JP2003154823A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003154823A
JP2003154823A JP2002242360A JP2002242360A JP2003154823A JP 2003154823 A JP2003154823 A JP 2003154823A JP 2002242360 A JP2002242360 A JP 2002242360A JP 2002242360 A JP2002242360 A JP 2002242360A JP 2003154823 A JP2003154823 A JP 2003154823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
thin film
rubber
latex
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002242360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826081B2 (ja
Inventor
Yoshio Ueda
佳生 上田
Satoshi Makino
聡 牧野
Yasuhiro Miyatani
泰啓 宮谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002242360A priority Critical patent/JP3826081B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to EP02762973A priority patent/EP1424221A4/en
Priority to PCT/JP2002/008905 priority patent/WO2003020539A1/ja
Priority to KR10-2004-7002510A priority patent/KR20040032944A/ko
Priority to CNA028167619A priority patent/CN1547533A/zh
Priority to US10/486,164 priority patent/US20040238090A1/en
Priority to CA002457542A priority patent/CA2457542A1/en
Publication of JP2003154823A publication Critical patent/JP2003154823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826081B2 publication Critical patent/JP3826081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C5/142Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0695Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one wide strip, e.g. a patch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10135Armored
    • Y10T152/10171Casing construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10135Armored
    • Y10T152/10234Interliners
    • Y10T152/10243Cotton, fabric, or rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車外でのパンク修理作業を必要とせず、しか
も従来のパンクレスタイヤに見られるような重量増加や
乗心地の悪化を伴うことなく空気の漏れを防止すること
を可能にした空気入りタイヤ及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 破断伸びが900%以上、引張り強さが
15MPa以上のゴム状薄膜7をタイヤ内面に配置す
る。加硫されたタイヤの内側にラテックスを流し込み、
そのタイヤを回転させながらラテックスを乾燥させるこ
とで、タイヤ内面にラテックスの乾燥薄膜からなるゴム
状薄膜7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂パンクレスタ
イヤとして好適な空気入りタイヤに関し、さらに詳しく
は、従来のパンクレスタイヤにおける不都合を解消しつ
つ優れたパンク防止機能を備えた空気入りタイヤ及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パンク対策として種々の技術が提
案されている。例えば、ランフラットタイヤは、トレッ
ド部からサイドウォール部にかけて厚いクッションゴム
を備え、パンク状態において数百km程度の走行を可能
にしたものである。しかしながら、ランフラットタイヤ
は一度パンクを経験してしまうと修理して再利用するこ
とができず、しかも通常走行時の乗心地性が損なわれる
という欠点がある。
【0003】また、パンク後にタイヤ内に液状の修理剤
を注入し、それが固化して穴を塞ぐパンク修理液があ
る。このようなパンク修理液は汎用性があり、手軽であ
るが、パンク時に車外に出て作業を行う必要がある。そ
のため、高速道路等での使用には不適である。
【0004】更に、予めタイヤ内面にシーラント(粘着
性組成物)を塗布しておき、そのシーラントがパンク時
に形成される穴を自動的に塞ぐようにしたシーラントタ
イヤがある。しかしながら、シーラントタイヤでは、十
分な効果を得るためにシーラントを厚く塗布する必要が
あるので、重量増加を招いてしまうという欠点がある。
また、シーラントを塗布するに際して、タイヤ内面に付
着した離型剤を除去する必要があるため、その生産性も
悪いのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、車外
でのパンク修理作業を必要とせず、しかも従来のパンク
レスタイヤに見られるような重量増加や乗心地の悪化を
伴うことなく空気の漏れを防止することを可能にした空
気入りタイヤ及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内面に、破断伸び
が900%以上、引張り強さが15MPa以上のゴム状
薄膜を配置したことを特徴とするものである。
【0007】このようにタイヤ内面に破断伸びが大きく
引張り強さが大きいゴム状薄膜を配置することにより、
釘等の異物がタイヤ内に侵入した場合やその異物が抜け
た場合、パンク穴の周りに存在するゴム状薄膜によって
空気の漏れを防止することができる。しかも、上述のゴ
ム状薄膜を備えた空気入りタイヤによれば、従来のパン
クレスタイヤに見られるような重量増加や乗心地の悪化
を伴うことはなく、また車外でのパンク修理作業も必要
としない。
【0008】本発明では、重量増加を回避するために、
ゴム状薄膜の厚さは2.0mm以下であることが好まし
い。ゴム状薄膜はラテックスの乾燥薄膜から構成すると
良い。ラテックスの乾燥薄膜は、上記のような物性を備
え、しかもタイヤ内面に離型剤が付着した状態であって
もタイヤ内面に形成することができる。更に、ゴム状薄
膜とタイヤ内面との間に離型剤を介在させた場合、釘等
の異物がタイヤ内に侵入した際にゴム状薄膜がタイヤ内
面から剥がれ易くなり、空気の漏れをより効果的に防止
することができる。
【0009】上記ラテックスの特性を活かした本発明の
空気入りタイヤの製造方法は、タイヤ内面に、破断伸び
が900%以上、引張り強さが15MPa以上のゴム状
薄膜を備えた空気入りタイヤの製造方法であって、加硫
されたタイヤの内側にラテックスを流し込み、そのタイ
ヤを回転させながら前記ラテックスを乾燥させることに
より、タイヤ内面にラテックスの乾燥薄膜からなるゴム
状薄膜を形成することを特徴とするものである。このよ
うな製造方法によれば、均一な厚さを有するゴム状薄膜
を簡単に形成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の実施形態からなる空気入り
タイヤを示し、1はトレッド部、2はサイドウォール
部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間
にはカーカス層4が装架され、そのタイヤ幅方向両端部
がそれぞれビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ
巻き上げられている。トレッド部1におけるカーカス層
4の外周側には、複数のベルト層6が埋設されている。
【0012】上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面
のトレッド部1に対応する領域には、破断伸びが900
%以上、引張り強さが15MPa以上のゴム状薄膜7が
2.0mm以下の厚さで配置されている。ゴム状薄膜7
はタイヤ内面のトレッド部1に対応する領域のみならず
サイドウォール部2やビード部3に対応する領域まで配
置しても良い。
【0013】上記ゴム状薄膜7は、図2に示すように、
釘11等の異物がトレッド部1に突き刺さってタイヤ内
に侵入した際、タイヤ内面から剥がれて、釘11等の異
物にまとわりつき、空気の漏れを防止する。ゴム状薄膜
7の破断伸びや引張り強さが不足すると、釘11等が侵
入する際に貫通し易くなり、パンク防止機能が不十分に
なる。
【0014】一方、釘11等の異物が抜けた場合は、図
3に示すように、ゴム状薄膜7がパンク穴12を塞いで
空気の漏れを防止する。特に、釘11等の異物が抜ける
際、これにまとわりついていたゴム状薄膜7がダンゴ状
になり、パンク穴12を効果的に塞ぐのである。
【0015】ゴム状薄膜7の厚さが2.0mmを超える
と重量増加が顕著になり、またタイヤ特性が変化してし
まうため、好ましくない。但し、ゴム状薄膜7の厚さは
下限値を0.1mmとし、0.1〜2.0mmの範囲で
選択することが好ましい。
【0016】ゴム状薄膜7は、流動性を任意に調整した
ラテックスを通常の製品タイヤの内側に流し込み、その
タイヤを徐々に回転させながらラテックスを乾燥させる
ことで、均一な厚さとなるように形成される。ラテック
スとしては、天然ゴムラテックスが好ましいが、スチレ
ン−ブタジエンゴム(SBR)等の合成ゴムを水に乳化
分散させたものであっても良い。ラテックスゴムには、
必要に応じて、カーボンブラック等の充填剤や各種の配
合剤を添加しても良い。
【0017】ゴム状薄膜7をラテックスの乾燥薄膜から
構成する場合、加硫時に使用した離型剤をタイヤ内面か
ら除去する必要がない。むしろ、ゴム状薄膜7とタイヤ
内面との間に離型剤を介在させた場合、釘等の異物がタ
イヤ内に侵入した際にゴム状薄膜7がタイヤ内面から剥
がれ易くなり、空気の漏れをより効果的に防止すること
ができる。上記離型剤としては、シリコンーン系を使用
することが好ましい。表1にシリコーン系離型剤の配合
例を示す。表1において、シリコーンエマルジョンはシ
リコーン分が40重量%である。マイカとタルクの合計
は45〜55重量%とする。防腐剤と消泡剤の添加は任
意である。
【0018】
【表1】
【0019】
【実施例】タイヤサイズを205/65R15で共通に
し、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にパンク防
止層としてシーラントを塗布した従来例の空気入りタイ
ヤと、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にパンク
防止層としてゴム状薄膜を配置した実施例及び比較例の
空気入りタイヤをそれぞれ製作した。
【0020】従来例では、ポリイソブチレンにポリブテ
ンを配合したシーラントの厚さを4mmとした。実施例
では、天然ゴムラテックスの乾燥薄膜からなり、破断伸
び1050%、引張り強さ17.5MPa、厚さ1.0
mmのゴム状薄膜を形成した。比較例では、天然ゴムラ
テックスの乾燥薄膜からなり、破断伸び500%、引張
り強さ5MPa、厚さ1.0mmのゴム状薄膜を形成し
た。これら実施例及び比較例では、天然ゴムラテックス
への増粘剤(アクリル・エマルジョン)の配合量に基づ
いて物性を調整した。増粘剤の配合によりタイヤ内面へ
の塗布性が向上するが、配合量を多くするほど破断伸び
や引張強さが低下する。
【0021】これら試験タイヤについて、タイヤ内面に
配置したシーラント又はゴム状薄膜の重量を測定すると
共に、パンク状態での内圧変化を調べ、その結果を表2
に示した。重量の測定結果は、従来例を100とする指
数にて示した。この指数値が小さいほど軽量であること
を意味する。パンク状態での内圧変化については、初期
内圧を200kPaとし、タイヤのトレッド部にJIS
にて規定されるN65の釘を貫通させ、その釘を引き抜
き、24時間放置した後、タイヤ内圧を再び測定した。
そして、初期内圧に対する再測定時のタイヤ内圧の差を
求めた。この差が少ないほどパンク防止機能が優れてい
る。
【0022】
【表2】
【0023】この表2から判るように、実施例の空気入
りタイヤは、従来例と同様に優れたパンク防止機能を有
し、かつ重量増加が少なかった。また、比較例の空気入
りタイヤは、本発明で規定する物性を満たしていないた
め、十分なパンク防止機能が得られなかった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、タ
イヤ内面に、破断伸びが900%以上、引張り強さが1
5MPa以上のゴム状薄膜を配置したから、釘等の異物
がタイヤ内に侵入した場合やその異物が抜けた場合、パ
ンク穴の周りに存在するゴム状薄膜によって空気の漏れ
を防止することができ、しかも車外でのパンク修理作業
を必要とせず、従来のパンクレスタイヤに見られるよう
な重量増加や乗心地の悪化を伴うこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示
す子午線半断面図である。
【図2】トレッド部に釘が刺さった状態を示す断面図で
ある。
【図3】トレッド部から釘が抜けた状態を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 サイドウォール部 3 ビード部 4 カーカス層 5 ビードコア 6 ベルト層 7 ゴム状薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 聡 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 宮谷 泰啓 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 4F213 AA45 AC03 AC05 AC06 AH20 WM01 WM02 WM05 WM15 WM26 WM27 WM29 WM33 WM35

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ内面に、破断伸びが900%以
    上、引張り強さが15MPa以上のゴム状薄膜を配置し
    た空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ゴム状薄膜の厚さが2.0mm以下
    である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ゴム状薄膜がラテックスの乾燥薄膜
    である請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記ゴム状薄膜と前記タイヤ内面との間
    に離型剤を介在させた請求項1〜3のいずれかに記載の
    空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 タイヤ内面に、破断伸びが900%以
    上、引張り強さが15MPa以上のゴム状薄膜を備えた
    空気入りタイヤの製造方法であって、加硫されたタイヤ
    の内側にラテックスを流し込み、そのタイヤを回転させ
    ながら前記ラテックスを乾燥させることにより、タイヤ
    内面にラテックスの乾燥薄膜からなるゴム状薄膜を形成
    する空気入りタイヤの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ゴム状薄膜の厚さを2.0mm以下
    とする請求項5に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ゴム状薄膜と前記タイヤ内面との間
    に離型剤を介在させる請求項5又は請求項6に記載の空
    気入りタイヤの製造方法。
JP2002242360A 2001-09-04 2002-08-22 空気入りタイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3826081B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242360A JP3826081B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-22 空気入りタイヤ及びその製造方法
PCT/JP2002/008905 WO2003020539A1 (fr) 2001-09-04 2002-09-03 Pneumatique et son procede de production
KR10-2004-7002510A KR20040032944A (ko) 2001-09-04 2002-09-03 공기 주입 타이어 및 그 제조 방법
CNA028167619A CN1547533A (zh) 2001-09-04 2002-09-03 充气轮胎及其制造方法
EP02762973A EP1424221A4 (en) 2001-09-04 2002-09-03 AIR TIRES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US10/486,164 US20040238090A1 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Pneumatic tire and method of producing the same
CA002457542A CA2457542A1 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Pneumatic tire and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266938 2001-09-04
JP2001-266938 2001-09-04
JP2002242360A JP3826081B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-22 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154823A true JP2003154823A (ja) 2003-05-27
JP3826081B2 JP3826081B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=26621598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242360A Expired - Fee Related JP3826081B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-22 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040238090A1 (ja)
EP (1) EP1424221A4 (ja)
JP (1) JP3826081B2 (ja)
KR (1) KR20040032944A (ja)
CN (1) CN1547533A (ja)
CA (1) CA2457542A1 (ja)
WO (1) WO2003020539A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262274A (ja) * 2003-02-27 2004-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2005271695A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2009014082A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. セルフシール空気入りタイヤの製造方法及び装置
JP2016513038A (ja) * 2013-02-25 2016-05-12 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 追加のサイドウォール補強材を有するセルフシール型タイヤ
JP2018520040A (ja) * 2015-07-03 2018-07-26 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 粘着性シーリング材を含む空気入り自動車タイヤ
JP2018192975A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019050030A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264053B2 (ja) * 2004-12-01 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
DE102007012401A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen mit Notlaufeigenschaften
US8336591B2 (en) * 2009-11-18 2012-12-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with rubber component containing carboxymethylcellulose
DE102012108343A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP3390116B1 (en) * 2015-12-16 2021-06-23 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Pneumatic tire comprising an electrically conductive sealant, and puncture detection method
WO2019050029A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
DE102017222555A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Dichtmittellage
CN113950405B (zh) * 2019-06-11 2023-09-26 横滨橡胶株式会社 轮胎的清洗方法及轮胎的制造方法
CN115302988B (zh) * 2022-08-26 2023-09-05 河北万达轮胎有限公司 一种耐穿刺的公路自行车真空胎结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1949057A (en) * 1930-05-31 1934-02-27 Goodrich Co B F Rubber article and method of making the same
LU38423A1 (ja) * 1959-05-01
JPS5443999A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Puncture sealing composition
US4426468A (en) * 1978-10-10 1984-01-17 Rockcor, Inc. Sealant composition
GB2082191B (en) * 1980-08-12 1984-06-27 Rockcor Inc Puncture sealant composition
US4418093A (en) * 1982-03-26 1983-11-29 Synair Corporation Method for distributing material inside a tire casing
US4591617A (en) * 1985-01-14 1986-05-27 Hercules Incorporated Crosslinking composition for butyl rubber or halobutyl rubber and epihalohydrin rubber blends
JPS61229604A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Bridgestone Corp パンク防止機能を有する空気入りチユ−ブレスタイヤ
DE19549592C5 (de) * 1995-07-11 2006-12-14 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Vorrichtung zum Abdichten und Aufpumpen von Reifen bei Pannen
JP3751729B2 (ja) * 1996-12-04 2006-03-01 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
CN1214069C (zh) * 1997-07-11 2005-08-10 米什兰集团总公司 以聚有机硅氧烷为偶联剂及白色填料增强的二烯橡胶组合物
KR100277523B1 (ko) * 1998-05-30 2001-01-15 김호균 타이어 펑크방지 조성물 및 그 도포방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262274A (ja) * 2003-02-27 2004-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2005271695A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2009014082A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. セルフシール空気入りタイヤの製造方法及び装置
US8221849B2 (en) 2007-07-24 2012-07-17 The Yokohoma Rubber Co., Ltd. Process for producing self-sealing pneumatic tire and apparatus therefor
JP5343850B2 (ja) * 2007-07-24 2013-11-13 横浜ゴム株式会社 セルフシール空気入りタイヤの製造方法及び装置
JP2016513038A (ja) * 2013-02-25 2016-05-12 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 追加のサイドウォール補強材を有するセルフシール型タイヤ
JP2018520040A (ja) * 2015-07-03 2018-07-26 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 粘着性シーリング材を含む空気入り自動車タイヤ
JP2018192975A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019050030A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPWO2019050030A1 (ja) * 2017-09-11 2020-08-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7135861B2 (ja) 2017-09-11 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US11534944B2 (en) 2017-09-11 2022-12-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1424221A1 (en) 2004-06-02
WO2003020539A1 (fr) 2003-03-13
CA2457542A1 (en) 2003-03-13
US20040238090A1 (en) 2004-12-02
CN1547533A (zh) 2004-11-17
KR20040032944A (ko) 2004-04-17
EP1424221A4 (en) 2006-09-06
JP3826081B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003154823A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US8360122B2 (en) Sealant material composition, self-sealing pneumatic tire, and preparation thereof
EP3431309A1 (en) Pneumatic tire
JPH0317138A (ja) 空気保持性インナーライナーを有する空気入りタイヤ
JP2015128893A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
BR112012012503B1 (pt) Método para controlar seletivamente a capacidade auto-vedante de um pneu, e, pneu auto-vedante para rodas de veículo
RU2720373C2 (ru) Самозаклеивающаяся шина для колес транспортных средств
EP3074212B1 (en) Self-sealing tyre for vehicle wheels and striplike multilayer composite
JP4578842B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4243962B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US8833411B2 (en) Tire with tread
JPWO2018146885A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH07237405A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002362118A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
US20060174991A1 (en) Pneumatic tire
CN111051030B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JPH1071804A (ja) 空気入りタイヤ
JP6686464B2 (ja) タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JPS59188426A (ja) パンクシ−ル性を有する空気タイヤ
JP6707982B2 (ja) タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
EP3694938A1 (en) Tire for vehicle wheels
JP2004082966A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6335412B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees