JP2003159011A - アウレオバシジウム培養液を含有する食品 - Google Patents

アウレオバシジウム培養液を含有する食品

Info

Publication number
JP2003159011A
JP2003159011A JP2002267484A JP2002267484A JP2003159011A JP 2003159011 A JP2003159011 A JP 2003159011A JP 2002267484 A JP2002267484 A JP 2002267484A JP 2002267484 A JP2002267484 A JP 2002267484A JP 2003159011 A JP2003159011 A JP 2003159011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
parts
glucan
culture solution
aureobasidium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002267484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Suzuki
成隆 鈴木
Fumiko Saito
冨美子 斉藤
Takuya Kuwana
卓也 桑名
Kaori Yamazaki
香織 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002267484A priority Critical patent/JP2003159011A/ja
Publication of JP2003159011A publication Critical patent/JP2003159011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保形性、弾力性、歯切れ性、歯ごたえ性、粘
性、味のマイルド化、味質向上、食感向上等の食品適性
に優れた食品を提供する。 【解決手段】 アウレオバシジウム培養液を含有せしめ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はβ−1.3−1.6グ
ルカンを主成分とするアウレオバシジウム培養液または
β−1.3−1.6グルカンを含有する食品に関する。
【0002】本出願人は先に特願2000−34231
0として黒酵母菌(アウレオバシジウム)を最新の培養
技術を用いて製造したβ−1.3−1.6グルカン(アウ
レオバシジウム培養液)の各種産業分野、特に医療・保
健・福祉分野での応用、すなわち、健康食品、各種疾病
に対する医薬品(研究および治療用)として、また臨床
検査システム(臨床検査キット)、病院内感染防止や環
境汚染物質除去に関わる新規素材として、さらに移植後
の患者の無菌食品、高齢者や女性(妊産婦、更年期障害
女性)の健康維持等に関わる機能的な健康補助食品とし
ての応用について提案した。
【0003】本発明はこれを各種食品素材に食品添加物
として単独にあるいは既存の食品添加物と共に添加して
食品適性に優れた各種食品およびその製法更にはこれを
有効成分とする食品添加物を提供しようとするものであ
る。
【0004】
【従来の技術】不完全菌黒色菌科Aureobasidium属のNo.
4257号(微工研寄託)が産生する細胞外、細胞壁多
糖(β−1.3−1.6グルカン)が凝集剤、食品改良剤、整
腸その他の医薬として有用であることは特開昭57−1
49301(特公平3−48201)によって公知であ
り、各種食品への応用も提案されている。しかし上記多
糖(β−1.3−1.6グルカン)を実際に応用した食品は知
られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はβ−1.3−1.6
グルカンを主成分とするアウレオバシジウム培養液また
はβ−1.3−1.6グルカンの各種食品への添加適性を精査
しこれらを添加した各種食品を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はアウレオバシジ
ウム培養液として、アウレオバシジウム属(Aureobasid
ium sp.)に属する微工研寄託FERM−P4257号菌を用
いて特開昭57−149301号の方法により製造され
たアウレオバシジウム培養液を加熱殺菌したもの、また
はアウレオバシジウム属(Aureobasidium sp.)に属す
る微工研寄託FERM−P18099号菌を特願2000−
342310の方法により製造したアウレオバシジウム
培養液を加熱殺菌したもの、あるいはβ−1.3−1.6
グルカンを生産するアウレオバシジウム属(Aureobasid
ium sp.)菌株を用いて上記と同様の方法により製造さ
れたアウレオバシジウム培養液を加熱殺菌したものを用
いることにより、所期の目的を達したものである。
【0007】β−1.3−1.6グルカンを主成分とするアウ
レオバシジウム培養液を製造するために使用した微生物
であるFERM P−18099の科学的性質及び分類
学の位置と菌学的特徴は次の通りである。 科学的性質及び分類学の位置 (科学的性質)本菌は高粘稠の高分子多糖を産生する。
本物質はエタノールで容易に凝集して簡単に回収でき
る。本多糖はβ型で、主鎖は1,3結合であり、3と6
の位置より分岐をもつ酸性多糖である。有機酸としてリ
ンゴ酸、リン酸などのカルボン酸を含有する。又、アル
ミニウムイオンなどにより容易に凝集する。本物質は飼
料として発育促進や排水処理にも有効であり、免疫を有
する食品添加物、機能性食品として有効である。 (分類学上の位置)ポテトデキストロース寒天斜面培養
上、25℃、7日間培養で黒褐色のコロニーを形成す
る。コロニー周縁は糸状様発育で次第に淡黒褐色とな
る。細胞は糸状様で、時に分節胞子、酵母様の出芽分生
子,卵形の酵母様単細胞,時として厚膜胞子細胞も形成
される。発育温度25℃、グルコース、フラクトース、
ガラクトースなどのヘキソース、スクロース、又デンプ
ンを分解する。培養液は顕著な粘稠になる。菌学的性質
から不完全菌類、黒色菌科のAureobasidium pullulans
と近縁。 分離菌の菌学的特徴 コロニーは初め表面平滑で灰白色、粘液性、光沢のある
油滴状(脂肪様)の酵母様に発育し、その周縁から糸状
の菌体が放射状に成長し、ちぢれた様な糸状で丁度樹枝
状発育をする。この糸状菌体は培地表面のみならず培地
中にもよく発育する。しばらくするとコロニー表面に淡
暗褐色の斑点が点々と現われ次第に黒色の斑点になり遂
に全面が暗黒色となる。この糸状菌体に淡褐色の楕円又
は卵形の多数の分生子を側生する。この分生子は容易に
ばらばらになる。一方油滴状のコロニーの表面にも点々
と分生子をつける。糖類を含んだ培養液は非常に粘稠性
となり、液面に厚いコロニーで皮革の黒色培苔を生ず
る。最適発育温度は20〜25℃でブドウ糖、シヨ糖な
どの糖類からアルコール類、有機酸類を生成し、又特有
の芳香を有する。 1.培養的特徴 (イ)固体培地:バレイシヨ、グルコース寒天培地上最
初コロニーは表面平滑、透明、光沢ある油滴状、粘稠の
灰白色の酵母様で、コロニーの周縁から放射状にちぢれ
た糸状様の丁度樹枝状の菌体が発育し、この糸状様菌体
は培地表面のみならず、培地中にもよく発育する。やが
て樹枝様のところどころの部分黒褐色になる。培養して
3〜4日たつとコロニー表面に淡暗褐色の斑点が点々と
現れるが、以後次第に淡暗黒色になり全面に広がり、遂
に全体が黒色になる(培養7日)。尚ツアペツク寒天培
地上では発育はおそいが培養的特徴は前記の様である。
コロニー表面が全面黒色になるのに3週間ぐらいかか
る。 (ロ)液体培養:バレイシヨ、グルコース培地中点々と
浮遊状態に菌体が発育し(培養3日)、次第にコロニー
が増え、やがて(培養7日)液中に粘性のコロニーが充
満する。そして管壁に暗褐色の菌苔が現れ、次第に液面
にも出来る(培養15日)。この菌蓋はゼラチナスな粘
性のある厚いものである。尚ツアペツク培地中にも同様
に発育するが非常におそく菌体も少なく、約3週間で液
面にかなりの黒色菌苔をつくる。 2.形態的特徴 若い細胞は透明な糸状のちぢれた樹枝状で、菌体(糸状
様)はところどころから黒く卵形の胞子様のものが側生
する。又油滴状のコロニーはその中に点々と黒色の胞子
様のものが着生する。これは衝撃をあたえるとばらばら
になる。 3.生理的特徴 最適発育温度は20〜25℃、グルコース、シユークロ
ースなどから粘性物を生成又グルコースなどの糖類か
ら、アルコール類、有機酸類を生ずる特有の芳香を有す
る。本菌をそのまま培養すると黒色となるが、培養時に
ビタミンEと乳化剤としてレシチンを含んだ培地に培養
すると無添加にくらべて、淡黒灰白色となり、黒色化を
抑制され、顕著な粘性培養液が得られる。即ち、本菌の
生産培地組成は蔗糖1%、米糖 0.2%、レシチン 0.2
%、ビタミンE 0.2%、水100ml、pH 5.2で、この培
養液を1kg/cmの高圧蒸気殺菌して、本菌を接種し、
ジャファーメンターで25℃、0.5ml/min、100rpm、72時
間、通気攪拌培養後、1kg/cm、15分間、高圧蒸気殺
菌し、10000rpmで15分間遠心分離して上澄液を得る。
【0008】
【発明の効果】茸類由来のβ−1.3−1.6グルカン
は免疫賦活能により抗腫瘍剤として医薬品に用いられて
いる。アウレオバシジウム属の微生物(和名:黒酵母)
が生産するβ−1.3−1.6グルカンと、そのβ−1.
3−1.6グルカンを主成分とする食品添加物アウレオ
バシジウム培養液も同様に高い生理活性を有する(特願
2000−342310)。しかし、アウレオバシジウ
ム培養液、およびβ−1.3−1.6グルカンは無味ない
し、酸味と共に微生物培養液独特の嫌味を有しており、
そのままでは不味くて常用摂取し辛い。したがって、ア
ウレオバシジウム培養液あるいはβ−1.3−1.6グル
カンを、その含有食品に加工することで日常的な摂取を
可能にし、健康の維持増進に役立てることが可能とな
る。 アウレオバシジウム培養液、およびβ−1.3−1.6
グルカン液は粘性を有する増粘安定剤であるので、これ
らを食品に配合する事で各種の食品に独特の食感や優れ
た歯切れ感や歯応え感を賦与する事が出来る。 アウレオバシジウム培養液、およびβ−1.3−1.6
グルカン液は味のマイルド化効果と嫌味のマスキング効
果を有しており、アウレオバシジウム培養液やβ−1.
3−1.6グルカンを含有しない従来品よりも味がマイ
ルドで嫌味やしつこい後味を抑えた食品の提供を可能に
する。
【0009】ただし、飲料の場合には浮遊物があると好
ましくないのでアウレオバシジウム培養液よりもβ−1
・3−1・6グルカン液を用いることが望ましい。果汁
飲料・野菜汁飲料・栄養補給飲料や甘酒等の濃厚な飲料
にトロリとした喉越し感を賦与するには食品の全量10
0部に対してアウレオバシジウム培養液或いはβ−1・
3−1・6グルカン液を15〜25部含有させることが
望ましく、牛乳や乳加工品等の乳飲料・発酵乳酸菌飲料
・炭酸飲料・コーヒーや紅茶緑茶等各種の茶やそれらの
加工飲料・各種清涼飲料水・各種のアルコール含有飲料
・炭酸飲料にトロリとした喉越し感を賦与するに望まし
いのは2〜15部、高い粘性を賦与して半ゲル化状にす
るにはすべての飲料の種類において50部以上、味質の
マイルド化を目的とする場合にはすべての飲料の種類に
おいて2〜30部が望ましい。
【0010】本発明には、これら食品内部に果実・ジャ
ム・各種ペースト類を含有せしめたものをも含む。さら
に、キャンディー類の主成分である糖質の種類や成型の
方法は限定しない。
【0011】以下本発明を実施例によって説明する。
【実施例】
【0012】<実施例1>ハンバーグ [製法]:原料を混ぜ合わせ、同サイズに成形し、130
℃に加熱したホットプレートでハンバーグの中心温度1
30℃になるまで焼いたものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率6〜9%でマイルド化による味
質向上がみられた。また、本培養液配合率6〜9%では
保形成や歯ごたえが良くなり食感向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液3〜12%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に6〜
9%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0013】<実施例2>炊飯 [製法]:炊飯における水の代わりに、本培養液の2%、
5%、10%、15%、20%溶液を用いて炊飯を行っ
た。炊飯は同じ条件で行い、保温状態で試験に供した。 [結果]:本培養液配合率5〜15%で味質向上がみられ
た。また、本培養液配合率5〜20%で弾力が増し食感
向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液2〜20%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
15%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0014】<実施例3>卵焼き [製法]:良くといた全卵に濃厚ダシ汁と水と本培養液を
均質になるまで混ぜ合わせ、定法に従いダシ巻き卵焼き
を作り、室温に戻したものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率4〜10%で味質向上がみられ
た。また、本培養液配合率4〜10%で歯切れ歯ごたえ
が良く食感向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液2〜10%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に6〜
8%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0015】<実施例4>餃子の皮 [製法]:ミキサーをかけながら強力粉に水と本培養液を
ゆっくり流し込み混ぜ、10分間ミキシングを続ける。
できた生地を麺帯機にかけ餃子成型機で製皮し、加熱鉄
板で軽く焼いてから試験に供した。 [結果]:元々味がないものなので特に味への影響はな
い。歯ごたえは本培養液配合率が高くなる程強くなり、
逆に歯切れは悪くなる傾向が観察された。 [判断]:本培養液配合率2〜10%で対照区と同等また
はそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜10%の
配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0016】<実施例5>焼肉のタレ [製法]:原材料を均質に混ぜ合わせ、80℃10分加熱
する。放置して室温に戻した後、試験に供した。味はタ
レそのままの味を見る方法と、タレに漬けた肉を用いて
定法により焼いた肉の味を見る方法を用いた。 [結果]:本培養液配合率2〜20%では、味のマイルド
化による味質向上がみられたが、本培養液配合率25%
で味が不明瞭になった。タレ独特と焼肉にした場合とで
の結果は同じであった。本培養液配合率5〜15%で適
度な粘性により肉へのタレの付着性が向上したが、本培
養液配合率25%ではタレが肉に付着し難かった。 [判断]:従って、本培養液2〜20%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0017】<実施例6>イチゴジャム [製法]:市販イチゴジャムと本培養液を均質に混ぜ合わ
せ、瓶詰めした後に蒸し器で20分加熱処理して室温に
戻したものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率2〜15%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられたが、本培養液配合率20%で味
が不明瞭になった。また、本培養液配合率5〜15%で
適度な粘性を示し食感向上がみられ、本培養液配合20
%ジャムの切れが悪かった。 [判断]:従って、本培養液2〜15%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:イチゴ果実と砂糖と本培養液を混ぜ合わせてか
ら煮詰めてジャムを作成した場合は、上記の実施例より
も若干粘性が高く幾分食感が劣ったものの上記実施例の
結果と大きな違いはなかった。本培養液の代わりにβ―
グルカン液を用いた試験でも同じ結果であった。
【0018】<実施例7>カレー [製法]:沸騰湯中で10分間穏やかに撹拌しつつ固形カ
レーを溶解し均質に混ぜたものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率5〜20%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられた。また、本培養液配合率5〜2
0%で適度な粘性を示し食感向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液2〜25%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0019】<実施例8>菓子パン [製法]:直捏法により生地を調整し、29℃、相対湿度
90〜100%の恒温湿器内で90分発酵させて第1回
目のガス抜きを行い、さらに40分間発酵させて第2回
目のガス抜きを行った。これを50gずつに分割して2
0分間ベンチ後、37℃、相対湿度90〜95%で50
分ホイロした後、180℃10分間焙焼した後に自然冷
却で室温に戻し、試験に供した。 [結果]:本培養液配合率5〜15%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられた。また、本培養液配合率2〜2
0%で適度な粘性を示し食感向上がみられ、特に培養液
配合率5〜10%で弾力と歯切れが優れていた。 [判断]:従って、本培養液2〜20%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0020】<実施例9>クッキー [製法]:ほぐした無塩マーガリンに上白糖を加え十分に
クリーミングし、全卵と水と本培養液を混ぜてさらにク
リーミングする。これに、予め混合しておいた薄力粉と
ベーキングパウダーを加えて軽く混合し、生地とする。
生地をテンパン上に同形に成型し、165℃13分間焙
焼した後に放冷して室温に戻してから、試験に供した。 [結果]:本培養液配合率4〜6%で味のマイルド化によ
る味質向上がみられたが、顕著なものではなかった。本
培養液配合率4〜6%で適度な歯ごたえと歯切れ感が増
して食感向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液2〜6%の配合で対照区と同
等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に4〜6
%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0021】<実施例10>レアチーズケーキ [製法]:原材料を混ぜ、泡立て器でダマが無くなるまで
2分間以上をかき混ぜ、タルトに流し込み、冷蔵庫で1
時間冷やしたものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率2〜10%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられた。また、本培養液配合率4〜8
%で適度な粘性を示し食感向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液2〜10%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に4〜
6%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0022】<実施例11>オレンジ果汁100%ゼリ
[製法]:5倍濃縮オレンジ果汁と水と本培養液とを均質
になるまでよく混ぜ、さらに砂糖を加えて加熱し砂糖を
溶解する。それからゼラチンを加えて加熱溶解したアウ
レオバシジウム菌培養液とでオレンジ香料を加え、蒸発
減少した水分を補充して全量を調整し均質に混ぜた後、
型に流し込んで冷蔵庫で1時間冷やし固め、試験に供し
た。 [結果]:本培養液配合率5〜20%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられた。また、本培養液配合率5〜2
0%では保形性や歯ごたえが良くなり食感向上がみられ
た。 [判断]:従って、本培養液5〜20%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0023】<実施例12>こんにゃく [製法]:水と本培養液とを均質になるまで混ぜ、さらに
こんにゃく粉を加えてよく混ぜ合わせた後、かき混ぜな
がら煮る。その後、煮るのを止めて1%水酸化ナトリウ
ム溶液(1%NaOH)を加えて30秒間強くかき混ぜ
ると粘りとツヤが出る。これを3時間放置すると固まっ
て弾力が出てくるので、型から抜き湯中で30分間煮
る。その後、流水で2時間アク抜きしたものを試験に供
した。 [結果]:本培養液配合率5〜20%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられたものの、こんにゃく自体にはっ
きりした味がないので顕著な効果はみられなかった。同
じく本培養液配合率5〜20%で歯ごたえが良くなり食
感向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液5〜20%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0024】<実施例13>アイスクリーム [製法]:予め植物油、脱脂粉乳、上白糖、粉末水飴、乳
化剤を混合し、水と本培養液を均質に混ぜた液に加えて
十分に混ぜ込み、容器に分注して冷蔵庫で4時間冷やし
て固化したものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率5〜20%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられた。本培養液配合率5〜20%で
適度な歯ごたえがあり食感向上がみられたが、本培養液
配合率25%では粘性が高過ぎて好ましくなかった。 [判断]:従って、本培養液2〜20%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0025】<実施例14>グレープ果汁100%シャ
ーベット [製法]:濃縮果汁と水と本培養液とを均質に混ぜ、容器
に入れて4時間冷凍したものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率5〜15%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられたが、本培養液配合率25%以上
では重たい味になった。本培養液配合率5〜10%では
適度な歯ごたえがあり食感向上がみられたが、本培養液
配合率25%以上では歯切れが悪く好ましくなかった。 [判断]:従って、本培養液2〜20%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0026】<実施例15>練り餡 [製法]:水と培養液と上白糖を分散し沸騰させ、生餡の
半分を加え分散させ沸騰させたあと、残りの生餡を加え
て練り上げ、試験に供した。 [結果]:本培養液配合率5〜20%で味のマイルド化に
よる味質向上がみられた。特に本培養液配合率が10〜
15で適度に甘みが抑えられ良好であった。本培養液配
合率が5〜20%で適度な粘性を示し食感向上がみられ
た。 [判断]:従って、本培養液2〜20%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に10
〜15%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0027】<実施例16>うどん [製法]:定法通り、原材料を均質に混ぜ合わせ、圧延を
繰り返した後、製麺機で同じ太さの麺を作成した。沸騰
水中で同時に茹でた後、試験に供した。 [結果]:うどんの麺自体には元々明確な味がないもの
の、本培養液配合率5〜15%で味のマイルド化による
味質向上がみられた。本培養液配合率2〜15%以上で
歯ごたえが良く食感向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液2〜25%の配合で対照区と
同等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に5〜
10%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0028】<実施例17>蒲鉾 [製法]:全ての原材料を均質に混ぜ合わせ、裏ごしし、
容器に詰めて、蒸し器で20分蒸し上げる。その後、流
水中に30分浸して冷却した後、試験に供した。 [結果]:本培養液配合率4〜8%で味のマイルド化によ
る味質向上がみられた。本培養液配合率4〜8%以上で
歯ごたえが良く食感向上がみられたが、歯切れ感は本培
養液配合率8%で悪かった。 [判断]:従って、本培養液2〜6%の配合で対照区と同
等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に4〜6
%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0029】<実施例18>食用シート [製法]:増粘安定剤やゲル化剤は予め加熱溶解あるいは
分散させておき、全ての原材料を均質に混ぜ合わせた
後、ホットプレート上に薄く広げて加熱乾燥させるか、
シート成型器で0.1mm以下の厚さで平板上に押し出
しながらドライヤー等で加熱乾燥させる。 [結果]:エタノールを加えなくてもシート形成は可能で
あるが、エタノールを20%含有させた場合に最もシー
ト化効率が高い。本培養液配合率50〜100%でシー
ト形成が良好である。実施番号5〜8のように、還元水
飴やポリデキストロース等のような液状糖質、寒天やゼ
ラチン等のゲル化剤(予め溶解しておく)、或いは、ペ
クチンやカラギーナンやマンナン等の増粘剤を加えると
シート強度を高めることができる。
【0030】<実施例19>豆腐 [製法]:大豆を浸積し、摩砕した後、煮沸する。濾過し
てできた豆乳を型に流し込み、培養液を混合したにがり
を加え、凝固させる。これに重石をのせ浸出する水を取
り除き、水中で冷却させたものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率4〜6%で味のマイルド化によ
る味質向上がみられた。本培養液配合率4%〜6%で保
形性がよく、食感向上がみられた。 [判断]:従って、本培養液2〜6%の配合で対照区と同
等またはそれ以上の品質を得ることができ、特に4〜6
%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ―グルカン液を用いた試
験でも同じ結果であった。
【0031】<実施例20>飲料 果汁飲料・野菜汁飲料・濃厚な飲料にトロリとした喉越
し感を賦与する場合の実施例:[バレンシアオレンジジ
ュース] [製法]:予め本培養液と精製水を均質になるまで攪拌
混合しておき、さらにバレンシアオレンジの5倍濃縮果
汁を加えて均質になるまで攪拌混合したものを試験に供
した。 [結果]:試験区すべてにおいて味がマイルド化にな
り、特に本培養液配合率15〜25%では明らかに味質
が向上した。試験区すべてにおいて粘性を伴った喉越し
感を感じられたが、果汁飲料・野菜汁飲料・栄養補給飲
料や甘酒等の濃厚な飲料として適度な粘性を示したのは
本培養液配合率15〜25%であった。 [判断]:従って、本培養液10〜30%の配合では味
質を低下させることなく対照区と同等或いはそれ以上の
喉越しの飲料を得ることができ、より高い品質を得るに
は15〜25%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ−グルカン液を用いた
試験でも同じ結果であった。本培養液には若干の浮遊物
が含まれているので、浮遊物が無い果汁飲料の場合には
遠心によって浮遊物が除去されたβ−グルカン液を用い
ることが望ましい。ただし、野菜汁飲料・栄養補給飲料
や甘酒等の濃厚な飲料の大多数は浮遊物を含んでいたり
不透明なものが多いので、これらの場合には特にβ−グ
ルカン液が望ましいと言うことはない。
【0032】<実施例21>牛乳(乳飲料) 牛乳や乳加工品等の乳飲料・発酵乳酸菌飲料・炭酸飲料
・コーヒーや紅茶緑茶等各種の茶やそれらの加工飲料・
各種清涼飲料水・各種のアルコール含有飲料にトロリと
した喉越し感を賦与する場合の実施例 [製法]:本培養液と牛乳を均質になるまで攪拌混合し
たものを試験に供した。 [結果]:本培養液配合率2〜15%において味がマイ
ルドになり味質の向上が見られた。20%では牛乳の味
が弱まり対照区よりも劣った。粘性を伴った喉越し感は
試験区すべてにおいて対照区よりも良好であったが、本
培養液粘性の配合割合が20%より高くすると乳飲料と
して違和感が感じられた。 [判断]:従って、味質を向上させつつ、粘性を伴った
独特の喉越し感を賦与することによって高い品質を得る
には2〜15%の配合割合が望ましい。 [付記]:本培養液の代わりにβ−グルカン液を用いた
試験でも同じ結果であった。ただし、本培養液には若干
の浮遊物が含まれているので、商品として販売するに
は、遠心によって浮遊物が除去されているβ−グルカン
液を用いることが望ましい。
【0033】<実施例22>のどに優しい飲料(ハーブ
・甜茶エキス含有) 高い粘性を賦与して半ゲル化状にする場合の実施例 [製法]:原料を均質になるまで攪拌混合したものを、
試験に供した。 [結果]:本培養液配合率50%以上で味質向上が見ら
れた。また、本培養液配合率50%以上では高い粘性に
よって優れた喉への付着性と半ゲル化状の独特な喉越し
を示した。 [判断]:従って、本培養液50%以上の配合で対照区
以上の品質を得ることができた。本培養液を加えて混ぜ
るだけの簡便な手段で、喉への付着性や半ゲル化状の独
特な喉越しを飲料に賦与できることは特筆すべきことで
ある。 [付記]:本培養液の代わりにβ−グルカン液を用いた
試験でも同じ結果であった。ただし、本培養液には若干
の浮遊物が含まれているので、商品として販売するに
は、遠心によって浮遊物が除去されているβ−グルカン
液を用いることが望ましい。また、本培養液配合割合が
50%以上であれば、飲料に柑橘類のさのうや果実や野
菜のすった物を含有させた場合、これらの浮遊物は沈殿
しないので、容器内で均等に分散浮遊した状態を維持さ
せる事が出来る。
【0034】<実施例23>日本酒 味質のマイルド化を目的とする場合の実施例 [製法]:原料を均質になるまで攪拌混合したものを、
試験に供した。 [結果]:本培養液配合率2〜30%以上で味質向上と
共に味のマイルド化が見られたが、40%以上になると
マイルドではあるものの味質が明らかに劣った。また、
本培養液配合率2%以上では特有の喉越し感を示した。 [判断]:従って、本培養液2〜30%の配合で、対照
区以上にマイルドで飲み易い日本酒を得ることができ
た。30%以下の場合には特有の喉越しが飲み易さにつ
ながったが、日本酒に本培養液を40%以上配合した場
合には特有の喉越しが逆に違和感となった。 [付記]:本培養液の代わりにβ−グルカン液を用いた
試験でも同じ結果であった。ただし、本培養液には若干
の浮遊物が含まれているので、商品として販売するに
は、遠心によって浮遊物が除去されているβ−グルカン
液を用いることが望ましい。本培養液は味のマイルド化
や嫌味のマスキング効果が顕著であり、その効果は上述
の通りではあるが、酒類に限って言えば、酒の含有率が
低くなると酔いたいと言う通常の飲酒の目的にはそぐわ
ないかも知れない。しかしながら、飲酒量を2〜30%
抑制することになるし、ニンジンジュース・青汁・酸味
が強くて飲み辛いオレンジジュース等を飲み易くする効
果は絶大である。
【0035】<実施例24>キャンディー [のど飴] [製法]:砂糖と水飴に精製水を加えて加熱しながら攪
拌混合して砂糖を溶解させた後、さらに160℃まで加
熱して煮詰め、水分を1%以下にする。煮詰めた生地は
素早く鉄またはステンレス製の板の上に移して冷却しな
がら、煮詰めた生地にハーブエキスとl−メントールと
本培養液を加え、よくかき混ぜた後に繰り返し折り畳み
ながら冷却し、得られた飴生地を成型器で打ち抜き、さ
らに十分に室温まで冷却したものを試験に供した。な
お、水飴は固形分75%のものを使用した。 [結果]:本培養液の配合割合が高いほど砂糖水飴製キ
ャンディー特有の後味の悪さ(甘味のしつこさ)が抑制
され、本培養液の粘性に由来するトロリ感によるハーブ
やメントールの喉に残る感じが増加した。喉におけるハ
ーブやメントールの残留感はノド飴を購入する消費者の
強い要求であるので商品価値を高める重要な事柄であ
る。しかしながら、本培養液の配合割合が2.5%以上
では、噛み砕き易さと味質において対照区に優ることが
できず同等レベルであり、味質も後味は改善されるがメ
ントールやハーブの爽快感が少し曖昧になり対照区と優
劣がつけがたいと判断した。5%以上配合した試験で
は、配合割合が2.5%から5%までは同じ結果であっ
たが6%以上では味の曖昧さと噛み砕き易さが対照区よ
り劣った。 [判断]:本培養液を1〜2%配合することにより、対
照区より後味の悪さが抑制され、噛み砕き易さ、味質、
喉でのトロリ感が向上したキャンディーを得ることがで
きた。[付記]:本培養液の代わりにβ−グルカン液を
用いた試験でも同じ結果であったが、本培養液には若干
の浮遊物が含まれているので、浮遊物の無いβ−グルカ
ン液を用いることが望ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 香織 高知県高知市六泉寺町13−7 Fターム(参考) 4B035 LC03 LG27 LK04 LP41 4B041 LC03 LC05 LD01 LD02 LD03 LD04 LH16

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−1.3−1.6グルカンを主成分とす
    るアウレオバシジウム培養液を含有する食品。
  2. 【請求項2】 アウレオバシジウム培養液が、アウレ
    オバシジウム属(Aureobasidium sp.)に属する微工研
    寄託FERM−P4257号菌を用いて特開昭57−149
    301の方法により製造されたアウレオバシジウム培養
    液を加熱殺菌したものまたは、アウレオバシジウム属
    (Aureobasidium sp.)に属する微工研寄託FERM−P18
    099号菌を特願2000−342310の方法により
    製造したアウレオバシジウム培養液を加熱殺菌したもの
    あるいは、β−1.3−1.6グルカンを生産するアウレ
    オバシジウム属(Aureobasidium sp.)菌株を用いて製
    造されたアウレオバシジウム培養液を加熱殺菌したもの
    である請求項1記載の食品。
  3. 【請求項3】 請求項1のアウレオバシジウム培養液の
    主成分であるβ−1.3−1.6グルカンを含有する食
    品。
  4. 【請求項4】 請求項2のアウレオバシジウム培養液を
    遠心で、菌体等の浮遊物を沈殿除去し、得られた上澄み
    を含有する食品。
  5. 【請求項5】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が蒲鉾、竹輪、薩
    摩揚げ、なると、魚のつみれ、魚肉ソーセージ等の魚肉
    すり身を原料とした水産加工品その他の水産加工品であ
    る請求項1から4までのいずれか1項記載の食品。
  6. 【請求項6】 請求項5の水産加工品が、食品の全量1
    00部に対して、アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを2〜6部、望ましくは4〜6部
    含有することを特徴とする食品。
  7. 【請求項7】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、ソーセージ、
    ハム、ハンバーグ、ミートボール等の食肉を主原料とし
    た食肉加工品その他の食肉加工品である請求項1から4
    までのいずれか1項記載の食品。
  8. 【請求項8】 請求項7の食肉加工品が、食品の全量1
    00部に対して、アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを3〜12部、望ましくは6〜9
    部含有することを特徴とする食品。
  9. 【請求項9】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が混ぜご飯、白米
    ご飯、赤飯、おにぎり、焼き飯等の炊飯及び炊飯物によ
    り製造された食品その他の炊飯加工品である請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の食品。
  10. 【請求項10】 請求項9の炊飯加工品が、炊飯時の水
    の全量100部に対して、アウレオバシジウム培養液ま
    たはβ−1.3−1.6グルカンを2〜20部、望ましく
    は5〜15部含有させて作った炊飯食品及びそれにより
    製造したご飯を用いた加工食品であることを特徴とする
    食品。
  11. 【請求項11】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、卵焼き、厚焼
    きだし巻、オムレツ、錦糸卵等の卵調理食品その他の卵
    調理食品である請求項1から4までのいずれか1項記載
    の食品。
  12. 【請求項12】 請求項11の卵調理食品が、食品の全
    量100部に対して、アウレオバシジウム培養液または
    β−1.3−1.6グルカンを2〜10部、望ましくは6
    〜8部含有することを特徴とする食品。
  13. 【請求項13】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、グラタン、餃
    子、春巻き、肉饅の皮、コロッケ等の惣菜等調理食品そ
    の他の惣菜等調理食品である請求項1から4までのいず
    れか1項記載の食品。
  14. 【請求項14】 請求項13の惣菜調理食品が、食品の
    全量100部に対して、アウレオバシジウム培養液また
    はβ−1.3−1.6グルカンを2〜20部、望ましくは
    5〜10部含有することを特徴とする食品。
  15. 【請求項15】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、ソース、各種
    たれ、ドレッシング、醤油等の流動性調味料その他の流
    動性調理料である請求項1から4までのいずれか1項記
    載の食品。
  16. 【請求項16】 請求項15の流動性調理料が、食品の
    全量100部に対して、アウレオバシジウム培液または
    β−1.3−1.6グルカンを2〜20部、望ましくは5
    〜10部含有することを特徴とする食品。
  17. 【請求項17】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、ジャム、ケチ
    ャップ、ピーナツバター等の果菜加工調味食品その他の
    果菜加工調味食品である請求項1から4までのいずれか
    1項記載の食品。
  18. 【請求項18】 請求項17の果菜加工調味食品が、食
    品の全量100部に対して、アウレオバシジウム培養液
    またはβ−1.3−1.6グルカンを2〜15部、望まし
    くは5〜15部含有することを特徴とする食品。
  19. 【請求項19】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、レトロ食品、
    カレー、シチュー、スープ等の流動性加工食品その他の
    流動性加工食品である請求項1から4までのいずれか1
    項記載の食品。
  20. 【請求項20】 請求項19の流動性加工食品が、食品
    の全量100部に対して、アウレオバシジウム培養液ま
    たはβ−1.3−1.6グルカンを2〜25部、望ましく
    は5〜10部含有することを特徴とする食品。
  21. 【請求項21】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、パン蒸しパ
    ン、菓子パン等の発酵焼成食品その他の発酵焼成食品で
    ある請求項1から4までのいずれか1項記載の食品。
  22. 【請求項22】 請求項21の発酵焼成食品が、食品の
    全量100部に対して、アウレオバシジウム培養液また
    はβ−1.3−1.6グルカンを2〜20部、望ましくは
    5〜10部含有することを特徴とする食品。
  23. 【請求項23】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グカンを含有する食品が、クッキー、スポ
    ンジケーキ、クレープやピザ生地、煎餅等の焙焼食品そ
    の他の焙焼食品である請求項1から4までのいずれか1
    項記載の食品。
  24. 【請求項24】 請求項23の焙焼食品が、食品の全量
    100部に対して、アウレオバシジウム培養液またはβ
    −1.3−1.6グルカンを2〜6部、望ましくは4〜6
    部含有することを特徴とする食品。
  25. 【請求項25】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、ヨーグルト、
    チーズ、乳製品デザート等の乳製品加工食品その他の乳
    製品加工食品である請求項1から4までのいずれか1項
    記載の食品。
  26. 【請求項26】 請求項25の乳製品加工食品が、食品
    の全量100部に対して、アウレオバシジウム培養液ま
    たはβ−1.3−1.6グルカンを2〜10部、望ましく
    は4〜6部含有することを特徴とする食品。
  27. 【請求項27】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、ゼリー、ムー
    ス、プリン、豆腐、葛餅、寒天ゼリー、グミキャンディ
    ー等のゲル状食品その他のゲル状食品である請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の食品。
  28. 【請求項28】 請求項27のゲル状食品が、食品の全
    量100部に対して、アウレオバシジウム培養液または
    β−1.3−1.6グルカンを2〜20部、望ましくは5
    〜10部含有することを特徴とする食品。
  29. 【請求項29】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、アイスクリー
    ム、シャーベット、アイスキャンディー等の冷菓氷菓そ
    の他の冷菓氷菓である請求項1から4までのいずれか1
    項記載の食品。
  30. 【請求項30】 請求項29の冷菓氷菓が、食品の全量
    100部に対して、アウレオバシジウム培養液またはβ
    −1.3−1.6グルカンを2〜20部、望ましくは5〜
    10部含有することを特徴とする食品。
  31. 【請求項31】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、水羊羹、羊
    羹、ういろう等の豆芋穀類加工食品その他の豆芋穀類加
    工食品である請求項1から4までのいずれか1項記載の
    食品。
  32. 【請求項32】 請求項31の豆芋穀類加工食品が、食
    品の全量100部に対して、アウレオバシジウム培養液
    またはβ−1.3−1.6グルカンを2〜20部、望まし
    くは10〜15部含有することを特徴とする食品。
  33. 【請求項33】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、うどん、そ
    ば、中華麺、パスタ、そうめん等の麺類その他の麺類で
    ある請求項1から4までのいずれか1項記載の食品。
  34. 【請求項34】 請求項33の麺類が、食品の全量10
    0部に対して、アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを2〜25部、望ましくは5〜1
    0部含有することを特徴とする食品。
  35. 【請求項35】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1.3−1.6グルカンを含有する食品が、シート状食品
    である請求項1から4までのいずれか1項記載の食品。
  36. 【請求項36】 請求項35のシート状食品が、食品の
    全量100部に対して、アウレオバシジウム培養液また
    はβ−1.3−1.6グルカンを50〜100部、含有す
    ることを特徴とする食品。
  37. 【請求項37】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1・3−1・6グルカン液を含有する食品が、果汁飲料
    ・野菜汁飲料・牛乳や乳加工品等の乳飲料・発酵乳酸菌
    飲料・炭酸飲料・コーヒーや紅茶緑茶等各種の茶やそれ
    らの加工飲料、ミネラル補給飲料やスポーツ飲料或いは
    海洋や地中や河川や湧水等の天然水等を含む清涼飲料
    水、栄養補給飲料や甘酒等の濃厚な飲料、日本酒・焼酎
    ・チューハイ・ワイン・ビール・ウイスキー・ウオッカ
    等の酒類や発泡酒等のアルコール含有飲料、炭酸飲料、
    その他の飲料および液状の食品。
  38. 【請求項38】 請求項37の飲料もしくは液状の食品
    が、食品の全量100部に対して、アウレオバシジウム
    培養液或いはβ−1・3−1・6グルカン液を0.1〜
    99部含有することを特徴とする食品。
  39. 【請求項39】 アウレオバシジウム培養液またはβ−
    1・3−1・6グルカン液を含有するキャンディー
    (飴)及びソフトキャンディーである食品。
  40. 【請求項40】 請求項39のキャンディー(飴)及び
    ソフトキャンディーを製造するに際し、アウレオバシジ
    ウム培養液或いはβ−1・3−1・6グルカン液をキャ
    ンディー(飴)或いはソフトキャンディーの生地(糖
    質)と一緒に煮詰める場合には、食品の全量100部に
    対してアウレオバシジウム培養液或いはβ−1・3−1
    ・6グルカン液を10部以下、望ましくは1〜5部含有
    し、予め煮詰めたキャンディー(飴)或いはソフトキャ
    ンディーの生地(糖質)にアウレオバシジウム培養液或
    いはβ−1・3−1・6グルカン液を後から添加混合す
    る場合には5部以下、望ましくは1〜2部含有させるこ
    とを特徴とする製法。
  41. 【請求項41】 食品に含有するβ−1・3−1・6グ
    ルカンが、請求項2の方法で得たアウレオバシジウム培
    養液を5,000回転10分間遠心、或いは、12,0
    00回転以上10分間遠心して菌体等の浮遊物を沈殿除
    去して得られる上清(上澄み)である食品。
  42. 【請求項42】 食品に含有するβ−1・3−1・6グ
    ルカンが、請求項2の方法で得たアウレオバシジウム培
    養液を5,000回転10分間遠心、或いは、12,0
    00回転以上10分間遠心して、或いは、活性炭・カオ
    リン等のろ過剤・メッシュや篩い等、及び、これらの手
    段を組み合わせることにより、菌体等の浮遊物を除去し
    て得られる上清(上澄み)である食品。
JP2002267484A 2001-09-14 2002-09-13 アウレオバシジウム培養液を含有する食品 Pending JP2003159011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267484A JP2003159011A (ja) 2001-09-14 2002-09-13 アウレオバシジウム培養液を含有する食品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-279009 2001-09-14
JP2001279009 2001-09-14
JP2002267484A JP2003159011A (ja) 2001-09-14 2002-09-13 アウレオバシジウム培養液を含有する食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003159011A true JP2003159011A (ja) 2003-06-03

Family

ID=26622193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267484A Pending JP2003159011A (ja) 2001-09-14 2002-09-13 アウレオバシジウム培養液を含有する食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003159011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001053A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Asahi Denka Co., Ltd. βグルカン含有油脂組成物及びβグルカンを生産する新規微生物
JP2006094828A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Asahi Denka Kogyo Kk アウレオバシジウム培養物
JP2009060895A (ja) * 2007-08-16 2009-03-26 Daiso Co Ltd 可溶性β−D−グルカン粉末の製造方法
CN104920964A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 三全食品股份有限公司 一种番石榴汤圆及其制备方法
JP2018088909A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 財團法人食品工業發展研究所 アウレオバシジウム・プルランス、β−グルカン生産用培地及び方法、アウレオバシジウム・プルランス培養物及びそれを含む組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001053A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Asahi Denka Co., Ltd. βグルカン含有油脂組成物及びβグルカンを生産する新規微生物
US7442541B2 (en) 2002-06-25 2008-10-28 Adeka Corporation β-glucan-containing fat and oil composition and novel microorganism capable of producing β-glucan
JP2006094828A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Asahi Denka Kogyo Kk アウレオバシジウム培養物
JP4573611B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-04 株式会社Adeka アウレオバシジウム培養物
JP2009060895A (ja) * 2007-08-16 2009-03-26 Daiso Co Ltd 可溶性β−D−グルカン粉末の製造方法
CN104920964A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 三全食品股份有限公司 一种番石榴汤圆及其制备方法
JP2018088909A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 財團法人食品工業發展研究所 アウレオバシジウム・プルランス、β−グルカン生産用培地及び方法、アウレオバシジウム・プルランス培養物及びそれを含む組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970226B2 (ja) 新規発酵調味料組成物
TW536391B (en) Additives containing fucoidan for foods or drinks, and foods or drinks containing fucoidan
AU2003244258B2 (en) Beta-glucan-containing fat and oil composition and novel microorganism capable of producing beta-glucan
JP4819849B2 (ja) アガロビオース含有組成物
JP4614821B2 (ja) 乳酸発酵卵白の製造方法及びそれを含有する食品組成物
KR20180039724A (ko) 웰란 검 함유 조성물
JP3772833B2 (ja) カカオハスク由来の水溶性食物繊維及びその製造法並びにそれを使用した飲食品及びその製造法
JP2001204405A (ja) キャベツシロップの製造方法及び用途
JPWO2004049829A1 (ja) 機能性飲食品
KR100783258B1 (ko) 버섯식초를 이용한 시럽 및 이를 이용한 음료
JP2003159011A (ja) アウレオバシジウム培養液を含有する食品
JP2005198576A (ja) 食品用成形加工物
JPH03160956A (ja) 飲食品用の改質非凝固性ゼラチンの製造方法、蛋白質含有飲食品材料の製造方法、および蛋白質含有飲料の製造方法
JP2000253851A (ja) 高機能性食品
JPH08242812A (ja) 機能性食品
JP3763556B2 (ja) ピーマン由来の飲食品材料及びその製造方法
JPH10262578A (ja) 人体の生理活性に有効な物質を含有する生菌入りトコロテン 及びゼリー等のゲル化食品
JP4738571B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP2023037491A (ja) 分岐デキストラン、整腸剤、コレステロール低下剤、血糖値上昇抑制剤、澱粉老化抑制剤、パンの食感改良剤、原料、及び分岐デキストランの製造方法
CN101002599A (zh) 含液体琼脂且具有改善的流动性的饮料及其制备方法
GLICKSMAN UTILIZATION OF NATURAL POLYSACCHARIDE GUMS IN THE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070704