JP2003155159A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置

Info

Publication number
JP2003155159A
JP2003155159A JP2001354523A JP2001354523A JP2003155159A JP 2003155159 A JP2003155159 A JP 2003155159A JP 2001354523 A JP2001354523 A JP 2001354523A JP 2001354523 A JP2001354523 A JP 2001354523A JP 2003155159 A JP2003155159 A JP 2003155159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
pressing
post
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001354523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147024B2 (ja
Inventor
Masashige Kimata
正薫 木全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2001354523A priority Critical patent/JP4147024B2/ja
Publication of JP2003155159A publication Critical patent/JP2003155159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147024B2 publication Critical patent/JP4147024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 整合時に用紙を押圧する手段を用紙後端に設
け、用紙サイズに依存しない整合を実現し、かつ装置の
小型化・低コスト化を図る。 【解決手段】 後処理対象の用紙を一時的に積載する底
板8と、底板8に用紙を排出する搬送ローラ部4と、用
紙の排出方向と直交する用紙幅方向の整合を行なうジョ
ガー9と、底板8の上方に配設され、用紙の排出方向と
鉛直方向または略鉛直方向で用紙後端の上流側を押圧す
る切替爪5と、を備え、ジョガー9は、全サイズの用紙
側面の中心点に対して上流側に配設され、かつ切替爪5
は、ジョガー9に対して上流側に配設され、ジョガー9
により整合動作を行なう際に、切替爪5により用紙後端
を押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ装置などの画像形成装置から排紙される記録
紙などの用紙に対して折り、仕分け、綴じなどの処理を
選択的に実行する用紙後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタや複写機などの画像形成
装置の排紙側に装着され、画像形成後の用紙に対して折
り、仕分け(ソート)、綴じ(ステイプル)などの後処
理を行なう用紙後処理装置が用いられている。このよう
な用紙後処理装置では、複数枚の用紙をジョブ毎に用紙
端を揃える処理、いわゆる整合処理を行ない所定の後処
理を実行している。上記画像形成装置は、周知のように
複数の異なる用紙サイズ(たとえばA5〜A3,B5〜
B4など)の用紙に画像を形成するものであり、当然の
ことながら用紙後処理装置側もこの用紙サイズに対応す
ることが要求される。
【0003】このため、従来における用紙後処理装置で
は、種々のサイズの用紙を斜行(回転)することなく整合
させる場合、整合部材をそのサイズごとに用紙側面の中
心点に移動させる機構を設けている。また、用紙後端を
整合するために、用紙後端を加圧手段で押圧している。
さらに、従来における装置は、スルーモードと後処理モ
ードそれぞれに対応して搬送経路を切り替える切替爪の
駆動手段として電磁ソレノイド・スプリングを用いてい
る。
【0004】なお、関連する参考技術文献として、たと
えば特開平6−183635号公報の「シート後処理装
置及びこれを備える画像形成装置」が開示されている。
この装置は、シート受け皿に排出されるシートの整合を
行なう整合部材を、シートを整合基準部材に押圧して整
合する整合方向と、シートが排出されるシート排出方向
と、の両方向に移動可能にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示されるような従来の用紙後処理装置にあっては、ま
ず、整合部材をサイズ毎に用紙側面の中心点を移動して
整合を行なうと、A3などの大きい用紙サイズの場合、
用紙側面の中心点距離が長くなり、整合部材が装置幅を
大きくする方向に移動するように構成されるため、装置
自体が大きくなるという問題点があった。
【0006】また、用紙後端を加圧手段で押圧して整合
を行なう場合、加圧手段およびそれを駆動させる駆動源
が必要となるため、部品コストなどが上昇するという問
題点があった。さらに、搬送経路を切り替える切替爪の
駆動を電磁ソレノイドとスプリングを用いて行なうと、
電磁ソレノイドの吸引力が一定(ストローク一定)であ
るため、積載枚数の大小や用紙サイズの大小によってス
プリング長が変化することにより押圧力が変動し、整合
時に用紙が斜行(回転)するといった問題点があった。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
って、整合時に用紙を押圧する手段を用紙後端に設ける
ことにより、用紙サイズに依存しない整合を実現すると
共に装置の小型化および低コスト化を図ることを第1の
目的とする。
【0008】また、搬送経路を切り替える切替爪の駆動
を用紙の積載枚数およびサイズによらない駆動手段を実
現することにより、押圧力を安定させ整合精度の向上を
図ることを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1にかかる用紙後処理装置にあっては、後
処理対象の用紙を一時的に積載する一時積載トレイと、
前記一時積載トレイに用紙を排出する用紙排出手段と、
前記一時積載トレイに積載された用紙の排出方向と直交
する用紙幅方向の端部を押圧して用紙の整合を行なう整
合手段と、前記一時積載トレイの上方に配設され、前記
排出対象の用紙の排出方向に対して鉛直方向または当該
方向に近い角度で用紙後端の上流側を押圧する用紙押圧
手段と、を備えた用紙後処理装置であって、前記整合手
段は、処理対象の全てのサイズの用紙側面の中心点に対
して上流側に配設され、かつ、前記用紙押圧手段は、前
記整合手段に対して上流側に配設され、前記整合手段に
より整合動作を行なう際に、前記用紙押圧手段により用
紙後端を押圧するものである。
【0010】この発明によれば、整合手段を処理対象の
全てのサイズの用紙側面の中心点に対し、上流側に配設
し、かつ、用紙押圧手段を整合手段に対し上流側に配設
し、用紙押圧手段により用紙後端を押圧しながら整合手
段により整合動作を行なうことにより、用紙の中心点に
対し内側(短い距離)で押圧することが可能となると共
に、用紙の中心点を押圧しなくても精度よい整合が行な
われる。
【0011】また、請求項2にかかる用紙後処理装置に
あっては、前記用紙押圧手段は、前記用紙の搬送経路を
切り替える搬送経路切替面と、前記一時積載トレイ上の
用紙後端を押圧する用紙押圧面と、を有する加圧切替爪
と、前記加圧切替爪を駆動させる駆動手段と、から構成
されるものである。
【0012】この発明によれば、請求項1において、搬
送経路途中に設けられる切替爪の用紙押圧面で用紙後端
を押さえる構成とすることにより、従来のように加圧手
段とそれを駆動させる駆動源を新たに設ける必要がなく
なる。
【0013】また、請求項3にかかる用紙後処理装置に
あっては、前記用紙押圧手段は、前記一時積載トレイに
積載される用紙の積載枚数の大小にかかわらず、前記用
紙に対する押圧力が一定になるように構成されるもので
ある。
【0014】この発明によれば、請求項2において、一
時積載トレイに積載される用紙の積載枚数の大小にかか
わらず、前記用紙に対する押圧力が一定になるように用
紙押圧手段を構成することにより、従来における電磁ソ
レノイドとスプリングの機構での押圧力の変化による用
紙の斜行を回避することが可能になる。
【0015】また、請求項4にかかる用紙後処理装置に
あっては、前記用紙押圧手段は、前記一時積載トレイに
積載される用紙のサイズに対応して押圧力が変化される
ように構成されるものである。
【0016】この発明によれば、請求項2において、一
時積載トレイに積載される用紙のサイズに対応して押圧
力を変化させる機構とすることにより、従来のように電
磁ソレノイドとスプリングの機構を用いた場合の用紙サ
イズごとに押圧力が変化する不具合が解消される。
【0017】また、請求項5にかかる用紙後処理装置に
あっては、前記用紙押圧手段は、前記一時積載トレイに
積載される用紙のサイズが大きい場合には前記押圧力を
強くし、用紙サイズが小さい場合には前記押圧力を弱く
するように構成されるものである。
【0018】この発明によれば、請求項4において、一
時積載トレイに積載される用紙のサイズが大きい場合に
は押圧力を強くし、用紙サイズが小さい場合には押圧力
を弱くすることにより、従来のように電磁ソレノイドと
スプリングの機構を用いた場合の用紙サイズごとに押圧
力が変化する不具合が解消される。
【0019】また、請求項6にかかる用紙後処理装置に
あっては、前記用紙押圧手段は、一端が前記加圧切替爪
に係止され、他端が前記駆動手段に係止された弾性体
と、前記駆動手段と、から構成されるものである。
【0020】この発明によれば、請求項3または4にお
いて、用紙押圧手段が、一端が加圧切替爪に係止され、
他端が駆動手段に係止された弾性体と、駆動手段と、か
ら構成されることにより、上記請求項3または4に記載
の動作および作用が実現する。
【0021】また、請求項7にかかる用紙後処理装置に
あっては、前記駆動手段は、ステッピングモータとする
ものである。
【0022】この発明によれば、請求項2〜6におい
て、ステッピングモータを用い、用紙を押圧する押圧力
をステッピングモータに印加するパルス数で制御するこ
とにより、安定した押圧力が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる用紙後処理
装置の好適な実施の形態について添付図面を参照し、詳
細に説明する。なお、本発明はこの実施の形態に限定さ
れるものではない。
【0024】図1は、本発明の実施の形態にかかる用紙
後処理装置の概略構成を示す説明図である。この用紙後
処理装置1は、大きくは、画像形成装置から排紙される
用紙を受け入れるための入口ローラ対2,搬送センサ3
とを図示のような搬送経路に有する用紙入口部と、後述
する搬送ローラ部4と、切替爪5によりモード別の搬送
路を切り替える搬送切替部と、底板8に積載された用紙
の幅方向の整合を行なうジョガー9と、用紙の搬送方向
の整合を行なうタタキコロ部10と、処理後の用紙が積
載される排紙トレイ6と、排紙トレイ6に用紙を排紙す
る排紙ローラ対7と、用紙束を綴じるステイプラ装置1
1と、ステイプル処理後の用紙束を排紙トレイ6に放出
する放出部12と、を備えている。
【0025】切替爪5は、非処理モード(スルーモー
ド)、仕分けモード(シフトモード)用の搬送経路A
と、ステイプルモード用の搬送経路Bとに分岐するため
に設けられている。また、符号5aが搬送経路A切替
面、符号5bが搬送経路Bの切替面、符号5cが用紙押
圧面である。
【0026】上述した用紙後処理装置1に送り込まれた
用紙は、本装置内の入口ローラ対2により上方向へ搬送
され、搬送センサ3を通過し搬送ローラ部4へと搬送さ
れる。上記用紙は搬送センサ3からの位置情報(通過情
報)にしたがって、切替爪5により非処理モード(スル
ーモード)、仕分けモード(シフトモード)用の搬送経
路Aあるいはステイプルモード用の搬送経路Bに分岐さ
れ、当該モードに基づいた後処理が行なわれる。
【0027】つぎに、上述した図1の用紙後処理装置1
の各部の構成などについて詳述する。図2は、図1にお
ける搬送ローラ部4の構成を示す説明図である。搬送ロ
ーラ部4は、駆動軸4aに2個の円筒状のコロ4bが圧
入されている搬送ローラと、コロ4bと当接するように
配設された円筒状の従動コロ4cと、従動コロ4cから
の駆動を受ける従動軸4dとからなる搬送ローラ対と、
駆動軸4aと従動軸4dを連結すると共に搬送ローラ対
を用紙幅方向に移動させるラックギヤを一体に形成した
シフトラックギヤ4eと、シフトラックギヤ4eを横移
動させるシフト駆動源4fで構成されている。
【0028】この搬送ローラ部4は、スルーモード時に
は搬送ローラとして機能し、シフトモードあるいはステ
イプルモード時には、搬送しながら用紙をシフト移動
(軸方向に所定量移動)する機能を有している。
【0029】図3は、図1における切替爪5部分の構成
を示す説明図である。切替爪5は、搬送ローラ部4の下
流に配設され、図示するように、用紙の搬送経路を搬送
経路Aに切り替える搬送経路A切替面5aと、搬送経路
Bに切り替える搬送経路B切替面5bと、用紙を押圧す
る用紙押圧面5cとを有している。また、用紙押圧面5
cに対向する部分には切替爪5の回転支点となる回転支
点5dと、回転支点5dを案内棒として用紙を搬送経路
Bに導く方向に付勢するねじりコイルバネ5eと、用紙
を搬送経路Aに導く方向、すなわち用紙を押さえつける
方向に付勢する引張スプリング5fと、を備えている。
なお、切替爪5の用紙接触面は用紙が引っかからないよ
うに低摩擦で滑らかな状態になっている。
【0030】また、引張スプリング5fの他端を係止す
るボスが一体形成された第1ギヤ5gと、第1ギヤ5g
と歯合し駆動を伝達するギヤ5h,5iと、切替爪5を
駆動させるステッピングモータ5mで構成されている。
この実施の形態における切替爪5は、搬送経路を切り替
える機能だけでなく、用紙押圧面5cにより後述する底
板8に積載する用紙を押さえる機能をも有している。す
なわち、ステッピングモータ5mの回転に応じてギヤ5
i,5hが回転し、この回転が第1ギヤ5gに伝達さ
れ、第1ギヤ5gの回転に伴って引張スプリング5fの
張力が変化するように構成されている。
【0031】図4は、図1における底板8部分の構成を
示す説明図である。搬送ローラ部4の下方に配置された
底板8は、図示するように、ジョガー9が用紙幅方向に
往来できるスリット状の溝8aと、タタキコロ部10に
よる整合を行なうとき用紙後端の整合基準となる後端基
準8bと、放出部12を用紙搬送方向に往復移動させる
と共にそのガイトとなるガイドレール8cと、後述する
放出部12を移動させるアームの回転中心となる突設さ
れたボス8dと、断面がD型にカットされた回転軸8e
を挿通するDカット状の挿通穴8fが一体で形成されて
いる。
【0032】また、回転軸8eの長手方向の両端には、
それぞれ回転軸8eを支持するための軸受8gが取付け
られており、その一端にギヤ8h,8i,8jを介して
駆動源であるモータ8mが付設されている。なお、この
底板8は、モータ8mの駆動により回転軸8eを回転中
心として後述するタタキコロ部10のタタキ動作と同期
して回動するように構成されている。
【0033】ジョガー9は、底板8に積載された用紙を
整合できるように底板8に形成されたスリット状の溝8
aを挿通した状態で配設されると共に、切替爪5よりも
下流側に配設されている。
【0034】図5は、図1におけるジョガー9の構成を
示す説明図である。このジョガー9は、図示するよう
に、略L字型に形成された長手方向側面にラックギヤを
刻んだラックギヤ9aと、ラックギヤ9aの起立した側
面部に着脱可能に取り付けられた用紙整合部材9bと、
ラックギヤ9aを用紙幅方向に往復移動できるようにガ
イドする略コの字型に形成されたガイドブラケット9c
と、ラックギヤ9aに歯合したギヤ9d,9e,9f
と、ギヤ9d,9e,9fを駆動させるモータ9mと、
から構成される。
【0035】図6は、図1におけるタタキコロ部10の
構成を示す説明図である。このタタキコロ部10は、図
示するように、略円柱状で、かつ用紙を移動させる程度
の摩擦体(たとえば、スポンジコロなど)で形成され用
紙搬送方向の整合を行なう戻しコロ10aと、戻しコロ
10aを回転自在に支持し中心軸10bに回転自在に取
付けられたタタキブラケット10cと、戻しコロ10a
と一体成形された第1プーリを介して張設された第1ベ
ルト10dと、第1ベルト10dの他端に設けられ駆動
を伝達する第2プーリ10eと、第2プーリ10eを介
して張設された第2ベルト10fと、第2ベルト10f
の他端に中心軸10bを回転中心とした第3プーリ10
gと、第3プーリ10gを介して張設された第3ベルト
10hと、第3ベルト10hの他端にモータ10mの回
転軸に圧入された第4プーリ10iと、戻しコロ10a
を駆動させるモータ10mと、中心軸10bがカシメ固
定されておりモータ10mを取付けるためのモータブラ
ケット10jと、戻しコロ10aを用紙に当接させる方
向に付勢する引張スプリング10kと、から構成されて
いる。
【0036】このタタキコロ部10は、底板8の上方に
用紙排出方向に対して2個並列して配設されており、駆
動源(不図示)の上下運動に伴い中心軸10bを回転中
心として振り子運動を行ない、戻しコロ10aを用紙に
当接させたり離間させたりしてタタキ動作を行なう。な
お、用紙の整合は戻しコロ10aが用紙に当接したとき
にのみ行なわれる。この実施の形態では、タタキコロ部
10の機構として戻しコロを用いているが、この限りで
はなくたとえばパドル(断面が放射状を成した回転体)
を用いても同様の機能が実現する。
【0037】図7は、図1における放出部12の構成を
示す説明図である。この放出部12は、ステイプル処理
された用紙束を放出する放出爪12aと、一端を放出爪
12aとスライド自在に連結し他端が底板8に突設され
たボス8dに回転自在に取付けられたアーム12bと、
放出爪12aをホームポジションで待機させる方向に付
勢させるねじりコイルバネ(不図示)と、用紙束を放出
する方向、すなわちねじりコイルバネの付勢と反対方向
にアーム12bを押圧する突起部材12cを一体に形成
したギヤ12dと、ギヤ12dを駆動させる駆動源(不
図示)と、で構成されている。
【0038】なお、放出爪12aの下腹部には、底板8
のガイドレール8cに係合しながら摺動するガイド溝
と、アーム12bに設けられた長穴とスライド自在に連
結した円柱状の突起を有している。
【0039】この放出部12は、駆動源(不図示)によ
りギヤ12dを矢印方向に駆動し、突起部材12cがア
ーム12bを押圧することにより放出爪12aが底板8
のガイドレール8c上を移動し用紙束を放出する。ま
た、駆動源を逆回転させるとねじりコイルバネの付勢に
より駆動源が停止する位置(ホームポジション)まで移
動するように構成されている。
【0040】上述した各機能ユニットの配置構成の詳細
を図8および図9に示す。図8は装置要部を上方向から
みた斜視図であり、図9は装置要部を下方向(図8と反
対側)からみた斜視図である。
【0041】つぎに、以上のように構成された用紙後処
理装置1におけるステイプルモード動作について上記図
1〜図9に加え、図10〜図15を参照しながら詳細に
説明する。
【0042】ステイプルモードが選択されると、図1の
実線で示すように、搬送ローラ部4は、ホームポジショ
ンまで移動した後に受け入れる用紙のサイズ(シフト
量)に応じた位置で待機する。また、切替爪5は搬送経
路Bをさえぎる位置、すなわち搬送経路Aに用紙が案内
される位置で待機する。
【0043】底板8は、図1の実線で示すように用紙積
載面を水平方向と平行な状態で待機し、ジョガー9はホ
ームポジションまで移動した後、搬送されてくる用紙の
さまたげとならないように用紙幅より若干離れた位置で
待機している。また、タタキコロ部10は、底板8の用
紙積載面を滑走してくる用紙のさまたげにならないよう
に底板8から離れた位置で待機している。放出部12
は、タタキコロ部10による整合のさまたげにならない
位置、すなわち底板8の後端基準8b(図2参照)より
も上流側で待機している。
【0044】それぞれが用紙受け入れ状態になると、画
像形成装置から搬送されてくる用紙が入口ローラ対2に
より受け入れられる。搬送センサ3が用紙先端を検知す
ると、切替爪5は用紙を搬送経路Bへ案内する位置に移
動する(図1の破線位置)。
【0045】図10に示すように、中央基準で搬送され
てきた用紙の先端が、搬送ローラ部4のニップに到達し
た後しばらくすると、搬送ローラ部4は、図11に示す
ように、用紙を搬送しながらステイプル装置11に向か
って横移動を行ない、側面基準8kの近傍まで第1の整
合を行なう。
【0046】なお、第1の整合は処理対象のいずれの用
紙サイズに対しても側面基準から2mmの位置まで行な
うようになっている。第1の整合が行われると、搬送ロ
ーラ部4は、用紙を底板8に排出するまで搬送を続け
る。用紙が底板8に排紙されると、図12に示すよう
に、切替爪5は搬送経路Aに案内する方向に回動し、用
紙押圧面5cで用紙後端を押さえつける。さらに、図1
3に示すように、この状態で残り約2mmの横方向の第
2の整合をジョガー9で行なう。このとき、用紙を切替
爪5で押圧しているため、用紙側面の中心点を押圧しな
くても用紙が回転(斜行)することなく整合することが
できる。
【0047】なお、この実施の形態においては、切替爪
5を駆動させる駆動手段をステッピングモータ5mのパ
ルス制御で行なうことにより、整合性の向上を図ってい
る。たとえば底板8に積載される用紙の積載枚数が増加
すると、押圧力が強くならないように用紙が排出される
たびに押圧力を和らげる方向に所定のパルスをステッピ
ングモータ5mに印加することにより、引張スプリング
5fにかかる張力を一定、すなわち用紙に対する切替爪
5の押圧力を常に一定にさせて整合性の向上を図ってい
る(図3参照)。
【0048】また、用紙のサイズが大きい場合には、用
紙側面の中心点がジョガー9より離れる方向にあり、用
紙自身の質量も大きく斜行しやすいので、押圧力を強く
する方向に所定のパルスを与えるようになっている。こ
のパルス数でサイズの小さい用紙を整合しようとする
と、押圧力が強すぎて抵抗になって斜行してしまうの
で、サイズの小さい用紙の場合には、押圧力を弱くする
方向に所定のパルスを与える。このように、ステッピン
グモータを用いてパルス制御を行なうことにより、より
精度の高い整合が実現する。たとえば、搬送センサ3に
より用紙枚数をカウントし、さらに画像形成装置からの
サイズ情報にしたがって、積載枚数およびサイズごとの
パルス制御をCPU(不図示)により行なう。
【0049】ジョガー9によって用紙幅方向の整合が行
なわれると、図14に示すように、タタキコロ部10に
より搬送方向の整合が行なう。タタキコロ部10が駆動
源(図示せず)により紙面方向に回動すると、戻しコロ
10aが用紙面に当接して後端基準8bまで整合が行な
われる。このとき、底板8は用紙を搬送しやすいように
回転軸8eを支点として回動することにより、若干の隙
間を設けている。
【0050】なお、タタキコロ部10によるタタキ動作
は、戻しコロ10aと用紙との間にスリップが生じても
確実に整合が行なえるように用紙後端が後端基準8bに
到達してもしばらく行なわれる。
【0051】つぎに、図15に示すように、用紙が後端
基準8bに整合されると、開いていた底板8をホームポ
ジションまで回動させて用紙を押さえ部材20で挟み込
み、タタキ動作を終了する。このように、底板8の回動
動作により用紙を強制的に押さえつけることにより、カ
ールした用紙のふくらみを小さくすることができるた
め、カール量を考慮したスペース(高さ)が不要とな
り、小型化が実現する。また、つぎに排紙されてきた用
紙が底板8に積載された用紙を押し出すことがないばか
りか、底板8と排紙トレイ6の間に、この実施の形態の
ように大きな段差があっても用紙がずり落ちることがな
いので、排紙トレイ6をそのつど底板8まで上昇させる
必要がなくなる。
【0052】また、用紙が押さえ部材20に挟持される
と、切替爪5を上げてつぎの用紙の受け入れ状態に入
る。上述した一連の動作を最終ページが終わるまで繰り
返し実行する。最終ページが終了するとステイプラ装置
11によりステイプル処理(綴じ)が行なわれる。その
後、放出部12により綴じられた用紙束を排紙トレイ6
に放出する。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる用
紙後処理装置(請求項1)によれば、整合手段を処理対
象の全てのサイズの用紙側面の中心点に対し、上流側に
配設し、かつ、用紙押圧手段を整合手段に対し上流側に
配設し、用紙押圧手段により用紙後端を押圧しながら整
合手段により整合動作を行なうことにより、用紙の中心
点に対し内側(短い距離)で押圧することが可能となる
ため、装置幅が従来に比べて小さくなると共に、用紙の
中心点を押圧しなくても精度よい整合が行なわれるの
で、従来のように整合部材を用紙中心点に移動させる駆
動源や制御手段が不要となり、安価な装置を提供するこ
とができる。
【0054】また、本発明にかかる用紙後処理装置(請
求項2)によれば、請求項1において、搬送経路途中に
設けられる切替爪の用紙押圧面で用紙後端を押さえる構
成とすることにより、従来のように加圧手段とそれを駆
動させる駆動源を新たに設ける必要がなくなるため、低
コストの装置を提供することができる。
【0055】また、本発明にかかる用紙後処理装置(請
求項3)によれば、請求項2において、一時積載トレイ
に積載される用紙の積載枚数の大小にかかわらず、用紙
に対する押圧力が一定になるように用紙押圧手段を構成
することにより、従来における電磁ソレノイドとスプリ
ングの機構での押圧力の変化による用紙の斜行を回避す
ることが可能になるため、搬送可能な全ての用紙サイズ
に対して揃え精度(整合精度)を向上させることができ
る。
【0056】また、本発明にかかる用紙後処理装置(請
求項4)によれば、請求項2において、一時積載トレイ
に積載される用紙のサイズに対応して押圧力を変化させ
る機構とすることにより、従来のように電磁ソレノイド
とスプリングの機構を用いた場合の用紙サイズごとに押
圧力が変化する不具合が解消されるため、搬送可能な全
ての用紙サイズに対して揃え精度を向上させることがで
きる。
【0057】また、本発明にかかる用紙後処理装置(請
求項5)によれば、請求項4において、一時積載トレイ
に積載される用紙のサイズが大きい場合には押圧力を強
くし、用紙サイズが小さい場合には押圧力を弱くするこ
とにより、従来のように電磁ソレノイドとスプリングの
機構を用いた場合の用紙サイズごとに押圧力が変化する
不具合が解消されるため、搬送可能な全ての用紙サイズ
に対して揃え精度を向上させることができる。
【0058】また、本発明にかかる用紙後処理装置(請
求項6)によれば、請求項3または4において、用紙押
圧手段が、一端が前記加圧切替爪に係止され、他端が駆
動手段に係止された弾性体と、駆動手段と、から構成さ
れるので、揃え精度のよい装置を提供することができ
る。
【0059】また、本発明にかかる用紙後処理装置(請
求項7)によれば、請求項2〜6において、ステッピン
グモータを用い、用紙を押圧する押圧力をステッピング
モータに印加するパルス数で制御する構成としたので、
容易に、かつ安定した押圧力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる用紙後処理装置の
概略構成を示す説明図である。
【図2】図1における搬送ローラ部の構成を示す説明図
である。
【図3】図1における切替爪部分の構成を示す説明図で
ある。
【図4】図1における底板部分の構成を示す説明図であ
る。
【図5】図1におけるジョガーの構成を示す説明図であ
る。
【図6】図1におけるタタキコロ部の構成を示す説明図
である。
【図7】図1における放出部の構成を示す説明図であ
る。
【図8】装置要部を上方向からみた斜視図である。
【図9】装置要部を下方向からみた斜視図である。
【図10】ステイプルモード時における用紙搬入直後の
状態を示す説明図である。
【図11】ステイプルモード時における用紙搬入後の第
1の整合状態を示す説明図である。
【図12】第1の整合後における後端押圧状態を示す説
明図である。
【図13】第2の整合状態を示す説明図である。
【図14】タタキコロ部による整合動作を示す説明図で
ある。
【図15】タタキ動作の終了状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 用紙後処理装置 4 搬送ローラ部 5 切替爪 5a 搬送経路A切替面 5b 搬送経路B切替面 5c 用紙押圧面 5e ねじりコイルバネ 5f 引張スプリング 5m ステッピングモータ 6 排紙トレイ 7 排紙ローラ対 8 底板 9 ジョガー 10 タタキコロ部 11 ステイプラ装置 12 放出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後処理対象の用紙を一時的に積載する一
    時積載トレイと、前記一時積載トレイに用紙を排出する
    用紙排出手段と、前記一時積載トレイに積載された用紙
    の排出方向と直交する用紙幅方向の端部を押圧して用紙
    の整合を行なう整合手段と、前記一時積載トレイの上方
    に配設され、前記排出対象の用紙の排出方向に対して鉛
    直方向または当該方向に近い角度で用紙後端の上流側を
    押圧する用紙押圧手段と、を備えた用紙後処理装置であ
    って、 前記整合手段は、後処理対象の全てのサイズの用紙側面
    の中心点に対して上流側に配設され、かつ、前記用紙押
    圧手段は、前記整合手段に対して上流側に配設され、 前記整合手段により整合動作を行なう際に、前記用紙押
    圧手段により用紙後端を押圧することを特徴とする用紙
    後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙押圧手段は、 前記用紙の搬送経路を切り替える搬送経路切替面と、前
    記一時積載トレイ上の用紙後端を押圧する用紙押圧面
    と、を有する加圧切替爪と、 前記加圧切替爪を駆動させる駆動手段と、 から構成されることを特徴とする請求項1に記載の用紙
    後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記用紙押圧手段は、前記一時積載トレ
    イに積載される用紙の積載枚数の大小にかかわらず、前
    記用紙に対する押圧力が一定になるように構成されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の用紙後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記用紙押圧手段は、前記一時積載トレ
    イに積載される用紙のサイズに対応して押圧力が変化さ
    れるように構成されることを特徴とする請求項2に記載
    の用紙後処理装置。
  5. 【請求項5】 前記用紙押圧手段は、前記一時積載トレ
    イに積載される用紙のサイズが大きい場合には前記押圧
    力を強くし、用紙サイズが小さい場合には前記押圧力を
    弱くするように構成されることを特徴とする請求項4に
    記載の用紙後処理装置。
  6. 【請求項6】 前記用紙押圧手段は、 一端が前記加圧切替爪に係止され、他端が前記駆動手段
    に係止された弾性体と、前記駆動手段と、から構成され
    ることを特徴とする請求項3または4に記載の用紙後処
    理装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動手段は、ステッピングモータで
    あることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記
    載の用紙後処理装置。
JP2001354523A 2001-11-20 2001-11-20 用紙後処理装置 Expired - Fee Related JP4147024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354523A JP4147024B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354523A JP4147024B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155159A true JP2003155159A (ja) 2003-05-27
JP4147024B2 JP4147024B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19166372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354523A Expired - Fee Related JP4147024B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205915A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 京瓷美达株式会社 纸张后处理装置以及图像形成装置
JP2013086881A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205915A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 京瓷美达株式会社 纸张后处理装置以及图像形成装置
US8684345B2 (en) 2010-03-31 2014-04-01 Kyocera Document Solutions Inc. Paper-sheet post-processing device
JP2013086881A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147024B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1964805B1 (en) Sheet folding and creasing apparatus allowing intermittent relative movement between the sheets and the creasing unit
US6921069B2 (en) Sheet finisher and image forming system using the same
US7950641B2 (en) Sheet creaser, sheet conveyer, sheet finisher, and image forming apparatus
US8876107B2 (en) Sheet stacking device, image forming system, and sheet stacking method
US9126797B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US9045310B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and method of enhancing folding of sheet bundle
US9044915B2 (en) Sheet processing device and image forming system
US8774702B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same
US10954093B2 (en) Binding apparatus, image forming apparatus incorporating the same, and image forming system
US20060012098A1 (en) Sheet folding and binding apparatus
JP2003155159A (ja) 用紙後処理装置
JP4056756B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3926612B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4071708B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US11993476B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system having the same
JP4034080B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4769736B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20220185612A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system having the same
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5825054B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4224393B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003212419A (ja) 用紙後処理装置
JP3986841B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2002154739A (ja) 後処理装置
JP2005059517A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070406

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees