JP2003161295A - 軸流ファン - Google Patents

軸流ファン

Info

Publication number
JP2003161295A
JP2003161295A JP2001363535A JP2001363535A JP2003161295A JP 2003161295 A JP2003161295 A JP 2003161295A JP 2001363535 A JP2001363535 A JP 2001363535A JP 2001363535 A JP2001363535 A JP 2001363535A JP 2003161295 A JP2003161295 A JP 2003161295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous
axial fan
housing
hub
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001363535A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tamagawa
徹 玉川
Takayuki Kishi
高行 岸
Hirotsugu Yokoya
裕嗣 横谷
Hirosuke Yoshida
裕亮 吉田
Hiroto Kuroda
寛人 黒田
Takayuki Aoki
尊之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2001363535A priority Critical patent/JP2003161295A/ja
Publication of JP2003161295A publication Critical patent/JP2003161295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸流ファンは電子機器の冷却装置として広く使
われており、特に静かなオフィス、家庭等で使用する場
合の騒音を低減することが求められている。一方で、機
器実装の高密度化やCPUの発熱量増大により、軸流フ
ァンの効率に対しても、一層の向上が求められている。
これらの要請に応えるべく、騒音を低減し、効率を改善
した軸流ファンを提供する。 【解決手段】軸流ファンを構成するハウジングや動翼表
面に、細く短い毛を配置することにより、翼やハウジン
グから発生する剥離渦が抑制され、騒音が減少すると共
に効率が高まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は装置を冷却するため
の軸流ファンに関し、特に、電子機器冷却に用いられる
軸流ファンに関する。
【0002】
【従来の技術】軸流ファンを回転させた場合、翼前縁部
に衝突した空気は正圧面側と負圧面側に分割され、翼後
縁部にむかって流れていく。このとき翼面近傍を通過す
る空気の流れは、翼面上圧力分布の影響を受けて剥離渦
となる。この剥離渦が、不快な騒音の発生源となってい
た。
【0003】また、このような剥離渦はファン後流にお
いても存在しており、ファンにより次々と吐き出される
空気が剥離渦に衝突する。このように、ファンから吹き
出される空気が行き場を失い、ファンの風量特性が低下
していた。
【0004】これに対して、特開平8−49698号公
報は、動翼の弦節比を1。02〜1。12とし、且つ動
翼の取付角を40゜〜50゜とし、且つファンの最外周
にて弦節比を最大とする方法を提案している。しかし、
このようにファンの翼形状に高い精度を要求する方法
は、コストや生産歩留まりの面で好ましくない。
【0005】また、特開2001−32796号公報、
特開2000−345995号公報は、ファンの翼の負
圧面に突起を形成する方法を開示している。しかし、こ
の方法では、突起を形成できる場所やサイズが、ファン
の形状により制限されてしまうため、充分な騒音低減効
果を発揮させることが出来ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に留意してなされたのであり、軸流ファンにお
ける騒音の低減、および、効率の改善を、低コストで実
現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
達成するためになされたものであり、モータにより回転
するハブと、ハブの外周面に複数の動翼を設けてなる羽
根車、を有する軸流ファンにおいて、動翼正圧面または
動翼負圧面の、何れか一つ以上の面の少なくとも一部
に、細柱状或いは繊維状の複数の物体が配置され、か
つ、それら物体は、長さ0.5mm以上10mm以下、長さ
が直径の2倍以上200倍未満である、点に特徴を有す
る軸流ファン、をその方法の1とし、モータにより回転
するハブと、ハブの外周面に複数の動翼を設けてなる羽
根車が、ハウジングの開口部に回転自在に収容されて構
成される軸流ファンにおいて、動翼正圧面、動翼負圧
面、ハウジング開口部内周面、およびハブの外周面の、
何れか一つ以上の面の少なくとも一部に、細柱状或いは
繊維状の複数の物体が配置され、かつ、それら物体は、
長さ0.5mm以上10mm以下、長さが直径の2倍以上2
00倍未満である、点に特徴を有する軸流ファン、をそ
の方法の2とし、細柱状或いは繊維状の物体が、その下
地への取り付け部分において、0度超90度未満の角度
で取り付けられている点に特徴を有する、請求項1およ
び2に記載の軸流ファン、をその方法の3とし、動翼正
圧面または動翼負圧面に、細柱状或いは繊維状の物体が
配置される請求項1、2、3の軸流ファンにおいて、物
体の配置密度を動翼の回転軸からの距離に応じて変化さ
せ、回転軸からの距離が大きくなるほど、配置密度を高
めた点に特徴を有する、軸流ファン、をその方法の4と
し、細柱状或いは繊維状の物体が、羽根車表面、ハウジ
ング内周面、或いはハブ表面に、プレス加工もしくは接
着により設けられている、請求項1、2、3、4に記載
の軸流ファン、をその方法の5とし、細柱状或いは繊維
状の物体をあらかじめ固定したシートを、動翼、ハウジ
ングに貼り付け固定して構成される、請求項1,2,
3,4に記載の軸流ファン、をその方法の6とする。
【0008】軸流ファンの動翼、ハウジングは、一般に
プラスチック成形、あるいは、板金加工で作られてお
り、表面の凹凸は極めて少ない。このような場合、翼面
やハウジング部からは、容易に剥離渦が発生する。本発
明では、動翼やハウジングの表面に、複数の、細柱状、
或いは繊維状の物体を設け、そこから乱流を発生させ
る。この乱流は、面全体から発生する剥離渦に比べて遙
かに小さく、面近傍に存在する境界層と外側の流れを混
合させる働きをし、結果として、サイズの大きな、面全
体から発生する剥離渦を抑制する。
【0009】これら細柱状、或いは繊維状の物体個々の
サイズについては、満足すべき範囲がある。すなわち、
0.5mm未満の太さでは、乱流層を形成する効果が小さ
すぎるため、これ以上の太さでなくてはならない。長さ
が太さの2倍未満では、乱流層の形成が不均一になるた
め、2以上の物体を配置する必要がある。望ましくは4
以上である。逆にこの比が200を越えると、径が細す
ぎて効果が失われるか、或いは、繊維状の物体が互いに
絡み合うといった好ましくない現象を招くため、この値
を上限とする。
【0010】なお、本発明では、これら細柱状或いは繊
維状の物体について、発明範囲外のサイズのものが同時
に設置されることを必ずしも排除しない。例えば、0.
3mm径の物体が配置されていても同時に太さ0.5mm以
上の物体が配置されていれば、0.5mm以上の物体の寄
与により、発明の効果は得られる。しかし、太さが発明
範囲を超えて太い場合や、長さが長い物体については、
悪影響を引き起こすため、翼面やハウジング上に存在し
ないようにしなければならない。長さが太さの200倍
を越える物体は、絡み合い等の悪影響を排除できない場
合が多いので、実施に当たっては避けることが望まし
い。
【0011】これら細柱状、或いは繊維状の物体は、動
翼やハウジング表面に側面を接する形で設置しても、効
果は得られる。しかし、望ましくは、図4に示すよう
に、0度より大きい一定の角度を持って下地に植え付け
られるべきである。物体が細柱の場合、この植え付け角
度B又はCは、10度以上90度以下である事がより望
ましい。繊維状物体については、この取り付け角度A
は、略垂直であることがより望ましい。
【0012】物体の取り付け角度についても、サイズの
場合と同じで、発明範囲から外れたものが混在すること
を排除しない。また、物体の取り付け角度には、ばらつ
きがあっても発明の効果は得られる。
【0013】動翼上に物体を設置する場合、その設置密
度は、翼全体で一定としても良いが、周速の違いを反映
させて、外側ほど密度を高めることで、より大きな効果
が得られる。実験によるとこの密度分布には最適条件が
ある。図6に、設置物体のサイズを一定とした場合の、
好ましい条件を示す。翼面を中心軸からの距離に応じて
4等分し、各領域における設置物体の密度を、内周寄り
から、2:3:4:5の比率にすると最も良好な結果が
得られる。図6中では、点線で示した。均一に分布させ
た場合よりも高い効果が得られる範囲は、最外周の密度
を5とした場合、内周寄りから順に、1:1:2:5の
比率から、3:4:5:5の比率までの間である。図6
中の領域Eがこれに相当する。より好ましくは、1:
2:3:5から3:4:5:5までの範囲に納めると良
い。
【0014】細柱状または繊維状の物体を設置する方法
としては、直接プレスにて成型する方法、下地に接着固
定する方法がある。あるいは、図7に示すように、あら
かじめシートの上に細柱状物体や繊維状物体を設置して
おき、シートごと張り付けても良い。図7の方法は、あ
らかじめフィルムにこれら設置物を取り付けておき、フ
ィルムごと張り付ける方法を示しており、生産性向上に
寄与する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図1,図2,図3,
図4,図5,図6,図7を用いて、本発明の実施例につ
いて説明する。理解を容易にするため、これらの図で
は、説明に必要な構成要素以外は省いて描いている。
【0016】図1に第1の実施の形態を示す。ハウジン
グ開口部10に羽根車11が収められている。ハブ部1
2に取り付けられた羽根車の動翼13の負圧面(空気が
吸い込まれる側の面)には、繊維状物体14をほぼ均一
の面密度で取り付けている。図は、負圧面側から見た、
運転中の状態を示している。繊維状物体の下地への取り
付け角度はほぼ垂直であるが、空気の抵抗によってたな
びき、やや風下側に倒れた状態が保たれている。この効
果によって、過剰に乱流を発生させることになく、剥離
渦の発生が抑制される。
【0017】図2は、繊維状物体に替えて細柱状の物体
24を、動翼の負圧面上に取り付けた、第2の実施の形
態を示している。図1と異なり、この細柱状の物体はフ
ァンの運転時でも殆ど変形しない。その分、より低い密
度でも、充分な剥離渦抑制効果が得られる。
【0018】図3は第3の実施の形態であり、ハウジン
グ側内周面35に剥離渦抑制のための繊維状物体34を
取り付けた例である。図3は、図1,図2と異なり、空
気の吹き出す側から見た図となっており、図で見えてい
る動翼33は、正圧側が見えている。そして、繊維状物
体は、空気の吹き出し口側のハウジング内周面に設置さ
れており、吹き出し時の剥離渦の発生を抑制する。動翼
の負圧側の面に、第1の実施の形態、第2の実施の形
態、又は第3の実施の形態で示した方法を適用すると、
一層剥離渦は抑制される。
【0019】図4は、細柱状物体、或いは、繊維状物体
を翼やハウジングに取り付ける際の取り付け状況を説明
する図である。繊維状物体44や、細柱状物体46,4
7は、下地48に対して、0度以上の角度を持って取り
付けられると効果が高まる。特に、繊維状物体では、そ
の根本部分においては、下地に対して垂直に近い角度A
で取り付けられることが好ましい。その場合でも、ファ
ン作動中は空気の流れに押されて、44の様に撓む。細
柱状物体の場合も同様であるが、46の様に、角度Bで
傾いて取り付けられていても、効果は得られる。
【0020】図5は、第4の実施の形態であり、動翼の
半径方向で、繊維状物体の設置密度を変化させた例であ
る。図6に、最適条件を示しているが、図5の例では、
ほぼこの比率が実現されている。
【0021】以上のような方法によって、軸流ファンの
運転時に発生する剥離渦は抑制され、騒音が低減される
と同時に、ファンの効率が改善する。
【0022】
【発明の効果】本発明によると、軸流ファンにおいて、
騒音の低減と効率の改善が達成される。また、広い運転
条件に対して、この好ましい効果が得られる。更に、動
翼のみならず、ハウジングに起因する騒音と効率低下も
抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる第1の実施の形態の例を示す斜
視説明図
【図2】本発明に係わる第2の実施の形態の例を示す斜
視説明図
【図3】本発明に係わる第3の実施の形態の例を示す斜
視説明図
【図4】細柱状物体、或いは繊維状物体の下地への取り
付け状況を示す説明図
【図5】本発明に係わる第4の実施の形態の例を示す斜
視説明図
【図6】本発明に関わる第4の実施の形態の例に関する
最適条件を示す説明図
【図7】細柱状物体、或いは繊維状物体の下地への取り
付け方法の例を示す説明図
【符号の説明】
10,20,30 ハウジング開口部 11,21,31,51 羽根車 12,22,32,52 ハブ部 13,23,33,53,63 動翼 14,34,44,54,64 繊維状物体 24,46,47 細柱状物体 35 ハウジング内周面 48 物体を取り付ける下地 A 44の取り付け角度 B 46の取り付け角度 C 47の取り付け角度 50 ハウジング開口部 a 中心からの距離が0.25r以下の領域 b 中心からの距離が0.25〜0.50rの領域 c 中心からの距離が0.50〜0.75rの領域 d 中心からの距離が0.75〜1.0rの領域 E 密度分布の好適領域 65 シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04D 29/54 F04D 29/54 G 29/66 29/66 M N (72)発明者 玉川 徹 鳥取県日野郡溝口町荘字清水田55 日本電 産エレクトロニクス株式会社鳥取技術開発 センター内 (72)発明者 岸 高行 鳥取県日野郡溝口町荘字清水田55 日本電 産エレクトロニクス株式会社鳥取技術開発 センター内 (72)発明者 横谷 裕嗣 鳥取県日野郡溝口町荘字清水田55 日本電 産エレクトロニクス株式会社鳥取技術開発 センター内 (72)発明者 吉田 裕亮 鳥取県日野郡溝口町荘字清水田55 日本電 産エレクトロニクス株式会社鳥取技術開発 センター内 (72)発明者 黒田 寛人 千葉県柏市柏の葉5−1−5 東京大学物 性研究所 先端分光部門内 (72)発明者 青木 尊之 東京都目黒区大岡山2−12−1 東京工業 大学 学術国際情報センター内 Fターム(参考) 3H033 AA02 BB02 BB08 BB20 CC01 CC04 DD06 DD12 DD27 DD29 EE06 EE08 EE19 3H034 AA02 BB02 BB08 BB20 CC01 CC04 DD05 DD28 EE06 EE08 EE18 3H035 CC01 CC07 DD04 DD06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより回転するハブと、ハブの外
    周面に複数の動翼を設けてなる羽根車、を有する軸流フ
    ァンにおいて、動翼正圧面または動翼負圧面の、何れか
    一つ以上の面の少なくとも一部に、細柱状或いは繊維状
    の複数の物体が配置され、かつ、それら物体は、長さ
    0.5mm以上10mm以下、長さが直径の2倍以上200
    倍未満である、点に特徴を有する軸流ファン。
  2. 【請求項2】 モータにより回転するハブと、ハブの外
    周面に複数の動翼を設けてなる羽根車が、ハウジングの
    開口部に回転自在に収容されて構成される軸流ファンに
    おいて、動翼正圧面、動翼負圧面、ハウジング開口部内
    周面、およびハブの外周面の、何れか一つ以上の面の少
    なくとも一部に、細柱状或いは繊維状の複数の物体が配
    置され、かつ、それら物体は、長さ0.5mm以上10mm
    以下、長さが直径の2倍以上200倍未満である、点に
    特徴を有する軸流ファン。
  3. 【請求項3】 細柱状或いは繊維状の物体が、その取り
    付け部分において、0度超90度未満の角度で取り付け
    られている点に特徴を有する、請求項1および2に記載
    の軸流ファン。
  4. 【請求項4】 動翼正圧面または動翼負圧面に、細柱状
    或いは繊維状の物体が配置される請求項1、2、3の軸
    流ファンにおいて、物体の配置密度を動翼の回転軸から
    の距離に応じて変化させ、回転軸からの距離が大きくな
    るほど、配置密度を高めた点に特徴を有する、軸流ファ
    ン。
  5. 【請求項5】 細柱状或いは繊維状の物体が、羽根車表
    面、ハウジング内周面、或いはハブ表面に、プレス加工
    もしくは接着により設けられている、請求項1、2、
    3、4に記載の軸流ファン。
  6. 【請求項6】 細柱状或いは繊維状の物体をあらかじめ
    固定したシートを、動翼、ハウジングに貼り付け固定し
    て構成される、請求項1、2、3、4に記載の軸流ファ
    ン。
JP2001363535A 2001-11-29 2001-11-29 軸流ファン Withdrawn JP2003161295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363535A JP2003161295A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 軸流ファン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363535A JP2003161295A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 軸流ファン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003161295A true JP2003161295A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19173859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363535A Withdrawn JP2003161295A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 軸流ファン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003161295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330339B2 (en) 2011-02-16 2019-06-25 Denso Corporation Aerodynamic sound decreasing apparatus
US11808282B1 (en) 2022-03-02 2023-11-07 Aaon, Inc. Propeller fan assembly with silencer seeds and concentric hub and method of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330339B2 (en) 2011-02-16 2019-06-25 Denso Corporation Aerodynamic sound decreasing apparatus
US11808282B1 (en) 2022-03-02 2023-11-07 Aaon, Inc. Propeller fan assembly with silencer seeds and concentric hub and method of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8231331B2 (en) Reduction of flow-induced noise in a centrifugal blower
US7618236B2 (en) Fan and fan housing with toothed-type connecting elements
JP2001271790A (ja) 遠心型羽根車および空気清浄装置
US8100664B2 (en) Impeller for a cooling fan
US7802969B2 (en) Fan and impeller thereof
WO2007108342A1 (ja) 多翼ファン
JP3507758B2 (ja) 多翼ファン
US8926278B2 (en) Fan and fan frame thereof
JP4894900B2 (ja) 送風ファンおよびこれを用いた送風機
JP3120411B2 (ja) 多翼送風機
JP2018115649A (ja) 送風装置
JP4712714B2 (ja) 遠心式多翼ファン
JP2003161295A (ja) 軸流ファン
US8251669B2 (en) Cooling fan
JP4727425B2 (ja) 遠心型羽根車及びそれを搭載したクリーンシステム
JP4973623B2 (ja) 遠心圧縮機のインペラ
JP2003161296A (ja) 軸流ファン
JP2003180051A (ja) 全閉外扇形回転電機の回転羽根
JP2825220B2 (ja) 軸流フアン
US20070248459A1 (en) Centrifugal fan
JP4583281B2 (ja) 軸流ファン
US20080240913A1 (en) Fan frame with diversion structure
JPH06101696A (ja) 遠心送風機
JP2005030349A (ja) 多翼ファン
JP2002021781A (ja) ファン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201