JP2003165486A - ゴムボート - Google Patents

ゴムボート

Info

Publication number
JP2003165486A
JP2003165486A JP2001367079A JP2001367079A JP2003165486A JP 2003165486 A JP2003165486 A JP 2003165486A JP 2001367079 A JP2001367079 A JP 2001367079A JP 2001367079 A JP2001367079 A JP 2001367079A JP 2003165486 A JP2003165486 A JP 2003165486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
air
air chamber
holding
chamber cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367079A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Okawa
史郎 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP2001367079A priority Critical patent/JP2003165486A/ja
Publication of JP2003165486A publication Critical patent/JP2003165486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアーを送り込んで膨らませるゴムボート本来
の特性において、船首側に船体フロントを形成すること
ができ、しかも、船体フロントを船体と一体型で斬新な
外観形状に形成することができるゴムボートを提供す
る。 【解決手段】船体の少なくとも船首側に、当該船首側を
覆う気室カバー3を配してカバー縁を外周気胴1と船底
2とに固定することにより船体フロント5を形成し、こ
の船体フロント5内に船体の長さ方向に向けた保持気胴
6を内在させた構造とすることにより、外周気胴1と同
じくエアー供給口9,10から保持気胴6と気室カバー3
に夫々エアーを送り込むことで、一体型の船体フロント
5を形成し得るようにした。又、保持気胴6を外周気胴
1の外径よりも太く形成することにより、左右両側の外
周気胴6から船体幅方向中央に向けた横断面略山形の船
体フロント5を定形し得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴムボートに係
り、特に船体の船首側に船体フロントを設けてなるゴム
ボートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の船体フロントを有するゴ
ムボートは本願出願人が提案した実開昭62−4490
号等において知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のゴム
ボートは使用する目的から機能性には全く問題がないも
のの、別途に製作した支持杆等の突っ張り部材を用いて
船体フロント用のカバーを常時程良い張りを与えた状態
で支持させる必要があることで、組み立て、分解時等の
取扱い性の面において難色がある。
【0004】本発明は、突っ張り部材等を一切用いるこ
となく、船体フロントを形成する新たな商品の開発に研
究を重ね、本発明に至ったものであり、その目的とする
処は、エアーを送り込んで膨らませるゴムボート本来の
特性にて船首側に船体フロントを形成することができ、
しかも、船体フロントを船体と一体型で斬新な外観形状
に仕上げることができ、更には船体フロントの表面張り
具合等を自由に調節することができるゴムボートを提供
することにある。
【0005】
【課題を達成するための手段】課題を達成するために本
発明は、船体の少なくとも船首側に、当該船首側を覆う
気室カバーを配してカバー縁を外周気胴と船底に接着又
は着脱自在に固定することにより船体フロントを形成
し、該船体フロント内には船体の長さ方向に向けた保持
気胴を内在させ、更に気室カバーと保持気胴に夫々エア
ー供給口を設けることにより、外周気胴と同じく保持気
胴と気室カバーにエアーを送り込むことで、船体の船首
側に一体型の船体フロントを形成し得るようにした。上
記気室カバーのカバー縁を外周気胴と船底に着脱自在に
固定する固定手段としては特に限定されるものではない
が、例えばチャックやベルベットファスナー等が好まし
い。そして、その着脱形態としては気室カバー全体を完
全に取り外すことができるように、又は気室カバーを開
くことができるように外周気胴や船底にチャックやベル
ベットファスナー等を用いて固定することが好ましい。
又、気室カバーへのエアーの送り込み量を調節すること
で、船体フロントの表面硬さや張り具合等を使用者の好
みに合わせて任意に変更できるようにしてある。
【0006】又、本発明は上記保持気胴を、船体の幅方
向に連通状に並列させた複数の膨出部から構成し、該膨
出部を外周気胴の外径よりも太く形成することにより、
左右両側の外周気胴から船体の幅方向中央に向けて気室
カバーを横断面略山形に定形し得るように形成したこと
にある。これにより、左右両側の外周気胴から船体の幅
方向中央に向けた横断面が山形の船体フロントを定形し
得るようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明ゴムボートの実施の具体例
を図面に基づいて説明する。ボート本体Aは、不図示の
船外機を装備する形式のものであり、船体の少なくとも
船首側に、当該船首側を覆う気室カバー3を配してその
カバー縁を外周気胴1と船底2に接着又は着脱自在に固
定することにより船体フロント5を形成する。そして、
船体フロント5内には船体の長さ方向に向けた保持気胴
6を内在する。図中7は、船体の船尾側に外周気胴1間
に亘り船底2から立ち上げたトランサムであり、船外機
が取り付けられるようにしてある。
【0008】気室カバー3は、外周気胴1や船底2を形
成するシート材と同じ例えばゴム引き布、或いは気密性
を有する薄いシート材等からなり、図示例では気密性を
有する2枚の薄いシート材を、船体の略途中部位から船
首に向けて適宜の角度にて上方に反り上げた船体の前半
部側の平面視形状に合わせた略U字状又は略V字状に大
きさを変えて裁断し、この2枚のシート材を上下に重ね
て上側のシート縁を接着することにより内部に気室4を
形成する。又、左右両側の外周気胴1間において開口す
る気室カバー3のカバー縁を、当該気胴1の内面と船底
2に亘り接着する閉鎖カバー3-1を別途に形成する。而
して、気室カバー3を船体の前半部側に、当該部分を覆
うように配してそのカバー縁を外周気胴1の上面に接着
剤により固定すると共に、気室カバー3、外周気胴1、
船底2からなる開口部を塞ぐように閉鎖カバー3-1を配
して当該カバー縁を接着剤により固定することで、船体
フロント5を形成する。
【0009】尚、気室カバー3を構成する前述の下側シ
ート材を左右両側の外周気胴1間、そして船底2に至る
大きさ、形状に裁断することにより、閉鎖カバー3-1を
用いることなく、前述の開口部を塞ぐことができるもの
であり、任意である。
【0010】保持気胴6は、前述のゴム引き布等を用い
て船体の幅方向に連通状に並設させた3箇所の膨出部6-
1,6-2,6-3から船内に収まる大きさ、形状に形成し、
船体フロント5内に内在させるようにしてある。そし
て、この3箇所の膨出部6-1,6-2,6-3の内、左右両側
の外周気胴1に接する膨出部6-1,6-3を外周気胴1の外
径よりもやや太く形成し、中央の膨出部6-2を更に太く
形成することにより、左右両側の外周気胴1から船体幅
方向中央に向けて気室カバー3を山形状に定形保持し得
るようにしてある。つまり、横断面が緩やかな山形を呈
する船体フロント5を形成する(図3参照)。
【0011】尚、保持気胴6(膨出部6-1,6-2,6-3)
を、外周気胴1等に接着剤等を用いて配設したバンド等
の保持部材8に抜き差し自在に保持させることが好まし
い。これにより、保持気胴6と船体との一体化が図られ
る。又、必要に応じて保持気胴6全体を接着剤やゴムテ
ープ等を用いて固定するも良い。
【0012】又、図示例では保持気胴6を船体フロント
5内全長に亘り内在させた構造形態としているが、中央
の膨出部6-2のみを船内船首部に至る長さとし、残る両
側の膨出部6-1,6-3については船首部まで至らない長さ
としたり、或いは全ての膨出部6-1,6-2,6-3が船内船
首部まで至らない長さに形成する等、任意である。
【0013】図中9,10は、図3に示したように気室カ
バー3の気室4と船体フロント5内の保持気胴6に夫々
連通させた状態で気室カバー3の上側シート材に設けた
開閉栓を有するエアー供給口である。又、図3に示した
ように気室カバー3と保持気胴6は貫通させた状態で装
着したエアー供給口9により連結される。
【0014】而して、以上の如く構成した本実施例詳述
のゴムボートによれば、外周気胴1にエアーを送りんで
膨らますように、まず、エアー供給口9からエアーを送
り込んで保持気胴6の各膨出部6-1,6-2,6-3を膨らま
す。次に、エアー供給口10から気室カバー3の気室4に
エアーを送り込み気室カバー3に膨らませることで、船
体フロント5が完成する。この時、気室カバー3の表面
がふんわりと膨らんだ時点で気室4へのエアーの送りを
止めることが好ましい。
【0015】図6は、気室カバー3を外周気胴1に着脱
自在に固定した実施形態の一例を示す。斯かる実施例で
は例えば左右両側の内、一方の外周気胴1に対して気室
カバー3のカバー縁を接着剤により固定し、もう一方の
外周気胴1と船底2から立ち上がる閉鎖カバー3-1のカ
バー縁(上辺縁)に対してはチャックやベルベットファ
スナー等の固定手段11により着脱自在に固定する。而し
て、この様に気室カバー3の一部を外周気胴1に固定
し、残る部分を固定手段11を用いて着脱自在に固定する
ことにより、例えば内在する保持気胴6や船内の保守点
検を行う等の必要に応じて気室カバーを開くことができ
る(図5二点鎖線の状態)。
【0016】尚、気室カバー3全体を取り外すことがで
きるように、又閉鎖カバー3-1をも取り外すことができ
るように固定手段11を用いて着脱自在に固定するも勿論
自由である。
【0017】尚、前述した実施例詳述においては3箇所
の膨出部6-1,6-2,6-3を船体フロント5内に並列状に
内在させたが、1箇所の膨出部6-2のみを内在させた構
成形態として横断面略山形の船体フロント5を形成する
も良く、任意である。
【0018】又、図示を省略しているが、船体の船首側
と同じく船尾側の左右両側の外周気胴1を連通させた環
状構造にしたり、当該船尾側に前述した実施例詳述と同
じく気室カバー3、1乃至数箇所の膨出部からなる保持
気胴6を用いて船体リアーを形成するようにするも良
い。所謂手漕き式のゴムボートとするも良い。
【0019】
【発明の効果】本発明のゴムボートは叙上の如く構成し
てなることから、保持気胴に連通するエアー供給口から
エアーを送り込んで保持気胴を膨らせ、気室カバーの気
室に連通するエアー供給口からエアーを送り込むで気室
カバーを膨らませることで、横断面略山形の船体フロン
トが船首側に形成される。従って、本発明によれば、別
途突っ張り部材等を用いることなく、エアーを送り込ん
で膨らませるゴムボート本来の特性にて船首側に船体フ
ロントを形成することができることで、組み立て、分解
を簡単に行うことができる。しかも、船体フロントを船
体と一体型で斬新な外観に仕上げ形成することが可能と
なることで、全く新しい外観形状を有するゴムボートを
提供することができる。又、気室カバーを外周気胴に対
して着脱自在に固定する着脱構造を採用することによ
り、内在する保持気胴等の保守点検等に便利である。
【0020】又、本発明によれば、船首側に形成した船
体フロントにより、船首側が剛性であるため船体の航走
安定性及び耐衝撃性を保持し、且つ船首側の浮力を向上
し得るため、船体の推進力をも向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明ゴムボートの実施形態の一例を示す平
面図
【図2】 図1のII−II線縦断面図
【図3】 図1のIII−III線横断面図
【図4】 図1のIV−IV線横断拡大図
【図5】 保持気胴を船体の船首側に内在し、気室カバ
ーと閉鎖カバーとを装着する状態を示す斜視図
【図6】 本発明ゴムボートの他の実施例を示す横断拡
大図で、気室カバーを開いた状態を示す
【符号の説明】
A:ボート本体 1:外周気胴 2:船底 3:気室カバー 4:気室 5:船体フロント 6:保持気胴 9,10:エアー供給口 11:固定手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体の少なくとも船首側に、当該船首側
    を覆う気室カバーを配してカバー縁を外周気胴と船底に
    接着又は着脱自在に固定することにより船体フロントを
    形成し、該船体フロント内には船体の長さ方向に向けた
    保持気胴を内在させたことを特徴とするゴムボート。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の保持気胴は、船体の幅方
    向に連通状に並列させた複数の膨出部からなり、該膨出
    部が外周気胴の外径よりも太く形成され、左右両側の外
    周気胴から船体中央に向けて気室カバーを横断面略山形
    に定形し得るように形成したことを特徴とするゴムボー
    ト。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の気室カバーと保持
    気胴に夫々エアー供給口を設けたことを特徴とするゴム
    ボード。
JP2001367079A 2001-11-30 2001-11-30 ゴムボート Pending JP2003165486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367079A JP2003165486A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ゴムボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367079A JP2003165486A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ゴムボート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165486A true JP2003165486A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19176883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367079A Pending JP2003165486A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ゴムボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003165486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102089671B1 (ko) * 2019-08-09 2020-03-16 박현철 낚시용 보트
CN111907663A (zh) * 2020-08-05 2020-11-10 湖南洣水游艇制造有限公司 一种橡皮艇漏气补胶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102089671B1 (ko) * 2019-08-09 2020-03-16 박현철 낚시용 보트
CN111907663A (zh) * 2020-08-05 2020-11-10 湖南洣水游艇制造有限公司 一种橡皮艇漏气补胶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223678B1 (en) Inflatable kayak
US7185600B2 (en) Inflatable keel floor chamber for inflatable kayaks
US7530322B2 (en) Boat foldable into a compact self-contained shape
EP3402717B1 (en) Inflatable watercraft structure and method of making the same
WO2022041724A1 (zh) 一种双气囊充气船
GB2054474A (en) Pneumatic boats
US5732650A (en) Inflatable reinforced plastic pontoon for aquatic vehicles
US8438986B2 (en) Hybrid inflatable kayak
JP2003165486A (ja) ゴムボート
US5832864A (en) Diver's door for inflatable boat
US5299522A (en) Inflatable acoustic buffer for boat hulls
JP4669107B2 (ja) エアボート
CN209757473U (zh) 一种可折叠大刚度充气式救生筏
JPH0627490U (ja) インフレータブルボート
US5579714A (en) Diver's door for inflatable boat
ITVI960109A1 (it) Natante pneumatico per lo sport ed il tempo libero.
JP2543701Y2 (ja) ゴムボート
JPH07205876A (ja) 折り畳み式カヌー
CN109159867B (zh) 一种可折叠大刚度充气式救生筏及应用方法
JPH09202288A (ja) エアボート
US20170137095A1 (en) Air and foam collar for watercraft
JPS62176464A (ja) 浮き装置
JPH0335669Y2 (ja)
US4702193A (en) Collapsible boat
JP2007297027A (ja) 折りたたみ式カヌー