JP2003160995A - 可動屋根装置 - Google Patents

可動屋根装置

Info

Publication number
JP2003160995A
JP2003160995A JP2002002040A JP2002002040A JP2003160995A JP 2003160995 A JP2003160995 A JP 2003160995A JP 2002002040 A JP2002002040 A JP 2002002040A JP 2002002040 A JP2002002040 A JP 2002002040A JP 2003160995 A JP2003160995 A JP 2003160995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable roof
traveling rail
roof
movable
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764104B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
和廣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2002002040A priority Critical patent/JP3764104B2/ja
Publication of JP2003160995A publication Critical patent/JP2003160995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764104B2 publication Critical patent/JP3764104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行レール等が建物の外側に露出しない可動
屋根装置を提供する。 【解決手段】 屋根1の開口部4を開閉する可動屋根装
置10において、開口部4を閉塞する可動屋根11と、
この可動屋根11を屋根1の傾斜方向に沿って昇降可能
に案内する走行レール61と、この走行レール61を屋
根1の梁2に対して回動可能に連結するヒンジ31とを
備え、このヒンジ31を中心に走行レール61を下方に
回動させることにより可動屋根11を開口部4から建物
の内側に引き込み、続いて可動屋根11を走行レール6
1に沿って移動させることによって開口部4を開放する
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の屋根に設け
られる開閉式の可動屋根装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えばクレーンに吊り上げられた機材等
を建物に搬入するために、建物の屋根に開閉式の可動屋
根装置が設けられる。
【0003】従来、この種の可動屋根装置として、屋根
の外側に走行レールを設け、可動屋根を走行レールに沿
って移動させるものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の可動屋根装置にあっては、図10に示すよう
に、可動屋根101を建物の屋根102の上方に押し上
げる複数ジャッキシリンダ103が必要になったり、あ
るいは走行レール(図示せず)等を屋根102の外側に
設ける必要があるため、メンテナンスに手間がかかり、
製品のコストアップを招くという問題点があった。
【0005】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、走行レール等が建物の外側に露出しない可動
屋根装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、開口部を
閉塞する可動屋根と、この可動屋根を屋根の傾斜方向に
沿って昇降可能に案内する走行レールとを備え、屋根の
開口部を開閉する建物の可動屋根装置に適用する。
【0007】そして、屋根の開口部を開閉する建物の可
動屋根装置において、走行レールを建物の内側に配置
し、可動屋根を開口部から建物の内側に引き込み、続い
て可動屋根を走行レールに沿って移動させることによっ
て開口部を開放する構成としたことを特徴とするものと
した。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、走行
レールを屋根の梁に対して回動可能に連結するヒンジを
備え、このヒンジを中心に走行レールを下方に回動させ
ることにより可動屋根を開口部から建物の内側に引き込
み、続いて可動屋根を走行レールに沿って移動させるこ
とによって開口部を開放する構成としたことを特徴とす
るものとした。
【0009】第3の発明は、第2の発明において、可動
屋根に連結されるワイヤを備え、このワイヤを介して可
動屋根を走行レールに沿って移動させるとともに、走行
レールをヒンジを中心に回動させる構成としたことを特
徴とするものとした。
【0010】第4の発明は、第2または第3の発明にお
いて、走行レールの途中にクランク状に曲折したレール
曲折部を形成し、走行レールが天井に沿うように上昇す
る構成としたことを特徴とするものとした。
【0011】第5の発明は、第1の発明において、走行
レールを建物に固定し、可動屋根に走行レールに転接す
る複数の車輪を備え、上方の車輪を中心に可動屋根の下
端部を下方に回動させることにより可動屋根を開口部か
ら建物の内側に引き込み、続いて可動屋根を走行レール
に沿って移動させることによって開口部を開放する構成
としたことを特徴とするものとした。
【0012】第6の発明は、第5の発明において、可動
屋根に連結されるワイヤを備え、このワイヤを介して可
動屋根を前記走行レールに沿って移動させるとともに、
可動屋根を前記車輪を中心に回動させる構成としたこと
を特徴とするものとした。
【0013】第7の発明は、第1から第6のいずれか一
つの発明において、可動屋根の下端部を開口部を塞ぐ閉
鎖位置に係止するロック機構を備えことを特徴とするも
のとした。
【0014】
【発明の作用および効果】第1の発明によると、可動屋
根は走行レールに沿って閉鎖位置と開放位置の間で移動
し、屋根の開口部を開閉する。走行レールは建物の内側
に設けられているため、走行レールや車輪等に雨等が当
たらず、これらのメンテナンスを容易にし、耐久性を高
められる。
【0015】第2の発明によると、閉鎖位置で走行レー
ルは可動屋根と共に上昇するため、走行レールが建物の
内側に大きく突出せず、邪魔にならないで済む。
【0016】第3の発明によると、ワイヤを介して可動
屋根と走行レールが連続して作動するため、この操作が
容易になるとともに、構造の簡素化がはかれる。
【0017】第4の発明によると、走行レールはその途
中にクランク状のレール曲折部を有しているため、走行
レールを屋根等に干渉することなく建物の天井面に沿っ
て格納することが可能となり、デザインの上で美観の向
上がはかられる。
【0018】第5の発明によると、走行レールを建物に
固定して設けることにより、建物の構造の簡素化がはか
れる。
【0019】第6の発明によると、ワイヤを介して可動
屋根が作動するため、この操作が容易になるとともに、
可動屋根を押し上げるジャッキシリンダ等を設ける必要
がなく、構造の簡素化がはかれる。
【0020】第7の発明によると、可動屋根を閉鎖位置
に確実に保持することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0022】図1の(a)図および(b)図は本発明を
適用した一例として、建物の屋根1に備えられる可動屋
根装置10を示すもので、2は屋根1を支える梁、3は
梁2を支える柱である。複数の可動屋根装置10が各梁
2の間に並んで設けられる。
【0023】屋根1には複数の開口部4が梁2の間に開
けられる。この開口部4の開口幅は例えば5mを超え、
開口部4からクレーンに吊り上げられた機材等を建物に
搬入するようになっている。
【0024】図2に示すように、可動屋根装置10は、
開口部4を閉塞する可動屋根11と、この可動屋根11
を屋根1の傾斜方向に沿って昇降可能に案内する一対の
走行レール21と、この走行レール21を屋根1の梁2
に対して回動可能に連結するヒンジ31とを備え、この
ヒンジ31を中心に走行レール21を下方に回動させる
ことにより可動屋根11を開口部4から建物の内側に引
き込み、続いて可動屋根11を走行レール21に沿って
下降させることによって開口部4を開放する構成とす
る。
【0025】可動屋根11は閉鎖位置と開放位置の間で
移動して屋根1の開口部4を開閉する。閉鎖位置にて、
可動屋根11は開口部4を塞いで屋根1の一部を構成
し、図示しないシールを介して雨等が建物の内側に漏れ
ないようになっている。
【0026】可動屋根11の両側部には2対の車輪12
が設けられ、各車輪12が各走行レール21内を転動す
ることによって可動屋根11が走行レール21に沿って
移動する。
【0027】なお、走行レール21の上下端部には可動
屋根11の移動範囲を規制するストッパ23,24が設
けられている。
【0028】可動屋根装置10の駆動手段として、可動
屋根11の下端中央部に連結される1本のワイヤ41
と、ワイヤ41を屋根1および柱3に沿って案内するシ
ーブ43〜46と、ワイヤ41を巻き取る手巻きウィン
チ42とが設けられる。このワイヤ41等を介して可動
屋根11を走行レール21に沿って移動させるととも
に、走行レール21をヒンジ31を中心に回動させるよ
うになっている。
【0029】梁2はアーチ状に湾曲して形成され、走行
レール21も梁2に沿って湾曲して形成される。走行レ
ール21の途中にはクランク状のレール曲折部22を有
し、走行レール21が上昇したときに、走行レール21
が屋根1等に干渉せずに梁2および天井に沿う構成とす
る。
【0030】梁2にはセミオートストッパ51が設けら
れる。このセミオートストッパ51は走行レール21が
屋根1に沿った閉鎖位置に来たとき、走行レール21に
自動的に係合し、走行レール21の下降を止めるように
なっている。
【0031】可動屋根装置10は、以下の手順で開口部
4を開放する。 セミオートストッパ51を解除し、走行レール21の
下降を可能とする。 ウィンチ42からワイヤ41を繰り出し、走行レール
21を矢印aで示すように下方に回動させる。これによ
り、閉鎖位置にある可動屋根11が開口部4から外れ、
建物の内側に引き込まれる。 ウィンチ42からワイヤ41をさらに繰り出し、可動
屋根11を走行レール21に沿って矢印bで示すように
下降させ、開放位置へと移動させる。
【0032】可動屋根装置10は、以下の手順で開口部
4を閉塞する。 ウィンチ42によってワイヤ41を巻き取り、可動屋
根11を走行レール21に沿って上昇させ、走行レール
21の上端に設けられるストッパ23に可動屋根11の
上端を当接させる。 ウィンチ42によってワイヤ41をさらに巻き取り、
走行レール21を上方に回動させ、可動屋根11を開口
部4に嵌合させる。 セミオートストッパ51が自動的に作動し、走行レー
ル21の下降を止める。
【0033】以上のように構成され、可動屋根11は閉
鎖位置と開放位置の間で移動し、屋根1の開口部4を開
閉する。走行レール21は建物の内側に設けられている
ため、走行レール21や車輪12等に雨等が当たらず、
これらのメンテナンスを容易にし、耐久性を高められ
る。
【0034】走行レール21はその途中にクランク状の
レール曲折部22を有しているため、走行レール21を
屋根1等に干渉することなく建物の天井面に沿って格納
することが可能となる。これにより、走行レール21が
建物の内側に大きく突出せず、邪魔にならないで済む。
【0035】1本のワイヤ41を介して可動屋根11と
走行レール21が連続して作動するため、この操作が容
易になるとともに、構造の簡素化がはかれる。
【0036】次に図3〜図9に示す他の実施の形態を説
明する。なお、前記実施の形態と同一構成部には同一符
号を付す。
【0037】図3の(a),(b)、図4に示すよう
に、可動屋根装置60は、可動屋根11を建物の屋根1
の傾斜方向に沿って昇降可能に案内する一対の走行レー
ル61が建物に固定して設けられる。可動屋根11の側
部には4対の車輪62〜65がそれぞれ設けられ、この
各車輪62〜65が各走行レール61に転接することに
より、可動屋根11を走行レール61に沿って案内する
ようになっている。可動屋根11は走行レール61に沿
って昇降することにより、昇降可能位置と開放位置の間
で移動する。
【0038】走行レール61の下端部の近傍には可動屋
根11の下端を当接させてその移動範囲を規制する一対
のバッファ88が設けられる。
【0039】可動屋根11は閉鎖位置にて開口部4を塞
いで屋根1の一部を構成し、図示しないシールを介して
雨等が建物の内側に漏れないようになっている。
【0040】可動屋根11は閉鎖位置と開放位置との間
で昇降可能位置を経て移動して屋根1の開口部4を開閉
する。可動屋根11は走行レール61に沿って昇降する
ことにより、昇降可能位置と開放位置の間を移動する。
【0041】可動屋根11が走行レール61に沿って上
昇することにより、上方の各車輪62が各走行レール6
1の上端に設けられるストッパ部に当接し、昇降可能位
置に係止される。可動屋根11は昇降可能位置にてスト
ッパ部に当接した各車輪62を中心にその下端部を上方
に回動させることにより閉鎖位置へと移動する。逆に、
閉鎖位置にある可動屋根11はストッパ部に当接した各
車輪62を中心にその下端部を下方に回動させることに
より開口部4から建物の内側に引き込まれる。
【0042】可動屋根装置10の駆動手段として、可動
屋根11の下端中央部に連結される1本のワイヤ71
と、ワイヤ71を屋根1および柱3に沿って案内するシ
ーブ73〜76と、ワイヤ71を巻き取る手巻きウィン
チ77とが設けられる。このワイヤ71等を介して可動
屋根11を走行レール61に沿って移動させるととも
に、可動屋根11をストッパ部に当接した各車輪62を
中心に回動させるようになっている。
【0043】図5、図6に示すように、走行レール61
は断面H字形に形成され、複数のステー66を介して梁
2に固定される。
【0044】図5に示すように、車輪62,65は水平
軸まわりに回転可能に支持されており、断面H字形の走
行レール61の内側上下面に転接することにより、可動
屋根11の垂直方向の動きを規制している。
【0045】図6に示すように、車輪63,64は垂直
軸まわりに回転可能に支持されており、断面H字形の走
行レール61の内側面に転接することにより、可動屋根
11の水平方向の動きを規制している。
【0046】図7にも示すように、走行レール61には
開閉用レール67が固定され、下方の車輪65が開閉用
レール67に転接することにより、可動屋根11が開口
部4を塞ぐ閉鎖位置と車輪65が走行レール61に転接
する昇降可能位置との間で移動するように案内される。
【0047】走行レール61にはその内側上面の所定位
置に開口する複数の切り欠き部(図示せず)が形成され
ており、可動屋根11が閉鎖位置と走行可能位置との間
で移動する際、各車輪63〜65が各切り欠き部を通る
ようになっている。
【0048】可動屋根11の下端部を閉鎖位置に係止す
る一対のロック機構80が設けられる。このロック機構
80は、図8の(a),(b),(c)にも示すよう
に、可動屋根11に固定されたスリーブ81と、建物の
梁2に固定されたスリーブ82と、各スリーブ82に摺
動可能に支持されるロックピン83と、ロックピン83
をスリーブ81から出没させるリンク機構84とを備え
る。
【0049】リンク機構84の一方のレバー85を手動
で引き下げることにより、ロックピン83がスリーブ8
2から出てスリーブ81に挿入され、可動屋根11の下
端部を閉鎖位置に係止する。これにより、可動屋根11
を閉鎖位置に確実に保持できる。
【0050】リンク機構84の他方のレバー86を手動
で引き下げることにより、ロックピン83がスリーブ8
2に引き込まれ、可動屋根11の下端部を閉鎖位置に係
止することを解除する。
【0051】なお、ロック機構80は図9に示すように
固定屋根1の外側に設けても良い。
【0052】図9に示すように、可動屋根装置10は以
下の手順で開口部4を開放する。 1.ウィンチ77を巻き上げ、ロックピン83に受けて
いる可動屋根11の荷重をワイヤ71で受ける。 2.ロック機構80のレバー86を手動で引き下げるこ
とにより、ロックピン83をスリーブ81から抜き、可
動屋根11の下降を可能とする。 3.ウィンチ42からワイヤ71を繰り出し、可動屋根
11を下方に回動させ、各車輪65を走行レール61に
当接させる。これにより、閉鎖位置にある可動屋根11
が開口部4から外れ、建物の内側に引き込まれる。 4.ウィンチ42からワイヤ71をさらに繰り出し、可
動屋根11を走行レール61に沿って下降させ、開放位
置へと移動させる。 5.可動屋根11がバッファ88に当接し、開放位置に
保持される。
【0053】一方、可動屋根装置10は、上記の手順と
略逆の動作で開口部4を閉塞するようになっている。
【0054】以上のように構成され、走行レール61を
建物に固定して設けることにより、建物の構造の簡素化
がはかれる。
【0055】1本のワイヤ71を介して可動屋根11が
閉鎖位置と開放位置との間で昇降可能位置を経て作動す
るため、この操作が容易になるとともに、可動屋根11
を押し上げるジャッキシリンダ等を設ける必要がなく、
構造の簡素化がはかれる。
【0056】さらに他の実施の形態として、可動屋根を
走行レールに沿って上昇させることによって開口部を開
放する構成としてもよい。
【0057】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す可動屋根装置の平面
図および断面図。
【図2】同じく可動屋根装置の断面図。
【図3】他の実施の形態を示す可動屋根装置の平面図お
よび断面図。
【図4】同じく図3のD−D線に沿う断面図。
【図5】同じく図3のA−A線に沿う断面図。
【図6】同じく図3のB−B線に沿う断面図。
【図7】同じく図3のC部の詳細図。
【図8】同じくロック機構の平面図および断面図。
【図9】同じく可動屋根装置の動作を示す図。
【図10】従来例を示す可動屋根装置の断面図。
【符号の説明】
1 屋根 2 梁 4 開口部 10 可動屋根装置 11 可動屋根 12 車輪 21 走行レール 22 レール曲折部 31 ヒンジ 41 ワイヤ 42 ウィンチ 51 セミオートストッパ 61 走行レール 62〜65 車輪 71 ワイヤ 77 ウィンチ 80 ロック機構

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部を閉塞する可動屋根と、 この可動屋根を屋根の傾斜方向に沿って昇降可能に案内
    する走行レールとを備え、 屋根の開口部を開閉する建物の可動屋根装置において、 前記走行レールを建物の内側に配置し、 前記可動屋根を前記開口部から建物の内側に引き込み、
    続いて可動屋根を走行レールに沿って移動させることに
    よって開口部を開放する構成としたことを特徴とする可
    動屋根装置。
  2. 【請求項2】前記走行レールを前記屋根の梁に対して回
    動可能に連結するヒンジを備え、 このヒンジを中心に走行レールを下方に回動させること
    により前記可動屋根を前記開口部から前記建物の内側に
    引き込み、続いて可動屋根を走行レールに沿って移動さ
    せることによって開口部を開放する構成としたことを特
    徴とする請求項1に記載の可動屋根装置。
  3. 【請求項3】前記可動屋根に連結されるワイヤを備え、 このワイヤを介して可動屋根を前記走行レールに沿って
    移動させるとともに、走行レールを前記ヒンジを中心に
    回動させる構成としたことを特徴とする請求項2に記載
    の可動屋根装置。
  4. 【請求項4】前記走行レールの途中にクランク状に曲折
    したレール曲折部を形成し、 走行レールが天井に沿うように上昇する構成としたこと
    を特徴とする請求項2また3に記載の可動屋根装置。
  5. 【請求項5】前記走行レールを前記建物に固定し、 前記可動屋根に走行レールに転接する複数の車輪を備
    え、 上方の車輪を中心に可動屋根の下端部を下方に回動させ
    ることにより可動屋根を開口部から建物の内側に引き込
    み、続いて可動屋根を走行レールに沿って移動させるこ
    とによって開口部を開放する構成としたことを特徴とす
    る請求項1に記載の可動屋根装置。
  6. 【請求項6】前記可動屋根に連結されるワイヤを備え、 このワイヤを介して可動屋根を前記走行レールに沿って
    移動させるとともに、可動屋根を前記車輪を中心に回動
    させる構成としたことを特徴とする請求項5に記載の可
    動屋根装置。
  7. 【請求項7】前記可動屋根の下端部を開口部を塞ぐ閉鎖
    位置に係止するロック機構を備えたことを特徴とする請
    求項1から6のいずれか一つに記載の可動屋根装置。
JP2002002040A 2001-09-12 2002-01-09 可動屋根装置 Expired - Fee Related JP3764104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002040A JP3764104B2 (ja) 2001-09-12 2002-01-09 可動屋根装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-275930 2001-09-12
JP2001275930 2001-09-12
JP2002002040A JP3764104B2 (ja) 2001-09-12 2002-01-09 可動屋根装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160995A true JP2003160995A (ja) 2003-06-06
JP3764104B2 JP3764104B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26622041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002040A Expired - Fee Related JP3764104B2 (ja) 2001-09-12 2002-01-09 可動屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949192A (zh) * 2010-10-15 2011-01-19 浙江精工钢结构有限公司 台车运行轨道梁以及制作、安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949192A (zh) * 2010-10-15 2011-01-19 浙江精工钢结构有限公司 台车运行轨道梁以及制作、安装方法
CN101949192B (zh) * 2010-10-15 2012-05-30 浙江精工钢结构有限公司 台车运行轨道梁以及制作、安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764104B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910021338A (ko) 고소 작업차
JP2003160995A (ja) 可動屋根装置
JP3170559B2 (ja) エレベータの乗かごの固定装置
JP6520591B2 (ja) クレーンに備えられたキャブガード
JP4253394B2 (ja) 巻胴式エレベーター
CN210214484U (zh) 微机房电梯
JP2569652Y2 (ja) 工事用昇降装置に関連する扉装置
JPS595474B2 (ja) 船舶間架橋
JPH04228778A (ja) プラットホーム上に自動車を駐車させるためのパーキング装置
JPH057628A (ja) 鉄塔昇降用ガイドレ−ル装置
CN107191060A (zh) 顶部旋转开合帐篷
JPH03151436A (ja) 開閉式ドーム型屋根
JPS5930049Y2 (ja) ゲ−トのロ−プガイド装置
CN207551651U (zh) 一种电梯
JP2541186Y2 (ja) フラップ付ローラゲート
JP2872879B2 (ja) 荷役設備における防風雨扉装置
JPS5924593Y2 (ja) 自動車のゲ−ト開閉装置
KR101721699B1 (ko) 구조적인 안전성과 우수한 작업성을 갖는 이동식 셀터
RU2081276C1 (ru) Подъемник для подземных гаражей
JPH0111539Y2 (ja)
JPS5961609A (ja) 親子ゲ−ト操作装置
JPH08303131A (ja) 荷役設備における防風雨扉装置
KR850000146Y1 (ko) 3u현식(弦式) 늘어짐 흡수스톱퍼가 부착된 하역장치
JPH0672991U (ja) 全天候式バース
JPH0780668B2 (ja) 全天候型荷役設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees