JP2002006490A - イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法 - Google Patents

イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法

Info

Publication number
JP2002006490A
JP2002006490A JP2000191049A JP2000191049A JP2002006490A JP 2002006490 A JP2002006490 A JP 2002006490A JP 2000191049 A JP2000191049 A JP 2000191049A JP 2000191049 A JP2000191049 A JP 2000191049A JP 2002006490 A JP2002006490 A JP 2002006490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imide
group
mol
resin composition
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000191049A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasuno
弘 安野
Yoshiaki Watanabe
義明 渡辺
Hiroyuki Sakurai
弘之 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000191049A priority Critical patent/JP2002006490A/ja
Priority to US09/888,561 priority patent/US6686106B2/en
Publication of JP2002006490A publication Critical patent/JP2002006490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 弱アルカリ水溶液でも現像可能で、ポストベ
−クして得られる絶縁膜が耐熱性や耐薬品性及び高絶縁
性を有するイミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜および絶
縁膜の形成法の提供。 【解決手段】 (1)テトラカルボン酸二無水物100モ
ル%に対しエポキシ基との反応性官能基を有する芳香族
ジアミン10〜50モル%とジアミノポリシロキサン1
0〜70モル%と複数環芳香族ジアミン0〜20モル%
とのジアミンの合計が70〜90モル%の割合で反応さ
せたエポキシ基との反応性官能基を有するイミドシロキ
サンオリゴマ−と感光基を有するエポキシ化合物との反
応物である感光性イミドシロキサンオリゴマ−(2)不飽
和二重結合を有するイソシアネ−ト(3)光重合開始剤及
び(4)有機溶媒からなり、各成分が、感光性イミドシロ
キサンオリゴマ−100重量部に対し、不飽和二重結合
を有するイソシアネ−ト1〜80重量部、光重合開始剤
0.01〜30重量部である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、イミド系感光性
樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法に関し、さらに詳
しくは高密度フレキシブル基板用に好適であり低温硬化
可能で、低弾性、耐折り曲げ性や耐薬品性に優れたイミ
ド系感光性樹脂組成物及びその絶縁膜およびその形成法
に関する。この発明のイミド系感光性樹脂組成物は、C
OF、BGA、CSP等のフレキシブル基板用のコ−ト
材、層間絶縁膜、回路の保護膜や半導体素子の保護膜、
パシベ−ション膜の形成材料として好適である。
【0002】
【従来の技術】COF、BGA、CSP等のフレキシブ
ル基板用のコ−ト材、層間絶縁膜、半導体集積回路の保
護膜や半導体素子の保護膜、パッシベ−ション膜等とし
て、耐熱性および絶縁性に富むことが要請されること、
および高密度化、高集積化の要求から感光性の耐熱材料
が求められている。そして絶縁性ともに耐熱性の高いポ
リイミドが種々提案されている。
【0003】例えば、素子基板全面にポリイミド樹脂を
塗布し、この表面をフォトレジストで部分的にパタ−ン
保護し、ヒドラジンなどでポリイミド樹脂膜をエッチン
グする方法、すなわちアルカリエッチング法が知られて
いる。しかしこの方法では、工程が複雑な上に、毒性の
強いヒドラジンなどの強アルカリ水溶液をエッチング液
として使用しなければならない。
【0004】あるいは、感光性ポリイミド系樹脂、例え
ば、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸に光重
合性のアクリロイル基をエステル結合で導入したもの
(特公昭55−30207号、特公昭55−34142
2号など)や、アクリロイル基をアミド酸に塩構造で導
入したもの(特公昭59−52822号など)に、現像
液として有機溶剤を使用するエッチング法が提案されて
いる。また、アルカリ現像型の感光性ポリイミドが開発
されており、例えば、ポリアミド酸のカルボキシル基に
ナフトキノンジアジドを導入したポジ型のポリマ−によ
る感光性ポリイミド(特開平6−258835号公報)
や、光重合性のアクリロイル基をエステル結合で導入し
たポリアミド酸の側鎖にさらにカルボキシル基等を導入
して塩基性水溶液に可溶なポリアミド酸とし、これを用
いたネガ型感光性ポリイミド(特開平10−95848
号公報)が提案されている。しかし、これらの感光性ポ
リイミド樹脂はポストベ−クに350℃以上の高温加熱
を必要とするため基板の寸法安定性に悪影響が及び、得
られる絶縁膜が耐熱性や耐薬品性(耐酸、耐アルカリ、
耐溶剤性など)が低いという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、イ
ミド樹脂が有機溶剤に可溶性で、高温でのポストベ−ク
を必要とせず、イミド系樹脂が感光性で弱アルカリ水溶
液でも現像可能で、ポストベ−クして得られる絶縁膜が
耐熱性や耐薬品性(耐アルカリ、耐酸性)及び高絶縁性
を有しているイミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜および
絶縁膜の形成法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
(1)テトラカルボン酸二無水物100モル%に対してエ
ポキシ基との反応性官能基を有する芳香族ジアミン10
〜50モル%とジアミノポリシロキサン10〜70モル
%と複数環芳香族ジアミン0〜20モル%とのジアミン
の合計が70〜90モル%の割合で反応させて得られた
エポキシ基との反応性官能基を有するイミドシロキサン
オリゴマ−と感光基を有するエポキシ化合物との反応物
である感光性イミドシロキサンオリゴマ−、(2)不飽和
二重結合を有するイソシアネ−ト、(3)光重合開始剤お
よび(4)有機溶媒からなり、各成分の割合が、(1)感光性
イミドシロキサンオリゴマ−100重量部に対して、
(2)不飽和二重結合を有するイソシアネ−ト1〜80重
量部および(3)光重合開始剤0.01〜30重量部であ
るイミド系感光性樹脂組成物に関する。
【0007】また、この発明は、前記のイミド系感光性
樹脂組成物を基材に塗布後、プリベ−クして薄膜形成
し、露光、アルカリ現像し、ポストベ−クして硬化膜と
して得られる絶縁膜に関する。さらに、この発明は、前
記のイミド系感光性樹脂組成物を基材に塗布後、プリベ
−クして薄膜形成し、露光、アルカリ現像した後、ポス
トベ−クする絶縁膜の形成法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を次に示す。 1)さらに、他種類の(5)光架橋剤および/または(6)無
機充填剤を含有する上記のイミド系感光性樹脂組成物。 2)(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ−が、エポキ
シ基との反応性官能基を有するイミドシロキサンオリゴ
マ−と感光基を有するエポキシ化合物とを他の成分と一
緒に加えて混合時に反応させて得られるものである上記
のイミド系感光性樹脂組成物。
【0009】3)(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ
−が、エポキシ基との反応性官能基を有する芳香族ジア
ミンとして式 H2N−Bz(R1n(X)y−A−(X)y(R2n
z−NH2 (ただし、式中、Bzはベンゼン環で、R1およびR2
水素原子で、Aは直接結合、O、S、CO、SO2、S
O、CH2、C(CH32、OBzO、Bz、OBzC
(CH32BzOなどの二価の基であり、Xはカルボキ
シル基または水酸基、好適にはカルボキシル基でnは2
または3で、yは1または2で、n+y=4である。)
で示される芳香族ジアミン化合物を、ジアミノポリシロ
キサンとして式 H2N−R3−[−Si(R42−O−]l−Si(R5
2−R3−NH2 (ただし、式中、R3は2価の炭化水素残基を示し、R4
およびR5は独立に炭素数1−3のアルキル基またはフ
ェニル基を示し、lは3〜50を示す。)で示されるジ
アミノポリシロキサンを使用して得られるものである上
記のイミド系感光性樹脂組成物。
【0010】4)(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ
−が、テトラカルボン酸二無水物100モル%に対して
エポキシ基との反応性官能基を有する芳香族ジアミン1
5〜45モル%とジアミノポリシロキサン10〜70モ
ル%との合計が70〜90モル%のジアミンを反応させ
て得られるものである上記のイミド系感光性樹脂組成
物。
【0011】5)硬化膜の弾性率が5kgf/mm2
上で100kgf/mm2以下である上記の絶縁膜。 6)硬化膜の伸びが5%以上で50%以下である上記の
絶縁膜。 7)低弾性率で耐折り曲げ性に優れ、200℃以下の低
温硬化可能なCOF(チップ オン フレキシブルプリ
ントス基板)用のオ−バ−コ−ト材として好適な上記の
絶縁膜。 8)250℃以下、特に150〜250℃でポストベ−
クする上記の絶縁膜の形成法。
【0012】この発明においては、感光性イミド成分と
して、(1)テトラカルボン酸二無水物100モル%に対
してエポキシ基との反応性官能基を有する芳香族ジアミ
ン10〜50モル%とジアミノポリシロキサン10〜7
0モル%と複数環芳香族ジアミン0〜20モル%とのジ
アミン合計が70〜90モル%の割合で反応させて得ら
れたエポキシ基との反応性官能基を有するイミドシロキ
サンオリゴマ−と感光基を有するエポキシ化合物との反
応物である感光性イミドシロキサンオリゴマ−を使用す
ることが必要である。この感光性イミドシロキサンオリ
ゴマ−は各成分の割合が前記の範囲で反応させて得られ
る酸無水物末端基を有するイミドオリゴマ−であるの
で、高い溶剤溶解性と露光後の弱アルカリ水溶液による
現像を可能とし、また基板の反りの発生及び折り曲げに
よるクラックの発生を防止する。
【0013】前記のテトラカルボン酸二無水物とジアミ
ンとの反応は、溶媒中ランダム、ブロックあるいは2種
反応液の混合−再結合反応のいずれによっても行うこと
ができる。また、前記のエポキシ基との反応性官能基を
有するイミドシロキサンオリゴマ−は溶液から単離する
ことなくそのまま次の反応に使用することもできる。
【0014】前記のテトラカルボン二無水物としては、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)エ−テル二無水物、ピロメリット酸二無
水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2−ビス(2,5−ジカルボキシフ
ェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジ
カルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、
1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物などの
芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
【0015】また、テトラカルボン酸二無水物として、
シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキ
サンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロヘキセン
テトラカルボン酸二無水物などの脂環族テトラカルボン
酸二無水物が挙げられる。前記のテトラカルボン酸二無
水物は1種を単独で使用してもよくあるいは2種以上を
組み合わせて使用してもよい。特に、高濃度のイミド系
感光性樹脂を得るために溶媒への溶解性が高く、得られ
るイミド絶縁膜の耐熱性も高いテトラカルボン酸二無水
物として、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)エ−テル二無水物、1,3−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン二無水物などの芳香族テトラカルボン
酸二無水物などが好ましく、特に2,3,3’,4’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
【0016】前記のエポキシ基との反応性官能基を有す
る芳香族ジアミンとしては、式 H2N−Bz(R1n(X)y−A−(X)y(R2n
z−NH2 (ただし、式中、Bzはベンゼン環で、R1およびR2
水素原子で、Aは直接結合、O、S、CO、SO2、S
O、CH2、C(CH32、OBzO、Bz、OBzC
(CH32BzOなどの二価の基であり、Xはカルボキ
シル基または水酸基でnは2または3(好適には3)
で、yは1または2(好適には1)で、n+y=4であ
る。)で示される芳香族ジアミン化合物を使用すること
ができる。
【0017】前記のジアミノポリシロキサンとして、式 H2N−R3−[−Si(R42−O−]l−Si(R5
2−R3−NH2 (ただし、式中、R3は2価の炭化水素残基を示し、R4
およびR5は独立に炭素数1−3のアルキル基またはフ
ェニル基を示し、lは3〜50を示す。)で示されるジ
アミノポリシロキサンを使用することができる。
【0018】ジアミン成分としては前記の2種類のジア
ミンが必須であるが、エポキシ基との反応性基を有さな
い複数環芳香族ジアミンを少量使用してもよい。この複
数環芳香族ジアミンとしては、1,4−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニ
ル)ベンゼンなどのベンゼン環を3個有する芳香族ジア
ミン、あるいはビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]プロパンなどのベンゼン環を4個
有する芳香族ジアミンなどが挙げられる。
【0019】前記のエポキシ基との反応性官能基を有す
る芳香族ジアミンの具体例として、2,4−ジアミノフ
ェノ−ルなどのジアミノフェノ−ル化合物類、3,3’
−ジアミノ,4,4’−ジハイドロキシビフェニル、
4,4’−ジアミノ,3,3’−ジハイドロキシビフェ
ニル、4,4’−ジアミノ,2,2’−ジハイドロキシ
ビフェニル、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’
−テトラハイドロキシビフェニルなどのヒドロキシビフ
ェニル化合物類、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジハ
イドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ,
3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’
−ジアミノ,2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタ
ン、2,2−ビス〔3−アミノ,4−ハイドロキシフェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−アミノ,3−ハイ
ドロキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−アミ
ノ,4−ハイドロキシフェニル〕ヘキサフルオロプロパ
ン、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’−テトラ
ハイドロキシジフェニルメタンなどのヒドロキシジフェ
ニルアルカン化合物類、3,3’−ジアミノ,4,4’
−ジハイドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジア
ミノ,3,3’−ジハイドロキシジフェニルエ−テル、
4,4’−ジアミノ,2,2’−ジハイドロキシジフェ
ニルエ−テル、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,
5’−テトラハイドロキシジフェニルエ−テルなどのヒ
ドロキシジフェニルエ−テル化合物類、3,3’−ジア
ミノ,4,4’−ジハイドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノ,3,3’−ジハイドロキシジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジアミノ,2,2’−ジハイ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ、
2,2’,5,5’−テトラハイドロキシジフェニルス
ルホンなどのヒドロキシジフェニルスルホン化合物類、
2,2−ビス〔4−(4−アミノ,3−ハイドロキシフ
ェノキシ)フェニル〕プロパンなどのビス(ハイドロキ
シフェニキシフェニル)アルカン化合物類、4,4’−
ビス(4−アミノ,3−ハイドロキシフェノキシ)ビフ
ェニルなどのビス(ハイドロキシフェノキシ)ビフェニ
ル化合物類、2,2−ビス〔4−(4−アミノ,3−ハ
イドロキシフェノキシ)フェニル〕スルホンなどのビス
(ハイドロキシフェノキシフェニル)スルホン化合物類
などのOH基を有するジアミン化合物を挙げることがで
きる。
【0020】また、前記のエポキシ基との反応性官能基
を有する芳香族ジアミンの具体例として、3,3’−ジ
アミノ,4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’
−ジアミノ,3,3’−ジカルボキシビフェニル、4,
4’−ジアミノ,2,2’−ジカルボキシビフェニル、
4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’−テトラカル
ボキシビフェニルなどのカルボキシビフェニル化合物
類、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジカルボキシジフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジカル
ボキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ,2,
2’−ジカルボキシジフェニルメタン、2,2−ビス
〔3−アミノ,4,−カルボキシフェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−アミノ,3−カルボキシフェニル〕
プロパン、2,2−ビス〔3−アミノ,4−カルボキシ
フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミ
ノ,2,2’,5,5’−テトラカルボキシビフェニル
などのカルボキシジフェニルアルカン化合物類、3,
3’−ジアミノ,4,4’−ジカルボキシジフェニルエ
−テル、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジカルボキシ
ジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ,2,2’−
ジカルボキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミ
ノ,2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニル
エ−テルなどのカルボキシジフェニルエ−テル化合物
類、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジカルボキシジフ
ェニルスルホン、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジカ
ルボキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ,
2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニルスル
ホンなどのカルボキシジフェニルスルホン化合物類、
2,2−ビス〔4−(4−アミノ,3−カルボキシフェ
ノキシ)フェニル〕プロパンなどのビス(カルボキシフ
ェノキシフェニル)アルカン化合物類、4,4’−ビス
(4−アミノ,3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル
などのビス(カルボキシフェノキシ)ビフェニル化合物
類、2,2−ビス〔4−(4−アミノ,3−カルボキシ
フェノキシ)フェニル〕スルホンなどのビス(カルボキ
シフェノキシフェニル)スルホン化合物類などのCOO
H基を有するジアミン化合物を挙げることができる。
【0021】また、前記のジアミンの他の1成分である
ジアミノポリシロキサンは、式: H2N−R3−[−Si(R42−O−]l−Si
(R52−R3−NH2 (ただし、式中、R3は2価の炭化水素残基を示し、R4
またはR5は独立に炭素数1−3のアルキル基またはフ
ェニル基を示し、lは3〜50を示す。)で示される化
合物、好ましくは前記式中R4およびR5が炭素数2−
6、特に炭素数3−5の複数のメチレン基またはフェニ
レン基であるものが好ましい。また、前記式においてl
が4〜30、特に4〜20であることが好ましい。ま
た、前記式においてlが3〜50であれば均一の化合物
であってもよく、lの異なる化合物の混合物であっても
よい。混合物である場合には、アミノ当量から計算され
る平均値のlが3〜50、特に4〜30、その中でも4
〜20の範囲内であることが好ましい。
【0022】前記のジアミノポリシロキサンの具体的化
合物の具体例として、α,ω−ビス(2−アミノエチ
ル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミ
ノプロピル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス
(4−アミノフェニル) ポリジメチルシロキサン、α,
ω−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル) ポリジメ
チルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)
ポリジフェニルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノ
ブチル) ポリジメチルシロキサンなどを挙げることがで
きる。
【0023】前記のエポキ基との反応性官能基を有する
イミドシロキサンオリゴマ−は、例えば、テトラカルボ
ン酸二無水物を溶媒に溶解し、得られた溶液にジアミノ
ポリシロキサンおよびエポキシ基との反応性官能基を有
する芳香族ジアミン、場合によりさらに複数環芳香族ジ
アミンを加えて常法によって反応させ、得られたイミド
シロキサンオリゴマ−溶液を冷却することにより得られ
る。前記のエポキ基との反応性官能基を有するイミドシ
ロキサンオリゴマ−は反応液から分離して使用してもよ
く、あるいは反応液をそのまま使用してもよい。
【0024】前記の反応溶媒としては、含窒素系溶媒、
例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メ
チルカプロラクタムなど、含硫黄原子溶媒、例えばジメ
チルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルス
ルホン、ジエチルスルホン、ヘキサメチルスルホルアミ
ドなど、含酸素溶媒、例えばγ−ブチロラクトン、フェ
ノ−ル系溶媒、例えばクレゾ−ル、フェノ−ル、キシレ
ノ−ルなど、ジグライム系溶媒例えばジエチレングリコ
−ルジメチルエ−テル(ジグライム)、トリエチレング
リコ−ルジメチルエ−テル(トリグライム)、テトラグ
ライムなど、アセトン、エチレングリコール、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。
【0025】この発明における感光基を有するエポキシ
化合物としては、グリシジルメタクリレ−ト、グリシジ
ルアクリレ−ト、グリシジルポリシロキサンメタアクリ
レ−ト、ハ−フエポキシ(メタ)アクリレト(例えば1
0個程度のエポキシ基のうち5個程度がアクリレ−トあ
るいはメタアクリレ−ト基で置換されている化合物であ
る。具体的には、商品名:昭和高分子社製 リポキン6
30X−501)などを挙げることができる。
【0026】この発明における(1)感光性イミドシロキ
サンオリゴマ−は、前記のエポキ基との反応性官能基を
有するイミドシロキサンオリゴマ−と前記の感光基を有
するエポキシ化合物とをそれ自体公知の方法によって反
応させることによって得られる。例えば、エポキ基との
反応性官能基を有するイミドシロキサンオリゴマ−の溶
液に感光基を有するエポキシ化合物を加えて、あるいは
他の成分とともに感光基を有するエポキシ化合物を加え
て室温で均一に混合することによって得ることができ
る。前記の感光基を有するエポキシ化合物の使用量は、
エポキ基との反応性官能基(COOHまたはOH)に対
してエポキシ基の当量から3倍当量となる量、例えばエ
ポキ基との反応性官能基を有するイミドシロキサンオリ
ゴマ−100重量部に対して1〜80重量部程度が好ま
しい。
【0027】この発明においては、前記の(1)感光性イ
ミドシロキサンオリゴマ−と共に(2)不飽和二重結合を
有するイソシアネ−ト化合物を組み合わせて使用する。
このイソシアネ−ト基がアルカリ現像後の残存するイミ
ド末端の酸無水環と結合し、残りの不飽和二重結合はポ
ストベ−クの際に加熱によって三次元架橋させることが
でき、絶縁膜の耐熱性が得られる。
【0028】前記の(2)不飽和二重結合を有するイソシ
アネ−トとしては、メタクリロイルイソシアネ−ト、ア
クリロイルイソシアネ−ト、メタクリロイルエチルイソ
シアネ−ト、アクリロイルエチルイソシアネ−ト、メタ
クリロキシエチルイソシアネ−ト、アクリロキシエチル
イソシアネ−ト、ビニルジメチルベンジルイソシアネ−
ト、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイ
ソシアネ−ト、2−メタクリロイルオキシエチルイソシ
アネ−トなどを挙げることができる。これらは単独で、
または2種類以上混合して使用することもできる。
【0029】さらに、前記の(2)不飽和二重結合を有す
るイソシアネ−トとして、2〜3個のイソシアネ−ト基
を分子中に有するポリイソシアネ−トと少なくとも1個
のOH基および少なくとも1種の不飽和二重結合を分子
中に有する化合物との反応生成物を使用することもでき
る。
【0030】このポリイソシアネ−トとしては、ヘキサ
メチレンジイソシアネ−ト、オクタメチレンジイソシア
ネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、2,2,4−ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネ−ト、テトラメチレンジイソ
シアネ−ト、トリレンジイソシアネ−ト、4,4−ジフ
ェニルメタンジイソシアネ−ト、ナフタレンジイソシア
ネ−ト、3,3’−ジメチル−4,4’−ビスフェニレ
ンジイソシアネ−ト、メタキシリレンジイソシアネ−ト
などが挙げられる。これらの中では反応性の異なるイシ
シアネ−ト基を有するジイソシアネ−トが好ましく、特
に2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、トリレンジイソシアネ−トが好適である。
【0031】前記の少なくとも1個のOH基および少な
くとも1種の不飽和二重結合を分子中に有する化合物と
しては、ヒドロキシエチルアクリレ−ト、ヒドロキシエ
チルメタクリレ−ト、ヒドロキシプロピルアクリレ−
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレ−ト、ヒドロキシブ
チルアクリレ−ト、ヒドロキシブチルメタクリレ−ト、
ネオペンチルグリコ−ルモノアクリレ−ト、ネオペンチ
ルグリコ−ルモノメタクリレ−ト、トリメチロ−ルメタ
ンモノアクリレ−ト、トリメチロ−ルメタンモノメタク
リレ−ト、テトラメチロ−ルメタンモノアクリレ−ト、
テトラメチロ−ルメタンモノメタクリレ−トなどのアク
リル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキエステル
類、エチレングリコ−ルモノアクリレ−ト、エチレング
リコ−ルモノメタクリレ−ト、プロピレングリコ−ルモ
ノアクリレ−ト、プロピレングリコ−ルモノメタクリレ
−ト、ポリエチレンモノアクリレ−ト、ポリエチレンモ
ノメタクリレ−トなどの(ポリ)アルキレングリコ−ル
モノアクリレ−ト又は(ポリ)アルキレングリコ−ルモ
ノメタクリレ−ト類、ヒドロキシブチロビニルエ−テル
などのヒドロキシアルキルビニルエ−テル類、アリルア
ルコ−ル、あるいは上記のものとε−カプロラクトン、
γ−バレロラクトンなどのラクトン類との付加物などが
挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせて
使用できる。これらの少なくとも1個のOH基および少
なくとも1種の不飽和二重結合を分子中に有する化合物
の中で、重合性および反応性の点から、アクリル酸又は
メタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類及びアク
リル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル
類とラクトン類との付加物が好ましい。これらは単独で
も2種以上を組み合わせて使用できる。
【0032】この発明においては、(1)感光性イミドシ
ロキサンオリゴマ−100重量部に対して、(2)不飽和
二重結合を有するイソシアネ−トを1〜80重量部、好
適には1〜25重量部使用することが必要である。前記
の(2)不飽和二重結合を有するイソシアネ−ト化合物の
割合が前記の下限より少ないと絶縁膜の耐薬品性(耐ア
ルカリ、耐酸性)が低下し、多くても効果がなくかえっ
て絶縁膜の性能が低下するので好ましくない。
【0033】この発明における(3)光重合開始剤として
は、例えば、ミヒラ−ズケトン、4,4’−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾ
イン、2−メチルベンゾイン、ベンゾインメチルエ−テ
ル、ベンゾインエチルエ−テル、ベンゾインイソプロピ
ルエ−テル、ベンゾインイソブチルエ−テル、2−t−
ブチルアントラキノン、1,2−ベンゾ−9,10−ア
ントラキノン、メチルアントラキノン、チオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−プロパノン−1、2−ベンジ
ル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェ
ニル)−ブタノン−1、ジアセチルベンジル、ベンジル
ジメチルケタ−ル、ベンジルジエチルケタ−ル、2
(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−S−トリアジン、2[2’(5”−メチル
フリル)エチリデン]−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−S−トリアジン、2(p−メトキシフェニル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、
2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−メチルシクロ
ヘキサノン、4,4’−ジアジドカルコン、ジ(テトラ
アルキルアンモニウム)−4,4’−ジアジドスチルベ
ン−2,2’−ジスルフォネ−ト、N−フェニルグリシ
ン、3−フェニル−5−イソキサゾロン、1−フェニル
−1,2−ブタンジオン−2−(o−メトキシカルボニ
ル)オキシムなどが挙げられる。
【0034】前記の(3)光重合開始剤の使用量は、(1)感
光性イミドシロキサンオリゴマ−100重量部に対し
て、0.01〜30重量部、特に0.5〜30重量部、
そのなかでも特に1〜20重量部が好ましい。前記光重
合開始剤の使用量が前記の下限より少ないと露光が十分
ではなく、前記光重合開始剤の使用量が前記の上限より
多くても効果がなくかえって絶縁膜の性能が低下するの
で好ましくない。前記の(3)光重合開始剤の助剤(増感
剤)として、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステ
ル、4−ジエチルアミノ安息香酸メチルエステル、ジメ
チルアミノアントラニル酸メチル、ベンゾフェノン、
2,6−ビス−(4−ジエチルアミノベンザル)−4−
メチル−シクロヘキサノンなどを併用することができ
る。
【0035】この発明における(4)有機溶媒としては、
例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、γ−ブチロラクトンなどの有機極性溶
媒、ジエチレングリコルジメチルエ−テル(DG)、ト
リエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(TG)、プロ
ピレングリコ−ルジエチルエ−テルなどのエ−テル系溶
剤が挙げられる。これらの溶剤の一部をエチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコ−ルモノブチ
ルエ−テルなどのアルコ−ル類、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、メチルn−アミルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、乳酸エチル、シュウ酸ジエチル、マロ
ン酸ジエチル、メチル3−メトキシプロピオネ−ト、エ
チル3−エトキシプロピオネ−ト、プロピレングリコ−
ルモノメチルエ−テルアセテ−ト等のエステル類などで
置き換えて使用することができる。前記有機溶媒は、単
独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することが
できる。この発明においては、(1)感光性イミドシロキ
サンオリゴマ−100重量部に対して、(4)溶媒を50
〜300重量部使用することが好ましい。
【0036】前記の感光性イミドシロキサンオリゴマ−
を得る際に使用できる有機極性溶媒を分離することなく
そのまま使用することができるが、この場合には沸点1
40℃以上で210℃以下のものを使用することが好ま
しい。特にジエチレングリコルジメチルエ−テル(D
G)、トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(T
G)やγ−ブチロラクトンなどを使用すると、溶媒の蒸
発による散逸が減少するので、又溶液組成物の塗布を支
障なく好適に行うことができるので最適である。
【0037】この発明のイミド系感光性樹脂組成物は前
記の各成分を均一に混合することによって得られるが、
好適にはさらに、他種類の(5)光架橋剤および/または
(6)無機充填剤を含有させることが好ましい。
【0038】前記の(5)光架橋剤としては、カルボキシ
含有ハ−フエポキシアクリレ−ト(例えば、香川化学社
製、ENC)、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、2
−ヒドロキシブチルアクリレ−トなどの2−ヒドロキシ
アルキルアクリレ−ト類、グリコ−ル(エチレングリコ
−ル、メトキシテトラエチレングリコ−ル、ポリエチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ルなど)のモノまた
はジアクリレ−ト類、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N−メチロ−ルアクリルアミドなどのアクリルアミ
ド類、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレ−トなど
のアミノアルキルアクリレ−ト類、トリメチロ−ルプロ
パン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル
などの多価アルコ−ルまたは、これらのエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイドあるいはε−カプロラクト
ンの付加物の多価アクリレ−ト類、フェノキシアクリレ
−ト、フェノキシエチルアクリレ−トなどフェノ−ル
類、あるいはそのエチレンオキサイドあるいはプロピレ
ンオキサイド付加物などのアクリレ−ト類、トリメチロ
−ルプロパントリグリシジルエ−テルなどのグリシジル
エ−テルから誘導されるエポキシアクリレ−ト類、メラ
ミンアクリレ−ト類、及び/または上記アクリレ−トに
対するメタクリレ−ト類や、リン酸アクリロイル、リン
酸メタアクリロイル、多価(メタ)アクリル酸誘導体化
合物[例えば、イソシアヌル酸トリス(2−アクリロイ
ルオキシエチル)]あるいはこれとジアミノシロキサン
との付加反応物、ポリシロキサンジオ−ルと(メタ)ア
クリル酸のエステル化物[例えば、信越化学工業株式会
社製、X−22−164B]などが挙げられる。
【0039】前記の(5)光架橋剤の使用量は、(1)感光性
イミドシロキサンオリゴマ−と相溶する限り特に限定さ
れないが、(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ−10
0重量部に対して、0〜100重量部、好適には1〜1
00重量部、特に1〜50重量部使用することが好まし
い。(5)光架橋剤の使用量が多すぎると基板への密着
性、熱処理後に得られる絶縁膜の耐熱性が劣り好ましく
ない。
【0040】前記の(6)無機充填剤としては、例えばア
エロジル、タルク、マイカ、硫酸バリウムなどなどが挙
げられる。この無機充填剤としては、どのような大き
さ、形態のものでもよいが、平均粒子径が0.001〜
15μm、特に0.005〜10μmのものが好まし
い。この範囲外のものを使用すると得られる塗膜が屈曲
したときに亀裂が発生したり、折り曲げ部が白化したり
するので好ましくない。この発明において、特にアエロ
ジル(微粉上シリカ)とタルク、マイカあるいは硫酸バ
リウムの少なくとも1種とを組み合わせて使用すること
が好ましい。
【0041】この発明において、(5)微細無機フィラ−
の使用量は、(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ−1
00重量部に対して、合計で1〜100重量部、好まし
くは5〜100重量部、特に5〜75重量部である。使
用量が、余り多すぎると塗膜の折り曲げによりクラック
が発生したり、少なすぎると半田耐熱性、銅箔変色性が
悪くなるので上記範囲が必要である。また、アエロジル
とタルク、マイカあるいは硫酸バリウムの少なくとも1
種とを組み合わせて使用する場合、アエロジルを感光性
イミドシロキサンオリゴマ−100重量部に対して1〜
30重量部、特に2〜30重量部、タルク、マイカある
いは硫酸バリウムの少なくとも1種を1〜70重量部、
特に2〜70重量部使用することが好ましい。
【0042】また、この発明のイミド系感光性樹脂組成
物には、必要に応じてフタロシアニンブル−、フタロシ
アニングリ−ン、アイオジングリ−ン、ジスアゾイエロ
−、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カ−ボンブ
ラック、ナフタレンブラックなどの着色剤、アクリル系
消泡剤、フッ素系消泡剤、シリコ−ン系消泡剤などの消
泡剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエ−
テル、フェノチアジンなどの熱重合禁止剤、レベリング
剤、イミダゾ−ル系、チアゾ−ル系、トリアゾ−ル系、
シランカップリング剤などの密着性付与剤などの各種添
加剤を用いることができる。
【0043】この発明のイミド系感光性樹脂組成物は、
(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ−を与える、(1-1)
エポキシ基との反応性官能基を有するイミドシロキサン
オリゴマ−と(1-2)感光基を有するエポキシ化合物、(2)
不飽和二重結合を有するイソシアネ−ト、(3)光重合開
始剤、(4)有機溶媒、必要であればさらに(5)光架橋剤、
(6)無機充填剤、さらに消泡剤の好適量を加えて均一に
攪拌・混合することによって容易に得ることができる。
各成分の添加順序には特に制限はなく、混合する際、溶
媒中で混合することによって、感光性イドシロキサンオ
リゴマ−の溶液組成物にすることができる。上記イミド
系感光性樹脂組成物は、塗布時の組成物として室温で溶
液粘度が30〜600ポイズであることが作業性や溶液
物性、その保護膜特性上などから適当である。
【0044】この発明のイミド系感光性樹脂組成物を使
用して基材に塗布後、プリベ−クして薄膜形成し、露
光、アルカリ現像し、ポストベ−クしてポリイミド系の
絶縁膜を得ることができる。前記の工程において、先
ず、上記のイミド系感光性樹脂組成物を適当な支持体、
例えば、プリント基板やセラミック、アルミニウム基
板、シリコ−ンウエハ−などに塗布する。塗布方法とし
ては、スピンナ−を使用した回転塗布、印刷、ロ−ルコ
−ティンングなどの方法がある。次に、100℃以下の
温度、高敵には50〜80℃の温度で10〜60分間程
度加熱乾燥してプリベ−クして塗膜を乾燥し薄膜形成す
る。
【0045】前記の工程後、所望のパタ−ン形状に化学
線を照射し、露光する。化学線としては、紫外線、可視
光線など、300〜500nmの範囲の波長のものが好
ましい。次に、未照射部を現像して、パタ−ンを得る。
この発明のイミド系感光性樹脂組成物をパタ−ン形成す
る方法では、現像液として、アルカリ性水溶液、好適に
は弱アルカリ性水溶液を使用する。この現像液には、少
量のメタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソ
プロパノ−ル、N−メチル−2−ピロリドン等の水溶性
有機溶媒が含有されていてもよい。
【0046】上記のアルカリ性水溶液を与えるアルカリ
性化合物としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類
金属またはアンモニウムイオンの、水酸化物または炭酸
塩や炭酸水素塩、アミン化合物などが挙げられ、具体的
には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素アンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプ
ロピルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピル
アンモニウムヒドロキシド、N−メチルジエタノ−ルア
ミン、N−エチルジエタノ−ルアミン、N,N−ジメチ
ルエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミン、トリイソ
プロパノ−ルアミン、トリイソプロピルアミンなどを挙
げることができ、水溶液が塩基性を呈するものであれば
これ以外の化合物も当然使用することができ、特に、炭
酸ナトリウムなどの弱アルカリ性化合物を好適に挙げる
ことができる。前記のアルカリ性化合物の濃度は、通常
0.1〜20重量%、特に1〜3%とすることが好まし
い。
【0047】アルカリ現像方法としては、スプレ−、パ
ドル、浸漬、超音波などの各種方式を採用することがで
きる。現像によって形成したパタ−ンは、リンスする。
リンス液としては、水、酸性水溶液などでスプレ−方法
が挙げられる。
【0048】次に、加熱処理を行うことにより感光性イ
ミドシロキサンオリゴマ−、不飽和二重結合を有するイ
ソシアネ−ト、光重合開始剤、好適には光架橋剤の併用
系のイミド系感光性樹脂組成物光硬化膜をポストベ−ク
して、架橋させて、耐熱性に富む最終パタ−ンを得るこ
とができる。前記のポストベ−クは、250℃以下、特
に150〜200℃で30〜120分間程度行うことが
好ましい。
【0049】この発明のイミド系感光性樹脂組成物から
得られる絶縁膜は、フレキシブル銅張板のカバ−コ−
ト、ソルダ−レジスト膜などとして使用することができ
る。そして、この絶縁膜は、好適には曲率半径100m
m以上、特に300mm以上の柔軟性、260℃×10
秒以上の半田耐熱性、アセトンやメタノ−ルなどの溶剤
に対する耐溶剤性、耐アルカリ性、耐酸性、電気特性を
兼ね備えている。
【0050】
【実施例】以下、この発明の実施例を示す。以下の各例
で使用した化合物をその略号と共に以下に示す。 a−BPDA:2,3,3’,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物 DAPSi:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリ
ジメチルシロキサン MBAA:ビス(3−カルボキシ,4−アミノフェニ
ル)メタン BAPP:2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン TG:トリグライム DG:ジグライム
【0051】以下の各例において、物性の評価は次のよ
うにして行った・ 粘度:E型粘度計(東京計器社製)、25℃、STロ−
タ−使用にて測定。 粘度安定性:貯蔵1日後の粘度に対する90日貯蔵貯蔵
後の粘度比で示す。 1)機械特性:200℃で1時間熱処理したサンプルに
ついて、ASTM D882に準じ、引張り強度、伸び
率および初期弾性率を測定した。 2)熱的特性:200℃で1時間熱処理したサンプルに
ついて、5%重量減少温度および熱分解温度をセイコ−
インスツルメント製の熱重量−示唆熱測定装置(SSC
−5200 TGA−DTA320)によって測定し
た。
【0052】3)電気特性:200℃で2時間熱処理し
たサンプルについて、表面抵抗および体積抵抗から評価
した。 体積抵抗:JIS K 6911に準じて測定した。 絶縁破壊:JIS C−2110に準じて測定した。 誘電率: JIS K−6911に準じて測定した。 誘電損: JIS K−6911に準じて測定した。 4)耐薬品性:200℃で1時間熱処理したサンプルに
ついて、25℃の薬品(10%水酸化ナトリウム、又は
アセトン)中に30分浸漬した後の重量減少率を求め
た。 5)吸水率:200℃1時間熱処理したサンプルについ
て、25℃の水中に24時間浸漬した後の重量増加率を
求めた。 6)曲率半径:JIS C 5012に準じて測定し
た。 7)半田耐熱性:JIS C 6481に準じて測定し
た。
【0053】実施例1 ガラス製フラスコ中、a−BPDA73.56g(25
0ミリモル)をトリグライム(TG)174.2gに溶
解し、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチ
ルシロキサン(DAPSi、アミノ当量433)10
8.3g(125ミリモル)を加え、180℃で1時間
反応させた。引き続き同温度でMBAA11.45g
(40ミリモルを加え、180℃で4反応させてイミド
シロキサンオリゴマ−溶液を得た。このオリゴマ−溶液
に2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネ−ト1
0.96gを加え、室温で1時間攪拌した。この溶液
に、さらにフタロシアニングリ−ン0.812gを加
え、分散し、濾過した。
【0054】上記の濾過した溶液中300g(固形分:
52.3%)に、消泡剤(ダウケミカル、DB−10
0)7.87g、光重合開始剤(チバガイギ−、イルガ
キュア−651)55.2g、ハ−フエポキシアクリレ
−ト(昭和高分子社製、リポキシ630X−501)5
4.65g、光架橋剤としてのカルボキシ含有ハ−フエ
ポキシアクリレ−ト(香川化学社製、ENC)32.4
8g、及びポリエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト
(新中村化学社製、NK9G)15.74g、接着促進
用光架橋剤としてのリン酸メタアクリロイル(日本化薬
社製、PM2)1.57gを加え、攪拌した。次に、イ
ンキ化剤として硫酸バリウム47.20g、タルク1
5.73g、アエロジル(200番、日本アエロジル社
製)27.54gを加え、均一に攪拌し一夜放置した。
この混合物を3本ロ−ルにより40から50μmのギャ
ップで3回混練りを行った。得られたイミド系感光性樹
脂組成物であるインキの粘度は、160ポイズ(25
℃)で、固形分含量は49.7重量%であった。このイ
ンキは5℃で30日間貯蔵後も粘度変化がなく、良好な
貯蔵安定性を示した。
【0055】実施例2 35μmの銅箔上に75μmのダムをつくり、実施例1
で得られたイミド系感光性樹脂組成物であるインキを流
し込みバ−コ−タ−により均一な塗膜を形成した。次い
で、80℃の熱風オ−ブン中で30分間プリベ−クを行
って、溶媒を除去した。このプリベ−ク膜を、真空密着
式の超高圧水銀装置(オ−ク製作所社製、HMW−6
N)を用いて100から200mJ/cm2の露光量で
露光し、1%炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレ−式
現像装置で30℃、吐出圧力1.5Kgf/cm2、2
〜3分現像を行った後、水を用いて1Kgf/cm2の吐
出圧力で1分間リンスを行った。次いで、膜厚21μ
m、75μmライン/スペ−スのパタ−ンを形成した。
【0056】実施例3 このインキについて、ライン/スペ−スのパタ−ンを形
成しない他は実施例2と同様にして、光架橋−加熱硬化
して絶縁膜を形成し、物性を測定した。結果を以下に示
す。
【0057】膜特性 1)機械特性(熱処理条件:200℃×1時間) 引張り強度 1.0Kgf/mm2 伸び率 36.8% 初期弾性率 15.5Kgf/mm2 2)熱的特性(熱処理条件:200℃×1時間) 5%重量減少温度 325℃ 熱分解温度を 462℃
【0058】3)電気特性(熱処理条件:200℃×2
時間) 表面抵抗(Ω-cm:DC 100V 1分値、JIS K 6911に準ず
る) 常態 C-40/23/50(hr/℃/%RH) 3.8×1015 加湿 C-96/40/90(hr/℃/%RH) 2.4×1019 絶縁破壊(KV/mm:23℃、50%RH、大気中、JIS C 2110に
準ずる) 常態 C-40/23/50 71.0 加湿 C-96/40/90 69.1 誘電率(ε:AC 50HZ 100V 、 JIS K 6911に準ずる) 常態C-40/23/50 4.3 加湿 C-96/40/90 4.7 誘電損(tanδ:%、 JIS K 6911に準ずる) 常態C-40/23/50 1.1 加湿 C-96/40/90 3.7
【0059】 4)耐薬品性(熱処理条件:200℃×2時間) 10%水酸化ナトリウム30分浸漬後重量減少率(%) 2.8 アセトン30分浸漬後重量減少(%) 13 5)吸水率(熱処理条件:200℃×2時間) 24時間浸漬後重量増加率(%): 1.0 6)曲率半径 300mm以上 7)半田耐熱性 260℃×10秒以上
【0060】比較例1 a−BPDAの割合を少なくして、芳香族テトラカルボ
ン酸二無水物成分とジアミン成分とのモル比を150:
100から、100:100に変えた他は実施例1と同
様にして、ポリイミドシロキサン溶液及びイミド系感光
性樹脂組成物を得た。このイミド系感光性樹脂組成物に
ついての現像性を次に示す。 [現像性] 炭酸ナトリウム水溶液 現像不可 有機溶媒(N−メチル−2−ピロリドン) 現像可
【0061】比較例2 2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネ−トを使用
しない他は実施例1と同様にして、イミド系感光性樹脂
組成物を得た。このイミド系感光性樹脂組成物を光架橋
−加熱硬化して絶縁膜を形成し、耐薬品性を評価した。
結果を以下に示す。 耐薬品性(熱処理条件:200℃×2時間) 10%水酸化ナトリウム30分浸漬後 全量溶解
【0062】
【発明の効果】この発明のイミド系感光性樹脂組成物
は、良好な貯蔵安定性を有しているとともに弱アルカリ
現像が可能で、比較的低温でのポストベ−クが可能であ
る。
【0063】この発明の絶縁膜は、良好な電気特性、耐
熱性、耐酸性および耐アルカリを併せ有している。ま
た、この発明によれば、簡単な操作で、良好な特性を示
す絶縁膜を形成することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 73/10 C08G 73/10 4J043 G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 7/027 7/027 7/028 7/028 7/075 511 7/075 511 7/40 501 7/40 501 H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA00 AA06 AA07 AA08 AA10 AA20 AB16 AC01 AD01 BC14 BC32 BC69 BC81 BC85 BC86 CA01 CA20 CA27 CA28 CA30 CC03 CC08 CC20 FA03 FA17 FA29 2H096 AA25 AA26 BA05 BA06 BA20 EA02 GA08 HA01 JA04 4J011 QA03 QA12 QA13 QB23 SA01 SA21 SA31 SA64 UA01 UA06 WA01 4J027 AG01 AG06 AG34 BA08 BA19 BA20 BA21 CA11 CB10 CC03 4J034 DL08 DM05 DM11 DM18 HA18 4J043 PA04 PC065 PC075 QB15 QB26 QB31 RA34 SA06 SB02 TA14 TA22 TB01 UA121 UA131 UA132 UA262 UB012 UB122 UB302 UB321 ZB22 ZB47

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)テトラカルボン酸二無水物100モル
    %に対してエポキシ基との反応性官能基を有する芳香族
    ジアミン10〜50モル%とジアミノポリシロキサン1
    0〜70モル%と複数環芳香族ジアミン0〜20モル%
    とのジアミン合計が70〜90モル%の割合で反応させ
    て得られたエポキシ基との反応性官能基を有するイミド
    シロキサンオリゴマ−と感光基を有するエポキシ化合物
    との反応物である感光性イミドシロキサンオリゴマ−、
    (2)不飽和二重結合を有するイソシアネ−ト、(3)光重合
    開始剤および(4)有機溶媒からなり、各成分の割合が、
    (1)感光性イミドシロキサンオリゴマ−100重量部に
    対して、(2)不飽和二重結合を有するイソシアネ−ト1
    〜80重量部および(3)光重合開始剤0.01〜30重
    量部であるイミド系感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】さらに、他種類の(5)光架橋剤および/ま
    たは(6)無機充填剤を含有する請求項1に記載のイミド
    系感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ−
    が、エポキシ基との反応性官能基を有するイミドシロキ
    サンオリゴマ−と感光基を有するエポキシ化合物とを他
    の成分と一緒に加えて混合し反応させて得られるもので
    ある請求項1に記載のイミド系感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ−
    が、エポキシ基との反応性官能基を有する芳香族ジアミ
    ンとして式 H2N−Bz(R1n(X)y−A−(X)y(R2n
    z−NH2 (ただし、式中、Bzはベンゼン環で、R1およびR2
    水素原子で、Aは直接結合、O、S、CO、SO2、S
    O、CH2、C(CH32、OBzO、Bz、OBzC
    (CH32BzOなどの二価の基であり、Xはカルボキ
    シル基または水酸基でnは2または3で、yは1または
    2で、n+y=4である。)で示される芳香族ジアミン
    化合物を、ジアミノポリシロキサンとして式 H2N−R3−[−Si(R42−O−]l−Si(R5
    2−R3−NH2 (ただし、式中、R3は2価の炭化水素残基を示し、R4
    およびR5は独立に炭素数1−3のアルキル基またはフ
    ェニル基を示し、lは3〜50を示す。)で示されるジ
    アミノポリシロキサンを使用して得られるものである請
    求項1に記載のイミド系感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(1)感光性イミドシロキサンオリゴマ−
    が、テトラカルボン酸二無水物100モル%に対してエ
    ポキシ基との反応性官能基を有する芳香族ジアミン15
    〜45モル%とジアミノポリシロキサン10〜70モル
    %との合計が70〜90モル%のジアミンを使用して得
    られるものである請求項1に記載のイミド系感光性樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜6のいずれかに記載のイミド系
    感光性樹脂組成物を基材に塗布後、プリベ−クして薄膜
    形成し、露光、アルカリ現像し、ポストベ−クして硬化
    膜として得られる絶縁膜。
  7. 【請求項7】硬化膜の弾性率が5kgf/mm2以上で
    100kgf/mm2以下である請求項6に記載の絶縁
    膜。
  8. 【請求項8】硬化膜の伸びが5%以上で50%以下であ
    る請求項7に記載の絶縁膜。
  9. 【請求項9】低弾性率で耐折り曲げ性に優れ、200℃
    以下の低温硬化可能なCOF(チップ オン フレキシ
    ブルプリントス基板)用のオ−バ−コ−ト材として好適
    な請求項7に記載の絶縁膜。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれかに記載のイミド
    系感光性樹脂組成物を基材に塗布後、プリベ−クして薄
    膜形成し、露光、アルカリ現像した後、ポストベ−クす
    る絶縁膜の形成法。
  11. 【請求項11】250℃以下、特に150〜250℃で
    ポストベ−クする請求項11に記載の絶縁膜の形成法。
JP2000191049A 2000-06-26 2000-06-26 イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法 Pending JP2002006490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191049A JP2002006490A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法
US09/888,561 US6686106B2 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Photosensitive resin compositions, insulating films, and processes for formation of the films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191049A JP2002006490A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006490A true JP2002006490A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18690410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191049A Pending JP2002006490A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006490A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226549A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nippon Steel Chem Co Ltd シロキサン変性アクリル樹脂、感光性樹脂組成物及び硬化物
WO2006109514A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路基板
US7141614B2 (en) 2001-10-30 2006-11-28 Kaneka Corporation Photosensitive resin composition and photosensitive films and laminates made by using the same
JP2009167414A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Eternal Chemical Co Ltd 感光性ポリイミド
JP2011180571A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Eternal Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその用途
WO2022138407A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
US12018126B2 (en) 2019-03-13 2024-06-25 Lg Chem, Ltd. Polyimide copolymer, method for preparing the polyimide copolymer, photosensitive resin composition, photosensitive resin film, and optical device using the polyimide copolymer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226549A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nippon Steel Chem Co Ltd シロキサン変性アクリル樹脂、感光性樹脂組成物及び硬化物
JP4526715B2 (ja) * 2001-02-05 2010-08-18 新日鐵化学株式会社 シロキサン変性アクリル樹脂、感光性樹脂組成物及び硬化物
US7141614B2 (en) 2001-10-30 2006-11-28 Kaneka Corporation Photosensitive resin composition and photosensitive films and laminates made by using the same
WO2006109514A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路基板
KR100921149B1 (ko) 2005-03-30 2009-10-12 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 이것을 이용한 회로기판
US8026036B2 (en) 2005-03-30 2011-09-27 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition and circuit substrate employing the same
JP2009167414A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Eternal Chemical Co Ltd 感光性ポリイミド
US8932801B2 (en) 2008-01-16 2015-01-13 Eternal Chemical Co., Ltd. Photosensitive polyimides
JP2011180571A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Eternal Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその用途
US12018126B2 (en) 2019-03-13 2024-06-25 Lg Chem, Ltd. Polyimide copolymer, method for preparing the polyimide copolymer, photosensitive resin composition, photosensitive resin film, and optical device using the polyimide copolymer
WO2022138407A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI644943B (zh) 感光性樹脂組合物及硬化浮凸圖案之製造方法
US6686106B2 (en) Photosensitive resin compositions, insulating films, and processes for formation of the films
JP2010260902A (ja) 感光性変性ポリイミド樹脂組成物及びその用途
WO2021020344A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、硬化膜、硬化膜の製造方法、層間絶縁膜および電子部品
CN110431483B (zh) 感光性树脂组合物及其应用
US6001534A (en) Photosensitive resin composition
EP0822229B1 (en) Polyimide resin composition
JP5748638B2 (ja) ポリイミド前駆体又はポリイミド及び感光性樹脂組成物
JP5644068B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造法、及びハードディスクサスペンション
JP2005154643A (ja) 活性エネルギー線硬化型アルカリ可溶性イミド樹脂、活性エネルギー線硬化型アルカリ可溶性イミド樹脂組成物、ソルダーレジスト用組成物、プリント配線板および感光性ドライフィルム
JP2009300873A (ja) 新規な回路基板の製造方法
JP2002351073A (ja) 感光性イミド系樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法
WO2012117762A1 (ja) プリント配線基板
JP2008261921A (ja) 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる硬化膜、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板
JP2002006490A (ja) イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法
JP2011126922A (ja) 新規な樹脂組成物及びその利用
JP4058873B2 (ja) イミド系感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法
JP4254028B2 (ja) 高密度フレキシブル基板の製法
JP4378876B2 (ja) 感光性カバ−レイフィルムおよびカバ−レイフィルムの形成法
EP1705204A1 (en) Photosensitive resin and a method of preparing the same
JPH11223946A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性ソルダーレジストの製造法
JP4232297B2 (ja) プラズマエッチングレジスト及びエッチング法
JP2000039710A (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JP2002351074A (ja) 感光性イミド系樹脂組成物、絶縁膜およびその形成方法
JP2002156758A (ja) 感光性ポリイミドを用いた高密度フレキシブル基板の製法