JP2003168369A - 放電ギャップ長の調整方法及び調整装置 - Google Patents

放電ギャップ長の調整方法及び調整装置

Info

Publication number
JP2003168369A
JP2003168369A JP2001368054A JP2001368054A JP2003168369A JP 2003168369 A JP2003168369 A JP 2003168369A JP 2001368054 A JP2001368054 A JP 2001368054A JP 2001368054 A JP2001368054 A JP 2001368054A JP 2003168369 A JP2003168369 A JP 2003168369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
discharge
voltage
gap length
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847153B2 (ja
Inventor
Ritsuo Koga
律生 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Vision Corp
Original Assignee
Plus Vision Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Vision Corp filed Critical Plus Vision Corp
Priority to JP2001368054A priority Critical patent/JP3847153B2/ja
Publication of JP2003168369A publication Critical patent/JP2003168369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847153B2 publication Critical patent/JP3847153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電ランプの放電ギャップ長を予め調整して
そのばらつきをなくし、放電ランプが使用される画像表
示装置等の設計を容易化すると共にその品質、性能を向
上させる。 【解決手段】 一対の電極13a,13bが対向配置さ
れた交流形放電ランプ10において、通常の点灯時の印
加電圧に対してデューティーサイクルを変化させた電圧
を両電極13a,13b間に予め印加して両電極13
a,13bを放電磨耗させ、放電ギャップ長を所定の長
さに調整する。また、直流形放電ランプ20,30にお
いては、通常の点灯時とは逆極性の電圧を所定期間にわ
たり印加して両電極を放電磨耗させ、放電ギャップ長を
所定の長さに調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電ギャップ長の
調整方法及び調整装置に関し、詳しくは、画像表示装置
等に用いられる放電ランプにおいて、放電ギャップ長を
放電時の電極の磨耗(以下、放電磨耗という)により予
め所定の長さに調整するようにした方法及び装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
画像表示装置等に用いられる放電ランプの製造工程にお
ける放電路のギャップ長の製造規格は、用途によって種
々の規格があるが、一般的に、投影型表示装置(プロジ
ェクタ)等の画像表示装置に使用されている放電ランプ
では、概ね「1.0mm±0.15mm」と規定されて
いる(特開平2−148561号参照)。しかしなが
ら、この種の放電ランプのギャップ長を一定にして製造
することは、その製造工程上非常に難しく、放電ランプ
としての品質・規格は一応合致していても、完成した放
電ランプのギャップ長は前述の許容範囲により0.85
mmから1.15mmと約0.3mmのばらつきがあ
る。
【0003】このようにギャップ長に誤差がある放電ラ
ンプに電流を流すと、交流形放電ランプ、直流形放電ラ
ンプともに放電初期値(放電開始電圧等)が大幅に異な
ってくる。このため、放電ランプを使用する画像表示装
置のランプ点灯回路の設計が難しいと共に、放電ランプ
の明るさにばらつきを生じ、画像表示装置等の設計に当
たっても大きな影響を及ぼす。
【0004】そこで本発明は、放電ギャップ長を予め所
定の長さに調整することにより放電ランプの品質を向上
させ、放電ランプを支障なく使用可能として画像表示装
置等の設計を容易化した放電ギャップ長の調整方法及び
その調整装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の放電ギャップ長調整方法は、一対の
電極が対向配置された交流形放電ランプにおいて、通常
の点灯時の印加電圧に対してデューティーサイクルを変
化させた電圧を両電極間に予め印加して両電極を放電磨
耗させ、両電極間の放電ギャップ長を所定の長さに調整
するものである。
【0006】請求項2記載の放電ギャップ長調整方法
は、一対の電極が対向配置された直流形放電ランプにお
いて、通常の点灯時の印加電圧に対して逆極性の電圧を
所定期間、両電極間に予め印加して両電極を放電磨耗さ
せ、両電極間の放電ギャップ長を所定の長さに調整する
ものである。
【0007】請求項3記載の放電ギャップ長調整方法
は、請求項2記載の放電ギャップ長の調整方法におい
て、前記所定期間を可変としたものである。
【0008】請求項4記載の放電ギャップ長調整方法
は、請求項1,2または3記載の放電ギャップ長の調整
方法において、両電極を放電磨耗させる際に印加する電
圧の振幅を可変としたものである。
【0009】請求項5記載の放電ギャップ長調整装置
は、交流形放電ランプの対向配置された一対の電極間
に、通常の点灯時の印加電圧に対してデューティーサイ
クルを変化させた電圧を印加する手段と、この電圧の振
幅を変化させる手段と、を備えたものである。
【0010】請求項6記載の放電ギャップ長調整装置
は、直流形放電ランプの対向配置された一対の電極間
に、通常の点灯時の印加電圧に対して逆極性の電圧を所
定期間、印加する手段と、この電圧の振幅を変化させる
手段と、を備えたものである。
【0011】請求項7記載の放電ギャップ長の調整装置
において、前記所定期間を可変とする手段を備えたもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、本発明を交流形放電ランプに適用
した場合の実施形態を説明する。図1は本発明が適用さ
れる交流形放電ランプ10の構造を示すものであり、1
1は石英ガラス等からなる発光管、12は始動補助用の
ハロゲン、水銀等の希ガスが封入された放電部、13
a,13bは同軸上に配置された一対のタングステン棒
に同一材料からなる金属線をコイル状に巻き付けたタン
グステン電極、14a,14bは各電極13a,13b
に接続されたモリブデン箔、15a,15bは内部リー
ド、16は内部リード15aに接続された外部リード、
17は口金、18は内部リード15bに接続された外部
接続端子である。
【0013】上述した放電ランプ10では、外部リード
16と外部接続端子18との間に所定の交流電圧を印加
することにより電極13a,13b間で放電を起こさせ
て点灯するが、前述したように、電極13a,13b間
の放電ギャップ長は1.0mm±0.15mmの範囲で
ばらつきがある。なお、図3は放電ランプ10の点灯時
に印加される交流電圧波形を示しており、デューティー
サイクル(デューティー比)が50%の矩形波が用いら
れている。
【0014】通常の点灯時には放電ランプ10に図3の
ような交流電圧を印加するとしても、電極13a,13
b間のギャップ長がまちまちであると放電開始電圧が一
定せず、明るさが異なったり、電極の減耗に伴う寿命に
ばらつきを生じる。そこで本実施形態では、放電ランプ
の電極を予め放電磨耗させることでギャップ長を所定の
長さに調整するようにした。
【0015】具体的には、放電ギャップ長の調整時には
交流電圧波形のデューティーサイクルを点灯時とは異な
らせ、例えば、図4に示す如く正負の期間が80%、2
0%となるようなデューティーサイクルを持つ矩形波の
交流電圧を電極13a,13b間に印加する。図示され
ていないが、正負の期間が70%、30%または60
%、40%のデューティーサイクルでも良い。このよう
に通常の点灯時に対してデューティーサイクルを変化さ
せた交流電圧を印加すると、電極13a,13bのうち
デューティーを大きくした方の電極の溶解または放電磨
耗が進んでギャップ長が大きくなる。また、図4に一点
鎖線で示すように、交流電圧の振幅が大きいほど放電磨
耗の度合いも大きくなる。よって、短くしたい方の電極
にデューティー(時間)の長い方の電圧が印加されるよ
うな接続方法をとればよい。印加電圧が高い方が電流が
大きく流れるので、電極への供給電力を計算すれば磨耗
を早めたり遅くしたりすることができる。
【0016】従って、電極13a,13b間のギャップ
長を予め測定しておき、その長さが所望の長さ(例えば
1.0mm)よりも短ければ、デューティーサイクル
と、必要に応じて振幅(=電圧値、以下同じ)を適宜調
整した交流電圧を電極13a,13b間に印加して積極
的に放電磨耗を起こさせ、ギャップ長を長くするように
調整すればよい。なお、調整作業によってギャップ長が
長くなり過ぎるとやり直しがきかないため、例えば第1
回目には磨耗させたい長さの目標値(ギャップ長の目標
値と現在のギャップ長との差)に対して約80%程度を
磨耗させるようにデューティーサイクルや振幅を適宜選
択した交流電圧を印加し、その後、残りの20%を磨耗
させるようにデューティーサイクルや振幅をある程度抑
制して交流電圧を再度印加する方法を採る。
【0017】ここで、ギャップ長を測定する方法として
は、発光素子及び受光素子を用いて透過光または反射
光により光学的にギャップを拡大投影して長さを測定す
る方法などのほか、機械的なスケールを用いて長さを
測定する方法など種々の方法が考えられる。また、この
ようにギャップ長を直接測定する以外に、放電開始電
圧からギャップ長を間接的に測定する方法をとることも
できる。すなわち、前もって種々のギャップ長に対する
放電開始電圧を測定しておけば、ギャップ長が未知であ
る放電ランプに交流電圧を印加したときの放電開始電圧
からギャップ長を測定(推定)することができる。
【0018】次に、本発明を直流形放電ランプに適用し
た場合の実施形態を説明する。図2(a),(b)は、
本発明が適用される直流形放電ランプ20,30の概略
的な構造を示すものである。これらの図において、2
2,32は放電部、23a,33aは陰極、23b,3
3bは陽極、24a,24b,34a,34bはモリブ
デン箔、25a,25b,35a,35bは内部リード
である。
【0019】この種の直流形放電ランプ20,30にお
いて、陽極23b,33bとしては、太さの違いはある
が先端部が円錐台状で全体として棒状に形成されている
電極が多く、陰極としては、図2(a)の23aのよう
に陽極23bよりも細く形成された棒状の電極や、図2
(b)の33aのごとく、前述のタングステン電極13
a,13b(図1参照)と同様に形成されたタングステ
ン電極が使用される。これらの直流形放電ランプ20,
30においても、陽極、陰極相互間のギャップ長にばら
つきがある場合には、本発明により予めほぼ一定の長さ
に調整することができる。
【0020】すなわち、直流形放電ランプの場合、通常
の点灯時には陽極、陰極間に一定の直流電圧が印加され
るが、本実施形態によるギャップ長の調整時には、図5
(a)に示すように通常点灯時の印加電圧に対して逆極
性の逆電圧を所定期間△Tにわたって印加する。また、
必要に応じて、図5(b)に示す如く、上記期間を△
T’のように変化させても良い。
【0021】このように、直流形放電ランプ20,30
に対して所定期間にわたり逆極性の電圧を印加すると、
交流形放電ランプ10の場合と同様に、陰極23a,陽
極23bまたは陰極33a,陽極33bの陽極側の放電
磨耗によって各電極間のギャップ長が長くなる。また、
この放電磨耗の度合いは、前記所定期間を変化させたり
印加電圧の振幅を変化させても調整することができる。
【0022】従って、直流形放電ランプ20,30に対
しては、まず第1に通常の点灯時とは逆極性の電圧を印
加し、更に、必要に応じて逆極性の電圧の印加期間や振
幅を変化させることで、電極の放電磨耗の度合いを調整
し、ギャップ長を予め所望の長さに調整することが可能
である。なお、直流形放電ランプの場合にも、当初は目
標値よりも少な目に磨耗させるように段階的に放電磨耗
を行うことが必要である。
【0023】次に、図6は本発明の実施形態に係る放電
ギャップ長調整装置の概念図である。調整する対象の放
電ランプが交流形か直流形かによって放電ギャップ長調
整装置50の動作は若干異なるが、基本的には、正負の
電圧を発生させ、更にデューティーサイクルまたは逆電
圧印加期間、及び印加電圧の振幅を可変とする手段を備
えていれば、交流形、直流形両タイプの放電ランプに対
して放電磨耗を行わせることができる。例えば、方形波
インバータを用いてそのスイッチング素子の導通比を変
えたり、直流側電圧を可変とすることによって実現可能
である。
【0024】なお、本発明は、一対の電極相互間の放電
ギャップ長にばらつきがあり、これを予めほぼ一定の長
さに調整する必要がある放電ランプであれば、その種類
(メタルハライドランプ、水銀ランプ、ナトリウムラン
プ、キセノンランプ等)を問わず、また、放電ランプの
用途も画像表示装置に何ら限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、放電ラン
プの放電ギャップ長を予め所定の長さに調整することが
でき、放電開始電圧や明るさ、ランプ寿命のばらつきを
なくしてその品質を一層向上させることができる。この
ため、放電ランプを使用する画像表示装置のランプ点灯
回路の設計を容易化すると共に、画像表示装置の性能や
品質の向上にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態が適用される交流形放電ラン
プの説明図である。
【図2】本発明の実施形態が適用される直流形放電ラン
プの説明図である。
【図3】交流形放電ランプの通常点灯時の印加電圧を示
す波形図である。
【図4】交流形放電ランプのギャップ長調整時の印加電
圧を示す波形図である。
【図5】直流形放電ランプのギャップ長調整時の印加電
圧を示す波形図である。
【図6】本発明の実施形態に係る放電ギャップ長調整装
置の概念図である。
【符号の説明】
10 交流形放電ランプ 11 発光管 12,22,32 放電部 13a,13b タングステン電極 14a,14b,24a,24b,34a,34b モ
リブデン箔 15a,15b,25a,25b,35a,35b 内
部リード 16 外部リード 17 口金 18 外部接続端子 23a,33a 陰極 23b,33b 陽極 20,30 直流形放電ランプ 50 放電ギャップ長調整装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の電極が対向配置された交流形放電ラ
    ンプにおいて、 通常の点灯時の印加電圧に対してデューティーサイクル
    を変化させた電圧を両電極間に予め印加して両電極を放
    電磨耗させ、両電極間の放電ギャップ長を所定の長さに
    調整することを特徴とする放電ギャップ長の調整方法。
  2. 【請求項2】一対の電極が対向配置された直流形放電ラ
    ンプにおいて、 通常の点灯時の印加電圧に対して逆極性の電圧を所定期
    間、両電極間に予め印加して両電極を放電磨耗させ、両
    電極間の放電ギャップ長を所定の長さに調整することを
    特徴とする放電ギャップ長の調整方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の放電ギャップ長の調整方法
    において、 前記所定期間を可変としたことを特徴とする放電ギャッ
    プ長の調整方法。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3記載の放電ギャップ
    長の調整方法において、 両電極を放電磨耗させる際に印加する電圧の振幅を可変
    としたことを特徴とする放電ギャップ長の調整方法。
  5. 【請求項5】交流形放電ランプの対向配置された一対の
    電極間に、通常の点灯時の印加電圧に対してデューティ
    ーサイクルを変化させた電圧を印加する手段と、この電
    圧の振幅を変化させる手段と、を備えたことを特徴とす
    る放電ギャップ長の調整装置。
  6. 【請求項6】直流形放電ランプの対向配置された一対の
    電極間に、通常の点灯時の印加電圧に対して逆極性の電
    圧を所定期間、印加する手段と、この電圧の振幅を変化
    させる手段と、を備えたことを特徴とする放電ギャップ
    長の調整装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の放電ギャップ長の調整装置
    において、 前記所定期間を可変とする手段を備えたことを特徴とす
    る放電ギャップ長の調整装置。
JP2001368054A 2001-12-03 2001-12-03 放電ギャップ長の調整方法及び調整装置 Expired - Fee Related JP3847153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368054A JP3847153B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 放電ギャップ長の調整方法及び調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368054A JP3847153B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 放電ギャップ長の調整方法及び調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168369A true JP2003168369A (ja) 2003-06-13
JP3847153B2 JP3847153B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19177704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368054A Expired - Fee Related JP3847153B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 放電ギャップ長の調整方法及び調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117338A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ、及び光源装置の駆動方法
JP2010097848A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の点灯方法
EP2197250A1 (en) * 2007-09-27 2010-06-16 Iwasaki Electric Co., Ltd High-voltage discharge lamp lighting apparatus, high-voltage discharge lamp lighting method, and projector

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2197250A1 (en) * 2007-09-27 2010-06-16 Iwasaki Electric Co., Ltd High-voltage discharge lamp lighting apparatus, high-voltage discharge lamp lighting method, and projector
EP2197250A4 (en) * 2007-09-27 2014-04-16 Iwasaki Electric Co Ltd HIGH VOLTAGE DISCHARGE LUMINAIRE LIGHTING APPARATUS, HIGH VOLTAGE DISCHARGE LUMINAIRE LIGHTING METHOD AND PROJECTOR
JP2009117338A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ、及び光源装置の駆動方法
JP4548519B2 (ja) * 2007-10-16 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置
US8018178B2 (en) 2007-10-16 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source apparatus drive method
US8269426B2 (en) 2007-10-16 2012-09-18 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source apparatus drive method
JP2010097848A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の点灯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847153B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990490B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
US7688003B2 (en) Method of lighting high pressure mercury lamp, lighting device for the same, lamp system and projection display unit
JP3851343B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2007213922A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびこれを用いた投射型ディスプレイ装置
JP2009181927A (ja) 高圧放電ランプシステム、およびそれを用いたプロジェクタ
US8102128B2 (en) Driving method and driving device for discharge lamp, light source device, and image display device
JP5994272B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2007280734A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP5203574B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP3847153B2 (ja) 放電ギャップ長の調整方法及び調整装置
JP5266431B1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP4345401B2 (ja) 高圧水銀ランプ装置
US6369522B1 (en) Metal halide lamp lumen depreciation improvement
US9137881B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP5347065B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JPH0157462B2 (ja)
JP2006185665A (ja) 点灯装置およびそれを用いたプロジェクタ装置
JP2016162615A (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
JP2000223068A (ja) 高圧放電ランプおよびこのランプを用いたランプ器具,点灯装置,投光装置,画像投影装置
JP2003022782A (ja) 高圧放電ランプおよび高圧放電ランプの点灯方法
JP2005339839A (ja) 高圧放電灯装置
JP2006079830A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001102002A (ja) ショートアーク放電ランプの点灯装置
JP2000235895A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2016048660A (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees