JP2003157315A - 画像管理方法及び画像管理システム - Google Patents

画像管理方法及び画像管理システム

Info

Publication number
JP2003157315A
JP2003157315A JP2001354452A JP2001354452A JP2003157315A JP 2003157315 A JP2003157315 A JP 2003157315A JP 2001354452 A JP2001354452 A JP 2001354452A JP 2001354452 A JP2001354452 A JP 2001354452A JP 2003157315 A JP2003157315 A JP 2003157315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
communication terminal
printing
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001354452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187435B2 (ja
Inventor
Koichi Yamashita
孝一 山下
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Nobuo Ueda
信夫 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001354452A priority Critical patent/JP4187435B2/ja
Publication of JP2003157315A publication Critical patent/JP2003157315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187435B2 publication Critical patent/JP4187435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子的に画像の閲覧、及び画像印刷注文を管
理する。 【解決手段】 画像管理システム10は、撮像機能付き
携帯電話30から、画像データ及び携帯電話番号、電子
メール・アドレスを読み取る。処理装置3は、画像アル
バムを作成する。携帯電話30は、画像アルバムにアク
セスする。画像管理システム10は、画像閲覧画面を携
帯電話30と、画像印刷注文画面を携帯電話30に提供
する。画面の「注文」ボタン95を選択すると、注文デ
ータがサーバ装置4に送信される。サーバ装置4は注文
データを印刷装置5、管理装置6に送信する。印刷装置
5は上記注文データに基づいて印刷を行う。印刷画像は
上記注文データに基づいた送付先に発送される。管理装
置6は、注文データに基づいて印刷料金を計算する。送
受信装置7は、印刷注文者の携帯電話番号に関連付けた
上記印刷料金データを、通信事業者20の送受信装置2
1に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の入力、閲
覧、印刷、利用料金支払い等の画像管理方法及び画像管
理システムに係り、特に通信端末にて画像の閲覧、印
刷、利用料金支払い等の管理サービスを行う画像管理方
法及び画像管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタル画像の閲覧や印刷等の画
像管理方法について説明する。まずデジタルスチルカメ
ラ等で撮影した画像の第1の印刷方法を図37について
説明する。図37において51はデジタルスチルカメラ
(DSC)、52はパーソナルコンピュータ(PC)、
53はプリンタである。
【0003】デジタルスチルカメラ51はUSB、パラ
レルインタフェース、シリアルインタフェース、IEE
E1394、SCSI、赤外線インタフェース等のイン
タフェースを介してパーソナルコンピュータ52に接続
される。パーソナルコンピュータ52は、デジタルスチ
ルカメラ51の画像データを読み込む。プリンタ53
は、USB、パラレルインタフェース、シリアルインタ
フェース、IEEE1394、SCSI、赤外線インタ
フェース、Ethernet等のインタフェースを介し
てパーソナルコンピュータ52に接続されている。パー
ソナルコンピュータ52は、読み込んだ画像データを、
プリンタ53に送信して印刷する。
【0004】上記第1の印刷方法の説明では、デジタル
スチルカメラ51はUSB、パラレルインフェース、シ
リアルインタフェース、IEEE1394、SCSI、
赤外線インタフェース等のインタフェースを介してパー
ソナルコンピュータ52に接続されていると説明した
が、着脱可能なメモリカードに画像データを記録するデ
ジタルスチルカメラの場合は、上記メモリカードをパー
ソナルコンピュータ52のメモリカードスロットに装着
して、画像デ−タを読み込むこともできる。
【0005】メモリカードには、コンパクトフラッシュ
(登録商標)、スマートメディア、マルチメディアカー
ド、メモリースティック、SDカード等がある。基本的
にフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを内蔵したカー
ドが良く用いられるが、FDやMO、CD−ROM、D
VD−ROM、MD、MO等を含む可搬型の蓄積メディ
アであればどれでも同じ目的で使用し得る。
【0006】上記第1の印刷方法は、主に家庭にて行わ
れる画像印刷方法である。自宅でできるため写真店まで
行く手間が省けるところが利点である。しかし、家庭用
途に作られたプリンタのため、写真ほどきれいに印刷す
ることはできない。また、印刷画像を得るためにデジタ
ルスチルカメラ以外にパーソナルコンピュータとプリン
タを用意しなければならない。さらに利用者には、パー
ソナルコンピュータやプリンタの使用方法やセッティン
グ方法を習得していることが求められる。
【0007】パーソナルコンピュータを経由せず、デジ
タルスチルカメラに直接接続することができるプリンタ
も存在するが、写真レベルの画質では印刷できない。さ
らに、特定のデジタルスチルカメラと特定のプリンタの
組合せでないと使用できないため、デジタルスチルカメ
ラの機種選定に制約が加わる、特定のデジタルスチルカ
メラからしか印刷することができないプリンタは使い勝
手が悪い等の問題点がある。
【0008】次にデジタルスチルカメラ等で撮影した画
像の第2の印刷方法を図38について説明する。図38
において1はデータ読取装置、2は蓄積装置、5は印刷
装置、6は管理装置、8はアドレスやデータ、制御信号
等のバスである。デジタルスチルカメラにて撮像された
画像データが格納されたメモリカードをデータ読取装置
1のメモリカードスロットに装着する。データ読取装置
1は上記メモリカードから画像データを読取り、蓄積装
置2に格納する。印刷装置5は蓄積装置2に格納された
画像データから画像を印刷する。管理装置6は、印刷枚
数、印刷サイズ、印刷用紙などから決まる印刷料金を計
算表示する。
【0009】上記第2の印刷方法として、銀塩フイルム
の現像及び同時プリントサービスに相当する、デジタル
スチルカメラ向けのサービスとして写真店などで実施さ
れている、画像印刷サービスがある。写真店の店頭で画
像データの入ったメモリカードを預け、印刷してもらっ
た印刷画像と引換えに料金を支払う。100万画素以上
の画像データをキャビネ版サイズにプリントする場合、
銀塩写真と同等のきれいな印刷画像を得ることができ
る。また、利用者には、新たに設備を購入する費用も発
生しないし、新たに使用方法を覚える必要もない。画像
の印刷料金も銀塩フイルムのプリント料金程度の場合が
多い。しかし、写真店までいかなければならないことが
欠点である。また、写真店の営業時間は限定されていて
夜遅くの画像印刷は難しい場合が多い。
【0010】上記第2の印刷方法として、写真店で人手
を介して行う方法ではなく、利用者がセルフサービスで
扱う自動機械を利用する方法もある。24時間営業して
いることが多いコンビニエンスストア等に設置されてい
る。メモリカードを指定スロットに装着し、画面の指示
に従って印刷枚数、印刷サイズ、印刷用紙等を指定し、
指示される料金を入金すると画像が印刷される。自宅や
職場の近所にあり、24時間営業していることが多いコ
ンビニエンスストア等に設置されていれば、利用時間に
制限がなく、また、銀塩写真並みにきれいな画像が得ら
れると言う利点もある。
【0011】次にデジタルスチルカメラ等で撮影した画
像の閲覧方法を図39について説明する。図39におい
て51はデジタルスチルカメラ(DSC)、52はパー
ソナルコンピュータ(PC)、50はインターネット、
4はサーバ装置、8はバス、2は蓄積装置、40は、サ
ーバ装置4、バス8、蓄積装置2から成るWWWサービ
ス業者のシステムである。
【0012】デジタルスチルカメラ51は撮像画像を内
部メモリあるいはメモリカードに格納する。デジタルス
チルカメラ51の内部メモリに格納された上記撮像画像
に基づく画像データはUSB、パラレルインタフェー
ス、シリアルインタフェース、IEEE1394、SC
SI等のインタフェースを介して、あるいはメモリカー
ドに格納された上記撮像画像に基づく画像データはカー
ドスロット等を介してパーソナルコンピュータ52に読
み込まれる。パーソナルコンピュータ52は、読み込ん
だ画像データによる画像ファイル及び上記画像ファイル
にリンクを張ったHTMLファイルを作成する。パーソ
ナルコンピュータ52は、上記HTMLファイル及び上
記画像ファイルを電話回線経由でインターネット接続業
者を介してインターネット50に接続しているWWWサ
ービス業者のサーバ装置4に送信する。サーバ装置4は
バス8を介して蓄積装置2に上記HTMLファイル及び
上記画像ファイルを格納する。
【0013】利用者は、パーソナルコンピュータ52か
ら電話回線経由でインターネット接続業者を介してUR
L(uniform resource locator)で指定されるインター
ネット50上のサーバ装置4の特定のホームページにア
クセスする。利用者は、パーソナルコンピュータ52の
モニタ画面上で、上記HTMLファイルに基づいたホー
ムページ画面にて上記撮像画像を閲覧できる。
【0014】また、図示していないが、インターネット
50にWWWサービス業者等を介して接続された他のパ
ーソナルコンピュータからでも、上記URLで指定され
るホームページにアクセスすることにより同様にして上
記撮像画像を閲覧できる。
【0015】上記の方法を利用すれば、例えばグループ
旅行等で撮影した写真を、グループのメンバーがすぐに
閲覧することができるメリットがある。しかし、パーソ
ナルコンピュータ等のインターネットに接続できる環境
を保有していないメンバーは閲覧できないと言う欠点が
ある。また、画像データを電話回線経由でサーバに送る
と、画像データの容量に比例して送信料金が高くなる欠
点がある。またインターネット接続料金や電話料金が固
定であっても、電話回線を占有使用するので、画像デー
タを送信している間、電話やファックス等が使えなくな
る欠点がある。
【0016】次にデジタルスチルカメラ等で撮影した画
像の第3の印刷方法を図40について説明する。図40
において51はデジタルスチルカメラ(DSC)、52
はパーソナルコンピュータ(PC)、50はインターネ
ット、4はサーバ装置、8はバス、2は蓄積装置、6は
管理装置、5は印刷装置、42は、サーバ装置4、バス
8、蓄積装置2、印刷装置5、管理装置6から成るWW
Wサービス業者のシステムである。
【0017】デジタルスチルカメラ51は撮像画像を内
部メモリあるいはメモリカードに格納する。デジタルス
チルカメラ51の内部メモリに格納された上記撮像画像
に基づく画像データはUSB、パラレルインフェース、
シリアルインタフェース、IEEE1394、SCSI
等のインタフェースを介して、あるいはメモリカードに
格納された上記撮像画像に基づく画像データはカードス
ロット等を介してパーソナルコンピュータ52に読み込
まれる。パーソナルコンピュータ52は、読み込んだ画
像データによる画像ファイル及び上記画像ファイルにリ
ンクを張ったHTMLファイルを作成する。パーソナル
コンピュータ52は、上記HTMLファイル及び上記画
像ファイルを電話回線経由でインターネット接続業者を
介してインターネット50に接続しているWWWサービ
ス業者のサーバ装置4に送信する。サーバ装置4はバス
8を介して蓄積装置2に上記HTMLファイル及び上記
画像ファイルを格納する。
【0018】利用者は、パーソナルコンピュータ52か
ら電話回線経由でインターネット接続業者を介してイン
ターネット50上のサーバ装置4のホームページ(UR
Lで指定される)にアクセスする。利用者は、パーソナ
ルコンピュータ52のモニタ画面上で、上記HTMLフ
ァイルに基づいたホームページ画面にて上記撮像画像を
閲覧できる。
【0019】また、利用者はパーソナルコンピュータ5
2から上記URLで指定されたホームページにアクセス
し、上記ホームページにて上記撮像画像を閲覧すると共
に、上記ホームページ画面から上記撮像画像の印刷注文
を行うこともできる。印刷注文を受けるとサーバ装置4
は、印刷装置5と管理装置6に注文内容を通知する。印
刷装置5は蓄積装置2に格納された画像データから画像
を印刷する。管理装置6は、印刷枚数、印刷サイズ、印
刷用紙などから決まる印刷料金を計算する。
【0020】利用者は、上記印刷注文の際に指定した写
真店にて印刷料金を支払い印刷画像を受け取る。利用者
は、印刷注文と印刷画像受取の2回に渡って写真店を訪
問する必要がなく、1回の写真店の訪問で済むようにな
る利点がある。さらに、印刷画像を宅配とすれば、写真
店に赴くことなく印刷画像を入手できる利点がある。し
かし、画像データを電話回線経由でサーバに送ると、画
像データの容量に比例して送信料金が高くなる欠点があ
る。またインターネット接続料金や電話料金が固定であ
っても、電話回線を占有使用するので、画像データを送
信している間、電話やファックス等が使えなくなる欠点
がある。
【0021】一方、撮像機能付き携帯電話、あるいはデ
ジタルスチルカメラと携帯電話の組合せは、撮像手段と
通信手段の組合せであるため撮像画像を電子メールの添
付ファイルとして送信したり、撮像画像をインターネッ
トのホームページに載せたりすることにより映像を使っ
た情報の伝達をいつでもどこでも簡単に実現することが
できる。しかし、携帯電話の電子メール容量は通信業者
の回線やサーバの容量を考慮して、それほど大きな画像
ファイルを添付することはできない。
【0022】水平640画素、垂直480画素で約30
万画素のVGAサイズや、水平352画素、垂直288
画素で約10万画素のCIFサイズの画像は、一般的な
写真サイズであるキャビネ版に印刷しても、画素数が少
ないためあまりきれいではない。例えば100万画素以
上の画像ならキャビネ版に印刷しても、銀塩写真と遜色
ないレベルのきれいな印刷画像が得られる。
【0023】しかし、100万画素以上の画像は携帯電
話の電子メールの添付ファイルとすることはできない。
また、100万画素以上の画像データを特定のサーバに
送信できるサービスが提供されたとしても、携帯電話は
固定電話より、通話料金は高く、伝送レートは低いた
め、送信のために高額な費用を要する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来のデジタル画像の
閲覧や印刷等の画像管理方法及びそれに用いる装置は以
上のように構成、運用されているので、関係者間での画
像閲覧のため、インターネット上のサーバに撮像画像を
閲覧できるホームページを用意すると、サーバへの画像
送信分の通信料金費用がかかる課題がある。また、関係
者が印刷画像を入手したい時でも、撮像画像の保有者に
連絡して別途、印刷してもらい入手するという手間がか
かると言う課題があった。
【0025】この発明は、上述のような課題の解消を目
的としてなされたもので、撮像画像の送信に通信料金を
かけずに、撮像画像を関係者間で閲覧できるようにイン
ターネット上に公開して、関係者は写真並みのきれいな
画質の印刷画像の注文を行える画像管理方法及びシステ
ムを得ることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子的に画像
の閲覧のための処理、及び画像印刷の注文に対応する処
理を行なう画像管理方法において、画像データを読み取
るデータ読み取り工程と、上記画像データから電子的画
像アルバムを作成する画像アルバム作成工程と、利用者
が上記電子的画像アルバムを閲覧するのを可能にする画
面を提供する閲覧画面提供工程と、利用者が上記電子的
画像アルバムに基づいて画像印刷を注文することを可能
にする画面を提供する発注画面提供工程と、上記発注画
面提供工程での利用者からの注文データを受信する受注
工程と、上記注文データに基づいて印刷する印刷工程
と、上記注文データに基づいて利用料金を計算する利用
料金計算工程と、上記印刷工程にて印刷した印刷画像を
上記注文データに基づいて発送させる発送工程とを備え
たことを特徴とする画像管理方法を提供する。
【0027】上記データ読み取り工程が通信端末から上
記画像データを読み取るものであっても良い。
【0028】上記データ読み取り工程が通信端末から上
記画像データと共に通信端末識別データも読み取るもの
であっても良い。
【0029】上記画像アルバム作成工程が、上記通信端
末識別データに関連付けられた上記画像データから、通
信端末識別データ毎に専用の電子的画像アルバムを作成
するものであっても良い。
【0030】上記画像アルバム作成工程が、上記画像デ
ータを利用者の通信端末の表示部に表示可能な画素数以
下に縮小する過程を含むものであっても良い。
【0031】上記閲覧画面提供工程が、上記電子的画像
アルバムの閲覧を可能にする画面を利用者の通信端末に
提供するものであっても良い。
【0032】上記発注画面提供工程が、上記電子的画像
アルバムの画像印刷の注文を可能にする画面を利用者の
通信端末に提供するものであっても良い。
【0033】上記発注画面提供工程が、印刷画像の送付
先を通信端末識別データに基づいて指定するものであっ
ても良い。
【0034】上記受注工程が、画像識別符号、印刷枚
数、印刷用紙情報、通信端末識別データを含む注文デー
タを受信するものであっても良い。
【0035】上記利用料金計算工程が、上記通信端末識
別データに関連付けて利用料金を計算するものであって
も良い。
【0036】上記利用料金計算工程において計算された
利用料金のデータを、上記通信端末識別データに関連付
けて、利用者の通信端末の通信料金管理請求者に送信す
る料金データ送信工程をさらに含むこととしても良い。
【0037】上記発送工程が、上記通信端末識別データ
に基づいて当該通信端末の通信料金管理請求者から送付
先データを入手する工程を含むこととしても良い。
【0038】上記電子的画像アルバムの閲覧の準備が整
った段階で、上記電子的画像アルバムの閲覧画面の接続
情報を上記当該通信端末に送信する工程をさらに含むこ
ととしても良い。
【0039】上記通信端末識別データが、電話番号、電
子メール・アドレスあるいはパケット通信サービスのア
ドレス、通信事業者における顧客管理番号、氏名及び住
所を含む加入者情報のうち少なくとも一つを含むもので
あっても良い。
【0040】上記通信端末が、携帯電話、携帯端末、携
帯通信端末、携帯情報端末、携帯情報通信端末、PDA
(Personal Digital Assista
nts或いはPersonal Data Assis
tants)、PHS、Personal Handy
phone Systemなどの携帯可能で通信機能を
搭載した機器のいずれであっても良い。
【0041】本発明はまた、電子的に画像の閲覧のため
の処理、及び画像印刷の注文に対応する処理を行なう画
像管理システムにおいて、画像データを読み取るデータ
読み取り装置と、上記画像データを蓄積する蓄積装置
と、上記画像データから電子的画像アルバムを作成する
処理装置と、利用者が上記電子的画像アルバムを閲覧す
るのを可能にする画面と、画像印刷を注文するのを可能
にする画面を提供し、利用者からの注文データを受信す
るサーバ装置と、上記注文データに基づいて印刷する印
刷装置と、上記注文データに基づいて利用料金を計算す
る管理装置と、画像管理に必要なデータを送受信する送
受信装置とを備えたことを特徴とする画像管理システム
を提供するものである。
【0042】上記データ読み取り装置が通信端末から上
記画像データを読み取るものであっても良い。
【0043】上記データ読み取り装置が通信端末から上
記画像データと共に通信端末識別データも読み取るもの
であっても良い。
【0044】上記処理装置が、上記通信端末識別データ
に関連付けられた上記画像データから、通信端末識別デ
ータ毎に専用の電子的画像アルバムを作成するものであ
っても良い。
【0045】上記処理装置が、上記画像データを利用者
の通信端末の表示部に表示可能な画素数以下に縮小する
ものであっても良い。
【0046】上記サーバ装置が、上記電子的画像アルバ
ムの閲覧を可能にする画面を利用者の通信端末に提供す
るものであっても良い。
【0047】上記サーバ装置が、上記電子的画像アルバ
ムの画像印刷の注文を可能にする画面を利用者の通信端
末に提供するものであっても良い。
【0048】上記サーバ装置が、印刷画像の送付先を上
記通信端末識別データに基づいて指定することを可能に
する画面を利用者の通信端末に提供するものであっても
良い。
【0049】上記サーバ装置が、画像識別符号、印刷枚
数、印刷用紙情報、通信端末識別データを含む注文デー
タを受信するものであっても良い。
【0050】上記管理装置が、上記通信端末識別データ
に関連付けて利用料金を計算するものであっても良い。
【0051】上記送受信装置が、利用者の通信端末の通
信料金管理請求者に上記通信端末識別データに関連付け
られた利用料金のデータを送信するものであっても良
い。
【0052】上記送受信装置が、上記通信端末識別デー
タに基づいて当該通信端末の通信料金管理請求者から送
信先データを入手するものであっても良い。
【0053】上記サーバ装置が、上記電子的画像アルバ
ムの閲覧の準備が整った段階で、上記電子的画像アルバ
ムの閲覧画面の接続情報を上記当該通信端末に送信する
ものであっても良い。
【0054】上記通信端末識別データが、電話番号、電
子メール・アドレスあるいはパケット通信サービスのア
ドレス、通信事業者における顧客管理番号、氏名及び住
所を含む加入者情報のうち少なくとも一つを含むもので
あっても良い。
【0055】上記通信端末が、携帯電話、携帯端末、携
帯通信端末、携帯情報端末、携帯情報通信端末、PDA
(Personal Digital Assista
nts或いはPersonal Data Assis
tants)、PHS、Personal Handy
phone Systemなどの携帯可能で通信機能を
搭載した機器のいずれであっても良い。
【0056】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態1によ
る画像管理システム及びこれに接続された機器を示すブ
ロック図である。図1において、10は写真店等に設置
される画像管理システムであり、データ読取装置1、蓄
積装置2、処理装置3、サーバ装置4、印刷装置5、管
理装置6、及び送受信装置7を含む。これらは、アドレ
スバス、データバス、及び制御線を含むバス8で互いに
接続されている。
【0057】20は、通信事業者における通信管理シス
テムであり、送受信装置21、サーバ装置22、管理装
置23、及び回線処理装置24を含み、これらはアドレ
スバス、データバス、及び制御線から成るバス25で互
いに接続されている。
【0058】30、31、32、及び33は各々所有者
乃至使用者の異なる携帯電話であり、そのうち、携帯電
話30は撮像機能付き携帯電話として図示されている。
他の携帯電話31、32、及び33は撮像機能付きであ
ってもなくても良い。
【0059】画像管理システム10、通信管理システム
20、及び携帯電話30乃至33はインターネット50
で互いに接続可能である。
【0060】撮像機能付き携帯電話30は、携帯電話に
撮像機能を搭載したものである。撮像機能としては、デ
ジタルスチルカメラとほぼ同様な機能を有し、撮像素子
で撮像した画像をデジタルデータとして保存する。構成
は、例えば携帯電話本体にカメラ部を内蔵した構成でも
よいし。携帯電話本体から独立したカメラアダプタにカ
メラ部を内蔵した構成でもよい。
【0061】図2(a)は撮像機能付き携帯電話30の
前面図である。図2(b)は撮像機能付き携帯電話30
の背面図である。図2において、60はアンテナ、61
は表示部、62は電話用キーボード部、63は「上」矢
印キー、64は「下」矢印キー、65は「左」矢印キ
ー、66は「右」矢印キー、67は「選択」キー、68
は「カメラ」キー、69は「シャッター」キー、70は
カメラレンズ部、71はメモリカード、72はメモリカ
ード用のカードスロットである。
【0062】撮像機能付き携帯電話30の画像撮像動作
を図2を参照して説明する。「カメラ」キー68を押す
と、カメラレンズ部70を経てカメラレンズ内部に配置
された撮像素子の撮像面上に結像した画像は、撮像素子
にて光電変換され撮像される。撮像された画像は、図示
しないカメラ信号処理回路、表示系信号処理回路等を経
て表示部61に動画表示される。表示部61の画像をモ
ニタしながら、被写体やアングルを調整できる。「シャ
ッター」キー69を押すと、撮像画像を、圧縮等してメ
モリカード71に格納する。
【0063】図1に示す画像管理システム10は、撮像
により得られた電子的画像の閲覧のための処理、及び印
刷の注文に対応する処理を行なうものであり、後にそれ
ぞれ詳しく説明するように、データ読取り装置1は、通
信端末例えば撮像機能付き携帯電話30から画像データ
と通信端末識別データ(例えば携帯電話番号)とを読み
取る。蓄積装置2は、データ読取り装置1で読取られた
画像データを蓄積する。この際、各画像データは、画像
データの供給元である通信端末の識別データに関係付け
て蓄積される。また、通信端末から読み出される一連の
画像データは、一つの群に纏められ互いに関係付けて蓄
積される。
【0064】処理装置3は、蓄積装置2に蓄積された画
像データ(通信端末の識別データに関連づけられてい
る)から、例えば通信端末識別データ毎の電子的画像ア
ルバムを作成する。この際、画像データを利用者の通信
端末の表示部に表示可能な画素数以下に縮小する。電子
アルバム中の各画像は、蓄積装置2内の対応する画像と
は、画像識別符号により相互の対応関係が示されてい
る。
【0065】サーバ装置4は、電子的画像アルバムの閲
覧の準備が整った段階で、電子的画像アルバムの閲覧画
面の接続情報を対応する通信端末に送信し、利用者が電
子的画像アルバムを閲覧するのを可能にする画面と、画
像印刷を注文するのを可能にする画面を利用者の通信端
末に提供し、利用者からの注文データを受信する。サー
バ装置4はまた、注文データの作成に際し、印刷画像の
送付先を上記通信端末識別データに基づいて指定するこ
とを可能にする画面を利用者の通信端末に提供する。サ
ーバ装置4はさらに、注文データの一部として、画像識
別符号(例えば、一連の画像データ或いは各アルバム中
の画像の番号)、印刷枚数、印刷用紙情報、通信端末識
別データを含む注文データを受信する。
【0066】印刷装置5は、注文データに基づいて画像
の印刷を行なう。管理装置6は、注文データに基づいて
利用料金を計算する。この際、通信端末識別データに関
連付けて利用料金を計算する。送受信装置7は、画像管
理に必要なデータを送受信する。送受信装置7はまた、
利用者の通信端末の通信料金管理請求者例えば通信事業
者に通信端末識別データに関連付けられた利用料金のデ
ータを送信する。送受信装置7はさらに、通信端末識別
データに基づいて当該通信端末の通信料金管理請求者例
えば通信事業者から送信先データを入手する。
【0067】通信端末識別データとしては、電話番号、
電子メール・アドレスあるいはパケット通信サービスの
アドレス、通信事業者における顧客管理番号、氏名及び
住所を含む加入者情報などを用いることができる。
【0068】以下通信端末として携帯電話を用いる場合
について説明するが、通信端末としては、代りに、携帯
端末、携帯通信端末、携帯情報端末、携帯情報通信端
末、PDA(Personal Digital As
sistants或いはPersonal Data
Assistants)、PHS、PersonalH
andyphone Systemなど、携帯可能で通
信機能を搭載した機器であればいかなるものであっても
良い。
【0069】図3及び図4は、画像管理システム10に
よる、データ蓄積、アルバム作成、印刷注文受け付けな
どの動作を説明するフローチャートである。図5は、サ
ーバ装置4から画像印刷の指示を受けたときのプリンタ
5及び管理装置6の動作(図4のステップf9の処理に
応じて行なわれる処理)を示すフローチャートである。
以下の動作を説明においては、各動作に対応した図3、
図4、図5の対応部分の符号を付記する。
【0070】画像管理システム10は、読取り装置1に
より、例えば撮像機能付き携帯電話30で撮像した画像
の入ったメモリカード71から、一連の画像データ及び
(識別データとしての)携帯電話番号、電子メール・ア
ドレスを読取り、蓄積装置2に格納する(f1)。
【0071】上記一連の画像データは、一つの群に纏め
られ互いに関係付けられて、さらに画像データの供給元
である携帯電話の番号に関係付けられて蓄積装置2に格
納される。このように携帯電話の番号に関係付けられて
蓄積される結果、同じ携帯電話から過去に読み出され、
従って同じ携帯電話の番号に関係付けられた画像データ
の群が既に蓄積装置2に格納されている場合には、その
画像データの群とも関係付けられ、一つの組を構成する
ことになる。
【0072】処理装置3は、蓄積装置2から画像データ
等を読取って、同一の携帯電話番号から読み出された上
記一連の画像から構成された画像アルバムのホームペー
ジを作成する(f2)。この場合、過去に同じ携帯電話
から読み出され、同じ携帯電話番号に関係付けられた画
像データの群がすでに蓄積装置内に格納されている場合
には、それとともに、一つのアルバムを構成するように
しても良く、上記一連の画像データの群のみで一つのア
ルバムを構成するようにしても良い。以下では、後者の
態様が採用されているものとして説明する。
【0073】アルバムを構成する際、処理装置3は、携
帯電話の表示部に表示できるようように撮像画像を縮小
した縮小画像を作成する。例えば、撮像画像は、水平3
52画素、垂直288画素で約10万画素のCIFサイ
ズであったり、水平640画素、垂直480画素で約3
0万画素のVGAサイズであったりする。あるいは、1
00万画素を超える画素数の場合もある。一方、一般に
携帯電話の表示部の画素数は、水平120画素、垂直1
60画素程度である場合が多い。そこで、携帯電話での
閲覧のために、図6のように撮像画像を携帯電話の表示
部に対応した画像サイズに縮小する。
【0074】処理装置3は作成した画像アルバムのHT
MLファイル及び対応する画像ファイル等のリンクファ
イルをサーバ装置4に格納する(f3)。なお、画像ア
ルバムの画像は携帯電話での閲覧のために作成されるも
のであるのに対し、印刷を行なう場合は、後述のよう
に、蓄積装置2に蓄積された画像が用いられる。
【0075】サーバ装置4は上記画像アルバムのホーム
ページが準備できると、上記画像アルバムのホームペー
ジ(Web site)の先頭のページのURL(uniform reso
rcelocator)を通知する電子メールを、上記携帯電話3
0の電子メール・アドレスに宛てて送信する(f4)。
この電子メールは、画像アルバムが完成したことを知ら
せる役割を持つものであり、URL以外にアクセス方法
の説明も記載する。サーバ装置4から発信された上記電
子メールはインターネット50を介して、通信事業者2
0のサーバ装置22で受信される。サーバ装置22で受
信された上記電子メールは、バス25を経て回線処理装
置24からパケット通信として携帯電話30に受信され
る。
【0076】この電子メールが携帯電話30に受信され
ると、上記電子メールが携帯電話30の表示部に電子的
画像アルバムを閲覧するのを可能にする画面として表示
される。これに応じて、携帯電話30の利用者は、受信
した上記URLを用いて、上記画像アルバムのホームペ
ージ(上記URLで指定される)にアクセスして、画像
を閲覧することができる。この場合、閲覧要求として、
携帯電話30は上記URLをパケット通信で回線処理装
置24に送信する。この閲覧要求は、回線処理装置24
からバス25を経てサーバ装置22から発信され、イン
ターネット50を介して、該当するサーバ装置4で受信
される。
【0077】画像管理システム10は、携帯電話からの
通信が画像の閲覧要求であることを確認し(f5)、上
記URLで指定されるホームページの先頭のページ(一
連の画像のうちの所定のもの、例えば最初の画像を含
む)に対応したHTMLファイル及び関連ファイルを送
信する(f6)。上記HTMLファイル及び関連ファイ
ルは、インターネット50を介して、通信事業者20の
サーバ装置22で受信される。サーバ装置22で受信し
た上記HTMLファイル及び関連ファイルは、バス25
を経て回線処理装置24からパケット通信として携帯電
話30に送信される。
【0078】この結果、携帯電話30の表示部61には
例えば、図7に示される画面が表示される。図7に示す
ように、この画面は、表示部61のうちの画像表示領域
61aにアルバムの最初のページの一部を構成する画像
を表示し、ボタン表示領域61bに、ボタンを表示する
ものである。ボタン表示領域61bのボタンは図示の例
では3つあり、中央に印刷ボタン81、右側に右矢印ボ
タン82、左側に左矢印ボタン83が設けられている。
利用者が、表示されている画像の印刷を希望する場合に
は後述のように、印刷ボタン81を選択して、決定操作
を行なう。
【0079】アルバム中の別の画像の閲覧を希望する場
合には、右矢印ボタン82又は左矢印ボタン83を選択
して決定操作を行なう。図7に示すように、右矢印ボタ
ン82を選択して(選択されると例えば図にハッチング
で示すように表示色が変わるようになっている)、決定
操作を行うと、画像アルバムの次のページ(次の画像を
含むものであり、次のページの選択により発生されるU
RLで指定される)へのアクセスが行われる。このアク
セスは、画像アルバムの次のページの閲覧の申込みとし
てインターネット50を介して画像管理システム10に
伝えられる。
【0080】この場合も、画像管理システム10は、携
帯電話からの通信が、指定された画像の閲覧要求である
ことを確認し(f5)、アクセスされたページ(URL
で指定される)に対応したHTMLファイル及び関連フ
ァイルを送信する(f6)。この結果、携帯電話30の
表示部には、例えば、図8の画面(画像アルバムの次の
ページの画像を含む)が表示される。以下の操作は、上
記と同様である。
【0081】図8において、例えば、図8にハッチング
で示すように、左矢印ボタン83を選択して、決定操作
を行ったとすると、この決定操作により発生されるUR
Lにより画像アルバムの前のページへのアクセスが行わ
れる。その結果、携帯電話30の表示部には再び図7の
画面が表示される。ここで説明に使用した図7、図8の
ページは、撮像画像に基づいて作られる画像アルバムの
例である。このように、現在表示されている画像から矢
印ボタン(82、83)を用いて一連の画像を順番に辿
っていくことで画像アルバムに登録された画像を順に閲
覧できる。
【0082】なお、画像アルバムの画像の選択(表示さ
れている画像の変更)のための操作として例えば矢印状
の三角形のボタンの表示が用いられるものとして説明し
たが、他のユーザインタフェースを用いても良い。
【0083】例えば、携帯電話30の表示部に図7のペ
ージが表示されている時に、図9にハッチングで示すよ
うに、「印刷」ボタン81を選択して、決定操作を行う
と、この決定操作により発生されるURLにより画像ア
ルバムの印刷設定ページへのアクセスが行われる。この
場合も、印刷設定ページを示すURLが画像管理システ
ム10に送られ、画像管理システム10では、送られた
URLで指定されたページを送る(f7)。
【0084】その結果、携帯電話30の表示部には送ら
れたページが図10に示すような画面として表示され
る。(なお、このような特定のページを送信して、画面
を表示することを「画面を送信する」とも言う。)図1
0に示される画面(印刷設定画面)は、印刷の条件を設
定乃至変更するためのものであり、それぞれ印刷条件の
各項目である、「枚数」ボタン91、「サイズ」ボタン
92、「用紙種類」ボタン93、及び「送付先」ボタン
94を表示するとともに、「注文」ボタン95、「O
K」ボタン96、及び「戻る」ボタン97とを表示する
ものである。
【0085】印刷条件の各項目(ボタン91乃至94)
は最初は既定値(デフォルト値)となっている。図10
には、印刷枚数は1枚、用紙サイズはLサイズ、用紙は
ツヤ有り/縁無し、送付先は自分とする既定値の例を示
している。
【0086】例えば、図10の既定値で満足できる(既
定値が要求に合致しており、変更すべき印刷条件項目が
ない)場合、図11にハッチングで示すように、「注
文」ボタン95を選択して、決定操作を行うと、注文操
作を行った携帯電話の(識別データとしての)電話番
号、印刷の対象となる画像の識別符号を含む印刷注文デ
ータがサーバ装置4に送信される。サーバ装置4は、送
られてきたデータが印刷条件確定を示し、従って印刷実
行を要求するものであると判断すると(f8)、注文デ
ータを印刷装置5及び管理装置6に送信し(f9)これ
により印刷指示を与える。印刷装置5、及び管理装置6
ではこれに基づき印刷を実行する。これについては後に
詳述する。
【0087】図10の設定で、例えば印刷枚数を「1」
から「2」に変更したい場合、図12にハッチングで示
すように、「枚数」ボタン91を選択して、決定操作を
行うと、この決定操作により発生されるURLにより印
刷枚数の変更のためのページへのアクセスが行われる。
これに応じて、管理システム10は、送られたURLで
指定される、枚数変更のためのページを携帯電話30に
送信する(f8、f10)。
【0088】その結果、携帯電話30の表示部には送ら
れたページが図13に示される画面として表示される。
図13に示される画面は、印刷条件の一つの項目であ
る、印刷枚数を変更するためのものであり、「枚数」表
示部分101、「上矢印」ボタン102、「下矢印」ボ
タン103、「OK」ボタン96、及び「戻る」ボタン
97を含む。印刷枚数の既定値は1枚となっている。図
13にハッチングで示すように、上矢印102を選択し
て、決定操作を行うと、枚数は2枚と表示される。図1
4にハッチングで示すように、「OK」ボタン96を選
択して、決定操作を行うと、印刷設定ページを指定する
URLとともに枚数データがサーバ装置4に送信され、
送信されたURLにより、印刷設定ページへのアクセス
が行われる。
【0089】サーバ装置4は、印刷設定ページの印刷条
件の一つの項目である、枚数データを1枚から2枚に修
正し、修正された印刷設定ページを携帯電話に送信する
(f7)。その結果、携帯電話30の表示部には図15
の画面が表示される。図15は、図12と同様である
が、印刷条件のうちの「枚数」が「2」に変わってい
る。
【0090】図15の設定値で満足できる(表示されて
いる値が要求に合致しており、変更すべき印刷条件項目
がない)場合、図16にハッチングで示すように、「注
文」ボタン95を選択して、決定操作を行うと、注文操
作を行った携帯電話の(識別データとしての)電話番
号、印刷の対象となる画像の識別符号を含む印刷注文デ
ータがサーバ装置4に送信される。サーバ装置4は、送
られてきたデータが印刷条件確定を示し、従って印刷実
行を要求するものであると判断すると(f8)、注文デ
ータを印刷装置5及び管理装置6に送信する(f9)。
【0091】図15の設定で、例えば用紙サイズをLサ
イズからA5サイズに変更したい場合、図17にハッチ
ングで示すように、「用紙サイズ」ボタン92を選択し
て、決定操作を行うと、この決定操作により発生される
URLにより、印刷用紙サイズの変更のためのページへ
のアクセスが行われる。これに応じて、サーバ装置4は
用紙サイズ変更のためのページを携帯電話30に送信す
る(f8、f11)。その結果、携帯電話30の表示部
には図18の画面が表示される。
【0092】図18に示されるページは用紙サイズを変
更するためのものであり、用紙サイズの選択肢として、
「Lサイズ(89×127mm)」ボタン111、「2
Lサイズ(127×178mm)」ボタン112、「H
Vサイズ(89×158mm)」ボタン113、「Pサ
イズ(89×254mm)」ボタン114、「A5サイ
ズ(148×210mm)」ボタン115、及び「A4
サイズ(210×297mm)」ボタン116を含み、
さらに「OK」ボタン96、及び「戻る」ボタン97を
含む。
【0093】既定値はLサイズ(89×127mm)と
なっている。例えば、図19にハッチングで示すよう
に、A5サイズ(148×210mm)を選択して、決
定操作を行うと、用紙サイズデータが印刷設定ページを
指定するURLとともにサーバ装置4に送信され、送信
されたURLにより印刷設定ページへのアクセスが行わ
れる。サーバ装置4は、用紙サイズをLサイズからA5
サイズに変更し、修正された設定ページを携帯電話に送
信する(f7)する。その結果、携帯電話30の表示部
には図20の画面が表示される。図20は、図15と同
様であるが、印刷条件のうちの「サイズ」が「A5」に
変わっている。
【0094】図20の設定値で満足できる(表示されて
いる値が要求に合致しており、変更すべき印刷条件項目
がない)場合、図21にハッチングで示すように、「注
文」ボタン95を選択して、決定操作を行うと、注文操
作を行った携帯電話の(識別データとしての)電話番
号、印刷の対象となる画像の識別符号を含む印刷注文デ
ータがサーバ装置4に送信される)。サーバ装置4は、
送られてきたデータが印刷条件確定を示し、従って印刷
実行を要求するものであると判断すると(f8)、注文
データを印刷装置5及び管理装置6に送信する(f
9)。
【0095】図20の設定で、例えば用紙を「ツヤ有り
/縁無し」から「ツヤ無し/縁無し」に変更したい場
合、図22にハッチングで示すように、「用紙」ボタン
93を選択して、決定操作を行うと、決定操作により発
生されるURLにより印刷用紙の設定ページへのアクセ
スが行われる。これに応じて、サーバ装置4は用紙の設
定のためページを携帯電話30に送信する(f8、f1
2)。その結果、携帯電話30の表示部には図23の画
面が表示される。図23に示す画面は用紙の種類(表面
の性質、縁の有無)を変更するためのもので、用紙種類
の選択肢として、「ツヤ有り/縁無し」ボタン121、
「ツヤ無し/縁無し」ボタン122、「ツヤ有り/縁有
り」ボタン123、及び「ツヤ無し/縁有り」ボタン1
24を含み、さらに「OK」ボタン96、及び「戻る」
ボタン97を含む。既定値は「ツヤ有り/縁無し」12
1となっている。
【0096】図24にハッチングで示すように、「ツヤ
無し/縁無し」122を選択して、決定操作を行うと、
用紙データが印刷設定ページを指定するURLとともに
サーバ装置4に送信され、送信されたURLにより印刷
設定ページへのアクセスが行われる。サーバ装置4は、
印刷設定ページの用紙データを「ツヤ有り/縁無し」か
ら「ツヤ無し/縁無し」に修正し、修正したページを携
帯電話に送信する(f7)。その結果、携帯電話30の
表示部には図25の画面が表示される。図25は、図2
0と同様であるが、印刷条件のうちの「用紙種類」が
「ツヤ有り/縁無し」から「ツヤ無し/縁無し」に変わ
っている。
【0097】図25の設定値で満足できる(表示されて
いる値が要求に合致しており、変更すべき印刷条件項目
がない)場合、図26にハッチングで示すように、「注
文」ボタン95を選択して、決定操作を行うと、注文操
作を行った携帯電話の(識別データとしての)電話番
号、印刷の対象となる画像の識別符号を含む印刷注文デ
ータがサーバ装置4に送信される。サーバ装置4は、送
られてきたデータが印刷条件確定を示し、従って印刷実
行を要求するものであると判断すると(f8)、注文デ
ータを印刷装置5及び管理装置6に送信する(f9)。
【0098】図25の設定で、例えば送付先を「自分」
から「田中さん」に変更したい場合、図27にハッチン
グで示すように、「送付先」ボタン94を選択して、決
定操作を行うと、決定操作により発生されるURLによ
り送付先の設定ページへのアクセスが行われる。これに
応じて、サーバ装置4は送付先変更のためのページを携
帯電話30に送信する(f8、f13)。その結果、携
帯電話30の表示部には図28の画面が表示される。
【0099】図28の画面は送付先の指定の方法を選択
するためのものであり、送付先の指定の方法の選択肢と
して、「アドレス帳から指定」ボタン131及び、「住
所入力」ボタン132を含み、さらに「OK」ボタン9
6、及び「戻る」ボタン97を含む。既定値は「アドレ
ス帳から指定」131となっている(f14)。
【0100】図28にハッチングで示すように、「アド
レス帳から指定」131を選択して、決定操作を行う
と、「アドレス帳から指定」の選択データがアドレス帳
データに基づいた送付先設定ページを指定するURLと
ともにサーバ装置4に送信され、送信されたURLによ
り、アドレス帳データに基づいた送付先設定ページへの
アクセスが行われる。これに応じてサーバ装置4は、ア
ドレス帳による指定を可能にするためのページを携帯電
話30に送信する(f15)。
【0101】その結果、携帯電話30の表示部には図2
9の画面が表示される。図29の画面はアドレス帳デー
タに基づいて送付先を選択肢からの選択により指定する
ためのものであり、送付先の選択肢の一例として、「自
分」ボタン141、「田中さん」ボタン142、「佐藤
君」ボタン143、「鈴木様」ボタン144、「渡辺さ
ん」ボタン145、及び「山本様」ボタン146を含
み、さらに「OK」ボタン96、及び「戻る」ボタン9
7を含む。既定値は「自分」となっている。
【0102】図29にハッチングで示すように、「田中
さん」を選択して、決定操作を行うと、送付先データが
印刷設定ページを指定するURLとともにサーバ装置4
に送信され、送信されたURLにより印刷設定ページへ
のアクセスが行われる。サーバ装置4は、印刷設定ペー
ジの送付先データを「自分」から「田中さん」に修正し
て(f7)、修正した印刷設定ページを携帯電話30に
送信する。その結果、携帯電話30の表示部には図30
の画面が表示される。図30は、図25と同様である
が、印刷条件のうちの「送付先」が「自分」から「田中
さん」に変わっている。
【0103】図30の設定値で満足できる(表示されて
いる値が要求に合致しており、変更すべき印刷条件項目
がない)場合、図31にハッチングで示すように、「注
文」ボタン95を選択して、決定操作を行うと、注文操
作を行った携帯電話の(識別データとしての)電話番
号、印刷の対象となる画像の識別符号を含む印刷注文デ
ータがサーバ装置4に送信される。なお、送付先をアド
レス帳に基づいて設定した場合、アドレス帳にて名前と
関連付けられている携帯電話番号が送付先データとな
る。サーバ装置4は、送られてきたデータが印刷条件確
定を示し、従って印刷実行を要求するものであると判断
すると(f8)、注文データを印刷装置5及び管理装置
6に送信する(f9)。
【0104】図32の設定で、例えば送付先を「田中さ
ん」から文字入力により指定したい場合(例えば、「東
京都千代田区・・・」と入力したい場合)、図32にお
いてハッチングで示すように、「送付先」ボタン94を
選択して、決定操作を行うと、決定操作により発生され
るURLにより送付先の設定ページへのアクセスが行わ
れる。これに応じて、サーバ装置4は送付先変更のため
のページを携帯電話30に送信する(f8、f13)。
その結果、携帯電話30の表示部には図33の画面が表
示される。図33の画面は図28と同様、送付先を指定
の方法を選択するためのものであり、送付先の指定の方
法の選択肢として、「アドレス帳から指定」ボタン13
1及び、「住所入力」ボタン132を含み、さらに「O
K」ボタン96、及び「戻る」ボタン97を含む。既定
値は「アドレス帳から指定」131となっている(f1
4)。
【0105】図33にハッチングで示すように、「住所
入力」ボタン132を選択して、決定操作を行うと、
「住所入力」の選択データが住所入力による送付先設定
のためのページを指定するURLとともにサーバ装置4
に送信され、送信されたURLで指定される住所入力に
よる送付先設定のためのページへのアクセスが行われ
る。これに応じてサーバ装置4は、住所入力のためのペ
ージを送信する(f16)。その結果、携帯電話30の
表示部には図34の画面が表示される。
【0106】図34の画面は文字入力により送付先を指
定するためのものであり、送付先の住所を入力するため
のフィールド151、及び送付先の氏名を文字入力する
ためのフィールド152を含み、さらに「OK」ボタン
96、及び「戻る」ボタン97を含む。
【0107】これらのフィールド゛151及び152に
それぞれ住所、氏名を文字入力して決定操作を行うと、
送付先データが印刷設定ページを指定するURLととも
にサーバ装置4に送信され、送信されたURLにより印
刷設定ページへのアクセスが行われる。これに応じてサ
ーバ装置4は、印刷設定ページの送付先データを「田中
さん」から文字入力された「田中太郎」に修正し(f
7)、修正された印刷設定ページを、携帯電話30に送
信する。その結果、携帯電話30の表示部には図35の
画面が表示される。図35の画面は、図30と同様であ
るが、印刷条件のうちの「送付先」が「田中さん」から
「田中太郎」に変わっている。
【0108】図35の設定値で満足できる(表示されて
いる値が要求に合致しており、変更すべき印刷条件項目
がない)場合、図36にハッチングで示すように、「注
文」ボタン95を選択して、決定操作を行うと、注文操
作を行った携帯電話の(識別データとしての)電話番
号、印刷の対象となる画像の識別符号を含む印刷注文デ
ータがサーバ装置4に送信される。送付先を住所入力し
た場合、住所、氏名が送付先データとなる。サーバ装置
4は、送られてきたデータが印刷条件確定を示し、従っ
て印刷実行を要求するものであると判断すると(f
8)、注文データを印刷装置5及び管理装置6に送信す
る(f9)。
【0109】次に、図4のステップf9の処理に基づい
て実行される処理を図5を参照して詳細に説明する。図
5は印刷装置5及び管理装置6が行なう処理であり、こ
れらは、ステップf9で注文データが送信されると、こ
れに応じて行なわれる。
【0110】サーバ装置4からの注文データには、例え
ば、注文操作を行った携帯電話の(識別データとして
の)電話番号、印刷の対象となる画像の識別符号(一連
の画像のうち印刷すべき画像を特定する情報)、印刷枚
数、印刷用紙情報、通信端末識別データが含まれ、印刷
装置5は、この注文データに基づいて印刷を行なう(f
21)。この場合、蓄積装置2に蓄積された画像を用い
て高精細の印刷を行なう。蓄積装置2内の画像の指定
は、上記の注文データに含まれる画像識別符号により行
なわれる。
【0111】そして、管理装置6は印刷画像を上記注文
データに基づいた送付先に発送させるための指示乃至デ
ータを出力する(f22)。具体的には、例えば、送付
先を宛名として封筒に印字したり、封筒に貼り付けられ
るラベルに印字したりする。これに基づいて、郵便や宅
配業者に依頼して送付が行なわれる。
【0112】上記送付先データが携帯電話番号で表わさ
れている場合、送受信装置7は、上記送付先データとし
て設定された携帯電話番号を、通信事業者20の送受信
装置21に送信する。管理装置23は、当該携帯電話番
号を利用している利用者の住所、氏名を照会する。通信
事業者20の送受信装置21は、当該携帯電話番号を利
用している利用者の住所、氏名を折り返し送受信装置7
を介して管理装置6に送信する。管理装置6は、通信事
業者20から送られて来た住所氏名で表わされる送付先
に印刷画像の発生するための指示を出力する。
【0113】管理装置6は、さらに、注文データに基づ
いて印刷料金を計算し(f23)、送受信装置7を介し
て、印刷注文者の携帯電話番号に関連付けた上記印刷料
金データを、通信事業者20の送受信装置21に送信す
る(f24)。
【0114】管理装置23は、利用者毎の携帯電話の通
話料金、情報利用料金、パケット通信料金等の利用料金
を集計管理している。送受信装置21で受信した携帯電
話番号に関連付けた上記印刷料金データに基づいて管理
装置23は当該携帯電話利用者の利用料金に上記印刷料
金を課金する。
【0115】なお、ステップf23による料金データの
送信は、画像管理システム10から通信事業者20に対
する料金徴収の代行と言う性格のものであっても良く、
画像管理システム10から通信事業者20に対する課金
と言う性格のものであっても良い。後者の場合、通信事
業者20は、利用者(携帯電話の使用者に対し、10か
ら請求された額に手数料を上乗せ他した額を請求するこ
ととしても良く、前者の場合、料金徴収の代行手数料が
通信事業者20から画像管理システム10に請求するこ
ととしても良い。
【0116】また、印刷料金のみならず、管理して画像
の量や期間に応じて携帯電話の使用者に費用請求するこ
としても良く、その場合も画像管理システム10が額を
通信事業者20に知らせ、通信事業者20が利用者に課
金することとしても良い。
【0117】ステップf24がともに完了したら、印刷
が完了したことが、携帯電話30に通知される。この場
合、発送日(又は発送予定日)又は到着予定日や計算さ
れた印刷料金を併せて知らせるようにしても良い。
【0118】なお、上記のステップf21及びf22の
組合わせとステップf23及びf24の組合わせとは同
時に並行して行なうこととしても良い。
【0119】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、画像の入力、
閲覧、印刷注文、利用料金支払いを含む画像管理サービ
スを、一元的な管理の元で行なうことができるので、利
用者の利便性が高まる効果がある。即ち、画像閲覧と画
像印刷の一方のみが提供されるサービスでは画像の入力
や、料金清算が二度手間となるところを、その手間を省
いて便利になる効果がある。
【0120】請求項2の発明によれば、撮像装置付き通
信端末で撮影した画像でも、画像の閲覧、印刷注文、利
用料金支払いを含む画像管理サービスを受けることがで
きるようになり、撮像装置付き通信端末の利用者が撮像
画像の電子的画像アルバムを閲覧したり、印刷画像を注
文したりすること等が容易にできるようになる効果があ
る。
【0121】請求項3の発明によれば、撮像画像を通信
端末識別データで管理することができるようになるの
で、通信端末毎の専用の電子的画像アルバムの実現が容
易になる効果がある。また、電子的画像アルバムのUR
Lやアドレス等の接続情報の通知が容易になる効果があ
る。
【0122】請求項4の発明によれば、通信端末毎の専
用の電子的画像アルバムの実現が容易になる効果があ
る。また、画像データと通信端末識別データが対応して
いるので、画像データの管理が容易になる効果がある。
【0123】請求項5の発明によれば、画像閲覧のため
にサーバから画像を含むホームページが送信されても、
縮小画像であるので、データ量が少なく通信時間も通信
料金も少なくてすむ効果がある。また、大きな画像のま
までは通信端末の表示部にはそのまま全体を表示できな
いが、表示できる大きさの画像に縮小しているので、一
目で画像全体の印象が把握でき見やすくなる効果があ
る。
【0124】請求項6の発明によれば、通信端末で画像
をいつでも閲覧できる効果がある。画像を通信端末内部
のメモリに保管する場合は、メモリ容量の制限から限定
された枚数の画像しか保管できず、その範囲しか表示閲
覧できないが、画像アルバムの格納には通信端末のメモ
リよりもはるかに大容量のサーバを用い得ることができ
るので、画像アルバムとして多くの枚数の画像を閲覧で
きる効果がある。
【0125】請求項7の発明によれば、通信端末で画像
をいつでも印刷注文できる効果がある。画像の印刷注文
は、写真店の店頭申し込みや、パーソナルコンピュータ
からインターネット経由で行うのが一般的であるが、本
発明によれば、手元の通信端末から簡単で便利に注文で
きる効果がある。
【0126】請求項8の発明によれば、利用者は通信端
末のアドレス帳のデータに基づいて容易に送付先指定が
行えるので、住所入力の手間がなくなる効果がある。ま
た、利用者が住所を知らない人にも印刷画像を送ること
ができる効果がある。
【0127】請求項9の発明によれば、通信端末識別デ
ータで印刷注文データを一元管理できるので、印刷や発
送、課金における重複や間違いを防ぐ効果がある。
【0128】請求項10の発明によれば、印刷内容に対
応した利用料金の管理が容易になる効果がある。また、
通信料金とまとめて請求することができ、これにより利
用料金管理が行いやすくなる効果がある。
【0129】請求項11の発明によれば、利用者にとっ
て、印刷料金の支払いを通信料金の支払いとまとめて済
ますことができる効果がある。また、クレジットカード
番号等の情報をインターネット経由で送信しないで済み
クレジットカード番号の悪用被害を回避できる効果があ
る。また、印刷料金の支払いにあたり、現金振込みのた
めの銀行等の窓口に行く手間を省くことができる効果が
ある。
【0130】請求項12の発明によれば、利用者は通信
端末のアドレス帳のデータに基づいて容易に送付先指定
が行えるので、住所入力の手間がなくなる効果がある。
また、利用者が住所を知らない人にも印刷画像を送るこ
とができる効果がある。
【0131】請求項13の発明によれば、接続用のUR
Lを自分で入力する手間が省ける効果がある。また、閲
覧しようとしたのに準備が整っていないため見られない
と言った事態の発生を防ぐことができる。
【0132】請求項14の発明によれば、画像データを
電話番号のような、重複の無い識別データで管理できる
ので、第三者の画像データと入れ代わってしまうような
管理上の手違いは起きにくい効果がある。また、利用料
金を通信料金と合せて課金することができると言う効果
がある。さらに、電子メール・アドレスあるいはパケッ
ト通信サービスのアドレス宛てに上記電子的画像アルバ
ムの閲覧画面の接続情報を送信でき、接続用のURLを
自分で入力する手間が省ける効果や、閲覧しようとした
のに準備が整っていないため見られないと言った事態の
発生を防ぐことができると言う効果がある。
【0133】請求項15の発明によれば、画像の閲覧や
画像印刷に適したインターネットに接続されたパーソナ
ルコンピュータを備えた固定環境でなくても、移動しな
がら携帯可能で通信機能を搭載した機器で画像閲覧や画
像印刷が可能となる効果がある。
【0134】請求項16の発明によれば、画像の入力、
閲覧、印刷注文、利用料金支払いを含む画像管理サービ
スを、一元的な管理の元で行なうことができるので、利
用者の利便性が高まる効果がある。即ち、画像閲覧と画
像印刷の一方のみが提供されるサービスでは画像の入力
や、料金清算が二度手間となるところを、その手間を省
いて便利になる効果がある。
【0135】請求項17の発明によれば、撮像装置付き
通信端末で撮影した画像でも、画像の閲覧、印刷注文、
利用料金支払いを含む画像管理サービスを受けることが
できるようになり、撮像装置付き通信端末の利用者が撮
像画像の電子的画像アルバムを閲覧したり、印刷画像を
注文したりすること等が容易にできるようになる効果が
ある。
【0136】請求項18の発明によれば、撮像画像を通
信端末識別データで管理することができるようになるの
で、通信端末毎の専用の電子的画像アルバムの実現が容
易になる効果がある。また、電子的画像アルバムのUR
Lやアドレス等の接続情報の通知が容易になる効果があ
る。
【0137】請求項19の発明によれば、通信端末毎の
専用の電子的画像アルバムの実現が容易になる効果があ
る。また、画像データと通信端末識別データが対応して
いるので、画像データの管理が容易になる効果がある。
【0138】請求項20の発明によれば、画像閲覧のた
めにサーバから画像を含むホームページが送信されて
も、縮小画像であるので、データ量が少なく通信時間も
通信料金も少なくてすむ効果がある。また、大きな画像
のままでは通信端末の表示部にはそのまま全体を表示で
きないが、表示できる大きさの画像に縮小しているの
で、一目で画像全体の印象が把握でき見やすくなる効果
がある。
【0139】請求項21の発明によれば、通信端末で画
像をいつでも閲覧できる効果がある。画像を通信端末内
部のメモリに保管する場合は、メモリ容量の制限から限
定された枚数の画像しか保管できず、その範囲しか表示
閲覧できないが、画像アルバムの格納には通信端末のメ
モリよりもはるかに大容量のサーバを用い得ることがで
きるので、画像アルバムとして多くの枚数の画像を閲覧
できる効果がある。
【0140】請求項22の発明によれば、通信端末で画
像をいつでも印刷注文できる効果がある。画像の印刷注
文は、写真店の店頭申し込みや、パーソナルコンピュー
タからインターネット経由で行うのが一般的であるが、
本発明によれば、手元の通信端末から簡単で便利に注文
できる効果がある。
【0141】請求項23の発明によれば、利用者は通信
端末のアドレス帳のデータに基づいて容易に送付先指定
が行えるので、住所入力の手間がなくなる効果がある。
また、利用者が住所を知らない人にも印刷画像を送るこ
とができる効果がある。
【0142】請求項24の発明によれば、通信端末識別
データで印刷注文データを一元管理できるので、印刷や
発送、課金における重複や間違いを防ぐ効果がある。
【0143】請求項25の発明によれば、印刷内容に対
応した利用料金の管理が容易になる効果がある。また、
通信料金とまとめて請求することができ、これにより利
用料金管理が行いやすくなる効果がある。
【0144】請求項26の発明によれば、利用者にとっ
て、印刷料金の支払いを通信料金の支払いとまとめて済
ますことができる効果がある。また、クレジットカード
番号等の情報をインターネット経由で送信しないで済み
クレジットカード番号の悪用被害を回避できる効果があ
る。また、印刷料金の支払いにあたり、現金振込みのた
めの銀行等の窓口に行く手間を省ける効果がある。
【0145】請求項27の発明によれば、利用者は通信
端末のアドレス帳のデータに基づいて容易に送付先指定
が行えるので、住所入力の手間がなくなる効果がある。
また、利用者が住所を知らない人にも印刷画像を送るこ
とができる効果がある。
【0146】請求項28の発明によれば、接続用のUR
Lを自分で入力する手間が省ける効果がある。また、閲
覧しようとしたのに準備が整っていないため見られない
と言った事態の発生を防ぐことができる。
【0147】請求項29の発明によれば、画像データを
電話番号のような、重複の無い識別データで管理できる
ので、第三者の画像データと入れ代わってしまうような
管理上の手違いは起きにくい効果がある。また、利用料
金を通信料金と合せて課金することができると言う効果
がある。さらに、電子メール・アドレスあるいはパケッ
ト通信サービスのアドレス宛てに上記電子的画像アルバ
ムの閲覧画面の接続情報を送信でき、接続用のURLを
自分で入力する手間が省ける効果や、閲覧しようとした
のに準備が整っていないため見られないと言った事態の
発生を避けることができると言う効果がある。
【0148】請求項30の発明によれば、画像の閲覧や
画像印刷に適したインターネットに接続されたパーソナ
ルコンピュータを備えた固定環境でなくても、移動しな
がら携帯可能で通信機能を搭載した機器で画像閲覧や画
像印刷が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像管理システム10をそれに接続
される他の装置とともに示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施の形態で用いられる携帯電話
30の外観図である。
【図3】 本発明の画像管理システム10による、デー
タ蓄積、アルバム作成、アルバム閲覧、印刷注文受付け
のためなどの動作を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の画像管理システム10による、デー
タ蓄積、アルバム作成、アルバム閲覧、印刷注文受付け
のためなどの動作を示すフローチャートである。
【図5】 画像管理システム10のサーバ装置4から画
像印刷の指示を受けたときの印刷装置5及び管理装置6
の動作を示すフローチャートである。
【図6】 アルバム作成の際に行なわれる、画像の縮小
を示す図である。
【図7】 アルバムの最初の最初のページを表示した画
面を示す図である。
【図8】 アルバムの他のページを表示した場面を示す
図である。
【図9】 アルバム中の画像の印刷を指示する際の画面
を示す図である。
【図10】 印刷条件設定/変更のためのページを表示
した画面を示す図である。
【図11】 表示された印刷条件で印刷を指示する際の
画面を示す図である。
【図12】 印刷条件のうち、枚数の変更を指示する際
の画面を示す図である。
【図13】 印刷枚数の変更のための画面を示す図であ
る。
【図14】 表示された印刷枚数の設定を指示する際の
画面を示す図である。
【図15】 印刷条件が一部変更された、印刷条件設定
/変更のためのページを表示した画面を示す図である。
【図16】 表示された印刷条件で印刷を指示する際の
画面を示す図である。
【図17】 印刷条件のうち、サイズの変更を指示する
際の画面を示す図である。
【図18】 サイズの指定を選択で行なうための画面を
示す図である。
【図19】 用紙サイズの指定を選択で行なうための画
面を示す図である。
【図20】 印刷条件が一部変更された、印刷条件設定
/変更のためのページを表示した画面を示す図である。
【図21】 表示された印刷条件で印刷を指示する際の
画面を示す図である。
【図22】 印刷条件のうち、用紙の種類の変更を指示
する際の画面を示す図である。
【図23】 用紙の種類の指定を選択で行なうための画
面を示す図である。
【図24】 用紙種類の指定を選択で行なうための画面
を示す図である。
【図25】 印刷条件が一部変更された、印刷条件設定
/変更のためのページを表示した画面を示す図である。
【図26】 表示された印刷条件で印刷を指示する際の
画面を示す図である。
【図27】 印刷条件のうち、送付先の変更を指示する
際の画面を示す図である。
【図28】 送付先の指定の方法を選択するための画面
を示す図である。
【図29】 送付先の指定をアドレス帳からの選択で行
なうための画面を示す図である。
【図30】 印刷条件が一部変更された、印刷条件設定
/変更のためのページを表示した画面を示す図である。
【図31】 表示された印刷条件で印刷を指示する際の
画面を示す図である。
【図32】 印刷条件のうち、送付先の変更を指示する
際の画面を示す図である。
【図33】 送付先の指定の方法を選択するための画面
を示す図である。
【図34】 送付先の指定を文字入力により行なうため
の画面を示す図である。
【図35】 印刷条件が一部変更された、印刷条件設定
/変更のためのページを表示した画面を示す図である。
【図36】 表示された印刷条件で印刷を指示する際の
画面を示す図である。
【図37】 従来の撮像装置と印刷装置を含むシステム
を示すブロック図である。
【図38】 従来の画像管理システムの一例を示すブロ
ック図である。
【図39】 従来の画像管理システムの他の例を示すブ
ロック図である。
【図40】 従来の画像管理システムの他の例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 データ読取装置、 2 蓄積装置、 3 処理装
置、 4 サーバ装置、 5 印刷装置、 6 管理装
置、 7 送受信装置、 8 バス、 10画像管理シ
ステム、 20 通信事業者、 21 送受信装置、
22 サーバ装置、 23 管理装置、 24 回線処
理装置、 25 バス、 30 撮像機能付き携帯電
話、 31 携帯電話、 32 携帯電話、 33 携
帯電話、50 インターネット。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月14日(2001.12.
14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項30
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】上記通信端末が、携帯電話、携帯端末、携
帯通信端末、携帯情報端末、携帯情報通信端末、PDA
(Personal Digital Assista
nts或いはPersonal Data Assis
tants)、PHSPersonal Handy
phone Systemなどの携帯可能で通信機能
を搭載した機器のいずれであっても良い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】上記通信端末が、携帯電話、携帯端末、携
帯通信端末、携帯情報端末、携帯情報通信端末、PDA
(Personal Digital Assista
nts或いはPersonal Data Assis
tants)、PHSPersonal Handy
phone Systemなどの携帯可能で通信機能
を搭載した機器のいずれであっても良い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】以下通信端末として携帯電話を用いる場合
について説明するが、通信端末としては、代りに、携帯
端末、携帯通信端末、携帯情報端末、携帯情報通信端
末、PDA(Personal Digital As
sistants或いはPersonal Data
Assistants)、PHSPersonalH
andyphone Systemなど、携帯可能で
通信機能を搭載した機器であればいかなるものであって
も良い。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 21/00 B41J 21/00 Z 29/38 29/38 Z (72)発明者 植田 信夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HJ06 HK15 HL01 HN19 HQ17 HQ20 HQ21 HX10 2C087 AB06 BA03 BA14 BC12 BD06

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子的に画像の閲覧のための処理、及び
    画像印刷の注文に対応する処理を行なう画像管理方法に
    おいて、 画像データを読み取るデータ読み取り工程と、 上記画像データから電子的画像アルバムを作成する画像
    アルバム作成工程と、 利用者が上記電子的画像アルバムを閲覧するのを可能に
    する画面を提供する閲覧画面提供工程と、 利用者が上記電子的画像アルバムに基づいて画像印刷を
    注文することを可能にする画面を提供する発注画面提供
    工程と、 上記発注画面提供工程での利用者からの注文データを受
    信する受注工程と、 上記注文データに基づいて印刷する印刷工程と、 上記注文データに基づいて利用料金を計算する利用料金
    計算工程と、 上記印刷工程にて印刷した印刷画像を上記注文データに
    基づいて発送させる発送工程とを備えたことを特徴とす
    る画像管理方法。
  2. 【請求項2】 上記データ読み取り工程は通信端末から
    上記画像データを読み取ることを特徴とする請求項1に
    記載の画像管理方法。
  3. 【請求項3】 上記データ読み取り工程は通信端末から
    上記画像データと共に通信端末識別データも読み取るこ
    とを特徴とする請求項2に記載の画像管理方法。
  4. 【請求項4】 上記画像アルバム作成工程は、上記通信
    端末識別データに関連付けられた上記画像データから、
    通信端末識別データ毎に専用の電子的画像アルバムを作
    成することを特徴とする請求項3に記載の画像管理方
    法。
  5. 【請求項5】 上記画像アルバム作成工程は、上記画像
    データを利用者の通信端末の表示部に表示可能な画素数
    以下に縮小する過程を含むことを特徴とする請求項1に
    記載の画像管理方法。
  6. 【請求項6】 上記閲覧画面提供工程は、上記電子的画
    像アルバムの閲覧を可能にする画面を利用者の通信端末
    に提供することを特徴とする請求項1に記載の画像管理
    方法。
  7. 【請求項7】 上記発注画面提供工程は、上記電子的画
    像アルバムの画像印刷の注文を可能にする画面を利用者
    の通信端末に提供することを特徴とする請求項1に記載
    の画像管理方法。
  8. 【請求項8】 上記発注画面提供工程は、印刷画像の送
    付先を通信端末識別データに基づいて指定することを可
    能にする画面を利用者の通信端末に提供することを特徴
    とする請求項7に記載の画像管理方法。
  9. 【請求項9】 上記受注工程は、画像識別符号、印刷枚
    数、印刷用紙情報、通信端末識別データを含む注文デー
    タを受信することを特徴とする請求項1に記載の画像管
    理方法。
  10. 【請求項10】 上記利用料金計算工程は、上記通信端
    末識別データに関連付けて利用料金を計算することを特
    徴とする請求項9に記載の画像管理方法。
  11. 【請求項11】 上記利用料金計算工程において計算さ
    れた利用料金のデータを、上記通信端末識別データに関
    連付けて、利用者の通信端末の通信料金管理請求者に送
    信する料金データ送信工程をさらに含むことを特徴とす
    る請求項10に記載の画像管理方法。
  12. 【請求項12】 上記発送工程は、上記通信端末識別デ
    ータに基づいて当該通信端末の通信料金管理請求者から
    送付先データを入手する工程を含むことを特徴とする請
    求項9に記載の画像管理方法。
  13. 【請求項13】 上記電子的画像アルバムの閲覧の準備
    が整った段階で、上記電子的画像アルバムの閲覧画面の
    接続情報を上記当該通信端末に送信する工程をさらに備
    えたことを特徴とする請求項3に記載の画像管理方法。
  14. 【請求項14】 上記通信端末識別データは、電話番
    号、電子メール・アドレスあるいはパケット通信サービ
    スのアドレス、通信事業者における顧客管理番号、氏名
    及び住所を含む加入者情報のうち少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項3又は9に記載の画像管理方
    法。
  15. 【請求項15】 上記通信端末は、携帯電話、携帯端
    末、携帯通信端末、携帯情報端末、携帯情報通信端末、
    PDA(Personal DigitalAssis
    tants或いはPersonal Data Ass
    istants)、PHS、Personal Han
    dyphone Systemなどの携帯可能で通信機
    能を搭載した機器であることを特徴とする請求項2、
    5、6、7、8及び11のいずれかに記載の画像管理方
    法。
  16. 【請求項16】 電子的に画像の閲覧のための処理、及
    び画像印刷の注文に対応する処理を行なう画像管理シス
    テムにおいて、 画像データを読み取るデータ読み取り装置と、 上記画像データを蓄積する蓄積装置と、 上記画像データから電子的画像アルバムを作成する処理
    装置と、 利用者が上記電子的画像アルバムを閲覧するのを可能に
    する画面と、画像印刷を注文するのを可能にする画面を
    提供し、利用者からの注文データを受信するサーバ装置
    と、 上記注文データに基づいて印刷する印刷装置と、 上記注文データに基づいて利用料金を計算する管理装置
    と、 画像管理に必要なデータを送受信する送受信装置とを備
    えたことを特徴とする画像管理システム。
  17. 【請求項17】 上記データ読み取り装置は通信端末か
    ら上記画像データを読み取ることを特徴とする請求項1
    6に記載の画像管理システム。
  18. 【請求項18】 上記データ読み取り装置は通信端末か
    ら上記画像データと共に通信端末識別データも読み取る
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像管理システ
    ム。
  19. 【請求項19】 上記処理装置は、上記通信端末識別デ
    ータに関連付けられた上記画像データから、通信端末識
    別データ毎に専用の電子的画像アルバムを作成すること
    を特徴とする請求項18に記載の画像管理システム。
  20. 【請求項20】 上記処理装置は、上記画像データを利
    用者の通信端末の表示部に表示可能な画素数以下に縮小
    することを特徴とする請求項16に記載の画像管理シス
    テム。
  21. 【請求項21】 上記サーバ装置は、上記電子的画像ア
    ルバムの閲覧を可能にする画面を利用者の通信端末に提
    供することを特徴とする請求項16に記載の画像管理シ
    ステム。
  22. 【請求項22】 上記サーバ装置は、上記電子的画像ア
    ルバムの画像印刷の注文を可能にする画面を利用者の通
    信端末に提供することを特徴とする請求項16に記載の
    画像管理システム。
  23. 【請求項23】 上記サーバ装置は、印刷画像の送付先
    を上記通信端末識別データに基づいて指定することを可
    能にする画面を利用者の通信端末に提供することを特徴
    とする請求項22に記載の画像管理システム。
  24. 【請求項24】 上記サーバ装置は、画像識別符号、印
    刷枚数、印刷用紙情報、通信端末識別データを含む注文
    データを受信することを特徴とする請求項16に記載の
    画像管理システム。
  25. 【請求項25】 上記管理装置は、上記通信端末識別デ
    ータに関連付けて利用料金を計算することを特徴とする
    請求項24に記載の画像管理システム。
  26. 【請求項26】 上記送受信装置は、利用者の通信端末
    の通信料金管理請求者に上記通信端末識別データに関連
    付けられた利用料金のデータを送信することを特徴とす
    る請求項25に記載の画像管理システム。
  27. 【請求項27】 上記送受信装置は、上記通信端末識別
    データに基づいて当該通信端末の通信料金管理請求者か
    ら送信先データを入手することを特徴とする請求項24
    に記載の画像管理システム。
  28. 【請求項28】 上記サーバ装置は、上記電子的画像ア
    ルバムの閲覧の準備が整った段階で、上記電子的画像ア
    ルバムの閲覧画面の接続情報を上記当該通信端末に送信
    することを特徴とする請求項18に記載の画像管理シス
    テム。
  29. 【請求項29】 上記通信端末識別データは、電話番
    号、電子メール・アドレスあるいはパケット通信サービ
    スのアドレス、通信事業者における顧客管理番号、氏名
    及び住所を含む加入者情報のうち少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項18又は24に記載の画像管理
    システム。
  30. 【請求項30】 上記通信端末は、携帯電話、携帯端
    末、携帯通信端末、携帯情報端末、携帯情報通信端末、
    PDA(Personal DigitalAssis
    tants或いはPersonal Data Ass
    istants)、PHS、Personal Han
    dyphone Systemなどの携帯可能で通信機
    能を搭載した機器であることを特徴とする請求項17、
    20、21、22、23及び26のいずれかに記載の画
    像管理システム。
JP2001354452A 2001-11-20 2001-11-20 画像管理方法及び画像管理システム Expired - Fee Related JP4187435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354452A JP4187435B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像管理方法及び画像管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354452A JP4187435B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像管理方法及び画像管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157315A true JP2003157315A (ja) 2003-05-30
JP4187435B2 JP4187435B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=19166308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354452A Expired - Fee Related JP4187435B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像管理方法及び画像管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187435B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107580A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mizuho Bank Ltd 口座振込通知管理方法、口座振込通知管理プログラム及び口座振込通知管理システム
JP2006323730A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Noritsu Koki Co Ltd 携帯端末、サーバ及びそれらを具備する写真プリント注文システム
JP2007088755A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリントシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107580A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mizuho Bank Ltd 口座振込通知管理方法、口座振込通知管理プログラム及び口座振込通知管理システム
JP2006323730A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Noritsu Koki Co Ltd 携帯端末、サーバ及びそれらを具備する写真プリント注文システム
JP2007088755A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187435B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715003B1 (en) Digital camera and method for communicating digital image and at least one address image stored in the camera to a remotely located service provider
US7057648B2 (en) Capturing digital images to be transferred to a service provider for storage
US20050254089A1 (en) System and method for producing print order files customized for a particular printer
JPH10304292A (ja) 処理選択能力をもつ電子スチルカメラ
JP2002133133A (ja) 画像印刷受注システム及び画像印刷受注方法
JP2002259762A (ja) データ管理方法および装置並びに記録媒体
US20040012811A1 (en) System and method for taking, storing and printing digital pictures
EP1161079B1 (en) Image print order system using network, digital image data recording medium, and providing method thereof
JP2003046833A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影注文方法
KR100312843B1 (ko) 디지털 이미지 온라인 인화방법
JP4223206B2 (ja) プリント注文処理方法および装置並びにプログラム
US20030107760A1 (en) System and a method for transferring digital images data to archiving and for print ordering
US20030053121A1 (en) Print order system, printing system, order terminal, and programs therefor
JP3954282B2 (ja) 印刷注文受付システム及び方法
US20040041819A1 (en) System and method for generating an image fulfillment order
JP4187435B2 (ja) 画像管理方法及び画像管理システム
JP4534179B2 (ja) デジタルプリントの受注方法
JP2000307783A (ja) デジタルラボラトリ及びそのシステム
US7339692B2 (en) Print order system, printing system, order terminal, and program
JP2002108753A (ja) 写真プリント配送方法、この方法で用いられるカメラ、写真プリント配送システム、画像データ保管サービス方法、画像データ保管サービスシステム
JP2003094733A (ja) プリント端末及び該プリント端末を備えたプリント注文システム、プリント注文方法並びにプリント注文サービス
JP2002352095A (ja) ネットワークフォトサービスシステム及び該システムを用いたフォトサービスの提供方法
JP4292283B2 (ja) 画像管理方法及び画像管理システム
JP2003316900A (ja) 写真プリント配送方法、この方法で用いられるカメラ、写真プリント配送システム、画像データ保管サービス方法、画像データ保管サービスシステム
JP2003345553A (ja) プリント注文システム、プリントシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees