JP2003160583A - イミド誘導体の製造方法 - Google Patents

イミド誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003160583A
JP2003160583A JP2001360426A JP2001360426A JP2003160583A JP 2003160583 A JP2003160583 A JP 2003160583A JP 2001360426 A JP2001360426 A JP 2001360426A JP 2001360426 A JP2001360426 A JP 2001360426A JP 2003160583 A JP2003160583 A JP 2003160583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
isoindole
dione
hexahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001360426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175800B2 (ja
Inventor
Yujiro Kiyoshima
裕二郎 清島
Hisashi Bando
尚志 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP2001360426A priority Critical patent/JP4175800B2/ja
Publication of JP2003160583A publication Critical patent/JP2003160583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175800B2 publication Critical patent/JP4175800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有利な一般式(3) (式中、Aは、置換されていてもよい炭素数2〜4のア
ルキレン基等を、Dは、カルボニル基またはスルホニル
基を表わす。Yは、置換されていてもよい炭素数1〜2
のアルキレン基を表わし、Zは、置換されていてもよい
メチレン基または置換されていてもよいイミノ基を表わ
す。)で示されるイミド誘導体の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】芳香族炭化水素系溶媒中、一般式(1) で示されるイミド化合物と一般式(2) で示される第四級アンモニウム塩とを、固体無機塩基お
よび水の存在下に反応させることを特徴とする一般式
(3)で示されるイミド誘導体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イミド誘導体の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば下記式(4) で示される2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソ
チアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]
シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタ
ノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンに
代表される一般式(3) (式中、Aは、置換されていてもよい炭素数2〜4のア
ルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4の
アルケニレン基を表わし、Dは、カルボニル基またはス
ルホニル基を表わす。Yは、置換されていてもよい炭素
数1〜2のアルキレン基を表わし、Zは、置換されてい
てもよいメチレン基または置換されていてもよいイミノ
基を表わす。)で示されるイミド誘導体は、例えば精神
分裂病、老年性精神疾患、そううつ病、神経症等の治療
薬の中間体として有用である(例えば特開平5−174
40号公報等)。
【0003】かかる一般式(3)で示されるイミド誘導
体の製造方法としては、例えばキシレン溶媒中で、一般
式(1) (式中、Aは、置換されていてもよい炭素数2〜4のア
ルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4の
アルケニレン基を表わす。Dは、カルボニル基またはス
ルホニル基を表わす。)で示されるイミド化合物と一般
式(2) (式中、Yは、置換されていてもよい炭素数1〜2のア
ルキレン基を表わし、Zは、置換されていてもよいメチ
レン基または置換されていてもよいイミノ基を表わし、
-は、対アニオンを表わす。)で示される第四級アン
モニウム塩とを、炭酸カリウムおよびジベンゾ−18−
クラウン−6−エーテルの存在下に反応させる方法が知
られている(特開平5−17440号公報)が、高価で
回収が困難なクラウンエーテルを用いる方法であるた
め、さらに工業的に有利な製造方法の開発が望まれてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような状況のも
と、本発明者らは、上記一般式(3)で示されるイミド
誘導体をさらに工業的に有利に製造する方法について鋭
意検討したところ、上記一般式(1)で示されるイミド
化合物と一般式(2)で示される第四級アンモニウム塩
との反応を、固体無機塩基および水の存在下に実施する
ことにより、収率よく、目的とする上記一般式(3)で
示されるイミド誘導体が得られることを見いだし、本発
明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、芳香
族炭化水素系溶媒中、一般式(1) (式中、Aは、置換されていてもよい炭素数2〜4のア
ルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4の
アルケニレン基を表わす。Dは、カルボニル基またはス
ルホニル基を表わす。)で示されるイミド化合物と一般
式(2) (式中、Yは、置換されていてもよい炭素数1〜2のア
ルキレン基を表わし、Zは、置換されていてもよいメチ
レン基または置換されていてもよいイミノ基を表わし、
-は、対アニオンを表わす。)で示される第四級アン
モニウム塩とを、固体無機塩基および水の存在下に反応
させることを特徴とする一般式(3) (式中、A、D、YおよびZは、上記と同一の意味を表
わす。)で示されるイミド誘導体の製造方法を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、本発明の原料化合物につい
て、説明する。 一般式(1) で示されるイミド化合物(以下、イミド化合物(1)と
略記する。)の式中、Aは、置換されていてもよい炭素
数2〜4のアルキレン基または置換されていてもよい炭
素数2〜4のアルケニレン基を表わし、Dは、カルボニ
ル基またはスルホニル基を表わす。
【0007】炭素数2〜4のアルキレン基としては、例
えばエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等
が挙げられ、炭素数2〜4のアルケニレン基としては、
例えばエテニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン
基、2−ブテニレン基、ブタジエニレン基等が挙げられ
る。
【0008】かかる炭素数2〜4のアルキレン基および
炭素数2〜4のアルケニレン基は、置換基を有していて
もよく、置換基としては、例えば低級アルキル基、低級
アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基で
置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換さ
れた低級アルケニル基等が挙げられる。かかる置換基
は、一緒になって酸素原子を有していてもよいアルキレ
ン鎖または酸素原子を有していてもよいアルケニレン鎖
を形成してもよい。
【0009】低級アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ter
t−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル
基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキ
シル基、1−メチルペンチル基等の炭素数1〜6の直鎖
状または分枝鎖状のアルキル基が挙げられる。低級アル
コキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、
イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブト
キシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ
基、tert−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ
基、1−メチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、n
−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1−メチ
ルペンチルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状または分
枝鎖状のアルコキシ基が挙げられる。低級アルケニル基
としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プ
ロペニル基、1−メチルビニル基、1−ブテニル基、2
−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタジエニル
基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテ
ニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘ
キセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5
−ヘキセニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基が挙げ
られる。
【0010】低級アルコキシ基で置換された低級アルキ
ル基としては、例えばメトキシメチル基、2−メトキシ
エチル基等の上記した低級アルコキシ基で置換された低
級アルキル基が挙げられ、低級アルコキシ基で置換され
た低級アルケニル基としては、例えば2−メトキシビニ
ル基等の上記した低級アルコキシ基で置換された低級ア
ルケニル基が挙げられる。
【0011】かかる置換基は、一緒になって酸素原子を
有していてもよいアルキレン鎖または酸素原子を有して
いてもよいアルケニレン鎖を形成してもよい。
【0012】かかるイミド化合物(1)としては、例え
ばスクシンイミド、2,6−ピペリジンジオン、4,4
−ジメチル−2,6−ピペリジンジオン、8−アザスピ
ロ[4.5]デカン−7,9−ジオン、ペルヒドロアゼ
ピン−2,7−ジオン、マレイミド、フタルイミド、テ
トラヒドロフタルイミド、シス−1,2−シクロヘキサ
ンジカルボキシイミド、トランス−1,2−シクロヘキ
サンジカルボキシイミド、シス−1,2−シクロヘキサ
−4−エンジカルボキシイミド、トランス−1,2−シ
クロヘキサ−4−エンジカルボキシイミド、シス−4−
メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、
トランス−4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカル
ボキシイミド、シス−1,2−ジメチル−1,2−シク
ロヘキサンジカルボキシイミド、トランス−1,2−ジ
メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、
シス−4,5−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジカ
ルボキシイミド、トランス−4,5−ジメチル−1,2
−シクロヘキサンジカルボキシイミド、シス−3,6−
ジメチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミ
ド、トランス−3,6−ジメチル−1,2−シクロヘキ
サンジカルボキシイミド、
【0013】ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3
−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミ
ド、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3
−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.
1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジ−エンド−カルボキ
シイミド、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−
ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.
2]オクタン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミ
ド、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3
−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.
2]オクタ−5−エン−2,3−ジ−エンド−カルボキ
シイミド、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−
2,3−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ
[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3−ジ−エンド
−カルボキシイミド、ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−
1,2−ベンズイソチアゾール3(2H)−オン−1,
1−ジオキシド、3,6−エポキシ−1,2−シクロヘ
キサンジカルボキシイミド、スピロ[ビシクロ[2.
2.2]オクタン−2,3’−ピロリジン]−2’,
5’−ジオン、等が挙げられる。
【0014】かかるイミド化合物(1)の中には、光学
異性体が存在するものがあるが、本発明には、光学異性
体を単独で用いてもよいし、光学異性体の混合物を用い
てもよい。
【0015】かかるイミド化合物(1)は、例えば対応
するカルボン酸無水物とアンモニアを反応させることに
より製造することができる(例えば特開平1−1999
67号公報等)。
【0016】一般式(2) で示される第四級アンモニウム塩(以下、第四級アンモ
ニウム塩(2)と略記する。)の式中、Yは、置換され
ていてもよい炭素数1〜2のアルキレン基を表わす。炭
素数1〜2のアルキレン基としては、メチレン基、エチ
レン基が挙げられ、かかる炭素数1〜2のアルキレン基
は、例えば上記した低級アルキル基、上記した低級アル
コキシ基、上記した低級アルケニル基、上記した低級ア
ルコキシ基で置換された低級アルキル基、上記した低級
アルコキシ基で置換された低級アルケニル基、水酸基等
の置換基で置換されていてもよく、またかかる置換基
は、一緒になって、酸素原子を有していてもよいアルキ
レン鎖または酸素原子を有していてもよいアルケニレン
鎖を形成してもよい。
【0017】上記一般式(2)の式中、Zは、置換され
ていてもよいメチレン基または置換されていてもよいイ
ミノ基を表わす。
【0018】置換されていてもよいメチレン基の置換基
としては、例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、
低級アルキルチオ基、低級アルキリデン基、シクロアル
キル基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルキルチオ
基、シクロアルケニル基、シクロアルケニルオキシ基、
シクロアルケニルチオ基、アリール基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリー
ルオキシ基、ヘテロアリールチオ基等が挙げられる。低
級アルキル基および低級アルコキシ基としては、上記し
たものと同様のものが挙げられる。低級アルキルチオ基
としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基等の上記
した低級アルコキシ基の酸素原子が硫黄原子に置換した
ものが挙げられる。低級アルキリデン基としては、例え
ばメチリデン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、
シクロヘキシリデン基、ベンジリデン基、1−フェニル
ベンジリデン基、ジ(4−フルオロフェニル)メチリデ
ン基等が挙げられる。
【0019】シクロアルキル基としては、例えばシクロ
プロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等の炭素数3〜6のシクロアルキル基が挙
げられ、シクロアルキルオキシ基としては、例えばシク
ロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の上記
したシクロアルキル基と酸素原子とから構成される基が
挙げられる。シクロアルキルチオ基としては、例えばシ
クロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等の上記し
たシクロアルキル基と硫黄原子とから構成される基が挙
げられる。
【0020】シクロアルケニル基としては、例えばシク
ロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル
基、シクロヘキセニル基等の炭素数3〜6のシクロアル
ケニル基が挙げられ、シクロアルケニルオキシ基として
は、例えばシクロペンテニルオキシ基、シクロヘキセニ
ルオキシ基等の上記したシクロアルケニル基と酸素原子
とから構成されるものが挙げられる。シクロアルケニル
チオ基としては、例えばシクロペンテニルチオ基、シク
ロヘキセニルチオ基等の上記したシクロアルケニル基と
硫黄原子とから構成されるものが挙げられる。
【0021】アリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基等が挙げられ、アリールオキシ基としては、
前記アリール基と酸素原子とから構成されるものが、ア
リールチオ基としては、前記アリール基と硫黄原子とか
ら構成されるものが挙げられる。ヘテロアリール基とし
ては、例えばピリジル基、ピリミジニル基、チアゾリル
基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾ
リル基、フリル基、イミダゾリル基、ベンズイソチアゾ
リル基、ベンズイソオキサゾリル基、ベンズフリル基、
キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、インダゾ
リル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル
基、ナフチリジニル基、チエノフラニル基、イミダゾチ
オフェン−イル基等のヘテロ原子として、窒素原子、酸
素原子または硫黄原子を1〜5個、同一または相異なっ
て含む基が挙げられる。ヘテロアリールオキシ基として
は、前記ヘテロアリール基と酸素原子とから構成される
ものが挙げられ、ヘテロアリールチオ基としては、前記
ヘテロアリール基と硫黄原子とから構成されるものが挙
げられる。
【0022】かかるシクロアルキル基、シクロアルキル
オキシ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニル
基、シクロアルケニルオキシ基、シクロアルケニルチオ
基、アリール基およびヘテロアリール基は、例えば上記
した低級アルキル基、上記した低級アルコキシ基、上記
した低級アルキルチオ基、例えばフッ素原子、塩素原子
等のハロゲン原子等で置換されていてもよい。
【0023】置換されていてもよいイミノ基の置換基と
しては、例えば上記した低級アルキル基、上記したシク
ロアルキル基、上記したシクロアルケニル基、上記した
アリール基、上記したヘテロアリール基等が挙げられ
る。
【0024】また、上記一般式(2)の式中、X-は、
対アニオンを表わし、対アニオンとしては、例えば塩素
イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオン、硫酸
水素イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸
二水素イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエン
スルホン酸イオン、水酸化物イオン等が挙げられる。
【0025】かかる第四級アンモニウム塩(2)として
は、例えば7−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−7−
アザ−4−アゾニアスピロ[3.5]ノナン、8−フェ
ニル−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカ
ン、8−(2−メトキシフェニル)−8−アザ−5−ア
ゾニアスピロ[4.5]デカン、8−(2−ピリジニ
ル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカ
ン、8−(2−ピリミジニル)−8−アザ−5−アゾニ
アスピロ[4.5]デカン、8−(2−キノリニル)−
8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカン、8−
(4−キノリニル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ
[4.5]デカン、8−(1,2−ベンズイソチアゾー
ル−3−イル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.
5]デカン、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−
3−イル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドー
ル−2,1’−ピペラジニウム]、4’−[(4−フル
オロフェニル)チオ]オクタヒドロ−スピロ[2H−イ
ソインドール−2,1’−ピペリジニウム]、4’−
(2−ピリミジニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イ
ソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、
【0026】4’−(4−フルオロフェノキシ)オクタ
ヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピ
ペリジニウム]、4’−(1,2−ベンズイソオキサゾ
−ル−3−イル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソイ
ンドール−2,1’−ピペリジニウム]、4’−(6−
フルオロ−1,2−ベンズイソオキサゾール−3−イ
ル)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−
2,1’−ピペラジニウム]、4’−(2−ピリジニ
ル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−
2,1’−ピペラジニウム]、4’−(3−クロロフェ
ニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−
2,1’−ピペラジニウム]、4’−(5−ベンゾフラ
ニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−
2,1’−ピペラジニウム]、4’−(1−ナフチル)
オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,
1’−ピペラジニウム]、4’−[ビス(4−フルオロ
フェニル)メチレン]オクタヒドロ−スピロ[2H−イ
ソインドール−2,1’−ピペリジニウム]、4’−
(2−メトキシフェニル)オクタヒドロ−スピロ[2H
−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’
−(3−イソキノリニル)オクタヒドロ−スピロ[2H
−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、
【0027】4’−(8−キノリニル)オクタヒドロ−
スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニ
ウム]、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−
イル)テトラヒドロ−スピロ[シクロペンタ[c]ピロ
−ル−2(1H),1’−ピペラジニウム]、4’−
(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)オクタヒ
ドロ−スピロ[4,7−メタノ−2H−イソインドール
−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(1,2−ベン
ズイソチアゾール−3−イル)−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロ−スピロ[2H−イソインドー
ル−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(1,2−ベ
ンズイソチアゾール−3−イル)−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロ−スピロ[4,7−エポキシ−
2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、
4’−(7−ベンゾフラニル)オクタヒドロ−スピロ
[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]
等の塩化物、臭化物、ヨウ化物、水酸化物、硫酸塩、硫
酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、
メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等が挙
げられる。
【0028】かかる第四級アンモニウム塩の中には、光
学異性体が存在するものがあるが、本発明には、光学異
性体を単独で用いてもよいし、光学異性体の混合物を用
いてもよい。
【0029】かかる第四級アンモニウム塩(2)は、例
えば一般式(5) (式中、Yは上記と同一の意味を表わし、Xは脱離基を
表わす。)で示される化合物(以下、化合物(5)と略
記する。)と一般式(6) (式中、Zは、上記と同一の意味を表わす。)で示され
る化合物(以下、化合物(6)と略記する。)とを、塩
基の存在下に反応させることにより製造することができ
る。
【0030】化合物(5)としては、例えば1,4−ジ
ブロモブタン、1,4−ジクロロブタン、1,4−ジヨ
ードブタン、1,4−ジメタンスルホニルオキシブタ
ン、1,4−ジ(p−トルエンスルホニルオキシ)ブタ
ン、2−ヒドロキシ−1,3−ジブロモプロパン、2−
ヒドロキシ−1,3−ジクロロプロパン、2−ヒドロキ
シ−1,3−ジメタンスルホニルオキシプロパン、1,
2−ビス(ブロモメチル)シクロヘキサン、1,2−ビ
ス(メタンスルホニルオキシメチル)シクロヘキサン、
1,2−ビス(ブロモメチル)シクロペンタン、1,2
−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)シクロペンタ
ン、2,3−ビス(ブロモメチル)−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、2,3−ビス(メタンスルホニルオ
キシメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、4,
5−ビス(ブロモメチル)−1−シクロヘキセン、4,
5−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)−1−シク
ロヘキセン、2,3−ビス(ブロモメチル)−7−オキ
サビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン等が挙げ
られる。
【0031】化合物(6)としては、例えば4−フェニ
ルピペラジン、4−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ン、4−シクロヘキシルピペラジン、4−(2−ピリジ
ニル)ピペラジン、4−(2−ピリミジニル)ピペラジ
ン、4−(2−キノリル)ピペラジン、4−(4−キノ
リル)ピペラジン、4−(1,2−ベンズイソチアゾー
ル−3−イル)ピペラジン、4−(4−フルオロフェノ
キシ)ピペリジン、4−[(4−フルオロフェニル)チ
オ]ピペリジン、4−(3−クロロフェニル)ピペラジ
ン、4−(1,2−ベンズイソオキサゾール−3−イ
ル)ピペリジン、4−(5−ベンゾフラニル)ピペラジ
ン、4−(1−ナフチル)ピペラジン、4−[ビス(4
−フルオロフェニル)メチレン]ピペリジン、4−(3
−イソキノリル)ピペラジン、4−(8−キノリル)ピ
ペラジン、4−(7−ベンゾフラニル)ピペラジン、4
−(5−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサゾール−
3−イル)ピペリジン等が挙げられる。
【0032】化合物(5)と化合物(6)との反応に用
いられる塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム等の固体無機塩基が挙げられ、その使用量は、化
合物(6)に対して、通常0.8モル倍以上であり、上
限は特にないが、あまり多すぎても経済的に不利になり
やすいため、実用的には、化合物(6)に対して、2モ
ル倍以下である。
【0033】化合物(5)の使用量は、化合物(6)に
対して、通常1モル倍以上であり、上限は特にないが、
あまり多すぎても経済的に不利になりやすいため、実用
的には、化合物(6)に対して、2モル倍以下である。
【0034】化合物(5)と化合物(6)との反応は、
通常有機溶媒中で実施され、有機溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、例えば
アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非
プロトン性極性溶媒、例えばトルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素系溶媒等の単独または混合溶媒が挙げら
れ、その使用量は特に制限されない。
【0035】また、例えば硫酸水素テトラブチルアンモ
ニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化ベンジル
トリエチルアンモニウム等の相間移動触媒を併用しても
よい。かかる相間移動触媒を使用する場合の使用量とし
ては、化合物(6)に対して、通常0.01〜0.5モ
ル倍である。
【0036】化合物(5)と化合物(6)との反応は、
通常化合物(5)、化合物(6)および塩基を混合、接
触させることにより実施され、その混合順序は特に制限
されない。該塩基は、一括で用いてもよいし、分割して
用いてもよいが、分割して用いる方が好ましい。また、
相間移動触媒を用いる場合は、相間移動触媒を、化合物
(5)、化合物(6)および塩基の混合物中に加えるこ
とが好ましい。
【0037】化合物(5)と化合物(6)を塩基の存在
下に反応させることにより、第四級アンモニウム塩
(2)を含む反応液が得られるが、該反応液をそのまま
本発明に用いてもよいし、該反応液から、通常の後処理
方法により第四級アンモニウム塩(2)を取り出して、
本発明に用いてもよい。
【0038】続いて、本発明について説明する。本発明
は、芳香族炭化水素系溶媒中、イミド化合物(1)と第
四級アンモニウム塩(2)とを、固体無機塩基および水
の存在下に反応させるものである。芳香族炭化水素系溶
媒としては、例えばトルエン、キシレン、メシチレン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の単独または混合
溶媒が挙げられる。かかる芳香族炭化水素系溶媒の使用
量は、イミド化合物(1)に対して、通常5重量倍以
上、好ましくは10重量倍以上であり、その上限は特に
ないが、あまり多すぎると容積効率が悪くなるため、実
用的には、イミド化合物(1)に対して、30重量倍以
下である。
【0039】固体無機塩基としては、例えば炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属
塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の
アルカリ金属炭酸水素塩等が挙げられ、なかでもアルカ
リ金属炭酸塩が好ましく、特に炭酸カリウムが好まし
い。かかる固体無機塩基は、単独で用いてもよいし、二
種以上を混合して用いてもよい。また固体無機塩基は無
水物であってもよいし、水和物であってもよい。
【0040】固体無機塩基の使用量は、イミド化合物
(1)に対して、通常0.5モル倍以上、好ましくは
0.6モル倍以上であり、その上限は特にないが、あま
り多すぎると経済的に不利になりやすいため、実用的に
は、イミド化合物(1)に対して、2モル倍以下、好ま
しくは1.8モル倍以下である。
【0041】第四級アンモニウム塩(2)の使用量は、
イミド化合物(1)に対して、通常0.5モル倍以上で
あり、その上限は特にないが、あまり多すぎると経済的
に不利になりやすいため、実用的には、イミド化合物
(1)に対して、1.5モル倍以下である。
【0042】本反応は、水の存在下に行う必要があり、
水が存在しないと、イミド化合物(1)と第四級アンモ
ニウム塩(2)との反応が途中で停止し、反応が完結し
なくなる。本反応においては、イミド化合物(1)に対
して、通常0.05〜2モル倍、好ましくは0.06〜
1モル倍の水が反応系内に存在しておれば十分反応が完
結するため、かかる量の水を反応系内に加え、反応を実
施すればよい。固体無機塩基として、水和物を用いた場
合には、該水和物中の水を考慮して、水の使用量を決め
ればよい。
【0043】かかる水は、反応の開始時に反応系内に存
在していてもよいし、反応の途中で、例えば所定量の水
を加える等により反応系内に存在させてもよい。また、
予めイミド化合物(1)および/または第四級アンモニ
ウム塩(2)に水を加えておいてもよい。
【0044】反応温度は、通常80〜180℃、好まし
くは95〜150℃である。
【0045】反応終了後、一般式(3) (式中、A、D、YおよびZは、上記と同一の意味を表
わす。)で示されるイミド誘導体(以下、イミド誘導体
(3)と略記する。)を含む反応液が得られ、例えば該
反応液に、水を加え攪拌、静置後、分液処理し、得られ
る有機層を必要に応じて活性炭処理した後、濃縮処理す
ることにより、イミド誘導体(3)を取り出すことがで
きる。また、前記有機層をそのままもしくは一部濃縮し
た後、例えば冷却する、イミド誘導体(3)を比較的溶
解しにくい有機溶媒を前記有機層に加える等により、イ
ミド誘導体(3)を結晶として取り出すこともできる。
イミド誘導体(3)を比較的溶解しにくい有機溶媒とし
ては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素系溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソ
プロパノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。
【0046】また、得られたイミド誘導体(3)を含む
反応液から、必要に応じて不溶分を濾別した後、濃縮処
理することにより、イミド誘導体(3)を取り出すこと
もできる。さらに該反応液をそのままもしくは一部濃縮
処理した後、例えば冷却する、イミド誘導体(3)を比
較的溶解しにくい有機溶媒を前記有機層に加える等によ
り、イミド誘導体(3)を結晶として取り出すこともで
きる。
【0047】取り出したイミド誘導体(3)は、例えば
再結晶、カラムクロマトグラフィ等通常の精製手段によ
りさらに精製してもよい。また、イミド化合物(3)
は、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、リン酸等の無機酸
との酸付加塩、例えば酢酸、シュウ酸、クエン酸、リン
ゴ酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸等の有機酸との酸
付加塩として取り出すこともできる。
【0048】かくして得られるイミド誘導体(3)とし
ては、例えば2−[4−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)ブチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−
1,3(2H)−ジオン、2−[4−(4−フェニル−
1−ピペラジニル)ブチル]ヘキサヒドロ−4,7−メ
タノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン、2−[4−[4−(2−メトキシフェニル)−1−
ピペラジニル]ブチル]ヘキサヒドロ−1H−イソイン
ドール−1,3(2H)−ジオン、2−[4−[4−
(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]ブチ
ル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインド
ール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−
(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピ
ペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサ
ヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,
3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−
ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニ
ル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−
4,7−メタノ−1,2−ベンズイソチアゾール−3
(2H)−オン−1,1−ジオキシド、2−[[2−
[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)
−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチ
ル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2
H)−ジオン、
【0049】2−[[2−[[4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メ
チル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソイン
ドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4
−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−
ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−3
a,4,7,7a−テトラヒドロ−1H−イソインドー
ル−1,3(2H)−ジオン、8−[[2−[[4−
(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピ
ペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−8−
アザスピロ[4,5]デカン−7,9−ジオン、1−
[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3
−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシ
ル]メチル]−4,4−ジメチル−2,6−ピペリジン
ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチ
アゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シ
クロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−エポキ
シ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
1’−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾ−
ル−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘ
キシル]メチル]−スピロ[ビシクロ[2.2.2]オ
クタン−2,3’−ピロリジン]−2’,5’−ジオ
ン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾ
ール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロ
ヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−3a,7a−ジメチ
ル−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール
−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキ
シル]メチル]−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−
4,7−エタノ−1H−イソインドール−1,3(2
H)−ジオン、
【0050】2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイ
ソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチ
ル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−
エタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾ
ール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロ
ヘキシル]メチル]−1H−イソインドール−1,3
(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベ
ンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]
メチル]シクロヘキシル]メチル]−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)
−ジオン、2−[[2−[[4−[(4−フルオロフェ
ニル)チオ]−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキ
シル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−
イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2
−[[4−[(4−フルオロフェニル)チオ]−1−ピ
ペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサ
ヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン、2−[[2−[[4−(4−フルオロフェノキシ)
−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチ
ル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインド
ール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−
(4−フルオロフェノキシ)−1−ピペリジニル]メチ
ル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イ
ソインドール−1,3(2H)−ジオン、
【0051】2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイ
ソキサゾール−3−イル)−1−ピペリジニル]メチ
ル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−
メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソキサゾ
ール−3−イル)−1−ピペリジニル]メチル]シクロ
ヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドー
ル−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−
(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−
イル)−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]
メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソイ
ンドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−
[[4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾー
ル−3−イル)−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘ
キシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール
−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2
−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘ
キシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H
−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−
[[2−[[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニ
ル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−
1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−
[[2−[[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ
−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2
H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メ
チル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3
(2H)−ジオン、
【0052】2−[[2−[[4−(3−クロロフェニ
ル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メ
チル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソイン
ドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4
−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]メチ
ル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イ
ソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−
[[4−(5−ベンゾフラニル)−1−ピペラジニル]
メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,
7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−
ジオン、2−[[2−[[4−(5−ベンゾフラニル)
−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチ
ル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2
H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1−ナフチル)
−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチ
ル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインド
ール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−
(1−ナフチル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロ
ヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドー
ル−1,3(2H)−ジオン、
【0053】2−[[2−[[4−[ビス(4−フルオ
ロフェニル)メチレン]−1−ピペリジニル]メチル]
シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタ
ノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[[2−[[4−[ビス(4−フルオロフェニル)
メチレン]−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシ
ル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−
1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−
メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]メチル]シク
ロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−
1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−
[[2−[[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒ
ドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン、2−[[2−[[4−(3−イソキノリニル)−1
−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘ
キサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−
1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(3−
イソキノリニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロ
ヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドー
ル−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−
(8−キノリニル)−1−ピペラジニル]メチル]シク
ロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−
1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
【0054】2−[[2−[[4−(8−キノリニル)
−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチ
ル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2
H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズ
イソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチ
ル]シクロペンチル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−
メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾ
ール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロ
ペンチル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドー
ル−1,3(2H)−ジオン、2−[[3−[[4−
(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピ
ペラジニル]メチル]ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1
H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−
[[3−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3
−イル)−1−ピペラジニル]メチル]ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ヘキサヒドロ−1
H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−
[[2−[[4−(7−ベンゾフラニル)−1−ピペラ
ジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒド
ロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3
(2H)−ジオン、
【0055】2−[[2−[[4−(7−ベンゾフラニ
ル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メ
チル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3
(2H)−ジオン、2−[[3−[[4−(1,2−ベ
ンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]
メチル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2−イル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−
メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン、2−[[3−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾ
ール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]−7−
オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−
イル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−
1,3(2H)−ジオン、2−[[6−[[4−(1,
2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジ
ニル]メチル]−3−シクロヘキセン−1−イル]メチ
ル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインド
ール−1,3(2H)−ジオン、2−[[6−[[4−
(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピ
ペラジニル]メチル]−3−シクロヘキセン−1−イ
ル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−
1,3(2H)−ジオン等が挙げられる。
【0056】光学活性なイミド化合物(1)および/ま
たは光学活性な第四級アンモニウム塩(2)を用いた場
合には、光学活性なイミド誘導体(3)が得られる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。な
お、分析は高速液体クロマトグラフィ(以下、LCと略
記する。)を用いた。
【0058】実施例1 4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−
(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イ
ソインドール−2,1’−ピペラジニウム]メタンスル
ホン酸塩17.6gを含むトルエン溶液に、ヘキサヒド
ロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ
−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン1
0.4g、炭酸カリウム7.0gおよび水0.76gを
加え、2時間還流させた。有機層を水洗し、活性炭処理
した後、トルエンを一部濃縮除去し、濃縮後の溶液4
5.5gに、メタノール113gを加え、種晶を添加し
た後、さらにメタノール76gを加え、冷却した。析出
した結晶を濾取し、洗浄、乾燥し、2−[[(1R,2
R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−
3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシ
ル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7
aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,
3(2H)−ジオン17.1gを得た。収率:83%
(4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)
−(3aR,7aR)−オクタヒドロスピロ[2H−イ
ソインドール−2,1’−ピペラジニウム]メタンスル
ホン酸塩基準)、純度:99.1%(LC修正面積百分
率値)。
【0059】実施例2 4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペ
ラジン13.2g、(1R,2R)−1,2−ビス(メ
タンスルホニルオキシメチル)シクロヘキサン21.7
g、炭酸カリウム5.0gおよびトルエン214gから
なる混合液を加熱し、トルエン27.6gを留去した
後、6時間還流させた。炭酸カリウム2.6gおよび硫
酸水素テトラブチルアンモニウム0.8gを加え、さら
に7時間還流させ、4’−(1,2−ベンズイソチアゾ
ール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ
−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペリジ
ニウム]メタンスルホン酸塩を含むトルエン溶液を得た
(4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)
−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−
イソインドール−2,1’−ピペリジニウム]メタンス
ルホン酸塩の4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3
−イル)ピペラジン基準の収率:99%)。
【0060】該トルエン溶液に、ヘキサヒドロ−(3a
S,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イ
ソインドール−1,3(2H)−ジオン14.9g、炭
酸カリウム10.1gおよびトルエン29.4gを加え
た。トルエン29.0gを濃縮除去した後、4時間還流
させた後、水0.54gを加え、30分還流させた。実
施例1と同様の方法で後処理し、2−[[(1R,2
R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−
3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシ
ル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7
aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,
3(2H)−ジオン24.7gを得た。収率:83%
(4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピ
ペラジン基準)、純度:99.7%(LC修正面積百分
率値)。
【0061】比較例1 4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペ
ラジン13.2kg、1,2−ビス(メタンスルホニル
オキシメチル)シクロヘキサン21.7kg、炭酸カリ
ウム5.0kgおよびトルエン214kgからなる混合
液を加熱し、トルエン29.1kgを留去した後、6時
間還流させた。炭酸カリウム2.5kgおよび硫酸水素
テトラブチルアンモニウム0.8kgを加え、さらに6
時間還流させ、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール
−3−イル)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソイン
ドール−2,1’−ピペリジニウム]メタンスルホン酸
塩を含むトルエン溶液を得た。該トルエン溶液に、ヘキ
サヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−
1,3(2H)−ジオン14.9kg、炭酸カリウム1
0.0kgおよびトルエン29kgを加えた。トルエン
29kgを濃縮除去した後、7時間還流させたが、還流
5時間目以降の転化率が約89%のままでほとんど変化
せず、反応が停止していた。さらに5時間還流を継続し
たが、転化率は変化しなかった。
【0062】ここで、転化率は、以下の式の基づき計算
した。転化率(%)={生成したN−[[2−[[4−
(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピ
ペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサ
ヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,
3(2H)−ジオンのLC面積百分率値}/{生成した
N−[[2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール
−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキ
シル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−
イソインドール−1,3(2H)−ジオンのLC面積百
分率値+4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−
イル)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール
−2,1’−ピペリジニウム]メタンスルホン酸塩のL
C面積百分率値}×100
【0063】実施例3 前記比較例1で得られた反応液83.3gに、水0.1
8gを加えて還流させたところ、1時間後の転化率が9
9%以上になり、反応が完結した。ここで、転化率は前
記比較例1と同様に算出した。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、医薬合成中間体として
有用なイミド誘導体を、工業的に有利に製造することが
できる。
フロントページの続き (72)発明者 坂東 尚志 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB09 CC61 DD07 EE05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族炭化水素系溶媒中、一般式(1) (式中、Aは、置換されていてもよい炭素数2〜4のア
    ルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4の
    アルケニレン基を表わす。Dは、カルボニル基またはス
    ルホニル基を表わす。)で示されるイミド化合物と一般
    式(2) (式中、Yは、置換されていてもよい炭素数1〜2のア
    ルキレン基を表わし、Zは、置換されていてもよいメチ
    レン基または置換されていてもよいイミノ基を表わし、
    -は、対アニオンを表わす。)で示される第四級アン
    モニウム塩とを、固体無機塩基および水の存在下に反応
    させることを特徴とする一般式(3) (式中、A、D、YおよびZは、上記と同一の意味を表
    わす。)で示されるイミド誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】水の使用量が、一般式(1)で示されるイ
    ミド化合物に対して、0.05〜2モル倍である請求項
    1に記載のイミド誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】固体無機塩基が、アルカリ金属炭酸塩であ
    る請求項1に記載のイミド誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】アルカリ金属炭酸塩が、炭酸カリウムであ
    る請求項3に記載のイミド誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】一般式(2)で示される第四級アンモニウ
    ム塩が、一般式(5) (式中、Yは、置換されていてもよい炭素数1〜2のア
    ルキレン基を表わし、Xは脱離基を表わす。)で示され
    る化合物と一般式(6) (式中、Zは、置換されていてもよいメチレン基または
    置換されていてもよいイミノ基を表わす。)で示される
    化合物とを、塩基の存在下に反応させて得られる第四級
    アンモニウム塩である請求項1に記載のイミド誘導体の
    製造方法。
JP2001360426A 2001-11-27 2001-11-27 イミド誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4175800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360426A JP4175800B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 イミド誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360426A JP4175800B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 イミド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160583A true JP2003160583A (ja) 2003-06-03
JP4175800B2 JP4175800B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=19171235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360426A Expired - Lifetime JP4175800B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 イミド誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175800B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169154A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 第四級アンモニウム塩の製造方法
JP2006169155A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 第四級アンモニウム塩の製造法
EP1637530A4 (en) * 2003-06-23 2009-04-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co THERAPEUTIC AGENT FOR SENILE DEMENTIA
WO2011136384A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. A process of a quaternary ammonium salt using phosphate
WO2011136383A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. A process of a quaternary ammonium salt
US8258139B2 (en) 2010-11-08 2012-09-04 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Method of treatment for mental disorders
CN103130795A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 苏州二叶制药有限公司 卢拉西酮盐酸盐的晶体a及其用途
CN103249416A (zh) * 2010-10-18 2013-08-14 大日本住友制药株式会社 注射用缓释制剂
CN103864774A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 成都弘达药业有限公司 一种鲁拉西酮的制备方法
US8835438B2 (en) 2004-02-20 2014-09-16 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Method of treating memory/learning dysfunctions caused by schizophrenia with lurasidone
US9174975B2 (en) 2002-08-22 2015-11-03 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd Remedy for integration dysfunction syndrome
CN106146486A (zh) * 2015-04-21 2016-11-23 上海医药集团股份有限公司 一种制备高纯度高收率鲁拉西酮的方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9815827B2 (en) 2002-08-22 2017-11-14 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Agent for treatment of schizophrenia
US9174975B2 (en) 2002-08-22 2015-11-03 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd Remedy for integration dysfunction syndrome
US8552000B2 (en) 2003-06-23 2013-10-08 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Therapeutic agent for senile dementia
EP1637530A4 (en) * 2003-06-23 2009-04-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co THERAPEUTIC AGENT FOR SENILE DEMENTIA
AU2004249621B2 (en) * 2003-06-23 2009-08-06 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Therapeutic agent for senile dementia
US8148379B2 (en) 2003-06-23 2012-04-03 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Therapeutic agent for senile dementia
US8835438B2 (en) 2004-02-20 2014-09-16 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Method of treating memory/learning dysfunctions caused by schizophrenia with lurasidone
JP2006169155A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 第四級アンモニウム塩の製造法
JP4708012B2 (ja) * 2004-12-15 2011-06-22 大日本住友製薬株式会社 第四級アンモニウム塩の製造法
JP2006169154A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 第四級アンモニウム塩の製造方法
WO2011136383A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. A process of a quaternary ammonium salt
JP2013525265A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 大日本住友製薬株式会社 リン酸塩を用いる第四級アンモニウム塩の製造法
US8921551B2 (en) 2010-04-26 2014-12-30 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Process of a quaternary ammonium salt
US9309255B2 (en) 2010-04-26 2016-04-12 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Process of a quaternary ammonium salt
WO2011136384A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. A process of a quaternary ammonium salt using phosphate
CN103249416A (zh) * 2010-10-18 2013-08-14 大日本住友制药株式会社 注射用缓释制剂
US9469630B2 (en) 2010-10-18 2016-10-18 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Sustained-release formulation for injection
CN107595771A (zh) * 2010-10-18 2018-01-19 大日本住友制药株式会社 注射用缓释制剂
US9827242B2 (en) 2010-11-08 2017-11-28 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Method of treatment for mental disorders
US10098875B2 (en) 2010-11-08 2018-10-16 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Method of treatment for mental disorders
US8258139B2 (en) 2010-11-08 2012-09-04 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Method of treatment for mental disorders
US9259423B2 (en) 2010-11-08 2016-02-16 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Method of treatment for mental disorders
CN103130795A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 苏州二叶制药有限公司 卢拉西酮盐酸盐的晶体a及其用途
CN103864774A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 成都弘达药业有限公司 一种鲁拉西酮的制备方法
CN106146486A (zh) * 2015-04-21 2016-11-23 上海医药集团股份有限公司 一种制备高纯度高收率鲁拉西酮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175800B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921551B2 (en) Process of a quaternary ammonium salt
EP2563791B1 (en) A process of a quaternary ammonium salt using phosphate
JP2003160583A (ja) イミド誘導体の製造方法
Wenkert et al. Yuehchukene analogs
SK580690A3 (en) Isoindolone derivatives, process of their preparation and their use as intermediate products
EP1566378A1 (en) Isoindoline derivative
JP4708012B2 (ja) 第四級アンモニウム塩の製造法
JP2006169154A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造方法
JP7367062B2 (ja) ビス複素環式カルボニル置換ジヒドロピラゾール化合物、その調製方法、及びその医薬的使用
Haider Inverse-electron-demand diels-alder reactions of condensed pyridazines, part 1. Synthesis of phthalazine derivatives from pyridazino [4, 5-d] pyridazines.
SK47894A3 (en) 2-amino-4-chinolyl-dihydropyridines, method of their production treatments containing thereof, method of their production, and using of these compounds
Bonacorso et al. New efficient approach for the synthesis of 2‐alkyl (aryl) substituted 4H‐pyrido [1, 2‐a] pyrimidin‐4‐ones
Makhova et al. Effective synthesis of 1, 2-di-, 1, 2, 3-tri-, 1, 2, 3, 3-tetraalkyldiaziridines and 1, 5-diazabicyclo [3.1. 0] hexanes
EP1833797A1 (en) Azacyclic compounds as inhbitors of sensory neurone specific channels (sns)
US20140256939A1 (en) Process of preparing a quaternary ammonium salt using phosphate
Elgemeie et al. Novel synthesis of N-amino-2-pyridones and cycloalkane ringfused pyridines containing benzothiazole moiety
JP2004189733A (ja) イソインドリン誘導体
Abdel-Latif et al. Heterocycle syntheses through ternary condensation of terephthalaldehyde with malononitrile and some nucleophiles
Aly et al. Stereospecific non-decarboxylative 1, 3-dipolar cycloaddition as a potential route to proline derivatives, part III
Mallik et al. Unexpected synthesis of trans-2, 3-dimethoxy-3-(p-formylphenylamino)-4′-nitroflavanones
Fedotova et al. Carbonyl-containing spiro-dihydrofurans in reactions with ammonium acetate and hydrazine hydrate
Yarovenko et al. 2-Thioxopyrano [2, 3-d][1, 3] thiazoles by Diels-Alder reaction of arylidenerhodanines under microwave irradiation
Bogdanowicz-Szwed et al. Diastereoselective Diels-Alder reaction of 2-thienyl and 2-furyl substituted 3-propenethioamides with electron deficient dienophiles
Kuz'menko et al. Research on imidazo [2, 1-a] isoquinoline derivatives. 3. Acylation of 2-substituted imidazo [2, 1-a] isoquinolines
JP2008513437A (ja) 有用な中間体の新規製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term