JP2003164253A - 屠畜解体方法 - Google Patents

屠畜解体方法

Info

Publication number
JP2003164253A
JP2003164253A JP2001365115A JP2001365115A JP2003164253A JP 2003164253 A JP2003164253 A JP 2003164253A JP 2001365115 A JP2001365115 A JP 2001365115A JP 2001365115 A JP2001365115 A JP 2001365115A JP 2003164253 A JP2003164253 A JP 2003164253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spine
blade
cutting
slaughtering
spinal cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001365115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987330B2 (ja
Inventor
Atsushi Takenouchi
敦 竹ノ内
Reiichi Kikuchi
礼一 菊地
Tadao Oe
忠雄 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPG KK
Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Original Assignee
TPG KK
Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPG KK, Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd filed Critical TPG KK
Priority to JP2001365115A priority Critical patent/JP3987330B2/ja
Publication of JP2003164253A publication Critical patent/JP2003164253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987330B2 publication Critical patent/JP3987330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22BSLAUGHTERING
    • A22B5/00Accessories for use during or after slaughtering
    • A22B5/20Splitting instruments
    • A22B5/201Removing the spinal cord or other nervous tissues

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背骨内の脊髄を切断あるいは露出させること
なく背骨内で外部から完全に断絶された状態で処分する
屠蓄解体方法を提供する。 【解決手段】 頭部から検体を摘出してBSE検査を行
なうとともに、脊髄を焼却処分するBSE検査を伴う屠
畜解体方法において、牛体の背骨1に沿ってその両側を
切断ライン6,8に沿って切断して牛体から分離し、こ
の背骨1を内部の脊髄4とともに焼却処分する。これに
より、周囲への脊髄の飛散及び周辺の食肉部分や作業員
あるいは切断器具等への付着が防止され、牛海綿状脳症
の危険部位である脊髄を完全に焼却処分することがで
き、牛海綿状脳症に対する安全性を高めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屠畜解体方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば牛体を解体する場合、背骨内部の
脊髄処理に関し、従来は、解体室内で下向きに吊下げら
れた牛体を、その背骨に沿って背骨とともに半分に切断
し(背割り)、その背骨から脊髄を取り出して処理して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、背骨を
縦に切断して背割りを行なう解体方法では、内部の脊髄
も同時に切断され、これが飛散して周辺の食肉部分や作
業員に付着するおそれがある。また、切断用のバンドソ
ーや電動丸鋸等に脊髄が付着し、これが洗浄しきれずに
残って次の牛体の解体時に再付着し交差汚染の原因とな
る場合がある。
【0004】これらに対処して、背割りを行なう前に、
内部の脊髄を負圧で吸引して除去する方法あるいは逆に
高圧空気を吹き込んで脊髄を押し出して除去する方法等
が実施あるいは提案されている。しかしながら、これら
の方法を用いても、背骨から完全に脊髄を除去すること
はできず、背骨内に残ったわずかな脊髄が背骨の切断時
(背割り時)に周囲に飛散したり再付着するおそれがあ
る。
【0005】本発明は上記従来技術を考慮したものであ
って、背骨内の脊髄を切断あるいは露出させることなく
背骨内で外部から完全に断絶された状態で処分するBS
E検査を伴う屠畜解体方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、脊髄を背骨の中に残したまま牛体を解
体し、この背骨を内部の脊髄とともに焼却処分または他
の処分をすることを特徴とする屠畜解体方法を提供す
る。
【0007】この構成によれば、背骨を切断(背割り)
することなく、したがって内部の脊髄を露出させること
なく背骨を牛体から分離し、脊髄を背骨とともに焼却処
分する。このため、周囲への脊髄の飛散及び周辺の食肉
部分や作業員あるいは切断器具等への付着が防止され、
牛海綿状脳症の危険部位である脊髄を完全に焼却処分す
ることができ、牛海綿状脳症に対する安全性を高めるこ
とができる。
【0008】この場合、焼却処分に代えて別の方法で脊
髄を背骨とともに外部環境を汚染することなく処分して
もよい。また、脊髄を含み牛体の安全性が検査により完
全に確保された場合には、焼却処分をすることなく背骨
等を市場に供給するための処理を施すことも可能であ
る。なお、背骨とは頚椎に連なる胸椎及び腰椎からなる
椎骨をいう。これらの頚椎、胸椎及び腰椎は、それぞれ
その背面側に頚椎棘、胸椎棘及び腰椎棘と称される突起
を有している。
【0009】好ましい構成例では、前記背骨の両側を切
断する前に、背骨の背面側の棘突起に沿って該棘突起と
これに結合する筋肉との間に背骨に達する隙間を形成す
ることを特徴としている。
【0010】この構成によれば、背骨の背面側の棘突起
(頚椎棘、胸椎棘及び腰椎棘)とこれに結合されている
筋肉繊維層との間に例えば切込みを入れて分離し、冷却
し品質を維持する。またこれにより、背骨の背面側の突
起両側に隙間が形成される。これにより、背骨両側の切
断作業がしやすくなるとともに、食用となる筋肉部分の
無駄な処分を極力抑えることができる。
【0011】好ましい構成例では、左右の取手を有する
柄部と、前記取手と反対側の柄部の先端側に備わる左右
一対の刃部とを備えた切込み器具を用いて前記棘突起の
両側に隙間を形成することを特徴としている。
【0012】この構成によれば、作業員が切込み器具左
右の取手を手で持って、その先端の一対の刃部により背
骨の棘突起に沿ってその両側の筋肉部を削ぎながらに容
易に切込みを形成してそこから隙間を形成することがで
きる。
【0013】さらに好ましい構成例では、昇降可能な作
業台上に、天井面側から前記切込み器具を作業台に合せ
て昇降動作可能に吊り下げるとともに、作業台の下降動
作により該切込み器具が下降するように該切込み器具と
作業台とを連結したことを特徴としている。
【0014】この構成によれば、作業台上に切込み器具
が吊下げられてその重量が支持されるため作業員の負担
が軽減するとともに、作業台の下降とともに切込み器具
が引張られて下降するため、作業員は背骨に倣って切込
み器具を押し当てるだけで容易に背骨の突起の両側に切
込みを形成することができる。
【0015】別の好ましい構成例では、解体室内に搬入
された牛体に対し、解体部分ごとに管理データを書込ん
だバーコードを取付けることを特徴としている。
【0016】この構成によれば、解体部分ごとにバーコ
ードを取付け、そのバーコードにその牛の産地や入荷経
路及び出荷先や日付等の各種データを書込んでおくた
め、検査により万一異常が発見された場合、異常部の追
跡が容易にでき、また入荷経路データ等により異常発生
の原因究明が迅速にできるとともに出荷データ等により
回収が容易にできる。また、安全な牛体の出荷先に対す
る誤った情報や不用な混乱を避けることができる。
【0017】さらに好ましい構成例では、前記棘突起両
側に隙間を形成するための切込み器具は、左右の取手を
有する柄部と、前記取手と反対側の柄部の先端に備わる
左右一対の刃部とを備え、各刃部は、前記棘突起の側面
に沿う第1の刃と、この第1の刃にほぼ垂直で前記第1
の刃の先端部に設けた第2の刃と、背骨にそって推進ガ
イドをする第3の刃を有することを特徴としている。
【0018】この構成により、第1の刃で棘突起左右の
筋肉を削ぎ、第2の刃で棘突起根元部の背骨背面の筋肉
を削ぎ、第3の刃のガイドによって棘突起根元部の凹み
に沿って推進することによって容易に効率よく背骨の突
起部分の筋肉を骨から分離させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1(A)(B)は、本発明
に係る牛体の解体方法の手順を示す牛体の断面図であ
る。
【0020】背骨(椎骨)1の左右に肋骨2が結合し、
その外側に脂肪を含む筋肉部3が結合する。背骨1内に
は脊髄4が収まっている。背骨1の背面側に棘突起5が
形成されている。棘突起5の根元部には凹み5aが形成
されている。(A)に示すように、まず背骨1の一方の
側の肋骨2をこの背骨1に沿って切断する。この切断作
業は、例えば後述のように作業台上の作業員が天井側か
ら吊下げられた牛体をその背中側から切断ライン6に沿
って電動帯鋸(バンドソー)で上から下に背骨に沿って
縦に切断して行なう。なお、バンドソーは一例であって
他の切断器具で切断してもよい。
【0021】次に(B)に示すように、背骨1の反対側
を切断ライン8に沿って切断する。この切断作業は、上
記(A)で片側の肋骨2が除去された牛体を吊下げた状
態で反転させ、腹側から電動丸鋸等により切断して行な
う。なお、電動丸鋸は一例であって他の切断器具で切断
してもよい。これにより牛体が縦に3分割される。
【0022】この背骨1の両側を切断する前に、突起5
の両側に隙間7を形成しておく。この隙間7は、後述の
ように、棘突起5とその両側の筋肉部3との間に切込み
を形成して設ける。このような隙間7を形成することに
より、背骨1の両側の切断作業がしやすくなるととも
に、冷却効果をあげ、品質を維持する。また、食用とな
る筋肉部3が無駄に切除廃棄処分されることを極力抑え
ることができる。
【0023】左右両側の肋骨2が切断除去された背骨1
は、内部の脊髄4を露出させることなく、焼却処分され
る。頭部もまた焼却処分される。
【0024】図2は、本発明の牛体の縦割り3分割によ
る背骨除去作業を行なう解体処理部の構成例を示す平面
図である。
【0025】この解体処理部9は、例えば所定温度に冷
却された冷蔵庫(冷却室)内の床面を適当な高さの縁板
10で囲ってこの冷蔵庫内に区画形成する。縁板10の
高さは、処理した肉片や体液等が周囲に流れ出ない程度
の高さとする。天井側にレール11が配設される。この
レール11に吊下げられて、この冷蔵庫(冷却室)内の
別の区画から牛体(不図示)が矢印Aのように解体処理
部9に移送される。解体処理部9には昇降作業台12が
備わり作業員(不図示)が天井から吊下げられたバンド
ソー13で前述の肋骨切断作業を行なう。昇降作業台1
2にはバンドソー13や電動丸鋸(不図示)等の切断器
具の消毒槽14が備わる。昇降作業台12に対向する位
置に切断片等の飛散を防止するための飛散防止板15が
設けられる。この飛散防止板15に必要に応じバックサ
ポータ16が設けられる。このバックサポータ16は、
前述の背骨両側の切断時(特に腹側から電動丸鋸等で切
断するとき)及び後述の隙間カット工程で本発明に係る
切込み器具を牛体に押付けながら切断作業を行なうとき
に牛体を受けてバックアップするものである。解体処理
部9を出たレール11は、分岐してその一方は焼却処理
部へ向い(矢印B)、他方はこの解体処理部9が配設さ
れている冷蔵庫(冷却室)とは別の冷蔵庫に向う(矢印
C)。
【0026】図3は、前記処理室の昇降作業台部分のX
−X方向の立面図ある。牛体17は、頭部を下にして下
肢及び尾部の3ヵ所ををトロリーフック18でレール1
1から吊下げられて移送される。バンドソー13は天井
側からワイヤ19で吊下げられ、その重量が支持され
る。前述のように3分割された牛体17の背骨は、吊下
げられた状態で尾部及び頭部とともにレール11に沿っ
て図2の矢印Bのように焼却処理部に移送され焼却処分
される。
【0027】図4及び図5は、本発明に係る背骨棘突起
の隙間カット工程を示す昇降作業台部分の側面図及び平
面図である。また、図6(A)(B)は、この隙間カッ
ト工程で用いる切込み器具の側面図及び平面図である。
【0028】昇降作業台12上の作業員が切込み器具2
0の左右の取手21を握って先端の一対の刃部22で牛
体17(頭部は図示省略してある)の背骨1の棘突起5
の両側に切込みを形成する。この切込み器具20はワイ
ヤ19により天井側から吊下げられその重量が支持され
る。
【0029】切込み器具20はさらにチェーン23によ
り昇降作業台12に連結される。このチェーン23によ
り、昇降作業台12の下降に伴って切込み器具20が下
に引張られるため、作業員は取手21に手を添えて牛体
側に切込み器具20を押し付けるだけで切込み器具20
の先端の刃部22が背骨1に倣って棘突起5の両側の筋
肉を削ぐように下降する。これにより、突起5の両側に
背骨1に達する切込みが背骨1に沿って縦に形成され
る。
【0030】切込み器具20は、図6に示すように、Y
字を形成する左右の取手21を結合して柄部24を構成
し、その先端側に左右一対の刃部22を設けたものであ
る。先端の刃部22で切込みを形成する場合、最初にナ
イフ等で、棘突起の両側に刃部22が侵入する開口を形
成しておく。刃部22を開口に押込んでから昇降作業台
とともに下降させることにより棘突起両側に同時に切込
みが形成される。このとき、牛体17は必要に応じてバ
ックサポータ16によりバックアップされ、切込み形成
作業が円滑に行なわれる。
【0031】図7は、切込み器具20の刃部22の形状
例を示す。(A)は刃先部分の平面図、(B)は背面側
から見た立面図である。図示したように、刃部22は、
棘突起5の側面に沿う第1の刃25と、この第1の刃2
5の先端側に設けた第1の刃にほぼ垂直な第2の刃26
と先端の第3の刃を有する。第1の刃25で棘突起5の
側面の筋肉を削ぎ、第2の刃26で背骨1の背面側の筋
肉を削ぎ、第3の刃27で背骨にそわせて推進させる。
このとき、第3の刃27は棘突起5の根元部の凹み5a
内に向けて押付けられ、凹み5a内の肉を切り開くとと
もにこの凹み5aに沿って刃部22を下方にガイドす
る。
【0032】図8は、本発明の屠畜解体方法の一例を示
すフローチャートである。 ステップS1〜S5の、屠畜(ステップS1)→放血
(ステップS2)→前足、角、耳切除(ステップS3)
→各部結さつはく皮処理(ステップS4)→内臓 摘出(ステップS5)までは従来と同様に行なう。この
内臓摘出の後、本発明の手順では、回腸遠位部を除去し
て焼却処分する(ステップS6)。
【0033】続いて、前述の図4〜図7で説明した切込
み器具20を用いて、背骨背面の突起両側の隙間カット
が行なわれる(ステップS7)。その後整形作業が従来
と同様に行われる(ステップS8)。その後、従来と同
様に牛体検査が行なわれる(ステップS9)。
【0034】次にBSE検査が行われ(ステップS1
0)、このBSE検査の結果待ち時間(約5時間)の
間、牛体17は、背骨背面に隙間カットが施された状態
で所定の低温の冷蔵庫(冷却室)内で吊下げられた状態
で待機する(ステップS11)。この場合、前述のステ
ップS7で隙間カットを施した解体処理部9(図2)に
おいて、そのまま検査結果が分かるまで待機させてもよ
いし、あるいは別の場所に移送して待機させてもよい。
この待ち時間の間に牛体は冷却され、品質が維持され
る。また、前述の図1に示したように、突起5の両側に
は隙間7が形成されている。
【0035】所定時間経過してBSEの検査結果がわか
ったら、陽性か陰性かを判別する(ステップS12)。
陽性であればその牛体は全て焼却処分する(ステップS
13)。陰性であれば、前述の図1(A)に示したよう
に、背骨1の片側の肋骨を例えばバンドソー13(図3
参照)で切断する(ステップS14)。これにより、牛
体17が図3に示したように縦にまず2分割される。続
いて、前述の図1(B)に示したように、背骨1の他方
の側を例えば電動丸鋸で切断する(ステップS15)。
これにより、牛体17が縦に3分割される。
【0036】次に、この3分割された牛体17の背骨
〈椎骨)部分を内部に脊髄を入れたまま分離し(ステッ
プS16)、これを頭部とともに焼却処分する(ステッ
プS17)。これにより、BSEの危険部位である脳、
眼球および脊髄が外部に触れることなく焼却処分され
る。なお、検査のために頭部を切断した場合には、切断
後の頭部をカバー等で覆って背骨とともに焼却処理部に
移送する。また、頭部を切断することなくBSE検査及
びその他の病理検査を行う場合には、その検査ステップ
はステップS1〜S8のいずれかの前または後に行うこ
とができる。
【0037】3分割された牛体の各分割体及びその後さ
らに食肉部等を分割された場合にはそれらの各分割体に
ついて、入荷及び出荷のルートや日付等のデータをバー
コードに書込んで付着させておく。これにより必要時に
追跡調査等が容易に迅速に行われる。
【0038】頭部及び背骨部分を除去された正常な牛体
は、前述の図2の矢印Cで示したように、所定の低温の
冷蔵庫に搬送されて冷却され(ステップS20)、その
後出荷される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、牛体
の背骨に沿ってその両側を切断して牛体から分離し、こ
の背骨を内部の脊髄とともに焼却処分するため、従来の
ように背骨を切断(背割り)することなく、したがって
内部の脊髄を露出させることなく背骨が牛体から分離さ
れ、その内部の脊髄が背骨とともに焼却処分される。こ
のため、脊髄が周囲へ飛散して周辺の食肉部分や作業員
あるいは切断器具等へ付着することが防止され、背骨内
の牛海綿状脳症の危険部位である脊髄を完全に焼却処分
することができ、牛海綿状脳症に対する安全性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の解体方法を示す牛体の断面図。
【図2】 本発明の解体方法を実施する解体処理部の平
面図。
【図3】 図2のX−X方向の立面図。
【図4】 本発明の背骨背面の隙間カット工程を示す側
面図。
【図5】 図4の平面図。
【図6】 本発明の隙間カット工程で用いる切込み器具
の構成説明図。
【図7】 図6の切込み器具の先端部の使用説明図。
【図8】 本発明の解体処理方法の一例のフローチャー
ト。
【符号の説明】
1:背骨、2:肋骨、3:筋肉部、4:脊髄、5:棘突
起、5a:凹み、6:切断ライン、7:隙間、8:切断
ライン、9:解体処理部、10:縁板、11:レール、
12:昇降作業台、13:バンドソー、14:消毒槽、
15:飛散防止板、16:バックサポータ、17:牛
体、18:トロリーフック、19:ワイヤ、20:切込
み器具、21:取手、22:刃部、23:チェーン、2
4:柄部、25:第1の刃、26:第2の刃、27:第
3の刃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 礼一 千葉県千葉市中央区中央三丁目3番8号 東洋熱工業株式会社関東支店内 (72)発明者 大江 忠雄 東京都中央区京橋二丁目5番14号 ティ ー・ピー・ジー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脊髄を背骨の中に残したまま牛体を解体
    し、この背骨を内部の脊髄とともに焼却処分または他の
    処分をすることを特徴とする屠畜解体方法。
  2. 【請求項2】前記背骨の両側を切断する前に、背骨の背
    面側の棘突起に沿って該棘突起とこれに結合する筋肉と
    の間に背骨に達する隙間を形成することを特徴とする請
    求項1に記載の屠畜解体方法。
  3. 【請求項3】左右の取手を有する柄部と、前記取手と反
    対側の柄部の先端側に備わる左右一対の刃部とを備えた
    切込み器具を用いて前記棘突起の両側に隙間を形成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の屠畜解体方法。
  4. 【請求項4】昇降可能な作業台上に、天井面側から前記
    切込み器具を作業台に合せて昇降動作可能に吊り下げる
    とともに、作業台の下降動作により該切込み器具が下降
    するように該切込み器具と作業台とが連動することを特
    徴とする請求項3に記載の屠畜解体方法。
  5. 【請求項5】解体された牛体に対し、解体部分ごとに管
    理データを書込んだバーコードを取付けることを特徴と
    する請求項1から4のいずれかに記載の屠畜解体方法。
  6. 【請求項6】左右の取手を有する柄部と、前記取手と反
    対側の柄部の先端側に備わる左右一対の刃部とを備え、
    各刃部は、前記突起の側面に沿う第1の刃と、この第1
    の刃にほぼ垂直で前記第1の刃の先端部に設けた第2の
    刃と、背骨にそって推進ガイドをする第3の刃を有する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の屠畜解体方
    法を実施するための切込み器具。
JP2001365115A 2001-11-29 2001-11-29 屠畜解体方法 Expired - Lifetime JP3987330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365115A JP3987330B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 屠畜解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365115A JP3987330B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 屠畜解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164253A true JP2003164253A (ja) 2003-06-10
JP3987330B2 JP3987330B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19175187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365115A Expired - Lifetime JP3987330B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 屠畜解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987330B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004059504B3 (de) * 2004-12-10 2006-03-30 Müller, Roman, Dr. Verfahren und Vorrichtung zum Separieren des Wirbelkanals aus Schlachttierkörpern
WO2006137277A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Mayekawa Mfg.Co., Ltd. Apparatus for separating spinous processes from half-cut carcass of slaughtered animal
KR101773374B1 (ko) 2015-08-27 2017-08-31 (주)건화 발골 작업대 배치구조
WO2023049889A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 NSC Beef Processing, LLC Method for processing beef

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004059504B3 (de) * 2004-12-10 2006-03-30 Müller, Roman, Dr. Verfahren und Vorrichtung zum Separieren des Wirbelkanals aus Schlachttierkörpern
WO2006137277A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Mayekawa Mfg.Co., Ltd. Apparatus for separating spinous processes from half-cut carcass of slaughtered animal
KR101773374B1 (ko) 2015-08-27 2017-08-31 (주)건화 발골 작업대 배치구조
WO2023049889A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 NSC Beef Processing, LLC Method for processing beef

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987330B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Boer et al. DNA identification of human remains in Disaster Victim Identification (DVI): An efficient sampling method for muscle, bone, bone marrow and teeth
EP0397703B1 (en) Automatic animal processing
US6623348B1 (en) Method and apparatus for slaughtering and processing animals
JP2005304314A (ja) 脊柱除去方法および脊柱除去装置
RU2748467C2 (ru) Способ и устройство для обработки туш сельскохозяйственных животных вдоль позвоночника
JP2022507856A (ja) 工業規模での動物の食肉処理中における、死骸および/またはカーカス部を位置決めするおよび/または処理する、方法および装置
JP2003164253A (ja) 屠畜解体方法
Bell et al. How to tackle a possible Creutzfeldt-Jakob disease necropsy.
KR102119951B1 (ko) 가금류 사체 상에서 작동하는 견갑골 수확기
DE3862621D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum ausbeinen von einem schlacht-hinterteil.
EP0540524A4 (en) Boning method and apparatus
Troeger Overview of current and alternative slaughter practices
Ramantanis Alternative cattle slaughtering technologies and/or measures reducing the dissemination of central nervous system tissue during head handling, harvesting of cheek meat and tongue and carcass splitting
CN213047167U (zh) 一种新型肌腱切取器
JP3992485B2 (ja) 脊髄除去方法および装置
Walker et al. How should the chest wall be opened at necropsy?
US5868613A (en) Meat deboning
JP4209363B2 (ja) 食肉屠体の切断処理方法
Andrews et al. A basic approach to food animal necropsy
DE69800674D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Abnahme einer Blutprobe von einem Schlachttierkörper
JPH0467937B2 (ja)
EP0600755B1 (en) A butchery process
JP5466541B2 (ja) 棘突起分離装置
Ramantanis Cattle slaughtering and BSE risks Part II: Alternative and/or additional means of preventing and/or minimizing the dispersal of CNS material during slaughter.
Kamil et al. Methods to open the skull at Autopsy: An analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term