JP2003166760A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2003166760A
JP2003166760A JP2001365893A JP2001365893A JP2003166760A JP 2003166760 A JP2003166760 A JP 2003166760A JP 2001365893 A JP2001365893 A JP 2001365893A JP 2001365893 A JP2001365893 A JP 2001365893A JP 2003166760 A JP2003166760 A JP 2003166760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
decompression
amount
liquid
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001365893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okabe
眞幸 岡部
Fukuji Tsukada
福治 塚田
Hiroshi Takenaka
寛 竹中
Hideki Okuzono
秀樹 奥園
Hirohiko Makino
宏彦 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001365893A priority Critical patent/JP2003166760A/ja
Publication of JP2003166760A publication Critical patent/JP2003166760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助減圧装置の減圧量を、任意の減圧量から
減圧量が無くなるまでの範囲に亘り変えることにより、
運転範囲の拡大、冷凍サイクルの運転状態の安定化、冷
凍サイクルの運転状態の最適化、受液器まわりの配管構
造の簡略化を可能とした空気調和機を提供することにあ
る。 【解決手段】 少なくともガス冷媒を圧縮する圧縮機
と、圧縮されたガスの供給先を切換える四方弁と、外部
熱源と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器と、冷媒を補
助減圧する補助減圧装置と、冷媒の余剰分を溜める受液
器と、冷媒を減圧する膨張弁と、冷媒と室内空気とを熱
交換させる室内熱交換器と、を備え、これらを順次接続
し冷凍サイクルを構成する空気調和機において、補助減
圧装置は、その減圧量を前記冷凍サイクルの運転状態に
応じて任意の減圧量から減圧量が無くなるまでの範囲に
亘り変えることができる可変減圧装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室外ユニットと室
内ユニットとからなるヒートポンプ式空気調和機に係
り、特に室外ユニット内に配設された、任意の減圧量か
ら減圧量が無くなるまでの範囲を制御できる可変減圧装
置により、冷凍サイクルの運転状態に応じて減圧量を変
えるのに好適な空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機の冷房運転のサイクル
は、圧縮機で圧縮されたガス冷媒を、供給先を切換える
四方弁により外部熱源と冷媒とを熱交換させる室外熱交
換器に送り、ガス冷媒を凝縮させ液冷媒とし、室外熱交
換器に接続された冷媒を補助減圧する減圧装置で減圧し
た後、余剰冷媒を液冷媒として受液器に溜め、受液器よ
り出た液冷媒を、主減圧装置としての膨張弁で減圧する
ことにより気液2相冷媒に状態変化させた後、冷媒と室
内空気とを熱交換させる室内熱交換器で冷媒を蒸発さ
せ、ガス冷媒として再び圧縮機に戻すというような冷凍
サイクルとなっていた。前記の補助減圧する減圧装置に
は、減圧量を調整できる電子膨張弁を使用した例もあっ
た。
【0003】一方、暖房運転のサイクルは、圧縮機で圧
縮されたガス冷媒を、供給先を切換える四方弁により冷
媒と室内空気とを熱交換させる室内熱交換器に送り、ガ
ス冷媒を凝縮させ液冷媒とし、主減圧装置の膨張弁で減
圧することにより気液2相冷媒に状態変化させて受液器
に溜め、受液器より冷媒を補助減圧する減圧装置で減圧
させた後、外部熱源と冷媒とを熱交換させる室外熱交換
器で冷媒を蒸発させ、ガス冷媒として再び圧縮機に戻す
というような冷凍サイクルとなっていた。
【0004】図7は、特開平7−324833号公報に
開示された技術をもとに、実用に適した構造にした受液
器52の例である。冷房運転では、液相の余剰冷媒を溜
めるため、流入する配管52aと、導出する配管52b
とを受液器52下部まで伸ばした形状とする。また、導
出する配管52b上には逆止弁52cがあり、逆止弁5
2cを通過し導出される。
【0005】暖房運転では、流れは逆になり、受液器5
2上方の逆止弁52cにより受液器52下部まで伸びる
配管52bに冷媒は行かず、逆止弁52dを通過し、配
管52eにより受液器52内の上部で内壁に衝突するこ
とにより、気体分と液体分に分離される。受液器52上
部にガス冷媒、受液器52下部に液冷媒を溜める。
【0006】冷媒の導出をするために、受液器52の上
部にガス冷媒導出管52fを設け、あわせて受液器52
の下部に液冷媒を導出する配管52aを設け、配管52
aにはガス冷媒を導出するガス冷媒導出孔52gと固定
減圧装置52hとを設け、ガス冷媒導出管52fには電
磁開閉弁52iの開閉装置を設け、以後両者を合流させ
る。この配管52aとガス冷媒導出管52fの電磁開閉
弁52iで、冷凍サイクルの運転状態を制御する方法
が、考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
冷房運転で、通常時は補助減圧装置はある一定の固定減
圧量であっても問題無いが、外気温度がある温度より低
下した場合に、室外熱交換器の凝縮能力が過大となり、
したがって冷媒の過冷却度が大きくなり、補助減圧装置
の減圧量を一定とすれば、流量を減らすために主減圧装
置としての膨張弁の減圧量を大きくとる必要があり、膨
張弁を絞りこむ。このため、室内熱交換器内の冷媒圧力
が低下しかつ冷媒温度も低下し、室内熱交換器の表面が
凍結に至る。室内熱交換器の表面が凍結に至ると、冷媒
を蒸発させる能力が低下し、冷媒の乾き度が低くなり、
圧縮機へ液冷媒が供給され液圧縮が起こって、圧縮機の
信頼性を低下させるという問題が生ずる。
【0008】補助減圧装置に、減圧量を調整できる電子
膨張弁を使用した場合の冷房運転では、該電子膨張弁を
絞ることで前記の外気温度が一定以下に低下した場合の
液圧縮による圧縮機の信頼性低下は改善できる。しか
し、逆に外気温度が高い冷房運転では、室外熱交換器の
冷媒を凝縮する能力が低下し、室外熱交換器内の冷媒の
圧力が上昇する。この時、室外熱交換器に接続された前
記電子膨張弁での減圧量は、一定の減圧量から減圧量が
最大となる閉止状態までの範囲を選択できるので、最小
の減圧量が得られる状態まで開度を開け、冷媒の圧力上
昇を抑制する。
【0009】しかし、一般に電子膨張弁自体の減圧量が
大きく、冷媒の圧力上昇の抑制には限界があり、冷媒の
圧力が許容圧力に達し、運転停止を余儀なくされる場合
がある。また、開度を一杯に開けた時の減圧量が小さい
電子膨張弁を使用することによって、冷媒の圧力上昇を
抑制することはできるが、こうした電子膨張弁は一般に
高価であり、空気調和機のコストアップの要因となる。
【0010】次に、暖房運転では、従来の技術で示され
たような受液器を用いて、液冷媒導出用の配管とガス冷
媒導出管の電磁開閉弁とで、冷凍サイクルの運転状態を
制御する。起動時には、ガス冷媒導出管の電磁開閉弁を
開け、室外熱交換器にガス冷媒を送って圧縮機への液冷
媒の戻りを防ぎ、圧縮機の信頼性低下を防止する。
【0011】しかし、ガス冷媒を送ることにより、逆に
受液器に溜められる液冷媒の量が過大となり、冷凍サイ
クルに循環する冷媒量が不足ぎみとなって、暖房能力の
立ち上がりが遅れるという問題をひき起こす。あわせ
て、冷媒量が少ないことにより、圧縮機の吐出ガス温度
が過渡的に上昇するという問題が生まれる。
【0012】また、ガス冷媒導出管側に付設した電磁開
閉弁の開閉による冷凍サイクルの運転状態の変動は大き
く、暖房運転で外気温度が高い暖房過負荷状態では電磁
開閉弁の開閉が頻繁となり、冷凍サイクルの運転状態が
急激に変化しハンチングが起こりやすいという問題もあ
った。
【0013】さらに、前記の受液器は、冷房運転では、
液相の余剰冷媒を溜めるため、流入する配管と、導出す
る配管とを受液器下部まで伸ばした形状とする。暖房運
転では、受液器内の上部で冷媒を内壁に衝突させること
により気体分と液体分に分離させ、受液器上部にガス冷
媒、受液器下部に液冷媒を溜める。冷媒の導出をするた
めに、受液器の上部にガス冷媒導出管を設け、あわせて
受液器の下部の液冷媒を導出する配管を設け、該配管に
はガス冷媒導出孔と固定減圧装置とが設けられ、ガス冷
媒導出管には電磁開閉弁等の開閉装置が設けられる。
【0014】この液冷媒導出用の配管とガス冷媒導出管
の電磁開閉弁とで冷凍サイクルの運転状態を制御するこ
とから、受液器から膨張弁に至る配管を逆止弁により、
冷房時には受液器下部まで伸ばした配管を使用し冷媒を
導出させ、暖房時には受液器内の上部で冷媒を内壁に衝
突させる配管にて流入させる必要があり、構造が複雑で
あった。
【0015】本発明の目的は、補助減圧装置の減圧量
を、任意の減圧量から減圧量が無くなるまでの範囲に亘
り変えることにより、運転範囲の拡大、冷凍サイクルの
運転状態の安定化、冷凍サイクルの運転状態の最適化、
受液器まわりの配管構造の簡略化を可能とした空気調和
機を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による空気調和機は、特許請求の範囲の各請
求項に記載されたところを特徴とするものであるが、特
に独立項としての請求項1に係る発明による空気調和機
は、少なくともガス冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮され
たガスの供給先を切換える四方弁と、外部熱源と冷媒と
を熱交換させる室外熱交換器と、冷媒を補助減圧する補
助減圧装置と、冷媒の余剰分を溜める受液器と、冷媒を
減圧する膨張弁と、冷媒と室内空気とを熱交換させる室
内熱交換器と、を備え、これらを順次接続し冷凍サイク
ルを構成する空気調和機において、前記補助減圧装置
は、その減圧量を前記冷凍サイクルの運転状態に応じて
任意の減圧量から減圧量が無くなるまでの範囲に亘り変
えることができる可変減圧装置であることを特徴とする
ものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1ない
し図6により説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例を示す空気調和
機の構成図である。この図に示す空気調和機は、ガス冷
媒を圧縮する圧縮機1と、圧縮されたガスの供給先を切
換える四方弁2と、外部熱源と冷媒とを熱交換させる室
外熱交換器3と、室外熱交換器3に接続される冷媒を補
助減圧する可変減圧装置4と、減圧された冷媒の余剰分
を溜める受液器5と、冷媒を過冷却するサブクーラ6
と、サブクーラ6に接続される液側接続配管16と、液
側接続配管16内の液冷媒を閉止する液阻止弁7と、冷
媒を減圧する電子膨張弁10と、冷媒と室内空気とを熱
交換させる室内熱交換器9と、室内熱交換器9に接続さ
れるガス側接続配管15と、ガス側接続配管15内のガ
ス冷媒を閉止するガス阻止弁8と、で構成され、ガス阻
止弁8は供給先を切換える四方弁2に接続され、各構成
要素は順次環状に配管で接続されている。
【0019】また、室外熱交換器3の近傍には、室外送
風機11が配置されている。同様に、室内熱交換器9の
近傍に、室内送風機12が配置されている。室外機13
は、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、可変減圧装
置4、受液器5、サブクーラ6、液阻止弁7、ガス阻止
弁8及び室外送風機11によって構成される。室内機1
4は、室内熱交換器9、電子膨張弁10及び室内送風機
12によって構成される。室外機13と室内機14と
は、ガス側接続配管15と液側接続配管16とで接続さ
れる。
【0020】本実施例の空気調和機は、制御装置26に
より統括制御される。制御因子として、圧縮機吐出配管
1aに設けられた圧縮機吐出温度センサ17により検出
された圧縮機吐出温度、室外熱交換器3の液分配管に設
けられた室外熱交換器液温度センサ18により検出され
た室外熱交換器液温度、室外熱交換器3の近傍に設置さ
れた室外機吸込空気温度センサ19により検出された室
外機吸込空気温度、室内熱交換器9のガス配管側に設け
られた室内熱交換器ガス温度センサ22により検出され
た室内熱交換器ガス温度、室内熱交換器9の液分配管に
設けられた室内熱交換器液温度センサ23により検出さ
れた室内熱交換器液温度、室内熱交換器9の吸込側に設
けられた室内機吸込空気温度センサ20により検出され
た室内機吸込空気温度及び室内熱交換器9の吹出側に設
けられた室内機吹出空気温度センサ21により検出され
た室内機吹出空気温度が、制御装置26に入力される。
また、前記の入力により制御装置26は、冷凍サイクル
の運転状態を判定し、圧縮機駆動回路25、電子膨張弁
駆動回路10a及び減圧装置駆動回路4aへ、適宜動作
指令を出力する。
【0021】図2は、図1に示した本実施例に用いられ
る可変減圧装置4の構造例であり、その任意の減圧量の
ときの状態を示す。可変減圧装置4は、ボディ4b、流
路4dと溝4eとを設けた可変コア4c、室外熱交換器
3と接続される配管4f及び受液器5と接続される配管
4gで構成される。減圧量は、可変コア4cを回転させ
て開度面積を変化させることにより、調節可能となる。
任意の減圧量は、可変コア4cの溝4eの形状により決
まる。
【0022】図3に、図2に示した可変減圧装置4の減
圧量が無い時の状態を示す。減圧量が無くなるのは、可
変コア4cが回転し、可変コア4cの流路4dが配管4
fと配管4gと同一径となり、直線的で流路が変化しな
い時である。
【0023】図4は、可変減圧装置4と固定減圧装置2
7とを組合せた他の実施例を示す。固定減圧装置27の
前後の配管27a,27bに対し面積変化を加えること
によって、固定減圧装置27の減圧量が設定される。
【0024】図5は、図2ないし図4に示した減圧装置
等の減圧量可変範囲を示す。可変減圧装置4の減圧量可
変範囲28は、減圧量が無い状態から任意の減圧量の状
態までの間をカバーする。また、可変減圧装置4に固定
減圧装置27を組合せた減圧装置の減圧量可変範囲29
は、任意の最小減圧量から任意の最大減圧量までの間を
カバーする。電子膨張弁の減圧量可変範囲30は、任意
の減圧量から減圧量最大の閉止状態の間をカバーする。
【0025】図6は、可変減圧装置4と受液器5とを組
合せた場合の本実施例で用いられる受液器5の構成例を
示す。受液器5は、可変減圧装置4に接続する配管5b
とサブクーラ6に接続する配管5aとを備え、これらの
配管5aと配管5bとを、受液器5の下部まで伸ばす。
本受液器5を用いた空気調和機の作動冷媒としては、例
えばR407C及びR410A等がある。この冷媒は冷
凍サイクル内に封入され、室外機13と室内機14とを
接続するガス側接続配管15及び液側接続配管16が短
い場合には、余剰冷媒が発生する。
【0026】この余剰冷媒を受液器5内に貯留するが、
このとき配管5aと配管5bとを受液器5の下部まで伸
ばした構造としているため、流出する冷媒は乾き度が零
に近い冷媒となる。そのため、非共沸混合冷媒であるR
407Cの場合でも、冷凍サイクル内に循環する冷媒組
成の変化を防ぐことができ、冷媒組成変化による運転効
率の低下を防止できる。 (1)冷房運転時 冷房運転時では、ガス冷媒を圧縮する圧縮機1で圧縮さ
れた高温高圧のガス冷媒を、供給先を切換える四方弁2
により外部熱源と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器3
に送り、高温高圧のガス冷媒を凝縮させ高圧の液冷媒と
し、室外熱交換器3に接続された可変減圧装置4を通過
させた後、受液器5に中間圧の液冷媒として溜め、受液
器5より送られた液冷媒を、サブクーラ6を通過させて
過冷却し、液阻止弁7及び液側接続配管16を経て、主
減圧装置としての電子膨張弁10で減圧することにより
低温低圧の気液2相冷媒に状態変化させた後、冷媒と室
内空気とを熱交換させる室内熱交換器9で冷媒を蒸発さ
せ低温低圧ガス冷媒とし、ガス側接続配管15、ガス阻
止弁8及び四方弁2を経て再び圧縮機1に戻し、以下こ
れを繰返す。
【0027】通常運転時は、補助減圧装置はある一定の
固定減圧量であっても問題無いが、外気温度が低下した
場合に、室外熱交換器3の凝縮能力が過大となり冷媒の
過冷却度が大きくなるため、減圧量を大きくとって冷媒
流量を減らす必要があり、補助減圧装置は減圧量を変え
られず電子膨張弁10を絞りこむ。このため、気液2相
冷媒に状態変化した後室内空気と熱交換した室内熱交換
器9内の冷媒の圧力が低下しかつ冷媒温度も低下し、室
内熱交換器9の表面が凍結に至る。室内熱交換器9の表
面が凍結に至ると、冷媒を蒸発させる能力が低下し、冷
媒の乾き度が低くなり、圧縮機1へ液冷媒が供給されて
液圧縮が起こり、圧縮機1の信頼性を低下させるという
問題が生ずる。
【0028】室外熱交換器3に接続された減圧装置とし
て減圧量を調整できる電子膨張弁を用いた場合、前記の
液圧縮の問題は解決できる。しかし、外気温度が高い場
合、室外熱交換器3における冷媒を凝縮する能力が低下
し、室外熱交換器3内の冷媒の圧力が上昇する。このと
き、室外熱交換器3に接続された電子膨張弁での減圧量
は、図5の電子膨張弁の減圧量可変範囲30に示すとお
り、一定の減圧量から減圧量が最大となる閉止状態まで
であり、最小の減圧量が得られる状態まで変化させ、冷
媒の圧力上昇を抑制する。
【0029】しかし、電子膨張弁自体の減圧量が一般に
大きいため、冷媒の圧力上昇の抑制には限界があり、冷
凍サイクル内の冷媒が許容圧力に達し、運転停止を余儀
なくされる場合がある。全開の時の減圧量が小さい電子
膨張弁を使用することによって、冷媒の圧力上昇を抑制
することはできるが、全開の時の減圧量が小さい電子膨
張弁は、一般に高価であり、空気調和機のコストアップ
の要因となる。
【0030】本実施例の空気調和機では、減圧量を任意
の減圧量から減圧量が無くなるまでの間をカバーできる
可変減圧装置4を使用することにより、冷房運転時に外
気温度がある温度より低下した場合に、可変減圧装置4
の減圧量を減圧量が無い状態から任意の減圧量にまで絞
り冷媒流量を下げることにより、電子膨張弁10での減
圧量を少なくし、電子膨張弁10の後流に配設された室
内熱交換器9内の冷媒圧力を上昇させ、冷媒温度を上
げ、室内熱交換器9の表面での凍結を防止し、室内熱交
換器9の蒸発能力を確保することができる。
【0031】また、外気温度が高い冷房運転の場合に、
可変減圧装置4をその減圧量を任意の減圧量から減圧量
が無くなるまで開くことにより、室外熱交換器3におけ
る冷媒の凝縮能力が低下して、室外熱交換器3内の冷媒
圧力が上昇することを妨げ、冷凍サイクル内の冷媒が許
容圧力に達し、運転停止することを防止する。こうする
ことにより、空気調和機の運転範囲の拡大を安価に実現
することができる。 (2)暖房運転時 暖房運転時では、ガス冷媒を圧縮する圧縮機1で圧縮さ
れた高温高圧ガス冷媒を、供給先を切換える四方弁2に
より、ガス阻止弁8及びガス側接続配管15を経て冷媒
と室内空気とを熱交換させる室内熱交換器9に送り、高
温高圧のガス冷媒を凝縮させ高圧の液冷媒とし、室内熱
交換器9に接続された主減圧装置の電子膨張弁10で減
圧することにより、低圧又は中間圧の気液2相冷媒に状
態変化させた後、液側接続配管16及び液阻止弁7を経
て、サブクーラ6にて過冷却させ受液器5に溜め、受液
器5より冷媒を補助減圧する可変減圧装置4で減圧させ
た後、室外熱交換器3で冷媒を蒸発させ低温低圧のガス
冷媒とし、四方弁2を経て圧縮機1に戻し、以下これを
繰返す。
【0032】図7に示した受液器52では、暖房運転
時、冷媒は受液器52上方の逆止弁52cにより受液器
52下部まで伸ばした配管52bに行かず、逆止弁52
d側を通過し、配管52eにより受液器52内の上部で
内壁に衝突することにより気体分と液体分に分かれる。
受液器52上部にガス冷媒、受液器52下部に液冷媒を
溜める。
【0033】冷媒を導出するには、受液器52の上部に
ガス冷媒導出管52fを設け、あわせて受液器52の下
部の液冷媒を導出する配管52aを設ける。さらに該配
管52aにはガス冷媒導出孔52gと固定減圧装置52
hとを設け、ガス冷媒導出管52fには電磁開閉弁52
iの開閉装置を設け、以後両者を合流させる。受液器5
2の上部に設けたガス冷媒導出管52fと、受液器52
の下部に設けた液冷媒を導出する配管52aとで、冷凍
サイクルの運転状態を制御する。
【0034】起動時には、ガス冷媒導出管52fの電磁
開閉弁52iを開け、室外熱交換器3にガス冷媒を送る
ことで、圧縮機1への液冷媒戻りによる信頼性低下を防
止する。しかし、ガス冷媒を送ることにより、受液器5
2に溜められる液冷媒の量が過大となり、冷凍サイクル
に循環する冷媒量が不足ぎみとなって、暖房能力の立ち
上がりが遅れる。あわせて、冷媒量が少ないことによ
り、圧縮機1の吐出ガス温度が過渡的に上昇する。ま
た、ガス冷媒導出管52f側に付設した電磁開閉弁52
iの開閉による冷凍サイクルの運転状態の変動が大き
く、暖房運転で外気温度が高い暖房過負荷状態では、電
磁開閉弁52iの開閉が頻繁となり、冷凍サイクルの運
転状態が急激に変化しハンチングが起こりやすい。
【0035】あわせて、図7に示すように、受液器52
は、配管52a,52b、逆止弁52c,52d、配管
52e、ガス冷媒導出管52f、ガス冷媒導出孔52
g、固定減圧装置52h及び電磁開閉弁52iで構成さ
れ、構造が複雑であった。
【0036】本実施例では、図6に示すように、減圧量
を任意の減圧量から減圧量が無くなるまでの範囲に亘り
変えることができる可変減圧装置4と受液器5とを組合
せる。暖房運転の起動時で、圧縮機1に液冷媒が戻るの
を防ぐため、可変減圧装置4の減圧量を任意の減圧量ま
で絞り、受液器5に溜められる液冷媒の量、受液器5か
ら導出される冷媒の乾き度及び冷媒流量を調節する。こ
のことにより、暖房能力の立ち上がり性能を向上させ、
かつ圧縮機1の吐出ガス温度が過渡的に上昇するのを防
止できる。
【0037】暖房運転時に外気温度が高い暖房過負荷状
態でも、可変減圧装置4の減圧量を任意の減圧量まで絞
り、受液器5に溜められる液冷媒の量、受液器5から導
出される冷媒の乾き度及び冷媒流量を調節することによ
り、急激な冷凍サイクルの運転状態の変動を無くすこと
ができ、ハンチングを防止できる。
【0038】また、本実施例では、減圧量を任意の減圧
量から減圧量が無くなるまでの範囲に亘り変えることが
できる可変減圧装置4を使用することにより、暖房運転
時でも受液器5に流入する気液二相冷媒に対して、受液
器5後流の可変減圧装置4の開度を絞ることで受液器5
に流入する冷媒は液相となり、流入する配管5aと導出
する配管5bとは、受液器5下部まで伸ばした形状で冷
凍サイクルの運転状態が制御可能となり、構造を簡略化
できる。
【0039】さらに他の実施例では、暖房運転時の使用
外気温度限界での必要減圧量を固定減圧装置27に与え
ることにより、減圧量可変範囲28を図5の可変減圧装
置4と固定減圧装置27とを組合せた任意の最低減圧量
から任意の最高減圧量の間の減圧量可変範囲29に変更
し、このことにより、使用温度範囲内で確実に受液器5
に溜められる液冷媒の量、受液器5から導出される冷媒
の乾き度及び冷媒流量を調節することが可能となる。よ
って、より冷凍サイクルの運転状態が安定しかつ冷凍サ
イクルの運転状態の最適化が計られ、受液器5まわりの
配管構造を簡略化した空気調和機を提供することができ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、補助減圧装置の減圧量
を任意の減圧量から減圧量が無くなるまでの範囲に亘り
変えることにより、運転範囲の拡大、冷凍サイクルの運
転状態の安定化、冷凍サイクルの運転状態の最適化及び
受液器まわりの配管構造の簡略化を可能とした空気調和
機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】可変減圧装置を備えた空気調和機の構成例。
【図2】可変減圧装置の任意の減圧量のときの構造例。
【図3】可変減圧装置の減圧量が無いときの構造例。
【図4】可変減圧装置と固定減圧装置とを組合せた構成
例。
【図5】可変減圧装置の減圧量可変範囲。
【図6】可変減圧装置と受液器とを組合せた構成例。
【図7】受液器の従来の構成例。
【符号の説明】
1 …圧縮機 1a…圧縮機吐出配管 1b…圧縮機吸入配管 2…四方弁 3…室外熱交換器 4…可変減圧装置 4a…可変減圧装置駆動回路 4b…ボディ 4c…可変コア 4d…流路 4e…溝 4f…配管 4g…配管 5…受液器 5a…配管 5b…配管 6…サブクーラ 7…液阻止弁 8…ガス阻止弁 9…室内熱交換器 10…電子膨張弁 10a…電子膨張弁駆動回路 11…室外送風機 12…室内送風機 13…室外機 14…室内機 15…ガス側接続配管 16…液側接続配管 17…圧縮機吐出温度センサ 17a…圧縮機吐出温度検知部 18…室外熱交換器液温度センサ 19…室外機吸込空気温度センサ 19a…室外機吸込空気温度検知部 20…室内機吸込空気温度センサ 20a…室内機吸込温度検知部 21…室内機吹出空気温度センサ 21a…室内機吹出空気温度検知部 22…室内熱交換器ガス温度センサ 22a…室内熱交換器ガス温度検知部 23…室内熱交換器液温度センサ 23a…室内熱交換器液温度検知部 24…電源回路 25…圧縮機駆動回路 26…制御装置 27…固定減圧装置 27a…配管 27b…配管 28…可変減圧装置の減圧量可変範囲 29…可変減圧装置と固定減圧装置とを組合せた場合の
減圧量可変範囲 30…電子膨張弁の減圧量可変範囲 52…受液器 52a…配管 52b…配管 52c,52d…逆止弁 52e…配管 52f…ガス冷媒導出管 52g…ガス冷媒導出孔 52h…固定減圧装置 52i…電磁開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹中 寛 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 空調システム清水生産本部内 (72)発明者 奥園 秀樹 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 空調システム清水生産本部内 (72)発明者 牧野 宏彦 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 空調システム清水生産本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともガス冷媒を圧縮する圧縮機
    と、圧縮されたガスの供給先を切換える四方弁と、外部
    熱源と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器と、冷媒を補
    助減圧する補助減圧装置と、冷媒の余剰分を溜める受液
    器と、冷媒を減圧する膨張弁と、冷媒と室内空気とを熱
    交換させる室内熱交換器と、を備え、これらを順次接続
    し冷凍サイクルを構成する空気調和機において、 前記補助減圧装置は、その減圧量を前記冷凍サイクルの
    運転状態に応じて任意の減圧量から減圧量が無くなるま
    での範囲に亘り変えることができる可変減圧装置である
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 前記可変減圧装置は、接続配管と同径の
    流路と、減圧量調整用の溝と、を有する可変コア及びボ
    ディからなることを特徴とする請求項1に記載の空気調
    和機。
  3. 【請求項3】 前記補助減圧装置は、前記可変減圧装置
    と減圧量一定の固定減圧装置とを組合せたものであるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和機。
JP2001365893A 2001-11-30 2001-11-30 空気調和機 Pending JP2003166760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365893A JP2003166760A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365893A JP2003166760A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166760A true JP2003166760A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19175867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365893A Pending JP2003166760A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122235A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Hyundai Motor Co Ltd 可変コア型熱交換器ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122235A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Hyundai Motor Co Ltd 可変コア型熱交換器ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925545B2 (ja) 冷凍装置
JP4734161B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和機
US7918098B2 (en) Air conditioning system
JP5040104B2 (ja) 冷凍装置
JP3894221B1 (ja) 空気調和装置
AU2014219806B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
JP2008241069A (ja) 空気調和装置
US8635879B2 (en) Heat pump and method of controlling the same
JP4407012B2 (ja) 冷凍装置
JP4906963B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
JP2006138525A (ja) 冷凍装置及び空気調和機
US12085320B2 (en) Heat source unit and refrigeration apparatus
JP2018132224A (ja) 二元冷凍システム
JP2007155143A (ja) 冷凍装置
WO2020262624A1 (ja) 冷凍装置
JP4767340B2 (ja) ヒートポンプ装置の制御装置
JP4720641B2 (ja) 冷凍装置
AU2003281798A1 (en) Refrigeration equipment
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
CN110476024B (zh) 冷冻循环装置
JP6926460B2 (ja) 冷凍装置
JP2004286266A (ja) 冷凍装置及びヒートポンプ式冷温水機
WO2020203707A1 (ja) 冷凍サイクル装置