
が前後に揺動する揺動選別体(3)上に落下し、篩選別
を行いながらチャフシーブ(31)の始端側で主に単粒
を分離し、一番回収域(33)で集穀する経路と、一方
枝梗付着粒と少量の単粒が混合した還元物を後方の二番
回収域(35)に落下させる分別した経路にし、下方に
併設した選別部(C)の前方に設けたファン(36)の
選別風によって塵埃を矢印(イ)方向に吹き飛ばし、機
体後方に配設した吸引ファン(37)で吸塵して機体後
方に放出する選別経路にしてある。
【0011】分離した良穀粒は、一番コンベア(40)
で搬送して機台(21)の右側に並設したグレンタンク
(43)に一時貯留するが、前述した枝梗付着粒の多く
は未処理物となって二番コンベア(41)で集穀され、
機体外側(42)に斜設した二番還元筒(5)の下方と
連設し、上方に直交配置にした処理胴(2)を装着させ
て枝梗付着粒を除去し、揺動選別体(3)上に放出する
搭載用の脱穀部(B)を形成したものである。
【0012】脱粒と選別を行なった良穀粒を一時貯留す
るグレンタンク(43)を機台(21)の右側に並設し
て適宜放出する排出オーガ(45)を備えるとともに、
前方に連設した運転席(D)のサイドパネルには変速レ
バー(47)を設け、ステップ(51)の先端に立設す
るステアリングコラム(48)に操行レバー(50)を
立設して走行操作を行い、対向するシート(52)との
間隔を適性な運転姿勢に調節可能とした操縦装置を備え
たコンバインである。
【0013】図1は、二番処理装置の要部を断面した側
面図であって、本発明の要旨である処理部を設けた二番
処理装置の構造について説明すると、二番還元軸(1)
の先端に送穀羽根(13)を固着し、軸端に一対のベベ
ルギア(55)を噛合させたメタルケース(10)を設
けて前記二番還元軸(1)を支持し、これに直交する処
理胴軸(56)を設けてツースバー(12)を植設した
処理胴(2)を嵌着させ、始端側にリード角を有する取
込羽根(14)を固設した頭部(29)を設け、終端側
に跳出し羽根(19)を連設した一体化構造の処理部
(32)が形成され、処理ケース(11)の後壁(1
6)に設けたメタル(57)で前記処理胴軸(56)の
軸端を支持した二番処理装置である。
【0014】このような配置にした処理胴(2)の構造
は、処理胴軸(56)に嵌着するボス(58)に取付け
板(60)を放射状の4方向に突設させ、鋼板を折曲げ
て成形したツースバー(12)を前記取付け板(60)
に脱着自在に植設した処理胴(2)の構成てある。又、
処理ケース(11)の内側に立設する受け歯(17)を
送穀羽根(13)の投入方向に対面する配置にしたもの
であって、前記ツースバー(12)の歯先を重合させ、
この間を通過する衝撃によって枝梗付着粒の単粒化を促
進する処理装置にするとともに、後端に設けた跳出し羽
根(19)で矢印(ハ)の軸流方向に放出して揺動選別
体(3)の上面に拡散する構成にしたものである。
【0015】還元物の搬送経路は、選別部(C)の二番
回収域(35)に分別した還元物を二番コンベア(4
1)で集穀し(図6に図示)軸端と連設した二番還元筒
(5)内を上昇しながら送穀羽根(13)に到達し、処
理胴(2)の始端側に嵌着させた頭部(29)の正面側
から矢印(ロ)方向の投入をするものであって、この受
継ぎ方向に対面するように受け歯(17)を立設し、投
入穀粒の障壁としたことで前記処理胴(2)内の送穀速
度を緩和するものである。又、搬送速度を調整するため
にツースバー(12)が作用する処理ケース(11)の
周面に複数の調節板(63)を調節可能に螺着し、後方
に処理物を誘導して後端に同着した跳出し羽根(19)
で軸流方向に放出するので、揺動選別体(3)の上面に
おける拡散が一層広がり、選別部(C)に均等落下して
選別性能が向上するものである。
【0016】図2は二番処理装置の処理部を断面した正
面図であって、図1の側面図を併用して扱室(8)で生
じた枝梗付着粒が混在する扱卸物を処理部(32)に部
分供給する構成を説明すると、受け網(30)からの漏
下が激しい前方側にホッパー(9)を対設し、処理ケー
ス(11)の上方に開口した漏斗口(7)に扱卸物を矢
印方向の部分導入を行い、処理胴(2)で処理中の還元
物と合流させながら枝梗処理を促進することから、扱卸
物と還元物の双方から枝梗除去が行える構成になるとと
もに、揺動選別体(3)上の始端側に落下する扱卸物が
右側に片寄る現象を軸流方向に分散可能にした二番処理
装置である。
【0017】処理胴(2)を形成するツースバー(1
2)は、鋼板を打ち抜きU字型に折り曲げて成形し、平
面部(67)にボルト(68)を挿通させて取付け板
(60)に脱着自在に締結してある。又、矢印(ホ)方
向に回転する前記ツースバー(12)の歯先と重合する
受け歯(17)を数列処理ケース(11)の内側に立設
するとともに、後壁(16)に開口する吐出口(15)
に至る軸流方向の移動速度を変化させる調節板(63)
を前記処理ケース(11)の膨出部分に複数斜設した処
理ケース(11)の構成である。
【0018】図3の「a」、「b」は、処理部の終端に
固着した跳出し羽根の要部平面図と正面図であって、跳
出し羽根(19)の図示する斜線部を折曲げて処理物を
矢印(ヘ)の軸流方向に放出する推進斜面(65)を形
成したものであり、処理部(32)の軸芯であるボス
(58)と取付け板(60)の後端に溶着して一体化さ
せ、枝梗除去後の処理物を矢印(ハ)の軸流方向に放出
し、供給側と反対方向の揺動選別体(3)上に拡散供給
する構成にしたものである。
【0019】図4は二番処理装置と周辺の斜視図であっ
て、関連する受け網(30)と揺動選別体(3)の配置
を説明すると、前記受け網(30)の円弧形状と前記揺
動選別体(3)の上方で形成する空間に処理部(32)
を装着し、扱胴(27)に直交するように処理装置を横
設したものであって、扱室(8)の前方で漏下する扱卸
物に対向するホッパー(9)を設け、その先端縁(7
3)が前記受け網(30)に近接するように設置し、矢
印方向に落下する扱卸物を処理ケース(11)の上方に
開口した漏斗口(7)で前記処理部(32)に導入する
構成にしてあって、前記ホッパー(9)に扱卸物が流入
し易い配置にして還元物と合流させ、選別前の扱卸物と
還元物の双方から枝梗除去をする二番処理装置にしたも
のである。
【0020】図5は処理装置を外側に反転させた側面図
であって、整備点検を機外で実施可能にした反転構造で
あり、二番還元筒(5)の上方に締結座(49)を固着
し、これに嵌着するメタルケース(10)のフランジ
(53)に長穴を穿孔してノブボルト(70)で回動自
在に接合させ、処理装置を支持する構成にしたものであ
って、機体の外側(42)に付設したカバー(72)を
取り外した後の掃除窓から前記処理装置を反転させて機
外に取出し、点検整備を行うために図示する鎖線位置か
ら二番還元軸(1)の軸芯(71)を中心に矢印(ト)
の方向に90度回動する構成にしたものである。尚、ホ
ッパー(9)は装着位置から別途の移動手段を用いて取
り外し、処理装置のみを回動する構成にすると反転操作
が容易に行え効果的である。
【0021】図7は処理部の斜視図であって、円錐状の
頭部(29)に送穀方向のリード角を有する取込羽根
(14)を固設し、連設する処理胴(2)に先行させて
植設したツースバー(12)に前記取込羽根(14)の
終端部を継設し、受継いだ還元物の初期脱粒を有効に行
うために、前記ツースバー(12)に誘導して枝梗除去
の衝打回数の確保と、受継ぎ部の取込みを円滑にしたも
のである。
【発明の効果】以上説明したように二番還元筒に直交す
る処理部を設け、揺動選別体の上方に臨ませて扱卸物と
還元物を処理部で合流させ、前記揺動選別体に拡散供給
をする二番処理装置にしたので、以下に掲げるような効
果を発揮するものである。
【0022】二番還元筒と直交する処理部を連設し、揺
動選別体の上方に装着した枝梗処理装置において、受け
網の下方に処理ケースの終端側を臨ませて、内装する処
理胴に対向した漏斗口を処理ケースの上方に開口し、扱
卸物を導入して還元物と合流させながら枝梗除去をする
構成にしたので、処理胴内の穀粒充填度が高まり穀粒の
相互干渉による枝梗除去が促進され、選別前の扱卸物と
還元物の双方から枝梗付着粒が除去されて選別精度と枝
梗除去率が向上した。
【0023】二番還元筒の先端に設けたメタルケースと
継設する処理ケースを一体化し、前記二番還元筒に対し
て回動自在に嵌着させ、機体外側に設けた開閉カバーを
整備点検時に開口し、処理装置を機外に反転させて詰ま
り等の除去操作を行い易くしたので、補修や掃除が簡単
にできるようになった。
【0024】処理ケース内に立設した受け歯を二番還元
軸に設けた送穀羽根の放出方向に対面させる配置にした
ので、投入される還元物の障壁になって横送り速度に抵
抗が生じ、直接吐出口に達する未処理の飛散が防止され
てツースバーの衝打回数が増加して処理効果が向上し
た。
【0025】処理部を形成する頭部に取込羽根を設け、
その終端を先方のツースバーに継設させたので、取込み
穀粒を集合させながら前記ツースバーに誘導し、初期の
脱粒が効果的に行われ受継ぎ性能と処理性能が向上し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】二番処理装置の要部を断面した側面図である。
【図2】二番処理装置の処理部を断面した正面図であ
る。
【図3】[a]処理部に固着した跳出し羽根の平面図で
ある。 [b]処理部に固着した跳出し羽根の正面図である。
【図4】二番処理装置と周辺の斜視図である。
【図5】処理装置を反転させた側面図である。
【図6】二番処理装置を装備したコンバインの側面図で
ある。
【図7】処理部の斜視図である。
【符号の説明】
A・・刈取部 B・・脱穀部 C
・・選別部 i・・二番還元軸 2・・処理胴 3
・・揺動選別体 5・・二番還元筒 7・・漏斗口 8
・・扱室 9・・ホッパー 10・・メタルケース 11
・・処理ケース 12・・ツースバー 13・・送穀羽根 1
4・・取込羽根 15・・吐出口 16・・後壁 1
7・・受け歯 18・・開放口 19・・跳出し羽根 2
7・・扱胴 28・・後胴部 29・・頭部 3
0・・受け網 33・・一番回収域 35・・二番回収域 3
6・・ファン 37・・吸引ファン 40・・一番コンベア 4
1・・二番コンベア 42・・外側(脱穀枠) 49・・締結座 5
3・・フランジ 55・・べベルギア 56・・処理胴軸 5
7・・メタル 58・・ボス 60・・取付け板 6
3・・調節板 65・・推進斜面 68・・ボルト 7
0・・ノブボルト 71・・軸芯 72・・カバー 7
3・・先端縁 矢印(イ)・・選別部の風向 矢印(ロ)・・処理部に投入する方向 矢印(ハ)・・処理部からの放出方向 矢印(ホ)・・処理部の回転方向 矢印(ト)・・処理部の反転方向
フロントページの続き (72)発明者 平松 康平 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内 Fターム(参考) 2B094 AA05 HA01 HD07 JB09 JC01 JE02 JE04 JE17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選別部で未処理物を分離回収して揺動選
    別装置に還元する二番還元筒を設け、これに直交する処
    理部を連設して揺動選別体の上方に装着した二番処理装
    置において、処理部(32)を構成する処理胴(2)に
    対向する漏斗口(7)を処理ケース(11)の上方に開
    口し、扱胴(27)に張設した受け網(30)の下方に
    前記処理ケース(11)の終端側を臨ませたことを特徴
    とする脱穀機の二番処理装置。
  2. 【請求項2】 二番還元筒(5)の先端に設けたメタル
    ケース(10)と継設する処理ケース(11)を一体化
    し、前記二番還元筒(5)に対して回動自在に嵌着させ
    たことを特徴とする請求項1に記載した脱穀機の二番処
    理装置。
  3. 【請求項3】 処理ケース(11)の内側に受け歯(1
    7)を立設し、二番還元軸(1)に設けた送穀羽根(1
    3)の放出方向と対面する配置にしたことを特徴とする
    請求項1に記載した脱穀機の二番処理装置。
  4. 【請求項4】 処理部(32)の始端側を形成する頭部
    (29)に取込羽根(14)を設け、その終端をツース
    バー(12)に継設させたことを特徴とする請求項1に
    記載した脱穀機の二番処理装置。
JP2001375115A 2001-12-10 2001-12-10 脱穀機の二番処理装置 Expired - Fee Related JP3686606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375115A JP3686606B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 脱穀機の二番処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375115A JP3686606B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 脱穀機の二番処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169532A true JP2003169532A (ja) 2003-06-17
JP3686606B2 JP3686606B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19183541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375115A Expired - Fee Related JP3686606B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 脱穀機の二番処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236324A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Yanmar Co Ltd 再脱穀処理装置、脱穀装置及びコンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236324A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Yanmar Co Ltd 再脱穀処理装置、脱穀装置及びコンバイン
JP4587397B2 (ja) * 2006-03-10 2010-11-24 ヤンマー株式会社 再脱穀処理装置、脱穀装置及びコンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686606B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004033154A (ja) コンバイン
JP2003169532A (ja) 脱穀機の二番処理装置
JP4528723B2 (ja) コンバイン
JP3846886B2 (ja) 脱穀装置
JP3686604B2 (ja) 脱穀機の二番処理装置
JP2004290208A (ja) コンバイン
JP2001258375A (ja) 脱穀機の選別装置
JP4628289B2 (ja) コンバインの二番還元縦コンベア
JP2010200764A (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP4630184B2 (ja) コンバイン
JP2006067814A (ja) 脱穀機のささり粒回収装置
JP3968091B2 (ja) コンバイン
JP2009219399A (ja) コンバイン
JP2000201524A (ja) コンバインの脱穀装置
JP4051308B2 (ja) コンバイン
JP3712509B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2007111057A (ja) コンバイン
JP2007267756A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2008136373A (ja) 脱穀装置
JPH09233934A (ja) 脱穀装置
TWI440427B (zh) Threshing device
JP5707747B2 (ja) 脱穀装置
JP2007236302A (ja) コンバイン
JP2004267022A (ja) コンバイン
JP2003180151A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees