JP2003159235A - 採血具 - Google Patents

採血具

Info

Publication number
JP2003159235A
JP2003159235A JP2001360263A JP2001360263A JP2003159235A JP 2003159235 A JP2003159235 A JP 2003159235A JP 2001360263 A JP2001360263 A JP 2001360263A JP 2001360263 A JP2001360263 A JP 2001360263A JP 2003159235 A JP2003159235 A JP 2003159235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
needle
hematocrit tube
connector
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001360263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683208B2 (ja
Inventor
Keiji Shiraishi
啓二 白石
Nobuhiko Higashihara
信彦 東原
Eiji Yano
栄司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemicals Evaluation & Res Ins
Chemicals Evaluation and Research Institute
Original Assignee
Chemicals Evaluation & Res Ins
Chemicals Evaluation and Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemicals Evaluation & Res Ins, Chemicals Evaluation and Research Institute filed Critical Chemicals Evaluation & Res Ins
Priority to JP2001360263A priority Critical patent/JP3683208B2/ja
Publication of JP2003159235A publication Critical patent/JP2003159235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683208B2 publication Critical patent/JP3683208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で必要量の採血が可能であり、溶血、
凝固が無く採血試料の状態も良好であり、片手での操作
が可能のため操作が簡単であり、しかも頻回採血も可能
な採血具を提供する。 【解決手段】 採血針2と、前記採血針2の末端に備え
たヘマトクリット管6嵌入用連結具4とからなる採血具
8、並びに、採血針2と、前記採血針2の末端に備えた
ヘマトクリット管6嵌入用連結具4と、前記連結具4に
着脱自在に嵌合させたヘマトクリット管6からなる採血
具8。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、頻回採血、且つ短
時間採血に適した採血具に関する。
【0002】
【従来の技術】血液検査においては、短い間隔での採血
を必要とするもの、採血時間が短いことを必要とするも
のなどがある。
【0003】この頻回採血、且つ短時間採血の例として
は、動物実験におけるマウス等の小動物からの採血など
がある。
【0004】人体、又は動物からの採血方法としては、
(1)カミソリ法、(2)注射針法、(3)注射筒法などがあ
る。しかし、これらの従来の採血方法を頻回採血、且つ
短時間採血に用いるに当たっては、それぞれ下記のよう
な問題点がある。
【0005】(1)カミソリ法は、カミソリにより採血
箇所(マウスの場合は尾静脈からの採血が好的)に傷を
つけ、その傷口(切口)から出血してくる血液を採取す
る方法である。しかし、この方法による場合は、 1、切口が大きいため、過度に出血し、マウス等の被採
血動物が貧血になる 2、血液ロスが多い 3、傷が深く、頻回採血が困難 4、採取量にムラがある 5、採血に時間がかかる(平均5分) 6、血液が傷口で空気に触れるため、採取した血液が、
溶血、凝固し易い 7、両手で採血するため、トラブル時に対応できず、採
血者、マウス等の被採血者共に負荷が大きい などの問題点がある。
【0006】(2)注射針法は、採血針(注射針)を採
血箇所に穿刺し、針基の凹部に滲出してくる血液を採取
する方法である。しかし、この方法による場合は、 1、注射針に予め抗凝固剤の溶液を入れておく方法のた
め、血液検査のデータが希釈の影響を受ける 2、血液ロスが多い 3、針基の凹部に血液が滲出してくるのが遅く、採血に
時間がかかる(平均5分) 4、針基の小さな凹部に溜った血液を採取するため、操
作が困難 5、血液が小さな凹部にす接触するため、採取した血液
が、溶血、凝固し易い 6、両手で採血するため、トラブル時に対応できず、採
血者、マウス等の被採血者共に負荷が大きい などの問題点がある。
【0007】(3)注射筒法は、採血針を採血箇所に穿
刺し、注射筒内にピストン等で血液を吸引して採取する
方法である。しかし、この方法による場合は、 1、吸引圧を強くすると、強度の溶血を生ずる しかし、溶血を生じないように吸引圧を弱くすると、 2、注射筒内に血液が吸引されてくるのが遅く、採血に
時間がかかる(平均8分) 3、検査に使用すべき血液試料が不足するなどの問題点
がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記問
題を解決すべく鋭意検討の結果、採血針と、遠沈法によ
るヘマトクリット値測定に用いられるヘマトクリット管
とを接続して、毛細管現象により血液を吸い上げて採血
することを問題解決の方針とした。
【0009】採血針とヘマトクリット管との接続方法に
おいて、先ず(1)ヘマトクリット管の先端に接着剤を塗
布して採血針と接続する方法、(2)採血針とヘマトクリ
ット管との接続部にパラフィルムを巻き付ける方法を試
みた。
【0010】しかし、これら(1)及び(2)の接続方法に
おいては、70μl採血が不可能、作製中折れる、及
び、採血中接続部が抜けるなどの不具合が生じた。
【0011】そこで、採血時の把手を兼用する採血針と
ヘマトクリット管との連結具を用いて採血具を作製した
ところ、上記不具合を解消できることを知得し、本発明
を完成するに至った。
【0012】従って、本発明の目的とするところは、上
述した問題点を解決した、頻回採血、且つ短時間採血に
適した採血具を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、以下に記載するものである。
【0014】〔1〕 採血針と、前記採血針の末端に備
えたヘマトクリット管嵌入用連結具とからなる採血具。
【0015】〔2〕 採血針と、前記採血針の末端に備
えたヘマトクリット管嵌入用連結具と、前記連結具に着
脱自在に嵌合させたヘマトクリット管からなる採血具。
【0016】〔3〕 連結具の末端が延長され、その延
長部がヘマトクリット管の外側を覆う保護管部を形成す
る〔1〕又は〔2〕に記載の採血具。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0018】図1は、本発明の採血具の一例を示す概略
断面図である。
【0019】図1において、2は金属製毛細管からなる
採血針であり、4は、前記採血針2を末端に備えたヘマ
トクリット管嵌入用連結具であり、ヘマトクリット管嵌
入孔5を形成してある。6は、前記連結具4のヘマトク
リット管嵌入孔5に着脱自在に嵌合させたヘマトクリッ
ト管である。前記採血針2とヘマトクリット管6とは端
部で密着している。図1に示す採血具8は、これら採血
針2、連結具4、及びヘマトクリット管6から構成され
る。
【0020】連結具4とヘマトクリット管6とを着脱自
在に嵌合させる方法は、特に限定されるものではない
が、図1に示すように、o−リング10を介して連結具
4とヘマトクリット管6とを嵌合させる方法が例示でき
る。
【0021】連結具4は、70μl採血が不可能、作製
中折れる、及び、採血中抜けるなどの不具合が生じなけ
れば、特に限定されるものではないが、注射筒の先端か
ら5〜8mmのところで切断した先端部をそのまま利用
できる。
【0022】図2は、別の形態の連結具を用いた、本発
明の採血具の他の例を示す概略断面図である。
【0023】図2において、採血具12の連結具14
は、採血針16の末端部の外径及びヘマトクリット管1
8の先端部の外径に対して連結具14の内径が着脱に適
合している管状物である。
【0024】本発明の連結具の材質は、プラスチック、
ガラス、セラミックス、及び金属などの可撓性材料が適
用できるが、図2における連結具14は、弾性があり、
高強度のプラスチックのものが特に好ましい。
【0025】本発明の採血具を取扱中にヘマトクリット
管が破損されにくくするには、連結具の末端が延長さ
れ、その延長部がヘマトクリット管の外側を覆う保護管
部を形成することが好ましい。
【0026】図3は、連結具の末端部が保護管部を形成
した本発明の採血具の一例を示す概略断面図である。
【0027】図3において、22は、採血具24の連結
具である。この連結具22の先端部26は、採血針28
とヘマトクリット管30との連結部であり、連結具22
の末端部32は、ヘマトクリット管30の外側を覆う保
護管部である。
【0028】連結具22の先端部26において、34
は、連結具22とヘマトクリット管30とを着脱自在に
嵌合させるためのリング状の嵌合手段である。
【0029】図4の別形態の採血具42に示すように、
連結具44とヘマトクリット管46とを着脱自在に嵌合
させるためのリング状の嵌合手段48としては、連結具
44自体を連結部50のところで嵌合に適した内径に凹
ませても良い。
【0030】図3と同様に、図4において、52は採血
針であり、54は連結具44の保護管部である。
【0031】本発明の採血具において、ヘマトクリット
管の内容積は、被採血者がマウスの場合の採血量と同程
度の70〜75μlにすることが好ましい。
【0032】ヘマトクリット管の長さは、上記のヘマト
クリット管の内容積、及びヘマトクリット管の内径に応
じて決めれば良い。本発明の採血具において、ヘマトク
リット管の外径は60〜100μmで、内径は50〜9
0μmなので、ヘマトクリット管の長さは50〜100
mmが好ましい。
【0033】本発明の採血具を用いてマウスから70〜
75μlの採血を行う場合、1〜2分と短時間で採血が
できる。
【0034】採血時、血液検査時に凝固を極力防ぐ場合
は、ヘパリン乾燥処理済みのヘマトクリット管を使用す
ることが効果的である。
【0035】
【実施例】本発明を以下の実施例及び比較例により詳述
する。
【0036】実施例1 図1に示す採血具を用い(新採血針法)、マウス6匹に
ついて1時間毎の頻回採血を3回行った。この採血した
血液について、血糖(Glu)、乳酸デヒドロゲナーゼ
(LDH)、及びクレアチンホスホキナーゼ(CPK)
の検査を行い、その結果を図5(a)、(b)、及び
(c)に示す。採血時間は、計18回の平均で1.2分
であった。
【0037】比較例1 採血方法において、上記の新採血針法の代わりにカミソ
リ法を用いた以外は、実施例と同様に採血、血液検査を
行い、その結果を図5(a)、(b)、及び(c)に示
す。採血時間は、計18回の平均で2.5分であった。
【0038】比較例2 採血方法において、上記の新採血針法の代わりに注射針
法を用いた以外は、実施例と同様に採血、血液検査を行
い、その結果を図5(a)、(b)、及び(c)に示
す。採血時間は、計18回の平均で3.0分であった。
【0039】図5(a)の検査結果に示すように、カミ
ソリ法、及び注射針法と比較して、本発明の採血具を用
いた採血方法(新採血針法)による血液検査は、検査結
果の変動が小さく採血方法として適していることが解
る。
【0040】また、図5(b)、及び(c)の検査結果
に示すように、本発明の採血具を用いた採血方法による
場合は、測定値が他と比較して小さく、採血中に血液が
変化していないことが解る。
【0041】また、本発明の採血具を用いれば、測定値
の変動幅の絶対値も小さいのでデータは真の値を充分反
映している。
【0042】更に、本発明の採血具を用いた採血方法
は、採血時間も短時間であり、このことからも採血方法
として適していることが解る。
【0043】
【発明の効果】本発明の採血具は、採血針と、前記採血
針の末端に備えたヘマトクリット管嵌入用連結具と、前
記連結具に着脱自在に嵌合させたヘマトクリット管から
なるので、短時間で必要量の採血が可能であり、溶血、
凝固が無く採血試料の状態も良好であり、片手での操作
が可能のため操作が簡単であり、しかも頻回採血も可能
である。また、採血した血液は空気に触れないのでデー
タが安定する。
【0044】本発明の採血具を取扱中にヘマトクリット
管が破損されにくくする場合には、連結具の末端が延長
され、その延長部がヘマトクリット管の外側を覆う保護
管部を形成させた形態にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の採血具の一例を示す概略断面図であ
る。
【図2】図1の採血具とは別の形態の連結具を用いた、
本発明の採血具の他の例を示す概略断面図である。
【図3】連結具の末端部が保護管部を形成した本発明の
採血具の一例を示す概略断面図である。
【図4】図3の採血具とは別の形態の連結具を用いた、
本発明の採血具の他の例を示す概略断面図である。
【図5】実施例1、並びに、比較例1及び2についての
採血、血液検査の結果を示すグラフであり、(a)はG
lu検査の結果、(b)はLDH検査の結果、及び
(c)はCPK検査の結果を示す。
【符号の説明】
2 採血針 4 連結具 5 嵌入孔 6 ヘマトクリット管 8 採血具 10 o−リング 12 採血具 14 連結具 16 採血針 18 ヘマトクリット管 22 連結具 24 採血具 26 連結部 28 採血針 30 ヘマトクリット管 32 保護管部 34 リング状の嵌合手段 42 採血具 44 連結具 46 ヘマトクリット管 48 リング状の嵌合手段 50 連結部 52 採血針 54 保護管部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 栄司 大分県日田市石井町3丁目822 財団法人 化学物質評価研究機構 日田事業所内 Fターム(参考) 4C038 TA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 採血針と、前記採血針の末端に備えたヘ
    マトクリット管嵌入用連結具とからなる採血具。
  2. 【請求項2】 採血針と、前記採血針の末端に備えたヘ
    マトクリット管嵌入用連結具と、前記連結具に着脱自在
    に嵌合させたヘマトクリット管からなる採血具。
  3. 【請求項3】 連結具の末端が延長され、その延長部が
    ヘマトクリット管の外側を覆う保護管部を形成する請求
    項1又は2に記載の採血具。
JP2001360263A 2001-11-27 2001-11-27 採血具 Expired - Fee Related JP3683208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360263A JP3683208B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 採血具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360263A JP3683208B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 採血具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159235A true JP2003159235A (ja) 2003-06-03
JP3683208B2 JP3683208B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19171112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360263A Expired - Fee Related JP3683208B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 採血具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683208B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223334A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 採血具
JP2008275353A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Koden Corp 微量液採取器具及びアダプタ
WO2015007853A1 (fr) * 2013-07-17 2015-01-22 Horiba Abx Sas Dispositif et procede d'echantillonnage et de distribution d'un fluide biologique utilisant un tube capillaire, et appareil d'analyse biologique

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263922A (en) * 1979-08-31 1981-04-28 American Hospital Supply Corporation Method and device for collecting, transporting, and delivering micro samples of blood
US4434802A (en) * 1981-02-10 1984-03-06 Dematex Development & Investment Establishment Blood collection unit
JPS5967967A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 テルモ株式会社 採血針
JPS5967935A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 テルモ株式会社 採血器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263922A (en) * 1979-08-31 1981-04-28 American Hospital Supply Corporation Method and device for collecting, transporting, and delivering micro samples of blood
US4434802A (en) * 1981-02-10 1984-03-06 Dematex Development & Investment Establishment Blood collection unit
JPS5967967A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 テルモ株式会社 採血針
JPS5967935A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 テルモ株式会社 採血器具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223334A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 採血具
JP4674095B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-20 日本全薬工業株式会社 採血具
JP2008275353A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Koden Corp 微量液採取器具及びアダプタ
WO2015007853A1 (fr) * 2013-07-17 2015-01-22 Horiba Abx Sas Dispositif et procede d'echantillonnage et de distribution d'un fluide biologique utilisant un tube capillaire, et appareil d'analyse biologique
FR3008792A1 (fr) * 2013-07-17 2015-01-23 Horiba Abx Sas Dispositif et procede d'echantillonnage et de distribution d'un fluide biologique utilisant un tube capillaire, et appareil d'analyse biologique
US10471421B2 (en) 2013-07-17 2019-11-12 Horiba Abx Sas Device and method for sampling and dispensing a biological fluid using a capillary tube, and biological analysis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683208B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143642B2 (ja) バイオプシーカニューレのバイオプサート支持装置
US8439846B2 (en) Bone biopsy device
JP3109470B2 (ja) 角質層穿刺針及び角質層穿刺部材
US20210121110A1 (en) Sampling assembly
US20060287664A1 (en) Endcap for a fluid sampling device
US20050283094A1 (en) Disposable lancet and lancing cap combination for increased hygiene
WO2005001418A3 (en) Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
EP1245283A3 (en) Adaptor for use with point-of-care testing cartridge
CA2549297A1 (en) Tissue sampling device and method
WO2007053186A3 (en) Methods and compositions related to determination and use of white blood cell counts
ATE371497T1 (de) Probensammler und testvorrichtung
JP2007136198A (ja) 皮膚組織穿刺器具のための回転体を備えたキャップ
US4978342A (en) Exudate-absorptive, adhesive-backed dermal patch for use while collecting a blood sample
JPH0360645A (ja) 人間又は動物から安全かつ侵入程度が最小限の無痛状態にて血液成分を採取する方法及び装置
JP2003159235A (ja) 採血具
US4326540A (en) Syringe device with means for selectively isolating a blood sample after removal of contaminates
WO2005099599A8 (en) Medical instruments for the collection, storage and transfer of fluids
AU2016301348A1 (en) Biological fluid collection device
JP4674095B2 (ja) 採血具
JP2005283366A (ja) 生体体液微量採取具
JP2007159659A (ja) 採血用中空針
CN201968685U (zh) 一体式微量血液体液采集器
US20210196165A1 (en) Capillary blood collection device
JP2007159657A (ja) 採血用穿刺針
JP3855048B2 (ja) 微量試料の採取具

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20011127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees