JP2003165211A - インク噴射装置 - Google Patents

インク噴射装置

Info

Publication number
JP2003165211A
JP2003165211A JP2001365480A JP2001365480A JP2003165211A JP 2003165211 A JP2003165211 A JP 2003165211A JP 2001365480 A JP2001365480 A JP 2001365480A JP 2001365480 A JP2001365480 A JP 2001365480A JP 2003165211 A JP2003165211 A JP 2003165211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
ink
waveform
pressure chamber
ejected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001365480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425509B2 (ja
Inventor
Koji Imai
浩司 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001365480A priority Critical patent/JP4425509B2/ja
Priority to US10/301,429 priority patent/US6739686B2/en
Publication of JP2003165211A publication Critical patent/JP2003165211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425509B2 publication Critical patent/JP4425509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04568Control according to number of actuators used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクを噴射するチャンネル数に影響される
ことなく、印字開始時に常に最適な印字を行うことが可
能なインク噴射装置を提供する。 【解決手段】 印字開始直後の場合で(S13:YE
S)、印字ヘッド30の同時に駆動されるチャンネル数
が50チャンネル以上の場合には(S15:YES)、
電圧補正テーブル1を参照して駆動電圧を決定し(S1
6)、30〜49チャンネルの場合には(S15:N
O、S17:YES)、電圧補正テーブル2を参照して
駆動電圧を決定し(S18)、10〜29チャンネルの
場合には(S15:NO、S17:NO、S19:YE
S)、テーブル3を参照して印字ヘッド30の圧電素子
層32に印加する駆動電圧を決定する(S20)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタ等に用いられるインク噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェットプリンタに搭載さ
れるインク滴を噴射するインク噴射装置100は、図1
1に示すように、駆動回路110よりインクを保持する
圧力室116の上壁に固定される圧電素子122に対し
て駆動電圧パルスを印加して、圧電素子122を変形さ
せて、それに伴って圧力室116を破線の如く変形させ
て、圧力室116内の圧力が上昇し、内部に保持されて
いるインク126が噴射ノズル120から押出され、外
に噴出されるようになっていた。その際、前記駆動回路
110より圧電素子122に対して印加される最も単純
な駆動電圧パルス波形は、1つの駆動パルスによって構
成されるシングルパルス駆動波形であった。
【0003】そして、インク126が噴射ノズル120
から押出され、駆動電圧が最大値に達した後にベース電
圧までもどると、前記圧電素子122および圧力室11
6の上壁もそれに応じて変形前の状態にもどり、圧力室
116内の圧力が減少して、インク126の噴出が停止
すると同時に、インクマニホールド124を経由して図
示外のインクタンクからインクが吸い込まれるようにな
っていた。噴射ノズル120から押出されたインク12
6は、噴射ノズル120の先端から連なって、しばらく
はその慣性で前進するが、その後切れてインク滴となっ
ていた。
【0004】また、図12に示すように、噴射ノズル1
20を複数並べたインク噴射装置101も知られてい
る。このインク噴射装置101では、噴射ノズル120
を印字用紙に対して副走査方向に配列しており、駆動回
路110よりインクを保持する各圧力室116の壁部に
設けられた各圧電素子122に対して駆動電圧パルスを
印加して、当該インク噴射装置101を印字用紙に対し
て主走査方向に移動させるようにして、印字を行ってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
インク噴射装置101では、印字開始部分から数mmの間
で濃淡むらが発生することがあった。発明者の研究の結
果、これは停止状態から、多数のチャンネルを同時に駆
動して印字を開始すると、インクを噴射するチャンネル
数に応じて、圧力室にインクを供給するマニホールドか
ら噴射ノズルまでの間に通常時とは異なる種々のパター
ンの残留圧力振動が生じ、この残留圧力振動により印字
の開始部分で、噴射した液滴の体積が変動し、濃淡むら
の縦縞が発生することがわかった。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、インクを噴射するチャンネル数
に影響されることなく、印字開始時に常に最適な印字を
行うことが可能なインク噴射装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に係る発明のインク噴射装置では、複数のノ
ズルと、当該複数のノズルに各々接続された圧力室と、
当該各圧力室毎に各々設けられたアクチュエータとを備
え、当該アクチュエータにより前記圧力室の容積を変化
させて、前記圧力室内のインクをノズルから噴射するイ
ンク噴射装置において、前記アクチュエータを駆動する
駆動電圧を前記アクチュエータに印加する駆動回路と、
停止状態からの前記噴射動作の開始に伴い所定期間、前
記圧力室に発生する圧力振動の変化に順次対応した前記
噴射のための駆動波形列を発生する波形発生手段と、印
字開始時の所定期間、前記波形発生手段から駆動波形を
順次読み出して、当該波形の駆動電圧を前記駆動回路に
より前記アクチュエータに印加させる制御手段とを備え
ている。
【0008】この構成のインク噴射装置では、制御手段
は、印字開始時の所定期間、停止状態からの噴射動作の
開始に伴い所定期間、圧力室に発生する圧力振動の変化
に順次対応した噴射のための駆動波形列を発生する波形
発生手段から駆動波形を順次読み出して、当該波形の駆
動電圧を駆動回路によりアクチュエータに印加すること
ができる。
【0009】また、請求項2に係る発明のインク噴射装
置では、請求項1に記載のインク噴射装置の構成に加え
て、前記波形発生手段は、同時に噴射されるノズル数に
応じて異なる駆動波形列を発生することを特徴とする構
成となっている。
【0010】この構成のインク噴射装置では、請求項1
に記載の発明の作用に加えて、波形発生手段は、同時に
噴射されるノズル数に応じて異なる駆動波形列を発生す
ることができる。
【0011】また、請求項3に係る発明のインク噴射装
置では、請求項2に記載のインク噴射装置の構成に加え
て、前記波形発生手段から発生する駆動波形列は、同時
に噴射されるノズル数に応じて波高が異なることを特徴
とする請構成となっている。
【0012】この構成のインク噴射装置では、請求項2
に記載の発明の作用に加えて、前記波形発生手段から発
生する駆動波形列は、同時に噴射されるノズル数に応じ
て波高が異なるようにできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインク噴射装置の
一実施の形態について図面を参照して説明する。まず、
本発明のインク噴射装置の一実施の形態であるインクジ
ェットプリンタ1の回路構成について、図1を参照して
説明する。図1は、インクジェットプリンタ1のブロッ
ク図である。
【0014】図1に示すように、インクジェットプリン
タ1には、インクジェットプリンタ1の主制御を司るマ
イクロコンピュータ11が設けられ、マイクロコンピュ
ータ11には、操作者が命令を入力する操作パネル14
と、モータドライバ15,16と、ペーパーセンサ17
と、キャリッジの原点位置を検出するキャリッジ原点セ
ンサ18と、LFモータやカム等の原点を検出するLF
センサ19とが接続されている。また、マイクロコンピ
ュータ11には、バスライン23,24及び噴射タイミ
ング信号線TSを介して、印字データを処理するゲート
アレイ22が接続され、ゲートアレイ22には、パーソ
ナルコンピュータ26のプリンタポートと接続されるイ
ンターフェース27と、フォントのデータ等を記憶した
イメージメモリ25と、印字ヘッド30を駆動する駆動
回路21と、ヘッド駆動電源29とが接続されている。
【0015】尚、マイクロコンピュータ11には、バス
ライン23,24を介して、各種のデータを一時的に記
憶するRAM13及び印字制御プログラム等を記憶した
ROM12が接続されている。
【0016】ゲートアレイ22と駆動回路21との間に
は、データ信号を伝達する信号線28aと、当該信号線
28aにより伝達されるデータの転送同期クロックを伝
達する信号線28bと、ストローブ信号を伝達する信号
線28cと、噴射クロックを伝達するデータ転送クロッ
ク信号線28dとが設けられている。また、駆動回路2
1には、ヘッド駆動電源29が接続され、ヘッド駆動電
源29には、ゲートアレイ22からヘッド駆動電源29
を制御する制御信号線28eが接続されている。
【0017】次に、図2を参照して、印字ヘッド30の
構造を説明する。図2は、印字ヘッド30を裏返した状
態の斜視図である。図2に示すように、印字ヘッド30
には、各一列に配列された複数の噴射ノズル30a及び
噴射ノズル30bが設けられている。また、印字ヘッド
30には、駆動回路21を搭載したフレキシブル配線基
板20が接続されている。
【0018】次に、図3を参照して、印字ヘッド30の
内部構造について説明する。図3は、図2に示すA−
A’線に於ける矢視方向断面図である。図3に示すよう
に印字ヘッド30は、ステンレス鋼板が積層された構造
のキャビティプレート31の上側に積層構造の圧電素子
層32を搭載し、キャビティプレート31の下側にノズ
ルプレート37を接着している。圧電素子層32の内部
には、各層を挟む形で複数の電極32aが設けられてい
る。また、ノズルプレート37には、圧電素子層32の
変形によりインクに圧力を加える圧力室34が形成さ
れ、圧力室34の下方にはインクを圧力室34に供給す
るマニホールド33が連通孔36により接続されてい
る。また、圧力室34は連通孔35によりノズルプレー
ト37に形成された噴射ノズル30aに接続されてい
る。
【0019】上記の構成の印字ヘッド30では、電極3
2aに駆動電圧を印加することにより、圧電素子層32
が変形して圧力室34内のインクに圧力が加えられて噴
射ノズル30aからインクが噴射されるようになってい
る。
【0020】次に、図4を参照して、ROM12の記憶
エリアについて説明する。図4は、ROM12の記憶エ
リアの概念図である。図4に示すように、ROM12に
は、インクジェットプリンタ1の印字を制御する印字制
御プログラムを記憶する印字制御プログラム記憶エリア
12a、駆動波形を記憶した駆動波形テーブル記憶エリ
ア12b、電圧補正テーブル記憶エリア12c等が設け
られている。
【0021】ここで、図9を参照して、印字ヘッド30
の圧電素子層32の駆動電圧の補正を行わない場合に、
印字開始から順次噴射される液滴の噴射発目と、同時に
噴射されるチャンネル数と、噴射された液滴の体積変動
率の関係を説明する。図9は、印字開始からの液滴の体
積変動率を示すグラフである。
【0022】図9に示すように、20チャンネルを同時
に噴射するときには、1発目乃至5発目及び7発目以後
が体積変動率が1.00で正常であり、6発目だけが、
体積変動率が1.025となる。また、40チャンネル
を同時に噴射するときには、1発目、11発目以後が体
積変動率が1.00で正常であり、2発目乃至4発目及
び9発と10発目が体積変動率が1.025となり、5
発目と8発目が体積変動率が1.05となり、6発目と
7発目が体積変動率が1.0725となる。
【0023】また、60チャンネルを同時に噴射すると
きには、12発目及び15発目以後が体積変動率が1.
00で正常であり、1発目及び11発目が体積変動率が
1.025となり、2発目と3発目及び10発目が体積
変動率が1.05となり、4発目と5発目及び9発目が
体積変動率が1.0725となり、6発目乃至8発目が
体積変動率が1.10となる。
【0024】次に、図10を参照して、印字ヘッド30
の圧電素子層32への駆動電圧と噴射される液滴の体積
比の関係を説明する。図10は、印字ヘッド30の圧電
素子層32への駆動電圧と噴射される液滴の体積比の関
係を示すグラフである。このグラフでは、印字ヘッド3
0の圧電素子層32への駆動電圧が20Vの時の噴射さ
れる液滴の体積比を1.00として、駆動電圧を変化さ
せたときの噴射される液滴の体積比を示している。
【0025】駆動電圧が18Vの時には、噴射される液
滴の体積比は、0.90であり、駆動電圧が18.5V
の時には、噴射される液滴の体積比は、0.91であ
り、駆動電圧が19Vの時には、噴射される液滴の体積
比は、0.925であり、駆動電圧が19.5Vの時に
は、噴射される液滴の体積比は、0.96であり、駆動
電圧が20Vの時には、噴射される液滴の体積比は、
1.00であり、駆動電圧が20.5Vの時には、噴射
される液滴の体積比は、1.04であり、駆動電圧が2
1Vの時には、噴射される液滴の体積比は、1.072
5であり、駆動電圧が21.5Vの時には、噴射される
液滴の体積比は、1.10であり、駆動電圧が22Vの
時には、噴射される液滴の体積比は、1.11である。
【0026】20チャンネル、40チャンネル、60チ
ャンネル等の多数のチャンネル同時に液滴を噴射する場
合には、印字開始から15発目の噴射までは、噴射され
る液滴の体積に変動を生じる。これを、図10に示すよ
うに、印字ヘッド30の圧電素子層32への駆動電圧を
変化させることで体積比を変化させて、補正することが
できる。この駆動電圧の補正の為のデータを記憶した電
圧補正テーブルが、図4に示すROM12の電圧補正テ
ーブル記憶エリア12cに記憶された電圧補正テーブル
である。尚、駆動電圧の補正値は、予め噴射するチャン
ネル数に応じた残留圧力振動のパターンを測定してお
き、それを補償するように適切な駆動電圧を求めて各電
圧補正テーブルに記憶しておく。
【0027】次に、図5乃至図7を参照して、ROM1
2の電圧補正テーブル記憶エリア12cに記憶された電
圧補正テーブルについて説明する。図5乃至図7は、電
圧補正テーブルの概念図である。
【0028】図5に示す電圧補正テーブル1は、同時に
50チャンネル以上が噴射される場合のドット位置(何
発目の噴射か)と印字ヘッド30の圧電素子層32に印
加される駆動電圧の関係を示すデータテーブルである。
図5に示すように、同時に50チャンネル以上が噴射さ
れる場合には、噴射発目と印字ヘッド30の圧電素子層
32に印加される駆動電圧の関係は以下の関係となる。 1発目:19.7V 2発目:19.4V 3発目:19.4V 4発目:19.0V 5発目:19.0V 6発目:18.7V 7発目:18.7V 8発目:18.7V 9発目:19.0V 10発目:19.4V 11発目:19.7V 12発目:20.0V 13発目:20.3V 14発目:20.3V 15発目:20.0V
【0029】図6に示すように、同時に30〜49チャ
ンネルが噴射される場合には、噴射発目と印字ヘッド3
0の圧電素子層32に印加される駆動電圧の関係は以下
の関係となる。 1発目:20.0V 2発目:19.7V 3発目:19.7V 4発目:19.7V 5発目:19.4V 6発目:19.0V 7発目:19.0V 8発目:19.4V 9発目:19.7V 10発目:19.7V 11発目:20.0V 12発目:20.0V 13発目:20.0V 14発目:20.0V 15発目:20.0V
【0030】図7に示すように、同時に10〜29チャ
ンネルが噴射される場合には、噴射発目と印字ヘッド3
0の圧電素子層32に印加される駆動電圧の関係は以下
の関係となる。 1発目:20.0V 2発目:20.0V 3発目:20.0V 4発目:20.0V 5発目:20.0V 6発目:19.7V 7発目:20.0V 8発目:20.0V 9発目:20.0V 10発目:20.0V 11発目:20.0V 12発目:20.0V 13発目:20.0V 14発目:20.0V 15発目:20.0V
【0031】次に、図8を参照して、本実施の形態のイ
ンクジェットプリンタ1の印字制御について説明する。
図8は、インクジェットプリンタ1の印字制御のフロー
チャートである。パーソナルコンピュータ26から1行
分の印字指令を受信すると(S10:YES)、環境温
度等に対応して1行全体に共通のパルス幅等の印字波形
を設定する(S11)。次いで、印字開始から15発目
以内でない場合、即ち、印字開始直後でない場合には
(S13:NO)、印字ヘッド30の圧電素子層32に
印加する駆動電圧を20.0Vに設定する(S14)。
印字開始から15発以内の場合、即ち、印字開始直後の
1発目において(S13:YES)、印字ヘッド30の
同時に駆動されるチャンネル数が50チャンネル以上の
場合には(S15:YES)、図5に示す電圧補正テー
ブル1を参照して印字ヘッド30の圧電素子層32に印
加する駆動電圧を決定する(S16)。
【0032】また、上記1発目において、印字ヘッド3
0の同時に駆動されるチャンネル数が30〜49チャン
ネルの場合には(S15:NO、S17:YES)、図
6に示す電圧補正テーブル2を参照して印字ヘッド30
の圧電素子層32に印加する駆動電圧を決定する(S1
8)。
【0033】また、上記1発目において、印字ヘッド3
0の同時に駆動されるチャンネル数が10〜29チャン
ネルの場合には(S15:NO、S17:NO、S1
9:YES)、図7に示す電圧補正テーブル3を参照し
て印字ヘッド30の圧電素子層32に印加する駆動電圧
を決定する(S20)。尚、印字ヘッド30の同時に駆
動されるチャンネル数が10未満の場合には(S15:
NO、S17:NO、S19:NO)、印字ヘッド30
の圧電素子層32に印加する駆動電圧を20.0Vに決
定する(S21)。
【0034】次いで、当該決定した駆動電圧を駆動回路
21に設定し噴射動作を行う(S22)。そして、2発
目以降も一行の印字が終了するまで(S23:NO)、
S13に戻り、S13〜S22の処理を繰り返す。そし
て、1行の印字が終了すると(S23:YES)、当該
行の印字処理を終了する。尚、S10の判断処理で一行
印字指令でないと判断されたときには(S10:N
O)、印字用紙の送り等のその他の処理であるので該当
するその他の処理を行って(S12)、処理を終了す
る。
【0035】以上説明したように、本実施の形態のイン
クジェットプリンタ1では、印字開始から15発目以内
の噴射の場合に、同時駆動されるチャンネル数に応じ
て、ROM12の電圧補正テーブル記憶エリア12cに
記憶された電圧補正テーブルを参照して噴射発目毎の印
字ヘッド30の圧電素子層32に印加する駆動電圧を決
定するので、多数チャンネル同時に印字を開始しても、
マニホールド33から噴射ノズル30aまでの残留圧力
振動を防止することができ、印字開始直後の濃淡むらに
よる縦縞が発生することを防止できる。
【0036】尚、本発明は上記の実施の形態に限らずに
各種の変形が可能であることは言うまでもない。例え
ば、印字ヘッド30の駆動手段としては、圧電素子に限
られず、電圧を印加することによりインクの噴射を行え
る物で有れば、各種のアクチュエータを用いることがで
きる。
【0037】
【発明の効果】以上、詳述したとおり、請求項1に係る
発明のインク噴射装置では、制御手段は、印字開始時の
所定期間、停止状態からの噴射動作の開始に伴い所定期
間、圧力室に発生する圧力振動の変化に順次対応した噴
射のための駆動波形列を発生する波形発生手段から駆動
波形を順次読み出して、当該波形の駆動電圧を駆動回路
によりアクチュエータに印加することができる。従っ
て、印字開始直後の濃淡むらによる縦縞が発生すること
を防止できる。
【0038】また、請求項2に係る発明のインク噴射装
置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、波形発
生手段は、同時に噴射されるノズル数に応じて異なる駆
動波形列を発生することができる。
【0039】また、請求項3に係る発明のインク噴射装
置では、請求項2に記載の発明の効果に加えて、前記波
形発生手段から発生する駆動波形列は、同時に噴射され
るノズル数に応じて波高が異なるようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、インクジェットプリンタ1のブロック
図である。
【図2】図2は、印字ヘッド30を裏返した状態の斜視
図である。
【図3】図3は、図2に示すA−A’線に於ける矢視方
向断面図である。
【図4】図4は、ROM12の記憶エリアの概念図であ
る。
【図5】図5は、電圧補正テーブル1の概念図である。
【図6】図6は、電圧補正テーブル2の概念図である。
【図7】図7は、電圧補正テーブル3の概念図である。
【図8】図8は、インクジェットプリンタ1の印字制御
のフローチャートである。
【図9】図9は、印字開始からの液滴の体積変動率を示
すグラフである。
【図10】図10は、印字ヘッド30の圧電素子層32
への駆動電圧と噴射される液滴の体積比の関係を示すグ
ラフである。
【図11】図11は、従来のインク噴射装置100を示
す図である。
【図12】図12は、従来のインク噴射装置101を示
す図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ 11 マイクロコンピュータ 12 ROM 12c 電圧補正テーブル記憶エリア 13 RAM 21 駆動回路 22 ゲートアレイ 28e 制御信号線 29 ヘッド駆動電源 30 印字ヘッド 31 キャビティプレート 32 圧電素子層 33 マニホールド 34 圧力室 35 連通孔 36 連通孔 37 ノズルプレート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズルと、当該複数のノズルに各
    々接続された圧力室と、当該各圧力室毎に各々設けられ
    たアクチュエータとを備え、当該アクチュエータにより
    前記圧力室の容積を変化させて、前記圧力室内のインク
    をノズルから噴射するインク噴射装置において、 前記アクチュエータを駆動する駆動電圧を前記アクチュ
    エータに印加する駆動回路と、 停止状態からの前記噴射動作の開始に伴い所定期間、前
    記圧力室に発生する圧力振動の変化に順次対応した前記
    噴射のための駆動波形列を発生する波形発生手段と、 印字開始時の所定期間、前記波形発生手段から駆動波形
    を順次読み出して、当該波形の駆動電圧を前記駆動回路
    により前記アクチュエータに印加させる制御手段と、 を備えたことを特徴とするインク噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記波形発生手段は、同時に噴射される
    ノズル数に応じて異なる駆動波形列を発生することを特
    徴とする請求項1に記載のインク噴射装置。
  3. 【請求項3】 前記波形発生手段から発生する駆動波形
    列は、同時に噴射されるノズル数に応じて波高が異なる
    ことを特徴とする請求項2に記載のインク噴射装置。
JP2001365480A 2001-11-30 2001-11-30 インク噴射装置 Expired - Fee Related JP4425509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365480A JP4425509B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 インク噴射装置
US10/301,429 US6739686B2 (en) 2001-11-30 2002-11-21 Ink jet device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365480A JP4425509B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 インク噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165211A true JP2003165211A (ja) 2003-06-10
JP4425509B2 JP4425509B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=19175499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365480A Expired - Fee Related JP4425509B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 インク噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6739686B2 (ja)
JP (1) JP4425509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254211A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット塗布装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281778B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
US8491076B2 (en) 2004-03-15 2013-07-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid droplet ejection devices and methods
US8708441B2 (en) 2004-12-30 2014-04-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jet printing
EP1964679B1 (en) * 2005-12-22 2011-09-07 Seiko Epson Corporation Ink jet printer head drive device, drive control method, and ink jet printer
CN101898451B (zh) 2006-01-17 2012-09-26 精工爱普生株式会社 驱动电路及液滴喷出装置
WO2007083671A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Seiko Epson Corporation インクジェットプリンタのヘッド駆動装置およびインクジェットプリンタ
JPWO2007086375A1 (ja) * 2006-01-25 2009-06-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法、並びにインクジェットプリンタ
JP5002173B2 (ja) * 2006-03-15 2012-08-15 キヤノン株式会社 記録装置
US7992956B2 (en) * 2006-06-07 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Systems and methods for calibrating inkjet print head nozzles using light transmittance measured through deposited ink
JP5141117B2 (ja) * 2006-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP4946685B2 (ja) * 2006-07-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008132765A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
US7731317B2 (en) * 2007-01-12 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
JP5256768B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4557020B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
US8393702B2 (en) 2009-12-10 2013-03-12 Fujifilm Corporation Separation of drive pulses for fluid ejector
KR102039808B1 (ko) 2012-12-27 2019-11-01 카티바, 인크. 정밀 공차 내로 유체를 증착하기 위한 인쇄 잉크 부피 제어를 위한 기법
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9832428B2 (en) 2012-12-27 2017-11-28 Kateeva, Inc. Fast measurement of droplet parameters in industrial printing system
US9700908B2 (en) 2012-12-27 2017-07-11 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9352561B2 (en) 2012-12-27 2016-05-31 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
US11141752B2 (en) 2012-12-27 2021-10-12 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9061492B2 (en) 2013-03-07 2015-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus, image recording method, and recording medium storing a program for recording image
JP6363707B2 (ja) 2013-12-12 2018-07-25 カティーバ, インコーポレイテッド ハーフトーニングを用いて厚さを制御するインクベース層加工

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416149B2 (en) * 1997-12-16 2002-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus, ink jet apparatus driving method, and storage medium for storing ink jet apparatus control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254211A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット塗布装置
JP4682524B2 (ja) * 2004-03-15 2011-05-11 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェット塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103095A1 (en) 2003-06-05
US6739686B2 (en) 2004-05-25
JP4425509B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425509B2 (ja) インク噴射装置
JP5226237B2 (ja) 液滴噴射装置
US6663208B2 (en) Controller for inkjet apparatus
JP5417682B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP2001322272A (ja) インクジェット記録装置
JP6264830B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP3659494B2 (ja) 液体噴射装置
US20090244135A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving liquid ejecting head
JP3909940B2 (ja) インク液滴噴射方法及びその装置
JP5315697B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP4491907B2 (ja) インク滴噴射方法およびその制御装置並びに記憶媒体
JP4158310B2 (ja) インク噴射装置の駆動方法およびその装置
JP4735288B2 (ja) 液滴噴射装置
JP5077235B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP6088150B2 (ja) 駆動装置、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置、及び駆動方法
JP3528322B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001179949A (ja) インクジェット式記録装置
JP2001277489A (ja) インク噴射装置の駆動方法およびその装置
JP2001301161A (ja) インク噴射装置の駆動方法および制御装置並びに記憶媒体
JP4374848B2 (ja) 印字ヘッド駆動装置
JP2018065391A (ja) 液体噴射ヘッド、および、制御ユニット
EP4015223B1 (en) Inkjet head, method for driving an inkjet head, and inkjet printer
US8702188B2 (en) Device and method for driving liquid-drop ejection head and image forming apparatus
JP4568966B2 (ja) 画像形成装置
JP2007045107A (ja) インクジェットヘッド駆動方法、インクジェットヘッドおよび、インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4425509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees