JP2003162716A - 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびに画像判別方法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびに画像判別方法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2003162716A
JP2003162716A JP2001359865A JP2001359865A JP2003162716A JP 2003162716 A JP2003162716 A JP 2003162716A JP 2001359865 A JP2001359865 A JP 2001359865A JP 2001359865 A JP2001359865 A JP 2001359865A JP 2003162716 A JP2003162716 A JP 2003162716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
noise
processing
image data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359865A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Nakamura
宏貴 中村
Haruo Yamamoto
治男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001359865A priority Critical patent/JP2003162716A/ja
Publication of JP2003162716A publication Critical patent/JP2003162716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視覚的により好ましく、解像力、階調性とも
に優れた高画質な記録が可能な画像処理方法、画像判別
方法および画像処理装置ならびにそれを備えた画像形成
装置を提供する。 【解決手段】 ステップs1でノイズ重畳処理部に入力
された画像データに対応するノイズマトリクステーブル
をノイズ記憶部から読み出し、ステップs2でノイズを
重畳する。ノイズマトリクステーブルとして、パワース
ペクトルが空間周波数に逆比例する空間周波数特性を持
つ1/fノイズが予め算出され、ノイズ記憶部に格納さ
れている。ステップs3で全画素のついて処理が終了し
たかどうかを判断し、終了していなければステップs1
に戻り、終了していれば処理を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された画像デ
ータにノイズを重畳した後、中間調生成処理を施し、多
階調画像を生成する画像処理方法、画像処理装置および
画像形成装置ならびに入力された画像データがコンピュ
ータグラフィックスであるか否かを判別する画像判別方
法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可
能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理装置においては、階調再
現性を向上させる中間調生成処理方法として、2値ディ
ザ法、誤差拡散法、多値ディザ法、多値誤差拡散法など
の技術が挙げられるが、これらの技術だけでは、画像出
力時に疑似輪郭や濃度ムラを生じたり、粒状性の悪い画
像が出力されてしまうことがある。
【0003】この対策として、特許第2894117号
公報記載の画像信号処理方法およびその装置は、画像デ
ータにノイズを重畳することで、視覚的により好ましい
画像を得ることができることを示している。この技術
は、画像入力装置にて入力された画像信号を画像出力装
置に適合した画像信号に変換処理するに際し、入力画像
信号に対し視覚的に知覚しにくい空間周波数特性のノイ
ズを画像信号レベルに応じて予め重畳させた後、画像出
力装置へ送出するものである。これによって、画像の鮮
鋭性、色調を損なうことなく、原稿自身が持っている画
像ノイズや疑似輪郭等を相殺することができ、視覚的に
好ましい画像を得ることができる。
【0004】また、最近では入力される画像データとし
てコンピュータグラフィック(CG)画像が用いられ
る。CG画像は、特定の模様、たとえば芝生の面、木
目、光沢面のような質感(テクスチャと称する)を付加
することにより、画像をよりリアルなものにできること
が一般的に知られている。特開平9−135355公報
記載のプリンタ用画質補正方式は、CG画像データの下
位データをランダマイズすることで、画像の輪郭線を目
立たなくし、画像の品質を向上させている。
【0005】さらに、画像データを出力する際に行う色
変換処理においても、CG画像とスキャナやデジタルカ
メラなどで取り込んだ画像とでは、最適な出力画像を得
るための処理が異なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の画像処理装置が
重畳している視覚的に知覚し難い空間周波数特性のノイ
ズは、高周波の空間周波数成分が強くなる。高周波成分
が強いノイズの変化は非常に激しいので、このようなノ
イズを再現するためにはドット再現性の高い画像形成装
置が必要となり、ドット再現性の低い画像形成装置(た
とえば、インクジェット方式、電子写真方式など)で
は、このノイズを再現することが非常に困難となる。
【0007】また、ノイズ重畳処理の後にディザ処理を
行うと、ディザ処理は周期を持った処理であり、ノイズ
を加えていてもノイズを加えていない場合と比べて出力
値が変わらない画素があるために、ノイズがディザ処理
後の出力に影響を及ぼす画素はほんの一部になる。した
がって、出力画像の空間周波数の特性は、ノイズの空間
周波数特性と比べると低い空間周波数を含んでしまい、
ノイズ重畳処理時の空間周波数特性とは異なってしまう
という問題がある。また、これに伴って、重畳したノイ
ズが知覚され易くなってしまい、出力画像を見る人に不
快感を与えてしまうおそれがある。
【0008】また、CG画像を扱う場合に適切な処理を
行うためには、入力画像データがCG画像であるか否か
の判断を行わなければならない。CG画像であるか否か
は、ユーザが画像を見て判断されるのが一般的であるの
で、画像に適切な処理が施されるかどうかはユーザの画
像識別能力に依存する。したがって、CG画像の判別に
不慣れなユーザは、CG画像に対して適切な処理を施す
ことが困難になり、出力画像の画質が非常に悪いものと
なってしまう。
【0009】本発明の目的は、視覚的により好ましく、
解像力、階調性ともに優れた高画質な記録が可能な画像
処理方法、画像判別方法および画像処理装置ならびにそ
れを備えた画像形成装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像データに
ノイズを重畳するノイズ重畳処理工程と、画像データに
対し中間調生成処理を行う中間調生成処理工程とを含む
画像処理方法において、前記ノイズ重畳処理工程は、入
力画像データに対してパワースペクトルが空間周波数に
逆比例する周波数特性を有する1/fノイズを重畳する
ことを特徴とする画像処理方法である。
【0011】本発明に従えば、入力画像データに対して
パワースペクトルが空間周波数に逆比例する周波数特性
を有する1/fノイズを重畳するので、ノイズや疑似輪
郭を相殺し、視覚的により好ましく、解像力、階調性と
もに優れた高画質な記録を行うことができる。また、1
/fノイズは、観測者に安らぎを与える効果があるた
め、ノイズが知覚された場合においても観測者に不快感
を与えにくい。さらに、1/fノイズ(1/f揺らぎ)
は自然界に多く観測される揺らぎであるため、このノイ
ズを重畳することによって画像に質感を与えることがで
きる。
【0012】また本発明は、画像データにノイズを重畳
するノイズ重畳処理工程と、画像データに対し中間調生
成処理を行う中間調生成処理工程とを含む画像処理方法
において、前記ノイズ重畳処理工程は、同一形状で区切
られた1または複数の画素からなるブロックに対し、ブ
ロック内の全ての画素について、同じ値のノイズを重畳
し、前記ノイズは、パワースペクトルが空間周波数に逆
比例する周波数特性を有する1/fノイズであることを
特徴とする画像処理方法である。
【0013】本発明に従えば、入力画像データに対して
パワースペクトルが空間周波数に逆比例する周波数特性
を有する1/fノイズをブロック内の全ての画素が同じ
ノイズ値となるように重畳するので、各ブロック内のい
ずれかの画素で1/fノイズ値による出力を得ることが
できる。したがって、ブロック単位で見れば、1/fノ
イズが重畳されていることになり、ノイズや疑似輪郭を
相殺し、視覚的により好ましく、解像力、階調性ともに
優れた高画質な記録を行うことができる。また、1/f
ノイズは、観測者に安らぎを与える効果があるため、ノ
イズが知覚された場合においても観測者に不快感を与え
にくい。さらに、1/fノイズ(1/f揺らぎ)は自然
界に多く観測される揺らぎであるため、このノイズを重
畳することによって画像に質感を与えることができる。
【0014】また本発明は、前記中間調生成処理は、デ
ィザ処理であり、前記ブロックの大きさは、前記ディザ
処理に用いられるディザマトリクスの大きさと同じであ
ることを特徴とする。
【0015】本発明に従えば、ブロックの大きさが、デ
ィザ処理に用いられるディザマトリクスの大きさと同じ
であるので、ディザ処理後の出力が、各ディザマトリク
ス内のいずれかの画素で1/fノイズ値による異なる出
力を得ることができる。
【0016】また本発明は、前記画像データがカラー画
像データのとき、前記ブロックは、各色成分ごとに設定
されることを特徴とする。
【0017】本発明に従えば、画像データがカラー画像
データのとき、前記ブロックは、各色成分ごとに設定さ
れるので、ディザ処理後の出力が、各色成分毎の各ブロ
ック内のいずれかの画素で各ノイズ値による異なる出力
を得ることができる。
【0018】また本発明は、画像データの各画素ごとに
画素の属する像域を判定する像域分離処理工程を含み、
前記ブロックは、前記像域分離処理の処理結果に応じて
設定されることを特徴とする。
【0019】本発明に従えば、ブロックは、前記像域分
離処理の処理結果に応じて設定されるので、ディザ処理
後の出力が、像域分離処理結果に応じたブロック内のい
ずれかの画素で各ノイズ値による異なる出力を得ること
ができる。
【0020】また本発明は、ノイズ重畳処理工程は、予
め定められた濃度範囲の画像データに対してノイズを重
畳することを特徴とする。
【0021】本発明に従えば、予め定められた濃度範囲
の画像データに対してノイズを重畳するので、疑似輪郭
や濃度ムラを生じやすい濃度範囲にのみノイズを重畳す
ることができ、より高画質な記録を行うことができる。
【0022】また本発明は、前記画像データがカラー画
像データのとき、前記ノイズ重畳処理工程は、各色成分
ごとにノイズを重畳することを特徴とする。
【0023】本発明に従えば、画像データがカラー画像
データのとき、前記ノイズ重畳処理工程は、各色成分ご
とにノイズを重畳するので、各色成分毎に適切な量のノ
イズを加えることができ、カラー画像において、より高
画質な記録を行うことができる。
【0024】また本発明は、ノイズ重畳処理工程は、ノ
イズ重畳処理を行うごとに前記1/fノイズを算出する
ことを特徴とする。
【0025】本発明に従えば、ノイズ重畳処理を行うご
とに前記1/fノイズを算出するので、重畳するノイズ
を記憶しておく必要がなく記憶領域を削減することがで
きる。
【0026】また本発明は、ノイズ重畳処理工程は、前
記1/fノイズのマトリクスノイズテーブルを用いてノ
イズを重畳することを特徴とする。
【0027】本発明に従えば、1/fノイズのマトリク
スノイズテーブルを用いてノイズを重畳するので、処理
画素に対応するテーブル値を各処理画素に加算するだけ
で、ノイズ重畳処理を行うことができる。
【0028】また本発明は、前記マトリクスノイズテー
ブルの各要素は、前記ブロックの大きさに応じて並べら
れていることを特徴とする。
【0029】本発明に従えば、マトリクスノイズテーブ
ルの各要素は、前記ブロックの大きさに応じて並べられ
ているので、処理画素が1画素進むにつれてマトリクス
ノイズテーブルを順に1つ1つ対応させるだけでよく、
各処理画素に対応するノイズ値を求めるのに、除算など
の演算を行う必要がない。
【0030】また本発明は、前記画像データがカラー画
像データのとき、前記ノイズ重畳処理工程は、各色成分
ごとにマトリクスノイズテーブルを用いてノイズを重畳
することを特徴とする。
【0031】本発明に従えば、画像データがカラー画像
データのとき、前記ノイズ重畳処理工程は、各色成分ご
とにマトリクスノイズテーブルを用いてノイズを重畳す
るので、各色成分毎に処理画素に対応するテーブル値を
加算するだけで、各色成分毎に適切な量のノイズを重畳
することができる。
【0032】また本発明は、画像データの各画素ごとに
画素の属する像域を判定する像域分離処理工程を含み、
前記ノイズ重畳処理工程は、像域分離処理結果に応じ
て、各像域ごとのマトリクスノイズテーブルを用いてノ
イズを重畳することを特徴とする。
【0033】本発明に従えば、像域分離処理結果に応じ
て、各像域ごとにマトリクスノイズテーブルを用いてノ
イズを重畳するので、像域分離処理結果に応じて適切な
量のノイズを重畳することができる。
【0034】また本発明は、入力された画像データの濃
度値が単調に変化する単調変化領域を検出する検出工程
と、検出された領域が画像全体に占める割合に基づい
て、入力された画像データがコンピュータグラフィック
スであるかどうかを判別する判別工程とを有する画像判
別方法である。
【0035】本発明に従えば、入力された画像データの
濃度値が単調に変化する単調変化領域を検出し、検出さ
れた領域が画像全体に占める割合に基づいて、入力され
た画像データがコンピュータグラフィックスであるかど
うかを判別するので、ユーザの画像識別能力に依存する
ことなくコンピュータグラフィックス画像に対して適切
な処理を施すことができる。
【0036】また本発明は、検出工程は、画像データの
注目画素の濃度値と注目画素に隣接する画素の濃度値と
の濃度変化に基づいて前記単調変化領域を検出すること
を特徴とする。
【0037】本発明に従えば、画像データの注目画素の
濃度値と注目画素に隣接する画素の濃度値との濃度変化
に基づいて単調変化領域を検出するので、濃度が単調に
変化する領域を精度よく検出することができる。
【0038】また本発明は、検出工程は、画像データの
1ラインごとに単調変化領域を検出し、前記判別工程
は、検出された単調変化領域が1ライン中に占める割合
によってラインが単調変化ラインであるかどうかを判断
し、単調変化ラインが全ラインに占める割合に基づい
て、入力された画像データがコンピュータグラフィック
スであるかどうかを判別することを特徴とする。
【0039】本発明に従えば、画像データの1ラインご
とに単調変化領域を検出し、検出された単調変化領域が
1ライン中に占める割合によってラインが単調変化ライ
ンであるかどうかを判断し、単調変化ラインが全ライン
に占める割合に基づいて、入力された画像データがコン
ピュータグラフィックスであるかどうかを判別するの
で、単調変化領域の検出を全画像領域で行う場合より
も、精度よくコンピュータグラフィックス画像であるか
否かの判別を行うことができる。
【0040】また本発明は、画像データがカラー画像デ
ータのとき、各色成分ごとに検出工程および判別工程を
行うことを特徴とする。
【0041】本発明に従えば、画像データがカラー画像
データのときは各色成分ごとに検出工程および判別工程
を行うので、入力画像がカラー画像である場合にも入力
画像がコンピュータグラフィックス画像であるか否かを
判別することができる。
【0042】また本発明は、上記の画像判別方法による
判別結果に基づいて画像処理を行うことを特徴とする画
像処理方法である。
【0043】本発明に従えば、上記の画像判別方法によ
る判別結果に基づいて画像処理を行うので、画像データ
がコンピュータグラフィックスであるか否かによって後
処理の実行を判定したり、たとえば質感付加処理や色変
換処理を自動的に施すことができる。
【0044】また本発明は、画像判別方法をコンピュー
タに実行させるためのプログラムである。
【0045】本発明に従えば、CD−ROM(Compact
Disc−Read Only Memory)などの記録媒体を介して、あ
るいは、ネットワークからのダウンロードにより、パー
ソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用コ
ンピュータ、プリンタ(複合機も含む)に画像判別方法
を実行させることができる。
【0046】また本発明は、上記の画像判別方法をコン
ピュータに実行させるためのプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0047】本発明に従えば、画像データがコンピュー
タグラフィックスか否かを判別する画像判別方法のプロ
グラムを記録媒体に記録して提供することができる。
【0048】また本発明は、入力された画像データを上
記の画像処理方法を用いて変換して出力することを特徴
とする画像処理装置である。
【0049】本発明に従えば、入力された画像データを
前記の画像処理方法を用いて変換して出力するので、視
覚的により好ましく、解像力、階調性ともに優れた高画
質な画像を画像出力装置で出力する出力画像データに変
換することができる。また、画像データがコンピュータ
グラフィックスであるか否かによって処理を実行するか
否かを判定したり、質感付加処理や色変換処理などの異
なった処理を選択して自動的に施すことができる。
【0050】また本発明は、原稿を読み取って画像デー
タを得る画像入力装置と、上記の画像処理装置と、前記
画像処理装置により処理が施された出力画像データに基
づいて画像を出力する画像出力装置とを含むことを特徴
とする画像形成装置である。
【0051】本発明に従えば、色調を損なうことなく、
原稿自身が持っている画像ノイズや疑似輪郭等を相殺
し、視覚的により好ましく、解像力、階調性ともに優れ
た高画質な画像を出力することができる。また、入力さ
れた画像データの種類に応じて自動的に最適な処理が施
され、好ましい出力画像を得ることができる。
【0052】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
である画像処理装置13を含む画像形成装置11の構成
を示すブロック図である。画像形成装置11は、たとえ
ば電子写真方式やインクジェット方式を用いたデジタル
複写機などである。画像形成装置11は、画像入力装置
12、画像処理装置13および画像出力装置14からな
り、画像処理装置13は、アナログ/デジタル(以後
「A/D」と略称する)変換部21、シェーディング補
正部22、入力階調補正部23、色補正部24、像域分
離処理部25、墨生成下色除去部26、空間フィルタ処
理部27、ノイズ重畳処理部28および中間調出力階調
処理部29から構成される。
【0053】A/D変換部21は、画像入力装置12
(たとえばスキャナ)から与えられるRGB(R:赤、
G:緑、B:青)の反射率信号を、デジタル信号に変換
する。シェーディング補正部22は、A/D変換された
反射率信号に対して、シェーディング補正処理を施す。
シェーディング補正処理は、画像入力装置12の照明系
・結像系および撮像系に起因して画像信号に生じる各種
の歪みを取除くために行われる。入力階調補正部23
は、シェーディング補正処理が施された反射率信号に、
入力階調補正処理を施す。入力階調補正処理は、反射率
信号を、濃度信号等であるような画像処理装置13が扱
いやすい信号に変換する処理である。入力階調補正部2
3は、濃度信号に、カラーバランス処理をさらに施して
もよい。色補正部24は、RGBの濃度信号をCMY
(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー)の濃度信
号に変換し、かつ画像出力装置14における色再現の忠
実化実現のために、CMYの濃度信号に色補正処理を施
す。色補正処理は、具体的には、不要吸収成分をそれぞ
れ含むCMYのトナーやインクの分光特性に基づいた色
濁りを、CMYの濃度信号から取除く処理である。
【0054】像域分離処理部25は、色補正部24から
出力されたCMYの濃度データに基づき、文字、網点、
その他の像域に分離する像域分離処理を行う(像域分離
処理工程)。像域分離処理部25における分離結果は、
墨生成下色除去部26・空間フィルタ処理部27に与え
られ、中間調出力階調処理部29にも与えられることが
ある。墨生成下色除去部26は、色補正部24から出力
された濃度信号を構成するCMYの色信号に基づいて、
黒の色信号を生成する墨生成処理を行う。また墨生成下
色除去部26は、CMYの色信号に対して下色除去処理
を行う。下色除去処理は、CMYの色信号から墨生成処
理で生成された黒の色信号を差し引いて新たなCMYの
色信号を得る処理である。これらの処理の結果、CMY
の濃度信号は、CMYK(K:黒)の色信号から成る画
像データに変換される。空間フィルタ処理部27は、墨
生成下色除去部26で得られたCMYKの画像データに
対して、デジタルフィルタを用いた空間フィルタ処理を
施す。これによって画像の空間周波数特性が補正される
ので、画像出力装置14が出力する画像にぼやけまたは
粒状性劣化を生じることを防止することができる。
【0055】ノイズ重畳処理部28は、空間フィルタ処
理後のCMYKの画像データに対して、例えば予め用意
されたノイズマトリクステーブルのテーブル値による出
力値をノイズとして画像データにノイズ重畳処理を施す
(ノイズ重畳処理工程)。中間調出力階調処理部29
は、ノイズ重畳処理後のCMYKの画像データに対し
て、階調補正処理および中間調生成処理を施す(中間調
生成処理工程)。中間調生成処理は、画像を複数の画素
に分割して階調を再現できるようにする処理である。ま
た中間調出力階調処理部29は、画像データの濃度値
を、画像出力装置14の特性値である網点面積率に変換
する処理を行ってもよい。中間調出力階調処理部29に
よって処理された濃度信号が、画像出力装置14に与え
られる。なお、本発明はデジタル複写機に限定されるも
のではなく、画像入力装置12、画像処理装置13、画
像出力装置14がネットワークを介して接続されている
形態でも構わない。
【0056】以下ではさらにノイズ重畳処理部28およ
び中間調出力階調処理部29について説明する。なお、
CMYKの各色成分の濃度値に対するノイズ重畳処理お
よび中間調生成処理は、ノイズを重畳する実際の値が異
なるだけであるので、任意の1つの色成分の濃度値に対
するノイズ重畳処理と中間調出力階調処理だけを説明し
ている。また、像域分離処理結果毎のノイズ重畳処理も
像域分離処理結果毎にノイズマトリクステーブルが異な
るだけであるので、像域判定結果にかかわらず、ノイズ
重畳処理と中間調出力階調処理が行われる場合を説明し
ている。
【0057】図2は、この処理におけるノイズ重畳処理
部28の構成を示すブロック図を表したものである。ノ
イズ重畳処理部28は、ノイズ重畳部31とノイズ記憶
部32とから構成される。ノイズ重畳処理部に入力され
た濃度データに対して、ノイズ重畳部31でノイズマト
リクステーブルを持つノイズ記憶部32からその画素
(入力された濃度データ)に対応するノイズ値を読出し
重畳する。図3は、ノイズ重畳処理部28によるノイズ
重畳処理を示すフローチャートである。ステップs1で
ノイズ重畳処理部28に入力された画像データに対応す
るノイズマトリクステーブルをノイズ記憶部32から読
み出し、ステップs2でノイズを重畳する。ステップs
3で全画素のついて処理が終了したかどうかを判断し、
終了していなければステップs1に戻り、終了していれ
ば処理を終了する。
【0058】たとえば、図4のようにノイズマトリクス
テーブルのサイズを64×64、各テーブル番号をN
(m,n)(m=0,1,2,…,63,n=0,1,
2,…,63)とするマトリクステーブルを考える。処
理画素の位置を示す座標を(x,y)とすると、この処
理画素に用いるノイズマトリクスのテーブル番号はNo
ise(x%64,y%64)(%は剰余を表す)で求
められ、この求められたテーブル番号に対応するノイズ
値を画像データに重畳する。
【0059】このノイズマトリクステーブルとしては、
パワースペクトルが空間周波数に逆比例する空間周波数
特性を持つようなノイズ(1/fノイズ)が予め算出さ
れ、ノイズ記憶部32に格納されている。1/fノイズ
の算出方法は後で詳しく述べる。このような1/fノイ
ズには、観測者に安らぎを与える効果があることが広く
知られている。このため、出力画像においてノイズが知
覚された場合においても観測者に不快感を与えにくい。
さらに、1/fノイズ(1/f揺らぎ)は自然界に多く
観測される揺らぎであるため、このノイズを重畳するこ
とによって画像に質感を与えることができる。また、1
/fノイズは視覚的に知覚し難い空間周波数特性のノイ
ズと比較すると低周波成分を多く含むため、1/fノイ
ズマトリクスの値の変化は、視覚的に知覚し難い空間周
波数特性のノイズの変化よりも緩やかになる。したがっ
て、視覚的に知覚し難い空間周波数特性のノイズを再現
できないようなドット再現性の低い画像形成装置であっ
ても、1/fノイズは再現することが可能である。
【0060】また、ノイズ重畳処理は、予め設定してお
いた濃度範囲内の画素に対してのみ行うこともできる。
たとえば、ノイズ重畳処理を行わない場合、入力濃度値
が120の付近で擬似輪郭が生じるとする。この擬似輪
郭を相殺するために、入力データの濃度範囲が100か
ら140の範囲であれば、ノイズを重畳する。この場合
のノイズ重畳処理部28の構成を図5に示す。ノイズ重
畳処理部28はノイズ重畳部31とノイズ記憶領域32
とノイズ重畳判定部33から構成される。
【0061】このときのノイズ重畳処理部28は、図6
のフローチャートが示すノイズ重畳処理を行う。ステッ
プs11で、ノイズ重畳判定部33は、画像データの入
力濃度値が予め設定された濃度範囲の上限値α以下であ
るかどうかを判断する。αより大きければステップs1
5に進み、α以下であればステップs12に進む。ステ
ップs12では、入力濃度値が濃度範囲の下限値β以上
であるかどうかを判断する。βより小さければステップ
s15に進み、β以上であればステップs13に進む。
ステップs13では、画像データに対応するノイズマト
リクステーブルをノイズ記憶部32から読み出し、ステ
ップs14でノイズを重畳する。ステップs15で全画
素について処理が終了したかどうかを判断し、終了して
いなければステップs11に戻り、終了していれば処理
を終了する。
【0062】画像入力装置12より読み込まれる画像が
カラー画像である場合、疑似輪郭や濃度ムラ、あるいは
粒状性の劣化が色成分毎に異なることがあるので、この
ようなときには、ノイズマトリクステーブルを各色成分
毎に用意し、たとえばシアンは−7から+7までのノイ
ズ値、マゼンタは−11から+11までのノイズ値、イ
エローは−3から+3までのノイズ値、ブラックは−5
から+5までのノイズ値を重畳する。
【0063】また、疑似輪郭や濃度ムラ、あるいは、粒
状性の劣化は文字領域ではあまり目立たず、文字領域以
外で目立つことが多い。そこで、予め像域分離処理部2
5によって、入力された画像データの像域分離処理を行
い、その結果に応じたマトリクスノイズテーブルを使用
する。像域分離結果が文字である像域に対しては、−3
から+3までのノイズ値のマトリクスノイズテーブル
(場合によってはノイズを付加しなくてもよい)、文字
領域以外に対しては−7から+7までの大きいノイズ値
のマトリクスノイズテーブルを用いるようにすることも
できる。
【0064】像域分離処理の方法には、たとえば「文字
/網点/写真混在画像の適応2値化方式」(画像電子学
会研究会予稿90−06−04)に記載されている方法
を用いることができる。以下に詳細を説明する。注目画
素を中心としたM×N(M,Nは自然数)画素のブロッ
ク内で以下のような判定を行い、それを注目画素の領域
識別信号とする。
【0065】1.ブロック内の中央の9画素に対して信
号レベルの平均値(Dave)を求め、その平均値を用い
てブロック内の各画素を2値化する。また、最大画素信
号レベル(Dmax)、最小画素信号レベル(Dmin)も同
時に求める。
【0066】2.網点領域では、小領域における画像信
号の変動が大きいことや、背景に比べて濃度が高いこと
を利用し、網点領域を識別する。2値化されたデータに
対して主走査、副走査方向でそれぞれ0から1への変化
点数、1から0への変化点数を求めて、それぞれKH
Vとし、閾値TH,TVと比較して両者がともに閾値を
上回ったら網点領域とする。また、背景との誤判定を防
ぐために、Dmax,Dmin,Daveを閾値B1,B2と比較
する。
【0067】
【数1】
【0068】3.文字領域では、最大信号レベルと最小
信号レベルの差が大きく、濃度も高いと考えられること
から、文字領域の識別を以下のように行う。非網点領域
において先に求めていた最大、最小信号レベルとそれら
の差分(Dsub)を閾値PA,PB,PCと比較し、どれか
1つが上回ったならば文字領域、全て閾値以下ならば写
真領域(その他領域)とする。
【0069】
【数2】
【0070】また、ノイズ記憶部31をノイズ生成部3
4で置き換えることもできる。このときのノイズ重畳処
理部28のブロック図を図7に示す。入力画像データに
重畳するノイズ値はノイズを重畳するごとにノイズ生成
部34で算出される。
【0071】ノイズ生成部34の構成を図8に示す。ノ
イズ生成部34は基準ノイズ記憶部41とノイズ補正値
設定部42とノイズ補正部43とから構成される。基準
ノイズ記憶部41にはノイズの強さを−1から+1の値
に規格化した1/fノイズマトリクステーブルが実数で
記憶されている。また、ノイズ補正値設定部42には、
規格化されたノイズ値に乗算される係数が格納されてい
る。ノイズ重畳処理時には、規格化されたノイズマトリ
クステーブルが基準ノイズ記憶部41から、係数がノイ
ズ補正値設定部42から読出され、ノイズ補正部43で
設定された範囲に増幅された後、この値がノイズ重畳部
31に渡される。この構成例は、入力画像データに1/
fノイズを重畳する処理を説明したものであるが、入力
濃度値(濃度範囲)に応じてノイズを重畳するか否かを
判定する場合や、像域分離結果に応じたノイズ重畳処理
を行う場合においても同様に、入力画像データに重畳す
るノイズ値を算出することができる。この場合、ノイズ
補正値設定部42には、入力濃度値(濃度範囲)・領域
分離結果(領域識別信号)に応じた係数が格納される。
【0072】次に1/fノイズの算出方法について詳し
く説明する。ノイズの算出は以下の手順に従って行う。
ノイズマトリクステーブルのサイズはK×Lとする。
【0073】空間周波数帯域を互いに重なり合わない
帯域に等分割し、パワースペクトルが空間周波数に逆比
例するように、分割された各帯域のパワースペクトルの
値F(m,n)を設定する。分割される空間周波数帯域
は、画像出力装置の解像度に依存する。たとえば、水平
方向、垂直方向の解像度が600dpi(dot perinc
h)の画像出力装置ならば、この装置が出力する画像の
空間周波数の範囲は水平方向、垂直方向共に[−11.
82:11.82](1ines/mm)となる。さら
に実数フーリエ変換の対称性を考慮すると、パワースペ
クトルを設定する帯域の範囲は画像出力装置の持つ空間
周波数帯域の半分でよい。ここでは分割する周波数帯域
を−μN≦μ≦μN,0≦ν≦νN(μは水平方向の空
間周波数、μNは水平方向のナイキスト周波数、νは垂
直方向の空間周波数、νNは垂直方向のナイキスト周波
数)とする。この帯域を図9のようにK×L/2個に分
割し、各帯域のパワースペクトルを設定する。
【0074】で分轄した各帯域(m,n)の位相φ
(m,n)を(1)式のように設定する(RANDは乱
数を表す)。m=0,n=0のとき0、それ以外は0か
ら2πの乱数が各帯域の位相に設定される。m=0,n
=0のとき0とするのは、ノイズを重畳することによっ
て画像データ全体の濃度値の平均が変わらないようにす
るためである。
【0075】
【数3】
【0076】式(2)の演算を、ノイズマトリクスを
構成する全ての要素Noise(k,l)について行
い、ノイズマトリクステーブルを生成する。W(m,
n)は各帯域の重み係数であり、式(3)のように表さ
れる。
【0077】
【数4】
【0078】で求めたノイズマトリクスの値を−1
から+1の範囲に正規化する。正規化したノイズマト
リクスに任意の値を掛け、ノイズの値を所望の範囲にす
る。
【0079】以上のように、1/fノイズを画像データ
に重畳することで、ノイズや疑似輪郭を相殺し、視覚的
により好ましく、解像力、階調性ともに優れた高画質な
記録を行うことができる。また、1/fノイズは、観測
者に安らぎを与える効果があるため、ノイズが知覚され
た場合においても観測者に不快感を与えにくい。さら
に、1/fノイズ(1/f揺らぎ)は自然界に多く観測
される揺らぎであるため、このノイズを重畳することに
よって画像に質感を与えることができる。
【0080】図10は、本発明の第2の実施形態である
画像処理装置13を含む画像形成装置11の構成を示す
ブロック図である。本実施形態における画像処理装置の
構成は、図1に示した画像処理装置13に曲線記憶部2
91、補正量記憶部292および出力変換テーブル記憶
部293を加えた構成となっている。その他の部位につ
いては、第1の実施形態と同様であれば同じ符号を付し
て説明は省略する。
【0081】本実施形態では、ノイズ重畳処理部28お
よび中間調出力階調処理部29におけるノイズ重畳処理
および中間調生成処理について特徴がある。なお、CM
YKの各色成分の濃度値に対するノイズ重畳処理および
中間調生成処理は、ノイズを重畳する実際の値および同
一形状に区切られるブロックが異なるだけであるので、
任意の1つの色成分の濃度値に対するノイズ重畳処理と
中間調出力階調処理だけを説明している。また、像域分
離処理結果毎のノイズ重畳処理も像域分離処理結果毎に
ノイズマトリクステーブルが異なったり、同一形状に区
切られるブロックが異なるだけであるので、像域判定結
果にかかわらず、ノイズ重畳処理と中間調出力階調処理
が行われる場合を説明している。
【0082】まず、中間調出力階調処理部29における
階調補正処理について説明する。図11は、階調補正処
理に用いる基準補正曲線51および階調補正曲線52を
示すグラフである。横軸は画像データの入力濃度値、縦
軸は入力濃度値に対する補正値を示している。
【0083】ノイズ重畳処理後の中間調出力階調処理が
階調補正処理と中間調生成処理とを同時に行う多値ディ
ザ処理である場合、ディザマトリクスの大きさが2×2
の多値ディザ処理であれば、2×2のマトリクスの各画
素はそれぞれ出力変換テーブル(出力テーブル)を持
つ。この出力変換テーブルは、階調補正処理のために生
成される階調補正曲線に基づいて作成される。階調補正
曲線52は、入力される8ビットの画像データに対し
て、図11に示すように、入力濃度値0〜255に対し
て補正値0〜1020までの10ビットの値を出力する
形になっている。多値ディザ処理の階調補正曲線作成の
ために、図11に示すような基準補正曲線51が曲線記
憶部291に記憶されており、かつ複数の補正量が予め
設定されている。複数の補正量は予め設定されて補正量
記憶部292に記憶されている。中間調出力階調処理部
29は、CMYKの画像データが与えられた時点で、基
準補正曲線51と補正量(図11の矢印)とを用いて実
際に用いるべき階調補正曲線52を作成する。
【0084】ただし、この階調補正曲線は、各画像出力
装置において所望の出力特性が得られるように階調補正
を行うためのもので、各画像出力装置は同じように設計
されていても所望の出力特性を得るためにそれぞれに適
切な補正量を設定することで適切な階調補正曲線が作成
される。また経時変化も起こり得るので、その変化に応
じて適切な補正量を設定することで適切な階調補正曲線
を作成することが可能である。
【0085】図12は、マトリクスサイズ2×2の多値
ディザ処理の出力テーブルを示す図である。階調補正曲
線52から2×2多値ディザ処理の第1から第4画素の
出力テーブルを作成する。入力値0〜255に対して補
正値Vが0≦V<255であれば、第1の出力テーブル
はtb1=V、第2の出力テーブルはtb2=0、第3
の出力テーブルはtb3=0、第4の出力テーブルはt
b4=0とする。255≦V<510であれば、第1の
出力テーブルはtb1=255、第2の出力テーブルは
tb2=V−255、第3の出力テーブルはtb3=
0、第4の出力テーブルはtb4=0とする。510≦
V<765であれば、第1の出力テーブルはtb1=2
55、第2の出力テーブルはtb2=255、第3の出
力テーブルはtb3=V−510、第4の出力テーブル
はtb4=0とする。765≦V≦1020であれば、
第1の出力テーブルはtb1=255、第2の出力テー
ブルはtb2=255、第3の出力テーブルはtb3=
255、第4の出力テーブルはtb4=V−765とす
る。このように生成された出力テーブルを出力変換テー
ブル記憶部293に記憶させ、これを用いて多値ディザ
処理が行われる。
【0086】これに対して、ノイズ重畳処理部28は、
パワースペクトルが空間周波数に逆比例する空間周波数
特性のノイズ(1/fノイズ)のマトリクステーブルを
用いてノイズ重畳処理を行う。
【0087】図4に示した64×64サイズのマトリク
スノイズテーブルを用いて、処理画素の位置を示す座標
を(x,y)とし、ディザ処理に用いられるディザマト
リクスの大きさに合わせた2×2の画素ブロック内には
同じノイズ値が加わるように、座標(x,y)に位置す
る画素に対して、テーブル番号がN1((x/2)%6
4,(y/2)%64)となるノイズ値を画素に加える
(なお、割算は小数点以下切捨てとし、%は剰余を示
す)。これによって、図13に示すようにディザマトリ
クスの大きさと同じで、同一形状で区切られた1または
複数の画素からなるブロックに対して、ブロック内の全
ての画素について同じ値のノイズを重畳することができ
る。
【0088】また、マトリクスサイズが64×64の1
/fノイズのマトリクスノイズテーブルN1(m,n)
から、ノイズマトリクステーブル内の各要素を2×2の
ディザマトリクスに合わせて縦横それぞれ2個ずつ同じ
要素を並べて128×128のマトリクスノイズテーブ
ルを予め作成しておく。そして、この予め作成しておい
たマトリクスノイズテーブルの各テーブル番号をN2
(m,n)とし(m=0,1,2,…,127,n=
0,1,2,…,127)、処理画素の位置を示す座標
を(x,y)とすると、その処理画素に用いるマトリク
スノイズテーブルのテーブル番号は、N2(x%12
8,y%128)で求められ(なお、%は剰余を示
す)、この求められたテーブル番号N2(x%128,
y%128)のノイズ値を処理画素に加える。1/fノ
イズマトリクステーブルの生成方法については、第1の
実施形態で説明した方法と同様である。
【0089】このようにしてノイズ重畳処理が行われる
が、入力される画像データの濃度値がたとえば150と
いう値が連続するような濃度が一様な部分について、ノ
イズ重畳処理を行わずに出力テーブルを用いて多値ディ
ザ処理を行う場合を考える。まず、入力濃度値が150
のとき、階調補正曲線52から補正値が求めると、30
5となる(図11参照)。このときの多値ディザ処理で
は、前記したようにディザマトリクス内の4つの画素の
うち、第2の画素が50(=305−255)という値
を出力し、第1の画素は255、第3、第4の画素は0
という値を出力する。これを繰り返して処理を進める
と、ディザ処理によって出力画像に周期性が生じ、疑似
輪郭など画質の劣化を引き起こしてしまう。ここで、多
値ディザ処理の前にノイズ重畳処理を行う場合、上述の
ように、ディザマトリクスの大きさと同じブロック内の
画素に同じノイズ値が重畳されるようにノイズ重畳処理
を行う。−7から+7までのノイズ値により処理される
とすると、入力濃度値が143から157の間で変動
し、第2の画素は50前後の値を変動して返す(出力す
る)こととなる。他の3つの画素はノイズの影響を受け
ずに、第1の画素は255、第3、第4の画素は0とい
う値を返し、これを繰り返すことで1つおきの画素にノ
イズ値の影響を及ぼすことになる。他の大きな濃度変化
のない画像領域についても同様となる。
【0090】この多値ディザ処理は1つのディザマトリ
クスで1つのドットを再現しているので、マトリクス単
位で見れば、1/fノイズを重畳していることになる。
これにより、原稿内のわずかな濃度変化による画像ノイ
ズや擬似輪郭等を相殺し、視覚的により好ましく、自然
物の質感を再現し、見るものに安らぎを与える高画質な
記録を行うことができる。また、画素単位で見た場合、
ノイズの影響を受けない画素が存在するために、元のノ
イズの空間周波数特性よりも低い空間周波数特性を含
み、視覚的に知覚されやすいノイズになる。しかし、1
/fノイズは観測者に安らぎを与える特徴をもつため
に、ノイズが知覚された場合にも、観測者に不快感を与
えにくい。
【0091】また、カラー画像の場合、色成分毎にスク
リーン角を変えるとき、ディザマトリクスの大きさ、形
を変えて処理が施されるので、その際にはディザマトリ
クスの大きさに応じて、ノイズ重畳処理を行うブロック
を、たとえばシアンは図14(a)のような10画素の
ブロック、マゼンタは図14(b)のような10画素の
ブロック、イエロー、ブラックは図14(c)のような
3×3画素のブロックとする。
【0092】さらに、像域毎に異なる大きさのディザマ
トリクスを用いてディザ処理が行われるときは、像域分
離結果が文字である像域に対して1×1の画素を1つの
画素ブロックとし、文字以外の像域に対しては2×2の
画素を1つの画素ブロックとして、ノイズ重畳処理を行
うこともできる。
【0093】図15は、本発明の第3の実施形態である
画像処理装置13を含む画像形成装置11の構成を示す
ブロック図である。画像形成装置11は、たとえば電子
写真方式やインクジェット方式を用いたデジタル複写機
などである。画像形成装置11は、画像入力装置12、
画像処理装置13および画像出力装置14からなり、画
像処理装置13は、A/D変換部21、シェーディング
補正部22、入力階調補正部23、色補正部24、像域
分離処理部25、墨生成下色除去部26、空間フィルタ
処理部27、ノイズ重畳処理部28、中間調出力階調処
理部29から構成される。
【0094】A/D変換部21は、画像入力装置12
(たとえばスキャナ)から与えられるRGB(R:赤、
G:緑、B:青)の反射率信号を、デジタル信号に変換
する。シェーディング補正部22は、A/D変換された
反射率信号に対して、シェーディング補正処理を施す。
シェーディング補正処理は、画像入力装置12の照明系
・結像系および撮像系に起因して画像信号に生じる各種
の歪みを取除くために行われる。入力階調補正部23
は、シェーディング補正処理が施された反射率信号に、
入力階調補正処理を施す。入力階調補正処理は、反射率
信号を、濃度信号等であるような画像処理装置13が扱
いやすい信号に変換する処理である。入力階調補正部2
3は、濃度信号に、カラーバランス処理をさらに施して
もよい。色補正部24は、RGBの濃度信号をCMY
(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー)の濃度信
号に変換し、かつ画像出力装置14における色再現の忠
実化実現のために、CMYの濃度信号に色補正処理を施
す。色補正処理は、具体的には、不要吸収成分をそれぞ
れ含むCMYのトナーやインクの分光特性に基づいた色
濁りを、CMYの濃度信号から取除く処理である。
【0095】像域分離処理部25は、色補正部24から
出力されたCMYの濃度データに基づき、文字、網点、
その他(写真)の像域に分離する像域分離処理を行う。
像域分離処理部25における分離結果は、墨生成下色除
去部26・空間フィルタ処理部27に与えられ、中間調
出力階調処理部29にも与えられることがある。墨生成
下色除去部26は、色補正部24から出力された濃度信
号を構成するCMYの色信号に基づいて、黒の色信号を
生成する墨生成処理を行う。また墨生成下色除去部26
は、CMYの色信号に対して下色除去処理を行う。下色
除去処理は、CMYの色信号から墨生成処理で生成され
た黒の色信号を差し引いて新たなCMYの色信号を得る
処理である。これらの処理の結果、CMYの濃度信号
は、CMYK(K:黒)の色信号から成る画像データに
変換される。空間フィルタ処理部27は、墨生成下色除
去部26で得られたCMYKの画像データに対して、デ
ジタルフィルタを用いた空間フィルタ処理を施す。これ
によって画像の空間周波数特性が補正されるので、画像
出力装置14が出力する画像にぼやけまたは粒状性劣化
を生じることを防止することができる。
【0096】ノイズ重畳処理部28は、空間フィルタ処
理後のCMYKの画像データに対して、予め用意された
ノイズマトリクステーブルのテーブル値による出力値を
ノイズとして画像データにノイズ重畳処理を施す。中間
調出力階調処理部29は、ノイズ重畳処理後のCMYK
の画像データに対して、階調補正処理および中間調生成
処理を施す。中間調生成処理は、画像を複数の画素に分
割して階調を再現できるようにする処理である。また中
間調出力階調処理部29は、画像データの濃度値を、画
像出力装置14の特性値である網点面積率に変換する処
理を行ってもよい。中間調出力階調処理部29によって
処理された濃度信号が、画像出力装置14に与えられ
る。なお、本発明はデジタル複写機に限定されるもので
はなく、画像入力装置12、画像処理装置13、画像出
力装置14がネットワークを介して接続されている形態
でも構わない。
【0097】画像判別部30は、入力された画像データ
がコンピュータグラフィックス(CG)画像であるかど
うかを判別し、判別結果を色補正部24およびノイズ重
畳処理部28などに出力する。本実施形態の画像判別部
30は、色補正部24の前段に設けられ、ネットワーク
やUSB(Universal Serial Bus)やSCSI(Small
Computer System Interface)などのインターフェース
を介してコンピュータから出力された画像データが入力
される。色補正部24では、画像判別部30の判別信号
に基づいて色変換方法を変えることにより、入力画像の
種類に適した色変換が行われる。たとえば色変換処理を
LUT(ルックアップテーブル)変換によって行う場
合、CG画像には自然界に存在しない色が含まれるの
で、予めCG画像用のLUTと非CG画像用のLUTを
用意しておき、CG画像と判別された場合にはCG画像
用のLUTで変換を行う。
【0098】ノイズ重畳処理部28では、画像判別部3
0の判別信号に基づいて重畳するノイズなどを変える。
たとえば、CG画像の場合、1/fノイズを付加する、
あるいは、印刷写真(網点領域)・印画紙写真・CG画
像の各領域で1/fノイズの強さを変えることで入力画
像に最適な処理が施される。
【0099】図16は、本発明の第4の実施形態である
画像処理装置13を含む画像形成装置11の構成を示す
ブロック図である。本実施形態では、画像判別部30が
像域分離処理部25に組み込まれていること以外は、図
15に示す構成と同じであるので、同じ部位には図15
と同じ参照符号を付し説明は省略する。本実施形態の画
像判別部30は像域分離処理部25に組み込まれてお
り、入力階調補正部23の後段に像域分離処理部25が
備えられ、その後に色補正部24が配置されている。こ
の構成では、前述した領域分離処理を行うと共に、入力
階調補正部23から出力されたRGB信号をそのまま色
補正部24に出力する。
【0100】図17に、像域分離処理部25の構成を示
す。像域分離処理部25は、文字・網点・写真領域判定
部251と画像判別部30より構成される。文字・網点
・写真領域判定部251は入力画像データを文字領域・
網点領域・写真領域のいずれかに分離処理する。領域分
離処理については、前述の方法で行えばよい。写真領域
であると分離された領域に対して画像判別30によって
CG画像であるか否かの判別を行う。CG画像を含む画
像データに前述の領域分離処理を施すと写真領域と判断
されるので、写真領域のデータに対して、さらに判別処
理を行うものである。
【0101】なお、前述の領域分離方法は、下地領域も
写真領域として判別されるので、予め下地領域を検出し
ておく。たとえば、注目画素のデータ(R,G,B)の
それぞれの信号レベルをDR,DG,DBとし、閾値TH
BACKとした場合、以下の関係を満たすとき、下地と判定
できる。 (DR>THBACK)かつ(DG>THBACK)かつ(DB
THBACK
【0102】また、複数の領域が混在した画像データで
は、CG画像を判別する際に用いる1ラインの全画素数
K・画像の全ライン数Lは、ヘッダに格納されている値
とは異なるので、写真領域と判断された画素を計数する
カウンタを設けておき、この計数値より上記数値を求め
ればよい。
【0103】以下では、画像判別部30の動作について
詳細に説明する。まず、CG画像の判別方法について説
明する。画像データを構成する画素の濃度値の変化に注
目し、濃度が単調に変化する単調変化領域と濃度が単調
に変化しない領域との2つの領域に大別することを考え
る。図18は、画素濃度の変化例を示すグラフである。
入力画像データの濃度が単調に変化する領域とは、図1
8(a)に示すように、ある一定の画素数以上で、濃度
値が単調増加、単調減少、または不変の領域のことであ
る。これに対して、単調変化ではない領域とは、図18
(b)に示すように、濃度変化の方向が増加から減少、
または減少から増加に頻繁に逆転する領域である。テク
スチャーマッピングなどの特別な質感付加処理を行って
いないコンピュータグラフィックス画像の場合には、一
定の濃度が連続する領域、濃度が徐々に増加、または減
少する領域、すなわち単調変化領域が画像全体の領域に
対して占める割合が高くなる傾向にある。これに対し
て、スキャナで取り込んだ画像(印刷写真や印画紙写真
など)やデジタルカメラで撮影した写真画像はノイズな
どの影響から、濃度値が単調に変化する領域が画像全体
の領域に対して占める割合は低くなる傾向にある。この
ような傾向を利用すれば、入力画像データから濃度値が
単調に変化する領域を検出し、単調変化領域が画像全体
に対して占める割合を求めることによって、その画像が
CG画像であるかどうかを判別することができる。
【0104】図19は、画像判別部30の構成を示すブ
ロック図である。この画像判別部30は濃度変化判別部
61と、単調変化ブロック検出部62と、単調変化ライ
ン判定部63と、CG判定部64とから構成される。入
力画像データは、たとえば1ライン毎に画素単位で走査
方向順に与えられ、濃度変化判別部61に入力される。
ここで、入力画像データとは、本発明をコンピュータシ
ステムで実現する場合、ネットワークを介してダウンロ
ードされた画像データ、CD−ROM(Compact Disc−
Read Only Memory)などの記録媒体に記録されているデ
ータのことであり、プリンタ・複合機に組み込んで実現
する場合は、コンピュータから出力されるデータのこと
である。
【0105】濃度変化判別部61では画素の濃度値の変
化方向を「増加」、「不変」、「減少」の3つに判別す
る。図20は、濃度変化判別部61の構成を示すブロッ
ク図である。濃度変化判別部61は、差分算出部61
1、濃度変化判別部612および前濃度値記憶部613
から構成される。前濃度値記憶部613は、図21に示
すように注目ライン上の注目画素Xkの直前画素の濃度
値Xk-1を格納する。差分算出部611は、注目画素XK
と前画素濃度値記憶部613に格納されているXk -1
の差分XK−Xk-1を算出する。濃度変化判別部612で
は、差分算出部611で求めた差分値XK−Xk-1に基づ
いて、濃度変化の方向を判別する。差分値が0の場合に
は「不変」、差分値が正の場合には「増加」、差分値が
負の場合には「減少」と濃度変化の方向を判別する。
【0106】次に単調変化ブロック検出部62におい
て、入力画像データのライン中の単調変化領域の検出を
行う。図22は、単調変化ブロック検出部62の構成を
示すブロック図である。単調変化ブロック検出部62
は、単調変化継続判定処理部621、単調変化画素カウ
ンタ622、単調変化ブロック判定部623および単調
変化ブロックカウンタ624から構成される。濃度変化
判別部61において濃度変化が「不変」と判別された場
合、単調変化カウンタ622の計数値を1だけ増加す
る。濃度変化判別部61において濃度変化が「増加」ま
たは「減少」と判別された場合には、単調変化継続判定
処理部621によって、単調変化が継続しているか否か
が判定される。
【0107】図23は、単調変化継続判定処理部621
の構成を示すブロック図である。単調変化継続判定処理
部621は、単調変化継続判定部621aと前変化方向
保持部621bとから構成される。前変化方向保持部6
21bには、過去の「増加」または「減少」の方向が格
納されている。表1に濃度値の変化と前変化保持部62
1bの値との関係を示す。
【0108】
【表1】
【0109】単調変化継続判定部621aは、前変化方
向保持部621bの値と現在の変化方向とを比較し、変
化方向が等しい場合には単調変化継続、変化方向が異な
る場合には単調変化終了と判定する。本発明では、図1
8に示したように、濃度変化が不変の場合も含めて、単
調増加であるか、あるいは、単調減少であるかの判別を
行うものである。たとえば、濃度変化が「増加」から
「不変」へと変わったとき、前変化方向保持部621b
には「増加」を表す「+1」の値が格納される。
【0110】単調変化継続判定処理部621によって、
単調変化継続であると判定した場合には単調変化カウン
タ622の計数値を1だけ増加する。単調変化終了であ
ると判定した場合には、単調変化ブロック判定部623
によって、単調変化ブロックかどうかの判定が行われ
る。単調変化ブロック判定部623では、単調変化カウ
ンタ622の計数値cntと予め正の整数値で定められて
いる閾値blockとを比較し、cnt≧blockの場
合には計数した領域を単調変化ブロックと判定し、単調
変化ブロックカウンタ624に計数値cntを加算する。
【0111】図24は、単調変化ライン計数部63の構
成を示すブロック図である。単調変化ライン計数部63
は、単調変化ライン判定部631と単調変化ラインカウ
ンタ632とから構成される。単調変化ライン判定部6
31では、単調変化ブロックカウンタ624の計数値B
_cntが1ラインの全画素数Bに占める割合B_cnt
/Bと、予め定められた閾値BLOCKとを比較し、B
_cnt/B≧BLOCKの場合には、このラインを単
調変化ラインであると判定し、単調変化ラインカウンタ
632によって計数する。
【0112】CG判定部64は、単調変化ラインカウン
タ632の値に基づいて、入力画像データがコンピュー
タグラフィックス画像であるか否かの判定を行い、CG
画像または非CG画像を示す信号が出力される。この判
定は、画像の全ライン数Lに占める単調変化ライン数l
の割合l/Lと予め定められた閾値LINEとを比較す
ることによって行い、l/L≧LINEの場合には、入
力画像をCGと判定する。なお、1ラインの全画素数K
および画像データの全ライン数Lは、入力画像データの
ヘッダ部に格納されているので、そのデータを用いて上
記の処理を行えばよい。
【0113】図25は、本発明における画像判別処理の
流れを示すフローチャートである。ステップa1では、
単調変化ラインカウンタ632の値をクリアし、単調変
化ラインカウンタの値L-cntを0にセットする。ス
テップa2では、入力された画像データのあるラインが
単調変化ラインであるか否かのライン判定を行う。ステ
ップa3では、全てのラインの判別が終了したかどうか
を判断し、全てのラインの判別が終了していないときに
はステップa2に戻る。全てのラインの判別が終了して
いれば、ステップa4でCG判定処理を行い、処理を終
了する。
【0114】図26は、図25におけるステップa2の
ライン判定処理の流れを示すフローチャートである。ス
テップb1で、1ライン中の単調変化ブロックが検出さ
れる。次にステップb2で、前ステップにおいて検出し
た単調変化ブロックの大きさに基づいて、このラインが
単調変化ラインであるか否かの判定が行われる。
【0115】図27は、図26におけるステップb1の
単調変化ブロック検出処理の流れを示すフローチャート
である。ステップc1で単調変化画素カウンタ622の
値cntを0にクリアし、前変化方向保持部621bの
値holdを0にセットする。ステップc2では、濃度
値の変化方向Skの判別を行う。ステップc3で変化が
0であるか否かを判断する。変化が0のときには、ステ
ップc4で単調変化カウンタの計数値cntに1を加え
る。0でないときにはステップc5で変化方向Skと前
変化保持部621bに格納されている値が等しいか否か
を判断する。等しいときにはステップc4に進み、単調
変化カウンタの計数値に1を加える。等しくないときに
はステップc6で、holdの値が初期状態であるか否
かを判断する。holdの値が初期状態であると判断さ
れたときには、ステップc7でholdに現在の変化方
向Skを代入してステップc4に進み、単調変化カウン
タの計数値に1を加える。初期状態でないと判断された
とき、すなわち濃度変化の方向が変化したときには、ス
テップc8で単調変化画素カウンタ622の計数値cn
tのチェックを行い、ステップc9でholdに現在の
変化方向Skを代入する。ステップc4またはステップ
c9が終了すると、ステップc10でラインが終了した
か否かの判定を行い、終了していないときにはステップ
c2に戻る。1ラインが終了したときは、単調変化ブロ
ック検出処理を終了する。
【0116】図28は、図27におけるステップc2の
濃度変化判別処理の流れを示すフローチャートである。
ステップd1で、注目画素Xkと直前画素Xk-1の濃度値
の差分Xk−Xk-1を計算する。ステップd2で差分が正
の値であるかどうかを判断する。差分が正の値であると
きには、ステップd3でSkに+1を代入する。正の値
でないときには、ステップd4で差分が負の値であるか
否かを判断する。差分が負の値であるときには、ステッ
プd5でSkに−1を代入する。負の値でないときはス
テップd6でSkに0を代入する。Skの値は濃度変化の
方向を示し、−1は「減少」、0は「不変」、+1は
「増加」をそれぞれ表す。
【0117】図29は、図27のステップc8における
単調変化カウンタチェック処理の流れを示すフローチャ
ートである。ステップe1で単調変化画素カウンタ62
2の計数値cntが予め正の整数で設定された閾値bl
ockよりも大きいか否かの判断を行う。計数値cnt
が閾値blockよりも大きいときは、単調変化ブロッ
クカウンタ624の計数値B-cntに単調変化画素カ
ウンタ622の計数値cntを加え、ステップe3に進
む。cntがblockよりも小さいときはステップe
3に進む。ステップe3で単調変化画素カウンタ622
の値cntを0にクリアする。なお、この閾値bloc
kはたとえば1ラインの画素数が1280であるとき、
100程度の値にするとよい。
【0118】図27の単調変化ブロック検出処理につい
てさらに詳しく説明する。入力画像データである画素の
濃度値の変化方向により、濃度値の単調な変化が継続し
ているか否かを以下のように判断する。
【0119】変化方向が0の場合(ステップc3でYE
Sの場合)、濃度値は変化しない。したがって濃度値が
単調に変化する領域が継続していると判断する。
【0120】符号が±1の場合(ステップc3でNOの
場合)、前変化保持部621bに格納されている値ho
ldによって、以下のように判断を下す。
【0121】holdと現在の符号が等しい場合に
は、濃度値が単調に変化する領域が継続していると判断
する。 holdが初期状態である場合には、濃度値が単調に
変化する領域が継続していると判断する。holdに現
在の符号を格納する。 holdと現在の符号が異なる場合には、濃度変化の
方向が増加から減少、または減少から増加に逆転したこ
とになるので、濃度値が単調に変化する領域が終了した
と判断する。holdに現在の符号を格納する。
【0122】単調変化が継続していると判断したときに
は、単調変化画素カウンタ622の計数値cntに1を
加算する。単調変化が終了したと判断したときには、単
調変化画素カウンタ622の計数値cntと単調変化ブ
ロック閾値blockとを比較する。計数値がbloc
kよりも大きい場合には計数した領域が単調変化領域で
ある可能性が高いため、ブロックカウンタの計数値B-
cntにcntを加えた後、cntの値をクリアする。
【0123】図30は、図26のステップb2における
単調変化ライン判定処理の流れを示すフローチャートで
ある。ステップf1でブロックカウンタの計数値B-
ntが1ラインの全画素数に占める割合B_cnt/B
と閾値BLOCKとの比較を行い、閾値よりも大きいと
きにはステップf2で単調変化ラインカウンタ632の
計数値L-cntを1だけ増加し、処理を終了する。
【0124】図31は、図25のステップa4における
CG判定処理の流れを示すフローチャートである。ステ
ップg1で単調変化カウンタの計数値L-cntを画像
の全ライン数Lで割った値L-cnt/Lと閾値LIN
Eとの比較を行い、L-cnt/Lが閾値LINEより
も大きいときには、ステップg2で入力画像がCG画像
であると判定し、閾値よりも小さいときにはステップg
3で非CG画像であると判定する。
【0125】入力画像データがカラー画像データである
場合の処理の流れを図32に示す。ステップh1の初期
設定、ステップh2のライン判定、ステップh3の全ラ
イン終了判定、ステップh5のCG判定におけるそれぞ
れの処理は、図25の処理と同様に行う。ステップh4
では、全ての色成分について処理が終了したか否かを判
断し、処理が終了していないときはステップh2に戻
り、終了した場合はステップh5に進む。
【0126】以上のような本発明の判別結果を用いて、
入力画像データがCG画像と非CG画像の場合とで異な
った後処理を施す。たとえば、インクジェクトプリンタ
やデジタル複写機の色補正処理やノイズ重畳処理などの
画像の種類(印刷紙写真、GC、プレゼンテーション)
に応じた処理の選択を、判別結果を用いることで自動的
に行うことが可能になり、入力画像に対して最適な処理
を選択することができる。
【0127】このようにCG画像として判別された画像
データに対する処理(色補正処理やノイズ重畳処理)
は、所定の処理が施されるように固定しておいてもよい
し、あるいは、コンピユータの入力画面にて任意に処理
方法を変えるようにしておいてもよい。色補正処理の場
合であれば、あえてCG画像用の色補正テーブルを用い
るのではなく他の色補正テーブルを用いて別の効果を出
す、ノイズ重畳処理の場合であればノイズの強さを変え
ればよい。
【0128】また、本発明はコンピュータに実行させる
ためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に、画像判別方法を記録するものとすること
もできる。この結果、上記画像判別方法を行うプログラ
ムを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することが
できる。
【0129】なお、この記録媒体としては、マイクロコ
ンピュータで処理が行われるためのメモリ、たとえばR
OM(Read Only Memory)のようなものそのものがプロ
グラムメディアであってもよいし、また、外部記憶装置
としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録
媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディ
アであってもよい。
【0130】いずれの場合においても、格納されている
プログラムはマイクロプロセッサがアクセスして実行さ
せる構成であってもよいし、あるいは、いずれの場合も
プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マ
イクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロ
ードされて、そのプログラムが実行される方式であって
もよい。このダウンロード用のプログラムは、予め本体
装置に格納されているものとする。
【0131】ここで、上記プログラムメディアは、本体
と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープや
カセットテープなどのテープ系、フレキシブルディスク
やハードディスクなどの磁気ディスクやCD−ROM/
MO/MD/DVDなどの光ディスクのディスク系、I
Cカード(メモリカードを含む)/光カードなどのカー
ド系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable P
rogrammable ReadOnly Memory)、EEPROM(Elect
rically Erasable Programmable ReadOnly Memory)、
フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定
的にプログラムを担持する媒体であってもよい。
【0132】また、本発明はインターネットを含む通信
ネットワークを継続可能なシステム構成とし、通信ネッ
トワークからプログラムをダウンロードするように流動
的にプログラムを担持する媒体であってもよい。なお、
このように通信ネットワークからプログラムをダウンロ
ードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは
予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体
からインストールされるものであってもよい。
【0133】上記記録媒体は、コンピュータシステムに
備えられるプログラム読み取り装置により読み取られる
ことで画像判別方法が実行される。
【0134】コンピュータシステムは、フラットベッド
スキャナ・フィルムスキャナ・デジタルカメラなどの画
像入力装置、所定のプログラムがロードされることによ
り上記画像判別方法など様々な処理が行われるコンピュ
ータ、コンピュータの処理結果を表示するCRT(Cath
ode Ray Tube)ディスプレイ・液晶ディスプレイなどの
画像表示装置およびコンピュータの処理結果を紙などに
出力するプリンタより構成される。さらには、ネットワ
ークを介してサーバなどに接続するための通信手段とし
てのモデムなどが備えられる。
【0135】なお、上記画像判別処理のプログラムは、
コンピュータのプリンタドライバに備えるようにしても
よいし、あるいはプリンタ側に備えるようにしてもよ
い。
【0136】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ノイズや
疑似輪郭を相殺し、視覚的により好ましく、解像力、階
調性ともに優れた高画質な記録を行うことができる。ま
た、1/fノイズは、観測者に安らぎを与える効果があ
るため、ノイズが知覚された場合においても観測者に不
快感を与えにくい。さらに、1/fノイズ(1/f揺ら
ぎ)は自然界に多く観測される揺らぎであるため、この
ノイズを重畳することによって画像に質感を与えること
ができる。
【0137】また本発明によれば、各ブロック内のいず
れかの画素で1/fノイズ値による出力を得ることがで
きる。したがって、ブロック単位で見れば、1/fノイ
ズが重畳されていることになり、画像の鮮鋭性を損なう
ことなくノイズや疑似輪郭を相殺し、視覚的により好ま
しく、解像力、階調性ともに優れた高画質な記録を行う
ことができる。また、1/fノイズは、観測者に安らぎ
を与える効果があるため、ノイズが知覚された場合にお
いても観測者に不快感を与えにくい。さらに、1/fノ
イズ(1/f揺らぎ)は自然界に多く観測される揺らぎ
であるため、このノイズを重畳することによって画像に
質感を与えることができる。
【0138】また本発明によれば、ディザ処理後の出力
が、各ディザマトリクス内のいずれかの画素で1/fノ
イズ値による異なる出力を得ることができる。
【0139】また本発明によれば、ディザ処理後の出力
が、各色成分毎の各ブロック内のいずれかの画素で各ノ
イズ値による異なる出力を得ることができる。
【0140】また本発明によれば、ディザ処理後の出力
が、像域分離処理結果に応じたブロック内のいずれかの
画素で各ノイズ値による異なる出力を得ることができ
る。
【0141】また本発明によれば、疑似輪郭や濃度ムラ
を生じやすい濃度範囲にのみノイズを重畳することがで
き、より高画質な記録を行うことができる。
【0142】また本発明によれば、各色成分毎に適切な
量のノイズを加えることができ、カラー画像において、
より高画質な記録を行うことができる。
【0143】また本発明に従えば、重畳するノイズを記
憶しておく必要がなく記憶領域を削減することができ
る。
【0144】また本発明によれば、処理画素に対応する
テーブル値を各処理画素に加算するだけで、ノイズ重畳
処理を行うことができる。
【0145】また本発明によれば、処理画素が1画素進
むにつれてマトリクスノイズテーブルを順に1つ1つ対
応させるだけでよく、各処理画素に対応するノイズ値を
求めるのに、除算などの演算を行う必要がない。
【0146】また本発明によれば、各色成分毎に処理画
素に対応するテーブル値を加算するだけで、各色成分毎
に適切な量のノイズを重畳することができる。
【0147】また本発明によれば、像域分離処理結果に
応じて適切な量のノイズを重畳することができる。
【0148】また本発明によれば、ユーザの画像識別能
力に依存することなくコンピュータグラフィックス画像
に対して適切な処理を施すことができる。
【0149】また本発明によれば、濃度が単調に変化す
る領域を精度よく検出することができる。
【0150】また本発明によれば、単調変化領域の検出
を全画像領域で行う場合よりも、精度よくコンピュータ
グラフィックス画像であるか否かの判別を行うことがで
きる。
【0151】また本発明によれば、入力画像がカラー画
像である場合にも入力画像がコンピュータグラフィック
ス画像であるか否かを判別することができる。
【0152】また本発明によれば、画像データがコンピ
ュータグラフィックスであるか否かによって後処理の実
行を判定したり、たとえば質感付加処理や色変換処理を
自動的に施すことができる。
【0153】また本発明によれば、CD−ROM(Comp
act Disc−Read Only Memory)などの記録媒体を介し
て、あるいは、ネットワークからのダウンロードによ
り、パーソナルコンピュータやワークステーションなど
の汎用コンピュータ、プリンタ(複合機も含む)に画像
判別方法を実行させることができる。
【0154】また本発明によれば、画像データがコンピ
ュータグラフィックスか否かを判別する画像判別方法の
プログラムを記録媒体に記録して提供することができ
る。
【0155】また本発明によれば、視覚的により好まし
く、解像力、階調性ともに優れた高画質な画像を画像出
力装置で出力する出力画像データに変換することができ
る。また、画像データがコンピュータグラフィックスで
あるか否かによって処理を実行するか否かを判定した
り、質感付加処理や色変換処理などの異なった処理を選
択して自動的に施すことができる。
【0156】また本発明に従えば、色調を損なうことな
く、原稿自身が持っている画像ノイズや疑似輪郭等を相
殺し、視覚的により好ましく、解像力、階調性ともに優
れた高画質な画像を出力することができる。また、入力
された画像データの種類に応じて自動的に最適な処理が
施され、好ましい出力画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である画像処理装置1
3を含む画像形成装置11の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】ノイズ重畳処理部28の構成を示すブロック図
である。
【図3】ノイズ重畳処理部28によるノイズ重畳処理を
示すフローチャートである。
【図4】64×64サイズのマトリクスノイズテーブル
を示す図である。
【図5】ノイズ重畳処理部28の構成を示すブロック図
である。
【図6】予め定める濃度範囲内の画像データに対するノ
イズ重畳処理のフローチャートである。
【図7】ノイズ重畳処理部28の構成を示すブロック図
である。
【図8】ノイズ生成部34の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】1/fノイズ算出処理における空間周波数帯域
分割を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施形態である画像処理装置
13を含む画像形成装置11の構成を示すブロック図で
ある。
【図11】階調補正処理に用いる基準補正曲線51およ
び階調補正曲線52を示すグラフである。
【図12】マトリクスサイズ2×2の多値ディザ処理の
出力テーブルを示す図である。
【図13】画像データに重畳するノイズ値の位置を示す
図である。
【図14】カラー画像の場合に、ノイズ重畳処理で色成
分毎にスクリーン角を変化させたときのディザマトリク
スの例を示す図である。
【図15】本発明の他の実施形態である画像処理装置1
3を含む画像形成装置11の構成を示すブロック図であ
る。
【図16】本発明の他の実施形態である画像処理装置1
3を含む画像形成装置11の構成を示すブロック図であ
る。
【図17】像域分離処理部25の構成を示すブロック図
である。
【図18】画素濃度の変化例を示すグラフである。
【図19】画像判別部30の構成を示すブロック図であ
る。
【図20】濃度変化判別部61の構成を示すブロック図
である。
【図21】注目ライン上の注目画素Xkと直前画素の濃
度値Xk-1との関係を示す図である。
【図22】単調変化ブロック検出部62の構成を示すブ
ロック図である。
【図23】単調変化継続判定処理部621の構成を示す
ブロック図である。
【図24】単調変化ライン計数部63の構成を示すブロ
ック図である。
【図25】画像判別処理のフローチャートである。
【図26】図25におけるライン判定処理のフローチャ
ートである。
【図27】図26における単調変化ブロック検出処理の
フローチャートである。
【図28】図27における濃度変化判別処理のフローチ
ャートである。
【図29】図27における単調変化カウンタチェック処
理のフローチャートである。
【図30】図26における単調変化ライン判定処理のフ
ローチャートである。
【図31】図25におけるCG判定処理のフローチャー
トである。
【図32】画像データがカラー画像データのときの画像
判別処理のフローチャートである。
【符号の説明】
11 画像形成装置 12 画像入力装置 13 画像処理装置 14 画像出力装置 21 アナログ/デジタル(A/D)変換部 22 シェーディング補正部 23 入力階調補正部 24 色補正部 25 像域分離処理部 26 墨生成下色除去部 27 空間フィルタ処理部 28 ノイズ重畳処理部 29 中間調出力階調処理部 30 画像判別部 31 ノイズ重畳部 32 ノイズ記憶部 33 ノイズ重畳判定部 34 ノイズ生成部 41 基準ノイズ記憶部 42 ノイズ補正値設定部 43 ノイズ補正部 51 基準補正曲線 52 階調補正曲線 61 濃度変化判別部 62 単調変化ブロック検出部 63 単調変化ライン計数部 64 CG判定部 251 文字・網点・写真領域判定部 291 曲線記憶部 292 補正量記憶部 293 出力変換テーブル記憶部 611 差分算出部 612 濃度変化判別部 613 前濃度記憶部 621 単調変化継続判定処理部 621a 単調変化継続判定部 621b 前変化方向保持部 622 単調変化画素カウンタ 623 単調変化ブロック判定部 624 単調変化ブロックカウンタ 631 単調変化ライン判定部 632 単調変化ラインカウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA01 CA02 CA08 CA12 CA16 CB01 CB02 CB07 CB12 CB16 CE01 CE13 CE14 DA17 DA20 DB02 DB05 DB06 DB09 DC22 DC36 5C077 LL03 MP01 MP08 NN08 NN11 PP33 PP48 PP68 PQ12 PQ20 PQ23 TT02 5C079 HB03 LC01 LC04 MA04 MA11 NA02 PA02 PA03 5L096 AA02 AA03 AA06 DA01 FA46 FA59 GA07 GA38 MA00

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データにノイズを重畳するノイズ重
    畳処理工程と、画像データに対し中間調生成処理を行う
    中間調生成処理工程とを含む画像処理方法において、 前記ノイズ重畳処理工程は、入力画像データに対してパ
    ワースペクトルが空間周波数に逆比例する周波数特性を
    有する1/fノイズを重畳することを特徴とする画像処
    理方法。
  2. 【請求項2】 画像データにノイズを重畳するノイズ重
    畳処理工程と、画像データに対し中間調生成処理を行う
    中間調生成処理工程とを含む画像処理方法において、 前記ノイズ重畳処理工程は、同一形状で区切られた1ま
    たは複数の画素からなるブロックに対し、ブロック内の
    全ての画素について、同じ値のノイズを重畳し、 前記ノイズは、パワースペクトルが空間周波数に逆比例
    する周波数特性を有する1/fノイズであることを特徴
    とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記中間調生成処理は、ディザ処理であ
    り、 前記ブロックの大きさは、前記ディザ処理に用いられる
    ディザマトリクスの大きさと同じであることを特徴とす
    る請求項2記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記画像データがカラー画像データのと
    き、前記ブロックは、各色成分ごとに設定されることを
    特徴とする請求項2または3記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 画像データの各画素ごとに画素の属する
    像域を判定する像域分離処理工程を含み、 前記ブロックは、前記像域分離処理の処理結果に応じて
    設定されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1
    つに記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記ノイズ重畳処理工程は、予め定めら
    れた濃度範囲の画像データに対してノイズを重畳するこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画
    像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記画像データがカラー画像データのと
    き、前記ノイズ重畳処理工程は、各色成分ごとにノイズ
    を重畳することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    つに記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記ノイズ重畳処理工程は、ノイズ重畳
    処理を行うごとに前記1/fノイズを算出することを特
    徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の画像処理
    方法。
  9. 【請求項9】 前記ノイズ重畳処理工程は、前記1/f
    ノイズのマトリクスノイズテーブルを用いてノイズを重
    畳することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに
    記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記マトリクスノイズテーブルの各要
    素は、前記ブロックの大きさに応じて並べられているこ
    とを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記画像データがカラー画像データの
    とき、前記マトリクスノイズテーブルは、各色成分ごと
    に設定されることを特徴とする請求項9記載の画像処理
    方法。
  12. 【請求項12】 画像データの各画素ごとに画素の属す
    る像域を判定する像域分離処理工程を含み、 前記ノイズ重畳処理工程は、像域分離処理結果に応じ
    て、各像域ごとのマトリクスノイズテーブルを用いてノ
    イズを重畳することを特徴とする請求項9記載の画像処
    理方法。
  13. 【請求項13】 入力された画像データの濃度値が単調
    に変化する単調変化領域を検出する検出工程と、 検出された領域が画像全体に占める割合に基づいて、入
    力された画像データがコンピュータグラフィックスであ
    るかどうかを判別する判別工程とを有する画像判別方
    法。
  14. 【請求項14】 前記検出工程は、画像データの注目画
    素の濃度値と注目画素に隣接する画素の濃度値との濃度
    変化に基づいて前記単調変化領域を検出することを特徴
    とする請求項13記載の画像判別方法。
  15. 【請求項15】 前記検出工程は、画像データの1ライ
    ンごとに単調変化領域を検出し、 前記判別工程は、検出された単調変化領域が1ライン中
    に占める割合によってラインが単調変化ラインであるか
    どうかを判断し、単調変化ラインが全ラインに占める割
    合に基づいて、入力された画像データがコンピュータグ
    ラフィックスであるかどうかを判別することを特徴とす
    る請求項14記載の画像判別方法。
  16. 【請求項16】 前記画像データがカラー画像データの
    とき、各色成分ごとに検出工程および判別工程を行うこ
    とを特徴とする請求項13〜15のいずれか1つに記載
    の画像判別方法。
  17. 【請求項17】 請求項13〜16のいずれか1つに記
    載の画像判別方法による判別結果に基づいて画像処理を
    行うことを特徴とする画像処理方法。
  18. 【請求項18】 請求項13〜16のいずれか1つに記
    載の画像判別方法をコンピュータに実行させるためのプ
    ログラム。
  19. 【請求項19】 請求項13〜16のいずれか1つに記
    載の画像判別方法をコンピュータに実行させるためのプ
    ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  20. 【請求項20】 入力された画像データを請求項1〜1
    2および17のいずれか1つに記載の画像処理方法を用
    いて変換して出力することを特徴とする画像処理装置。
  21. 【請求項21】 原稿を読み取って画像データを得る画
    像入力装置と、 請求項20記載の画像処理装置と、 前記画像処理装置により処理が施された出力画像データ
    に基づいて画像を出力する画像出力装置とを含むことを
    特徴とする画像形成装置。
JP2001359865A 2001-11-26 2001-11-26 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびに画像判別方法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2003162716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359865A JP2003162716A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびに画像判別方法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359865A JP2003162716A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびに画像判別方法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162716A true JP2003162716A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19170783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359865A Pending JP2003162716A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびに画像判別方法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003162716A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090609A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 品質検査用画像、画像評価方法、画像評価装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2014110502A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110503A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110499A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014229115A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090609A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 品質検査用画像、画像評価方法、画像評価装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4724085B2 (ja) * 2006-10-02 2011-07-13 株式会社リコー 画像評価方法、画像評価装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2014110502A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110503A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014110499A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014229115A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477324B2 (en) Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
US8259357B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP4495197B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
US20080181491A1 (en) Color to grayscale conversion method and apparatus
JP4331159B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4197346B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4402090B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP4105539B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2004023401A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP4596964B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003162716A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびに画像判別方法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4549227B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6474315B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4545766B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2002262084A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008306400A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4740913B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置およびプログラム、記録媒体
JP4053362B2 (ja) 補間処理方法、補間処理プログラムおよびこれを記録した記録媒体ならびに画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4176053B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2004274398A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2005072635A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010278924A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4808282B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP2011015172A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが記録される記録媒体