JP2003162055A - 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法

Info

Publication number
JP2003162055A
JP2003162055A JP2001359790A JP2001359790A JP2003162055A JP 2003162055 A JP2003162055 A JP 2003162055A JP 2001359790 A JP2001359790 A JP 2001359790A JP 2001359790 A JP2001359790 A JP 2001359790A JP 2003162055 A JP2003162055 A JP 2003162055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin composition
photosensitive
photosensitive resin
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ozawa
秀生 小沢
Masafumi Koda
政文 幸田
Yoshiaki Watanabe
義明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001359790A priority Critical patent/JP2003162055A/ja
Publication of JP2003162055A publication Critical patent/JP2003162055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キュア温度が比較的低く、かつ、耐熱性、フレ
キシブル性等の被膜特性に優れ、アルカリ水溶液での現
像が可能であり、しかも反りの小さい絶縁膜を与える感
光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形
成法を提供する。 【解決手段】(a)エポキシ(メタ)アクリレ−ト化合
物とその少なくとも一部が末端に酸無水物基を有するイ
ミド系オリゴマ−である酸無水物との反応物であるハ−
フエステル化オリゴマ−、(b)光重合開始剤および
(c)熱硬化性樹脂を含むアルカリ溶解性の感光性樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリント配線板
の保護膜(特にカバ−レイ)に用いることができる新規
な感光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびそ
の形成法に関する。詳しくは、この発明は、硬化して得
られる絶縁膜が耐熱性、電気的および機械的性質(特に
柔軟性)、耐溶剤性、耐アルカリ性および耐酸性を兼ね
備えた、アルカリ水溶液で現像可能な感光性樹脂組成
物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板には、電気絶縁性
の良好な永久レジストである絶縁膜が使用され、導体回
路を短絡、酸化などの原因となる外的因子から保護して
いる。この絶縁膜は、熱硬化性あるいは光硬化性の樹脂
組成物をスクリ−ン印刷により目的の形状にしている。
近年の電子機器の小型化、集積化に伴いプリント配線板
も高精細化画求められている。このため、印刷による絶
縁膜の形成から、より高精細なパタ−ンの形成が可能な
フォト法により潜在画像を形成しアルカリ水溶液により
現像するフォトソルダ−レジストが用いられ始めてい
る。使用されるフォトソルダ−レジストには、ドライフ
ィルム型フォトレジストと液状型フォトレジストがあ
る。
【0003】ドライフィルム型フォトレジストとして
は、例えばアルカリ現像型ソルダ−レジスト材料をポリ
エチレンテレフタレ−トフィルムに塗布・乾燥した感光
性ドライフィルムが挙げられ、ドライフィルムを基板に
貼り付けて露光した後ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルムを剥がして現像する手法が採られている。
【0004】そして、ソルダ−レジストとしては、プリ
ント基板自体が薄膜化し、フレキシブル化しているた
め、より弾性率が小さく、反りの少ない絶縁膜の形成が
可能であり、且つ作業性に優れたソルダレジスト材料が
求められている。
【0005】一方、アルカリ現像型の液状ソルダ−レジ
スト材料は、感光性を有する主剤と熱硬化性を有する硬
化剤とから構成され、通常二液システムであり両液を混
合して使用される。このため、フォトソルダ−レジスト
材料には印刷機などの塗工装置が必要であり、かつ溶媒
の除去も必要である。
【0006】また、このような二液性のソルダ−レジス
ト材料をドライフィルム化した場合には、主剤に含まれ
る硬化剤や硬化促進剤と熱硬化性を有する材料とが混在
し、硬化反応が促進される。このため、二液性のフォト
ソルダ−レジストに比べて保存安定性に劣るものとな
る。
【0007】この問題を解決したドライフィルム型フォ
トソルダ−レジストとして、特開平9−188745号
公報や特開平11−143068号公報に記載されてい
るフェノ−ル樹脂型エポキシアクリレ−トと酸無水物と
の付加物とエポキシ樹脂とからなるドライフィル型ソル
ダ−レジストや、特開平6−184270号公報に記載
されているアルカリ可溶型のフェノ−ル樹脂型エポキシ
アクリレ−トとエポキシ樹脂からなるドライフィルム型
ソルダ−レジストが知られている。これらは、フォトソ
ルダ−レジストとして、パタ−ン形成性やキュア温度が
比較的低く作業性に優れ、絶縁膜として良好な電気特性
および耐熱性を有しているが、フレキシブルプリント基
板の絶縁膜として使用した際に、大きな反りが生じ、絶
縁膜形成後の作業性に劣る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、キ
ュア温度が比較的低く、かつ、耐熱性、フレキシブル性
等の被膜特性に優れ、アルカリ水溶液での現像が可能で
あり、しかも反りの小さい絶縁膜を与える感光性樹脂組
成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
(a)下記式
【化3】
【0010】(式中、R1は直鎖状あるいは分岐状の脂
肪族二官能性エポキシ残基で、R2は水素原子あるいは
メチル基であり、nは0〜5の整数である。)で示され
るエポキシ(メタ)アクリレ−ト化合物とその少なくと
も一部が下記式
【0011】
【化4】
【0012】(式中、Rは芳香族あるいは脂肪族テト
ラカルボン酸残基で、Rはジアミノシロキサン残基で
あり、mは0〜1の整数である。)で示される末端に酸
無水物基を有するイミド系オリゴマ−である酸無水物と
の反応物であるハ−フエステル化オリゴマ−、(b)光
重合開始剤および(c)熱硬化性樹脂を含むアルカリ溶
解性の感光性樹脂組成物に関するものである。
【0013】また、この発明は、前記の感光性樹脂組成
物を離型剤付きフィルムに塗布、乾燥してフィルム状に
した感光性フィルムに関する。また、この発明は、前記
の感光性フィルムを、フレキシブル基板上に貼り付け、
離型剤付きフィルム上にパタ−ンマスクを置き、露光
し、潜在画像を形成後、パタ−ンマスクおよび離型剤付
きフィルムを除き、アルカリ水溶液により現像、熱処理
して形成した絶縁膜に関する。
【0014】さらに、この発明は、前記の感光性フィル
ムを、フレキシブル基板上にロ−ルラミネ−タ−、プレ
ス等によって貼り付け、離型剤付きフィルム上にパタ−
ンマスクを置き、露光し、潜在画像を形成後、パタ−ン
マスクおよび離型剤付きフィルムを除き、アルカリ水溶
液により現像、熱処理する絶縁膜の形成法に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の好適な実施の形態を以
下に説明する。 1)酸無水物が、前記式中のR/Rが1.5〜2の
範囲内にある末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴ
マ−のみからなる上記の感光性樹脂組成物。 2)熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂である上記の感光性
樹脂組成物。 3)さらに(d)有機溶媒、(e)熱重合禁止剤、
(f)微細無機フィラ−、(g)顔料を配合してなる上
記の感光性樹脂組成物。 4)ハ−フエステル化オリゴマ−とエポキシ樹脂との割
合(ハ−フエステル化オリゴマ−/エポキシ樹脂)が、
重量比で0.1〜0.35である上記の感光性樹脂組成
物。
【0016】この発明においては、感光性樹脂として前
記の直鎖状あるいは分岐状の脂肪族エポキシ(メタ)ア
クリレ−ト化合物とその少なくとも一部、好適には50
重量%以上、特にその全部が前記の末端に酸無水物基を
有するイミド系オリゴマ−である酸無水物との反応物で
あるハ−フエステル化オリゴマ−を使用することが必要
である。
【0017】前記の直鎖状あるいは分岐状の脂肪族エポ
キシ(メタ)アクリレ−ト化合物は、例えば、直鎖状あ
るいは分岐状の脂肪族エポキシ化合物と(メタ)アクリ
ル酸とを、好適には反応促進剤および重合禁止剤の存在
下に、60〜110℃で10〜50時間程度加熱させて
反応させることによって得ることができる。前記の直鎖
状あるいは分岐状の脂肪族エポキシ化合物としては、例
えば、ブタンジオ−ル型エポキシ樹脂、ヘキサンジオ−
ル型エポキシ樹脂、エチレンジグリコ−ル型エポキシ樹
脂、ジエチレンジグリコ−ル型エポキシ樹脂、トリエチ
レンジグリコ−ル型エポキシ樹脂、テトラエチレンジグ
リコ−ル型エポキシ樹脂等のポリエチレンジグリコ−ル
型エポキシ樹脂、プロピレングリコ−ル型エポキシ樹
脂、ジプロピレングリコ−ル型エポキシ樹脂、トリプロ
ピレングリコ−ル型エポキシ樹脂、テトラプロピレング
リコ−ル型エポキシ樹脂等のポリプロピレングリコ−ル
型エポキシ樹脂、ネオペンチルグリコ−ル型エポキシ樹
脂などを挙げることができる。
【0018】この発明における前記のハ−フエステル化
イミドオリゴマ−は、例えば前記の直鎖状あるいは分岐
状の脂肪族エポキシ(メタ)アクリレ−ト化合物とその
少なくとも一部、好適にはその50重量%以上、特に全
部が前記の末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ
−である酸無水無水物とを有機溶媒中で、40〜110
℃で、1〜20時間程度加熱して反応させることによっ
て生成させることができる。前記のオリゴマ−であるハ
−フエステル化反応生成物は単離することなく溶液とし
て使用することができる。
【0019】前記の末端に酸無水物基を有するイミド系
オリゴマ−と併用する酸無水物としては、例えばフタル
酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水
物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレン
グリコ−ル無水トリメリット酸無水物、ビフェニルテト
ラカルボン酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物、ドデ
セニルコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカン二酸、エチルオクタデカン二酸、フェニル
ヘキサデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、テト
ラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水
物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサ
ヒドロフタル酸無水物、トリアルキルテトラヒドロフタ
ル酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3
−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,
2−ジカルボン酸無水物、ナジック酸無水物、ヘット酸
無水物、ハイミック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水
物が挙げられる。
【0020】前記の反応に使用される溶媒としては、γ
−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、メチルn−アミルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトハヒドロフラ
ン、トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル、ジエチ
レングリコ−ルジメチルエ−テル、プロピレングリコ−
ルジエチルエ−テルなどのエ−テル系溶剤が挙げられ
る。これらの溶剤のほかに、メチル3−メトキシプロピ
オネ−ト、エチル3−エトキシプロピオネ−ト、プロピ
レングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト等のエス
テル類などの含酸素系有機化合物を挙げることができ
る。前記の反応溶媒は感光性樹脂組成物の溶媒として分
離することなく、そのままあるいは濃縮あるいは希釈し
て使用することができる。
【0021】また、前記の末端に酸無水物基を有するイ
ミドオリゴマ−は、例えば芳香族テトラカルボン酸二無
水物あるいは脂肪族テトラカルボン酸二無水物をハ−フ
エステル化剤によりハフエステル化した後に、それより
モル量で少量のジアミンとしてのジアミノポリシロキサ
ンとを反応させ、120〜250℃で1〜20時間程度
加熱して、ハ−フエステル化剤および生成した水を留去
させながら反応させてイミド化させることによって得る
ことができる。前記のテトラカルボン酸二無水物とジア
ミンとの割合は、ジアミン1当量に対してテトラカルボ
ン酸二無水物が1.2〜3当量、特に1.5〜2当量の
当量比が好ましい。また、テトラカルボン酸二無水物の
開環触媒としてアミン類などを使用してもよい。
【0022】前記の芳香族テトラカルボン酸二無水物と
しては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、ピロメリッ
ト酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,5−ジカル
ボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン
二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)スルホン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二
無水物が挙げられる。
【0023】また、脂肪族あるいは脂環族系のテトラカ
ルボン酸二無水物として、ブタンテトラカルボン酸二無
水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロ
ペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテ
トラカルボン酸二無水物、メチルシクロヘキセンテトラ
カルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒ
ドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸無水物などが挙げられる。前
記のテトラカルボン酸二無水物は1種を単独で使用して
もよくあるいは2種以上を組み合わせて使用してもよ
い。
【0024】また、前記のジアミン成分であるジアミノ
ポリシロキサンとしては、式: H2N−R−[−Si(R2−O−]l−Si(R
2−R−NH2 (ただし、式中、Rは2価の炭化水素残基を示し、R
は独立に炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基
を示し、lは2〜30を示す。)で示される化合物、好
ましくは前記式中Rが炭素数2〜6、特に炭素数3〜
5の複数のメチレン基またはフェニレン基であるものが
好ましい。また、前記式においてlが4〜20であるこ
とが好ましい。また、前記式においてlが2〜30であ
れば均一の化合物であってもよく、lの異なる化合物の
混合物であってもよい。混合物である場合には、アミノ
当量から計算される平均値のlが2〜30、特に4〜2
0の範囲内であることが好ましい。
【0025】前記のジアミノポリシロキサンの一部、好
適には50%以下を他のジアミンで置きかえてもよい。
他のジアミンとして、例えば、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、o−トリ
ジンなどのベンゼン環を2個有する芳香族ジアミン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−
ビス(4−アミノフェニル)ベンゼンなどのベンゼン環
を3個有する芳香族ジアミン、ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンなどのベ
ンゼン環を4個有する芳香族ジアミン、あるいはジアミ
ノエタン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミ
ノペンタン、ジアミノヘキサン、ジアミノヘプタン、ジ
アミニオクタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジ
アミノウンデカン、ジアミノドデカン、ジアミノシクロ
ヘキサン、ビシクロヘキシルジアミン、2,2−ビス
(3−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス
(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(3−メ
チル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、m−キシリ
レンジアミン、p−キシリレンジアミンなどの脂肪族ジ
アミンなどを挙げることができる。
【0026】前記のハ−フエステル化剤としては、アル
コ−ル性OH基を1個有する化合物、例えば、メタノ−
ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコ−
ルエチルエ−テル、エチルカルビト−ルなどの脂肪族ア
ルコ−ルや、ベンジルアルコ−ル、シクロヘキサノ−ル
などの環状アルコ−ルが挙げられる。
【0027】この発明における(b)光重合開始剤とし
ては、特に制限はなく、例えば、ミヒラ−ズケトン、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ア
セトフェノン、ベンゾイン、2−メチルベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエ−テル、ベンゾインエチルエ−テル、
ベンゾインイソプロピルエ−テル、ベンゾインイソブチ
ルエ−テル、2−t−ブチルアントラキノン、1,2−
ベンゾ−9,10−アントラキノン、メチルアントラキ
ノン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4
−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロ
パン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ジアセ
チルベンジル、ベンジルジメチルケタ−ル、ベンジルジ
エチルケタ−ル、2(2’−フリルエチリデン)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2
[2’(5”−メチルフリル)エチリデン]−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2(p−
メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−S−トリアジン、2,6−ジ(p−アジドベンザ
ル)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ジアジ
ドカルコン、ジ(テトラアルキルアンモニウム)−4,
4’−ジアジドスチルベン−2,2’−ジスルフォネ−
トなどが挙げられる。
【0028】光重合開始剤の使用量は、特に限定されな
いが、ハ−フエステル化オリゴマ−100重量部に対し
て、通常0.05〜30重量部、特に0.5〜20重量
部が好ましい。前記の光重合開始剤の助剤として、4−
ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、4−ジエチル
アミノ安息香酸メチルエステル、ジメチルアミノアント
ラニル酸メチルなどを併用することができる。
【0029】この発明における(c)熱硬化性樹脂とし
ては、シアネ−ト樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹
脂は、ビスマレイミド樹脂、エポキシ樹脂などが挙げら
れ、好適にはエポキシ樹脂が挙げられる。
【0030】前記のシアネ−ト樹脂は、シアネ−ト基を
有する有機化合物であればよく、例えば、ビスフェノ−
ルAジシアネ−ト、ビス(4−シアネ−トフェニル)エ
−テル、1,1,1−トリス(4−シアネ−トフェニ
ル)エタン、ザ・ダウ・ケミカル社製の「XU−717
87−02」などを挙げることができる。
【0031】前記のビスマレイミド−トリアジン樹脂
は、例えば、ビスマレイミド成分とシアネ−ト基を有す
るトリアジンモノマ−又はプレポリマ−成分とから得ら
れたイミド基とトリアジン環とを有する公知の熱硬化性
樹脂組成物であって、アクリル酸エステル類、ジビニル
ベンゼン、スチレン、トリアリルイソシアネ−ト等で0
〜30重量%変性されていてもよく、特に、三菱瓦斯化
学株式会社製「BTレジン」などを好適に挙げることが
できる。前記のビスマレイミド樹脂は、マレイン酸無水
物とジアミン化合物とを縮合させて得られた、マレイン
酸に基づく不飽和(二重結合)基を両末端に有するもの
であればよく、例えば、三井化学株式会社製の「ビスマ
レイミド」、味の素株式会社製の「ATU−BMI樹
脂」などを挙げることができる。
【0032】前記のエポキシ樹脂としては、ポリフェノ
−ル類化合物のグリシジルエ−テル化合物である多官能
エポキシ樹脂、各種ノボラック樹脂のグリシジルエ−テ
ル化物である多官能エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹
脂、脂肪族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グ
リシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系
エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノ−ル類をグリシジル化
したエポキシ樹脂などが挙げられる。ここに、多官能エ
ポキシ樹脂とはグリシジル基を2つ以上有するエポキシ
樹脂のことである。
【0033】ポリフェノ−ル類化合物のグリシジルエ−
テル化物である多官能エポキシ樹脂としては、例えばビ
スフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビスフェノ−ル
S、4,4’−ビフェニルフェノ−ル、テトラメチルビ
スフェノ−ルA、ジメチルビスフェノ−ルA、テトラメ
チルビスフェノ−ルF、ジメチルビスフェノ−ルF、テ
トラメチルビスフェノ−ルS、ジメチルビスフェノ−ル
S、テトラメチル−4,4’−ビフェノ−ル、ジメチル
−4,4’−ビフェニルフェノ−ル、1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,
2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブ
チルフェノ−ル)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−
メチル−6−tert−ブチルフェノ−ル)、トリスヒ
ドロキシフェニルメタン、レゾルシノ−ル、ハイドロキ
ノン、ピロガロ−ル、ジイソプロピリデン骨格を有する
フェノ−ル類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフ
ルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノ−ル類、フ
ェノ−ル化ポリブタジエン等のポリフェノ−ル化合物の
グリシジルエ−テル化物である多官能エポキシ樹脂が挙
げられる。
【0034】各種ノボラック樹脂のグリシジルエ−テル
化物である多官能エポキシ樹脂としては、例えばフェノ
−ル、クレゾ−ル類、エチルフェノ−ル類、ブチルフェ
ノ−ル類、オクチルフェノ−ル類、ビスフェノ−ルA、
ビスフェノ−ルF、ビスフェノ−ルS、ナフト−ル類等
の各種フェノ−ルを原料とするノボラック樹脂、キシリ
レン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、ジシクロペン
タジエン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、ビフェニ
ル骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、フルオレン骨格
含有フェノ−ルノボラック樹脂、フラン骨格含有フェノ
−ルノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂のグリシジ
ルエ−テル化物が挙げられる。
【0035】脂環式エポキシ樹脂としては、例えばシク
ロヘキサン等の脂肪族骨格を有する脂環式エポキシ樹脂
が挙げられ、脂肪族系エポキシ樹脂としては、例えば
1,4−ブタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、
ポリエチレングリコ−ル、ペンタエリスリト−ル等の多
価アルコ−ルのグリシジルエ−テル類が挙げられる。
【0036】複素環式エポキシ樹脂としては、例えばイ
ソシアヌル環、ヒダントイン環等の複素環を有する複素
環式エポキシ樹脂が挙げられ、グリシジルエステル系エ
ポキシ樹脂としては、例えばヘキサヒドロフタル酸ジグ
リシジルエステル等のカルボン酸類からなるエポキシ樹
脂が挙げられ、グリシジルアミン系エポキシ樹脂として
は、例えばアニリン、トルイジン等のアミン類をグリシ
ジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
【0037】ハロゲン化フェノ−ル類をグリシジル化し
たエポキシ樹脂としては、例えばブロム化ビスフェノ−
ルA、ブロム化ビスフェノ−ルF、ブロム化ビスフェノ
−ルS、ブロム化フェノ−ルノボラック、ブロム化クレ
ゾ−ルノボラック、クロル化ビスフェノ−ルS、クロル
化ビスフェノ−ルA等のハロゲン化フェノ−ル類をグリ
シジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
【0038】これらエポキシ樹脂のうち、どのエポキシ
樹脂を用いるかは要求される特性によって適宜選択され
るが、グリシジルエ−テル型エポキシ樹脂が好ましく、
更に好ましくは、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノ−ルF型エポキシ樹脂、フェノ−ルノボラック
型エポキシ樹脂、クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹
脂、フェノ−ル骨格とナフト−ル骨格を有するノボラッ
ク型エポキシ樹脂、フェノ−ル骨格とビフェニル骨格を
有するノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン
骨格を有するノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペン
タジエン骨格を有するノボラック型エポキシ樹脂であ
る。フェノ−ル骨格とナフト−ル骨格を有するノボラッ
ク型エポキシ樹脂は、フェノ−ル骨格中にメチル基を有
するものがより好ましい。これらエポキシ樹脂は耐熱
性、難燃性付与等必要に応じ1種又は2種以上の混合物
として用いることが出来る。
【0039】市販品としては、例えば、ビスフェノ−ル
A型あるいはビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂として油
化シェルエポキシ社製の商品名:エピコ−ト807、8
28、828EL、多官能型エポキシ樹脂として例え
ば、住友化学工業株式会社製、ELM−100など、グ
リシジルアミン型エポキシ樹脂として例えば、三菱ガス
化学株式会社製、商品名:テトラッドX、フェノ−ル骨
格とナフト−ル骨格を有するノボラック型エポキシ樹脂
として、例えば、NC−7000(商品名:日本化薬社
製)、NC−7300(商品名:日本化薬社製)、フェ
ノ−ル骨格とビフェニル骨格を有するノボラック型エポ
キシ樹脂はNC−3000P(商品名:日本化薬社
製)、トリフェニルメタン骨格を有するノボラック型エ
ポキシ樹脂はEPPN−501H、EPPN−502H
(商品名:日本化薬社製)、ジシクロペンタジエン骨格
を有するノボラック型エポキシ樹脂はXD−1000
(商品名:日本化薬社製)が挙げられる。前記のエポキ
シ樹脂は、融点が90℃以下、特に0〜80℃程度であ
るもの、あるいは、30℃以下の温度で液状であるもの
が特に好ましい。
【0040】前記の熱硬化性樹脂の割合は、[(a)ハ
−フエステル化オリゴマ−]/[熱硬化性樹脂、特にエ
ポキシ樹脂]が、重量比で0.1〜0.5であることが
好ましい。
【0041】前記の3成分の他に、無機充填剤、例え
ば、微細シリカ(消泡剤として機能する。)、マイカ、
タルク、ハイドロタルサイト、硫酸バリウム、ワラスト
ナイト、炭酸カルシウムなどの微細な無機充填剤、微細
なポリマ−充填剤を含有させてもよい。この無機充填剤
としては、どのような大きさ、形態のものでもよいが、
平均粒子径が0.001〜2μm、特に0.005〜2
μmのものが好ましい。この範囲外のものを使用すると
得られる塗膜が屈曲したときに亀裂が発生したり、折り
曲げ部が白化したりするので好ましくない。前記の無機
充填剤の少なくとも2種を組み合わせて使用することが
好ましい。
【0042】前記の無機充填剤の使用量は、好適には
(a)ハ−フエステル化オリゴマ−100重量部に対し
て、合計で1〜100重量部、特に5〜100重量部、
その中でも5〜75重量部である。使用量が、多過ぎる
と塗膜の折り曲げによりクラックが発生したり、少な過
ぎると半田耐熱性、銅箔変色性が悪くなるので上記範囲
が好適である。
【0043】また、この発明の感光性樹脂組成物には、
必要に応じて顔料あるいは着色剤、例えばフタロシアニ
ンブル−、フタロシアニングリ−ン、アイオジングリ−
ン、ジスアゾイエロ−、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カ−ボンブラック、ナフタレンブラックなどの
着色剤あるいは顔料、消泡剤、例えばアクリル系消泡
剤、フッ素系消泡剤、シリコ−ン系消泡剤など、重合禁
止剤、例えばハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチ
ルエ−テル、フェノチアジンなどの熱重合禁止剤、レベ
リング剤、イミダゾ−ル系、チアゾ−ル系、トリアゾ−
ル系、シランカップリング剤などの密着性付与剤などの
各種添加剤を用いることができる。
【0044】この発明のアルカリ現像性を有する感光性
樹脂組成物は、前記各成分を均一に攪拌・混合すること
によって容易に得ることができる。各成分の添加順序に
は特に制限はなく、好適にはハ−フエステル化オリゴマ
−の有機溶媒溶液に他の成分を添加し混合することによ
って、感光性樹脂溶液組成物にすることができる。上記
感光性樹脂組成物は、塗布時の組成物として室温で溶液
粘度が30〜600ポイズ程度であることが作業性など
から適当である。
【0045】この発明の感光性樹脂組成物を使用してフ
レキシブルプリント基板やセラミック基板、アルミニウ
ム基板、シリコ−ンウエハ−などになどの基材に塗布
後、プリベ−クして薄膜形成し、露光、アルカリ現像
し、ポストベ−クしてポリイミド系の絶縁膜を得ること
ができる。前記の工程における塗布方法としては、スピ
ンナ−を使用した回転塗布、印刷、ロ−ルコ−ティンン
グなどの方法がある。次に、100℃以下の温度、好適
には50〜80℃の温度で1〜60分間程度加熱乾燥し
てプリベ−クして塗膜を乾燥し薄膜形成する。
【0046】あるいは、前記の感光性樹脂組成物を剥離
性フィルムに塗布し、100℃以下の温度、好適には5
0〜80℃の温度で乾燥して感光性樹脂組成物膜を得る
こともできる。この場合には、ゴミなどの付着を防止す
るために剥離性フィルム、例えばポリエステルフィルム
やポリエチレンフィルムなどの保護フィルムを感光性樹
脂組成物膜上に重ね合わせてもよい。前記の剥離性フィ
ルムとしては、ポリエステルフィルムやポリ4−メチル
ペンテン−1フィルム、好適にはポリエステルフィルム
の少なくとも片面を剥離処理したものが挙げられる。
【0047】前記の工程後、所望のパタ−ン形状に化学
線を照射し、露光する。化学線としては、紫外線、可視
光線など、300〜500nmの範囲の波長のものが好
ましい。次に、未照射部を現像して、パタ−ンを得る。
この発明の感光性樹脂組成物をパタ−ン形成する方法で
は、現像液として、アルカリ性水溶液、好適には弱アル
カリ性水溶液を使用する。この現像液には、少量のメタ
ノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ
−ル、N−メチル−2−ピロリドン等の水溶性有機溶媒
が含有されていてもよい。
【0048】上記のアルカリ性水溶液を与えるアルカリ
性化合物としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類
金属またはアンモニウムイオンの、水酸化物または炭酸
塩や炭酸水素塩、アミン化合物などが挙げられ、具体的
には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素アンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプ
ロピルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピル
アンモニウムヒドロキシド、N−メチルジエタノ−ルア
ミン、N−エチルジエタノ−ルアミン、N,N−ジメチ
ルエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミン、トリイソ
プロパノ−ルアミン、トリイソプロピルアミンなどを挙
げることができ、水溶液が塩基性を呈するものであれば
これ以外の化合物も当然使用することができ、特に、炭
酸ナトリウムなどの弱アルカリ性化合物を好適に挙げる
ことができる。前記のアルカリ性化合物の濃度は、通常
0.1〜20重量%、特に0.5〜5%とすることが好
ましい。
【0049】アルカリ現像方法としては、スプレ−、パ
ドル、浸漬、超音波などの各種方式を採用することがで
きる。現像によって形成したパタ−ンは、リンスする。
リンス液としては、水、酸性水溶液などでスプレ−方法
が挙げられる。
【0050】次に、加熱処理を行うことにより感光性樹
脂組成物光硬化膜をポストベ−クして、架橋させて、耐
熱性に富む最終パタ−ンを得ることができる。前記のポ
ストベ−クは、200℃以下、特に150〜200℃で
30〜120分間程度行うことが好ましい。
【0051】この発明の感光性樹脂組成物から得られる
絶縁膜は、フレキシブルプリント銅張基板のカバ−コ−
トとして、あるいは単にソルダ−レジスト膜などとして
使用することができる。そして、この絶縁膜は、好適に
は曲率半径50mm以上、特に100mm以上で引張弾
性率が100kg/mm以下の柔軟性、280℃×1
5秒以上の半田耐熱性、電気絶縁性、耐溶剤性、耐アル
カリ性、耐酸性を兼ね備えている。
【0052】
【実施例】実施例中の合成物の分子量、フィルム成形体
の埋め込み性、絶縁膜の曲率半径、引張弾性率、体積抵
抗率、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性、半田耐熱性に
ついての評価は次のように行った。得られた合成物の酸
価は、JIS5400に準じ、希釈溶媒をジグライムと
して測定した。
【0053】得られた合成物の重量平均分子量は、0.
2wt%のTHF溶液とし、東ソ−株式会社製SC−8
010型、カラムにShodex KF−800D+K
F−805Lを使用し、カラム温度40℃で、ポリスチ
レン標準分子量としてGPCにより測定した。フィルム
成形体の埋め込み性は、マイクロスコ−プの観察により
評価し、気泡の内包がないものを○、気泡を内包してい
たものを×とした。フィルム成形体のパタ−ン精度は、
幅100μmの線状の未露光部を有するマスクパタ−ン
に対し、形成された線状パタ−ンの幅をマイクロスコ−
プにより測定した数値とした。
【0054】絶縁膜の曲率半径は、JIS C−648
1に準じ、宇部興産株式会社製ユ−ピレックス50Sフ
ィルム(50μm厚み)上に25μmの絶縁膜を形成
し、測定した。絶縁膜の引張弾性率は、オリエンテック
社製TENSILON UTM−II−20を用い、チ
ャック間30mm、引張速度2mm/minの条件で測
定した。絶縁膜の体積抵抗率は、JIS C−2103
により測定した。絶縁膜の耐溶剤性は、絶縁膜を25℃
のアセトンに30分浸漬し、浸漬前後の重量減少が2%
未満のものを○、2%以上のものを×とした。
【0055】絶縁膜の耐アルカリ性は、絶縁膜を25℃
の10%水酸化ナトリウム水溶液に30分浸漬し、浸漬
前後の重量減少が2%未満のものを○、2%以上のもの
を×とした。絶縁膜の耐酸性は、絶縁膜を25℃の10
%硫酸水溶液に30分浸漬し、浸漬前後の重量減少が2
%未満のものを○、2%以上のものを×とした。絶縁膜
の半田耐熱性は、280℃、15秒間で評価した。異常
が生じない場合を○、フクレ等の異常が生じた場合を×
とした。
【0056】合成例1 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、ブタンジオ−ル型エポキシ樹脂(バン
ティコ株式会社製アラルダイトDY026SP)60.
92g、アクリル酸(大阪有機化学工業株式会社製98
%アクリル酸)39.08g、反応促進剤(四国化成工
業株式会社製1.2DMZ)0.50g、重合禁止剤
(p−メトキシフェノール)0.02gを入れ、80℃
で30時間反応させ、酸価2.26mgKOH/gの淡
黄色透明なエポキシアクリレ−ト樹脂(EA−1)を得
た。
【0057】合成例2 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、ネオペンチルグリコ−ル型エポキシ樹
脂(旭電化工業株式会社製アデカグリシロ−ルED−5
23T)66.02g、アクリル酸(大阪有機化学工業
株式会社製98%アクリル酸)33.98g、反応促進
剤(四国化成工業株式会社製1.2DMZ)1.02
g、重合禁止剤(p−メトキシフェノ−ル)0.02g
を入れ、80℃で16時間反応させ、酸価1.76mg
KOH/gの淡黄色透明なエポキシアクリレ−ト樹脂
(EA−2)を得た。
【0058】合成例3 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、ブタンジオ−ル型エポキシ樹脂(バン
ティコ株式会社製アラルダイトDY026SP)56.
62g、メタクリル酸(和光純薬工業株式会社製)4
3.38g、反応促進剤(四国化成工業株式会社製1.
2DMZ)0.98g、重合禁止剤(p−メトキシフェ
ノ−ル)0.02gを入れ、80℃で16時間反応さ
せ、酸価1.79mgKOH/gの淡黄色透明なエポキ
シアクリレ−ト樹脂(EA−3)を得た。
【0059】合成例4 四つ口フラスコに、撹拌機、窒素導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂(大
日本インキ化学工業株式会社製エピクロンEXA−85
0CRP)70.47g、アクリル酸(大阪有機化学工
業株式会社製98%アクリル酸)29.53g、反応促
進剤(四国化成工業株式会社製1.2DMZ)0.99
g、重合禁止剤(p−メトキシフェノ−ル)0.02g
を入れ、80℃で12時間反応させ、酸価0.98mg
KOH/gの淡黄色透明なエポキシアクリレ−ト樹脂
(EA−4)を得た。
【0060】合成例5 窒素置換した四つ口フラスコに、撹拌機、窒素導入管、
還流冷却器、共栓を取り付け、2,3,3’,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA) 5
9.95g、メタノ−ル75gを入れ、還流した。3時
間後、室温まで冷却し、還流冷却器を水分離器付きの還
流冷却器に換え、消泡剤(ダウコ−ニングアジア株式会
社製FSアンチフォ−ム DB−100)0.15g、
α、ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロ
キサン(東レ・ダウコ−ニングシリコ−ン株式会社製ア
ミン当量460)93.72gを加え、1時間かけてメ
タノ−ルを留去した。続けて190℃まで昇温し、水を
留去しながら、6時間反応させ、145.18g(収率
96.79%)の茶褐色の粘調物を得た。この生成物
(SiA)のGPC分析による分子量分布は、重量平均
分子量5120、1180、400にピ−クを持つトリ
モ−ダルなものであった。
【0061】合成例6 窒素置換した四つ口フラスコに、撹拌機、窒素導入管、
還流冷却器、共栓を取り付け、3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)5
9.95g、メタノ−ル75g、ピリジン0.61gを
入れ、還流した。3時間後、室温まで冷却し、還流冷却
器を水分離器付きの還流冷却器に換え、消泡剤(ダウコ
−ニングアジア株式会社製FSアンチフォ−ム DB−
100)0.15g、α、ω−ビス(3−アミノプロピ
ル)ポリジメチルシロキサン(東レ・ダウコ−ニングシ
リコ−ン株式会社製 アミン当量460)93.72g
を加え、1時間かけてメタノ−ルを留去した。続けて1
90℃まで昇温し、水を留去しながら、6時間反応さ
せ、143.33g(収率95.55%)の茶褐色の粘
調物を得た。この生成物(SiS)のGPC分析による
分子量分布は、重量平均分子量4780、1150、3
80にピークを持つトリモ−ダルなものであった。
【0062】合成例7 窒素置換した四つ口フラスコに、撹拌機、窒素導入管、
還流冷却器、共栓を取り付け、3,3’,4,4’−ビ
フェニルエ−テルテトラカルボン酸二無水物61.86
g、メタノ−ル75gを入れ、還流した。3時間後、室
温まで冷却し、還流冷却器を水分離器付きの還流冷却器
に換え、消泡剤(ダウコ−ニングアジア株式会社製FS
アンチフォ−ム DB−100)0.15g、α、ω−
ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン
(東レ・ダウコ−ニングシリコ−ン株式会社製 アミン
当量460)91.73gを加え、1時間かけてメタノ
−ルを留去した。続けて190℃まで昇温し、水を留去
しながら、6時間反応させ、146.79g(収率9
7.86%)の茶褐色の粘調物を得た。この生成物(S
iO)のGPC分析による分子量分布は、重量平均分子
量5190、1250、450にピークを持つトリモ−
ダルなものであった。
【0063】合成例8 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、合成例1で得たEA−1 16.69
g、合成例4で得たSiA33.31g、シクロヘキサ
ノン30gを入れ、80℃で3時間反応させ、淡褐色の
オリゴマ−溶液(HO−1)を得た。得られたオリゴマ
−溶液の酸価は36.67mgKOH/gであった。ま
た得られたオリゴマ−のGPC分析による分子量分布
は、重量平均分子量6470、990、560、250
にピ−クを持つマルチモ−ダルなものであった。
【0064】合成例9 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、合成例1で得たEA−1 16.69
g、合成例5で得たSiS33.31g、シクロヘキサ
ノン30gを入れ、80℃で3時間反応させ、淡褐色の
オリゴマ−溶液(HO−2)を得た。得られたオリゴマ
−溶液の酸価は38.50mgKOH/gであった。ま
た得られたオリゴマ−のGPC分析による分子量分布
は、重量平均分子量6600、990、250、130
にピ−クを持つマルチモ−ダルなものであった。
【0065】合成例10 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、合成例1で得たEA−1 16.45
g、合成例7で得たSiO33.55g、シクロヘキサ
ノン30gを入れ、80℃で3時間反応させ、淡褐色の
オリゴマ−溶液(HO−3)を得た。得られたオリゴマ
−溶液の酸価は28.84mgKOH/gであった。ま
た得られたオリゴマ−GPC分析による分子量分布は、
重量平均分子量6500、990、250、130にピ
−クを持つマルチモ−ダルなものであった。
【0066】合成例11 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、合成例2で得たEA−2 18.28
g、合成例4で得たSiA31.72g、シクロヘキサ
ノン30gを入れ、80℃で3時間反応させ、淡褐色の
オリゴマ−溶液(HO−4)を得た。得られたオリゴマ
−溶液の酸価は29.49mgKOH/gであった。ま
た得られたオリゴマ−GPC分析による分子量分布は、
重量平均分子量5923、757、508にピ−クを持
つトリモ−ダルなものであった。
【0067】合成例12 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、合成例3で得たEA−3 17.51
g、合成例4で得たSiA32.49g、シクロヘキサ
ノン30gを入れ、80℃で3時間反応させ、淡褐色の
オリゴマー溶液(HO−5)を得た。得られたオリゴマ
ー溶液の酸価は30.40mgKOH/gであった。ま
た得られたオリゴマーGPC分析による分子量分布は、
重量平均分子量6660、990、250、130にピ
−クを持つマルチモ−ダルなものであった。
【0068】合成例13 四つ口フラスコに、撹拌機、空気導入管、還流冷却器、
共栓を取り付け、合成例1で得たEA−4 38.42
g、s−BPDA11.58g、シクロヘキサノン30
gを入れ、80℃で3時間反応させ、淡黄色のオリゴマ
−溶液(HO−6)を得た。得られたオリゴマ−溶液の
酸価は50.88mgKOH/gであった。
【0069】実施例1 合成例8で得たオリゴマ−溶液HO−1 60gに対
し、フタロシアニングリ−ン0.38gを加え、一旦ろ
過した。ろ液50gに対し、光重合開始剤(チバガイギ
−株式会社製イルガキュア651)0.62g、重合禁
止剤(石津製薬株式会社製フェノチアジン)0.16
g、43%シクロヘキサノン溶液としたエポキシ樹脂
(日本化薬製EOCN−4500)の溶液15.95
g、タルク(平均粒径1.8μm)9.32g、ハイド
ロタルサイト(平均粒径0.42μm)0.24gを加
え、混合後、冷凍庫内にて一晩放置し、三本ロ−ルにて
均一に混錬し、感光性樹脂組成物を得た。
【0070】この感光性樹脂組成物を表面に離型処理を
施したPETフィルム上に塗布し、80℃で5分乾燥
し、厚み25μmのフィルム成形体とした。このフィル
ム成形体を、離型剤付きPETフィルムに貼り付けたま
ま、最小回路幅20μm、最小回路間20μmの形状に
回路成形された片面銅張積層板(宇部興産株式会社製ユ
ピセルN、銅箔9μm)に、北川精機株式会社製真空ホ
ットプレスを用いて貼りあわせた。マイクロスコープの
観察では、気泡の内包は認められず、回路間に隙間なく
充填されていた。
【0071】またフィルム成形体を、離型剤付きPET
フィルムに貼り付けたまま、ロ−ルラミネ−タ−を用い
て銅箔上に貼り付け、幅100μmの線状の未露光部を
有するマスクパタ−ンを置き、UV露光機(ミカサ株式
会社製ミカサアスクアライメント装置MA−10型)を
用いて500mJ/cmの露光量で露光した。露光
後、離型剤付きPETフィルムを剥がし、25℃の1%
炭酸ソ−ダ水溶液を用いて2分間の現像処理を行い、続
けて25℃の純水で洗浄後、180℃で1時間熱処理
し、絶縁膜とした。パタ−ン精度は、幅100μmの未
露光部に対し、形成された線状パターンの幅が99μm
と優れたものであった。
【0072】ポリイミドフィルム上に23μmの絶縁膜
を形成したフィルムの曲率半径は、144mmであっ
た。得られた絶縁膜の引張弾性率は64kg/mm
体積抵抗は7.0×10 Ω・cm、アセトンに30
分浸漬した後の重量減少は1.6%、10%水酸化ナト
リウム水溶液に30分浸漬した後の重量減少は0.2%
であり、10%硫酸水溶液に30分浸漬した後の重量減
少は見られなかった。
【0073】実施例2〜6および比較例 表1の配合による以外は、実施例1と同様の手法により
感光性樹脂組成物およびフィルム成形体を得た。得られ
たフィルム成形体を用いて、実施例1と同様の手法によ
り、フィルム成形体の埋め込み性、パターン精度、絶縁
膜の曲率半径、引張弾性率、体積抵抗、耐溶剤性、耐ア
ルカリ性、耐酸性、半田耐熱性について評価した。これ
らの結果を配合比と合わせて表1に示した。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】この発明によれば以下の効果が達成され
る。この発明の感光性樹脂組成物は、キュア温度が比較
的低く、かつ、耐熱性、フレキシブル性等の被膜特性に
優れ、アルカリ水溶液での現像が可能であり、しかも反
りの小さい絶縁膜を与える。この発明の感光性フィルム
は、キュア温度が比較的低く、かつ、耐熱性、フレキシ
ブル性等の被膜特性に優れ、アルカリ水溶液での現像が
可能であり、しかも反りの小さい絶縁膜を与える。
【0076】この発明の絶縁膜は、曲率半径50mm以
上、特に100mm以上で引張弾性率が100kg/m
以下の柔軟性、280℃×15秒以上の半田耐熱
性、電気絶縁性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性を兼
ね備えている。さらに、この発明の方法によれば、基板
上に柔軟性、280℃×15秒以上の半田耐熱性、電気
絶縁性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性を兼ね備えた
絶縁膜を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/40 501 G03F 7/40 501 H05K 3/28 H05K 3/28 D Fターム(参考) 2H025 AA04 AA06 AA07 AA08 AA10 AB11 AB15 AC01 AD01 BC43 BC69 CA01 CA27 CA28 CC01 CC03 CC08 CC12 FA03 FA17 FA29 2H096 AA26 BA05 BA06 BA20 EA02 GA08 HA01 JA04 4J027 AE04 CC05 CD06 CD10 5E314 AA27 AA32 AA35 CC15 FF01 GG08 GG14 GG21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)下記式 【化1】 (式中、R1は直鎖状あるいは分岐状の脂肪族二官能性
    エポキシ残基で、R2は水素原子あるいはメチル基であ
    り、nは0〜5の整数である。)で示されるエポキシ
    (メタ)アクリレ−ト化合物とその少なくとも一部が下
    記式 【化2】 (式中、Rは芳香族あるいは脂肪族テトラカルボン酸
    残基で、Rはジアミノシロキサン残基であり、mは0
    〜1の整数である。)で示される末端に酸無水物基を有
    するイミド系オリゴマ−である酸無水物との反応物であ
    るハ−フエステル化オリゴマ−、(b)光重合開始剤お
    よび(c)熱硬化性樹脂を含むアルカリ溶解性の感光性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】酸無水物が、前記式中のR/Rが1.
    5〜2の範囲内にある末端に酸無水物基を有するイミド
    系オリゴマ−のみからなる請求項1に記載の感光性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂である請求
    項1に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】さらに(d)有機溶媒、(e)熱重合禁止
    剤、(f)微細無機フィラ−、(g)顔料を配合してな
    る請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】ハ−フエステル化オリゴマ−とエポキシ樹
    脂との割合(ハ−フエステル化オリゴマ−/エポキシ樹
    脂)が、重量比で0.1〜0.35である請求項3ある
    いは4に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の感光性樹
    脂組成物を離型剤付きフィルムに塗布、乾燥してフィル
    ム状にした感光性フィルム。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の感光性フィルムを、フレ
    キシブル基板上に貼り付け、離型剤付きフィルム上にパ
    タ−ンマスクを置き、露光し、潜在画像を形成後、パタ
    −ンマスクおよび離型剤付きフィルムを除き、アルカリ
    水溶液により現像、熱処理して形成した絶縁膜。
  8. 【請求項8】請求項6に記載の感光性フィルムを、フレ
    キシブル基板上にロ−ルラミネ−タ−、プレス等によっ
    て貼り付け、離型剤付きフィルム上にパタ−ンマスクを
    置き、露光し、潜在画像を形成後、パタ−ンマスクおよ
    び離型剤付きフィルムを除き、アルカリ水溶液により現
    像、熱処理する絶縁膜の形成法。
JP2001359790A 2001-11-26 2001-11-26 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法 Pending JP2003162055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359790A JP2003162055A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359790A JP2003162055A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162055A true JP2003162055A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19170732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359790A Pending JP2003162055A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003162055A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191348A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム及びそれらの硬化物
JP2010224169A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2010237270A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
CN102181019A (zh) * 2011-03-18 2011-09-14 湖北工业大学 紫外光固化耐银离子迁移型等离子显示器电路保护剂及其制备方法
WO2022138407A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191348A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム及びそれらの硬化物
JP2010224169A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2010237270A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
CN102181019A (zh) * 2011-03-18 2011-09-14 湖北工业大学 紫外光固化耐银离子迁移型等离子显示器电路保护剂及其制备方法
CN102181019B (zh) * 2011-03-18 2014-08-13 湖北工业大学 紫外光固化耐银离子迁移型等离子显示器电路保护剂及其制备方法
WO2022138407A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105378564B (zh) 感光性热固性树脂组合物和柔性印刷电路板
TWI658324B (zh) Photosensitive thermosetting resin composition and flexible printed circuit board
WO2014171525A1 (ja) 積層構造体、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
KR102377464B1 (ko) 감방사선 수지 조성물 및 전자 부품
TWI654250B (zh) Photosensitive thermosetting resin composition and flexible printed wiring board
JPWO2017169574A1 (ja) 感光性接着剤組成物、硬化物、感光性接着剤シート、積層基板および接着剤パターン付積層基板の製造方法
JP6549848B2 (ja) 積層構造体
JP2010211095A (ja) 感光性カバーレイ
JP6372988B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板
JP2009294536A (ja) 感光性樹脂組成物及び基板の接着方法
CN105278241B (zh) 感光性热固性树脂组合物、干膜以及印刷电路板
JP2002351073A (ja) 感光性イミド系樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法
JP2003162055A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、絶縁膜およびその形成法
WO2022163335A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、電子部品、アンテナ素子、半導体パッケージおよび化合物
JP4232297B2 (ja) プラズマエッチングレジスト及びエッチング法
TWI811313B (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物,及電子零件
JP2001215702A (ja) イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法
JP3887982B2 (ja) 感光性樹脂組成物および絶縁膜
JP4378876B2 (ja) 感光性カバ−レイフィルムおよびカバ−レイフィルムの形成法
JP2002006490A (ja) イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法
TWI830255B (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物
JP6547025B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板
KR20230151977A (ko) 적층 구조체 및 플렉시블 프린트 배선판
WO2022211121A1 (ja) 積層構造体、ドライフィルム、硬化物および電子部品
CN117120930A (zh) 层叠结构体、干膜、固化物和电子部件